文字
背景
行間
カテゴリ:給食担当より
今週は「給食週間」です。
今週は、校内給食週間として給食委員会の子どもたちを中心とした様々な取組が行われます。
昨日は、全校児童が体育館に集まって給食感謝集会を行いました。最初は、給食に関する〇✕クイズを行いました。
3年生や栄養教諭の先生、調理員さんからの出題です。「給食を作るとき『おいしくなーれ』という調味料を使っているか。」「栃木中央小の調理場では、800名分の給食を30人の調理員さんで作っているか。」「にんじんと玉ねぎ、1年間でたくさん使われているのはどっち。」「残った給食はどうなるか。」という問題でした。(答えはお子さんに聴いてください。)
次に、調理員さんへの感謝の手紙を贈呈し、調理員さんからお話を聴きました。最後に校長先生から感謝の気持ちを表すために「姿勢よく食べる」「いただきます・ごちそうさま」「フードロスを減らす」の3つに取り組もうというお話がありました。
日惜ホールには、各学年の子どもたちの標語とおすすめ料理が掲示してあります。おすすめ料理はなんと12か国も紹介されています。
夏休みの食育~親子料理教室~
全国学校栄養士協議会の事業の一環として、本校の栄養教諭が選ばれたことから、希望者による親子料理教室を行いました。また、栃木第三小や藤岡中の栄養職員の方にもご協力いただきました。
はじめに、栄養教諭から朝食の大切さについて、様々なデータを使って説明しました。朝食をきちんと摂ることで、午前中の学習に役立つことややる気が出ることなどがわかりました。
次に、今日のメニューと調理手順の説明です。今回は、シーフードパングラタンと夏野菜のスープを作ることを聞くと、子どもたちの目が輝いていました。野菜の切り方は、実際に切る様子を見せて、わかりやすく説明しました。
そして、包丁やまな板等を準備してから、いよいよ調理に入りました。手際よくニンジンやタマネギなどの具材を切りました。オクラは塩でもんでから刻みました。親子での会話も楽しそうです。
できあがった料理を盛り付けて、いよいよ試食です。一口食べたときの表情から「おいしい!!」が伝わってきました。食後に片付けをしているときも何だかうれしそうな感じがしました。
夏休み中に、家族のためになることをするのも貴重な経験です。ぜひ、一緒に食事の準備をしてみてください。
卒業お祝い献立 いただきます
3月14日(木)
今日の給食は『卒業
お祝い献立
』で、「お赤飯
・ごま塩・牛乳・金目鯛
の白しょうゆ焼き・きんぴらごぼう・ゆばのすまし汁・いちごのお祝いケーキ
」のメニュー
でした。6年生
にとっては、小学校生活
最後の給食
です。すまし汁の中にはお花の形
のかまぼこが入っていました。お祝い
に欠かせないお赤飯
や「おめでタイ
」にちなんで「鯛
」が提供されました。
6年生も、栃木中央小学校
でいっしょに過ごした日々を思い出しながら、おいしく
いただきました。
セレクトデザート いただきます!
3月11日(月)
今日の給食は「アップルパン・牛乳・鮭のマヨネーズ焼き・こふきいも・アルファベットスープ」で、あらかじめ一人ずつ希望
をとった『セレクトデザート
』もつきました。スープの中には小さなアルファベット
がいっぱい入っていましたね。
セレクトデザートは「湘南ゴールドゼリー
・お米deガトーショコラ
・原宿ドック
」の3種類
の中から、食べたいものを選んで
あります。
みなさんはどのデザートをセレクトしましたか
。今日の給食
も、楽しく
おいしく
いただきました。
カットフルーツ「メロン!」いただきます
3月8日(金)
今日の給食は「ごはん・牛乳・ビーフ
カレー・小松菜とコーンのソテー・カットフルーツ
」の献立で、カットフルーツ
は給食では珍しい
「メロン
」が提供されました。カレーはビーフカレーで、大きめのお肉
がごろごろと入っていました
。
メロンは「カリウム
」というミネラルが豊富
で、体の中の余分な塩分を外に出す
働きがあります。甘くて
ジューシー
、とてもおいしかったですね
。
ひな祭り献立 いただきます!
3月1日(金)
今月、3月3日はひな祭り、今年は日曜日
なので、給食の献立
では、今日が『ひな祭り
献立
』で「ごはん・牛乳・五目ちらし寿司
の具・さわらの西京焼き
・はまぐりのすまし汁
・三食ゼリー
」のメニューでした。五目寿司の具
をごはんにのせて、いただきま~す 。彩
もきれいで、おいしくいただきました。すまし汁にははまぐりの他お花の形のかまぼこやみつばも入っていました。
ひな祭りは「桃の節句」とも言われ、女の子の健やかな成長と幸せを願う行事です。ひな祭り
と言えば、菱餅
やひなあられ
ですが、どちらも桃色・緑色・白色が使われています。今日のデザート「三色ゼリー
」もこの3つの色
のゼリーでした。
諸説ありますが、桃色は桃の花・緑は大地・白は雪を表していて「一年を通して健康 で
幸せ
に過ごせるように」という願い
が込められています。どれもみんな、おいしかった
ですね。
ココアあげパン いただきます!
2月19日(月)
栃木中央小学校の共同調理場
では、栃木中央小学校
と南小学校
の給食を作ってくださっています。栄養教諭の青木先生
は、南小学校にも出向いて『食育指導
』を行っていて、6年生
の「給食の献立作り
」の授業も行いました。
今日の給食は、その授業で南小学校の6年生が
考えてくれた『洋風メニュー
』で「ココアあげパン
・牛乳・イタリアンサラダ・ジャガイモのカレースープ」の献立
でした。
あげパンは、児童に大人気
のメニューですが、中でも『ココア
あげパン
』は6年生に感謝する会のクイズ
にも出されていたとおり、6年生
の一押し献立
です。とてもおいしかったですね
。
ふるさと献立 いただきます
2月15日(木)
今日の給食は『ふるさと献立
』で「ごはん
・牛乳・栃木市産納豆
・肉みそ煮
・豆腐のすまし汁
」の献立
でした。
今日は、栃木市産の食材がいっぱい、お米
・納豆
・豚肉
・ねぎ
はみな『栃木市産
』でした。ふるさとの味、どれもおいしかった
ですね。
バレンタイン献立 いただきます!
2月14日(水)
今日はバレンタインデー、給食
も『バレンタイン献立
』で「米粉パン・牛乳・ペンネミートソース・ハート
オムレツ・フレンチサラダ
・そして、チョコクレープ
」のメニュー
でした。ハート型はオムレツだけでなく、フレンチサラダの中にも
。調理員さん方が心
をこめて型抜き
して、別ゆで
してくれた『ラッキーにんじん
』がハート型
でした。
ラッキーにんじんが当たった人、おめでとうございます
。チョコクレープ
の中には、チョコレート味のホイップクリームが挟まっていて、どれもとてもおいしかった
ですね。
初午メニュー いただきます
2月8日(木)
暦の上では2月12日が『初午
』ですが、今年は祝日
になってしまうので、学校
では今日が『初午メニュー
』になりました。「お赤飯
・ごま塩・牛乳・鶏のねぎみそ焼き・しもつかれ
・すまし汁」のメニュー
でした。ごま塩をお赤飯
にふりかけていただきました。
初午の日には稲荷神社にお赤飯
と「しもつかれ
」をお供えして、家内安全
や五穀豊穣
を祈る習慣があります。「しもつかれ
」は、伝統的な郷土料理
です。いろいろな願いや思い
がこもった、優しい味
の「しもつかれ
」。苦手な人も、一口味わってみてください
。
4年生 ふるさと学習「しもつかれの話」
2月8日(木)
今日は、4年生のみなさんが、郷土料理
「しもつかれ
」の由来・食材などの素晴らしさ
や、地域には先人によって培われた食文化
があることを知り、ふるさと
を大切
にしようとする心情
を育てることをねらいに、『ふるさと学習
』を行いました。
4時間目に4年生のみなさんが日惜ホールに集合し、本校の卒業生
でもある、語り部の間中先生
のお話や栄養教諭
の青木先生の説明
を聴きました。
まず、間中先生に「しもつかれ」が作られるようになった由来
や、その材料
を教えていただきました。材料をおろす時に使う「鬼おろし
」もいろいろな大きさや形があり、材料もさまざまであると実物
を見せて
いただきました。
青木先生からは「しもつかれ
」に込められた人々の想い
や栄養価
の高さについて、さらに、食べ物を大切にして無駄にしない
ということは、SDGs
とも関連することなどを教えていただきました
。
しもつかれについて、もっと広く知ってもらったり
、食文化として継承したり
していくにはどうしたらよいかについても考え、発表しました
。
最後に、間中先生から福島県にまつわる「夜の豆は七里もどっても食え」の昔話
についても教えていただきました。引き込まれるようなお話に、あっという間の1時間でした。
ちょうど今日は給食に『しもつかれ
』が出る日です。味わって
いただきたいですね。
節分献立 いただきます!
2月2日(金)
『節分』とは、立春
・立夏
・立秋
・立冬
の前日のことを言います。今年は2月4日が『立春
』。立春の前日の節分
には、家の入口にいわし
をつけてその匂いで鬼を追い払ったり
、豆
をまいて鬼を追い出したり
します。災いを追い払う意味が込められています。
今日の給食は『節分献立』で「ごはん・牛乳・いわし
のおかか煮・磯香あえ・具だくさんみそ汁・福豆
」のメニュー
でした。
豆まきでまいた豆を拾い、自分の年と同じ数
の豆を食べる習わしがありますね。
6年生が考えた献立③ 『いろどりの給食メニュー』
1月31日(水)
給食週間のあった今月は、6年生
のみなさんが考えた
献立から、各クラス代表者
の献立
が提供されています。今日はその第3弾
。6の2の武島さん
が考えてくれた『いろどり
の給食メニュー
』で、「コッペパン・牛乳・(栃木市産
とちおとめ使用
)いちごジャム・野菜豆腐ナゲット・こんにゃくサラダ・白菜のクリームスープ
」の献立
でした。
武島さんが工夫したことは「栄養バランス
やいろどり
をよくすることです。また、地場産物
で、冬が旬
の白菜
を献立に入れたことです。」だそうです。旬の食材
が使われていて、とてもおいしい
給食でしたね。
『給食の歴史』献立シリーズ④「平成の献立」
1月30日(火)
『給食の歴史』献立シリーズ
も第4弾
、今日は『平成
の献立
』で、「ごはん・牛乳・とり天
・やみつきもやし・太平燕
(タイピーエン)」のメニュー
でした。
「とり天」は大分県
・「太平燕
」は熊本県
の郷土料理
です。平成になると『食育基本法
』ができて、各地の食文化
を伝える献立が登場
するようになりました。いろいろな地方・国の料理が食べられるのは、うれしい
ですね。どれもみなおいしかった
です。
6年生が考えた献立② 『旬や地域の野菜を使った和食メニュー』
1月26日(金)
給食週間の今週は、6年生
のみなさんが考えた
献立から、各クラス代表者
の献立
が提供されます。今日はその第2弾
。6の1の木内さん
が考えてくれた『旬や地域の野菜
を使った和食メニュー
』で「ごはん・牛乳・さばのみそ煮・ごまじょうゆあえ・けんちん汁 」の献立
でした。
木内さんが工夫したことは「献立をつくっていて、栄養バランスがよいか
、野菜を多く使えているか
、気をつけて考えるのが難しかったです。工夫
したことは、冬が旬
で地場産物
でもあるほうれん草や大根を入れたことです。」とのことです。さばのみそ煮
は骨まで軟らかく調理されていて 、とてもおいしい
給食でしたね。
6年生が考えた献立① 『みんな大好きメニュー』
1月25日(木)
6年生のみなさんは11月に、家庭科
の授業で、栄養教諭の青木先生
と一緒に「献立
のたて方」の学習
をしました。旬
の食材を使うこと・栄養のバランス
を考えること・SDGs
の視点からも地場産物
を取り入れること・いろどり
よく食材を組み合わせること・食べる人の好み
・食材の費用、、、いろいろ考えて
献立がたてられていることを学び
、自分で給食の献立を考え
ました。
給食週間の今週は、11月の授業で6年生
のみなさんが考えた
献立から、各クラス代表者
の献立
が提供されます。今日はその第1弾
。6の3の藤本さん
が考えてくれた『みんな大好きメニュー
』で「ごはん・牛乳・鶏肉のごまだれ焼き・冬の旬サラダ
・ジャガイモのみそ汁
」の献立
です。
藤本さんが工夫したことは「寒い時期
なので、体が温まる
ジャガイモのみそ汁
にしました。サラダには冬が旬
の野菜を多く使いましたが、それが分かるような名前
も付けました。」とのことです。彩もきれいで
、とてもおいしい
給食でしたね。
『給食の歴史』献立シリーズ③「給食のはじまりの献立」
1月23日(火)
給食週間の取組の一つ、『給食
の歴史』献立シリーズ
も3回目
今日は『給食
のはじまり
献立
』で、「ごはん・牛乳・モロの照り焼き・おひたし・白菜のみそ汁」のメニュー
でした。給食委員会
の児童が、給食の始まりについて、お昼の放送で紹介
してくれました。
日本で最初の給食
は「おにぎり・塩鮭・漬け物」でした。その昔、子どもたち
に読み書き
を教えていたのは、お寺のお坊さん
でした。裕福ではなかった時代に、お寺のお坊さん
がおなかをすかせた子どもたちに、無償でお昼
を食べさせたのが「給食の始まり
」と言われています。
1年生の教室では、元気にもりもりと
給食をいただいていました
。給食のはじまり献立、とてもおいしかった
ですね。
給食週間の取組② 作品作りと掲示
1月22日(月)
ロング昼休みに実施した『給食
感謝
集会
』の他にも、給食週間中にはたくさんの取組を行っています。
校内給食週間に合わせて、全校児童が「調理員さん
へのお手紙
」・「ぼくわたしのおすすめ給食
」・「給食標語
」の課題に取り組みました。それらの作品
のうち、クラス代表作品
が、日惜ホール前
に掲示されています。
「調理員さんへのお手紙
」の原稿を綴じたものは、給食委員会児童
から調理員さん方にプレゼント
しました。(掲示はそのコピーです。)取組をとおして、給食について考え
を深め、感謝の気持ち
をもつことができました。
給食週間の取組① 給食感謝会
1月22日(月)
1月24日~30日の『全国学校
給食
週間
』に合わせて、今日から栃木中央小学校
でも『校内
学校給食
週間
』の取組を行っています。今日はロング昼休み
の時間を活用して、体育館で「給食
感謝
集会
」を行いました。給食委員会児童
が大活躍
しました。
「給食室の一日」の絵本
のスライド
と、栃木中央小
調理場で働く調理員さん方
の写真
をもとに、給食を作る様子を分かりやすく紹介
してくれました。みんなスライドに集中
、しっかりと給食委員会児童の説明
を聞いています
。
安心・安全でおいしい
給食
を作ってくださっている11名
の『調理員さん
の紹介』もありました。
調理員の大野さんと椎野さんに、お礼の手紙をお渡しして、日頃の調理で大変なこと
や作業で大切にしている心がけ
についてのインタビュー
にも応えていただきました
。ありがとうございました。
給食委員会児童のみなさん、どうもありがとう
。とてもよい集会
になりましたね。
これからも、給食を作ってくださる方や食材に感謝
の気持ちをもって、給食
をいただきましょう。
『給食の歴史』献立シリーズ②「昭和40年代の献立」
1月17日(水)
今日は、『給食の歴史』献立シリーズ
の第2弾
『昭和40年代
の献立
』で「きなこあげパン
・牛乳・バンサンスー・ぎょうざスープ」のメニュー
でした。
昭和40年代頃から、給食に「あげパン」が登場
するようになりました。あっという間に給食
の人気メニュー
になったそうです。今日のきなこあげパン
も、とてもおいしかった
ですね。
お正月メニュー いただきます
1月11日(木)
今日の給食は「お正月メニュー
」で「ごはん・牛乳・あじの西京やき・黒豆の煮豆
・お雑煮
」の献立でした。
「黒豆の煮豆」は、「おせち料理」のひとつです
。まめに元気で暮らせるようにという願い
がこめられています。ふっくらツヤツヤ
、甘くておいしいですね
。この黒豆は栃木市
で作った黒大豆です。地産地消
をすることで、新鮮なおいしい食べ物をいただけますね
。
こどもたちの中には、「黒豆は苦手だったけど、今日の黒豆はおいしかった」という感想を
伝えてくれた子もいました。
また、お正月といえば「お雑煮」ですね。食べやすい大きさのおもち
で、小さな子供たちも美味しそうに食べていましたよ。
『給食の歴史』献立シリーズ① 「昭和50年代の献立」
1月9日(火)
3学期最初の給食は『給食の歴史
』献立シリーズの第1弾
「昭和50年代の給食
」で、「ごはん・牛乳・チキンカレー・小松菜とかまぼこのソテー・いちごのジュレポンチ」のメニュー
でした。
昔の給食の主食はパン
だけでしたが、昭和50年代
になると「米飯
」が出るようになり、カレーライス
が登場するようになりました。
1月の給食ではこのあとも、『給食の歴史
』献立シリーズ
が登場しますので、お楽しみに。
冬至献立 いただきます!
12月21日(木)
明日、12月22日は『冬至』です。冬至には「かぼちゃ
」を食べたり、ゆず湯
に入ったりすると健康に
過ごせると言われています。
今日の給食は『冬至献立
』で、「ごはん・牛乳・味の塩焼き・かぼちゃ
のそぼろあんかけ・ジャガイモのみそ汁」のメニュー
でした。
見た目にも元気が出るオレンジ色のかぼちゃ
に「そぼろあん」がかかって、とてもおいしかった
ですね。2年生の教室でも、みなさんもりもりと
食べていました
。
クリスマスメニュー いただきます
12月20日(水)
今日の給食は『クリスマス
メニュー
』で、「コッペパン・牛乳・ほうれん草のクリームパスタ
・花野菜サラダ
フレンチドレッシングあえ・ミネストローネ
・いちごのプリン
」の献立
でした。
クリスマスカラーと言えば「赤・緑・白・金」。献立
にも取り入れて、「花野菜サラダ
」の「にんじん(赤)・ブロッコリー(緑)・カリフラワー(白)・コーン(金
黄)」で色鮮やか
にしました。色
の意味も調べてみる
とおもしろいですよ。
星形にカットされた『ラッキー
にんじん
』が入っていた人、いいことがあるかな~
。
郷土料理メニュー:きりたんぽ汁 いただきます
12月19日(火)
今日の給食は『郷土料理メニュー
』で「ごはん・牛乳・お魚丼の具・磯香あえ・きりたんぽ汁
」の献立でした。お米の産地「秋田県
」の郷土料理に『きりたんぽ鍋
』があります。「たんぽ
」とは、お米をつぶして棒に巻き付けて焼いた食べ物で、それを切ったものが『きりたんぽ
』です。
汁のだしや野菜の味がよくしみて、おいしい
きりたんぽ汁
でしたね。
お魚丼の具は、ごはんにのせていただきました
。にんじんや豆の彩もよく、見た目にも、味も、おいしかったです
。
かみかみメニュー よく噛んでいただきます
12月14日(木)
今日の給食は『かみかみメニュー
』で、「ごはん・牛乳・ししゃも
フライ・大豆とひじきの炒め煮・根菜
のごま汁」の献立でした。
噛むことは健康によいこと
がたくさんあります。根菜
やししゃも
の骨までしっかりとよく噛んでいただきました。おいしかった
ですね。
ココアあげパン いただきます!
12月11日(月)
今日は、子どもたちに大人気の『ココアあげパン
』が給食に出ました。「ココアあげパン・牛乳・餃子スープ・バンサンスー」の献立
でした。食べやすいように、1・2年生には袋入りで、3年生以上も袋を配付しています。ココア
をこぼさないように食べられたかな
。
バンサンスーの「バン」は混ぜる、「サン」は3つ、「スー」は千切りという意味です。ココアあげパン
もおいしかったですが、バンサンスーも春雨
がつるつるでおいしかった
ですね。
とち介ランチ いただきます!
12月8月(金)
今日の給食は『とち介ランチ』で「ごはん・牛乳・味噌すき焼き煮・とち介卵焼き・にらともやしのおひたし」の献立
でした。お米
・豚肉
・ねぎ
・もやし
は栃木市産
です。牛乳
・卵
・味噌
は栃木県産
です。
このように、近くでとれた食材をいただくことを「地産地消」と言います。食材を運ぶための輸送でエネルギー
を使用しないので、『とち介ランチ
』はSDGs
の視点からも、環境によく
、サスティナブル
ですね。感謝
して、おいしくいただきました
。
「和食の日献立」 いただきます
今日は11月24日。「いいにほんしょく」のごろ合わせで『和食の日
』献立
となり、「ごはん・牛乳・まぐろ
カツ・さつまいも
の五目煮・きのこ
と豆腐のすまし汁」のメニュー
でした。
『和食』は自然に感謝
して、季節の食材
をいただきます。今日の給食では、秋の食べ物であるサツマイモ
や根菜
を使った煮物や、きのこ
がたくさん入ったすまし汁がでました。また、日本人になじみのあるまぐろ
は、給食ではお刺身では提供できない
ので、カツ
にしました。どれもとてもおいしかったですね
。
とち介ランチ いただきます!
11月15日(水)
今日の給食は『とち介ランチ
』で「米粉
パン・牛乳・巨峰
ジャム・オムレツ・ほうれん草ともち麦
のサラダ・ビーフ
シチュー」のメニュー
でした。
栃木農業高校の生徒さん
が育てた牛肉
をビーフシチューに、もち麦
をサラダにしました。他にも、栃木市の農家さん
が育てた巨峰
のジャムや米粉
のパンが出ました
。サラダのもやし
やシチューで使ったトマト
も栃木市産
です。
栄養教諭の青木先生が、栃木農業高校
の生徒さんにインタビュー
したときのお話も、放送
してくれました。
作ってくれた人に感謝して、「とちぎの味
」をいただきました。どれも、とてもおいしかった
ですね。
『いい歯の日』献立 いただきます
11月7日(火)
11月8日は『いい歯の日』です。今日の給食
は、一日早く「いい歯
の日メニュー
」で「ごはん・牛乳・ししゃも
フライ・ひじき
の煮物・根菜
のごま汁」の献立
でした。
ししゃもには、歯を強くするカルシウム
が豊富です。ひじき
や根菜
をよく噛んで
食べることで、よい歯
を目指しましょう。
また、今日はお昼の放送で、栄養教諭の青木先生
が「みなさんがもりもり給食を食べてくれて、食缶が空になって戻っているクラスが増え、とてもうれしいです。代表委員会
でも『食品ロス
』を減らす取組
について話し合ってくれて、一人一人が行動してくれている
おかげですね。」とのお話がありました。
よく噛んで、おいしくいただく
ことができました。
ハロウィンにちなんで かぼちゃのシチュー
今日の給食は「コッペパン(セルフホットドック)・牛乳・ウインナー・ほうれん草ときのこのソテー・かぼちゃ
のクリームシチュー・小袋ケチャップ」の献立
でした。ハロウィンにちなんで、『かぼちゃのシチュー
』の中には、大きめカットのかぼちゃ
がごろごろ
。
自分で作る『セルフホットドッグ』もおいしかった
ですね。
十三夜献立 いただきます
10月27日(金)
今日は十三夜です。そこで、給食
も『十三夜メニュー
』で「ごはん・牛乳・味の塩焼き・秋野菜
の煮物・大根のみそ汁」の献立
でした。
十三夜には、収穫した豆
や栗
をお供えして自然の恵みに
感謝し、月を眺めます
。そのため、「豆名月
」や「栗名月
」と言われるそうです。今日の給食では、枝豆
と栗
を煮物にしました。
とち介ランチ いただきます
10月26日(木)
今日の給食は『とち介ランチ
』で「ごはん・牛乳・豚肉とにらのキムチ炒め
・黒大豆枝豆
・中華風卵スープ
・とち介ぶどう
ゼリー」のメニューでした。炒め物のにんにく
・もやし
、スープのしいたけ
、黒大豆枝豆
、ゼリーのぶどう(巨峰
)は栃木市産
です。とてもおいしかった
ですね。
栄養教諭の青木先生が、お昼の放送
で今日の給食
について教えてくれました。黒大豆枝豆の畑は、毎朝青木先生が通勤する道
にあり、「大きくなったな~
。」「おいしく育ったかな~
。」と毎日見守っていたそうです。農家さんが丹精込めて育ててくださっていた黒大豆枝豆
が、栃木中央小学校
に届きました。
また、今日の献立はとても手が込んでいて
、調理員さん方は朝早く
から調理の準備
をしてくださったそうです。食材の命
はもちろん、育ててくださった農家さん
、調理してくださった調理員さん
、みんなに感謝
の気持ちをもって、おいしくい
ただきたいですね。
読書の秋メニュー②「こどもSDGs」 いただきます
10月24日(火)
今日の給食『読書の秋
メニュー
』の第2弾
。「すぐできることからしよう。こどもSDGs」の本
を参考
にしたメニュー
で、「ごはん・牛乳・だしをとったかつお節で
エコ
じゃこふりかけ
・肉じゃが・大根のみそ汁
」の献立
でした。エコ
でもとてもおいしい
じゃこふりかけ、ごはんにのせてもりもり
いただきました。
(該当する本は、既に児童に貸し出されていたので、その他のSDGsに関連する図書の写真をのせます。)
10月30日は『食品ロス削減の日
』です。図書室にいろいろそろっているSDGs
に関連する本
を読んで、「SDGs達成
のためにできること」を考えて
みましょう。
給食もりもり作戦 実施中!がんばっています
栃木中央小学校では、『とちぎ食育
推進月間
』に合わせたこの時期に、毎年、食に対する感謝
の気持ちを高め
、心身の健康
と豊かな人間性
を育む「食育
」を実施しています。今年も、SDGsの視点
から、食品ロス
を減らそうと、給食委員会
が中心となって『給食
もりもり作戦
』を行っています。
期間中、・残さず食べられた。・苦手な食品も一口食べられた
。・いつもより食べられた
。、、、日に「給食
もりもり作戦カード
」に
色をぬります。歯みがき
が終わったら、さっそくカードを取り出して、
色をぬりましょう。
各教室での給食の片付けの様子を見たり、青木栄養教諭
に給食の残食の様子を聴いたりすると、給食の食品ロス
は「もともと少ない方
でしたが、さらに減っています
。」とのことでした。
みなさん、『給食
もりもり作戦
』がんばっていますね
。いよいよ明日が最終日
。明日も給食
をもりもりおいしく
いただきましょう。
「読書の秋」メニュー いただきます
10月3日(火)
今日の給食は一味違います
。『読書の秋
メニュー「防災教室・防災食がわかる本
」』で、「ごはん・牛乳・ローリングストック
して!高野豆腐と卵炒め・トマトジュースで煮るイタリアン切り干し大根
・心も体もぽっかぽか野菜スープ
」の献立
でした。図書室
にある「防災レシピ
」や「防災教室
」の本にのっているメニュー
を参考にして、献立を考え
ました。
栃木市は水害があると被害が大きい市です。万が一の時には、食材が買えない
・水が出ない
・コンロが使えない
などのことが起こり得ます
。本を読んで、「もしも
」に備えることができるといいですね。
『十五夜献立』いただきます
9月29日(金)
今日は『十五夜』、給食の献立も『十五夜献立
』で、「ごはん・牛乳・さんまのカボス煮
・きのこごはん
の具・けんちん汁
・十五夜デザート
」のメニュー
でした。
給食一口メモによると、、、「昔、十五夜
には、ススキやお団子、秋の収穫物(野菜や果物)を供えて、美しい月を見ながら宴をしていました。その習慣から、お団子やけんちん汁を食べるようになりました。給食
では、満月
にみたてたデザート
も出しました。」とありました。
きのこごはんの具はごはんに混ぜて、おいしくいただきました
。十五夜デザート
は満月にうさぎ
ものっていました。どれもとてもおいしかったですね。
とち介ランチ 岩舟産にっこり梨ジャム いただきます!
9月20日(水)
今日の給食は、学校ホームページ
200万アクセス
達成
を記念して(ではありませんが、、、)『とち介ランチ』で「米粉パン
・にっこり梨ジャム
・牛乳・鶏肉のハーブ焼き・ナス
とトマトのスパゲティ・姫きゅうり
のサラダ」の献立でした。『にっこり梨ジャム
』は、栃木市岩舟産
の「にっこり
」というブランド梨
で作ったジャムです。
その他にも、栃木市産のナス
とにんにく
の入ったスパゲティ、栃木市産
の姫きゅうり
の入ったサラダ、パンの小麦粉
と牛乳
は栃木県産
でした。
とてもおいしい『とち介
ランチ
』でしたね。
タンメン! いただきます
6月11日(月)
焼きそば・スパゲティミートソース
・ちゃんぽん麺
・冷やしうどん
・ナポリタン
、、、給食
に登場する『麺類
』は、どれも子どもたち
に人気
があります。
今日の給食献立は「はちみつパン・牛乳・タンメン
・野菜豆腐ナゲット・フルーツポンチ」で『タンメン
』が登場しました。
野菜たっぷり、具だくさん
の『タンメン
』、とてもよい味
でしたね。はちみつパン
も柔らかくふわふわ、フルーツポンチ
もさっぱりと、どれもおいしくいただきました。
暑い日には 冷やし中華!
9月6日(水)
今日も、とても暑くなりました。そんな日の給食
の献立は「アップルパン・牛乳・冷やし中華
・にらまんじゅう
・冷やし中華の野菜」のメニュー
でした。冷やし中華
の麺には氷
がのっていて、きらきらと見た目にも涼しそう
。麺の上に野菜をのせて、冷やし中華スープ
をかけていただきました。つるつる
としていて、とてもおいしかった
ですね。
そして、にらまんじゅうのにらは、栃木県産
のにらです。給食委員会児童が放送で「にらの生産量は、栃木県
は全国2位
です。」と紹介してくれました。よく味わって
いただきました。
今日の給食、何ですか? ナンです!
9月4日(月)
今日の給食は「ナン
・牛乳・キーマカレー・マカロニサラダ・春雨スープ」の献立でした。久しぶりの『ナン
』の登場
にみんな喜んで、キーマカレーを味わって
いました。
『ナン』は、タンドゥール
と呼ばれる釜の内側に、伸ばした生地を張り付けて
焼いたものです。そのため、特徴のある形
になります。もちもち
としていて、キーマカレーとあわせるととてもおいしかった
ですね。
みんなにこにこ いただきま~す!
9月1日(金)
2学期初日の給食
は「ごはん・牛乳・ハヤシライスの具・オムレツ・ぶどうのジュレ」の献立でした。久しぶりの給食
、「おいしいね~
。」栄養満点
のメニューに、夏
の暑さに負けず、子どもたちも
もりもりと食べていました
。
栄養教諭の青木先生が「今日の給食『ぶどうのジュレ
』のぶどうには『アントシアニン
』という栄養
があります。目や体の調子をととのえる働き
があります。」と放送でお知らせしてくれました。2学期も、みんなと一緒に給食もりもり「いただきます
。」
暑い日には 夏野菜カレー!
7月20日(木)
1学期最後の給食メニュー
は「ごはん・牛乳・夏野菜のカレー
・お米のささみカツ・ぶどうのジュレポンチ
」でした。カレーには、ナス
・ピーマン
・トマト
・かぼちゃ
、などの夏野菜
がごろごろ入っています。ぶどうのジュレポンチ
には、みかん・パイナップル・黄桃のフルーツ
とぶどうのジュレがさっぱりさわやかな味
でした。
1学期間、おいしい給食を作ってくださった調理員のみなさん
、どうもありがとうございました。
暑い日には 冷やし中華!
7月19日(水)
1学期の給食もあと2回
。蒸し暑く
なった今日の給食
は「はちみつパン・牛乳・冷やし中華
のめん・鶏肉の照り焼き・冷やし中華の野菜・冷やし中華のスープ」の献立
でした。めんの上に野菜をのせて、冷やし中華のスープ
をかけたら出来上がり
。「いただきま~す
。」
冷えためんがつるつると、とてもおいしかったですね。
暑い日には 冷凍みかん!
7月18日(火)
1学期の給食も残すところあと3回
。今日の献立
は「ごはん・牛乳・ハンバーグトマトソース・粉ふきいものり塩・コーンポタージュ・冷凍みかん
」でした。
校長室では、みなさんより30分早く検食
をしているので、かなり(カチンコチン
に)冷えて
いました。暑い日
の冷凍みかん
はとてもおいしかった
ですね。
七夕ゼリーいただきます!!
7月7日(金)
今日は七夕。給食
も『七夕献立』
で、「ごはん・牛乳・いか天・天丼のたれ・いそかあえ・七夕汁・七夕 デザート (ぶどう&みかんのゼリー)」のメニュー
でした
。
いか天丼は、自分で「天ぷら」をごはんにのせて
、たれをかけて食べました
。七夕汁には星形模様
の「なると 」
が入っていました。お楽しみの
七夕ゼリー
もみかん味の星
が入っていて、とても おいしい
『七夕 献立 』でした。
暑い日には 冷やしうどん!
6月28日(水)
今日も午前中からむしむしと、暑い日
になりました。そんな日の給食
献立は「はちみつパン・牛乳・冷やし
うどん
・いか天ぷら・野菜ソテー・小袋めんつゆ」でした。冷やしうどんは氷で冷やされていて、小袋めんつゆ
を自分でかけます。大きないかの天ぷら
をのせたら『セルフ
冷やし
いか天うどん
』の出来上がり。「いただきま~す
。」
暑い日には、とてもおいしい「冷やしうどん
」でした。
ココアあげパン いただきます!
6月26日(月)
子どもたちに大人気の給食
に『あげパン
』も入っています。今日はその『あげパン
』がココア味
で登場
。『ココアあげパン
・牛乳・茎わかめサラダ・ワンタンスープ』の献立
でした。あげパンは、食べやすいようにと、一人ずつビニール袋に入っています
。
口を大きく開けて、みなさんにこにこで、ココアあげパン
を味わっていました。
県民の日献立 いただきます
6月15日(木)
今日は『県民の日』。給食
も『県民の日
献立』で、「ごはん・牛乳・栃木市産
麦納豆・肉じゃが・キャベツとにらのみそ汁・県民の日ゼリー
」のメニューでした。
県民の日ゼリーは、いちごの果肉
たっぷりのゼリーの上にクリーム
がのっていました。ゼリーのふたには「県民の日
とは、明治6年(1873年)に当時の栃木県
と宇都宮県
が合併し、おおむね今と同じ栃木県
の形となった日・栃木県が成立した日
」との説明が書いてありました。
給食にも、栃木県産
の大麦と栃木市産
の大豆を使った「麦納豆
」や、栃木県
の特産「いちご
」が使われていて、とてもおいしい給食
でしたね。
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。
https://ela.kodomo.
ne.jp/students
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。