文字
背景
行間
カテゴリ:給食担当より
白衣修繕ボランティア お世話になります。
9月21日(水)
とちぎ未来アシストネット事業の一環として、白衣の修繕
をお願いしています
。地域コーディネーターの方に相談し
、夏休みから継続して作業していただいています
。
今日は、4名のボランティアの方が来校し、家庭科室で1年2組、1年3組、2年1組の予備の白衣の「袖の劣化したゴム」の付け替え作業
をしてくださいました
。
今後も継続してくださり、6年生までの予備の白衣の修繕が終わったら
、子どもたちが着用している白衣と切り換えて
、すべの白衣を修繕してくださる予定です
。
御多用のところ、本当にありがとうございます。今後とも、本校児童のため、御協力をよろしくお願いします
。
わ~い!あげパン いただきます
9月12日(月)
今日の給食は「ココアあげパン
・牛乳・マカロニサラダ・肉団子スープ
」の献立で、子どもたちが楽しみ
にしているあげパン
が、「ココア味
」で出ました。学校給食
で配食されるパンは、感染対策もあって、一人一人個装のビニール袋
に入っています。調理員さん方が、ひとつひとつていねいに
揚げてくれています。
また、肉団子スープの肉団子も、調理場の調理員さん方がひとつひとつ
手作り
しました。形はいびつでも、愛情
がたっぷり
こもっていて、とてもおいしかったですね。
十五夜献立 いただきます
9月9日(金)
明日9月10日は『十五夜』ですが、給食
では、今日『十五夜献立
』で、「ごはん・牛乳・うさぎハンバーグ
ケチャップソース・こんぶ漬け・けんちん汁
・十五夜デザート
」のメニュー
でした。
うさぎの形のハンバーグも、満月
のみかん果汁ゼリーにうさぎののった『十五夜デザート
』も、おいしかった
ですね。
昔、十五夜にはススキやお団子、秋の収穫物をお供えし、美しい月
を見ながら宴をしていました。その習慣から、秋に収穫されたサトイモや野菜の入ったけんちん汁
やお団子
を食べるようになったそうです。
今日の給食では、けんちん汁の他、月のウサギをイメージしたハンバーグ
やデザート
をいただきました。
とちぎ育ちの「ヤシオマス」いただきます
9月6日(火)
今日の給食献立
は「ごはん・牛乳・ヤシオマス
の塩焼き・ひじきの煮物・玉ねぎとジャガイモのみそ汁」でした。
ヤシオマスは川でとれる魚で、栃木県
で品種改良
されてできた高級魚
です。栃木県北部では、体の大きさが普通のニジマスの3倍
もあるヤシオマス
を養殖しています。栃木のおいしい水
とえさで育ったヤシオマスは、肉の色が県の花
「ヤシオツツジ
」の花の色に似ていることから、その名がつけられたそうです。脂がのっているのにあっさりとおいしく
、加熱しても固くならない魚
です。
とちぎ育ちのヤシオマス
、味わっていただきました。とても、おいしかったですね。
栄養いっぱい夏野菜 いただきます
7月19日(火)
今日の給食は「ごはん・牛乳・夏野菜
のカレー・ハートオムレツ・レモンのジュレポンチ」の献立
で、カレーには夏野菜
がたっぷりと
入っていました。
「ちょこっと食通信
」によると、、、「夏野菜
には、ビタミン
やミネラル
などの栄養
がたくさん含まれています。ビタミン類には疲れた体を回復する
働きがあります。また、水分
も多く私たちの体が熱くなりすぎないように冷やして
くれます。今日の給食の『夏野菜カレー
』には、トマト
・ナス
・かぼちゃ
・とうもろこし
が入っています。」と、横山先生が放送
でお知らせしてくれました。栄養いっぱいの夏野菜
を食べて、夏バテしない元気な体
をつくりましょう。
とち介ランチ いただきます
7月15日(金)
今日の給食は『とち介ランチ
』で「ごはん・牛乳・ソースかつ(1~3年生は1枚・4~6年生は2枚
)・中華あえ・わかめスープ・とち介
いちごゼリー」の献立
でした。
ソースかつはごはんにのせて「ソースかつ丼
」にしました。このとんかつ
は、栃木市産
の豚肉が使われています。中華あえのもやし
は栃木市産
、小松菜
は栃木県産
です。スープのねぎ
とゼリーのいちご
は栃木市産
です。どれもみんな、おいしかった
ですね。
冷やし中華 いただきます
7月13日(水)
給食ではいろいろな麺類
があり、どれも子どもたちに人気
があります。今日の給食
は「はちみつパン・牛乳・冷やし中華
・鶏肉の照り焼き・アセロラゼリー」でした。氷でよく冷やされた中華めん
に、小袋のスープをかけていただきました。
ひえひえ・つるつるで、とてもおいしかったですね。
今日は七夕 七夕献立 いただきます
7月7日(木)
今日は七夕。ことばの教室の廊下には、すてきな七夕飾り
が児童の目を引いていました。
今日は給食も『七夕献立
』で、「ごはん・牛乳・五目ごはんの具・星
のコロッケ・七夕
汁(錦糸卵入り)・七夕
デザート
(ぶどう&サイダー&みかんのゼリー)」のメニュー
でした。
セルフ五目ごはんは、自分で「具」をごはんにのせて食べました。七夕汁には星形のにんじん
が入っていました。コロッケも星型
ゼリーも星型
の、とても
おいしい『七夕
献立
』でした。
暑い日には 冷やしうどん!
6月29日(水)
今日も晴れてとても暑い
日になりました。熱中症予防運動指針
に則り、今日の昼休みの外遊び
は控える
ように、また、登下校時にはマスク
をはずして歩くこと、地区別下校時は時間を守って校庭にすばやく集合することを放送
しました。
そんな暑い日、今日の給食
は「はちみつパン・牛乳・イカ天ぷら・冷やしうどん
・野菜ソテー」の献立
でした。
氷で冷やされたうどんは、つるつるととてもおいしかった
です。
とち介ランチ いただきます
6月16日(木)
今日の給食は、今年度初めて
の『とち介ランチ
』で「ごはん・牛乳・豚肉の新生姜焼き・ナムル・トマトと卵のスープ」の献立
でした。栃木農業高校
の高校生が育てた豚のお肉や、栃木市産
のお米・トマト・玉ねぎ・もやしなどが使われています。
とち介ランチの目的
は「給食を通して、栃木市のおいしい特産品
を知ること。栃木市を好き
になること。」です。地元でとれた農産物を使った『とち介ランチ
』は、6月から12月までの毎月1回
予定しています。楽しみ
にしていてください。
県民の日献立 いただきます
6月15日(水)
6月15日は『栃木県民の日』です。今から149年前
、明治6年の今日、栃木市を中心とした栃木県
と宇都宮市を中心とした宇都宮県
が合併して、現在のような栃木県
が誕生しました。栃木県はいろいろな農畜産物
の生産が盛んで、毎日飲んでいる牛乳
は生産量が全国2位
いちご
・もやし
は全国1位
です。今日の給食
は「丸型コッペパン・牛乳・モロのフライ・コールスローサラダ・大豆入りカレースープ・県民の日ゼリー
」の献立で、ゼリーには特産物のいちご
が使われています。
ゼリーのふたには、栃木県の県鳥「おおるり
」のマスコット「るりちゃん
」が、県木
の「栃の木
」の葉っぱをもったイラストがありました。お昼の放送
では『県民の歌
』も流れるなか、栃木県のおいしい
食材をいただきました。
かみかみメニュー いただきます
6月3日(金)
6月4日から10日は『歯と口の健康週間』です。今日の給食
は「ごはん・牛乳・ししゃもフライ・五目きんぴら・豚汁・レモンゼリー」で、よく噛んで
食べる献立
になっていました。
よく噛んで食べることは、健康に良いことがたくさんあります。(「給食だより」より)
1 よく噛むと、唾液がたくさん出て虫歯を防いで
くれます。
2 食べ物を細かく砕いたり、唾液と混ぜ合わせて飲み込むので、消化・吸収がよくなります。
3 しっかり噛むと、顔の近くの血管や神経が刺激されて、脳の働き
が活発
になります。
4 よく噛んでゆっくり食べることで、適量で満腹感が得られます。食べすぎを防ぎ、肥満予防
になります。
みなさん、かみかみメニューはもちろん、普段の食事
でも、よく噛んで食べることを意識して、食事をしてみましょう。
ココアあげパン いただきます!
5月25日(水)
午前中、運動会に汗を流した
子どもたち。給食
の時間も楽しみ
にしていた『ココアあげパン
』が待っていました。今日の献立は「ココアあげパン・牛乳・茎わかめのサラダ・ポークビーンズ・アセロラゼリー」でした。
運動で疲れた体に、あま~いココアあげパンとビタミンたっぷりアセロラゼリー
をいただいて、元気が出る献立
でした。
八十八夜・こどもの日献立 いただきます
5月2日(月)
今日の給食は『八十八夜
・こどもの日
献立』で「黒コッペパン・牛乳・ちくわの
新緑揚げ・野菜のごまドレッシングあえ・きつねうどん・
子どもの日デザート」のメニューでした。
今日5月2日は『八十八夜』。『八十八夜
』は、立春から数えて88日目
の日で、このころになると霜の心配がなくなり、種まきや茶摘み
に適した季節とされ、市場に新茶
が出始めます。給食では、抹茶を使った『ちくわの
新緑揚げ』にしました。
また、5月5日は『こどもの日』。こどもの日はお休みなので、今日の給食にデザート
がつきました。サイダー味・レモン味の豆乳・りんご味の3層
のゼリー、とてもおいしかった
です。
旬の味覚をいただきます
4月26日(火)
今日の給食は、旬のたけのこを取り入れた、「ごはん・牛乳・たけのこごはん
の具・鰆の西京焼き・うすくず汁」の献立
でした。たけのこごはん
の具をごはんに混ぜていただきました。
たけのこごはんは、たけのこがとれる今の時期においしい料理
です。給食でも1年に1回しか登場しないので、よく味わって
いただきました。
入学・進級お祝い献立 いただきます
4月19日(火)
今日の給食は、1年生の入学と2年生以上のみなさんの進級
をお祝いした『入学
・進級
お祝い献立
』で「お赤飯
・ごま塩・牛乳・鶏のから揚げ・かわりきんぴら・豆腐のすまし汁・お祝いいちごゼリー
」のメニューでした。
すまし汁のなるとには「祝」の文字があり、いちごゼリーにはいちごの果肉
の入ったゼリーにお花の形のクリーム
がのっていました。
とってもおいしいお祝い献立、1年生ももりもりと食べていました。
卒業お祝い献立 いただきます
3月17日(木)
あす卒業式を迎える6年生は、今日の給食が「小学校生活最後の給食
」になります。今日の給食は『卒業
お祝い献立
』で「お赤飯・ごま塩・牛乳・鶏のから揚げ・磯香あえ・豆腐と麩のすまし汁・いちごのお祝いケーキ
(6年生)・いちごのお祝いゼリー
(1~5年生)」のメニューでした。
すまし汁の人参やお麩もお花の形、どれもとてもおいしかったです。
1組 2組 3組
6年生も『卒業お祝い献立
』を、よ~く味わっておいしく
いただいていました。
中学校に進学しても、栄養のバランスを考えて、給食を味わってください。卒業
おめでとう。
6年生の考えた給食献立③ いただきます
3月8日(火)
6年生のみなさんは、昨年12月に栄養教諭
の横山先生と『給食の
献立を
考えよう』の食育授業
を行い、学習
したことを基に、全員が給食
の献立
をつくりました。
今日はその第3弾6年2組の臼井さんが考えて
くれた『ヘルシー
がたくさんの和食
』で、「ごはん・牛乳・さばの味噌煮
・小松菜のサラダ・豚汁
・いよかん1/4カット」の献立
でした。
さばの味噌煮も豚汁
も『和食
』の代表となる料理です。主菜のさば
は、生活習慣病予防
になり、とてもヘルシーな
食材です。副菜は、地場産物の小松菜
が入ったサラダで、カルシウムたっぷり、とても健康的
です。さば
や大根
、いよかん
など季節の食べ物
もたくさん取り入れてくれました。
偶然ですが、今日は「3月8日(3・8=さば)の日」ですね。みんなでおいしく
いただきました。
ひな祭り献立 いただきます!
3月3日(木)今日はひな祭り、給食も『ひな祭り
献立
』で「ごはん・牛乳・ちらしごはん
の具・たらの竜田揚げ・すまし汁
」に、ひなあられ
もつきました。ちらしごはんの具をごはんにのせて、彩
もよくおいしいちらしずし
になりました。
ひな祭りの行事食
には、ちらしずしやすまし汁、ひなあられや菱餅があります。ひなあられ
や菱餅は「桃色・緑色・黄色・白色」が使われていますが、それぞれ「春・夏・秋・冬」を表していて、『1年を通して、健康
で幸せ
に過ごせますように。』という願いが込められているそうです。
とちぎ小江戸料理献立 いただきます
2月22日(火)
今日の給食は『とちぎ小江戸料理
』で「ごはん・牛乳・もろの甘酢あんかけ
・ごま和え・濃しょう汁
・チョコプリン」の献立でした。「もろの甘酢あんかけ
」と「濃しょう汁
」は江戸時代から伝わるとちぎの伝統料理
です。濃しょう汁には栃木市産
の味噌が使われていました。
江戸時代から伝わる小江戸料理、よく味わっていただきました。
節分献立 いただきます
2月3日(木)
今日は節分。給食の献立
も『節分
献立
』で、「ごはん・牛乳・いわし
のおかか煮・磯かあえ・豚汁・福豆
」の献立でした。
節分には、家の入口にいわし
をつけてその匂いで鬼を追い払ったり、豆
をまいて鬼を追い出したりします。いわし
と豆
は『鬼滅
の食品』として、節分
には欠かせない食品です。
初午献立 いただきます
2月1日(火)
暦では2月10日が『初午』ですが、学校
では一足早く今日『初午
献立
』が提供されました。献立は「赤飯
・牛乳・鶏のから揚げ・しもつかれ
・白菜と生揚げのみそ汁」でした。
『初午』は、食べ物の神様・田んぼの神様に感謝
する日で、しもつかれ
と赤飯
を作り、稲荷神社にお供えする風習があります。しもつかれには、昔からそれぞれの家庭で受け継がれてきた味があります。
ふるさとの素晴らしい郷土料理「しもつかれ」、おいしくいただきました。
4年生 「しもつかれ」のひみつ
2月1日(火)
栄養教諭の横山先生は各学年での食育指導
を行っています。今日は「郷土料理『しもつかれ』の由来や食材などからその素晴らしさを知り、地域には先人によって培われた食文化・郷土色を大切にしようとする気持ちをもつ」ことを学習
のねらい
に、4年生で食育授業を行いました。
2時間目は4の1。始めに「しもつかれの話」の紙芝居
を見せてもらい、どのようにしてしもつかれが生まれたのかを
教えてもらいました。
実際に「しもつかれ」に使われている材料(実物
)や、「鬼おろし
」も見せていただきました。
しもつかれは、①食べ物を大切にし無駄
にしない。②食べる人の幸せ
を願って心を
こめて作られている。③消化
もよく、栄養的
に優れている。と素晴らしい郷土料理であることが分かりました。
最後にみんなで、今日の学習で学んだことをワークシートにまとめ、
発表し合いました。
今年の『初午』は2月10日ですが、給食では一足早く、今日給食
に「しもつかれ
」が出ます。「7件の家のし『もつかれ』を食べると、病気にならない。」と言われています。
大好きな人も苦手な人も、栄養満点のしもつかれを味わって
いただいてください。
給食週間の取組⑥ 各地の料理
1月28日(金)
給食週間の今週は、給食の献立
も『各地の料理
』と、日本各地の食材
や伝統料理
、郷土料理
を紹介する内容になっていました。24日には四国地方
、26日には中部地方
、17日には北海道・東北地方
の料理を基にした献立でした。
最終日の今日は『九州地方の料理』で「ごはん・牛乳・とり天・切り干し大根の煮物・太平燕」の献立でした。
とり天は大分県
の料理です。切り干し大根
は宮崎県
で多く作られていて、太平燕
は熊本県
の料理です。今日もおいしく
いただきました。
給食週間の取組⑤ 調理員さんにインタビュー
1月27日(木)
給食週間も4日目。今日は、お昼の放送
の時間に、給食委員会児童が、調理員・配膳員の道山先生にインタビュー
をしました。調理員さん方が給食を作る時に気をつけていることや大変
なこと、給食を作っていてうれしかった
こと、道山先生おすすめの給食
メニューなどを教えてもらいました。
給食を作る時に大変なことは、野菜洗いだそうです。特に冬は水が冷たく
、手が痛くなるくらい大変です。みんなにおいしく
・安全に
食べてもらえるよう、3回以上
洗って
くださっています。道山先生、調理員のみなさん、ありがとうございます。
今日の給食は「各地の料理:北海道・東北地方」で「ごはん・牛乳・タラのちゃんちゃん焼き・おかひじき
のおひたし・せんべい汁
・りんご
ゼリー」の献立でした。
魚のちゃんちゃん焼きは、北海道
の郷土料理です。おかひじき
は山形県
で多く生産されています。せんべい汁
は青森県
の郷土料理です。りんご
は青森県
や山形県
でたくさん生産されています。今日の給食
も、とてもおいしかった
ですね。
給食週間の取組④ 横山先生にインタビュー
1月26日(水)
給食週間の取組も3日目。今日は、給食委員会
の児童が、栄養教諭
の横山先生に聞いてみたいことを
インタビューしてくれました。
給食調理場では9人の調理員さん方で850人分
の給食を作っていること、朝早く6時40分ごろ
から5時間くらい
かけて作ってくださることのほか、献立
をつくる時に工夫
していることも答えていただきました。
給食の献立は、みんなの健康
と成長
を考えて、いろいろな工夫
がされていることが分かりました。横山先生、ありがとうございます。
今日の給食は「各地の料理:中部地方」で、「はちみつパン・牛乳・とちまる君卵焼き・焼きそば
・ぶどう
ジュレのフルーツポンチ」でした。はちみつ
は長野県
が全国1位の生産量です。静岡県
には富士宮焼きそば
という料理があります。山梨県
はぶどう
の生産が盛んです。
今日もおいしく給食
をいただきました。
給食週間の取組② 給食クイズ
1月25日(火)
給食週間の2日目、今日は給食委員会児童
がお昼の
放送で『給食
に関するクイズ
』を出してくれました。例えば、、、
Q1 給食は栄養のバランスを考えて作られていますが、その栄養の中でも、特に多く取り入れようとしているのは、次のうちどれでしょう?(①エネルギー・②カルシウム・③ビタミンC)
A1 答えは、②カルシウム です。カルシウム
は不足しがちな栄養素なので、学校給食で多めにとるように工夫されています。
このほかにも、給食の「塩分量」に関するクイズなど出してくれました。学校給食でいろいろと工夫されていることが分かりましたね。
また、今日の給食は『給食の始まりを知ろう
献立
』でした。日本で初めて
の学校給食
が「おにぎり・塩鮭・漬け物」だったことから、「ごはん・牛乳・鮭
の塩焼き・ごまあえ・根菜とにらのみそ汁・給食週間デザート
」 の献立でした。
今は、献立も豊富で、栄養バランス
もよく考えられている学校給食
、感謝の気持ち
でおいしく
いただきました。
給食週間の取組① 給食の歴史
1月24日(月)
1月24日から28日は『校内給食週間
』です。初日の今日は、お昼の
放送で、給食委員会児童
が献立
の説明をし、栄養教諭
の横山先生が「給食の歴史
」についてお話ししてくださいました。
学校給食は、今から133年前
の明治22年に、山形県鶴岡市の小学校
で「おにぎり・塩さけ・漬け物」のお昼の食事
を出したことが始まり
と言われています。
戦後、食糧難で栄養不足になってしまった子どもたちのために、世界各国から援助物資
が届けられました。昭和21年12月24日のことです。そのころの給食は、脱脂粉乳をお湯でといた「ミルク給食
」が提供されていました。冬休みの関係で、1か月後の1月24日~30日が『全国学校給食
週間
』になりました。
今日の給食は『各地の料理:四国地方
』で、「コッペパン・みかん
ジャム・牛乳・きびなご
のカリカリフライ・わかめ
サラダ・きつねうどん
」の献立でした。みかん
は愛媛県
でたくさん作られていて、きびなご
は高知県
などの四国地方が産地です。わかめ
は徳島県
でたくさんとれます。香川県
の讃岐うどん
は、全国的にも有名です。
四国地方の特産品、よく味わっておいしく
いただきました。
給食でもおせち料理!
1月14日(金)
今日の給食の献立は「ごはん・牛乳・さばの文化干し焼き・黒豆
・お雑煮風
玉麩汁・みかん」でした。
お正月に食べる『おせち料理』の一つに『黒豆
』があります。「まめ」はもともと、丈夫・健康を意味する言葉で、語呂合わせから「今年もまめに暮らせますように。」「まめに元気に過ごせるように。」という願いを込めて黒豆
を食べます。
今日の黒豆は、栃木市産の黒大豆
で作ったそうです。おいしかったですね。
セレクトデザート給食
12月24日(金)
2学期最後の日の給食
は『セレクト
デザート
給食』で、「ごはん・牛乳・ポークカレー・ハート
オムレツ・ゆで野菜サラダ・セレクトデザート
」の献立でした。
3つのデザート(いちごプリン
・チョコムース
・オレンジクレープ
)の中から、一人一つのデザート
を選んでいただきます。どのデザートもとてもおいしそう
。
子どもたちも、にこにこ笑顔で『セレクト
デザート
給食』いただいていました。
自分の食事に関心をもち、食事を自己管理
するはじめの一歩になりました。
冬至献立 いただきます
12月22日(水)
今年の『冬至』は今日、12月22日です。『冬至』は1年で一番、昼が短く、夜が長くなります。『冬至』には、かぼちゃを食べてゆず湯に入る習わしがあります。昔の人は、冬至にかぼちゃを食べると病気にならないと考えていたからです。
そこで今日の給食絵文字:食事 給食は、『冬至献立』で「コッペパン・いちごジャム・牛乳・きびなごのカリカリフライ・かぼちゃのそぼろあんかけ・きつねうどん」のメニューでした。
「ちょこっと食通信」によると、「かぼちゃはカロテンを豊富に含み、鼻やのどの粘膜を丈夫にして風邪を予防します。その他にも、ビタミンB₂、ビタミンCなども多く含み、体の調子を整えます。」とありました。
ほっこりとした、おいしいかぼちゃを味わいました。
とち介ランチ いただきます
12月17日(金)
今日の給食は『とち介ランチ』で「ごはん・牛乳・みそすき焼き・とち介卵焼き・にらのごま酢和え」の献立でした。「すき焼き」の豚肉・宮ねぎ・しいたけ・みそ、「ごま酢和え」のにら・もやし、「ごはん」のお米はすべて『栃木市産』です。そして、「とち介卵焼き」のたまご、「すき焼き」のしらたき、牛乳は『栃木県産』です。
今年最後の『とち介ランチ』、ふるさとの食材たっぷりで、おいしくいただきました。
『まごわやさしい』・「和食の日」
昨日、11月24日は「和食の日」でしたが、給食ではパンの日だったので、今日の給食で『ま・ご・わ・や・さ・し・い』和食
和食はその素晴らしさから、『世界ユネスコ
とち介ランチ!いただきます。
今日の給食
トマトソース炒めに使われているにんにく・トマト・宮ねぎは栃木市産
ねぎは体を温めてくれたり、疲れを回復させたりする効果があり、古くからよく食べられています。
私たちのふるさと栃木市
きなこあげパン いただきます
子どもたちの人気
いろどりもよい今日のメニュー、子どもたちもニコニコでおいしく
『いい歯の日』メニュー よく噛んで いただきます
今日は「いい歯の日
スープに入っている「ひじき
また、給食の果汁グミ
保健委員会
自分の歯の健康
とち介ランチ いただきます
今日の給食
豚肉
あげパン! わーい!!
子どもたちに人気
甘くておいしいココアあげパン
給食もりもり作戦! 実践中!
10月は『食品ロス
そこで栃木中央小学校
今日はその初日。給食委員会
どの学級も上手に
今日の給食
今が旬!秋の味覚をいただきます
秋
今日の給食
「秋野菜
給食の食器(大皿)新しくなりました
今日から、給食
今日の給食は「ごはん・牛乳・肉じゃが・手作りふりかけ・大根のみそ汁」の献立で、肉じゃが
目の愛護デー献立 いただきます
10月10日は『目の愛護デー
また、保健委員会
本
『とち介ランチ』いただきます
今日の給食は『とち介
ジャムのいちご
十五夜献立 いただきます
今年の十五夜
今日の給食
十五夜ゼリー
給食再開 みんなで「いただきます。」
先週は「給食なしの午前
「密」にならないよう、間隔を広く取って配膳します。待っている間もおしゃべりをしないで、マスクを着用して静かに待ちます。どの教室も、とても静か
今日の献立
準備ができたら、あいさつ
前向き給食
とち介ランチ いただきます
今日の給食は『とち介
ピリ辛のキムチ炒めも、ほんのり凍ったとち介いちごゼリーも、どれもとてもおいしかったですね。
給食も 『七夕献立』
今日は七夕、給食も『七夕
七夕
とち介ランチ いただきます
今日の給食は『とち介
ハヤシライスの豚肉
とってもおいしい『とち介
実は、、、昨日の給食も、栃木市産
納豆のたれも、給食用
6月15日 県民の日献立
今日は6月15日『栃木県民の日
栃木県民になじみの深い「モロ
栃木市・栃木県産食材の給食
9日(水)の献立は「米粉パン
10日(木)の献立は「ごはん・牛乳・鮎
栃木市・栃木県産の食材
入学・進級お祝い献立!
今日の給食は『入学
唐揚げ
1組 2組 3組
4月 お誕生月会食
4月生まれのお誕生月会食がありました。献立は、ごはん・麻婆豆腐・えびシューマイ・チンゲン菜の中華和え・牛乳です。4月生まれさんには、いちごのミニデザート
今年度、はじめての会食で、企画・運営する給食委員会のみんなもドキドキ
4月生まれのみんなも、グループの仲間と和気あいあいと会食ができました。4月生まれのみなさん、おめでとうございます。
本日の給食の様子(3年生)
今日の給食は、ごはん・鮭のごま風味焼き・五目金平・じゃが芋のみそ汁・牛乳です。かみかみメニュー
今日は、今年度、はじめてのちょこっと食通信の日でもありました。担任による読み聞かせがありました。(左下の写真は食通信ををしっかり聞いている3の1
鮭のごま風味焼きも大人気!おかわりする人が続出!(中央の写真は、鮭が残っているか気が気でない3の2
かみかみメニューでよく噛んで食べた後は、もちろん歯みがきもしっかりします。よく食べ、よく話を聞き、しっかり歯みがきもできる3年生です
1年生 はじめての給食
今日は、1年生にとってはじめての給食
「いただきます」のあいさつもバッチリ
準備~片付けまで、先生の話をよーく聞いて、しっかり食べることができました。とっても頼もしい1年生
6年生 卒業お祝い献立&熱いメッセージ
卒業式を明日に控え、学校中が卒業式ムード
6年生にとって、小学校で最後の給食
最後に、6年生より給食を作ってくれた調理員さんへ、返却された容器に熱いメッセージが添えられていました。
メッセージを受け取って調理員さん達はとても感激していました
給食ちょこっとコーナー part2
2月14日から始まった給食時間の放送「給食ちょこっとコーナー(全8回)」も、本日とうとう最終回となってしまいました。今回は、後半4回分をご紹介します。(前半4回分は2月23日のニュース記事をご覧ください)
◯第5回テーマ【地元のおいしい食べもの】
タモ&ブルが栃木市の食べものを紹介(今日の給食はご飯・納豆)。ご飯を噛んだ時、こめかみ動いていたかな~
◯第6回テーマ【ゼラチンのなぞ】
スイーツ作り名人の調理員さん。ゼリーをつくるときのゼラチンのなぞがわかったかな?
◯第7回テーマ【37年前の給食】
栃木市の給食作り37年のベテラン調理員さん。37年前の給食には、ご飯が出ていなかったんですね
◯第8回テーマ【行事食&旬の食べ物】
今日は、雛祭り献立。ひし餅の3つの色の意味が分かったね。旬の菜の花・鰆もあって春を感じました
給食ちょこっとコーナー part1
◯第1回テーマ【カレー作り名人によるカレークイズ】
いつも、名人の作るカレーは大人気です
◯第2回テーマ【調理員さんのお仕事:調理師免許について】
中央小の給食は、免許をもっているプロの調理員さんが作ってくれているんですね
◯第3回テーマ【調理員さんのお仕事:大変なことは?】
この日のこふきいものじゃが芋の量を聞いておどろきましたね
◯第4回テーマ【とり肉のひみつ】
S調理員さんは、とり肉が大好物だったのですね。チキンナゲットを作ってくれました
※2月23日からは、後半4回が始まります。お楽しみに・・・
タンメンよりあたたかい気持ち
6年生と校長先生との会食、楽しそうですね~。 今日は、給食ネタをもう一つ。
今日の給食は、あつあつのタンメン
高学年の食缶には、タンメンがたーくさん入っていました。なので、食缶が重くて熱い・・・。
給食当番さんが運ぶとき「やけどしたら大変」と調理員さんが高学年に手紙を添えてくれました。あったかいですね~
そしたら、今度は5年生から、調理員さんへ空の食缶とともに返事が・・・。これまたあたたかい
調理員さんと児童との手紙を通したあたたかい交流給食になりました
4年生 しもつかれのお話会
今日は、語り部の間中先生に「しもつかれ」
数々のお面
食と語りが融合したすてきな時間となりました。間中先生は第一小学校出身というお話もしていただき、4年生の皆さんは大先輩の語りに夢中になっていました。有難うございました。
6の2 最高級の代表献立
今日の給食は、6年2組の児童が考えた献立です。テーマは「冬の旬なものを使った最高級の味わいをあなたへ給食」
朝、担任より「今日の給食、楽しみにしています!よろしくお願いします!」との気合いの一言。調理員さんも最高級の給食となるよう調理に集中
メニューは、ごはん・野菜と豚肉の炒め物・春菊のごまあえ・豆腐入りたまごスープ・牛乳です。くせのある春菊が最大の難所。みんな、食べられたかな~と思いながら廊下を見て回っていると・・・
「今日、給食初制覇
食缶をのぞいてみると、なんとすべて空っぽ。 「春菊も食べられたの?」 「はい!」
春菊の味を知って、またまた成長した中央小の子どもたちに
2年生 やさいについて学びました。
今日は、2年生の食育出前授業がありました。テーマは【やさい】です。カゴメ株式会社様より野菜に詳しい先生に来ていただき、野菜の栄養などについて教えていただきました。
授業の後は2年生みんなで一緒に給食です。トマト・なす・ズッキーニ・赤ピーマン・黄ピーマン・たまねぎ・にんじんが入ったやさいたっぷりの【ラタトゥイユ】が登場。苦手な野菜もがんばって食べていました。
生活科で野菜を栽培中の2年生。野菜好きな2年生になりますように・・・
6/9 スポーツ選手の食事はまかせて!
保護者の皆様は熱心にメモをとったり、質問をしたり・・・。4年後に東京オリンピック・6年後に本県での国体と大きなスポーツ大会で続きますが、中央小からこれらの大会で活躍するトップアスリートが誕生する予感がしました
鈴木先生、役員の皆様そして参加されました保護者の皆様ありがとうございました。
調理員のおねえさんへ
この手紙は、南小6年2組の食缶に貼ってありました。いつも給食の残りがなく、調理員さんの励みになっていたクラスです。空っぽにできなくてごめんなさいと言うことですが、蓋を開けるとほんの少ししか残っていませんでした。がんばって食べてくれたんだなぁと嬉しく思いました。元気になって、またたくさん給食を食べてね。
これからも南小・栃木中央小の児童のために心を込めて給食を作ります!(調理員のおねえさんより)
今年の恵方は南南東
太巻は切らずにそのまま恵方(今年は南南東)を向いて丸かぶりするのですが、給食では食べやすい大きさにカットされています。
南南東を向いてだまって太巻を食べているのです
学校給食週間(1/25~29)
全国学校給食週間(1月24日~30日)にあわせ、本校では1月25日~29日に学校給食週間を実施しました。
本校の給食週間の様子は・・・
★0日目:1/22(金)・・・日本で最初の給食を再現!!
《おにぎり 鮭の塩焼き お浸し 豚汁 牛乳》
日本で最初の学校給食の献立は、おにぎり・焼き魚・漬物だったと言われています。今日の給食は、そのときの給食を再現しています。みんな、おにぎりをじょうずにつくることができましたね(^_^)おいしそ~
★1日目:1/25(月)・・・給食感謝の会&S40年代の給食!!
《給食感謝の会》
調理員さんの紹介 校長先生のお話 給食週間作品の表彰
《きなこあげパン マヨネーズサラダ ワンタンスープ 牛乳》
給食のパンと言えば、コッペパンと決まっていましたが、昭和40年代頃から揚げパンなどの調理したパンが登場するようになりました。
★2日目:1/26(火)・・・平成の給食!!(残念ながらインフルエンザ流行によりお誕生月給食は中止)
《ごはん なっとう 干瓢とひじきの炒め煮 かき玉みそ汁 牛乳》
平成の給食ということで、洋食を想像した人も多かったみたいですね。「なぜこれが、平成の給食なの?」という質問が・・・。実は、平成は米飯給食も定着し、ごはんならではの和食メニューも増えてきました。また、地場産物を積極的に取り入れるようにもなりました。ユネスコ無形文化遺産にもなった和食が見直されてきたんですね。というわけで、今日の給食は地場産物がたくさん使われている和食のメニューだったんです。
★3日目:1/27(水)・・・昭和50年代の給食!!
《スパゲティ ミートソース ゆで野菜サラダ みかん 牛乳》
関東地方を中心にソフト麺という、一人分ずつ袋に入っている麺が使われ始めました。ウン十代の先生達からは「ソフト麺、なつかし~」との声が・・・。
★4日目:1/28(木)・・・郷土食メニュー!!
《ごはん アジの開きの唐揚げ ジーチーホワンドウ 春雨スープ 牛乳》
ジーチーホワンドウは静岡県の郷土料理です。鶏肉と大豆を甘辛く煮た料理です。本校の給食には毎月、全国の郷土料理が登場しますね。
アジの開きやたっぷりの大豆で「今日はかみかみメニュー?」と思った人が続出でした。そんなことから、本校にもかみかみメニューが浸透しているんだな~と実感しました。
★5日目:1/29(金)・・・南小6の1代表献立!!
《ごはん ポークカレー キャベツともやしのソテー フルーツポンチ 牛乳》
今日の給食は、南小学校6年1組のみんなが投票して選んだ献立です。給食後に1年生の廊下に行ったら、「今日のカレーとってもおいしかった!」「完食したよ!」「おかわりしたよ!」と次から次へとうれしい言葉のシャワーが・・・。南小の代表献立は中央小でも大人気でした。
~~~今日で給食週間は終わりですが、これからも感謝の気持ちを忘れず給食をいただきましょう。~~~
だしで味わう和食の日(^^)/
和食に欠くことのできない「だし」を感じながら今日の給食を味わいました。
給食の時間には、各クラスの担任から「和食」や「だし」についての説明がありました。
だしの味がわかったかな?
ちなみに、今日は昆布とかつお節ですまし汁のだしをとりました。
事前に「おうちではどんなだしを使っているのか」のアンケートもとりました。
結果は、1位だしの素 2位こんぶ 3位かつお節 4位煮干し 5位わからない・知らないの順でした。
これからも、給食でだしの味を伝えていきたいと思います。
進級して初めての給食(^^)/
調理場の中では調理員さんが・・・
にんじんや たまねぎを 切ったり
食器のじゅんびをしたり、安心安全な給食を作っていました。
よろしくお願いしますm(_ _)m
出来上がった給食を 手際よく分ける 頼りになるお当番さん
ごはん とうもろこしスープ 豚肉のスタミナ焼き いもフライ 牛乳でした。
進級して初めての給食。とてもよく食べていました(^_^)v
交流ピクニック給食
校庭・体育館・屋上・希望の広場・音楽室・理科室・屋外教室など、
なかよし班ごとに集まって給食を食べました。
お天気にも恵まれ、外での給食はまさにピクニック気分でしたね。
なかよく 王様の野菜
今日も、市の教育委員会の方が来てくださいました。ありがとうございました。
それから、今日は王様の野菜が給食に登場!
王様の野菜って何??? 答えは モロヘイヤ。
担任が「モロヘイヤがなぜ王様の野菜なのか」がのっているちょこっと食通信を児童に読み聞かせをしました。
ちょこっと食通信を聞いた子どもたち、もりもりモロヘイヤスープを食べていました。
おかわりする児童続出!! 見事、完食
ハッピーバースディ
「誕生日は何日?」
「好きな食べ物は?」
「6月生まれって○○なんだよねー」
などと話をしながら各グループ、楽しく給食を食べていました。
片付けもとても手際がよかったです
本日は、市教委の方にも会食に参加していただきました。
I 先生も・・・(*^^)v ありがとうございました。
次回のランチルームでの会食は、6月25日(なかよし会食)です。
ワールドカップが開催されているブラジルの料理が登場です。
お楽しみに・・・
PTAみ~んないきいき!!
前半は昨年度からお世話になっている平山シェフの食育講話(^^)/ 「食と健康」と題して、家庭での食育の大切さを教えていただきました。和食を見直すよい機会になりました。
後半はかんたん料理教室(^^)/ 平山シェフより直接、料理を教えていただき【ポパイとオリーブのキッシュローレヌ】と【スペインアンダルシア風トマトの冷製スープ】を作りました。とてもおいしく優雅なランチタイムとなりました。
平山先生・役員の皆様、準備ありがとうございました。
参加された皆様、活き活きとしましたか?今日の夕食が楽しみです。
なかよし会食(5/28)
最初に、給食委員の児童が楽しい会食となるようクイズを出してくれました。
校長先生の好きな食べ物は? 頭がよくなる食べ物は? などなど
・・・気になりますね~。答えが知りたい人は、1班か24班のお友達に聞いてみましょう。
いつもの教室での給食とは違った雰囲気のなか、なかよし班のお友達と楽しく交流していました。
ところで今日の給食のメニューはというと、フルーツクリームサンド゙・牛乳・鶏肉と野菜のトマト煮・アスパラガスのソテーでした。
トマト煮は昨年度の料理コンクールで選ばれた栃木市の児童が考えたメニューです。トマトは栃木市産のトマトを使いました。真っ赤なおいしそうなトマトでした。
イースター給食(4/18)
イースターの事がのっているランチョンマットを使用して給食を食べました。
給食当番さんがランチョンマットのセッティングをしてくれました。
メニューは・・・
イースターといえば、エッグ(たまご)ということで、スコッチエッグが出ました。
この日は、スコッチエッグのメーカーさんにも2年生と一緒に給食を食べていただきました。
イースターやスコッチエッグそれからマヨネーズの作り方についていろいろ教えていただきました。 ありがとうございました。
入学・進級お祝い献立(4/17)
メニューは、お赤飯・鶏の唐揚げ・金平ごぼう・ゆばのすまし汁・いちごプリン・牛乳です。
今日は、栃木市教育委員会から出されている「ちょこっと食通信」の該当日でもありました。
該当日には、担任が読み聞かせをします。今回は、お赤飯についての紹介です。
お赤飯の食通信を聞いて、もりもりお赤飯を食べていました(^_^)v
みんな、なぜ、お赤飯にごま塩をかけるかもわかったね
1年生、初めての学校給食
今日の給食はなにかな~
正解はこれ↓↓↓↓↓
ポークカレーです。
調理員さんが、約900人のカレーを愛情たっぷり作りました
いよいよ給食当番の出番。カレーを配る1年生。とても手際がよかったです
こちらは、おぼん出しの1年生。スプーンの向きや置く場所もバッチリ
明日の給食も楽しみです
3月生まれ大集合!! 3/6
3月生まれの児童・教職員が
日惜ホール(ランチルーム)に集合して、一緒に給食を食べました。
今月は、2名の調理員さんも参加してお話をしてくださいました。
左の写真が細川調理員さんです。
今日の給食では、白菜キムチ担当でした。
右の写真が黒田調理員さんです。
今日の給食では、コーンスープ担当でした。
ありがとうございました。
会話が弾み、楽しい給食の時間を過ごすことができました。
最後に、校長先生と一緒に記念撮影です。
3月生まれの皆さん、おめでとう!!
11月お誕生月会食(11/25)
11月生まれの児童が日惜ホール(ランチルーム)に集合して一緒に給食を食べました。
栃木市教育委員会の方も参加してくださいました。
今日の給食にでたナゲットの話をしました。
ナゲットとは、「天然の金塊」という意味があるそうです。
色や形が似ているので、「ナゲット」と名前がついたようです。
ボランティアさんへの感謝の会
ボランティアさんの入場です
5年生の児童が司会・進行役です
日頃、お世話になっているボランティアさんに感謝の意をこめて一緒に給食
ボランティアの皆さん、ありがとうございました
ピクニック給食 10/23
そう、今日はなかよし班ごとのピクニック給食でした。
メニューは、ピタパン・焼豚・ごぼうサラダ・メキシカンシチュー・栃木市産黒大豆の枝豆・牛乳です。
なかよし班ごとに食べたい場所を決めました。
↑理科室の様子↑ ↑屋上の様子↑ ↑ABC教室の様子↑
みんな仲良く食べていました。(屋上には、ルフィもいました。わかるかな~)
食のマナー指導を実施!(10/9)
盛りつけ方を指導していただいたり、
食べ方を指導していただいたりしました。
マナー指導の様子を報道関係3社より取材もされました。
これからますます『食事のマナーが良い中央小っ子』が増えそうです
食のマナー指導 始動!
早速、来週の10月9日に実際に教室で児童へ指導します。
調理場 衛生検査実施(9/25)
衛生検査をお願いしています。
☑食器にデンプンや脂肪がついていないか、
☑包丁・まな板や調理台に、細菌がついていないか、
☑衛生管理をきちんと実施し、記録がされているか、
など、1つ1つ検査・点検をしていきます。
今回は、食器の洗い残しがなく「大変すばらしい
食器を1枚1枚ていねいに手洗いしている調理員さんの日頃の成果です。
(細菌検査に関しては、培養するため本日は結果が出ません)
7/3 お誕生月給食(7月生まれ)
ランチルームで7月生まれの児童・教職員と栃木市教育委員会の4名の先生方といっしょに
楽しく会食しました。
今日は、かみかみメニューだったので、よくかむとどんないいことがあるのかグループで
考えながら食べました(^^)/ 活発に意見を出し合ったグループです。
いつも、やさしく話しかけてくださる市教委の方です(*^_^*)和みました。
食のことをていねいに教えてくださる市教委の先生(^o^)ありがとうございました。
緊張をほぐしてくださいました(^^;)またいらしてください。
楽しい会食これからも続きますように・・・
6/12 交流給食
こぼさないように気を付けながら教室を移動しました。
なかよし班の仲間が集まって「いただきます。」
畳の上で食べた班もありました。
教育委員会の方にも来ていただきいっしょに会食しました。
アジフライの話で盛り上がっていました。
異学年での交流給食、楽しかったですね。
6/10 お誕生月給食
給食を食べました。
楽しそうに話をしています。何を話しているのかな?
今回は、6月生まれの教育委員会の方も
来てくださいました。ありがとうございました。
5/30 PTA食育講演会&給食試食会
(株)シェモア 平山憲一様より 「食育は まず 親・先生から」という演題で
御講話をいただきました。
楽しい食卓にするための工夫や地産地消(生・商)の大切さ、もったいない精神、
コミュニケーションの必要性等々、私たちが生きていくために必要な『食』に関す
る様々なお話をしてくださいました。
平山先生のユーモアたっぷりな話術で、会場は明るく和やかな雰囲気となりました。
講演会の後は、集まった約50名の参加者といっしょに給食の試食をしました。
みなさん和気あいあいと試食をし、すべて完食!!でした。
→調理した中央小の調理員さんもとても喜んでいました(*^_^*)
平山先生 ありがとうございました。
PTA48の皆様 ありがとうございました。
5/29 5月誕生月給食(^^)/
今日は、5月生まれの人(1年生は4月生まれの人も)がいっしょに
ランチルームで給食を食べました。
給食委員会の児童が会をもりあげてくれました。
みんな、和やかに給食を食べることができました。
4/22 4月生まれランチルームに集まれ!!!
メニューは、コッペパン・チョコクリーム・牛乳・煮込みうどん・かきあげ・ごま和えでした。
調理員さんが、釜いっぱいに煮込みうどんをつくってくれました(^o^)
ランチルームの会場準備は給食委員会のみんながやりました。手際がいいぞ!
4月生まれの調理員さんも一緒に食べました。みんな楽しく食べられたかな~
4/16 今日の給食はお祝いだ!
みんなの大好きな唐揚げを、調理員さんが一つ一つ手作りしてくれました(^_^)
今日の献立は、お赤飯・鶏の唐揚げ・五目きんぴら・紅白はんぺん入りすまし汁・
イチゴのお祝いゼリー・牛乳です。
1年生の給食当番さんもがんばって配膳しています(*^_^*)みんな、たくさん食べられたかな~
給食がはじまりました
調理員さん、がんばってます(*^_^*)
今日の給食はビビンバでした。
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。
https://ela.kodomo.
ne.jp/students
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。