学校ニュース

カテゴリ:給食担当より

家庭科・調理 今日の給食です

給食・食事メニュー】

ごはん 牛乳 味付きおかか 豚肉のソース炒め 昆布漬け 五目スープ

ソース炒めは、ソースとケチャップがベースの味で、セロリのさわやかな風味が、ちょうどいいアクセントになっていました。喜ぶ・デレ

昆布漬けは、昆布のうま味でさっぱりと頂けました。

五目スープは具だくさんで、食べ応え抜群でした!

野菜をたくさん食べることができて幸せでした。ハート

星今週もおいしい給食をありがとうございました。

家庭科・調理 今日の給食です

給食・食事メニュー】

ごはん 牛乳 鶏肉のねぎ味噌焼き 小松菜のじゃこ炒め わかめとじゃがいもの味噌汁 国産ももゼリー

ねぎ味噌焼きは、味噌の塩味とねぎの風味で、ごはんがとても進みました。興奮・ヤッター!

小松菜のじゃこ炒めは、ちりめんじゃこと小松菜でカルシウムたっぷりです。

暑い季節に冷たいゼリーがうれしかったです。晴れ

家庭科・調理 今日の給食です

給食・食事メニュー】

 ごはん 牛乳 ビビンバ丼の具 ナムル 餃子スープ

ビビンバ丼の具は、お酢のきいたナムルとお肉の相性が抜群でした。興奮・ヤッター!

ごはんの上にのせて、美味しく頂きました。スープの水餃子も、ぷりぷりしていて美味しかったです。

今週も、おいしい給食をありがとうございましたお辞儀

家庭科・調理 今日の給食です

給食・食事メニュー】

アップルパン ぎゅうにゅう ししゃもフライ こんにゃくサラダ チキンビーンズ

 

 

 

 

 

 

  今日の給食のチキンビーンズは、ポークビーンズを鶏肉でアレンジしたものです。トマトの酸味とうま味で、野菜や大豆もおいしく食べられましたにっこりアップルパンは小さなリンゴが入っていて、甘くてとても柔らかかったですハート

 今日の献立は、いろどりが綺麗で野菜もおいしく食べることができました。 

給食週間の最終日です

今日の給食は、北海道・東北地方の献立です。

ご飯、牛乳、鮭のちゃんちゃん焼き(北海道)、おかひじきのおひたし(山形県)、せんべい汁(青森県)、りんごゼリーです。

「おかひじき」は、海草のひじきに似ていることから「陸の上のひじき」という由来で名付けられたそうです。

シャキシャキとした食感と甘みがあり、とても食べやすい山形県の伝統野菜です。

   
【本日の給食】           【おかひじき】


本日は、給食週間最終日。1週間にかけて郷土料理を紹介してきました。

各地のおいしい料理をいただき、日本各地を訪れた気分となりましたね。

給食週間4日目です

今日の給食は、中部地方の献立です。

コッペパン、牛乳、オムレツ、富士宮焼きそば(静岡県)、ぶどうのジュレポンチ(山梨県・長野県)、りんごジャム(山梨県・長野県)です。

富士宮焼きそばは、静岡県富士宮市のご当地グルメです。
かつお節をかけて、給食用にアレンジをしています。


【本日の給食】

  
【6年1組給食の様子】       【6年2組給食の様子】

給食室の様子

今日の給食は、ご飯、牛乳、鶏天(大分県)、切干大根煮(宮崎県)、太平燕(熊本県)です。

九州地方の郷土料理や特産品を取り入れた献立です。


【本日の給食】


給食室の様子を少し紹介したいと思います。

       
↑切干大根煮の人参を切っているところです。    ↑スープを配缶しているところです。

今日も調理員さんが心を込めて調理をしてくれました。

給食週間が始まりました

17日(月)から21日(金)は、校内学校給食週間です。

本日の給食は、近畿地方の献立です。

ごはん、牛乳、揚げだし豆腐(京都府)、千草和え(兵庫県)、吉野汁(奈良県)、海苔の佃煮(三重県)、給食週間はちみつゆずゼリーです。

「千草和え」とは、色々な材料を混ぜて和えたもののことを言い兵庫県を中心に広がる郷土料理です。

今日から1週間、全国各地のおいしい料理を味わいましょう。

  
【本日の給食】          【給食週間ポスター&標語】

  
【2年2組給食の様子】       【2年1組給食の様子】

お正月給食

本日の給食は、お正月献立でした。

献立は、菜めし、牛乳、赤魚のバターしょうゆ焼き、黒豆煮、すまし汁、みかんです。

黒大豆は、栃木市産です。粒が大きく甘みがあって美味しかったです。

  

西方クリスマス給食

 

今日の給食は
「とちぎ和牛入りハンバーグ」でした。


「とちぎ和牛入りハンバーグ」は、
西方子ども育成会、にしかたわくわく隊、にしかた子どもネットワーク
から提供して頂きました。
とても美味しく、思い出に残るクリスマス給食となりました。
お世話になりありがとうございました。

  
  
  
  

「和食の日」献立

今日の給食は、11月24日「和食の日」に合わせた献立でした。

献立は、ご飯、牛乳、秋鮭のごま味噌焼き、筑前煮、豆腐とわかめのすまし汁、みかんです。

和食は、海や山、畑の食材を組み合わせた栄養バランスのよい食事です。

その和食の素晴らしさは、「世界ユネスコ無形文化遺産」に登録されています。

今日は、様々な食材と和食のよさを味わいました。

リクエスト給食


本日の給食は、6年1組給食委員会のリクエスト献立でした。

献立は、「ご飯、牛乳、から揚げのレモンソースがけ、白菜ともやしのごまドレサラダ、わかめとねぎのスープ」です。

「己のから揚げ定食!」と名付けて、6年1組の給食委員会が放送で給食を紹介しました。

どれも人気の給食でとてもよく食べていました。

  

  

給食「とち介ランチ」

9月28日の給食は「とち介ランチ」でした。
献立は、コッペパン、いちごジャム、牛乳、なすとトマトのスパゲティ、鶏肉のハーブ焼き、キャベツともやしのサラダです。
  

なす、トマト、にんにく、もやしは、栃木市産の食材です。給食委員会では、「食品ロスも考えたトマトペースト」についての放送を行いました。地産地消をしながら食品ロスの削減を目指した取組です。栃木市の素晴らしい食材に感謝しておいしくいただきました。

「七夕」給食

 7月7日は、「七夕」給食です。
 献立は、ご飯、牛乳、五目ご飯の具、ちくわの磯部揚げ、七夕汁、七夕ゼリーです。2年生が農園で育てた「ズッキーニ」は、七夕汁の具材としていただきました。


 2年生が「みなさん、どうぞ食べてください。」と放送をしてくれました。2年生のみなさん、おいしいズッキーニをありがとうございます。
  


 また、給食委員会では、「西方小の残食がなくなりますように」、「みんなが健康に過ごせますように」と短冊に願いを込めて七夕飾りをしました。

給食「世界の料理」イギリス 

今日の給食は、コッペパン(いちごジャム)、ツナのトマトソーススパゲティ、スコッチエッグ、アスパラのサラダです。


スコッチエッグは、イギリスの伝統料でピクニックやお酒のおつまみとして親しまれているそうです。お昼の校内放送では、イギリスの有名な映画や人気のスポーツ、食事の文化について触れました。


  
はじめて見る料理に「これなに~?」と首をかしげる子どももいましたが、食べてみると「おいしい!」と頬張っていました。

給食「しもつかれ」


今日の給食は、「しもつかれ」でした。
大根と人参は、伝統的な「鬼おろし」ですりおろして作ってくださいました。

▼給食のしもつかれ        ▼鬼おろし
  


苦手な人の中には一口食べたら「意外とおいしい!」と食べていたり、好きな人は最後に残して食べていたり、給食で栃木県の郷土料理を味わうことができました。

▼1年生の給食の様子        ▼1年生の給食の様子
  

▼2年生の給食の様子        ▼3年生の給食の様子
  

給食週間4日目

給食週間4日目は、愛知県の料理です。
献立は、食パン、あん&マーガリン、牛乳、味噌煮込みうどん、たこナゲット、青じそサラダです。

愛知県の赤味噌料理を味わい、味噌の食文化を学びました。食パンには、あんことマーガリンをぬり、名古屋市の喫茶店で人気を誇る小倉トースト風にして愛知県料理を楽しみました。
  
3年生の給食の様子

給食週間3日目

給食週間3日目は、沖縄県の料理です。
献立は、タコライス、牛乳、錦糸卵のスープです。

  
タコライスと聞くと、タコが入った外国の料理をイメージするのではないでしょうか。もともとメキシコ料理のタコスをアメリカ兵が沖縄県に持ち込んだことから、日本風にアレンジされ沖縄県でタコライスが誕生したそうです。

  
4年生の給食の様子

給食週間2日目

給食週間2日目の給食は、栃木県の料理です。
献立は、アップルパン、牛乳、いもフライ焼きそば、和風サラダです。
ソースが染みたじゃがいもは、焼きそばとの相性が抜群です!

  


栃木県で親しまれている料理を給食で味わいました。
  

給食週間

 1月18日(月)から22日(金)は、校内給食週間です。
 初日は、「給食のはじまり献立」です。献立は、おにぎり、牛乳、塩鮭、ほうれん草の漬け物、大根のみそ汁、給食週間はちみつゆずゼリーです。

  
 学校給食は、今から約130年前の明治22年に山形県鶴岡市の私立忠愛小学校で、お弁当を用意できない子どもたちのために「おにぎり・塩鮭・漬け物」の食事を出したことが給食の始まりと言われています。今日の給食は、学校ではじめて給食が出た時の献立を再現しています。

  
 1年生は、給食ではじめておにぎりを握りました。鮭を具にして海苔を巻きました。
1年生のインタビューでは、「難したっかけど美味しく作れました。」とお話してくれました。

  
  
  

 調理員さんへ感謝の手紙は、給食委員会の6年生が代表してお渡ししました。いつも美味しい給食を作っていただきありがとうございます。