学校ニュース

学校ニュース

想い出を彫る

現在図工は、版画を制作中。

テーマは、「5年生の思い出」。


5年生になってから体験したことや、見た風景。
その中で心に残ったものを描き、彫っていきます。



さあ、どんなでき上がりになるかな?

どうなるかな?

理科室探検をして、発見した道具を使って、実験です。
今回はこの道具を使います。


みんなで協力して必要なものを準備します。
割らないように慎重に・・・。


予想をしっかりして、いよいよ実験!
どんな結果になるのか、ドキドキわくわくです。




どんな変化が起こるか、みんな真剣です。
この後は、結果を踏まえて考察を行います。
なんで?どうして?と思う疑問を考えるこの考察が大切です。
しっかりと考える力をつけていきましょう。

想いを届けよう

2学期最後の外国語の時間は、クリスマスカード作り。
 

アルファベットをしっかり書きながら、思い思いのカードを作ります。
 
なんと、このカードは1組から2組、2組から3組、そして3組から1組に贈られます。

誰から誰の手元に届くのかな?

季節外れの…

キュウリです。
 
ベランダのプランターで「秋キュウリ」を収穫しました。
理科「花から実へ」の確認のために栽培していました。

 
ではここで問題。
このキュウリの先についているひらひらしたものは何でしょう?

5年生のみなさんなら、もうお分かりですね?

つながる笑顔

毎週金曜日は、アルミ缶回収の日。
環境美化委員会の児童が、今日もたくさんのアルミ缶を潰しています。

ん?今日もまた、見慣れない顔ぶれが・・・。


またまた、たくさんのボランティアが参加してくれました。

「おもしろそう」「楽しそう」
きっかけはどんなことでもいいのだと思います。
大切なのは、終わった後の気持ち。
そして、手伝ってもらったメンバーが、どこにどのように「つなぐ」か。

たくさんの「協力」と「笑顔」を、ありがとう!

ふたご座流星群を見よう!(理科だより)

今週に入り、冬本番の寒さです。
が・・・。

流れ星、見てみませんか?

国立天文台のホームページによると、ふたご座流星群が、12月14日21時頃に極大を迎えると予想されています。

(画像は国立天文台のものを載せさせていただきました)

特に多くの流星を見ることができるのは、13日の夜と14日の夜で、午後8時頃から流星が出現し始め、暗い場所で観察したときに見える流星の数は、最も多いときで1時間あたり40個程度と予想されるそうです。

ふたご座が見られるのは東の空で、冬の大三角も近くにあるので、見つけやすいと思います。

一応現在のところ、14日の夜は晴れ間もありそうですので、チャンスかもしれません。
風邪を引かないように暖かい格好で、天体ショーを楽しんではいかがですか?

全力少年少女

2学期最後の合同体育。
 
これまでの成果を発揮するべく、まず「クラスを自由に2チームに分ける」というミッション。

  
1組・・・出席番号で前後に分ける
2組・・・男女別で50m走のタイムが速い人から2つに分ける
3組・・・男同士、女同士の2人組でじゃんけんをして、勝ちと負けに分ける

と、それぞれのクラス「らしさ」全開で、あっという間にチーム分け完了。

続いて、できた6チーム対抗でリレー!
めあては「みんなで楽しむこと」
 
みんな、4月の頃より、速くなったし、盛り上がった!

そして最後は、男女別になり、円を描いたコートで、3クラス同時に戦うドッジボール!
 
男女それぞれ盛り上がる!
そしてクラスの個性が出る!

パノラマで見るとこんな感じです。

みんなの笑顔が、たくさん見られる時間になりました。

表彰集会

今日のチャレンジタイムは、表彰集会でした。

 
これまでのたくさんのがんばりがあって、たくさんの人が表彰を受けました。
もちろん、5年生も。

そんな中、校長先生が最後に読み上げたのは、「登下校見守りボランティア」の方たちへの賞状でした。
 
みなさんの安全を守り、暑い日も寒い日も、天気の悪い日も、見守ってくださっていることに対する表彰です。

ところで、そんなボランティアの方に、みんなにもできる感謝の気持ちの表し方って、何だと思いますか?

それはきっと、「あいさつ」だと思います。
笑顔で、元気いっぱいのあいさつを、感謝の気持ちを込めて、毎日届けてください。
 

クリスマスに向けて

今年の外国語活動も、残すところあとわずか。

 
そして、クリスマスが近づいてきました。
ということで、今日は、アメリカとイギリスのクリスマスの様子について、いろいろ学びました。

 
同じ英語を話す国ですが、少しずつ、祝い方には違いがあるようです。


で、またまた朝からお腹がすいてしまいました・・・。

性に関する指導

4年生では、月曜・火曜に、保健室の中村先生による「性に関する指導」を行いました。
少しずつ大人になる自分の身体を知る、とても良い機会となりました。

中村先生の詳しいお話に、みんな興味津々です。

授業の最後に、学んだことや感想、疑問などを書きました。
変わりゆく自分の身体と真剣に向き合おうとする様子が、真剣に書く姿から伝わってきました。
個人差があって当然のことなので、自信をもって育ってほしいですね。

寒さに負けず

駅伝交歓会も終わり、対外的な活動がまた一区切りしました。

 
でも、まだまだがんばる中央小児童です。

 
今日は6年生が中学校に行っているので、人数的には少なめです。

 
 
そんな中で、やはり5年生がどれだけ「自覚」して練習に臨むかが大切ですね。

「自律」の心

一日延期になった駅伝交歓会。
そのため、2組担任は午前中不在でした。

そんな2組の黒板にあった言葉です。


そして2組のみんなの様子です。


「じりつ」にもいろいろあります。

「自立」・・・独り立ちすること。他からの支援を受けずに存在すること。
「自律」・・・(他の中で)自分自身で立てた規範に従って行動すること。

では、学校における「じりつ」とは、どちらを目指すべきか?

学校とは、たくさんの人との関わりの中で、「自分はどうあるべきか」を考える。
そして、行動に移していく場所。
そう考えると、やはり「自律」ということになると思います。

先生がいなくても、しっかり「自律」できる5年生を、これからも目指そう!

NASAゲーム

あなたの乗った宇宙船が、月面に不時着。
さあ、どうする?

 
学年全員で、「NASAゲーム」というゲームをやりました。

宇宙船にある15のアイテムの中で、どれが重要か、というランキングを、一人で、そしてグループで行います。
今回は、グループ作りにも「3クラス、男女すべている6人組」というミッションを出しました。

 
ここで試されるのは、「自分の考えをしっかり伝えられるか」「仲間の話を聞き、合意できるか」という力です。

 
みんなの結果と、正解との差は、どうだったかな?

理科室探検

 
 4年生になり、実験をする機会も多くなってきました。
そこで、理科室にはどんな道具があるのか調査してみました。 

 見たこともない道具やどんな時に使うのかわからない物もありました。
それも楽しみの一つですね。
いつ使うのか、これからどんな実験をやるのかわくわくしながら調査できました。
  

 今回はどんな実験を行って、どんなことが分かったのか
理科の授業があった時には、ぜひお子さんに聞いてみてください。

心に響く音

音楽集会。
5年生は、演奏をどのように受け止めたのでしょうね。
 

打楽器だけで奏でるメロディ。
 
そして、先輩もがんばっている。

音楽集会で、「音を楽しむ」ことを伝えようとしたからこそ、感じることがあったはずです。

 
 
早速、感想を書いてもらいました。

耳はもちろん、目、体、そして心で、聴くことができたようです。

音楽集会(和太鼓の演奏)

 今日の朝の活動は音楽集会でした。これまでの音楽集会では、各学年の発表を行ってきましたが、12月の音楽集会はいつもと違います。今年も、鼓舞技会の皆さんにお世話になり、和太鼓の演奏を聞きました。
  
 今年もお世話になる鼓舞技会の皆様
 演奏が始まると、体育館の空気が一瞬で変わる迫力ある和太鼓の力強い音色。耳だけでなく、お腹にも沁み渡る和太鼓の響き。
 
 今年は、鼓舞技会に所属している6年生も一緒に演奏してくれました。練習を始めて1年ほどとのことでしたが、真剣に取り組む姿に感動しました。
 
 朝の眠気のバッチリ吹っ飛び、元気な一日が過ごせそうです。

何が食べたい?

外国語は新しい単元に入りました。

What would you like?

 
食べたいものを選んで、自分なりのメニューを考えます。 

んー、それにしても・・・。
 


だめだ!

写真とは言え、お腹がすく授業です。

 
今日は表現についてグループで練習。
次回は、グループごとに、夢の!献立を考えます。

家族に見せる成長

家族参観日。
5年生は、「家族にどんな成長を見せるか」をめあてに、1日を過ごしました。

 
合唱部の発表は、歌う人はもちろん、鑑賞する側の態度も。

 
6年生の群読では、「1年後」を意識して。

 
そして、引き渡し訓練では、避難の仕方や校庭での待ち方。

もちろん、それぞれのクラスでの授業も・・・。

一つ一つの行動で、「成長」は示せるものです。
家族のみんなに、伝わっているといいですね。

3分の2

金曜日恒例のアルミ缶回収。
今日もまた、環境美化委員会以外の助っ人が参加してくれました。


今日で11月も終わり。
「実りの秋」から、冬に向かいます。


明日からは、5年生としての生活も、残り3分の1。


実らせたことを結果に表し、時間を大切に過ごしていきましょう。

消防署へGO!


 4年生は今、社会科で「消防署」について学んでいます。教科書では学べないことを自分の目で学んできました。

   
 まずは、消防署について説明を聞きました。どんな話を聞けるのか、興味津々です。

     
 
   
 いろいろな種類の車両がありました。種類ごとに仕事の内容が違います。1つ1つ詳しく説明をしていただきました。救急車にも乗せてもらい、いい経験ができました。
 いよいよ、はしご車体験!
 みんなとても楽しみにしていました。こんなに高いところで作業している消防士さんはすごいですね。
   
 「また乗りたい!」という子がたくさんいました。次に乗れるのは・・・消防士になったらですね?
 最後は、みんなで記念写真。楽しい校外学習になりました。
       

1年 秋のおもちゃランド


 どんぐりや落ち葉など秋のものを使って、おもちゃを作りました。

 どんぐりこま、やじろべえ、おめん、さかなつり、けん玉、マラカス、迷路、くじ、たからさがしなど…子どもたちの頭の中には、作りたいおもちゃのアイディアがいっぱいです。

 出来上がった秋のおもちゃランドに2年生を招待しました。

  
  
  
  

 2年生に楽しんでもらえたし、新しい2年生のお友達もできて、大満足な時間でした。

1年 じょうずな手洗い


 養護教諭の中村先生に、「じょうずな手洗いの仕方」について教えてもらいました。

 休み時間の後、手洗いうがいをしたはずなのに、ウエットティッシュでふいてみると・・・

 

 白かったウエットティッシュが真っ黒に!!

 水で洗うだけでは、菌は十分落ちないので、シャボネットで丁寧に洗うことの大切さを学びました。
 

 「あわあわ手洗いのうた」のDVDに合わせて、手洗いの練習です。
  
 ♪おねがい おねがい かめさん かめさん(手の甲を洗う)
  あの三角のお山の上で(指の間を洗う) 
  おおかみ おっとっとと おっこちそう(手のひらを洗う)
  いそいで バイクを ブルルンルンルン(親指を洗う)
  危機一髪 つかまえた(手首を洗う)♪

 授業後は、「あわあわ手洗いのうた」に合わせて、毎日きれいに手をあらっています。これから、インフルエンザなどが流行する時期になります。手洗いうがいをしっかりして、予防に努めていけたらと思います。

はっきりしないことをはっきりさせる

総合的な学習の時間、再び校外学習に出かけました。

 
前回「はっきりしなかったこと」を、はっきりさせることがねらいです。

 
巴波川やその周りには、たくさんの種類の鳥や

 
昆虫、魚がいるようです。

 
遊覧船の船頭さんは、どんな願いをもっているのかな?
ゴミはいったいどこから、だれが?

1つはっきりすると、そこからまた新たなはっきりしないことが生まれます。

今度は12月。
さらに追究していきましょう。

2年生 おもちゃランド

11月29日(木)
今日は、生活科の時間に2年生が1年生の教室へ。
「おもちゃランド」に招待してもらい、1年生が木の実などを使って一生懸命作ったおもちゃで遊ばせてもらいました。


そのうちの、おもちゃのいくつかを紹介します。

「楽器」
 

「けん玉」



「かんむり」
 


「おめん」


2年生は、工夫がいっぱいのおもちゃ達にびっくりしていました。
子ども達は、1年生と交流できたことがとても嬉しかったようです。
これからも、休み時間などにたくさん一緒に遊んで、もっともっと仲良くなれるといいですね★

2年生 栃木図書館へ!

11月26日(月)
2年生は生活科の学習で、クラスごとに栃木図書館へ出かけました。
 

まずは、質問タイム★
事前に考えておいた質問を、館内のスタッフの方に答えていただきました。



子ども達は、
「へぇ~。」
「そうなんだ!」
「知らなかった!」
と思い思いの反応をしていました。


次に、図書館の中を見学させていただきました。
学校の図書室にはない本もたくさんありました。




外国語で書かれている本や、栃木県や栃木市など「ふるさと」に関する本もあります。





学校に帰ってきて、子供たちは「また図書館に行きたい!」と話していました。
たくさんの発見があり、とても充実した学習となりました。
ぜひ、またご家族でも行ってみてください。

「人権」って、なんだろう?

人権週間ということで、チャレンジタイムに「人権集会」がありました。

 
みんなで「義足がくれたもの」というDVDを鑑賞した後に、「人権ってなあに?」ということについて考えました。

 
自分のよいところが言えるかどうかも、「人権」が守られていることになるのでしょうね。
その後、校長先生の話もうかがいました。

 
改めて、「人権」について考えるよい機会になりました。

5年生として、しっかり学べましたね。

自ら「使う」ICT

中央小は、ICT機器に恵まれています。

教科書や作品を、そのまま映したり、


画像や動画で、撮影したりするのに使えます。

児童が撮影したものが、こちらです(理科 流れる水のはたらき)。


ICT機器の活用は、「目的」ではなく「手段」です。


子どもたちが自分たちの学びのために選んで、使い分けることができるようになるといいですね。

校外学習in日光

 11月22日(木)に日光へ校外学習に行ってきました。
朝の集合。いつもより少しだけ早い登校でしたが、みんな元気に集合しました。

 渋滞もなくスムーズに目的地に到着。はじめは日光東照宮をガイドさんの案内で見学しました。みんなよく説明を聞き、真剣に見学していました。


 次は日光山内をグループごとに自由に見学しました。計画に従い、協力して見学できました。
 午後は日光彫り体験です。職人さんのお手本を見る子どもたちは、技術の高さに驚き、目を輝かせていました。その後の作業にも集中して取り組んでいました。


 1日を通して、栃木県が世界に誇る歴史や文化にふれることができ、とても充実した校外学習になりました。

再始動

持久走大会も終わったため、部活動も新たな形でがんばっています。

 
校庭では駅伝部が

 
体育館ではハンドボール部が


そして今日は合唱部も・・・

それぞれの部活の中で、5年生として果たす役割を、しっかり考えていけるとよいですね。

「アーアアー」の正体

1週間ぶりの「合同理科」。
今日でふりこの学習は終了です。

 
ということで、「ふりこのきまり」についての予想が正しかったかを、検証します。

グループの代表は、ストップウォッチを握りしめています。

では、行きます!
アーアアー!
 

もう一度…
 
アーアアー!

大きなブランコ?を安全に配慮して自作し、体を張って「ふりこ」になりきったK先生。そして、「おもりの重さ」の検証のために協力してくれたOさん。安全面の確認のために、協力してくださったN先生。

みなさんのお陰で、文字通り「実感」を伴った理解ができましたね。

ふりこの長さ

理科「ふりこのきまり」も大詰めです。

今日は2組が研究授業で、「ふりこの長さと1往復する時間との関係」を調べました。
 
楽しみながら、でも真剣に取り組む姿を、たくさんの人に見ていただきました。

 
意欲的に話し合い、黙々と自分の考えを書く姿も印象的でした。

明日は1週間ぶりの「学年合同理科」です。
理科室で追究してきたことを、体育館で確かめましょう!

書画カメラの導入

10月頃から、各教室に「書画カメラ」というものが導入されました。
昔懐かしい「OHP」の現代版といえばいいでしょうか。
構造としては、カメラの映像をテレビに映すだけという簡単なものですが、活用の幅はとても広いものです。
今回は、算数の数直線で利用しました。

前に出て、実際に数直線上の位置を示します。


全員で画面を見ながら確認できるので、とても分かりやすいようです。
視覚的に理解できるので、説明するより分かりやすくなる場合もあります。
様々なツールを使って、多くの子どもたちが分かる喜びを感じられる授業にしていきたい、と考えています。

何が得意?

外国語の時間。
「Can」の使い方について学ぶ授業も、進んでいます。

 
今日はフルーツバスケット型のゲームを楽しみました。

みんなで、「Can you~?」
とたずねて、主人公が
「Yes I can.」という答えの時は、座席移動!

 
めちゃくちゃ盛り上がりました。

ふりこのきまり

先週の合同理科から始まった、ふりこの学習。

それぞれのクラスで、熱心な追究活動が行われています。
 
 
 

おもりの重さ
ふれはば
ふりこの長さ

いったいどれが、1往復する時間に関係しているのでしょうね?

中学校の授業って…

 異校種交流事業で、栃木西中学校の先生が、音楽の授業をしてくださいました。
 5時間目は6年2組、6時間目は6年1組がお世話になりました。
   
 まずは準備運動。先生の話術とピアノに思わず体を動かし、楽しく活動しました。
  
 続いて発声練習。「♪ア~エ~ア~エ~」みんな、真剣です。
  
 そして、盛り上げる表現方法を意識して歌いました。
 
 さらにリコーダーの正しい姿勢も教えていただきました。
 みんな、先生のマジックにかかり、立派な演奏家気分です♬

 中学校への進学に期待と不安が入り混じっている6年生ですが、今日の授業で中学校でも楽しく学べることが分かり、改めて中学校への期待が高まったようです。  

那須野が原


校外学習で那須野が原に行ってきました。
さあ、出発式。みんな元気に行ってきます!


那須野が原博物館では様々な体験ができました。
もっこ運びをしたり
  


水運びをしたり
  


館内展示を説明してもらったりしました。
  


体験や説明を通して、那須野が原の開拓のすごさ、困難さを学ぶことができました。

西岩崎頭首工では、当時作られた水路やトンネルを見ました。

長い距離を手掘りで進めるなんて…すごさが分かりますね。

今回の校外学習で学んだことを学校の授業や日々の生活でも生かしていきましょう。

川を学ぶ 人から学ぶ

 
校外学習で、再び県庁堀川と巴波川に行きました。

 
今回の課題は、自分たちが特に興味をもったものについて、見たり聞いたり調べたりすること。

 
地元の人、観光客、そして川に携わる仕事をしている人。
多くの人とかかわることができました。

メモもしっかり取れましたね。

そこからさらに、深く追究できるよう、また話し合っていきましょう。

アーアアー!

今日の理科は体育館で、しかも学年合同!
上から何かぶら下がっているぞ。
どんな授業だ?
 

ふりこのきまりを考える授業です。
振り子が1往復する時間は、何が変わると変化するのかな?
 

みんなで予想を立てて、さっそく「吾一五一全力」です。
 

3クラス合同の学び合いは、楽しい!
最後に、それぞれのクラスで、実験をして結論を出すことになりました。
 

どのクラスも、がんばろう!

どうして今日のタイトルが「アーアアー!」だったかって?
それは、K先生とOさんに、聞いてください(笑)

区切りとスタート

持久走大会、みなさんがんばれましたね!

本番の順位はもちろんです。
でも、それまでの過程と、今日の結果をどうとらえるのかが大切です。


1組担任は出張のため、がんばりを見ることができず、残念!

代わりに、理科部のみなさんのがんばりを確認してきました。


何事も、結果も大切。
でも、大切なのはこれからです。

今日という日を一つの区切りにして、また新たなスタートの日にしましょう。

校内持久走大会

 好天に恵まれ、本日、校内持久走大会が開かれました。
 子どもたちはこれまで、体育の時間やチャレンジタイムで、大会に向けて精一杯練習に励んできました。今日は、いよいよその成果を発揮するときです。
「最後まであきらめない」「無理をしすぎない」「暖かい応援を送る」ことに心がけ、どの学年の児童も、精一杯頑張りました。
  
 1年生:初めての持久走大会、距離は650mに挑戦です。
  
 2年生:距離は1年生と同じ、タイムは縮められたかな?
  
 3年生:距離がぐんと伸びて1120mに、最後まで走り切りました。
  
 4年生:同じく1120m、外周を2周走り切りました。
  
 5年生:高学年はさらに長い1590mです。かなりきつい。
  
 6年生:小学校最後の持久走大会、有終の美を飾ろう。
  日差しもポカポカ暖かく、応援の声も温かく
  閉会式では、各学年男女6位までを紹介

 どの学年のどの児童も、自分の体や心と向き合い、最後の最後まで精一杯に力を出し切る姿は、とても素晴らしく、大会は大成功でした。
 大切なのは、今日のこの頑張りを今後の勉強や生活に生かすこと。何かに挑戦する際、うまくいかなかったり辛いことや苦しいことがあったりしたとき、簡単に諦めてしまわずに、ゆっくりでもいいから、ゴールを目指して一歩一歩、歩みを進められるようにしてほしいです。

直前の心構え

明日の本番に向けて、最後の皆走運動がありました。
 

帰りのあいさつでは、もう一度自分自身のめあてを確認。
 

いよいよ明日です。

自分らしい走りを、期待しています。

持久走の意義

C日課での皆走運動も残り2回。

 
一人一人が今日の目標を決め、本番に向けて鍛えます。

 
下校時には、「何のために持久走大会はあるのか」というテーマで、「吾一五一全力」を行いました。
「成長した姿を見せる」「体はもちろん、心を鍛える」などの意見が出されました。

本番まであと2日。
持久走大会の意味を、見せながら走ることができるといいですね。

「週末」を感じる風景

毎週金曜日は、環境美化委員会によるアルミ缶回収の日です。


ホットドリンクが恋しい季節になってきましたが、まだまだたくさんのアルミ缶が集まります。


毎週のように、委員会児童ではないのに、お手伝いをしてくれる5年生も。
ありがたいです。


最後に改めてお願いです。
アルミ缶は、水でよく中を洗い、乾燥させた上で、潰して持ってきてくださると、とても助かります。

みなさんの御協力を、よろしくお願いいたします。

走る走る!


今日から何日か、C日課となります。

 
業間のチャレンジタイムは、持久走大会に向けて、みんなで、そして一人一人のペースで、走る時間です。

 
そして続く3時間目。
5年生は2度目の試走を行いました。

心と体を鍛えるため、自分自身と向き合いましょう!

来年を意識して

音楽集会がありました。
先週は5年生が発表しましたが、今日は、1年生と6年生の発表でした。
 

来年は、自分たちが市の音楽発表会に参加する番。
そんなことも意識してか、しっかりと観て、聴くことができていたと思います。
メモをとる人の姿もありました。
 

そして、昼休みはロング昼休みで、なかよし班活動。
ここでも、高学年らしい5年生の姿が。
 

半年後は6年生として学校を引っ張っているはず。
それを頭の片隅に、いつもおいて行動できるといいですね。

校庭に「川」出現?

あいにくの天気になってしまいました。
 

校庭にもたくさんの水たまりが。
でも、よーく見ると…。
 

いろいろなところに、「川」のような場所を見ることができます。
 

理科の授業「流れる水のはたらき」の、ヒントになりそうですね。

学び方を学ぶ

1組は担任が出張中です。

 
道路脇にはりんご畑が広がっています。
山には雪が・・・。

 
理科授業についての勉強会なので、理科の授業を見て学んでいます。
学校に戻ったら、学んだことを授業の中に取り入れてみたいと思います。

その後、栃木県のみんなもがんばっているという話を、させてもらいました。

みなさんも一日、がんばっていたかな?

秋さがし


お隣の栃木高校まで木の実拾いに行ってきました。





子どもたちはどんぐりやとちの実だけでなく、変わった形の葉っぱや木の枝など、
たくさんの秋を見つけることができました。
拾ったものは生活科の「つくろうあそぼう」でのおもちゃつくりに使います。

どんなおもちゃができるでしょう。

己に克つために

持久走大会まであと2週間。

 
そこで、実際のコースを走ってみました。

 
今年から外周を3周走ることになります。

つらいですよね?

 
でも、自分なりのめあてをもち、あきらめずに走り続けることが大切です。

「克己心」という言葉があります。
自分自身を成長させるための大切な行事と考え、チャレンジしていこう!

音を楽しむ

音楽集会は、3年生と5年生の発表でした。
 
すばらしい3年生の発表を、微妙に緊張しながら、静かに聴いていた5年生でしたが・・・。

 
突然「好きっ!」とジャンプしながら入場。
その後、体育館を所狭しと歩き回りながら、「ルパン三世のテーマ」を演奏。

 
最後は、一人一人の思いを込めて、「世界に一つだけの花」を熱唱!

今日のめあては「5年生らしさ」を出すことと、「音楽の楽しさを伝えること」。
会場のみなさんに、伝わったかな?

ともに生きる


 今週は、2・3組が「レユーナ」へ訪問してきました。
 総合の学習に合わせ、施設の見学とふれあい活動をおこなってきました。   
 
    
 施設の方から話を聞きました。車いすは知っていたけれど、違いや使い方など詳しくは知りませんでした。2種類の違いがよくわかりましたね。実際に乗せてもらうこともできました。ありがとうございました。

 そして・・・
 なんといっても驚いたのは、お風呂でした。家のお風呂や温泉のお風呂とは全く違い、いすに座ったまま入れるというのは衝撃的でした。

    

 見学が終わったら、ふれあいの時間です。どのグループも楽しく活動することができました。久しぶりの昔遊び、楽しかったですね。
 今後の総合の時間のまとめに生かしていきましょう。

 レユーナのみなさん、見学させていただきありがとうございました。

ハッピーハロウィン!

明日はハロウィン!
 
外国語の時間も、それにちなんでの、歌や表現、ゲームなどを学びました。

 
みんなで仮装?もしました。


そしてハロウィン当日は、音楽集会もあります。
我が5年生はどんなサプライズを・・・

リハーサル

音楽集会に向けてのリハーサルです。


まずは入場から・・・

 
ん?なんだなんだ?
みんななんだか、楽しそうだぞ!

 
演奏もいろいろな楽器が登場?
さらに、いろいろな場所で演奏?

水曜日の本番が楽しみです。

ボランティアに支えられて


家庭科の時間は、エプロン作りに入りました。

 
そして今日から、ミシンボランティアの方に、お世話になります。

技術面はもちろんですが、みなさんを見守っていてくださる、たくさんの方と、
 
たくさん話して、たくさんの思いを知り、支えてもらっていることについて考えられるといいですね。

合同音楽

体育館で学年合同の音楽。

来週の音楽集会に向けて、初めて学年で「音合わせ」を行いました。

 
パートごとに分かれての練習の後、

 
全体で合わせます。
歩いている人がいるのも「演出」です。


そして、最後に歌の練習も。

「5年生らしさ」見せることができるかな?

カルシウムを大切に

メグミルクの方をお迎えして、食育出前講座が行われました。


大人と子どもの骨の数が違うことや、カルシウムの役割、どんな食べ物にどれくらいカルシウムが含まれているのかについて、クイズを交えてお話ししていただきました。

 
その後、生クリームを使って、グループのメンバーで協力してバターを作りました。

 
作る過程で出てくる「バターミルク」の味を確かめたり、完成したバターをクラッカーに塗っていただいたり。

 
頭と体を使って、生きた学習ができました。

 
カルシウムの大切さを知り、これからの食生活に生かしていけそうですね。

最後は学年全員で給食。
 

よく学び、楽しい時間を過ごせました。

活き活き健康講座

 10月23日(火)、PTA厚生委員会の主催による「生き生き健康講座」を開催しました。本年度は、カルビー株式会社の森田孝枝先生をお招きして、「おやつとの付き合い方」と題した演習を交えたお話です。
  カルビーの森田先生
 おやつの役割や適切な摂取カロリーと時間帯、パッケージ情報の大切さなど、たくさんのことを学びました。
  好きなおやつを選んでカロリー計算
  ついつい子どもに行ってしまいそうなお小言
 
 普段食べているのは、ポテトチップスならこれくらいかな?
 各班ごとに話合い。実際には200kcal以内が適切。ポテトチップスなら35g以内だそうです。中にはカロリーオーバーの班も。
  ポテトチップスだと、両手一杯分くらいが適量
 そして、自分に合ったおやつとの付き合い方にとって大切なのが「パッケージ情報」、この見方も教えていただきました。
 また、適切な時間帯は「夕食の2時間前までに」とのことです。
 参加者自身のおやつとの付き合い方にも役立ちましたが、保護者の立場で正しい知識を得られたのも有意義でした。今後の、ご家庭での実践が楽しみです。

好きな時間割は?

先週に続いて外国語は、教科について学んでいます。
 
自分の好きな時間割を考えて、先生や友達と予想しながら、紹介し合いました。

 
合い言葉「吾一五一全力」は、この外国語の時間が一つのモデルになっています。

まずは自分で
次に多くの人と一対一で
最後はみんなで共有し、最後に一人一人の力にする

みんなが積極的にかかわる授業は、楽しいです。

宇都宮動物園


 1年生の校外学習で宇都宮動物園に行ってきました。

 
 出発式。グループでなかよく楽しく校外学習を行うために、校長先生と岡野先生のお話をよく聞いています。

 2台のバスに分かれて、宇都宮動物園に出発です。バスの中では、歌を歌ったり、お友達とお話をしたり、バスの中もマナーを守って楽しく過ごせました。

 いよいよ動物園での活動です。グループに分かれて、どうぶつに餌をあげたり、触れ合ったりすることができました。
 
   
  

 動物園の後は、待ちに待ったお弁当タイム。お家の方の愛情たっぷりのお弁当を開けて、「先生、見てみてー」と大喜びでした。

  

 午後は、遊園地。
  
 

 動物園も遊園地もお弁当もすべての時間がとても楽しかったようでした。また1つ、素敵な思い出ができました。
  
 

 動物園で見たことを、国語「しらせたいな、見せたいな」の学習に生かしていきたいと思います。

特別養護老人ホーム「レユーナ」訪問

学校のすぐ近くにある、特別養護老人ホーム「レユーナ」を訪問してきました。
人数の関係で、4年1組のみでの訪問です。
まず、「車椅子で入ることのできるお風呂」を見せていただきました。

すごい勢いでお湯がたまる様子にビックリ!

トイレや水道など、車椅子に座った状態でも使える工夫に、たくさん気づくことができました。

見学の後、高齢者の方々とふれあう時間をいただきました。
まずは「もののけ姫」をリコーダーで演奏しました。

続いて、グループに分かれておしゃべりや「昔遊び」などを楽しみました。
 
世代的には、子どもたちの曾祖父母と同じくらいになるでしょうか。
「孫が来たようだ」などと、とても喜んでいただき、和やかな雰囲気で楽しむことができました。

最後に、今日誕生日を迎えられたお年寄りに、「ハッピーバースデー」の歌のプレゼントです。思いがけないプレゼントをもらったと、喜んでおられました。

たった1時間という短い時間でしたが、高齢者に寄り添うことの大切さを、身をもって知ることができたようです。
来週、2組と3組も訪問する予定です。

租税教室を行いました。

 本日、3時間目に市教委の税務課の方をお迎えして、6年生の租税教室を行いました。身の回りの税金について、写真やDVDを使って、わかりやすく説明してくださいました。
子どもたちなりに税金の役割や大切さを感じているようでした。

 最後には、100万円、1億円の札束(偽物ですが重さはほぼ同じ)を見たり、持ったりする時間も設けていただき、子どもたちの笑顔や驚きの顔で幕を閉じた租税教室になりました。

本に親しむ

先週まで読書旬間でした。
みなさんたくさん借りることができていました。

 
金曜日に借りた図書について感想をまとめ、それをもとに図書の紹介をし合いました。

 
図書を用いて、お気に入りのページを紹介したり、感想を伝え合ったり…。

最後は「この本が読みたくなったよ」と紹介し合いました。

かかわりの中で

毎週金曜日はアルミ缶回収です。
ん、見慣れない顔ぶれが・・・。
 
何人かのボランティアが加わり、活気ある回収作業ができました。

一方、算数の時間にも・・・。
 

多くの人とのかかわりの中で、コミュニケーションの力、学校を動かす力は身に付くのだと思います。

これからも、どんどんかかわっていこう!

走り出そう!

秋の空は、いろいろな雲を楽しむことができます。


そんな空の下、5年生は気合いを入れ、


持久走大会に向けて走り始めました!
 

今日の記録が、これからの成長のための「基準」となります。
 

応援もしっかり!


1か月後、自分自身が納得できるように、がんばっていきましょう!

演劇から学ぶ


演劇鑑賞会。
お話の中身や演技のらしさはもちろんですが、

 
表には出ない、さまざまな人の支えがあって、

 
成り立っているのだということを学ばせていただきました。


だから感動が生まれるのですね。

  
5年生も自分の役割をしっかりと果たせていました。


そして、観客として、一生懸命見ていたみなさんとの一体感を感じました。

演劇鑑賞会

 読書の秋、スポーツの秋、食欲の秋、実りの秋、正に秋真っ盛り。今日は一段と青空が広がり、風も心地よく吹いています。
 今日は、演劇鑑賞会。劇団ポプラの皆様による「ピーターパンとウェンディ」のミュージカル劇を鑑賞しました。子どもたちもよく知っている「ピーターパン」の物語。この日を楽しみに待っていました。

  
 ピーターパンとウェンディの出会い、宙を舞うウェンディ。「ネバーランド」への素敵な旅が始まります。

 
 素敵な歌とダンスに、思わず心も踊ります。

  
 宿敵フック船長との戦い。チクタクワニもしっかり登場し、なかなかいい味を出しています。

  
 いよいよネバーランドともお別れの時。「妖精の粉」をかけると、またしてもウェンディの体は空に。

 
 無事、家についたウェンディ。でも、今夜の出来事は一生忘れません。

 素晴らしい演劇に、子どもたちは笑ったり驚いたり感動したりと、芸術の秋を満喫したひとときでした。

  出演者の皆さん
  児童代表お礼の言葉
  感謝の幅束贈呈

 劇団ポプラの皆様、素晴らしい劇をありがとうございました。

認知症サポーター養成講座

総合的な学習の時間の一環として、今年から「認知症サポーター養成講座」というものを始めました。
栃木中央地域包括支援センターの保健師さん3名に来校いただき、4年生各クラス1時間ずつ、授業をしていただきました。

まずはお話やDVDの視聴をしました。

認知症が病気であることや、記憶がとても難しくなることなどが
よく分かりました。


ボール(記憶したいこと)を3つのかご(脳)に投げ入れる活動です。
かご(脳)にふたがしてあると、ボールは入りません(覚えることができません)。
認知症は、そのような状態だそうです。


最後に道に迷っている認知症の方に声をかけるという設定で、簡単な劇をしました。
近くに寄り添って、優しく声をかけることが大切であることが、よく分かりました。

皆、真剣に取り組み、よい学習の機会となりました。

なかよし班で

今日はピクニック給食の日でした。
なかよし班ごとに、思い思いの場所で、給食をいただきました。


校庭でも食べている班がありました。

さらに、今日の昼休みはロング昼休み。

校庭で元気に遊ぶグループもありましたが、
室内でも盛り上がっていました。


フルーツバスケット!

PTAハロウィンバザー

 今年もやってきました。毎年恒例、PTAハロウィンバザー。
 きれいに飾り付けられた体育館、それぞれのブースではうどんやかき氷、綿あめなど、趣向を凝らしたお店を出店し、雰囲気を盛り上げています。子どもたちも、思い思いの衣装に身を包み、仮装して参加します。
 
 きれいに飾り付けられた会場、ハロウィンの雰囲気満載です。

  
 子どもたちの思い思いの仮想、凝ってます。

  先生方も負けじと仮想には力が
  オープニングは合唱部の歌声で
  西中吹奏楽部も特別出演

  
  
 各ブースとも大盛況です。

 
 今年は、「とち介のふわふわハウス」も登場しました。こちらも大人気。

  
 スピードガンやプラ板づくりも楽しかったですね。

 午後は、お楽しみの大抽選会です。
  
 豪華賞品をゲットした、強運の持ち主は誰でしょう。

 とにかく、PTA役員や地域の皆様、大勢の方のお世話になり素晴らしいバザーとなりました。子どもたちも楽しいひと時を過ごし、明日からに向けて十分にエネルギーを蓄えることができたことと思います。

半年後を見据えて

10月も半分が過ぎようとしています。

半年後は6年生。
5年生としての折り返し地点を過ぎて、一人一人がどのようなことを意識していくのか考え、それを3人の仲間と聴き合いました。
 
下級生の手本になること
面倒を見ること

 
など、お互いのたくさんの決意を、聞くことができたようです。

ぜひ、「有言実行」でいきたいですね。

宿泊学習その②

みんなと一緒の部屋で楽しい時間を過ごし、いよいよ2日目。
朝ご飯をたくさん食べて、次の活動に備えます。


杉板焼の説明をしっかりと聞いて、


真っ黒になりながら、完成させることができました。
   

退所式、帰校式まで立派な態度で臨めました。
友達と1泊2日を過ごして、いろいろな面で成長することができました。
お子さんから、たくさんの思い出話を聞いてみてください。

読み聞かせ三昧の幸せな日

現在、読書旬間中です。

 
朝のチャレンジタイムでは、1組、2組が読み聞かせの日にあたり、心を豊かにすることができました。

 
そして、2時間目は、りんごの会の方による読み聞かせ。

 
話の中身に引き込まれるのはもちろんですが、それ以上に、読み方、話し方に引き込まれてしまいました。


いろいろな面で、学ぶことができましたね。

夢を描く

教室では、読書感想画を描いています。

主人公の気持ちになり、心に残った情景を、一人一人が描きます。

陸上競技場では、交歓会に向けて、仕上げの練習が行われています。

一人一人が自分の目標に向かって、夢を描き、努力します。

行動は違うけれど、どちらも子どもたちの感性や想いを、大切にしたいです。

宿泊学習その①

さあ、待ちに待った宿泊学習です。
子どもたちも準備万端です。
出発式もしっかりとした態度で聞くことができました。


自然の家に向けて、太平山を登ります。
階段がきつい。


いよいよ大中寺ハイキング。
坂を上ったり下ったり。


七不思議も聞きました。
ちょっと怖いものもありましたね。


小枝のマスコットでは、真剣に枝を組み合わせました。


夕食も、セルフ形式で上手に盛り付けました。
みんなで食べるとやっぱりおいしいね。


この後のナイトハイキングでは、暗がりを歩いて
自然を満喫したり、びっくりしたりしました。

部屋での友達との会話も盛り上がったに違いない。
友達との距離を縮める一日になりましたね。

修学旅行

 10月4日~5日に修学旅行に行ってきました。旅行中の子ども達の様子をお知らせしたいと思います。
 朝のバスの中。いつもより早起きしたせいか、やや眠そうな子も。1時間もするといつもの元気が戻り、バスレクを楽しんでいました。

 鎌倉に到着。大仏を見学し、いよいよ判別行動のスタートです。

 どの班も時間通りに集合場所になっている鶴岡八幡宮に集まることができました。

 バスで横浜へ移動し、ディナークルーズに乗りました。だんだん暗くなってくると、きれいな夜景が姿を現します。夕食の中華バイキングもおいしかったです。

 おなかがいっぱいになったところでインターコンチネンタルホテルへ向かいました。立派なホテルにやや緊張しながら入りましたが、部屋ではみんなリラックスした様子で過ごしていました。

 2日目の朝。朝食から豪華なホテルのバイキング。眠気も吹き飛び、もりもり食べて力を蓄えていました。

 2日目最初の目的地、国会議事堂に到着。テレビで見たことがある場所を見学し、日本の政治を意識できたような気がします。

 国立科学博物館に着きました。班ごとに様々な展示物を見学し、お昼ご飯も相談しながら仲良く食べていました。

 あっという間に2日間の全日程が終了しました。全員が元気に帰ってきたことでまず成功。子ども達の充実した笑顔で大成功の修学旅行となりました。

高学年らしい食事

給食の様子です。
 
どのクラスも、静かな配膳ができています。

 
放送をしっかり聞くことや、マナーに気を遣うことなど、
高学年らしさが出ています。


今日もおいしい、きんぴらごぼうでした。

1年生 親子学習


 1年生の親子学習が行われました。

 3時間目:体育
 まずは、お家の方と一緒に準備体操です。
  

 続いて、新聞紙ゲーム。岡野先生とじゃんけんをして、負けたら、新聞紙を小さくたたみます。親子で新聞紙から落ちずに乗れるかな・・・

  
 お家の方に抱っこしてもらったり、足の上に乗せてもらったり…お家の方とたくさん触れ合うことができた、素敵な時間でした。

 ボール運びゲームもやって、最後はみんなで写真撮影。

      
 

 お家の方と食べた給食は、いつもよりおいしかったみたいです。
 

 今日は、お家の方とたくさん触れ合って、とても幸せな時間になりました。
 保護者のみなさま、本日はありがとうございました。

宿泊学習に向けて

活動班長が昼休みに集まって、「出発式」や「入所式」などの司会を練習しました。




来週いよいよ本番ですが、これまで宿泊学習に向けて準備をしてきた成果が出せるよう、みんなで一丸となって頑張ってきます!

図工「木々を見つめて」から…

図工科で、「木々を見つめて」という単元を学習しています。
実際に校庭に出て、気に入った木をじっくり観察して下絵を描きました。

2週続けて校庭に出て観察しましたが、葉が黄色に色づいているのにびっくり。秋を感じることができました。


木々に囲まれて描いたり…、


画用紙に葉を置いて丁寧に描いたり…、


木の根に触れてみたり…。

思い思いに描くことができました。

最上級生の心構え

清掃の時間。

6年生の分も、しっかりとみんなをまとめてがんばれたでしょうか?


手の空いた5年生だけで、6年生の教室を掃く姿も見られました。


最後は国旗と校旗を降納。

6年生がみんなを陰で支えてくれていること、
よくわかった2日間でしたね。

地域の水辺

1学期に行くことができなかった、校外学習に出かけました。
 

県庁堀川と、巴波川沿いの道を、みんなで歩きました。
 

いろいろな発見、いろいろな疑問を、これからの学習に生かしていきましょう!
 

1年生 いきものとなかよし


 永野川緑地公園に虫を取りに行ってきました。

 

 1年生にとっては、少し長い道のりでしたが、交通ルールをしっかり守って、行くことができました。

  

 公園では、トンボ、バッタ、コオロギなど、たくさんの昆虫を見つけました。友達と協力してつかまえたり、公園中を走り回ったりと、とても楽しい時間になりました。

 

 

 

とことん


算数の問題を全員ができるまで一緒に考えたり、


廊下の長さを納得いくまで測ったり、


納得解を求めて仲間と話し合ったり、

とことんやることで、何かが変わります。
そしてきっと、「笑顔」が育ちます。

明日から6年生は修学旅行。

引き継ぎもバッチリ受けて、

最上級生の心構えを学ぶ、2日間にしましょう。

いじめをなくそう!

今日の児童集会は、「なかよし宣言」。
 
6年生の代表児童が参加した、「あったか栃木いじめ防止フォーラム」。
そこで学んできたことについて、企画委員会の人たちから話を聞きました。

 
その後、それぞれの学年ごとに、学年で考えた「なかよし宣言」を唱和しました。

 
最後に校長先生から、お話をうかがいました。
一人一人の心がけで、
「えがおあふれる」中央小にしていきたいですね。


たくさんの「絆」を、育んでいこう!

秋本番!

台風一過で、暑い日になりました。


先週は、合唱部ががんばっていましたが、
「スポーツの秋」本番!


陸上部も負けてはいません!

 
交歓会に向けて、残りわずか・・・。

 
もちろん、自分自身を鍛え、目標を達成するために、

 
みんな、「顔晴(がんば)って」います!

まだかな・・・。

 
 気が付けば10月。
 もうすぐみんなが楽しみにしている「宿泊学習」です!

 事前学習もしっかり行います。
 ・時間やきまりを守って行動する。
 ・当たり前のことをきちんとする。
 ・友達と協力し、楽しく活動する。

    

 楽しい思い出になるように協力して頑張りましょう!
 忘れ物しないように準備はしっかりね☆彡

折り返し地点

今日で9月も終わり。
1年の半分が終わったことになります。

4月から、


9月までの半年で、


たくさんの成長をしたと思います。

そして、来週からは10月です。

6年生に向けての第1歩を、どのように踏み出すのか。
自分なりのめあてをもって、来週を迎えられるといいですね。

 

5年生のアイデアも取り入れていただき誕生した、本校のキャラクター、
「全力 吾一くん」
のように・・・。

絆を育む

みんなで話し合ったことをもとに完成した、5年生のなかよし宣言。
それは、
「お互いを思いやり 信頼を深める 絆を育もう」
というものです。

  
朝の音楽集会で、素敵なハーモニーを聴かせてくれた合唱部のみなさん。
それを聴いているみんなも、立派な態度でした。

その合唱部が、すばらしい歌声を、文化会館で響かせていたであろう頃、

  
体育館でも、みんなが「絆を育む」ための声を、響かせていました。

みんな、いい「仲間」だね!

いつでも真剣に

竜巻を想定した、避難訓練がありました。
今日は、清掃の時間に行われました。
 
清掃班のメンバーで、しっかり避難し、竜巻が治まるのを待ちます。

 
最後は体育館に避難し、校長先生から竜巻のこわさについて、話していただきました。

身近な所で、実際に被害に遭った学校もある竜巻。
他人事ではなく、「自分事」として、
そして、高学年としてどうあるべきかを考え、訓練に取り組みたいですね。