学校ニュース

カテゴリ:今日の出来事

鉛筆 1時間目の様子

キラキラお休みが増えてきました。熱が出ているお子様は、水分をとって、ゆっくり休んでください。

動物登校した児童も、いつもより元気がないように見えました。友達がお休みだと寂しいのかな??心配・うーん

試験1時間目の様子です。

6年生が「2023年の自分へ」メッセージ表を作っていました。

「まだ、独身かなぁ・・。」

「(担任の先生みたいに)子どもがいるかな。」

「仕事しているかな。」

と、つぶやいていました。期待が大、不安もちょっぴり??

きっと、素敵な大人になって、活躍していると思いますよ喜ぶ・デレ

会議・研修 授業研究会

期待・ワクワク研究授業のあとには、研究会を行いました。

授業者の反省のあと、グループに分かれて協議をしましたにっこり

花丸協議内容を共有し、ご指導をいただきました。

晴れ学校長謝辞

キラキラ白熱したグループ協議の様子と指導された内容が、日々の授業にも生かされて、児童がますます活発に意見交換できますようににっこり

家庭科・調理 今日の給食です

給食・食事メニュー】

ごはん ぎゅうにゅう ぶたにくとさつまいものかりんあげ こまつなときゃべつのおひたし みそけんちんじる

星かりん揚げの名前の由来には、2つの説があります。

➊揚げた色が黄金色で、植物の「かりん」の色に似ているから

➋お菓子のかりんとうに似ているから

 

キラキラかりん揚げは、肉に「お酒」と「しょうゆ」と「おろししょうが」をまぜたものを揉みこんで味をつけ、「かたくりこ」をまぶして油で揚げています。

花丸児童に大人気の「かりん揚げ」は、ご家庭でも、手軽に作れるおかずですねハートハート

鉛筆 2時間目の授業風景

晴れ初霜が降りた地域があったようです雪

連日「最低気温」が更新され、つい10日前の「夏日更新」が嘘のような寒さになりました衝撃・ガーン

子どもたちも、手袋をはめて、ダウンジャンパーを着てくるようになりました疲れる・フラフラ

寒さに負けないように、しっかり食べて、よく体を動かしたいと思います苦笑い

 

お知らせ2時間目の様子を紹介します。

【1年生】国語「新出漢字の練習・読書」、道徳「カバえんちょう(勤労・努力)」

 

【2年生】体育「障害物リレー」

 

【3年生】理科「日なたと日かげ」

 

【4年生】国語「伝統工芸や名品のまとめ」、算数「小数のしくみ」

 

【5年生】国語「固有種が教えてくれること」

 

【6年生】理科「大地のつくりと変化」

 

お辞儀 西方文化祭

西方文化祭に行ってきました笑う

お昼前に行ったので、オカリナ演奏やフォークダンスを観ることができました了解

西方っ子も数名見に来ていて、「この間、墨絵を教えてくれた先生だ。」「先生の作品もある。」と喜んでいましたよイベント

キラキラ地域の方に見ていただけて幸いでしたハートハート

 

音楽休み時間に「先生、撮って~~~。」と目で訴えてきたので撮りました興奮・ヤッター!かわいいですね。

 

注意お知らせです笑う

現在、学校評価アンケートの回答期間です。11月1日付の「さくら連絡網」に質問メールを送っていますので、ご回答にご協力ください。今週末17日(金)が締め切りです。どうぞよろしくお願いいたしますお辞儀お辞儀

NEW 教育相談週間

星今日から、教育相談が始まりました。

業間休みや昼休みを使って、担任と児童が面談をしますにっこり

日頃、楽しんでいることや悩みごと、友達関係などを聞いて、これからの指導や対応に役立てていくために行っていますハート

キラキラ児童が学校で、いつでも安心して生活できますように…よく話を聞いていきます期待・ワクワクキラキラ

家庭科・調理 今日の給食です

給食・食事メニュー】

ごはん ぎゅうにゅう ぶたにくとにらのいためもの ナムル きのことたまごのスープ

星「ナムル」は、「野(ナ)」と「物(ムル)」が組み合わさった言葉で、「野物(野菜)」という意味があります。地域や季節によってナムルの種類は変わり、アレンジも豊富です。韓国の家庭の冷蔵庫には、常に数種類のナムルが常備されているそうです喜ぶ・デレ

給食・食事韓国では、ご飯と汁物をスプーンで、それ以外は箸で食べるそうですよ。また、器は置いたまま持たずに食べています。日本のマナーと少し違っていますね笑う

晴れ今週も、おいしい給食をたくさんいただきました。ありがとうございましたお辞儀

本 ゆめの会

にっこりゆめの会の皆様に、朝の読み聞かせをしていただきました。

今日は、150周年記念にちなんで、地域に伝わるお話の読み聞かせでしたイベント

晴れ地元の話とあって、児童も興味津々で聞いていましたよ。

また一つ、西方のよさを知ることができましたねハート期待・ワクワク

星ゆめの会の皆様、今日もありがとうございました。

鉛筆 パワーアップタイム

本西方小では、8:10~8:25までを、朝の学習の時間(パワーアップタイム)にしています。

音楽月・木曜日は、国語の時間、水曜日は、算数の時間、金曜日は、読み聞かせ等の時間です。

お知らせ今日は、2~3個の言葉を使って、自由作文に挑戦しました。

1年生は、2語、大きい学年は、3語だったようです。

5W1Hを意識しながら、思い思いの発想で、”うそっこ作文”を書きました笑う

ハート今回は、1年生の様子を紹介しました。1年生達は、よほど楽しかったのでしょうね。ほぼ全員が、自分の書いた文を嬉しそうに読み上げていましたよ喜ぶ・デレ

星1年生にとって、友達の文を聞くことは、語彙力を高めるうえで、とても大切です。また、表現の仕方(工夫など)も身についていきます。楽しみながら表現力を高めていける効果的な学習になりましたピースキラキラ

星ほかの学年に支援に入った先生達も、「出来上がった作文が面白すぎて、みんなで笑ってしまった。」「高学年は、文のつなげ方が上手で、発想も豊かだった」と言っていましたよ了解

花丸今回だけに限らず、アイディアを適宜取り入れながら、「書くこと」への抵抗を軽減する工夫をしていきますにっこり

体育・スポーツ 持久走大会(上学年)

昼雲一つない快晴!!絶好の持久走日和になりました笑う

お知らせ上学年の持久走大会の様子を紹介しますハート

【準備運動】競技中に気を付けることも確認しました。

【スタート】とても緊張していましたよほくそ笑む・ニヤリスターターは、校長先生です。

【競技中】

星まずは、男子です。

ハート次に、女子です。

【順位発表】各学年1位~3位を発表しましたお祝い

【応援】温かい声援と拍手をありがとうございましたお辞儀

花丸地域の皆様に見守られて、走り切った上学年の子どもたち。150周年の笑顔いっぱい、全力いっぱい、思い出いっぱいの一日になりました笑うキラキラキラキラ  

 

体育・スポーツ 持久走大会(下学年)

イベント朝からそわそわの1年生。初めての持久走大会ですねハート

いつもより目が大きくなって、ドキドキ感が伝ってきましたよ興奮・ヤッター!

星PTA役員の皆様が少し早めに来校して、打ち合わせ。

動物整列、先導、侵入車両対応、折り返し地点での待機などを手伝ってくださいました。(大変ありがとうございました)

 

お知らせ下学年の持久走大会の様子を紹介しますハート

【集合】準備運動もしっかりできましたね。

【スタート】校長先生が雷管をもって待機。

「あと、30秒!」「10秒前!」心臓がバクバクになりそう…苦笑い

【競技中】

星まずは、女子です。

 

ハート次に、男子です。

【順位発表】男女1位~3位までの名前を発表しましたお祝い

【応援】たくさんの方に応援していただきました。ありがとうございましたお辞儀

花丸子ども同士の応援も元気よくできました。一生懸命走って、さわやかな時間になりました笑うキラキラキラキラ 

晴れ 持久走日和

笑う昨日の雨で校庭がぬかるんでいましたが、教職員と5・6年児童が砂をまき、表面をならす作業を行ったため、走れる状態になりました了解了解

花丸また、道路では、道を掃いたり草を取ったりしてくださる地域の方がいらっしゃいました。お気遣いいただき、大変ありがとうございました。

お知らせ本日、持久走大会を実施します!

星地域の皆様には、ご迷惑をおかけするかと思いますが、ご理解と温かい励ましのお言葉をよろしくお願いいたしますお辞儀

鉛筆 授業風景

イベント持久走の練習は、残念ながらできませんでした。

明日の本番までに、校庭の水が引いてくれるのを待つだけ心配・うーん

校庭がよい状態の中を走らせてあげたいです期待・ワクワク

 

お知らせさて、今日の4・5時間目の様子を紹介します。

 

【1年生】国語と算数です。新しい漢字や計算をたくさん勉強しています。

1年生は、ひらがな・カタカナ・漢字・数字・足し算・引き算と、生活の基本を全部勉強するのですから、すごいことだと思いませんか?驚く・ビックリ

 

【2年生】外国語活動で、自分の動物園を作りました。「What’s animal do you like?」「I like ~.」の会話を楽しみました了解

 

【3年生】図工です。絵の具とクレヨンで「にじみ絵」を描きました。水絵の具がきれいににじんで、淡い色味キラキラが出ていました。

 

【4年生】総合的な学習と図工です。総合は、栃木市のいいところをパワーポイントやポスターにまとめています。図工では、初めて彫刻刀を使った版画に挑戦します。今日は、版に下絵を描きました美術・図工

 

【5年生】算数です。整数と分数の学習。「2Lを3人でわると・・・」図を使って考えていました。(2Lでなく、3Lなら簡単なのにね苦笑い)2Lを1Lの2つ分として、それぞれ3人ずつにわけて考えましょう。

 

【6年生】外国語です。「学校行事の思い出」を英語で言い表します。担任の思い出はschool trip(修学旅行)で、大仏グミ(1個10円!)を20個衝撃・ガーン買って食べたそうですよニヒヒ

バス 1・2年生 校外学習のようす

1・2年生です!今月2日に、宇都宮動物園へ校外学習に行きましたバス

1年生は初めての校外学習でしたにっこり

2年生のおにいさん、おねえさんがリードしてくれて、楽しく班行動ができました喜ぶ・デレ

 

午前は遊園地でアトラクションを楽しみました興奮・ヤッター!星

お昼ごはんの様子ですピースおいしそうなお弁当ですねハートハート

午後は動物とふれあいました音楽上手に餌をあげていましたよ了解

とても充実した校外学習になりました花丸

 

キラキラ 今週の清掃

疲れる・フラフラ体調が思わしくない児童が増えてきたため、今週の清掃は、自分の教室と階段や水道などの特別なところだけになりました。

汗・焦るなかよし班の友達と会えずに寂しがる1年生。少ない人数でトイレや校庭などを清掃する5・6年生。いつもと違う清掃ですが、どの学年も、時間いっぱい取り組んでいましたよ。

キラキラ児童のみなさんのがんばりにより、西方小は、廊下や階段の隅々がとても奇麗なのです了解うれしい限り!!にっこり

体育・スポーツ 123年生、がんばってます

お知らせ8日の本番に向けて、123年生が持久走の試走に出ました動物

本番のように流して、着順やタイムもきちんと取りました。

 

【女子】軽やかに走りますハート

 

【男子】力強く走りますハート

 

キラキラ最後まで走り切って、とっても疲れたよう・・・?と思っていたら、意外にも元気で、ピース!! 

ピース子どものパワーって、すごいですね~~。昔は自分も‥‥だったかな??

星子どもたちの笑顔に癒されますねにっこり

 

インフォメーション明日の天気が少し心配です。明日も走れるでしょうか。

もしかすると、このまま本番に‥ということがあるかもしれません。

体調を整えて、本番を迎えてほしいと思います。

期待・ワクワク保護者の皆様、地域の皆様、8日の本番では、温かいご声援をよろしくお願いいたしますお辞儀

バス 1・2年生校外学習に出発!!

晴れのち曇り少し肌寒い朝でしたが、1・2年生が元気にあいさつをして、校外学習に出発しましたにっこり

星宇都宮動物園に行き、午前中にアトラクションに乗ったり、午後に動物と触れ合ったりします。(1年生と2年生がグループを組んで、班別に行動です。)

【出発式の様子】

【上から、5年生がお見送りハート

【さあ、出発です】

遠足お弁当とおやつを大事そうに背負っていきましたよ。朝早くから準備をしていただき、ありがとうございました。

イベント1・2年生のみなさん、楽しんできてね。いってらっしゃ~~い!!

家庭科・調理 今日の給食です

給食・食事メニュー】

せわりコッペパン ぎゅうにゅう ホットドッグのぐ こぶくろケチャップ ほうれんそうとしめじのソテー かぼちゃのシチュー

眼鏡今日は、ハロウィン献立です。

かぼちゃのシチューで、体がほっこり温まりました。

「トリック オア トリートニヒヒ

かぼちゃを食べなきゃ、いたずらしちゃうぞ~~~~~ほくそ笑む・ニヤリ

なんて、言われない様にねハート 

キラキラ 春と間違えちゃった!?

イベント秋というのに、春のような暖かさ。

校庭には、かわいいお客様が‥‥期待・ワクワク

季節を間違えてしまったのかな?

小さく、ひらひらと飛んでいました喜ぶ・デレ

驚く・ビックリ花も陽気に誘われて‥‥。

綿毛になっちゃった!!興奮・ヤッター!

 

今週は、いい天気が続くそうですよ了解

体育・スポーツ 今日の持久走練習

8日の持久走大会に向け、着々と練習が進められています笑う

星4~6年生は、いつも通り自分の目標に向かって走ります。

そろそろ、ペース配分ができるようになり、途中休憩も少なくなったようです。

 

晴れ1~3年生は4時間目に試走に出るため、この時間は、コース確認と校庭歩きになりました。

 

注意 アルミ缶回収

花丸いつもアルミ缶回収にご協力いただきまして、ありがとうございますお辞儀

皆様のおかげで、こんなに集まりましたピースすごい量ですキラキラキラキラ

花丸もうまもなく、業者の方に引き取りに来ていただくことになります。大きいトラックが必要ですね喜ぶ・デレ

 

重要すぐ横には、このような表示もあります。どうぞ、栄養ドリンクやごま油、ドレッシング等のビンや、ビンの蓋、スチール缶は入れずに、アルミ缶だけ入れてください。(技能員さんが、一つ一つ手作業で仕分けして、とても大変なのです汗・焦る

引き続き、ご協力をお願いいたしますお辞儀お辞儀

家庭科・調理 今日の給食です

給食・食事メニュー】

ごはん ぎゅうにゅう ぶたにくどんのぐ こぶづけ かんぴょうのたまごとじじる

星とてもボリュームのある献立でした。持久走の練習で体力を使っているので、ありがたいですね笑う

お知らせ昆布づけは薄味ですが、昆布のうまみがよく出されていて、おいしかったですハート

昼 休日明け

曇り土・日曜日は、どんよりと肌寒い休日でしたが、今朝は‥‥‥‥

晴れ快晴!!!!

透き通るような空の青さ。吸い込まれてしまいそうでした興奮・ヤッター!

週の始まりがこの空なので、「今週も良いことがありそうハート」と思ってしまいますねにっこり

 

星児童も、元気よく登校してきました。今週も、楽しく過ごしましょう!!

 

キラキラ業間休みに持久走の練習があるため、運動委員の児童が準備をしていました。委員の皆さん、ありがとう。

花も根付いたようです動物

お祝い 西方小150周年記念式典②

お祝いご来賓の皆様です。

 

グループ第一部の式典の様子です。

(1)学校長式辞

(2)150周年記念事業実行委員長あいさつ

(3)記念品目録贈呈

(4)150年の歴史スライドショー

 

グループ第二部のなかよし班活動です。

(5)記念手形アート制作

(6)校歌斉唱

 

記念日ケーブルテレビ様、下野新聞社様の取材

 

学校厳かな中にも温かみのある式典と、参列者全員参加の手形アート制作。西方小のよさがあふれんばかりの式典行事となりました期待・ワクワク

花丸実行委員会の皆様、保護者の皆様、協賛してくださった地域の皆々様へ、今日の式典を迎えるにあたりご尽力くださいましたことを、深く御礼申し上げます。

星150周年記念はまだ続きますので、引き続き思い出づくりをしてまいります。

ハート今の児童は、6年生が12歳。50年後は、62歳くらいです。だから児童は、200周年記念式典にも参加できるかもしれませんね興奮・ヤッター!私たちも‥‥‥??どうでしょうか我慢

 

お祝い 西方小150周年記念式典①

キラキラ今日の午前中、本校体育館にて、創立150周年記念式典を催しましたにっこり

星まず、オープニングセレモニーとして、「西方ふるさと太鼓」の皆様による音楽鑑賞をしました音楽

音楽8名の演奏で、昔話のナレーションや電子楽器の演奏を交えながら、迫力のある太鼓の響きを聴くことができました笑う

床が大きく振動していたので、児童も太鼓と一緒に体でリズムを取っていましたよひらめき

星心も体もがスッキリする素晴らしい演奏でした。「西方ふるさと太鼓」のメンバーの皆様、ありがとうございましたお辞儀 

お祝い 150周年!150万アクセス達成!!!!!!!

お祝い150周年記念式典という節目の日に、ホームページのアクセス数が、150万を突破しました興奮・ヤッター!目標達成にびっくりです。きゃ~~~ピタリ賞~~~~ハートハート

花丸ご覧の皆様、本当にありがとうございます!!

花丸教職員一同、大変うれしく思っています。これからも、地域の皆様に学校の情報をお届けして、西方小の素敵なところをお伝えしてまいります。引き続き、ご覧いただければ幸いですお辞儀よろしくお願いいたしますキラキラキラキラ

キラキラ フラワーアレンジメント

記念日5・6年生が、フラワーアレンジメントを体験しました。

6年生は、先日華道体験をしたので、その感性が生かされるチャンスです了解

動物5年生との合同グループだったので、どこに活けると見栄えがいいか、どのくらいの長さに切るといいかなどを教えてあげていましたにっこり

晴れ講師は、本校教員です。(見本も載せますね)

音楽活動の様子です。茎を切るのもドキドキ…

キラキラ完成です!!グループごとに、味のある個性が出て素敵ですよ。明日の会場が華やかになりますね笑う

体育・スポーツ ~♫走りだせ!走りだせ!♫~

お知らせ持久走の練習が始まりました。5分間走×2回=10分間走です苦笑い

1ツ星準備運動・ストレッチは、入念に…。

2ツ星低中高に分かれているコースを走ります。高学年は、校舎ギリギリや体育館裏手まで使って走るようです驚く・ビックリみんな、がんばって!!興奮・ヤッター!

3ツ星先生も走ります急ぎ児童に負けない体力を作りましょうニヒヒ

星走り終わったら、1分間ゆっくり歩いて呼吸を整えます。最後のストレッチもしっかりと了解

イベント11月8日の持久走大会に向けて、体育の授業や業間休みに走りこんでいきます。

キラキラ自分で目標を決め、達成感を味わえるように、また、体力を向上させるためにも、がんばりましょう笑う

給食・食事 お米が届きました!!

花丸先日刈り取ったお米を届けていただきました笑う

キラキラ精米したての新米約60kgです。白くてプクプクしています!

『とちぎの星』と『古代米』のブレンドです。見ただけで、〝おいしい”のが分かりますね喜ぶ・デレ

星27日の記念式典の日に給食でいただいたり、5年生の調理実習で使わせていただいたりします。(楽しみです笑う

晴れ届けてくださった元PTA会長様。田植え、稲刈り、精米と、児童のためにご尽力くださり、本当にありがとうございましたお辞儀

ハート 150周年お祝いのメッセージ

花丸たくさんの地域の方が、150周年記念に協賛してくださっていることを、実行委員さんから伺っています。誠にありがとうございますキラキラ

ハートまた、皆様から温かいメッセージもいただきました。(少し紹介します)

動物このメッセージは、式典会場に掲示します了解そして、式典後は昇降口に置きますので、どうぞ来校の際にご覧くださいお辞儀

学校 150 周年記念式典リハーサル②

グループ記念式典のリハーサルも2回目。今日は、式典の進行の練習と並びの確認をしましたキラキラ

星いよいよ間近に迫った式典。準備も着々と進み、今日の昼休みには、会場内の設営をしますにっこり5・6年生がフロアシートを敷いて、掃除をする予定です。5・6年生の皆さん、よろしくお願いしますお辞儀

虫眼鏡 廊下に不思議な図形が・・・

注意音楽室前の廊下に、何やら不思議な図が出現!!

戸惑う・えっ「これは、何だ???」と思っていると、

通りかかった男性教員が、

笑う「あぁ、それ、1㎡マスですよ。〇〇先生の算数アートですね。」

と、教えてくれました。

そういえば、1㎡を体感させるのに、マスの中に何人の子が入れるか試してみたな…と思い出しました期待・ワクワク

ハートただのマスをアートっぽくするなんて、おしゃれだなぁ~と思いませんか?喜ぶ・デレキラキラ

グループ 1年生・2年生 むかしあそびをしたよ!

1年生・2年生が、むかしあそびを体験しました!

おじいさん、おばあさんに教わって、楽しくあそぶことができましたにっこり

 

おじいさん、おばあさんのかっこいいお手本を真似て、夢中になっていました花丸

はじめて知ったあそびもあり、とても楽しく充実した時間になりましたハート

ご協力いただきました保護者の皆様、ご家族の皆様、ありがとうございました。

花丸 150周年記念式典リハーサル

星朝の活動で、式典(第2部)のリハーサルをしました。

今回は、なかよし班の並び方と、記念手形アートの手順確認です笑う

動線がスムーズになるように、前もって練習……期待・ワクワク

動物どんな流れになるのかが分かりましたね。当日も、楽しみながら制作しましょう!

にっこり式典のオープニングは和太鼓の音楽鑑賞、第1部は式典、そして第2部が、なかよし班活動になります。

家庭科・調理 今日の給食です

給食・食事メニュー】

ごはん ぎゅうにゅう おさかなどんのぐ いそかあえ みそけんちんじる くらのまちヨーグルト

星けんちん汁は、鎌倉市の郷土料理で、建長寺発祥の精進料理です家庭科・調理

大根、人参、ごぼう、里芋、こんにゃく、豆腐を油でいため、醬油や味噌で味付けをした汁です。野菜がたくさん入ってボリューム満点!!美味しくいただきました。豚肉が入ると、豚汁に変身ほくそ笑む・ニヤリ

動物建長寺のお坊さんが作っていたため、「建長寺汁」がなまって、「けんちん汁」になったといわれています。

給食・食事今週も、季節感あふれる美味しい給食をありがとうございましたお辞儀

ひと休み とちぎ未来アシストネット事業

星6年生の華道・茶道体験教室では、とちぎ未来アシストネットボランティア5名の方を講師にお招きしましたにっこり

イベント4年ぶりの活動なのですが、本校の地域コーディネーター様がご説明し、仲介をしてくださったため、講師の方も快くご指導を受けてくださいました期待・ワクワクハートキラキラ

花丸華道も茶道もほぼ初心者の児童なので、手取り足取りのご指導になってしまいました。しかし、丁寧な説明は、児童に分かりやすく、全員が「できた」「たのしい」感を味わうことができました。

キラキラ下級生が、「私たちもできますか??」「今年だけじゃないですよね!!」と力を込めて訴えてきました興奮・ヤッター!(大丈夫。講師の方には、来年もぜひ…とお願いしましたよ。)

晴れ講師の皆様、ありがとうございましたお辞儀

花丸 パンジー

音楽昇降口前の花壇が、児童によってきれいに整備されました。

お知らせ登校してきた児童が「きれいだね~~。」と言い合いながら校舎に入っていきました。花を愛でる大事な時間です。

教 「大きい花がパンジーで、小さい花はビオラだよにっこり

3年児 「小さいころ、パンジーのことを『チンパンジー』って言ってました~~ニヒヒ

教 「そういえば、花の形がチンパンジーの顔みたいだね・・驚く・ビックリ

1年児 「え~~~バツバツそれじゃあ、花がかわいそうですぅぅぅぅぅ~www怒る

ハートたわいもない会話ですが、児童とのおしゃべりを楽しんでいます。

ひと休み 大きいね!!

星昨日収穫したサツマイモを洗いました。土を落としたら、紅色がはっきりといい色になりました。

笑う自分が掘った芋が大きくて、とてもうれしそうですねハートハート

味も美味しいといいのですが…。(ちょっと大きすぎですか??)苦笑い

イベントサツマイモの「簡単・おいしい・ヘルシーor子どもが喜ぶ」レシピをご存じの方は、ぜひ学校へご一報くださ~~~~い興奮・ヤッター!

学校 授業で意識すること

お知らせ授業をするとき 常に意識することは、「目的をもって学ぶ」ということです。時間の中で、「何を学ぶか」、「どのように学ぶか」「何ができるようになったのか」をはっきりさせる授業を心がけていますにっこり

 

鉛筆例えば、授業の始めに「めあて」を立てる、学習の流れを確認する、児童が学び合える場を設ける、振り返らせる‥‥この一連の流れを大切にしています。

   

 

キラキラそして、児童の多様な反応を受け止め、一人一人に合った手立てを考えています。(2人体制の授業も有効活用中です笑う

 

鉛筆 1時間目の様子です

お知らせ1時間目の授業風景です。 

【1年生】

1組:算数「たしざんのお話問題づくり」 

2組:国語「MIM ことばをリズムで表そう」

 

【2年生】国語:「『お手紙』音読発表の準備」

 

【3年生】社会:「校外学習の新聞づくり」

 

【4年生】

1組:国語「3年生までに習った感じを使って文を書く」

 

2組:国語「よりよい話合いにするためのポイントについて考える」

 

【5年生】体育:「ベースボール型ゲーム」(小さい写真ですみません)

 

【6年生】理科「大地のつくりと変化 水で地層をつくる」

 

星1時間目から、一生懸命学習に取り組んでいましたよ笑う

キラキラ シルバー人材さん

花丸シルバー人材センター2名の方(いつも剪定でお世話になっている方)に、樹木の剪定をしていただきましたにっこり

動物昨日と今日の2日間ですが、朝早くから夕方まで、びっしりと作業をしてくださいました驚く・ビックリ

星ビフォア↓アフター星

キラキラプール脇が、とてもすっきりしましたね。150周年記念式典に向けて、校庭回りも整えられました。よかったですハートハート

人材センターの皆様、2日間大変ありがとうございましたお辞儀

昼 さわやかな秋晴れ

晴れ今日は、さわやかな秋晴れ。風は、ひんやり、でも、日差しは、ぽかぽかですね。

注意日中の寒暖差が大きい日になりそうです。学校でも、児童の体調管理をしっかりとしていきたいと思います驚く・ビックリ

 

イベント西方城址周辺も、少し色が変わり始めているようです・・・か???

 

イベント茨城県の山々も、よく見えました。

 

イベント太平山や田園風景も目に優しいですねにっこり

 

イベント児童も元気に登校してきました。服装も秋~冬の装いに変わりましたね。また、一週間楽しく過ごしましょう!!

 

虫眼鏡ビオトープ池には、小さいザリガニやメダカ、カワニナがいました。かわいいですよ期待・ワクワク

イベント ハッピー子育て講座

音楽来年度入学予定者の就学時検診をしている合間に、その保護者を対象とした栃木市教育委員会生涯学習課主催の「ハッピー子育て講座」を開催しましたにっこり

キラキラ講師:栃木市西方家庭教育オピニオンリーダーこーらすの皆さん

キラキラ講話内容:「子どものいいところをのばそう」

星子どもには、子どもなりの考えがあり、大人にとっては、ん?と思うようなことでも子どもの考えに寄り添って認めてあげることで、子どもは自分に自信を持ち、自己肯定感が大きく育つという主旨の話でした。具体的なエピソードや演技によって、分かりやすい話でしたハート

動物子どものよさを伸ばすために、どのように関わったらいいかについて、保護者同士で意見交換をしました笑う

鉛筆 人権教育に関する授業公開

星人権教育主任が、4年生で道徳「心を結ぶ一本のロープ」の公開授業をしました。本校の人権教育目標『共に生きる喜びを豊かに感じることができる子ども』の育成を目指したものです。

動物この授業では、障がいをもつ人に寄り添った行動をしようとする心情を育てることをねらいとしました期待・ワクワク

キラキラ児童は、「優しさをもちたい」「相手の気持ちを分かりたい」「困っている人に寄り添いたい」など、素直な思いを発表していました。

お知らせ授業研究会では、「これから、授業で感じた気持ちを自分事として捉え、実践意欲を高めていくことが大切」との意見がでました笑う 児童だけでなく、教員も人権について考える良い授業研究会となりましたハート 

晴れ 今日の給食です

給食・食事メニュー】

減量ミルクパン 牛乳 きのこうどん ちくわの磯辺揚げ 即席漬け

今日は、パンとうどんの日でした笑う

きのこうどんは、しいたけ、しめじ、まいたけの三種類のきのこを使用しています。きのこの出汁がよく出ていておいしかったです星

ちくわの磯辺揚げは、調理場で衣を作ってあげています。さわやかな磯の香りで食べやすかったですハート

即席漬けは、シャキシャキの歯ごたえで、あっさりとした塩味でしたキラキラ

グループ 第3回学校運営協議会

お知らせ第3回学校運営協議会を開催しました。

花丸始めに、体育館にて児童集会(図書委員会の発表)を見ていただきました。児童が、挨拶をしていることや、並び方・発表を聞く姿勢がきちんとできていることを褒めていただきましたお辞儀

 

会議・研修続いて、会議室にて協議を行いました。

【協議内容】

〈1〉2学期の学校行事について

・修学旅行や宿泊学習、校外学習

・150周年記念式典

・1,2年生昔の遊び

・学校開放

・持久走大会  等

〈2〉とちぎ未来アシストネット事業について

・1学期の取組 

・2学期の予定

〈3〉小中一貫教育事業について

・生活見直し週間 

・西方ブロック合同研修会

〈4〉学校評価について

・質問項目内容の検討と承認

〈5〉その他

・150周年記念事業の進捗状況

・学童保育

・地域の皆様からの支援の紹介

 

花丸学校運営協議会委員の皆様からは、「生活見直し週間」や「安全教育」についての質問がありました。また、助言いただいた内容につきましては、今後の活動に生かしてまいります。

 

ひらめき協議会後には、西方小歴史館にご案内し、昔の様子を懐かしんでいただきました期待・ワクワク