学校ニュース

学校ニュース

高学年として

2,4,5年生の新体力テストがありました。

5年生は、2年生の記録を手伝わせてもらったり、先生方の補助として、お手伝いをさせてもらいました。







もちろん、自分たちの記録にも挑戦!

こういう行事も、高学年としての自覚が育つことにつながっていくのでしょうね。

どんな学び方で

大型テレビで番組を視聴する。


体を動かしながら音楽の授業を楽しむ。


材料を持ち寄り、いろいろ試して楽しむ(科学クラブ)。


机に座り、ただ黒板の字を写すだけではなく、さまざまな「ツール」を用いて、実感を伴った理解ができるといいなあと思います。

音を楽しむ


音楽集会がありました。


今月の歌は「虹」。
知っている児童も多く、体育館に元気な歌声が響きました。


スライドショーの画面には、先週の運動会でのみんなのがんばりが!


笑顔もいっぱいの「音を楽しむ」集会となりました。

プール清掃

 本日、6年生がプールを清掃し、プールが息を吹き返したようきれいになりました。運動会が終了して直後であるにもかかわらず、学校のために進んで勤労に励むことのできる最高学年に感謝です。
   
 6月6日(水)にはプール開きも行われます。今年も事故無く、一人一人が自分なりのめあてを持って練習し、全員が達成できるよう励ましていきたいと思います。

平成30年度 大運動会

 5月26日(土)、天候に恵まれ、平成30年度大運動会が開催されました。
 
 中央小名物:朝6時、体育主任によるセンターライン引き「魂のセンターライン」
 各学年の工夫を凝らした表現や心を一つに競い合った団体種目、力いっぱい走りぬいた個人走、そして、全力で声を出した応援合戦など、どの組も、「熱く戦え!仲間とともに みんな輝くヒーローだ!」のスローガンのもと、これまで精一杯練習に励んできた成果を、十分に発揮できました。
 
   
 1年生の種目 何をやっても可愛い1年生でした。
   
 2年生の演技、さすが1年間の成長を感じます。
   
 3年生の演技、リズム感・スピード感が増しています。
   
 4年生の演技、だんだんと難易度が上がります。
  
 
 
 5年生の種目、難しい動きもキレキレに表現します。
  
 そして6年生の演技、複雑な隊形変換もなんのその。
   
 圧巻は、5・6年生による騎馬戦。熱戦が繰り広げられました。
   
 熱のこもった応援合戦も見逃せませんでした。
  全員による「大玉ころがし」
  地域の皆様も参加した「栃木音頭」
 どの演技も、力強さと美しさを感じさせるものばかりで、感動いっぱいの運動会でした。今年の結果は、赤組の優勝で幕を閉じましたが、それぞれの頑張りはどの組も引き分け、高学年の係も立派でした。

次の成長につなぐ

どの種目も「顔晴(がんば)」りました!
 
 
 
 

でも、5年生「らしさ」が出ていたのは、6年生と共に取り組んだ、係活動だったかもしれません。
 
 
 

今日という日までの成長を
そして
今日という日の成長を

来週からの成長に、つないでいきましょう!

明日に向かって

最後の全体練習を終え、


本番直前の最後のダンス(パノラマで撮影してみました。)




前日準備の後に、最後の係会。


そして、最後に学年全員で「気合い」を注入しました。


今までのがんばりを生かすために、
そして
栃木中央小学校のために、

明日は、どんな一日にできるかなあ・・・。

青空に映える

 
昨日からの雨も上がり、雲が多いながらも青空です。
昨日に引き続き、応援合戦にも熱が入ります。

そして、学年練習は、ほぼ仕上げです。
 
 
空にとっても映える、106名です。

佳境

代表選手によるリレーの練習
 

徒競走のかけ声の練習

さまざまな練習が、佳境に入ってきています。

毎日暑くて、正直疲れると思います。
でも、そんな中でほっとするのが、みんなの笑顔です。

もっとやりたい!
という声が出る授業って、いいですね。

勝負の1週間

三色勢ぞろい!
なかよし班で力を合わせての、大玉転がしの練習です。



今日の練習を生かして、本番もがんばりましょう!


そこで必要になるのが、5,6年生の力です。
しっかりそれぞれの組を、引っ張っていけるといいですね。

5年生としてどう運動会を支えるか。
それを考える1週間にしましょう!

午後は一緒に

5時間目の高学年練習は、校庭での騎馬戦練習でした。

本当の勝負は本番でのお楽しみ、で、今日はじゃんけんで勝負!
ある色がとてもじゃんけんが弱いことが判明!(笑)


6時間目は、2回目の係会。
それぞれの場で、運動会をよりよいものにするため、がんばっていました。

食のマナーボランティア

 今日は、5月のバースデーランチでした。5月生まれの友達や先生方が日惜ホールに集まって、みんなで給食を食べました。その中に、「食のマナーボランティア」として、地域の皆様にもご一緒していただきました。
  みんなで仲良くいただきます。
   
 地域の皆様には、食事のマナーを教えてもらいながら、一緒に楽しく給食をいただき、素敵なひとときを過ごしました。

非日常の中の「日常」

運動会まであと1週間あまり。
授業をはじめ、運動会を中心に成長している最中ですが、

「日常」の活動もしっかりやっています。


委員会活動や


部活動

それぞれの活動で、6年生の姿からしっかりと学び、学校のために「顔晴(がんば)」る、5年生であってほしいですね。

先輩から受け取るバトン

 
今日の練習は、5,6年生合同で騎馬戦を行いました。

 
6年生に手本を見せていただいた後で、グループで話し合い、役割を決めます。

 
その後、実際に馬をつくってみました。


でも、今日一番意味のあったこと。
それは、6年生からいろいろ教わり、「バトン」を受け取ったことかな?

1年後は、みなさんの番ですね。
しっかり学ばせてもらいましょう。

運動会テント設営

 本日放課後、今月末に行われる運動会に向け、テントを設営しました。
 たくさんのPTAやボランティアに皆様の御協力をいただき、効率的に作業を進め、短時間で設営することができました。

  悪戦苦闘しながらも、なんとかテントが出来上がりました。
  力強い地域の皆様の応援です。
  テントがきれいに並びました。
 今回に限らず、本校では大勢の地域の皆様の御協力により、教育活動が充実しています。正に、地域と共ある学校であると実感します。
 これからも、学校・家庭・地域が一体となって、子どもたちのために力を合わせていきたいと思います。

ポージング


運動会全体練習では、かっこよく入場行進の練習。
歩くときの姿勢も重要ですよね。


今日の学年練習では、止まったときの姿勢、
つまり、「ポージング」について、グループごとに考えました。


最後に隊形移動をして、確認。
今度は校庭でも確認してみましょう。

来週につなぐ

今日が初めて!のことがたくさんありました。
 
運動会の全体練習や、なかよし班活動。
運動会の係会もありましたね。

来週からも、一つひとつに、「5年生として」という考えをもって、来週からも「顔晴(がんば)」っていきましょう。

ちなみに・・・
 
ずいぶんかっこよくなってきましたよ!

5年生らしさ

3時間目は合体(ごうたい)の時間。
でも、歯科健診の時間とも重なっていました。

 
日惜ホールでは、順番を待つ5年生が、静かに座っていました。

 
そして体育館では、検診が終わるのを待つ5年生が、ダンスの自主トレ!

どちらの「待つ」のにも、やはり心が表れると思います。
5年生らしさを、出せていましたね。

動と静

 
 
ダンスの練習に仲間と取り組んだりするとき。
元気なあいさつをしたり、みんながわかるまで、とことん学び合ったりするとき。

 
 
先生の話を聞くとき。
一人でじっくりと考えたり、学校のために自分から体を動かすとき。

体の動きではなく、心の動きの「動」と「静」。
その切り替えがしっかりできることが、高学年としての成長を感じるところです。

始まり始まり!

体育の時間。
みんなで先生の話を聞いています。
ん?みんなで反省しているの?
 

いえいえ、違います。
いよいよ始まりました。
運動会に向けて、レッツダンス!
 

一区切り終わった後は、グループになってお互いの動きをチェック。
家でもしっかり、復習してくださいね!
 

具体的に その2

ゴールデンウィークも終わり、5月も本番、といった感じです。
それぞれのクラスの様子を見て、気付いたことがあります。

1組
 
1立方メートルの大きさを知るために、1立方センチメートルのサイコロを並べてみる。
借りていた図書を実際に使って、友達にその本のよさを伝える。

2組
 
全員「すっきり」を目指して、体積の問題を解き、自由に出歩いて学び合う。
清掃がない日課なので、自分たちにできるかんたん清掃を、帰りの会の時間に行う。

3組
 
家庭科で、お茶の入れ方を学んで、仲間と協力しながら入れてみる。
そして、自分たちで入れたそのお茶を、お茶菓子と共にみんなでおいしくいただく。


学ぶこと、成長することには、やはり具体的な行動・動作が必要です(術)。

でも、そのためには、「何のために」という、一人ひとりの目的意識、願い(観)が大切なのですね。

吾一「五一」全力で


子どもたちが自由に出歩き、学び合っています。
この学び方を、「吾一『五一』全力」と呼んでいます。

吾一「五一」全力(ごいち ごいち ぜんりょく)とは、


まずは自分一人(「吾一」)で考えてから


最低「五」人の仲間と「一対一」で意見交換し


その後全員で話し合い、解を求めた後に、一人ひとりと学級の「力」にする


という意味です。
「吾一」は、「路傍の石」の主人公、「愛川吾一」からお借りしました。

そこには、「たった一度しかない」小学校生活をよりよいものにするために、どんな学びができるのか、それをいつでも考えていきたい、という願いがあります。

それぞれのクラスで、そして学年で、少しずつ広めていきたいと思います。

心豊かに

 
先週から、図書の貸出しも始まりました。
自分にあった本、しっかりと読み終えることのできる本。
そして時には、長い話、厚い本にもチャレンジ。

 
図書委員会の人もがんばっていますね。

みんなでがんばって年間100冊、
いや、可能な人は200冊を目指しましょう!

そして、心を豊かにしましょう。

4月をふり返る

今日で4月の学校に来る日は終了です。
どんな1か月だったかな?


下校前に、「自分の成長できたこと」や
「これからの課題」について、近くの人と話してもらいました。


たった1か月。
でも、しっかり成長しました。

成長した自分を自覚し、
これからの自分をイメージして・・・


さようなら!

1か月後を見据えて


何のジャンケン?

実は、運動会の徒競走で走る時の、スタートレーンを決めているのです。

ちょうど1か月後が運動会。
それに向けて、並び方や入場の仕方も確認しました。


最後は試しにRUN!

高学年として、どのような心構えで運動会に臨むか、についても、再確認しました。

非日常での成長

避難訓練がありました。


机の下に隠れるとき


整列するとき


避難開始のとき


避難終了後に校長先生から話をしていただくとき

すべてに一人ひとりの心が表れます。

行事は「非日常」の時間です。
その時間にいかに向き合うかで、「成長」は加速されます。

一対一で


5年生になって初めての外国語の授業がありました。


ビンゴカードを作り、友達と
How are you?
I'm~
の会話をしました。


一人も大切。
みんなも大切。

でも、コミュニケーションの基本は一対一です。

いろいろな授業でこの学び方を参考にしていきたいと思います。

具体的に

現在、算数では、体積について学んでいます。


イメージがわかないときや、真実を確かめたいときに、大切なこと。
それは・・・、


具体的に確かめてみることです。


でもこれは、算数の学習だけではなさそうですね。

自分なりの方法で試行錯誤を重ね、たくさんの失敗も経験すること。
その中から、共通の見方や考え方は、生まれてくるのかもしれませんね。

待つ姿

今日は内科検診がありました。


順番を待つ女子。
静かに「公」の意識をもって待つことができていました。

でも、
さらに驚いたのが、




教室で女子を待つ、男子でした。

誰かが見ているからとか、誰も見ていないからとかではなく、

今は何をすべきか
どういう心の姿勢でいるべきか

ということを考え、それを行動に移せることが、うれしかったです。

展示ケース設置

 昨日放課後、江里口PTA会長様はじめ大勢の方の御協力により、旧中央小学校から大型の展示ケースを移動していただき、山本有三先生のコーナー付近に設置しました。

 
    設置された陳列棚

 これまで、子どもたちの活躍によりたくさんの盾やトロフィー、賞状がありました。しかし、展示ケースがなかったため校長室で保管していましたが、これからはこの中に展示し、大勢の方に見ていただけます。

  さっそく何点かを展示しました。

 これからも、子どもたちの活躍の足跡を展示していきたいと思います。
 お世話になった皆様、本当にありがとうございました。

走るたびに成長する

 
チームごとに分かれての作戦タイム。
今日も合体(ごうたい)は、各クラス4チームに分かれてのリレーです。

 
走る順番、バトンパスの工夫などについて作戦を立てた後、1回目のレースがスタート!
みんな声がよく出ていました。

 
その後、2回目の作戦タイム。
話し合うだけでなく、実際に練習をするチームも。

 
そして2回目のレース!
アンカーは1周走ります。まさに激走!


最後に今日のレースをふり返ります。

一人一人ががんばることは大切です。
でも、チームで考え、工夫することで、「成長」は生まれるのです。

思いを表現すること

黒板の前にたくさんの人。
みんながチョークを使い、いろいろな意見を書いています。


一人ひとりが自分の考えをしっかりもち、
それを話したり書いたりして堂々と表現できることが大切です。

そのためには黒板も、立派な表現の場になると思います。

PTA会長掲額式

 総会の後、平成29年度 山口PTA会長の掲額式が行われました。
 山口会長はこのたび御退任となられましたが、会長として2年間、リーダーシップを発揮され、本校PTA振興に御尽力いただきました。
   
   緊張の瞬間(除幕)       お世話になりました(花束の贈呈)
  さすが会長、写真写りはバッチリです。
  江里口新会長とのツーショット

 山口会長には、本当にお世話になりありがとうございました。

PTA総会

 授業参観に引き続き、平成30年度のPTA総会が開かれました。
 平成29年度の事業報告・決算報告の後、平成30年度の事業計画や予算について御審議いただきました。
  議長のもと議事が進行します。
  熱心に説明に聞き入る会員の皆様。
  無事全ての議事の御承認をいただきました。

 今後とも、PTAの皆様には本校教育活動にご協力くださいますよう、よろしくお願いいたします。

授業参観

 今日は、新年度になって初めての授業参観。
  1年生だってしっかり話を聞いています。
   2年生も真剣に考えています。
  たくさん手が挙がった3年生。
  漢字の組み立てを学習する4年生。
  5年生、みんなで学び合っています。
  さすが6年生、真剣さが違います。

 どの学年も真剣に学びに向かい、カッコいいところを保護者の皆様に見ていただけました。

傾聴


友達の考えを、「目」と「耳」と「心」で聞くこと。
特に「心」を傾けて聞くことを「傾聴」と言います。


給食の時間。
スピーカーから、大切なお知らせが流れてきました。

それぞれのクラスをのぞいてみると・・・

どのクラスも、口は食べることに集中していましたが、耳はスピーカーに集中していました。


いつでもしっかりと「心」を向けて、話を聞けるといいですね。

そろえる

 
上履きも、ノートに書く字も、そろえることが大切ですね。

それをしっかりできている人が、たくさんいることがうれしいです。

 
こうして見ると、みんな自然に「そろえる」ことを意識しているのかもしれません。


そして、自主学習ノートも!

いつでもどこでも、心は行動に表れるということを、再確認しました。

マナーを守って

給食の配膳の様子です。



3クラスとも、静かに早く配膳ができています。

食べることだけでなく、配膳も片付けも、すべて含めて給食の時間です。
こういうところにも、高学年としての自覚が見られますね。

まさに・・・

五つ星です!

(この写真は社会の時間にグループで相談している様子です。五つの星が輝いているように見えました。)

並んで歩いて走って

5年生になって初めての学年合体(ごうたい)。

運動会をイメージして、整列の仕方や回れ右などの向きの変え方、そして行進の練習をしました。


その後は、クラスごとに4チームずつ作って、リレー!
1回走った後で、作戦タイム。
そしてもう1回勝負しました。

終わった後はバテバテの人も。
それだけ盛り上がり、一生懸命だった、ということですね。

姿勢

 
授業の始まりの時も
ノートに字を書く時も

 
地球儀を見ながら友達と語り合う時も
下校前の先生の話を聞く時も

すべてに「心の姿勢」が表れます。

よい「姿勢」で1年間を過ごしたいですね。

平成30年度入学式

 今日は、入学式。
 新しい友達が81人、元気に栃木中央小学校にやってきました。

   
 教室も体育館もきれいに飾り付けられ、新1年生を心待ちにしています。

  6年生に手を引かれ、1年生入場です。

  しっかり話を聞ける1年生です。

  お世話になる先生方も紹介されました。

  一人ずつ名前を呼ばれ、大きな声で返事ができました。

 
 いろいろなところから祝詞もいただき、たくさんの人が入学を祝ってくれています。

 
 元気に退場。早く学校に慣れて、楽しく遊んだり勉強したりして頑張りましょう。

心の距離

 
給食も始まり、いよいよ本格的に5年生としての学校生活がスタートしました。

 
レクや係の仕事などで感じるのは、子どもたちの距離の近さです。

 
「顔の距離は心の距離」と言います。
きっと、心の距離が近い学年、そして学校なのだろうな、と感じました。

アクティブ ファイブ!

新年度がスタートしました。
高学年の仲間入りをした5年生。

 
清掃の時にも、言われたことのみでなく、自分からやるべきことを探して働く姿が見られました。

 
「アクティブ」とは、今すべきことを自分で(自分たちで)考え、自分から行動することです。

5年生として、すばらしいスタートが切れましたね!

新任式・始業式

 いよいよ平成30年度の始まりです。
 みんな期待と希望に満ちた笑顔で登校し、久しぶりに子どもたちの元気な声が学校中に響き渡りました。
 昨年度末、たくさんの先生方とお別れしましたが、今日は逆に、大勢の先生方をお迎えすることができました。(本日9名、13日からさらに1名、計10名の新しい先生方です。)
   お一人お一人から御挨拶をいただきました。
   在校生代表によるお迎えのことば

 これからいろいろな場面でお世話になります。どうぞよろしくお願いします。

 続いて、第1学期の始業式を行いました。
 本校の教育目標は「かしこく やさしく たくましく 地域とともに」、この目標が達成できるよう、
・主体的に学びに向かい、友達と学び合いながら、課題解決を目指す子
・相手を思いやり、自分も友達も大切にし助け合い協力し合って生活できる子
・自他の生命・安全を大切にし、粘り強くものごとに取り組める子
・地域の誇りをもち、地域に感謝できる子
を目指し、一人一人が頑張れるよう、支援していきたいと思います。

    
   代表児童による、新年度の決意(作文発表)

 明日は入学式。1年生のよいお手本となれるよう、充実した学校生活を送りましょう。

離任式

 本日、これまでお世話になった11名の先生方とお別れすることになり、離任式を行いました。

 
 福田先生、稲葉晃先生、小林先生、海老沼先生、上野先生、稲葉真先生、近藤先生、永島先生、 長谷川先生、山口先生、片栁先生の11人の先生方です。

   
 それぞれお一人ずつ、中央小での思い出などお言葉をいただきました。

  代表児童による「別れのことば」

  児童から花束を贈りました。

   
 最後は校庭で、全校児童が見守る中でお別れしました。
 勤務年数や職種に違いはあれ、これまで先生方には、いろいろなところでお世話になり、子どもたちもこの一年で大きく成長できました。
 今後の先生方の御健康と御活躍をお祈りします。そして、中央小をより良い学校していくことが何よりの恩返し。みんなで協力し合って、中央小をもっともっと良い学校にしていくことを誓いました。

6年卒業奉仕作業

 本日6校時目、卒業を前に、6年生がお世話になった校舎に感謝の気持ちを込めて、奉仕作業をしてくれました。昇降口や特別教室、各階のオープンスペースの水道など、心を込めてきれいにすることができました。

     
 昇降口の靴箱の中、靴箱の上のブルーシート、扉のガラス、玄関タイル、どれもきれいになりました。

  みんなでゴシゴシ、オープンスペースの水道そうじ

  トイレ掃除も任せてください

   
 特別教室の水道だってピッカピカに、学習で使う道具もお世話になりました。

 いよいよ6年生は20日(火)に卒業式が迫ってきました。それぞれの思いを込めて、お世話になった学校に感謝の気持ちを十分表すことができました。
 どうもありがとう。

卒業感謝会

 卒業まで残すところ3週間となった今日、6年生による先生方に感謝する会を開きました。
 入学からこれまでの6年間、本当にたくさんの先生方にお世話になりました。今日は、今までお世話になったことへの感謝の気持ちを、いろいろな形で精一杯表すことができました。
     
  ノリノリの「ダンシングヒーロー」    キレのあるブレイクダンス
   趣向を凝らしたクイズも楽しかった

   先生方一人一人に感謝のメッセージ

   心を込めて歌いました

 お返しに、先生方からも歌と踊りのプレゼントをいただきました。
 いよいよあとわずかで卒業を迎えます。残された時間はわずかですが、中央小の新たな伝統を築き、下級生にしっかりとバトンを手渡せるよう、一日一日を大切に過ごしていきたいと思います。

喫煙防止教室

 本日の5時間目、4年生を対象に「喫煙防止教室」を実施しました。講師は、県立ガンセンター呼吸器内科医長の、神山由香理先生です。神山先生は、ガンセンター内にある「禁煙サポート」外来の相談担当もしており、今回のように学校に出向いての防止教室も、年間70校ほど実施しているそうです。

   
   県立ガンセンターの神山先生

 たばこを吸う人と吸わない人の、色々な部分での違いを分かりやすくお話しいただき、たばこがいかに健康に害をもたらすか、丁寧に説明してくださいました。
          
手のぬくもりで分かる喫煙の影響      衝撃的な写真            こんなものが肺に

 自分が喫煙していなくても、受動喫煙の恐ろしさについてもお話しいただきました。合言葉は「たばこは毒ガス!」

 神山先生の巧みな話に、子どもたちも真剣に聞き入っていました。   これを機に、たばこに限らず、自分の心身の健康への関心を高め、健康や安全に対し望ましい行動が取れるようになってほしいと思います。

学校ボランティア感謝の会

 今日の1校時目、学校支援ボランティアの皆様をお招きし、感謝の会を開きました。
 本校は、本当に様々な場面で、たくさんの地域の皆様にボランティアとして御協力いただいています。今日は、なかよし委員会の運営により、全員で感謝の気持ちを表すことができました。

  たくさんのボランティアの皆様に御参加いただきました。

  
     映像で、これまでの活動の様子を振り返りました。

   
  児童代表お礼のことば      歌のプレゼント「ビリーブ」      手紙と鉢花贈呈

 ボランティアの皆様の御協力で、子どもたちの学習が安全に実施でき、深い学びにもつながりました。これからも、地域と共にある学校づくりを進めていきたいと思います。

6年生に感謝する会パート②

 午前中は集会がありましたが、給食も「なかよしランチ」で6年生との思い出づくりです。
   みんなで楽しく給食

 昼休みも、今日はロング昼休み。なかよし班で最後の「なかよし班遊び」をしました。
     

     
 各班ごとに遊びを工夫して、楽しく仲良く、6年生との触れ合いを深め、思い出を一つ増やしました。
 6年生には、中央小学校での思い出を胸に、また、学びを生かし、中学校でも自分のよさをおおいに発揮してほしいと思います。

6年生に感謝する会パート①

 本日、児童会主催による「6年生に感謝する会」が開かれました。在校生がこれまでお世話になった6年生に感謝の気持ちを表すとともに、伝統を受け継ぎよりよい学校づくりの決意を新たにする会です。
    
   1年生と手をつなぎながら6年生入場

 児童代表あいさつの後は、6年生との楽しいゲームです。
    
    ゲームは「6年生と一緒に遊ぼう~宝探しげーむ~」
 「あ」「り」「が」「と」「う」とそれぞれ書かれたハートのカードが、室内のいろいろなところに隠してあります。それを6年生に見つけてもらうゲームです。

    
 5枚のハートを見付けると、それらをメッセージカードに貼り、花束とともに6年生に手渡しました。
  カードには素適なメッセージが

 二つ目のゲームは、「想い出〇×クイズ」
 6年生のいろいろな一面が分かり楽しく参加できました。

 ゲームの後は、各学年から6年生への感謝のメッセージです。
   


  
  各学年とも、趣向を凝らした呼びかけや音楽で、感謝の気持ちを表すことができ、感動的でした。
  6年生からもお礼と激励のメッセージ

 
  最後は在校生全員に見送られ、体育館を退場しました。

 
 今回の企画を運営した5年生、しっかり役割を果たし頼もしかったです。

薬物乱用防止教室

 本日5校時目、6年生を対象に「薬物乱用防止教室」を開催しました。講師に横浜税関から3名、宇都宮出張所から2名、計5名の方をお招きし、税関での取り締まりの様子や薬物の危険性、麻薬探知犬の働きなどについて話をお聞きしました。

      
       講師の皆さん        わざわざ横浜からお越しいただきました

  
 税関での仕事の大切さ、薬物の恐ろしさについてお話しいただき、子どもたちも真剣に聞き入りました。
 そして、いよいよ麻薬探知犬の登場です。
  
 代表の児童が、複数の箱の中から一つだけ選び、薬物のにおいを付けた箱と交換します。(右から3番目がにおい付きの箱)
   探知犬にあっさりと見破られました。

   いろいろと教えていただきありがとうございました。

 これから先、いつどんな場所で危険な薬物と遭遇するかもしれません。そんなとき、「薬物、ダメ。ゼッタイ」を合言葉に、誘惑に負けない強い心と、悪い誘いを断る勇気をもって生活できるようにしたいものです。

そろばんボランティア

 2月13日(火)、15日(木)、16日(金)の3日間、3年生の算数の時間に、珠算ボランティア協会から延べ4名の先生に来ていただき、そろばんの授業のお手伝いをしていただきました。
     
 初めてそろばんに触れる児童もおり、みんな興味津々です。丁寧に教えていただき、そろばんの使い方を習いました。
     
 いよいよ読み上げ算に挑戦。真剣にそろばんに向き合います。答え合わせでは、みんな「ごめいさん。」の声が響きわたりました。
 3時間の授業でしたが、ずいぶんとそろばんの扱いに慣れ、何より楽しく学習することができました。

最後の音楽集会

 今朝、本年度最後の音楽集会がありました。1年生の可愛らしい歌や楽器の演奏を聞いたあと、全員で「ビリーブ」を歌いました。
   
 1年生の発表、大きな口をあけて、上手に歌を歌いました。カスタネットやトライアングル、タンバリンなど楽器の演奏も、歌に合わせてリズムよく演奏できるようになっています。1年間の成長を感じます。

     
         最後はみんなで「ビリーブ」の合唱

 今年度は、8回の音楽集会がありました。各学年や合唱部の発表、和太鼓演奏に触れ、音楽の素晴らしさを感じるひとときを過ごすことができました。

救急救命法講習

 本日5校時、日本赤十字社栃木県支部から2名の講師の方をお招きし、5年生を対象に救急救命法の講習会を実施しました。
    
 DVDを見たり、講師の先生のお話をお聞きしたりして、「胸部圧迫」や「AEDの使い方」などを学びました。 
    
 
 胸部圧迫による心臓マッサージは、キットを使って実際にやってみました。
 1分間に100回を目安にやったつもりでも、知らず知らずのうちにリズムが速くなってしまいます。
 救急車が到着するまでの時間は約8分程度だそうですが、このマッサージをその間ずっと続けなければなりません。
  
 一人ではとても疲れてしまいます。疲れたら交代する方法も教えていただきました。

    
 AEDについても、練習用のものを使い、実際の音声指示に従いAED使用のシミュレーションをしました。

 たいへん密度の濃い講習で、子どもたちも真剣に取り組んでいました。胸部圧迫の練習を頑張った子は、次の日筋肉痛になったかもしれませんね。
 いざという時、子どものできることは限られているかもしれませんが、少なくとも「大声で大人の助けを呼ぶこと」「救急車の要請やAEDをお願いすること」はできると思います。その場にいる一人一人が、自分のできることをして命と向き合うことが大切ですね。

交通指導員さん感謝会

 本日、朝の活動の時間に「交通指導員さんに感謝する会」を開催しました。本校は7名の指導員さんにお世話になっています。交通指導員の皆さんには、雨や雪の日も、夏の暑い日も、毎日子どもたちの安全を見守っていただいています。

   指導員さんにインタビュー

 今日は、そんな指導員さんに感謝の気持ちを表そうと、児童会が中心となって企画しました。当日は、5名の方に御参加いただきましたが、指導員さんへのインタビューの中で、「毎朝明るい笑顔で、元気にあいさつしてくれるのが嬉しい。」「信号が青でも、自分で確かめて安全に横断してほしい。」などのお話がありました。
     
   児童代表「お礼の言葉」         花束のプレゼント

 
 感謝の気持ちを込めてお礼の言葉を述べたり、花束のプレゼントをしたりしましたが、毎日元気なあいさつを響かせながら、安全に登校し、勉強や運動を頑張り、友だちと仲良く生活することが何よりの感謝になりますね。

中央小発表会

 先週の7日(水)~9日(金)までの3日間にわたり、低・中・高学年ごとに、中央小発表会を開催しました。各学年・学級とも、総合的な学習の時間や国語、算数、体育などで学習した内容から、「本校ならではの取組」を中心に、保護者の皆様に見ていただきました。
2月7日(水):高学年
     
  5年生の発表の様子  凝った演出も見ものです


    6年生の発表:定番の詩の群読

     
  山本有三先生の人生や作品から学んだこと

2月8日(木):中学年
     
  3年生の発表の様子  地域について調べました


     
  4年生:福祉について 車椅子体験やパラリンピック

2月9日(金):低学年・特別支援
     
  1年生:朗読劇「くじらぐも」「おおきなかぶ」


     
  2年生:体育[マット運動]        かけ算九九


     
  特別支援:自分の得意なこと授業で習った内容の発表

 どの学年も、クラスに分かれる前に全体発表として、詩の群読や合奏・合唱など工夫を凝らした発表をしました。この日まで、一生懸命練習した成果とこれまでの学びの様子を、しっかりと伝えることができました。

カルビースナックスクール

 本日3・4校時、第3学年を対象に、カルビースナックスクールを開催しました。カルビー株式会社から2名の先生に来ていただき、おやつについていろいろと教えていただきました。
   お越しいただいたカルビーの先生方

  
 まずは、1日のおやつに適した量についてです。
     
 だいたい200kcal  ポテトチップスなら35g 手のひら一杯くらいの量

 次に、おやつに適した時間帯です。
     
   何時くらいがいいのかな?    ご飯の2時間前には食べ終わす

 そして、パッケージの見方も教わりました。
     
   賞味期限と消費期限?      みんな真剣に見ています

 自分で選んだおやつの組み合わせについて、これまで教えていただいたことが生かせているか確かめました。
     
  食べ物と飲み物の組み合わせ    何と何を選ぼうかな

 最後は、お世話になった先生方と楽しく給食を食べて終了しました。
     

 今日は、普段何気なくとっているおやつについて、たいへん詳しく、そして分かりやすく説明していただき、とても勉強になりました。これまでの自分の食生活を見直し、これからの生活に今日の勉強を生かしていきたいですね。

とちぎ江戸料理

 2月2日(金)は、給食に「とちぎ江戸料理」が提供されました。「とちぎ江戸料理」とは、食文化や食に関する歴史などの理解と尊重を目的に、新しい名物料理として開発されているものです。
 本日提供された「とちぎ江戸料理」は、「赤飯としもつかれ」「モロのニラ入り甘酢あんかけ」「鳥の濃漿(こくしょう)」です。

   これが本日のメニュー「とちぎ江戸料理」

 今日は、栃木市在住の語り部、間中一代さんにお越しいただき、第4学年を対象に、本日のメニューに関わりのあるお話をお聞きしました。

   江戸時代の浮世絵などに出てくる料理

       
   ニラにまつわる昔語り        特別ゲスト「モロ(サメ)」のレプリカ登場

  
  「しもつかれ」には欠かせない道具「鬼おろし」

   子どもたちも真剣に話を聞いていました。

   他校からも栄養士さんたちが見学に

       
  紹介された道具などに興味津々     やっぱりモロは大人気

 45分があっという間に過ぎていきました。講話の後は、間中さんを教室にお招きして、一緒に給食をいただきました。
   みんなおいしくいただきました。

1年生 冬の第二公園へ!

本日、1年生は冬の第二公園へ行ってきました★
春と秋にも行ったので、今回で3回目です!!




遊具を使ったり、鬼ごっこをしたりして、元気いっぱい遊びました^^!

  


公園の一角には、先週の雪がまだ残っていました・・・!
こんなに大きな氷も見つけました。

  





桜の木の枝をよーく見てみると、小さな小さなつぼみがたくさん!
春に向けて、準備を始めていました。

不審者対応避難訓練

 本日、栃木警察署のスクールサポーターを講師に招き、不審者対応の避難訓練を実施しました。スクールサポーターが不審者役になり、学校に侵入。職員が対応している間に、児童は安全に非難しました。
   
     
    不審者が学校に侵入        男性職員が不審者に対応

     
    落ち着いて素早く非難         全員が避難できました

 体育館に避難した後、不審者から自分の身を守るための方法について、DVDや紙芝居を見たり、スクールサポータからお話を聞いたりしました。

   学校に不審者が侵入したら

  不審者に遭遇したら
  7つの力と4つのアイテムで自分の命を守れ!

    
   防犯ブザーはなるかな?      大きな声で助けを呼ぼう

 「自分の命は自分で守る」が基本です。常に大人が守ってくれる時ばかりではありません。子どもたちしかいない時、どのように命を守ることができるのか、たいへん貴重な学習ができました。
 防犯に限らず「自分の命は自分で守る」の考えのもと、危険を察知し、それらを回避できる力を高めていきたいと思います。また、地域の大人の見守りは、子どもを危険から遠ざける何よりの予防策となりますので、これからも皆様のお力をお貸しいただければと思います。  

ミシンに挑戦!!


 家庭科の授業で、初めてミシンを使いました。多くのボランティアの方に教えて頂きながら、直線縫いに挑戦しました。上糸のかけ方など、とても丁寧に教えて頂いたので、初めてでも楽しくスムーズに縫うことができました。
 
 

アルス幼稚園との交流

  今日、アルス幼稚園の年長66名のお友達が、栃木中央小にやってきました。年長さんも、春が来ると小学校入学です。今日は、入学を前に中央小の1年生と交流し、学校の様子をいろいろと体験しました。

     
 まずは元気にあいさつをして、1年生から、学校での生活の様子や学校行事についての発表を聞きました。

     
 次は、ランドセル体験です。実際に今日、1年生が背負ってきたランドセルを肩にかけ、重さを体験しました。4月からは、これを背負って登校班で歩いて学校まできます。

     
 続いて、1年生が幼稚園生の手を引き、学校の中を案内しました。学校にあるいろいろな部屋に連れて行ったり、他の学年が授業をやっている様子を見たりしました。

     
 最後に、体育館に行ってみんなで楽しく遊びました。「ジャンケンれっしゃ」では長い長い列車ができました。

 1年生は幼稚園生の面倒をよく見ており、ずいぶんとお兄さん・お姉さんになったなと感じます。たくましく成長した1年生の姿に、誇らしい思いがしました。と同時に、年長さんたちが中央小に入学するのが楽しみです。

1年生昔遊び体験

 1月26日(金)、1年生の生活科「むかしあそびをしよう」で、地域の皆様に御協力いただき、いろいろな遊びを体験しました。
   こんな形ができたよ
   あやとり

   上手にはじいて いざ勝負
   おはじき

    二つまでなら何とかなるかな?
   お手玉

    なかなかお皿にのらないなあ
   けん玉

    ひもが上手にまければOK
   コマ回し

    みんな上手にとべました
   ゴム跳び

    だんだんうまくつけるようになったね
   まりつき

    いきおいをつけて裏がえせ!
   メンコ

    何回続けることができたかな?
   羽根つき

    最後は楽しい紙芝居で終了

 今ではなかなか経験することのない遊びばかり。当日は大勢のボランティアの皆様に来ていただき、最初は慣れない遊びも、だんだんと上手にできるようになり、みんな目を輝かせながら、生き生きと遊ぶことができました。

5年生 親子学習『うずま焼体験』

1月23日(火)に、5年生の親子学習を行いました。

講師に陶芸家の毛塚養治先生をお招きして、うずま焼の体験をしました。
多くの保護者の皆さんに参加いただき、貴重な体験をすることができました。
制作中は、みなさん静かで熱中している様子でした。
出来上がりは、2ヶ月半後とのことです。楽しみですね。
  
  

先輩に学ぼう

 本日5校時目、栃木西中の1年生がたくさん中央小に来ました。
 6年生が先輩から中学校のことをいろいろと学ぶため、忙しい中わざわざ来てくださったのです。
 6年生が何人かのグループになり、そこに中学生が1名ずつ付き、6年生が予め考えておいた質問に答えてくださいました。
     
 勉強のこと、部活動のこと、もうすぐ卒業する6年生にとって、気になることは山ほどあります。中学生は一つ一つの質問に、真剣に、ていねいに、そして和やかに答えてくれ、6年生の不安も少し軽くなったのではないかと思います。
     
 最後に6年生が感想を述べたり、中学生がメッセージを送ったりして、進学への期待も膨らみました。
 小中の9年間を見通した教育が重要ですが、そのためにも、まずはこのような交流が盛んに行われることは欠かすことができません。
 その意味でも、すばらしい事業でした。来てくださった中学生の皆さん、ありがとうございました。

一一一忌に参加

 本日1月11日は、本校出身の文豪、山本有三先生の命日です。今日は、山本有三記念会が主催の「一一一忌(有三忌)」が、近龍寺の山本有三先生の墓前で執り行われました。
 今年は、山本有三先生の生誕130周年の節目の年でもあるということで、特別に本校からも代表として、6年生の3名が出席させていただきました。
      出席した6年生3名
 本校は有三先生の母校ということもあり、年間2回の「山本有三週間」を設定したり、総合的な学習の時間に山本有三先生について学んだりしながら、有三先生の作品に親しんだり、生き方に学んだりしています。
 出席した3人は、有三先生の墓前で、これまでの学びを活かした作文を朗読してきました。大勢の御来賓がいらっしゃいましたが、すばらしい作文に、皆さん感動してくださり、たくさんのお褒めの言葉をいただき、たいへん貴重な体験ができました。

新登校班編制

 本日5校時目、平成30年度の登校班編制会議を行いました。
 3学期に入り、今年度も残りわずかとなりました。3月に6年生は卒業し、4月には新1年生が入学してきます。また、来週19日(金)には一日入学もあり、新登校班長との顔合わせもあります。
 それらに向け、協力して登校できるよう、心の準備と意識の高揚を図りました。
        
 それぞれの担当の先生から説明を聞いて作業スタートです。
     
 住宅地図をのぞきこんだり、黒板に地図を描いて場所を確認したり・・・。
         
 班長を決めたり、集合時刻や場所を確認したりして、カードに氏名を記入しました。
 もちろん、これが最終決定ではありませんので、今後様々な御意見をうかがって微調整していくことになりますが、2月21日の一斉下校からこの班で登下校することになります。
 今年度、児童の交通事故は0。これからも交通ルールを守って、安全に登下校してほしいと思います。

6年 租税教室


 栃木市の市民税課の方をお招きして、税金のことについて教えていただきました。

  

 栃木市に納められている税金が21億円ということを聞いて、みんなびっくりです。

 
  
 

 税の種類や税金の使い道についてわかりやすく教えていただき、「公園」「市営陸上競技場」「都庁」「国会議事堂」「デパート」など、税金で作られたものとそうでないものはどれかを考えました。

 そして、税金がなかったら、学校で勉強できなかったり、ゴミが道路にあふれかえったりするなど、安心して暮らせなくなってしまうという話を真剣に聞くことができました。

 税金は、みんなが幸せにくらすための「会費」であることを痛感していました。

図書館に行ったよ

 2年生です。生活科の授業で、栃木市の図書館に行きました。

①図書館がさまざまな人が使う場所であることが分かり、安全に気をつけて正しく利用することができること。
②図書館で働く人や利用者などと関わる中で、図書館を支えている人がいることや、みんなが気持ちよく利用するためのさまざまな工夫を知ること。

以上の2つを学習しました。

 児童の中には何度も利用している子や初めて訪れた子もいました。図書館のことについてや図書館にある本について色々知ることができました。また、図書館の本も借りることもできました。

  

楽しくズンバ体験講座

 12月8日(金)、インストラクターの佐々木いく子先生をお招きして、PTA成人教育部主催の「楽しくズンバ体験講座」が開催されました。
  
 最近耳にすることがある「ズンバ」というワードですが、ズンバは、世界各国の音楽、特にラテン音楽を中心としたダンスフィットネスです。

     中央が佐々木先生

 ラテン音楽のリズムと佐々木先生の元気な掛け声に後押しされ、参加者全員、目一杯体を動かしながらズンバを楽しみました。

     音楽に乗って楽しくダンス

     二人組になってのエクササイズ

     佐々木先生の掛け声に疲れも吹っ飛びます

 曇り空の肌寒い一日でしたが、最後はみんな気持ちのいい汗をかき、心も体もポカポカになりました。

 お忙しい中ご指導くださった佐々木先生、この企画をご用意くださった成人教育部の皆様、本当にありがとうございました。

駅伝交歓会

 本日、澄み切った晴天のもと、栃木市栃木地区小学校駅伝交歓会が開催されました。本校からも男女各1チームが参加。これまで、選手たちは朝や放課後、土曜日など練習に励んできました。
 いよいよ今日は、その成果を発揮するときです。・・・結果は・・・。

    

 男女とも、見事第3位でゴール。
 記録を見ても、多くの選手が自己ベストを更新してのゴールでした。これまでの厳しい練習の成果が十分発揮できました。

 そして、これまで共に練習してきた仲間への思いやりと、指導してくださった先生方や学校で応援している友だち、健康管理をし精一杯の声援を送ってくださったご家族のみなさまへの感謝の気持ちを乗せたタスキを、しっかりつなぐことができました。おめでとう。

       

音楽集会(鼓舞技会の和太鼓)

 今日の朝の活動は音楽集会です。でも、いつもの音楽集会とは一味ちがう催しを企画しました。それは、栃木市内を中心に幅広く活動している「鼓舞技会」のみなさまによる、和太鼓の演奏です。
      
   迫力のある和太鼓の演奏。体育館の空気が一瞬の内に変わります。
      
   耳で聞くだけでなく、お腹で感じる和太鼓の響き。
   アンコールにも応えていただきました。

 まだ寒い時間帯でしたが、演奏後は鼓舞技会のみなさんも汗ばんでいました。それだけ精一杯の演奏。聞いているこちらも元気をいただいた感じで、今日一日、明るく元気なスタートが切れそうです。

栃木県民球団地域貢献活動

 12月1日(金)、栃木県民球団である栃木ゴールデンブレーブスの選手が本校を訪れ、子どもたちと一緒に給食を食べました。
 会食に参加したのは、7日(木)の駅伝交歓会に参加する選手たちです。
     
                みんなやや緊張気味

 最初は緊張した様子でしたが、球団の皆さんも子どもたちもしだいに打ち解けてきました。 

 続いて、会食の後は選手による「食」についての話です。駅伝交歓会を1週間後に控え、最高のパフォーマンスを発揮するために、今の内から気を付けておくべき食事の在り方について、具体的に教えていただきました。

     
試合1週間前から気をつけよう。食事もトレーニングの一貫です。

 最後に、サイン入りのユニフォームをいただき、記念写真を撮って終了しました。短い時間でしたが、中身の濃い、実りある事業となりました。
   サイン入りユニフォームをいただきました。

おはなしのさくしゃになろう

 2年生の国語の学習で「お話の さくしゃに なろう」という単元があります。【はじめ】【おわり】の挿し絵が描かれていて、【中】は空白です。この【中】の空白部分を想像を広げて考えました。

 主人公の名前、特長、性格などを考えて、どんな出来事があったかを考えて文章に表していきます。文章ができたらそれにあった絵を描いて完成です。

 世界に1つしかない物語、読み合うのがとても楽しみです。

  

かけざんの学習

今2年生はかけ算の学習をしています。

 1の段から9の段まで全てのかけ算を学習し、かけ算九九が定着するように取り組んでいるところです。その取り組みの1つで、「かけ算ビンゴ」を行いました。

 マス目の中にかけ算の答えを書き、ビンゴを行うものです。最初は9マスのマス目に1つの段のかけ算九九の答えを書きました。慣れてきたら16マスにして2つの段をミックスしてビンゴをしました。子どもたちも大きな声でかけ算九九を言ってビンゴになるなど、大盛り上がりでした。

校内人権週間

 11月27日(月)~12月1日(金)は、栃木中央小の人権週間です。初日の今日は、人権集会を実施しました。
 始めに、人権教育啓発DVD「こころ屋」を視聴しました。イライラするとつい手が出てしまう主人公のヒロキが、自分の心を入れ替えたいと思い「こころ屋」を訪ねますが、結局はでこぼこの自分の心を、これからより良いものに育てていくことが大切であることに気付きます。
みんな真剣に「こころ屋」を見ています。

 その後、担当からの話を聞いて人権について学び、自分の日頃の様子やこれまでの自分を振り返りました。

 最後に、以前学年ごとにつくった「中央小なかよし宣言」をみんなで読み上げ、一人一人の人権を尊重し、仲良く生活していくにはどうすればよいか確認し合いました。

中央小なかよし宣言

校外学習 日光方面


 11月24日 6年生は日光へ校外学習に行ってきました。


少し肌寒い気候でしたが、天気にも恵まれ、世界遺産の日光の歴史にふれることができました。

  
     日光殿堂組合案内人さんの説明                  塗り替えを終えた陽明門


      参拝の前はしっかり身を清めて

班別自由行動のあとは、お昼ご飯を食べて、
午後は日光の木彫り体験をしました。

         五十嵐漆器店さんの説明


普通の彫刻刀とは違って、みんな苦労しながらもすてきな作品を作ることができました。とても良い記念になりました。

第10回公開授業研究会

 11月22日(水)、開校以来継続している公開授業研究会を開催しました。
 市内各小中学校に呼びかけて授業を公開し、研修の成果について御協議いただきました。今回は、さわやか学級、1年2組、3年3組並びに5年2組の4授業を公開しました。

  さわやか学級の授業        1年2組の授業

    3年3組の授業         5年2組の授業

 各授業とも、子どもたちはめあてに向かってしっかり考えることができました。

 また、授業終了後の授業研究会では、それぞれの授業について、成果として子どもの姿に表れていたところや課題と思われるところについて、熱心に協議し、意見を交わしました。
先生方の熱心な協議の様子

 市教委の指導主事の先生方にも御指導いただき、各学年とも授業に対する考えが深まりました。
 さらに、市教育研究所の所長であり、宇都宮大学教職大学院教授の松本敏先生に、「主体的・対話的で深い学び」についての御講話をいただきました。今後の変化の激しい、予測が困難な時代を生きる子どもたちに必要な力を身に付けさせるための、大切な授業改善のポイントなどを伺うことができました。

 今回の研究の成果を、今後の学習指導に十分生かしていけるよう、今後も努力していきたいと思います。

6年生 プログラミング教室


 11月10日(金)と11月17日(金)の2回に分けて、プログラミング教室を実施しました。
 プログラミング教室の先生は、栃木工業高校の先生と高校生のお兄さんたちです。

 

 子どもたちも教室にならぶ機械に興味津々です。栃木工業高校の高校生が開発したスカイベリージャムを使ってプログラミングについて学びました。

 ☆スカイベリージャム☆


 コンピューターの世界で使われている2進法を教えてもらい、LEDを付けたり消したりするという命令を打ち込みます。みんな真剣!高校生のお兄さんたちに、優しく教えていただきました。
 
   

  

 自分たちの命令で動き大興奮です。
 
 

 その他にも、自分たちでゲームも作りました。
 

 最後は、音楽や動きがプログラミングされている機械を見せてもらいました。

  

 様々な場面で使われているプログラミングに触れることができ、子どもたちにとってとてもよい学習となりました。

調理員の野尻先生 表彰される

 11月9日(木)、鹿児島県で全国学校給食研究協議大会が開催され、その席上、これまで学校給食の充実に顕著な功績のあった学校や個人、団体に対し、文部科学大臣より表彰状が授与されました。
 昨年度、本校は学校賞を受賞していますが、本年度は、これまでの学校給食充実への功績が認められ、本校の調理員さんである野尻恵美子先生が個人賞を受賞されました。
 代理で校長が大会に参加し賞状を受け取ってきましたが、学校としてもたいへん誇りに思います。ちなみに本年度、調理員で受賞したのは野尻先生お一人のみでした。本当ににおめでとうございます。
 また、16日(木)には、市長さんを表敬訪問させていただきました。市長さんからも温かいお言葉をいただき、これからも子どもたちのため、ますます安心・安全でおいしい給食を提供しようと、決意を新たにしました。

校内持久走大会

 11月15日(水)、朝の内はやや肌寒さもありましたが、好天に恵まれ、校内持久走大会が開催されました。
 子どもたちは、業間の時間や体育の時間、この日のために練習に励んできました。これまでの成果を十分発揮できるよう、一人一人がとてもよく頑張りました。

 1年生は初めての持久走大会、650mを走り切りました。

 
 2年生は去年と同じ距離、1年前の自分を越えられたかな?


 3年生は距離が長くなりましたが、最後まであきらめません。


 4年生は全体の最初のスタート、緊張の中よく頑張りました。男子で大会記録も生まれています。


 5年生も去年より走る距離が伸び、1590mとなりました。苦しみながらもゴールを目指します。


 そして6年生。小学校最後の大会です。自分の体としっかり向き合い、最後まであきらめずに走ろうとする姿に清々しさを感じました。

 どの児童も練習の成果を十分発揮することができました。さらに、自分が走っている時だけでなく、友達の走りに精一杯の応援を送る姿も感動的でした。児童一人一人が頑張り、大成功の持久走大会になったと思います。

 また、当日はたくさんのボランティアの方にお手伝いいただき、安全に実施することができましたし、大勢の保護者の皆様の温かい御声援をいただきました。ありがとうございました。保護者の皆様の御協力に感謝いたします。

1年生  第2公園へ秋探し

 今日はいいお天気の中、第2公園へ秋探しに出かけました。
春に行った公園が、秋になるとどうなっているか・・・わくわくしながら出発しました。
 
 まずは、神明宮にお参りです。すると、さっそくどんぐりを発見!!子どもたちは、嬉しそうに拾っていました。
               
 公園の中へ入っていくと、今度は松ぼっくりや赤くてきれいな色の葉っぱが落ちていて、第2公園はすっかり秋らしくなっていました。
               
       
 
 秋の実や葉っぱを拾ったあとには、もちろん公園で遊びました。さすが!元気いっぱい1年生です。

               

 秋の実や落ち葉を拾って学校へ帰ったら、次はおもちゃ作りが待っています。生活科でまだまだ秋を満喫ですね♪

音を楽しむ 音楽を楽しむ

今日は、音楽鑑賞会があり、シュマン・ドゥ・ネイジュの演奏をお聴きしました。
 
演奏の合間、魔法をとくためにいろんな音色のリコーダーが登場。
野獣になってしまったお姉さんの魔法は、リコーダーでは
無理でしたが、素敵なフルートの音色でとけました。
 
静かに味わう曲、みんなで歌う曲があり、とても楽しい音楽鑑賞会でした。

今月の”とち介ランチ”

10月28日の給食は、みんな大好き”とち介ランチ”でした。

栃木市のおいしい特産物を使っています。
この日は、”ちょこっと食通信”の読み聞かせもあり、
 
6年2組では、給食係さんが読んでくれました。
FMくらら、栃木ケーブルテレビCC9でも放送された今回は、
”黒大豆の枝豆”についてです。みんな、とってもおいしくいただきました。

そして、食育月間終了。



「お・に・ぎ・り」の合い言葉は、続けていきたいものです。

10月 とちぎ食育推進月間

   10月は、とちぎ食育推進月間でした。
 
食にまつわるいろいろなことがありました。
 
4日。5年生の食の学習。
バター作りを体験し、牛乳やカルシウムについて学習しました。

5日。1年生の親子給食。
学校給食を試食していただくことは、大切な情報発信です。

23日。ピクニック給食が中止(台風のため)になってしまい6年生は、残念。
1~5年生は、来年をお楽しみに。

ひいおじいさんが子どもだった頃


今日は、「ひいおじいさんが子どもだった頃」の栃木中央小の様子について
お話を聞くことができました。
家族参観の2時間目。体育館に全員が集まりました。
ネットワークとちぎの青木様・小林様、たくさんのスライドやお話、
ありがとうございました。みんな頷きながら、聞きました。

オープニングの合唱部の発表も、6年生の群読も、栃木中央小らしさあふれる
素敵なひとときでした。受け継がれる伝統、低学年の子どもたちも熱心です。
 

学校運営協議会の皆様にも、参観いただきました。

道徳の授業

今日は、10月最後の土曜日です。
家族参観に、多くの保護者・地域のみなさんがお越し下さいました。
3時間目は、どのクラスも「道徳の授業」です。
 
  6年 1・2・3組
 
                          5年 1・2組
 
  4年 1・2・3組
 
  3年 1・2・3組
 さわやか・あおぞら・すこやか

 
   2年 1・2・3組
 
   1年 1・2・3組
 会議室では学校運営協議会
大変お世話になりました。

6年生 ハロウィン


 ♪HAPPY HALLOWEEN♪
 6年生も外国語活動で、ハロウィンの学習をしました。

 ハロウィンに関する単語やハロウィンってどんなイベントなのかを学習しました。

 こんなかぼちゃおばけたちも・・・

 


 真面目に学習しています^^

  

 単語や文化について学習した後は、スイカ割りならぬ、カボチャ割り!
 
 道案内の単元で学習した、「go straight」「turn right」「turn left」をフル活用して、お友達をカボチャに導きます。
 
 

  

  

 みんな思い思いの仮装をして楽しみました♪

 

 

 

うごくおもちゃづくり

 2年生です。

 生活科の学習で「うごくおもちゃづくり」を行っています。自分で選んだおもちゃをつくり、1年生や土曜日の家族参観日に遊んでもらおうと一生懸命作っています。

 上手に動かなくて困った時には、同じおもちゃを作っている人同士で教え合ったり話し合う姿が見られました。

 これから遊び方の工夫やおもちゃの改良をして、土曜日の家族参観日に向けて準備をしていきます。

  

下地区の研修会 本校で実施

 10月19日、下都賀地区の先生方の理科の授業についての研修会が、本校で実施されました。研究テーマは「科学の心で自然を見つめ 未来をつくる理科学習」です。
 このテーマに沿って、6年生で稲葉先生が、4年生で倉井先生が授業を提案しました。2人とも熱心に教材研究をし、子どもたちのためより良い授業づくりに励み、準備を進めてきました。
 当日は大勢の先生方から、授業についての様々な御意見をいただき、たいへん研修が深まりました。
熱心に実験に取り組む6年生
一生懸命話し合う4年生
先生方の貴重なご意見をいただきました。

PTAハロウィン・バザー

 10月14日(土)に、PTAのバザーが行われました。前日までずっと雨が降っていましたが、この日は運よく雨が上がり、予定どおりのイベントを実施することができました。

 オープニングセレモニーでは、クッキング戦士クックマンのパフォーマンスや、本校合唱部の歌、西中吹奏楽部による素適な演奏でスタート。
                 各学年の趣向を凝らしたお店も大盛況でした
               子どもたちに大人気のプラ板キーホルダーづくり

 子どもたちも先生方も、思い思いの仮装をして参加し、来た人みんながハッピーになれる1日でした。
 御協力いただいたすべてにも皆様に感謝申し上げます。なお、収益につきましては、子どもたちのため有効に活用させていただきます。ありがとうございました。

外国語活動

2年生です。今日の外国語活動は「ハッピーハロウィン」ということで、ハロウィンについての学習でした。

CDに合わせてハロウィンのキャラクターのまねをして踊りました。みんなノリノリです。

さらには、ALTの先生にハロウィンのことについてたくさん質問し、いろいろと知ることができました。

楽しい1時間でした。

  

1年生 宇都宮動物園へ!!

13日(金)、1年生は校外学習で「宇都宮動物園」へ行ってきました★
天気はあいにくの雨でしたが、子どもたちはいつものように元気いっぱい!!


行きと帰りのバスでは、それぞれのグループで考えたバスレクを行いました。
 
なぞなぞやクイズ、歌当てゲームなど…大盛り上がりでした!


動物園に到着し、グループでの活動です。
  

  

  
間近で動物達を見ることができ、大興奮。
えさやり体験もできました!!


そして、楽しみにしていたお昼の時間^^
  

 
ぺろりと食べてしまいました!!


午後は、遊園地へ。
  

 


バスの中でも『ガオーッ!!』


1日楽しく活動することができました。

修学旅行


 10月5日(木)、6日(金) 6年生は、修学旅行に行ってきました。

 1日目
 
 元気に学校を出発し、大きな渋滞にも巻き込まれず、大仏(高徳院)に到着。

 

 大仏の前でクラス写真を撮り、お待ちかねの班別自由行動のスタートです。
 長谷寺、銭洗い弁財天など事前に決めた場所に向かいます。道に迷った班もあった
ようですが、地図を見たり、周りの人たちの手を借りたりしながら、無事チェックポイントに
到着です。

  

 各班、班別行動を満喫したようです^^
 
 
 

 夕ごはんは、大きな船に乗ってディナークルーズ♪
 おいしい夕ごはんをたくさん食べました。

  

  


 夜景も最高でした!

 2日目

 ホテルでも友達とたくさん語り合い、あっという間に朝が来てしまいました。

 2日目は、国会議事堂を見学し、テレビでよく見る光景に感動(>_<) 

 
 この後、社会科で政治についても学んでいきたいと思います。
 最後に国立科学博物館の中を班別で行動し、かけがいのない地球について考えるきっかけとなりました。

 あっという間の2日間。今回の修学旅行で学んだことをこれからの学校生活に生かしていきたいと思います。

1年 親子学習

 今日は待ちに待った1年生の親子学習会です。
 子どもたちは朝からそわそわ…わくわく…(*^O^*)
 
 いざ、開始!  3時間目は親子レクでゲーム大会でした。
                
 まずは、ボール送りリレー。どのチームも一生懸命に行うことができました。
 次は、フラフープリレー。親子で呼吸を合わせ、楽しくできました。 
   
 最後は、新聞乗りじゃんけん大会。じゃんけんで負けると、どんどん新聞紙が小さくなっていってしまいます。みなさん工夫して新聞に乗る姿が見られました。   

     
 
 どのゲームも大変盛り上がりました。用意してくださったPTA役員さん方、本当にありがとうございました!! 
 
 親子学習の後は・・・親子給食会です。
                
 1年生のみなさん、とても素敵な思い出ができてよかったですね。