文字
背景
行間
学校ニュース
1の3道徳授業公開
6月28日(水)2校時に、1年3組の道徳の授業が公開されました。「たくさんの『ありがとう』を」というお話をもとに、机を向かい合わせ、自分たちの経験や体験を振り返りながら、「ありがとう」についていろいろと考えました。学校内だけでも自分の生活を支えている人がたくさんいることを感じ、「ありがとう」の感謝の気持ちを伝えることに意欲を示していました。みんなが互いに感謝の気持ちをもって、より良い生活を送っていきましょう。
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
<今日の給食> ご飯・牛乳・栃木市産小麦入り納豆(たれ・辛子)・鶏肉とごぼうの炒め煮・キャベツとニラの味噌汁。
<学校の生き物たち紹介> 体育館北側のソメイヨシノの幹で発見した特定外来生物のクビアカツヤカミキリ。
その場で駆除し、市役所に連絡をして、幹に駆除剤を注入してもらいました。
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
<今日の給食> ご飯・牛乳・家常(ジャーチャン)豆腐・やみつききゅうり・卵とわかめのスープ・白桃のジュレ
<学校の生き物たち紹介> 1年生が、毎日水やりをしているアサガオが、色とりどりの花を咲かせ始めました。
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
<今日の給食> ご飯・牛乳・チキン南蛮・ノンエッグタルタルソース・磯酢和え・具だくさん味噌汁
<学校の生き物たち紹介> 校舎北側の花壇で花を咲かせ、心地よい香りを漂わせ始めたラベンダー。
日本語教室授業公開
6月23日(金)5校時、栃木市日本語指導者研修会の授業者として横塚教諭が国語「すみれとあり」の授業を公開しました。2名の児童がことばのスライドでウォーミングアップをした後に「すみれとあり」の学習に入りました。ことばを理解させる手助けとしてすみれの写真や動画を見せたり、すみれのなかまのふやし方について説明できるように事柄の順序やときを表す言葉に気を付けさせたりしていたので、2人ともすみれとありの様子を順序に沿って分かりやすく説明することができました。
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
<今日の給食> ご飯(和風ビビンバ丼)・牛乳・和風ビビンバ丼の具・ナムル・卵スープ・レアチーズアイスクリーム
<学校の生き物たち紹介> 3年生が育てているヒマワリが開花し始めました。
芸術鑑賞会 ~ 吹奏楽の鑑賞 ~
6月22日(木)の午後、芸術鑑賞会を行いました。今年は、栃木県警察音楽隊の皆様による吹奏楽の音楽鑑賞会でした。生の迫力ある演奏を間近で聴かせていただき、子どもたちも大変感動していました。栃木県警察音楽隊の皆様、心地よい音楽の時間を作っていただきまして大変ありがとうございました。
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
<今日の給食> コッペパン・リンゴジャム・牛乳・焼きぞば・青梗菜とえびの炒め物・アセロラジュレポンチ
<学校の生き物たち紹介> 校庭南西角の雑木園で、ウメが大きな青梅を実らせています。
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
<今日の給食> わかめご飯・牛乳・コロッケ・レモン酢和え・根菜のごま汁
<学校の生き物たち紹介> 自然に淘汰されていくトチノキの実。
4年3組音楽授業公開
6月20日(火)2校時に4年3組の音楽を担当している藤沼教諭が授業を公開しました。全教諭が一人一授業を公開し、同僚性を活かしながら、資質の向上を目指しています。ピアノの心地よい伴奏のもと発声練習を行って授業が始まり、音の生かし方を生かしてせんりつをつくる授業でした。自分で作った1小節の音を、リコーダーで演奏しながら、4人グループでそれぞれの音をつなげました。友だちと話し合ったり、曲を聴き合ったりしながら、つなげる順番を考え、素敵な曲を作り、発表することができました。
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
<今日の給食> コッペパン(ツナサンド)・牛乳・ツナサンドの具・海藻サラダ・ミネストローネ
<学校の生き物たち紹介> 体育館北側の観察園の草に停まって休んでいるハグロトンボ。
第1回教育相談週間
6 月 1 2 日(月)~ 1 9 日(月)、第1回教育相談週間を実施しました。この期間中に、事前アンケートをもとに全児童と学級担任が面談を行い、一人一人の悩みや考えを知り、信頼関係の構築に努めてまいりました。
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
<今日の給食> ご飯・手作りじゃこのふりかけ・牛乳・新じゃが芋のそぼろ煮・磯香和え・青梅ゼリー
<学校の生き物たち紹介> 今朝は、クワガタづいていました。玄関前外灯横の壁ではノコギリクワガタのオスと、昇降口前のアスファルト上ではコクワガタのメスと出会うことができました。
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
<今日の給食> ご飯・牛乳・豚肉の新生姜焼き・ほうれん草のナムル・トマトと卵のスープ
<学校の生き物たち紹介> 昨日、紹介したアカザよりも多く見掛ける、同じ仲間のシロザ。
4年2組道徳授業公開
6月15日(木)5校時、4年2組で道徳授業の公開がありました。「泣いた赤おに」の話を読んで、赤おにと青おにの思いを多面的・多角的に捉えることを通して、友達と思い合う大切さを理解し、よりよい友達関係を築こうとする態度を育む授業でした。
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
<今日の給食> 苺米粉パン・牛乳・トマトとベーコンのスパゲティ・おかひじきのサラダ・栃木県産ヨーグルト
<学校の生き物たち紹介> 体育館北側の観察園で、芽を伸ばしているアカザ。
職場体験 ~ 先生の仕事を観察 ~
6月14日(水)と15日(木)の2日間、大平南中学校の生徒が本校で職場体験を行っています。先生の仕事や児童の様子を観察したり、先生方のお手伝いをしながら、教師の仕事への理解を深めます。児童は年齢の近い先輩が学校を訪れ、興味津々、うれしそうで積極的にあいさつやコミュニケーションをとっていました。職場体験の生徒の皆さん、2日間、自分たちのめあてを達成し、充実した2日間になるようがんばってください。
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
<今日の給食> 県民の日献立 ご飯・牛乳・モロの味噌がらめ・ニラのおひたし・鰹節・ゆば玉汁・県民の日いちごゼリー
<学校の生き物たち紹介> 校長室前を闊歩していたハシボソガラス
1年生 アサガオに支柱を立てました
1年生が大切に育てているアサガオがぐんぐん成長しています。
つるが伸びてきたので、今日は支柱を立てました。
アサガオを傷つけないように慎重に立てる様子に、優しさを感じました。
タブレット研修
6月13日(火)の放課後、富士電機ITソリューションの方を講師としてお招きし、教職員のタブレット研修を行いました。今回は情報セキュリティに関するお話を伺い、様々な情報漏洩リスクが身近にあり、それを防ぐためにも一人一人が情報セキュリティに関する意識を高めるとともに学校全体としての組織的チェック体制をしっかり構築していくようにしていきたいと思います。
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
<今日の給食> ご飯・味付けおかか・牛乳・豚肉のソース炒め・昆布漬け・五目スープ・チーズ
<学校の生き物たち紹介> 体育館東側で、ようやく花を咲かせ始めたナンテン。
裁縫ボランティア。
5年生の家庭科で、裁縫の学習が始まりました。
裁縫の基本となる、「玉留め」「玉結び」の学習において、地域コーディネーターさんの声掛けにより、10名のボランティアの方々のご協力・ご支援をいただくことができました。
指導者一人では、到底、目が行き届かない状況を、細やかな目でご支援いただき、学習を進めることができました。
ご多用の中、大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
<今日の給食> コーン茶飯・牛乳・鰹の揚げ煮・もやしのソテー・雷汁・刻みのり
<学校の生き物たち紹介> 長い期間、鮮やかな花を咲かせているサツキ。
1年生 学校探検
今日は1年生が学校探検を行いました。
特別教室の他に、お兄さん・お姉さんが勉強しているところも見せてもらいました。
理科室で「がいこつがある。」、校長室で「トロフィーがある。」など、たくさんの発見をしていました。
普段は入れない、いろいろな教室に入り、たのしそうに探検していました。
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
<今日の給食> ご飯・牛乳・鶏肉のごまだれ焼き・小松菜のじゃこ炒め・ジャガイモとわかめの味噌汁・さくらんぼのゼリー
<学校の生き物たち紹介> 図書室南側の花壇で花を咲かせ始めたオシロイバナ。
人権の花贈呈式
6月8日(木)業間の時間に、人権擁護委員の方から本校の5・6年生の美化委員の児童を通して、学校に人権の花をいただきました。贈呈していただいた花は、サルビア、マリーゴールド、ペチュニア、日々草、ベコニアの5種類のきれいな花で、委員会活動の時間に美化委員の児童がプランターに植えかえ、全児童や保護者の皆様、来校者の方にもご覧になっていただけるようにしました。小さな花を育てることによって、命を大切にし、私たち一人一人の人権意識を高めることができるようにしていきたいと思います。
人権の花贈呈式の様子
プランターに植えかえられた人権の花
2年生生活科「まちたんけん」
6月8日(木)午前中に、2年生は生活科の学習でまちたんけんに出かけました。A・B・Cの3コースに分かれ、見学場所もそれぞれ選んで、たんけんしました。グループごとに地図を用意し、質問を考えたりしながら準備してきました。道路の歩き方やあいさつ、グループで協力することなども事前にみんなで学習し確認してきました。そして、いよいよたんけん当日。心配された天気にも恵まれ、多くのボランティアの皆様、そして見学をさせていただきました学校周辺のお店や様々な施設の方々のご協力のもと、子どもたちは多くの発見をして満足した顔で無事に学校にもどってくることができました。それぞれの発見や気付きを、これからの生活科の時間を使ってまとめていく予定です。ご協力いただきました皆様、大変お世話になり、ありがとうございました。
ボランティアの皆様方の打合せ
出発の様子
各見学地での様子
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
<今日の給食> アップルパン・牛乳・ししゃもフライ・チキンビーンズ・こんにゃくサラダ
<学校の生き物たち紹介> 北側物置付近のフェンス際で、ゼニアオイがひっそり花を咲かせています。
6月の資源ごみ回収とあいさつ運動
6月7日(水)朝、PTAによる今年度最初の資源ごみ回収とあいさつ運動が行われました。今月は資源ごみ回収が1年生の学年委員さん、あいさつ運動は6年生の学年委員さんにお世話になりました。児童や地域の皆様が、アルミ缶やダンボール、新聞紙や雑誌、ペットボトルのキャップ等を持ってきてくれました。ご協力ありがとうございました。次回は7月5日(水)朝に予定しています。どうぞよろしくお願いします。
アルミ缶やペットボトルキャップを持って登校する児童
昇降口前での回収の様子
集まった資源ゴミ
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
<今日の給食> ご飯・牛乳・豚肉とごぼうのかりん揚げ・梅和え・あおさの味噌汁
<学校の生き物たち紹介> ツバメが、校舎西側の非常階段の軒下で、巣作りを始めました。
1年生がプールに入りました。
今日は1年生が、小学校に入学して初めてのプールに入りました。
みんな大喜びで、笑顔で楽しく入ることができました。
歯と口の健康週間 6月4日~6月10日
6月4日~6月10日までの歯と口の健康週間にともない、口腔内の知識と関心を高め、あわせてう歯の早期治療の徹底を図る目的で、校内で様々な取組を行っています。ポスターを掲示したり、お昼の放送での作文発表、クイズを実施しています。また、2~6年生は6/10(土)と11(日)に、各家庭でカラーテスターを使って、自分の歯磨きのチェックをする予定です。ご協力どうぞよろしくお願いします。
校長室前に掲示されたポスター
1~3年生向けの歯のクイズ 4~6年生向けの歯のクイズ
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
<今日の給食> コッペパン・ブルーベリージャム・牛乳・カレーうどん・春巻・かんぴょうのごま和え
<学校の生き物たち紹介> 図書室南側の花壇で、カンナが色鮮やかな花を咲かせ始めました。
おやじの会の皆様 ~ 第5回ENJOY!ゴミ拾い大会 ~
いつも本校の環境整備等でお世話になっています「おやじの会の皆様」が『第5回ENJOY!ゴミ拾い大会』に参加して、大平運動公園内と外周の歩道のゴミ拾いを行いました。率先して地域環境美化に貢献していただいていることを紹介させていただきます。
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
<今日の給食> ご飯(いか天丼)・牛乳・天丼のたれ・ひじきの煮物・豚汁・歯と口の健康週間ゼリー
<学校の生き物たち紹介> 正門北側で、色付き始めたアジサイ。
小学1年生の心臓検診&中学1年生の授業参観。
午前中、1年生が、健康診断の一つである心臓検診を受診しました。
2か所に分かれて、ベッド等に横になり、心電図を記録しました。
入学して2か月が経った1年生は、自分の番まで、静かに待つこともできました。
午後には、大平南中学校において、3月に小学校を卒業した中学1年生の授業参観と情報交換会が行われました。
数学や理科、英語や道徳の学習に取り組んでいました。
新しい環境に慣れ、新たな仲間とすっかり意気投合し、生き生きと学習に取り組む様子が見られ、安心しました。
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
<今日の給食> ご飯(カレーライス)・牛乳・ポークカレー・野菜豆腐ナゲット・小松菜とカニかまのソテー・あじさいゼリー
<学校の生き物たち紹介> 校門南側の観察園で、餌を探し回っているムクドリ。
家庭教育学級 ~ 入学時の子育て講座 ~
6月1日(木)10時30分から視聴覚室で、1年生の保護者の方対象に「入学時の子育て講座」を開催しました。『心の声、届いていますか?』の演題で、大平家庭教育オピニオンリーダーのほほえみの会の皆様からお話を伺いました。お隣の席の方ともコミュニケーションをとりながら、子育てには子どもの成長をよく見とり、たくさん承認してあげることが大切であることを学びました。次回は11月8日(水)にむし歯ゼロ講座とあわせて開催する予定ですので、多数のご参加をお待ちしています。
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
<今日の給食> 丸パン(チーズハンバーガー)・牛乳・ハンバーグ・スライスチーズ・ゴボウサラダ・角切りスープ
<学校の生き物たち紹介> 図書室南側の花壇で、花を咲かせ始めた早咲きコスモス。
6年スポーツ交流会
6年生が大平地区スポーツ交流会に参加してきました。
大平地区の4つの小学校の6年生が集まり、スポーツを通して交流しました。
「すごいね!」や「ナイス!」など、他校の児童とコミュニケーションをとる姿がたくさん見られました。
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
<今日の給食> ご飯・牛乳・鯖のスタミナ焼き・切り干し大根の煮物・根菜のごま汁
<学校の生き物たち紹介> 2年生が世話している野菜に、ナスもあります。
1年 校外学習 日立ガーデン
1年生が校外学習で日立ガーデンに行って来ました。
マナーを守って公園を利用しました。
友達とも仲良く、協力することができました。
初めての校外学習、よい思い出にもなりました。
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
<今日の給食> ピタパン(メキシカンサンド)・牛乳・メキシカンチキン・ゆで野菜・コーンポタージュ・お米のタルト
<学校の生き物たち紹介> 校庭西フェンス沿いでは、花粉症で悩まされたヒノキが実を付けています。
交通安全教室。
交通安全の知識・理解を深め、交通のきまりを守り、安全に道路を利用する意識を高めることにより、自分の命を自分で守る力を育成することを目的に、交通安全教室を学級ごとに実施しました。
1年生の教室では、交差点における危険な場面を映像で確認したり、クイズ形式で、危険な行為を理解したりしました。
学んだことを、毎日の登下校や、帰宅後の外出時などに実践して、事故なく元気に過ごしましょう。
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
<今日の給食> ご飯(五目御飯)・牛乳・イカの照り焼き・豚汁
<学校の生き物たち紹介> 2年生が育てているピーマンとミニトマト
6年現地学習。
6年生が現地学習として、バス3台で、東京方面に出掛けました。
始めに、国会議事堂の衆議院議場や御休所、中央広間や前庭を見学しました。
次に、上野公園で、グループごとにお弁当をいただきました。
午後は、国立科学博物館の日本館や地球館を見学して帰校しました。
グループの仲間と声を掛け合いながら、時間を守り、マナーよく見学することができました。
秋の修学旅行が楽しみです。
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
< 今日の給食 > ご飯・牛乳・モロの竜田揚げ・炒り鶏・若竹汁・ヨーグルト
< 学校の生き物たち紹介 > ホウセンカの双葉の隣で、一株だけ、紫の花を咲かせ始めたシラン。
1年生を迎える会
5・6年生の計画委員を中心に準備してきた1年生を迎える会を5月25日(木)3校時に行いました。なかよし班ごとに各教室に集まり、オンラインで行いました。まず初めに1年生に写真を見せながら大平中央小学校の紹介をしました。次に○×クイズを行いました。各教室では上級生が1年生にヒントを出してくれていました。最後に手作りのメダルを2年生からかけてもらい、1年生は素敵なメダルを見ながら喜んでいました。1年生の皆さん、これからも優しくて頼りになる先輩達とみんなで仲良く学校生活を送っていきましょう。
学校紹介 ○×クイズの出題 各教室で○×を考えました
手作りメダルの贈呈
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
< 今日の給食 > コッペパン(ツナサンド)・牛乳・春雨サラダ・タンメン
< 学校の生き物たち紹介 > 校舎南側に立ち並ぶナツツバキが白い花を咲かせ始めました。
2年 サツマイモの苗植え(やさいをそだてよう)
2年生の生活科「やさいをそだてよう」の学習で、5月11日に自分の育てたい野菜(ナス・ピーマン・ミニトマト・オクラ)を選んで、自分の植木鉢に苗を植えました。毎日水やりや芽かき等の世話を頑張っています。
そして今日は、NPO法人太平山南山麓友の会の柴田様、高田様、島田様の3名の方にご指導いただき、2年生の畑にサツマイモの苗を植えました。
はじめに、サツマイモについてのお話と植え方の説明を聞きしました。その後、子どもたちは、一人一人丁寧にご指導いただきながら、慣れない手つきでしたが、一人1本ずつ苗を植えることができました。
秋に、サツマイモがたくさん収穫できることを楽しみに、これから水やりや草取りなどの世話を頑張っていきます。
3名の先生方には、収穫までいろいろとお世話になります。ご指導をよろしくお願い致します。
5/22 3年市内巡り
5/22日(月)に、3年生が市内巡りに行きました。山車会館や栃木市役所、渡良瀬遊水地などを見学し、栃木市について勉強することができました。
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
<今日の給食> ご飯(ハヤシライス)・牛乳・チキンナゲット・アスパラとコーンのソテー・アセロラゼリー
<学校の生き物たち紹介> あちらこちらで話題になっている季節の花、バラが、校門前の花壇で花を咲かせています。
4年宿泊学習 第1日。
4年生が、太平少年自然の家での宿泊学習に出掛け、一日目を過ごしました。
予定では、徒歩で大中寺まで行き、さらに歩いて、太平少年自然の家に行く予定でしたが、昨日から続く降雨と低気温の悪影響を考え、安全と健康を保証するために、急遽、保護者の送迎をお願いして、太平少年自然の家に集合しました。
何よりも、欠席なく、全員が参加できたことに喜びを感じました。
入所式やオリエンテーション後、昼食をいただき、小枝のマスコットづくりや館内オリエンテーリングなどの活動に取り組みました。
おなかがすいたところで、3つの部屋に分かれて、夕食をいただきました。
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
<今日の給食> ご飯・牛乳・焼き鳥風煮・昆布漬け・ジャガイモの味噌汁
<学校の生き物たち紹介> 校庭南側のフェンス沿いなどにたくさん生えているコノテガシワとその実。
3年市内巡り。
3年生が、市バス3台を利用して、社会科学習「市内巡り」に出掛けてきました。
バスの車窓から、身近にある公共施設や交通機関を確認しながら、とちぎ山車会館や市役所、蔵の街並みを見学しました。
お昼は、渡良瀬遊水地で、グループの仲間と、楽しく会食しました。
その後、ガイドさんの説明を聞いたり、散策をしたりしました。
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
<今日の給食> ご飯(ビビンバ)・牛乳・ナムル・中華風卵スープ・杏仁プリン
<学校の生き物たち紹介> 1年教室前の一人一鉢にはアサガオが、プール脇の花畑ではヒマワリが、元気に芽生えています。
PTA全体役員会の開催
みんなが主役 はばたけ未来へ 大平中央小PTA
5月19日(金)13:30から体育館でPTA全体役員会を開催しました。80名近くの役員の皆様が集まり、顔合わせと委員長等の選出、主な年間計画についての話合いを行いました。今年度の主だった活動は、広報委員会は年1回の広報誌発行、環境整備委員会は奉仕作業の運営、教養委員会は教養講座の運営、学年委員会はあいさつ運動と資源ごみ回収のへの協力となります。PTA会長様のあいさつの中にもありましたように、楽しみながらPTA活動へのご協力をいただきますようどうぞよろしくお願いします。
PTA会長様のあいさつ 校長あいさつ
第1学年委員会 第2学年委員会 第3学年委員会
第4学年委員会 第5学年委員会 第6学年委員会
環境整備委員会 広報委員会 教養委員会
1学期避難訓練
5月19日(金)2校時に避難訓練を実施しました。今年度初めての訓練で、1年生にとっては小学校での初めての訓練となりました。地震・火災発生時の身の守り方や避難経路を確認し、安全に素早く避難する方法を学びました。地震や火災はいつ発生するか分かりません。学校全体として、そして一人一人が自分の身の安全を守ることができるようこれからも訓練を継続して行ってまいります。
緊急地震速報を聞いて、素早く机の下に体を入れて身を守りました
防災頭巾をかぶって「お・か・し・も・ち」の約束を守って素早く避難しました
~ 全校生避難完了まで4分30秒 ~
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
<今日の給食> ご飯・牛乳・ししゃもフライ・大豆の磯煮・お麩の味噌汁
<学校の生き物たち紹介> 校庭南西側の雑木園で、プロペラ状の実を赤く染め始めたイロハモミジ。
5年「田植え」体験。
午前中、学校の南にある水田の一部をお借りして、5年生が、田植えの体験を行いました。
「あらい水と緑の会」と「JAしもつけ」の皆様に、説明やお手伝いをいただきました。
ほとんどの子どもたちが、生まれて初めての体験であり、水田の泥の中に、恐る恐る足を踏み入れたり、動きにくさを実感したりすることができました。
お手伝いいただいた皆様、ご多用の中、子どもたちに、貴重な体験の場を提供していただきまして、ありがとうございました。
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
<今日の給食> コッペパン・苺ジャム・牛乳・和風スパゲティ・鶏のネギ塩焼き・花野菜サラダ
<学校の生き物たち紹介> 体育館通路にひょっこりと姿を現したニホンカナヘビ。
今年度最初のなかよし班活動
5月17日(水)に清掃をカットしてのロング昼休みで、なかよし班活動を行いました。1年生から6年生までの縦割りで編成したなかよし班で自己紹介をして、6年生の班長さんを中心に今後の活動計画について話し合いました。6年生がそろっている班は、集合写真を撮りました。これをきっかけに益々仲良くしていきましょう。
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
<今日の給食> ご飯・牛乳・麻婆豆腐・揚げ餃子・中華和え
<学校の生き物たち紹介> 正門南側の観察園でひっそりと花芽を付けたハルタデ。
前PTA会長様掲額式及びPTA本部役員退任式
5月16日(火)13:30より、本校会議室において、前PTA会長様掲額式及びPTA本部役員退任式を行いました。PTA本部役員の皆様と本部役員のOGの皆様、学校からは校長、教頭が参列して感謝の気持ちをもってお祝いいたしました。前PTA会長様には2年間、PTA会長として本校教育活動推進の為にご尽力をいただきました。また、4名の本部役員の皆様にもそれぞれのお立場でPTA活動にご尽力いただきました。本当にありがとうございました。
校長祝辞 PTA会長祝辞 花束と記念品贈呈
感謝状贈呈
退任者あいさつ
会長と除幕された写真 退任者
参列者全員での写真
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
<今日の給食> ココア揚げパン・牛乳・ポークビーンズ・大根と茎わかめのサラダ・日向夏ゼリー
<学校の生き物たち紹介> 校庭南西の雑木園で、密やかに可憐なピンクの花を咲かせているアカバナユウゲショウ。
6年生によるプール清掃
5月15日(月)5校時に6年生がプール清掃を行いました。6校時は雨が降ってきたので、5年生のプール清掃は中止となりましたが、体育主任が計画的にプールをきれいにしていたので、残りは放課後に教職員で仕上げを行います。5月29日(月)のプール開きが楽しみですね。6年生の皆さん、きれいにしてくれてありがとうございました。
更衣室清掃 水道の清掃 プールサイドの清掃
プールの中の清掃
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
<今日の給食> わかめご飯・牛乳・和風おろしハンバーグ・カレーコールスローサラダ・田舎汁
<学校の生き物たち紹介> 玄関北側の花壇で芽生え、花を咲かせ始めたマリーゴールド。
1年生 アサガオの種を蒔きました。
1年生が、アサガオの種を蒔きました。
「大切に育てるね。」「大きくなってね。」と語りかけながら蒔いていました。
芽が出て育つのが楽しみです。
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
<今日の給食> ご飯・牛乳・鶏の照り焼き・ウド入り五目きんぴら・かき玉汁
<学校の生き物たち紹介> 西門近くのソメイヨシノで、枝を突いているコゲラ
6年生租税教室
5月11日(木)の2校時から4校時にかけて、6年生対象に租税教室が開かれました。商工会議所の講師の先生から、税の役割や種類、使われ方などについて、分かりやすく教えていただきました。
登校申出書の様式変更について
各種感染症に係る登校申出書の様式変更いたしました。保護者の押印欄を「本人自署の場合は押印不要」に統一いたしました。保健関係書類の中に納めてありますので、ご確認の上、ご活用ください。
春の交通安全運動 ~朝の登校の様子~
5月11日~20日は、春の交通安全運動期間となります。日頃お世話になっている交通指導員さん、育成会の旗当番の皆さん、交通安全協会の皆さんの他に、教職員も交通指導にあたりました。この期間中は交通安全意識を高め、日頃よりお世話になっている皆さん方に、感謝の気持ちを込めて元気にあいさつをしていきましょう。
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
<今日の給食> コッペパン(苺フルーツサンド)・牛乳・ポテトとお米のささみカツ・ミネストローネスープ
<学校の生き物たち紹介> 校庭南西側の樹木園で、花を咲かせ始めたセンダン。
校外児童会 ~ 登下校中の安全確認 ~
5月10日(水)5校時に校外児童会を行いました。各地区の育成会役員の皆様にもお越しいただき、各地区ごとに登下校の安全確認を行いました。交通災害の指導、性犯罪や誘拐など生活災害への指導、地震・落雷などの自然災害への指導を行いました。育成会役員の皆様には、児童と一緒に通学路を歩きながら危険箇所把握へのご協力もいただきました。この話合いで学んだことをもとにして、これまで以上に安全に気を付けながら登下校していきましょう。
1学期授業参観 ~ ご参観ありがとうございました ~
5月10日(水)の2時間目と3時間目に、参観者を分散して授業参観を行いました。子どもたちは、保護者の皆様に直接授業の様子を見ていただけるということで、嬉しかったり、恥ずかしかったり、緊張したりと反応はそれぞれでしたが、みんな目を輝かせて授業に集中して取り組むことができました。保護者の皆様には、お忙しい中、授業参観にお越しいただきまして、大変ありがとうございました。
2時間目の授業の様子
1年生の授業の様子
2年生の授業の様子
3年生の授業の様子
4年生の授業の様子
5年生の授業の様子
6年生の授業の様子
チャレンジ学級とスマイル学級の授業の様子
3時間目の授業の様子
1年生の授業の様子
2年生の授業の様子
3年生の授業の様子
4年生の授業の様子
5年生の授業の様子
6年生の授業の様子
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
<今日の給食> ご飯・牛乳・豚肉のスタミナ炒め・ほうれん草の磯香和え・なめこの味噌汁
<学校の生き物たち紹介> 校舎北側の花壇で、黄色い、小さな花の集まりを咲かせているハハコグサ。
2年生 野菜苗の植えつけ
2年生は、生活科「大きく なあれ わたしの 野さい」の学習で、自分で育てたい野菜の苗を準備してきて、学校で植木鉢に苗の植えつけを行いました。肥料の入った土を植木鉢に入れ、丁寧に植えつけをしました。最後に水をやり、各クラスごとに所定の場所に並べました。これからおいしい野菜が収穫できるまで、水やりや観察を行っていきます。自分たちで育てた野菜の味は格別でしょう。がんばって育てていきましょう。
ナスの苗
ミニトマトの苗
ピーマンの苗
オクラの苗
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
<今日の給食> ご飯・牛乳・エビフライ・小松菜のごま醤油和え・味噌けんちん汁・アイスクリーム
<学校の生き物たち紹介> ソメイヨシノの幹のうろなどに潜んでいるヨコヅナサシガメ(カメムシの仲間)
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
<今日の給食> ご飯・牛乳・チキンカレー・小松菜のソテー・フルーツヨーグルト和え
<学校の生き物たち紹介> 花壇の縁などに広く繁殖しているアメリカフウロ
家庭訪問・児童宅確認が終わりました。
27日(木)から始まった、家庭訪問(希望)と児童宅確認の最終日を迎えました。
家庭訪問においては、時間の都合を合わせて、応対していただきまして、ありがとうございました。
保護者の皆さんとの顔合わせや、お子さんの状況確認等ができました。
今後の学校教育活動に生かしていきたいと思います。
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
<今日の給食> 苺米粉パン・牛乳・きつねうどん・笹かまの新緑揚げ・もやしとほうれん草の磯香和え
<学校の生き物たち紹介> 校舎北側の畑で、可憐な紫色の花を咲かせているカラスノエンドウ。
アサガオの種のプレゼント。
5月1日(月)の朝の時間、2年生が1年生に、アサガオの種をプレゼントしました。
これは、2年生が、1年生のときに育てたアサガオから採れたものです。
受け取った1年生は、とても嬉しそうな笑顔を見せていました。
色とりどりの花が咲くときが、とても楽しみです。
4年総合的な学習の時間「太平山学習」。
28日(金)の2校時に、太平山南山麓友の会から2名の方にご来校いただき、体育館において、4年生が、総合的な学習の時間として、「太平山学習」を行いました。
たくさんの映像資料を見せていただきながら、太平山やその周辺の環境を整えるための取組を説明していただいたり、豊かな自然の紹介をしていただいたりしました。
最後に、児童の質問にも、丁寧に答えてくださいました。
ご多用の中、4年生の学習のためにご来校くださいまして、ありがとうございました。
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
<今日の給食> 大平中央小リクエスト・こどもの日献立 たけのこご飯・牛乳・鶏の唐揚げ・豚汁・フルーツポンチ(サイダー)
<学校の生き物たち紹介> 図書室南東側の壁際で、花を咲かせ始めたムラサキゴテン。
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
<今日の給食> ご飯・牛乳・鮭の塩焼き・磯香和え・具だくさん味噌汁・みかんゼリー
<学校の生き物たち紹介> 図書室北側壁面のスズメ。この後、下の穴から、パイプの中に入っていきました。
家庭訪問開始(~5/2)
本日、4月27日(木)から5月2日(火)まで家庭訪問期間となります。希望者のお宅には短時間ですが訪問させていただきます。希望のないお宅は、自宅確認だけさせていただきます。保護者の皆様、お世話になります。
2年生活科「まちをあるこう」~ 校外学習に ~
4月27日(木)、2年生は生活科「まちをあるこう」の学習で、学校の周りを歩きながら、地域の様子を見学してきました.。学校の北側にある日立ガーデンやプラッツ大平をまわってきました。春の爽やかな天気の下、全員で安全に気を付けながらまわることができました。
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
<今日の給食> コッペパン(ミートサンド)・牛乳・ミートサンドの具・フライドポテト・ABCマカロニスープ
<学校の生き物たち紹介> 道端でも見掛ける、繁殖力が強いナガミノヒナゲシ。
内科検診&学校課題研修。
午後、学校医の先生にご来校いただき、2年生と6年生2クラスの内科検診を行いました。
今後、残りの学年やクラスも実施していく予定です。
また、放課後、職員室において、学校課題研修を行いました。
今年度は、昨年度までの取組や反省を基に、研究主題を「読む力を育む国語科学習指導の充実~説明的な文章を通して~」と掲げ、研究授業や一人一授業などの取組を通して、教員の指導力向上と、児童の学力向上を目指します。
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
<今日の給食> ご飯・手作りじゃこふりかけ・牛乳・野菜豆腐ナゲット・肉じゃが
<学校の生き物たち紹介> 校長室前で、花を咲かせ始めたトチノキ
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
<今日の給食> ご飯(焼き肉丼)・牛乳・キャベツときゅうりの即席漬け・トマトと卵のスープ・アセロラゼリー
<学校の生き物たち紹介> 玄関前花壇で花盛りのツリガネズイセン
図書室の開館 ~ 本の貸し出しの開始 ~
4月24日(月)から図書室での本の貸し出しが始まりました。さっそく本好きの児童が図書室を訪れ、読みたい本を選んで借りていました。これからも時間のあるときには、図書室を訪れて、たくさんの本を読んでくださいね。
栃木市図書館出張コーナー 読書のやくそく おすすめの図書
読書を楽しむ児童
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
<今日の給食> 中華メニューでした。 ご飯・牛乳・麻婆豆腐・肉シュウマイ・パンサンスー
<学校の生き物たち紹介> 校庭南側のソメイヨシノが、時季遅れの花を咲かせています。
令和5年度第1回学校運営協議会の開催
4月21日(金)に第1回学校運営協議会を開催しました。
学校運営協議会は、学校と家庭・地域がより一体となった学校づくりを目指し、保護者や地域住民の代表の皆さんが一定の権限と責任をもって、学校運営に参画する合議制の機関です。
本日は、校長から作成した学校運営の基本方針について説明があった後に、委員の皆様の総意のもと学校運営の基本方針が承認されました。
年間3回の会議を予定していますが、これからも本校の教育活動がより良くなるようご意見をいただければありがたいです。どうぞよろしくお願いします。
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
<今日の給食> 入学・進級祝い献立 赤飯・ごま塩・牛乳・鶏の唐揚げ・昆布漬け・すまし汁・お祝いイチゴゼリー
<学校の生き物たち紹介> さえずりは聞こえども、なかなか姿をとらえることができないカワラヒワ
栃木市年度始めの会。
放課後、「栃木市年度始めの会」が開催され、オンラインにより、参加しました。
教育長様のご挨拶の後、講師による、「主体的・対話的で深い学びの実現に向けてー令和の日本型学校教育の構築を踏まえてー」をテーマにした講演を視聴しました。
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
<今日の給食> コッペパン・イチゴジャム・牛乳・焼きぞば・オムレツ(トマトミート)・ほうれん草とコーンのサラダ
<学校の生き物たち紹介> 体育館東側のフェンス沿いに、人知れず咲いているムラサキツユクサ
眼科検診を実施しました。
午後、全児童の眼科検診を行いました。
学校医である大平眼科の先生と視能訓練士の方にご来校いただいて、1年生から6年生までの全児童が受診しました。
1年生も、静かに、スムーズに行動することができました。
今日の給食&学校の生き物たち紹介。
<今日の給食> ご飯・牛乳・鶏肉のごまだれ焼き・ブロッコリーのおかか和え・大根とわかめの味噌汁
<学校の生き物たち紹介> 今日は、たくさんの野鳥と出会うことができました。
オナガの集団とセグロセキレイ、もうすぐ、北へ向かうツグミです。
諸学力・学習状況調査等を実施しました。
午前中、6年生が、全国学力・学習状況調査を、4・5年生が、とちぎっ子学習状況調査を実施しました。
6年生は、国語と算数、質問紙調査、4・5年生は、国語と算数、理科、質問紙調査に取り組みました。