文字
背景
行間
カテゴリ:給食担当より
わ~い!あげパン いただきます
9月12日(月)
今日の給食は「ココアあげパン・牛乳・マカロニサラダ・肉団子スープ」の献立で、子どもたちが楽しみにしているあげパンが、「ココア味」で出ました。学校給食で配食されるパンは、感染対策もあって、一人一人個装のビニール袋に入っています。調理員さん方が、ひとつひとつていねいに揚げてくれています。
また、肉団子スープの肉団子も、調理場の調理員さん方がひとつひとつ手作りしました。形はいびつでも、愛情がたっぷりこもっていて、とてもおいしかったですね。
十五夜献立 いただきます
9月9日(金)
明日9月10日は『十五夜』ですが、給食では、今日『十五夜献立』で、「ごはん・牛乳・うさぎハンバーグケチャップソース・こんぶ漬け・けんちん汁・十五夜デザート」のメニューでした。
うさぎの形のハンバーグも、満月のみかん果汁ゼリーにうさぎののった『十五夜デザート』も、おいしかったですね。
昔、十五夜にはススキやお団子、秋の収穫物をお供えし、美しい月を見ながら宴をしていました。その習慣から、秋に収穫されたサトイモや野菜の入ったけんちん汁やお団子を食べるようになったそうです。
今日の給食では、けんちん汁の他、月のウサギをイメージしたハンバーグやデザートをいただきました。
とちぎ育ちの「ヤシオマス」いただきます
9月6日(火)
今日の給食献立は「ごはん・牛乳・ヤシオマスの塩焼き・ひじきの煮物・玉ねぎとジャガイモのみそ汁」でした。
ヤシオマスは川でとれる魚で、栃木県で品種改良されてできた高級魚です。栃木県北部では、体の大きさが普通のニジマスの3倍もあるヤシオマスを養殖しています。栃木のおいしい水とえさで育ったヤシオマスは、肉の色が県の花「ヤシオツツジ」の花の色に似ていることから、その名がつけられたそうです。脂がのっているのにあっさりとおいしく、加熱しても固くならない魚です。
とちぎ育ちのヤシオマス、味わっていただきました。とても、おいしかったですね。
栄養いっぱい夏野菜 いただきます
7月19日(火)
今日の給食は「ごはん・牛乳・夏野菜のカレー・ハートオムレツ・レモンのジュレポンチ」の献立で、カレーには夏野菜がたっぷりと入っていました。
「ちょこっと食通信」によると、、、「夏野菜には、ビタミンやミネラルなどの栄養がたくさん含まれています。ビタミン類には疲れた体を回復する働きがあります。また、水分も多く私たちの体が熱くなりすぎないように冷やしてくれます。今日の給食の『夏野菜カレー』には、トマト・ナス・かぼちゃ・とうもろこしが入っています。」と、横山先生が放送でお知らせしてくれました。栄養いっぱいの夏野菜を食べて、夏バテしない元気な体をつくりましょう。
とち介ランチ いただきます
7月15日(金)
今日の給食は『とち介ランチ』で「ごはん・牛乳・ソースかつ(1~3年生は1枚・4~6年生は2枚)・中華あえ・わかめスープ・とち介いちごゼリー」の献立でした。
ソースかつはごはんにのせて「ソースかつ丼」にしました。このとんかつは、栃木市産の豚肉が使われています。中華あえのもやしは栃木市産、小松菜は栃木県産です。スープのねぎとゼリーのいちごは栃木市産です。どれもみんな、おいしかったですね。
冷やし中華 いただきます
7月13日(水)
給食ではいろいろな麺類があり、どれも子どもたちに人気があります。今日の給食は「はちみつパン・牛乳・冷やし中華・鶏肉の照り焼き・アセロラゼリー」でした。氷でよく冷やされた中華めんに、小袋のスープをかけていただきました。
ひえひえ・つるつるで、とてもおいしかったですね。
今日は七夕 七夕献立 いただきます
7月7日(木)
今日は七夕。ことばの教室の廊下には、すてきな七夕飾りが児童の目を引いていました。
今日は給食も『七夕献立』で、「ごはん・牛乳・五目ごはんの具・星のコロッケ・七夕汁(錦糸卵入り)・七夕デザート(ぶどう&サイダー&みかんのゼリー)」のメニューでした。
セルフ五目ごはんは、自分で「具」をごはんにのせて食べました。七夕汁には星形のにんじんが入っていました。コロッケも星型ゼリーも星型の、とてもおいしい『七夕献立』でした。
暑い日には 冷やしうどん!
6月29日(水)
今日も晴れてとても暑い日になりました。熱中症予防運動指針に則り、今日の昼休みの外遊びは控えるように、また、登下校時にはマスクをはずして歩くこと、地区別下校時は時間を守って校庭にすばやく集合することを放送しました。
そんな暑い日、今日の給食は「はちみつパン・牛乳・イカ天ぷら・冷やしうどん・野菜ソテー」の献立でした。
氷で冷やされたうどんは、つるつるととてもおいしかったです。
とち介ランチ いただきます
6月16日(木)
今日の給食は、今年度初めての『とち介ランチ』で「ごはん・牛乳・豚肉の新生姜焼き・ナムル・トマトと卵のスープ」の献立でした。栃木農業高校の高校生が育てた豚のお肉や、栃木市産のお米・トマト・玉ねぎ・もやしなどが使われています。
とち介ランチの目的は「給食を通して、栃木市のおいしい特産品を知ること。栃木市を好きになること。」です。地元でとれた農産物を使った『とち介ランチ』は、6月から12月までの毎月1回予定しています。楽しみにしていてください。
県民の日献立 いただきます
6月15日(水)
6月15日は『栃木県民の日』です。今から149年前、明治6年の今日、栃木市を中心とした栃木県と宇都宮市を中心とした宇都宮県が合併して、現在のような栃木県が誕生しました。栃木県はいろいろな農畜産物の生産が盛んで、毎日飲んでいる牛乳は生産量が全国2位いちご・もやしは全国1位です。今日の給食は「丸型コッペパン・牛乳・モロのフライ・コールスローサラダ・大豆入りカレースープ・県民の日ゼリー」の献立で、ゼリーには特産物のいちごが使われています。
ゼリーのふたには、栃木県の県鳥「おおるり」のマスコット「るりちゃん」が、県木の「栃の木」の葉っぱをもったイラストがありました。お昼の放送では『県民の歌』も流れるなか、栃木県のおいしい食材をいただきました。
かみかみメニュー いただきます
6月3日(金)
6月4日から10日は『歯と口の健康週間』です。今日の給食は「ごはん・牛乳・ししゃもフライ・五目きんぴら・豚汁・レモンゼリー」で、よく噛んで食べる献立になっていました。
よく噛んで食べることは、健康に良いことがたくさんあります。(「給食だより」より)
1 よく噛むと、唾液がたくさん出て虫歯を防いでくれます。
2 食べ物を細かく砕いたり、唾液と混ぜ合わせて飲み込むので、消化・吸収がよくなります。
3 しっかり噛むと、顔の近くの血管や神経が刺激されて、脳の働きが活発になります。
4 よく噛んでゆっくり食べることで、適量で満腹感が得られます。食べすぎを防ぎ、肥満予防になります。
みなさん、かみかみメニューはもちろん、普段の食事でも、よく噛んで食べることを意識して、食事をしてみましょう。
ココアあげパン いただきます!
5月25日(水)
午前中、運動会に汗を流した子どもたち。給食の時間も楽しみにしていた『ココアあげパン』が待っていました。今日の献立は「ココアあげパン・牛乳・茎わかめのサラダ・ポークビーンズ・アセロラゼリー」でした。
運動で疲れた体に、あま~いココアあげパンとビタミンたっぷりアセロラゼリーをいただいて、元気が出る献立でした。
八十八夜・こどもの日献立 いただきます
5月2日(月)
今日の給食は『八十八夜・こどもの日献立』で「黒コッペパン・牛乳・ちくわの新緑揚げ・野菜のごまドレッシングあえ・きつねうどん・子どもの日デザート」のメニューでした。
今日5月2日は『八十八夜』。『八十八夜』は、立春から数えて88日目の日で、このころになると霜の心配がなくなり、種まきや茶摘みに適した季節とされ、市場に新茶が出始めます。給食では、抹茶を使った『ちくわの新緑揚げ』にしました。
また、5月5日は『こどもの日』。こどもの日はお休みなので、今日の給食にデザートがつきました。サイダー味・レモン味の豆乳・りんご味の3層のゼリー、とてもおいしかったです。
旬の味覚をいただきます
4月26日(火)
今日の給食は、旬のたけのこを取り入れた、「ごはん・牛乳・たけのこごはんの具・鰆の西京焼き・うすくず汁」の献立でした。たけのこごはんの具をごはんに混ぜていただきました。
たけのこごはんは、たけのこがとれる今の時期においしい料理です。給食でも1年に1回しか登場しないので、よく味わっていただきました。
入学・進級お祝い献立 いただきます
4月19日(火)
今日の給食は、1年生の入学と2年生以上のみなさんの進級をお祝いした『入学・進級お祝い献立』で「お赤飯・ごま塩・牛乳・鶏のから揚げ・かわりきんぴら・豆腐のすまし汁・お祝いいちごゼリー」のメニューでした。
すまし汁のなるとには「祝」の文字があり、いちごゼリーにはいちごの果肉の入ったゼリーにお花の形のクリームがのっていました。
とってもおいしいお祝い献立、1年生ももりもりと食べていました。
卒業お祝い献立 いただきます
3月17日(木)
あす卒業式を迎える6年生は、今日の給食が「小学校生活最後の給食」になります。今日の給食は『卒業お祝い献立』で「お赤飯・ごま塩・牛乳・鶏のから揚げ・磯香あえ・豆腐と麩のすまし汁・いちごのお祝いケーキ(6年生)・いちごのお祝いゼリー(1~5年生)」のメニューでした。
すまし汁の人参やお麩もお花の形、どれもとてもおいしかったです。
1組 2組 3組
6年生も『卒業お祝い献立』を、よ~く味わっておいしくいただいていました。
中学校に進学しても、栄養のバランスを考えて、給食を味わってください。卒業おめでとう。
6年生の考えた給食献立③ いただきます
3月8日(火)
6年生のみなさんは、昨年12月に栄養教諭の横山先生と『給食の献立を考えよう』の食育授業を行い、学習したことを基に、全員が給食の献立をつくりました。
今日はその第3弾6年2組の臼井さんが考えてくれた『ヘルシーがたくさんの和食』で、「ごはん・牛乳・さばの味噌煮・小松菜のサラダ・豚汁・いよかん1/4カット」の献立でした。
さばの味噌煮も豚汁も『和食』の代表となる料理です。主菜のさばは、生活習慣病予防になり、とてもヘルシーな食材です。副菜は、地場産物の小松菜が入ったサラダで、カルシウムたっぷり、とても健康的です。さばや大根、いよかんなど季節の食べ物もたくさん取り入れてくれました。
偶然ですが、今日は「3月8日(3・8=さば)の日」ですね。みんなでおいしくいただきました。
ひな祭り献立 いただきます!
3月3日(木)今日はひな祭り、給食も『ひな祭り献立』で「ごはん・牛乳・ちらしごはんの具・たらの竜田揚げ・すまし汁」に、ひなあられもつきました。ちらしごはんの具をごはんにのせて、彩もよくおいしいちらしずしになりました。
ひな祭りの行事食には、ちらしずしやすまし汁、ひなあられや菱餅があります。ひなあられや菱餅は「桃色・緑色・黄色・白色」が使われていますが、それぞれ「春・夏・秋・冬」を表していて、『1年を通して、健康で幸せに過ごせますように。』という願いが込められているそうです。
とちぎ小江戸料理献立 いただきます
2月22日(火)
今日の給食は『とちぎ小江戸料理』で「ごはん・牛乳・もろの甘酢あんかけ・ごま和え・濃しょう汁・チョコプリン」の献立でした。「もろの甘酢あんかけ」と「濃しょう汁」は江戸時代から伝わるとちぎの伝統料理です。濃しょう汁には栃木市産の味噌が使われていました。
江戸時代から伝わる小江戸料理、よく味わっていただきました。
節分献立 いただきます
2月3日(木)
今日は節分。給食の献立も『節分献立』で、「ごはん・牛乳・いわしのおかか煮・磯かあえ・豚汁・福豆」の献立でした。
節分には、家の入口にいわしをつけてその匂いで鬼を追い払ったり、豆をまいて鬼を追い出したりします。いわしと豆は『鬼滅の食品』として、節分には欠かせない食品です。
初午献立 いただきます
2月1日(火)
暦では2月10日が『初午』ですが、学校では一足早く今日『初午献立』が提供されました。献立は「赤飯・牛乳・鶏のから揚げ・しもつかれ・白菜と生揚げのみそ汁」でした。
『初午』は、食べ物の神様・田んぼの神様に感謝する日で、しもつかれと赤飯を作り、稲荷神社にお供えする風習があります。しもつかれには、昔からそれぞれの家庭で受け継がれてきた味があります。
ふるさとの素晴らしい郷土料理「しもつかれ」、おいしくいただきました。
4年生 「しもつかれ」のひみつ
2月1日(火)
栄養教諭の横山先生は各学年での食育指導を行っています。今日は「郷土料理『しもつかれ』の由来や食材などからその素晴らしさを知り、地域には先人によって培われた食文化・郷土色を大切にしようとする気持ちをもつ」ことを学習のねらいに、4年生で食育授業を行いました。
2時間目は4の1。始めに「しもつかれの話」の紙芝居を見せてもらい、どのようにしてしもつかれが生まれたのかを教えてもらいました。
実際に「しもつかれ」に使われている材料(実物)や、「鬼おろし」も見せていただきました。
しもつかれは、①食べ物を大切にし無駄にしない。②食べる人の幸せを願って心をこめて作られている。③消化もよく、栄養的に優れている。と素晴らしい郷土料理であることが分かりました。
最後にみんなで、今日の学習で学んだことをワークシートにまとめ、発表し合いました。
今年の『初午』は2月10日ですが、給食では一足早く、今日給食に「しもつかれ」が出ます。「7件の家のし『もつかれ』を食べると、病気にならない。」と言われています。
大好きな人も苦手な人も、栄養満点のしもつかれを味わっていただいてください。
給食週間の取組⑥ 各地の料理
1月28日(金)
給食週間の今週は、給食の献立も『各地の料理』と、日本各地の食材や伝統料理、郷土料理を紹介する内容になっていました。24日には四国地方、26日には中部地方、17日には北海道・東北地方の料理を基にした献立でした。
最終日の今日は『九州地方の料理』で「ごはん・牛乳・とり天・切り干し大根の煮物・太平燕」の献立でした。
とり天は大分県の料理です。切り干し大根は宮崎県で多く作られていて、太平燕は熊本県の料理です。今日もおいしくいただきました。
給食週間の取組⑤ 調理員さんにインタビュー
1月27日(木)
給食週間も4日目。今日は、お昼の放送の時間に、給食委員会児童が、調理員・配膳員の道山先生にインタビューをしました。調理員さん方が給食を作る時に気をつけていることや大変なこと、給食を作っていてうれしかったこと、道山先生おすすめの給食メニューなどを教えてもらいました。
給食を作る時に大変なことは、野菜洗いだそうです。特に冬は水が冷たく、手が痛くなるくらい大変です。みんなにおいしく・安全に食べてもらえるよう、3回以上洗ってくださっています。道山先生、調理員のみなさん、ありがとうございます。
今日の給食は「各地の料理:北海道・東北地方」で「ごはん・牛乳・タラのちゃんちゃん焼き・おかひじきのおひたし・せんべい汁・りんごゼリー」の献立でした。
魚のちゃんちゃん焼きは、北海道の郷土料理です。おかひじきは山形県で多く生産されています。せんべい汁は青森県の郷土料理です。りんごは青森県や山形県でたくさん生産されています。今日の給食も、とてもおいしかったですね。
給食週間の取組④ 横山先生にインタビュー
1月26日(水)
給食週間の取組も3日目。今日は、給食委員会の児童が、栄養教諭の横山先生に聞いてみたいことをインタビューしてくれました。
給食調理場では9人の調理員さん方で850人分の給食を作っていること、朝早く6時40分ごろから5時間くらいかけて作ってくださることのほか、献立をつくる時に工夫していることも答えていただきました。
給食の献立は、みんなの健康と成長を考えて、いろいろな工夫がされていることが分かりました。横山先生、ありがとうございます。
今日の給食は「各地の料理:中部地方」で、「はちみつパン・牛乳・とちまる君卵焼き・焼きそば・ぶどうジュレのフルーツポンチ」でした。はちみつは長野県が全国1位の生産量です。静岡県には富士宮焼きそばという料理があります。山梨県はぶどうの生産が盛んです。
今日もおいしく給食をいただきました。
給食週間の取組② 給食クイズ
1月25日(火)
給食週間の2日目、今日は給食委員会児童がお昼の放送で『給食に関するクイズ』を出してくれました。例えば、、、
Q1 給食は栄養のバランスを考えて作られていますが、その栄養の中でも、特に多く取り入れようとしているのは、次のうちどれでしょう?(①エネルギー・②カルシウム・③ビタミンC)
A1 答えは、②カルシウム です。カルシウムは不足しがちな栄養素なので、学校給食で多めにとるように工夫されています。
このほかにも、給食の「塩分量」に関するクイズなど出してくれました。学校給食でいろいろと工夫されていることが分かりましたね。
また、今日の給食は『給食の始まりを知ろう献立』でした。日本で初めての学校給食が「おにぎり・塩鮭・漬け物」だったことから、「ごはん・牛乳・鮭の塩焼き・ごまあえ・根菜とにらのみそ汁・給食週間デザート」 の献立でした。
今は、献立も豊富で、栄養バランスもよく考えられている学校給食、感謝の気持ちでおいしくいただきました。
給食週間の取組① 給食の歴史
1月24日(月)
1月24日から28日は『校内給食週間』です。初日の今日は、お昼の放送で、給食委員会児童が献立の説明をし、栄養教諭の横山先生が「給食の歴史」についてお話ししてくださいました。
学校給食は、今から133年前の明治22年に、山形県鶴岡市の小学校で「おにぎり・塩さけ・漬け物」のお昼の食事を出したことが始まりと言われています。
戦後、食糧難で栄養不足になってしまった子どもたちのために、世界各国から援助物資が届けられました。昭和21年12月24日のことです。そのころの給食は、脱脂粉乳をお湯でといた「ミルク給食」が提供されていました。冬休みの関係で、1か月後の1月24日~30日が『全国学校給食週間』になりました。
今日の給食は『各地の料理:四国地方』で、「コッペパン・みかんジャム・牛乳・きびなごのカリカリフライ・わかめサラダ・きつねうどん」の献立でした。みかんは愛媛県でたくさん作られていて、きびなごは高知県などの四国地方が産地です。わかめは徳島県でたくさんとれます。香川県の讃岐うどんは、全国的にも有名です。
四国地方の特産品、よく味わっておいしくいただきました。
給食でもおせち料理!
1月14日(金)
今日の給食の献立は「ごはん・牛乳・さばの文化干し焼き・黒豆・お雑煮風玉麩汁・みかん」でした。
お正月に食べる『おせち料理』の一つに『黒豆』があります。「まめ」はもともと、丈夫・健康を意味する言葉で、語呂合わせから「今年もまめに暮らせますように。」「まめに元気に過ごせるように。」という願いを込めて黒豆を食べます。
今日の黒豆は、栃木市産の黒大豆で作ったそうです。おいしかったですね。
セレクトデザート給食
12月24日(金)
2学期最後の日の給食は『セレクトデザート給食』で、「ごはん・牛乳・ポークカレー・ハートオムレツ・ゆで野菜サラダ・セレクトデザート」の献立でした。
3つのデザート(いちごプリン・チョコムース・オレンジクレープ)の中から、一人一つのデザートを選んでいただきます。どのデザートもとてもおいしそう。
子どもたちも、にこにこ笑顔で『セレクトデザート給食』いただいていました。
自分の食事に関心をもち、食事を自己管理するはじめの一歩になりました。
冬至献立 いただきます
12月22日(水)
今年の『冬至』は今日、12月22日です。『冬至』は1年で一番、昼が短く、夜が長くなります。『冬至』には、かぼちゃを食べてゆず湯に入る習わしがあります。昔の人は、冬至にかぼちゃを食べると病気にならないと考えていたからです。
そこで今日の給食絵文字:食事 給食は、『冬至献立』で「コッペパン・いちごジャム・牛乳・きびなごのカリカリフライ・かぼちゃのそぼろあんかけ・きつねうどん」のメニューでした。
「ちょこっと食通信」によると、「かぼちゃはカロテンを豊富に含み、鼻やのどの粘膜を丈夫にして風邪を予防します。その他にも、ビタミンB₂、ビタミンCなども多く含み、体の調子を整えます。」とありました。
ほっこりとした、おいしいかぼちゃを味わいました。
とち介ランチ いただきます
12月17日(金)
今日の給食は『とち介ランチ』で「ごはん・牛乳・みそすき焼き・とち介卵焼き・にらのごま酢和え」の献立でした。「すき焼き」の豚肉・宮ねぎ・しいたけ・みそ、「ごま酢和え」のにら・もやし、「ごはん」のお米はすべて『栃木市産』です。そして、「とち介卵焼き」のたまご、「すき焼き」のしらたき、牛乳は『栃木県産』です。
今年最後の『とち介ランチ』、ふるさとの食材たっぷりで、おいしくいただきました。
『まごわやさしい』・「和食の日」
昨日、11月24日は「和食の日」でしたが、給食ではパンの日だったので、今日の給食で『ま・ご・わ・や・さ・し・い』和食献立した。豆のま、ごまのご、わかめなど海藻のわ、野菜のや、魚のさ、しいたけキノコなどのし、イモ類のい、その食材を取り入れた「ごはん・牛乳・鮭の香味焼き・筑前煮・豆腐とわかめのすまし汁・ミカン」献立でした。
和食はその素晴らしさから、『世界ユネスコ無形文化財』に登録されていて、世界でも注目されています。今日も、おいしく「ま・ご・わ・や・さ・し・い」和食給食をいただきました。
とち介ランチ!いただきます。
今日の給食は『とち介ランチ』で、「コッペパン・栃木市産巨峰ジャム・牛乳・鶏肉とねぎのトマトソース炒め・ゆで野菜サラダ・かぼちゃのポタージュ」の献立で、栃木市産・栃木県産の食材がたっぷりと使われていました。
トマトソース炒めに使われているにんにく・トマト・宮ねぎは栃木市産です。また、ジャムは栃木市産のぶどう(巨峰)を使用していて、市内のジャム工場で作られたものです。
ねぎは体を温めてくれたり、疲れを回復させたりする効果があり、古くからよく食べられています。
私たちのふるさと栃木市の生産者の方々に感謝しながら、地域の食材をよく味わって、おいしくいただきました。
きなこあげパン いただきます
子どもたちの人気メニューのひとつに『あげパン』があります。今日はきなこ味のあげパンの日で、「きなこあげパン・牛乳・ポークビーンズ・こんにゃくサラダ・ぶどうゼリー」の献立でした。
いろどりもよい今日のメニュー、子どもたちもニコニコでおいしくいただきました。
『いい歯の日』メニュー よく噛んで いただきます
今日は「いい歯の日」で給食も『いい歯の日メニュー』で「丸型コッペパン・牛乳・ハムカツ・ゆで野菜サラダ・卵入り海のお野菜スープ・果汁グミ」の献立でした。
スープに入っている「ひじき・茎わかめ・こんぶ」などの海藻は、歯を作る材料となるカルシウムが多く含まれています。
また、給食の果汁グミはカルシウムが多く含まれているだけでなく、かむ力をつけるために形や硬さ、厚みを調整して作られているそうです。
保健委員会の5年生児童が、お昼の放送で、大人の歯への生え変わりや、歯みがきの大切さについてお話してくれました。
自分の歯の健康に気をつけて、よく噛んでいただきましょう。
とち介ランチ いただきます
今日の給食は『とち介ランチ』で「ごはん・牛乳・栃木市産豚肉のソースかつ・黒大豆枝豆・にらのみそ汁・とち介巨峰ゼリー」の献立でした。
豚肉、黒大豆枝豆、みそ汁のにら、ゼリーのぶどう(巨峰)、ごはんのお米が栃木市産でした。また、牛乳とみそ汁の味噌は栃木県産でした。栃木市や栃木県でとれた食材、よく味わっていただきました。
あげパン! わーい!!
子どもたちに人気の給食はたくさんありますが、『あげパン』もその一つ。今日の献立は「ココアあげパン・牛乳・肉団子スープ・ほうれん草のソテー」で、お楽しみのあげパンがココア味での登場でした。
甘くておいしいココアあげパン、みんなにこにこでいただきました。
給食もりもり作戦! 実践中!
10月は『食品ロス削減月間』です。給食室では、食品ロスを減らすため、食材を工夫して調理してくださっています。子どもたちもできることを考えてくれました。6年2組では国語の学習で、自分たちでできることを考えて、みんなに提案してくれました。
そこで栃木中央小学校では、残食を減らす取組『給食もりもり作戦』を行うことで、「食品ロス」の削減に取り組むことにしました。
今日はその初日。給食委員会児童が放送で、食品ロスを減らす取組としての『給食もりもり作戦』についてお知らせしました。
どの学級も上手に給食を配って、食缶は空っぽです。食後は並んでお片付け。「野菜がおいしかった~。」「全部きれいに食べたよ~。」
今日の給食を残さず食べられた人、苦手なものも一口がんばった人、いつもより食べられた人は『給食もりもり作戦カード』にシールを貼りました。今日の給食も、もりもりおいしくいただきました。
今が旬!秋の味覚をいただきます
秋は、四季の中でも特においしい食べ物の収穫が増えます。秋が旬の食べ物としては、お米・秋なす・さつまいも・里芋・ブドウ・なし・柿・栗・きのこ・さんま・秋さば・秋鮭など、いろいろあります。
今日の給食では、秋を感じることのできる「秋野菜の煮物」「さばのスタミナ焼き」「えのきと豆腐のすまし汁」の献立でした。
「秋野菜の煮物」には、栗も入っていて、とてもおいしかったですね。自然の恵みに感謝していただきました。
給食の食器(大皿)新しくなりました
今日から、給食の主菜用の大皿が新しくなりました。栃木中央小学校の食器は来年度に更新の予定でしたが、少し早めに一種類の食器だけ購入していただきました。
今日の給食は「ごはん・牛乳・肉じゃが・手作りふりかけ・大根のみそ汁」の献立で、肉じゃがののっている大皿が新しくなりました。10年に一度の更新ですので、大切に使っていきましょう。
目の愛護デー献立 いただきます
10月10日は『目の愛護デー』です。今日の給食は、その『目の愛護デー献立』で、「ごはん・牛乳・ビビンバの具・ナムル・わかめと卵のスープ・ブルーベリーゼリー」した。ブルーベリーに含まれるアントシアニンは、ものを見る働きをスムーズに行えるようサポートしてくれます。
また、保健委員会の児童が「目の健康」に関するお話やクイズも放送してくれました。
本を読むとき、パソコンやタブレットを操作するとき、ゲームをするとき、目の健康を考えて行動できるといいですね。
『とち介ランチ』いただきます
今日の給食は『とち介ランチ』で栃木市産の食材がたくさん使われています。献立は「コッペパン・いちごジャム・牛乳・茄子とトマトのスパゲティ・鶏肉のハーブ焼き・キャベツともやしのサラダ」でした。
ジャムのいちご、スパゲティのにんにく・トマトペースト・なす、サラダのもやしが栃木市産でした。とてもおいしく元気もりもりになる給食でした。
十五夜献立 いただきます
今年の十五夜は、今日21日だそうです。十五夜は『中秋の名月』といい、この時期空気が澄んでいて、月はより一層きれいに見えます。
今日の給食は、「ごはん・牛乳・さんまの煮魚・味噌けんちん汁・おひたし・十五夜ゼリー」と、秋を感じる献立がいっぱいでした。
十五夜ゼリーのふたを開けてみると、白いうさぎが「こんにちは」。どれもとてもおいしい給食でした。
給食再開 みんなで「いただきます。」
先週は「給食なしの午前授業」でしたが、今週から給食が再開しました。
「密」にならないよう、間隔を広く取って配膳します。待っている間もおしゃべりをしないで、マスクを着用して静かに待ちます。どの教室も、とても静か。手を合わせて待つ姿がありました。
今日の献立は「黒コッペパン・牛乳・きびなごのカリカリフライ・冷やしうどん・キャベツと茎わかめのサラダ」です。
準備ができたら、あいさつです。「いただきます。」
前向き給食で、もぐもぐおいしくいただきました。みんなで食べる給食、おいしかったですね。
とち介ランチ いただきます
今日の給食は『とち介ランチ』で「ごはん・牛乳・豚肉のキムチ炒め・キュウリのナムル・わかめスープ・とち介いちごゼリー」の献立でした。キムチ炒めの豚肉とにんにく、ナムルのもやし、ゼリーのいちご、ごはんのお米は栃木市産の食材です。
ピリ辛のキムチ炒めも、ほんのり凍ったとち介いちごゼリーも、どれもとてもおいしかったですね。
給食も 『七夕献立』
今日は七夕、給食も『七夕献立』で「ミルクパン・牛乳・星型コロッケ・野菜ソテー・七夕スープ・七夕デザート」のメニューでした。七夕スープの中には、ハート型や星型にカットされたにんじんや、星マークのなるとも入っていました。
七夕デザートは、星形のナタデココの入ったソーダゼリー見た目も涼しくとてもおいしかったですね。
とち介ランチ いただきます
今日の給食は『とち介ランチ』で、「ごはん・牛乳・ハヤシライスの具・とち介卵焼き・ゆで野菜サラダ・いちごゼリー」の献立でした。
ハヤシライスの豚肉、たまねぎ、トマト、ごはんのお米は栃木市産で、卵焼きの卵と牛乳は栃木県産です。
とってもおいしい『とち介ランチ』でしたね。
実は、、、昨日の給食も、栃木市産の大豆と栃木県産の麦の入っている「麦納豆」でした。
納豆のたれも、給食用に特別に作られたオリジナル。安心安全にこだわって作られたそうです。やわらかくておいしい「栃木市産納豆」でした。
6月15日 県民の日献立
今日は6月15日『栃木県民の日』です。今から148年前の明治6年6月15日に、栃木県と宇都宮県が合併して、現在のような栃木県が誕生しました。今日の給食は『県民の日献立』で、「ごはん・牛乳・モロのフライ・キュウリの即席漬け・かみなり汁・県民の日デザート(いちごゼリー)」のメニューです。
栃木県民になじみの深い「モロ」を使ったフライや、特産物である「かんぴょう」を使った「かみなり汁」、「いちご」の入ったゼリーなど、栃木県のことを知ることができるメニューです。おいしくいただきました。
栃木市・栃木県産食材の給食
9日(水)の献立は「米粉パン・牛乳・ベーコンとトマトのスパゲティ・こんにゃくサラダ・県産ヨーグルト」で、米粉パンのお米は栃木市産のお米の粉で作られています。スパゲティの中のトマトも栃木市産で、JAから無償でいただいたそうです。
10日(木)の献立は「ごはん・牛乳・鮎の甘露煮・五目きんぴら・かんぴょうとにらの卵とじ汁・ミニレモンゼリー」で、栃木県の川で取れた鮎を、頭から尾まで残すところなく食べられるよう甘露煮になっています。
栃木市・栃木県産の食材を使って、とてもおいしい給食になりました。感謝していただきました。
入学・進級お祝い献立!
今日の給食は『入学・進級お祝い献立』で「お赤飯・ごま塩・牛乳・鶏の唐揚げ・五目きんぴら・豆腐の澄まし汁・いちごのゼリー」のメニューでした。
唐揚げは、サクサクでおいしい味付けでした。いちごゼリーもいちごの風味がして、とてもおいしい給食でした。1年生の教室でも、みんな前向きに座って、もりもりと食べていました。元気が湧いてくる『入学・進級お祝い献立』でしたね。
1組 2組 3組
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。
https://ela.kodomo.
ne.jp/students
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。