学校ニュース

カテゴリ:今日の出来事

グループ 朝の教室の様子

動物朝の活動から1時間目の教室風景です。

【1年1組】大きなプリントに挑戦です。国語・算数と、しっかり復習していました。

 

【1年2組】西方小の行事を振り返っていました。たくさんの行事があって、発表したい気持ちがいっぱい!!

 

【2年1組】国語「スーホの白い馬」から、登場人物の気もちが分かるところを文の中から見つけていました。よく読んで線を引いていましたよ。

 

【3年1組】明日のお別れ式と早お帰りについて、説明を聞いていました。4時間で下校と聞いて、びっくりしていましたね。連絡帳にしっかり書きました。

 

【4年1組】校歌の練習です。歌詞を覚えたので、自信をもって歌っていました。

 

【4年2組】国語「漢字の広場」の授業を児童が中心となって進めていました。

 

【5年生】56年教室廊下の壁に、手作りの花を飾っていました。また、体育館にも飾り、卒業式会場を彩りました。

 

【6年1組】健康観察で、卒業証書を受け取る練習を兼ねた「礼」をしていました。式が間近に迫り、「起立・礼」の動作にも気合が入りますね。

晴れ 日差しは温かく…

にっこり風はまだ冷たいですが、日差しは、すっかり春らしくなりました。

今朝の鶴ケ岡方向も青空に包まれて、明るさを増しています。

校庭の花壇には、水仙が咲きましたキラキラ

星気もちがワクワクしてきます。6年生の卒業まで、あと3日です!

合格 卒業式予行

お知らせ卒業式の予行練習をしました。

本番同様の流れを通し、時間も計っておおよその終了の目安も立てました笑う

当日、123年生は参加しないので、予行の様子をリモート視聴しました期待・ワクワク

6年生や45年生の立派な様子を真剣な表情で見ていたようですよにっこり

14日にお別れ式があります。心を込めてお祝いをしてくださいねハート

学校 卒練5日目

お知らせ今日は、開式の言葉~国歌斉唱~証書授与(一部)~式辞~来賓紹介~までの練習をしました。起立や座礼などのタイミングの確認です。

汗・焦るここで、大変な問題が‥‥‥‥衝撃・ガーン

子どもたちにとって、国歌を歌うことは ほぼ皆無!!

コロナ禍の下、歌うこと自体制限されてしまったので、歌う機会がなかったのです疲れる・フラフラ

そこで、黒板に書いた歌詞を見ながら歌いましたが、声が出ているのかいないのか…泣く

 

このあと1週間、どのクラスも国歌を練習することになりました困るあららら…汗・焦る

校歌と国歌。儀式行事には大切な歌です。

自信をもって歌いたいですねにっこり

 

【追記】

練習の後、6年生が赤絨毯のごみを自主的に取り除いていました。

いつもやっています。

大変素晴らしい姿だなと思いました期待・ワクワク

学校 卒練4日目

お知らせ今日は、123年生がお別れ式、456年生が卒業式の別れの言葉を練習しました笑う

各自のセリフを覚え、大きな声で言えるようになりました。

その分、慣れたために早口になってしまったので、そこは修正ニヒヒ

ゆっくり・はっきり・ていねいに発声することができましたね了解期待・ワクワク

イベント 行事の後は‥‥

星本校の児童は、学校行事ごとに振り返り(がんばったことや成長したこと等)をしています。そして、その振り返りをお昼の放送で発表しています。

期待・ワクワク今日は、3・4年生が「6年生を送る会」についての発表しましたキラキラ

花丸自分ががんばった活動なので、自信をもって発表していましたよ。

振り返りを通して、自分のがんばりやよさをみつけることができ、自己有用感が高められていますねピースハート

学校 卒練3日目

動物卒業式練習3日目は、入場~証書授与までを行いました。

校長先生と介添え役の元1年担任が参加し、授与の受け渡しと流れを確認しましたにっこり

本番さながらの緊張感!汗・焦る

見ていた5年生も、背筋が伸びて身動き一つしません!!興奮・ヤッター!

6年生の真剣な姿勢を、5年生も十分感じ取っていたようですねキラキラ

イベント 今日の給食です

給食・食事メニュー】

背割りコッペパン 牛乳 フルーツクリームサンドの具 ほうれん草とコーンのソテー ミネストローネスープ

今日はみんな大好きなフルーツクリームサンドの具です

甘くておいしい生クリームと、フルーツを合わせたフルーツクリームサンドの具を、背割りコッペパンにはさんで頂きましたハート

おかわりにも長蛇の列ができていましたキラキラ興奮・ヤッター!キラキラ

ほうれん草とコーンのソテーは塩加減がちょうど良く、鶏肉が入っていたのが食べ応えがあり、うれしかったですハート喜ぶ・デレ

ミネストローネスープは、トマトがたっぷり入っていて具だくさんでした星

学校 卒練2日目

卒業式の練習2日目ですにっこり

お知らせ今日は、2時間目に6年生が、式全体の流れの確認と別れの言葉の練習をしました。

入場も証書授与のときも、胸を張って歩いていましたよ。

着座の姿勢も、とてもよかったです了解

お知らせその後の業間には、123年生が、会議室でお別れ式の練習を、456年生が、体育館で礼法指導と校歌の練習をしました笑う

晴れコロナ禍では、ほとんど校歌が歌えなかった子どもたち。歌詞にまだちょっぴり不安なところがあって、繰り返し練習をしています。

児童のみなさん、卒業式では、自信をもって歌えるようにしましょうねにっこり

心配・うーん 卒業式の練習始まる

お知らせ卒業式の練習(卒練)が本格化。今日は、学年ごとに練習をしましたにっこり

どの学年も「どんな気持ちで式に臨むか」「どんな態度で参加すればいいか」「号令の種類と起立の仕方」など、卒業式の心構えについて指導がありました。

そして、1~3年生は、お別れ式の呼びかけ練習、4・5年生は、卒業式の呼びかけ練習をしていましたよハート

 

晴れ6年生は、体育館で証書授与の練習です。立ち位置や礼をするタイミング等確認しました喜ぶ・デレ

笑う6年生も、随分形になってきましたねキラキラ

動物6年生保護者の皆様は、この画像で、お子様の座る大体の位置がおわかりいただけると思います了解

星明日は、4・5・6年生が体育館で座席の確認や礼法指導を行います!

お祝い 170万アクセス突破!!!

花丸2日(土)、ホームページアクセス数が、170万件に到達しました笑うパチパチパチハート

(10月27日西方小150周年式典の日が150万アクセスでしたので、128日で+20万です!1日平均約1563件ご覧いただいていることになります。す、す、すごいです!!衝撃・ガーン

にっこり地域の皆様に愛していただいていることを実感しています。

皆様、ご覧いただきありがとうございます星期待・ワクワク

これからも、開かれた学校・地域の方と手を携えて児童の教育に励む学校づくりのため、情報を発信してまいりますキラキラ

引き続き、西方小ホームページをお楽しみくださいお辞儀

(そして、ぜひ「いいね」をポチッとしていただけると嬉しいです興奮・ヤッター!

車 通学班会議

お知らせ新しい通学班のメンバーが集まり、集合時刻や場所の確認、みんなでがんばることなどを話し合いました。班長が中心となって、小さい子たちによく説明していました笑う

学校班によっては、「あいさつができていない」から、あいさつの練習をしたり、「手を挙げて横断していない」から、手を挙げて左右の確認をする練習をしたりしていましたよ。

ハート子どもたちが課題について話合い、確認し決めたことを、自分たちで守り実行していくことは、自治力を形成する上でとても大切です。議論と軌道修正をしながら、よりよい生活に結び付けてほしいと思います。

花丸児童のみなさん、メンバーで決めたことをしっかりと守って、4月から安全に安心して登校してくださいね期待・ワクワク

グループ 栃木市PTA連合会都賀西方ブロック研修会

NEW2月28日(水)17時~北部健康福祉センター「ゆったり~な」において、栃木市PTA連合会都賀西方ブロック研修会が開催されましたグループ

元宇都宮大学教授を勤められた先生をお招きして、「これからのPTA活動」についてのご講話をいただきましたにっこり

晴れ西方小からPTA役員5名、教職員3名が参加したほか、ブロック校、他地域のブロック校からもご参加いただき、総勢43名が拝聴しました興奮・ヤッター!

音楽コロナ禍後のPTA活動をどう進めていったらいいか、とても分かりやすいご講話でした。

花丸また、他校のPTA役員の方々との交流も図られ、大変有意義な研修会となりました了解

病院 心を育む掲示

にっこり保健室前が、すてきな掲示に変わっていました。

ハート学級活動のよりよいクラスづくりエクササイズや人権に係る授業で行いことが多いふわふわ言葉」と「チクチク言葉」ですが、保健指導でも活かせることに驚きです驚く・ビックリ

動物児童に言葉を書かせることを通して、日頃自分や友達が使っている言葉を、周りがどう感じているのか、どんな言葉なら相手を尊重できるのかを考えさせていますイベント

星通常、言葉は、じっくり考えてから言うことは余りなく、一瞬で発せられることがほとんどです。児童が、その一瞬で相手の気持ちを慮ることは難しいです。だから、普段から「ふわふわ言葉」をたくさん知っておき、自然に使えるようにしておくことが大切なのだと思います笑うキラキラ

ハート学校でもご家庭でも地域でも、子どもたちに、たくさんの「ふわふわ言葉」を教えてあげたいですね。(「チクチク言葉」よ、さようなら!!)

 

業間になりました。今から遊びに出ます。

大谷選手寄贈のグローブも大人気で~~~~すニヒヒ花丸

キラキラ 見守りボランティア連絡会・感謝の会

花丸見守りボランティアの方にご来校いただき、連絡会を開催し、各地区の登下校の様子や危険箇所の確認、293バイパス歩道橋の工事に伴う通学路変更等について情報交換をしました期待・ワクワク

記念日連絡会後には、児童による感謝の会を行いました。感謝を綴った手紙と花をプレゼント。とても喜んでいただきました笑うハート

イベントこの一年間、児童の安全な登下校を見守り、ご尽力くださいまして、ありがとうございました。引き続き、よろしくお願いいたしますお辞儀

鉛筆 授業風景(1~4年生)

動物2時間目の授業の様子です。

美術・図工1年生と2年生は、図工の時間でした。視聴覚卒業式で廊下を花でいっぱいにするための絵を描いたり、カッターナイフを使って立体工作をしたりしていました笑う

 

本3年生は、国語です。学校の自慢は何か、グループで話し合っていました。

(この後、発表をしたそうです。)

 

イベント4年生は、理科と算数です。

理科では、゛あわ”って何??という問いに、「空気!!」「水!!」「せっけん!!」…。「お風呂で髪を洗った時の泡は何かな…」「サイダーをコップについでも泡が出るし…」と生活と結び付けて予想を立てていました。

算数では、地図上の道案内を分数で表わしていました。帯分数・仮分数・真分数のまとめでしたが、なかなか難しく、見ている自分もすぐに答えが出せませんでした汗・焦る汗・焦る疲れる・フラフラ

 

王冠その学年も、生き生きと学習に取り組んでいます笑う

 

 

イベント 5年生、がんばってます!!

星朝の昇降口。廊下の掃き掃除をしている子たち‥‥。

「6年生の奉仕作業かな?」

と思ってよく見ると・・・

何と5年生でした~~~!!興奮・ヤッター!

にっこり6年生から伝統を受け継ぎ、朝のボランティア清掃が始まったようですキラキラキラキラ

箒を両手で握って、壁際までしっかりと掃いていました了解

がんばっている5年生の姿を、低学年の子たちが見ていましたよ期待・ワクワク

晴れ朝の太陽がまぶしくなってきましたね笑う

グループ 西方小学校給食共同調理場運営委員会

花丸給食・食事本校の調理場で、本校と西方中・真名子小の3校分の給食を作っています。毎日、献立やアレルギー対応、給食指導、調理員さんとの連絡調整など、3校で相談しながら対応しています。

ハートその打合せのため、3校の管理職・栄養士・給食主任・養護教諭が集まって、共同調理場運営委員会が開かれました。

記念日今年度の取組と改善案等協議され、来年度も安全・安心の給食が提供されるように、しっかりと共通理解を図ることができましたにっこり

ひと休み 6年生、あと14日!!

お知らせ6年生教室の卒業カレンダーが、カウント14となりました!

星来週からは、卒業式の流れを練習する予定とのこと。いよいよ、卒業に向けてのラストスパートですねにっこり

有終の美が飾れますように‥‥、そして、西方小の思い出が心にいっぱい溜まりますように‥‥期待・ワクワクと願っています。

家庭科・調理たくさん食べて、多忙を乗り切る体力をつけようキラキラキラキラ

 

動物ほかの学年も給食タイム。照り焼きハンバーグのおいしさに、舌鼓を打ってしまいそうです!!

興奮・ヤッター!あ~~~おいしかったぁハートハートごちそうさまでしたニヒヒ

グループ PTA新旧役員候補者会議

星22日(金)17:30~ PTA新旧役員候補者会議を行いました。

来年度新1年生の役員候補者様にもご参加いただき、組織づくりと活動内容の引継ぎをしました笑う

ご多用中のところ、ご参加くださいました役員の皆様、大変ありがとうございましたハート

旧役員の皆様、創立150周年の節目となるこの1年間お世話になりました花丸

新役員の皆様、4月より、どうぞよろしくお願いいたしますお辞儀

 

グループ 今年度最後の委員会活動

お知らせ今年度最後の委員会活動がありました。

通常の仕事のほか、年間の反省や来年度への引き継ぎ事項を話し合ったり、6年生とのお別れ会をしたりと、最後の委員会を有意義に過ごしましたにっこり

学校や下級生のために、「縁の下の力持ち」となって活躍してくれた5・6年生のみなさん、ありがとうございましたお辞儀お辞儀

5年生のみなさんは、6年生でも引き続きお願いします了解喜ぶ・デレ

【運営委員会】

 

【放送委員会】

 

【環境委員会】

 

【図書委員会】

 

【給食委員会】

 

【保健委員会】

 

【運動委員会】

ひらめき 業間休み

小雨霧雨の降る肌寒い日になりました疲れる・フラフラ汗・焦る

昨日とは、10℃以上の気温差がありそうです。

体調を崩さないように、換気やうがいを勧めていきます。

お知らせ業間休みは、室内で過ごしました。図書室が満員御礼!!

星図書委員会が○○○へのプレゼントを作っていました。

(誰に渡すかは、まだ秘密です)

動物同じく図書委員の6年生が、卒業記念として図書室の●●を制作中。

(●●も、まだ秘密です。予想してみてくださいキラキラ

 

美術・図工4年教室の廊下には、図工で作った「飛び出す ハッピーカード」が展示されています。

誰に、どんな気持ちを込めて作ったのかな??

作るのも、渡すのも、楽しみですね笑う

キラキラ かがやきカード

キラキラキラキラお昼の時間に、6年生が各クラスに出向き、拡大した「かがやきカード」を届けました。今日のキラキラが書いてありましたよ了解

下級生を大切にする6年生の温かい気持ちがよく表れているカードでした期待・ワクワクハートハート

お祝い 6年生を送る会(閉会式編)

花丸なかよし班活動後は、また体育館に戻り、閉会式ですキラキラ

6年生がもらったプレゼントを、嬉しそうに見せ合っていました。

 

星実行委員長のあいさつ

星6年生から歌のプレゼント

29人が一つになって素敵なハーモニーを作り上げていました音楽音楽

星担任も感慨深そうですね。

星校長先生の話

6年生へお祝いと会を取り仕切った5年生への労いの言葉がありました笑う

星6年生退場

折り紙の花?吹雪でお見送りです。裏方の5年生たちも、ご苦労様でしたにっこり

 

花丸会の後は、4・5年生で会場の片づけをしました。

あっという間に片付きました喜ぶ・デレ

お祝い 6年生を送る会(なかよし班活動編)

花丸班の活動場所に移動して、6年生とゲームをして楽しく遊びました笑う

準備や進行は、班の5年生です。

6年生のように、しっかりと小さい子たちに指示を出していました。

順調に活動が進められましたよピース

ハート遊んだ後は、メッセージカードとプレゼントを渡しました。

プレゼントは、「びっくり箱」。

開けた途端、牛乳パックで作ったヘビ(ゴムで飛び出す仕組み)が飛び出して、「わっ!!」と驚く6年生と、それを見て、大喜びの下級生たち。

楽しく、ほのぼのとした時間となりました期待・ワクワク

お祝い 6年生を送る会(開会式編)

花丸2時間目に、全校生で「6年生を送る会」を開きました。

【開会式】

1ツ星6年生を拍手でお迎え。その後、5年児童のあいさつや6年間の思い出スライドショーがありました。スライドショーは、5年生が作った力作です笑う

星スライドショーの後は、なかよし班ごとに分かれて活動しました。

その様子は、次のページに……。

イベント 心をこめて準備中②

星5~6時間目には、4・5年生が体育館の会場設営をしました了解

 

【5年生が全体の会場づくり】

 

星さらに、お花を作っていた4年生が参戦。色画用紙で作った鳥や蝶を飾って、会場を一層華やかにしましたキラキラキラキラ

【4年生も大ハッスル!!】

ハート4年生は、渡り廊下の清掃もしましたキラキラここも、きれいになったね。ありがとう!

晴れ明日の準備は完了ですね。感謝の心をいっぱい詰め込んで、気持ちが伝わる会にしましょうね笑う

イベント 心をこめて準備中①

お祝い6年生を送る会を成功させようと、みんなで心を込めて準備をしましたハートハート

そのがんばっている様子を紹介します!!

 

星集会タイムに、1~5年生が全体のリハーサルをしました。

【5年生が進行を行い、流れを確認】

花丸会を引っ張る5年生が、どんどん頼もしく見えてきました。

6年生からの伝統を立派に引き継いでいますねキラキラキラキラ

ひと休み 茶道具をいただきました

イベント栃木市内の茶道の先生から、栃木市教育委員会に「茶道教室を止めるので、茶道具を小中学校に寄贈したい」とのお申し出があり、本校と他2校がお譲りいただくことになりました笑う

今年度6年生が茶道体験をしていたので、学校にも茶の道具があれば、もっと体験の幅が広がるのではと思い、ありがたく頂戴しました。

とても素敵な道具ばかりです。この茶器を使ってお茶をたてるのが楽しみですハートハート

これから、大切に使わせていただきます。寄贈してくださった茶道の先生、大変ありがとうございましたお辞儀

動物 教室いろいろ

晴れ週の終わり。教室では児童が生き生きと学習に取り組んでいました。

 

星2年生は、音楽です。鍵盤ハーモニカで音づくり。CDの曲に合わせて、単音をリズムよく弾いていましたよ興奮・ヤッター!

 

星3年生の廊下には、図工の木工作品が飾ってありました。のこぎりを使って木材を細かく切り、ボンドで組み立てました喜ぶ・デレ

 

星4年生は、2クラス合同で、6年生を送る会の準備をしていました。花飾りを作ったり、なかよしプログラムを考えたりと、とてもウキウキで活動していました興奮・ヤッター!

王冠今週も元気に過ごせました。来週も笑顔で登校してくださいね笑う

お祝い 演台が入りました

お知らせ150周年記念事業の協賛金から、体育館ステージ上の演台を寄贈していただきました笑う

すべすべ ピカピカ、傷一つない素晴らしい演台です了解

昼休みにトラックで到着し、職員で体育館ステージまであげましたにっこり

(使用開始まで、傷防止のためのビニールシールが張ってあります)

星児童への正式なお披露目は、6年生を送る会になりますが笑う掃除担当の6年生が一足早く見て、「きれ~~~い。卒業式にこれで証書をもらえるなんて幸せ~~~~ハートハート」と喜んでいました期待・ワクワク

花丸協賛してくださった皆様、本当にありがとうございました。これから、10年、20年‥‥と、大切に使わせていただきますお辞儀

イベント PTA本部役員会

お知らせ今年度最後の役員会があり、年間の取組についての振り返りと、次年度への引き継ぎ内容の確認をしましたにっこり

150周年記念事業の完了報告や、22日に予定している新旧役員候補者会議の連絡等も行いました。

 

ハートそして最後に、学校長から、150周年記念航空写真の紹介がありました飛行機学校

星授業参観、懇談会、子育て講座のあとの役員会で、忙しかったことと思います。ご参加いただき、ありがとうございましたお辞儀お辞儀

星 ハッピー子育て講座

動物授業参観後に、栃木市教育委員会生涯学習課主催のハッピー子育て講座がありました。講師に、栃木図書館の館長様をお招きし、「心を育てる読み聞かせ」の講話をいただきました本

ハートお話の会の方には、昔話の語りをしていただきました。

訛りやイントネーションの工夫に、聞き手もぐいぐい引き込まれてしまいましたにっこり

とても分かりやすい講話と素敵な語りをありがとうございましたお辞儀

グループ 456年授業参観

鉛筆先週の下学年に続き、今日は456年生の授業参観でした。たくさんの保護者が来校し、校庭も車で埋まりました車

星授業の様子です。

 

【4年生】総合「だれもが安全に暮らせる町づくり」

1ツ星避難するときの非常袋に何を入れておくかについて、グループごとに考えました。保護者にもアイディアをもらい、非常時、本当に必要なものについて真剣に考えることができました。

 

【5年生】算数「正多角形と円」

1ツ星算数的プログラミング学習に取り組みました。タブレットを使って、正多角形を正確に描くことに挑戦しました。5年生も保護者に力を借りて、一緒に作図していました。

 

【6年生】理科「発電と電気の利用」

1ツ星プログラミング学習で、効率の良い使い方、進め方等について考え、グループで話し合っていました。

花丸今年度最後の参観でしたが、いかがでしたか?

学校の様子やお子様の様子が、いつも以上に よく見ていただけていれば幸いです笑う

鉛筆 2時間目の様子

お知らせ窓の外は抜けるような青空で、春の訪れを感じる日となりました昼

3連休明けの子どもたちはとても元気で、大きな声であいさつをしていました了解

今日は、感染症による欠席が0だったのも嬉しいですね笑う

子どもたちの笑顔がいっぱいの一週間になりますように‥‥ハート

動物2時間目の様子です。

【1年生】

【2年生】

【3年生】

【4年生】

【5年生】

【6年生】

6年生は、もう「まとめのテスト」をしていました。

卒業に向けて、学習も総仕上げの時ですねにっこり

中学校に進学する前に、小学校の学習は、しっかりと身に付けていきましょう!!

ひと休み 昼過ぎは、暖かくなりましたね

昼青空で暖かく、気持ちがいい日になりました。

昼休みには、児童と教員が鬼ごっこをしたり、ドッジボールをしたりしながら元気よく遊んでいました。

週初めの月曜日に比べて欠席数が少なくなったので、教室もにぎやか+笑顔いっぱいでした笑う

明日から3連休になりますが、感染症予防に努めていただき、体調良く登校できるようご協力くださいお辞儀

(紅梅と白梅、お好みはどちらですか?)

心配・うーん お世話になりました

キラキラ新規採用教員が研修に出ているときクラスに入り、代替で授業をしてくださった先生が、昨日勤務最終日となりました。

お知らせそこで、放課後に職員室でお別れの場を設け、ご挨拶をいただきましたキラキラ喜ぶ・デレ

晴れ月に一度程度の来校でしたが、ベテランの経験を生かして、子どもたちが安心して学べる温かな雰囲気を作ってくださいました期待・ワクワク

新規採用教員も、授業の打ち合わせをする中で、多くのことを学べたことと思います。大変お世話になりましたにっこり

今日の放課後教室でもご指導に来ていただくので、引き続きよろしくお願いいたしますお辞儀了解

王冠 バスケットボール教室

体育・スポーツ運動委員会主催のバスケットボール教室が開かれました。

お知らせ参加自由、運動委員と担当教師が教えてくれるということで、大入り満員でした興奮・ヤッター!ハート

開始後は、ゴール付近に分かれて、パスの練習やシュート練習をしました。

驚く・ビックリうまくゴールに入ると、バスケットボールを習っている児童が、

「ナイッシュー!!(ナイス シュート)」

と声をかけてくれるので、ガッツポーズピースをとる子もいましたよ喜ぶ・デレ

小さいうちに、ボールを受ける・投げる等のボール感覚を養っておけるといいですねにっこり

 

学校 通学班編制

お知らせ集会タイムに来年度の通学班の顔合わせをしました。

新1年生を含めた人数や名前を確認し、集合場所・時間を地図で確かめました車

キラキラ班のメンバーは各地区で決めてくださったので、学校ではメンバー等を確認し、安全指導をするだけで済みます。大変ありがたいことです了解ありがとうございましたお辞儀

花丸新1年生が入ってくる班は、新入生が慣れるまでの世話が必要になりますが、よろしくお願いします。安全な登下校や送迎にご協力ください。

星また、車で送迎する際は、体調不良や歩行が困難等の支障がない限り、体育館南ロータリーでお願いします。(昇降口付近に来られる方には、学校に申請していただいています)

禁止給食調理場前の駐車場は、調理員さんのスペースです。

重要NG朝、北門付近での乗降は、通行の妨げになりますのでご遠慮ください。注意

グループ 1・2・3年生授業参観

キラキラ5時間目から、下学年の授業参観・学年学級懇談会がありました。

今年度最後ということで、たくさんの方が来校されました笑う

 

【授業参観】

星1年生:国語「たのしいな、ことばあそび」

 

星2年生:生活「ありがとうの気もちをつたえよう」

 

星3年生:国語「つたわる言葉で表そう」

 

【学年学級懇談会】

1年間で育まれた児童の成長について、担任や保護者から話がありました。

児童のよい成長が見られたことに感謝しながら、充実した懇談となりました期待・ワクワク

 

イベント一週間後の14日(水)は、4・5・6年生の授業参観、学年学級懇談会、ハッピー子育て講座、PTA役員会があります。来週もよろしくお願いしますお辞儀お辞儀ハート

 

鉛筆 2/7午前中の様子です。

お知らせ今日の5時間目に、1・2・3年生の授業参観があります。

掲示物や授業のリハーサルなど、それぞれ準備が進められましたピース

参観に来られる皆様、どうぞよろしくお願いしますお辞儀

車で来校の際は、体育館前南門から入り、校庭に停めてください。

(一方通行に協力ください)

 

動物午前中の教室回りです動物

会議・研修 5時間目の様子

曇り朝は、見守りボランティア様をはじめ、保護者・地域の皆様・本校職員が危険箇所に立ち登校指導をしたため、転倒等なく安全に歩くことができました。ありがとうございましたお辞儀

お知らせ児童が楽しみにしていた雪遊びですが、1年生が少しだけ体育館前で雪合戦をしていました。思ったより早く雪が解けて、登下校にはよかったのですが、遊びたい児童にはちょっぴり残念な結果になりましたね戸惑う・えっ

 

花丸今日の5時間目の様子です笑う

【1年生】国語「どうぶつの赤ちゃん」の読み取りや図工作品の仕上げをしていました。

 

【2年生】図書室で本を借りていました。迷路や怖いシリーズ、「ちいかわ」シリーズ‥‥お気に入りの本は選べたかな?授業参観の司会の練習もしていましたよ。

 

【3年生】算数のかけ算も桁数が増えてきました。先生が2人態勢で習熟します。どんどん解き進めていました。

 

【4年生】算数:小数の割り算プリント3枚に挑戦していました。6年生を送る会で使うお花も楽しそうに作っていましたよ。

 

【5年生】音楽室で、クラッピングミュージックを聴いていました。手拍子のリズムを楽しみました。

 

【6年生】卒業制作第2弾!今日から彩色に入りました。丁寧に色を付けていましたよ。

星パソコン室には、5年生が色紙で作った花が置いてありました。6年生を送る会や卒業式の会場に飾るのだそうです。

世界に一つだけの花。華やかで、とてもきれいですね期待・ワクワクハート

 

雪 雪!!

雪予報どおりとはいえ、思うより雪が降りました衝撃・ガーン

職員の心配をよそに、目を丸くして校庭を見ている子どもたち。

外に出たい気持ちがいっぱいで、ワクワクしている様子喜ぶ・デレ

 

そこへ、放送が‥‥‥

教頭「今日は雪が降っていて、外に出るとビショ濡れになって風邪をひいてしまうため、昼休みは室内で過ごしてください。」

節分すら過ぎたというのに、鬼の一声?!

階上の教室から、「え~~~っ戸惑う・えっ」という声が聞こえます。

遊びたかったでしょうね。

放送をしながら「ごめんなさい。」と思いました。

汗・焦る中学校も霞んでいます。かなり降っていますね。

 

花丸明日は、10時~の登校になりましたが、雪が止めば、昼休みに雪合戦や雪だるまづくりなど、普段できない冬の遊びができそうですねにっこり(防水対策をしっかりしてきてください。)

グループ 6年生を送る会の準備

王冠「6年生を送る会」の準備が進められていますが、今日は、なかよし班ごとに集まって、メッセージカードについての説明を聞きました。

星お世話になった6年生へ、どんな言葉を伝えるのでしょうか。

書いたメッセージは、なかよし班ごとに色紙にまとめ、6年生を送る会でプレゼントする予定です笑う

(まとめ役は、5年生。準備も進行もがんばっていますよ了解

ニヒヒ 西方小に、鬼が来た!!

お知らせ2月3日の節分が週休日のため、今日学校に゛赤鬼”が登場しました~~興奮・ヤッター!

見るからに、こわ~~~~~くない鬼ですね苦笑い

星始めに、すくすく教室に現れました。こん棒争奪戦が繰り広げられていました興奮・ヤッター!

「あれ?●●先生に似てるよ。」「●●鬼だ~~」と大興奮でした。

 

晴れ昼休みは、1年生の教室と校庭に現れました。

新聞紙を丸めて作った「おにぎり豆」を使って、風邪ひき鬼やなまけ鬼などを退治しましたよ。

上手に当てて、大満足でしたね了解

王冠無病息災、五穀豊穣、厄払いなど、いろいろな願いが込められている節分祭り。子どもたちの健やかな成長を願って、赤鬼は今日の役目を終えました期待・ワクワク 

グループ 今日の授業の様子です

お知らせ今日の2~3時間目の様子です。

大きな行事がないこの時期は、じっくりと学習に迎えるよいときです了解

物語文をゆっくりと楽しんだり、計算問題に丁寧に取り組んだりとがんばっています笑う

現学年が終わる前に、今年の学びがしっかりと身に付けられるように、日々の授業を充実させていきますキラキラ

本 大人気な移動図書館

定期的に来てくださる移動図書館は、児童に大人気ですハート

今日は、1・3・5年生が本を借りていましたにっこり

本の周りは人集り!!興奮・ヤッター!

車キッチンカーのような移動車ですね。たくさんの本が積み込まれていました。

読みたい本がたくさんあって、選ぶのが大変そう…苦笑い

「先生、これ借りたよ~~~~~!!」と嬉しそうに見せてくれた本は、『とってもこわ~い 恐怖の学校』という本。ちょっと、複雑な気持ち‥‥我慢

笑うでも、子どもたちが楽しく読書ができるのは、ありがたいことですね。

2月末には、2・4・6年生の貸し出しがあります。お楽しみに!!

キラキラ 春めいて…

お知らせ立春を前に、校長室前の紅梅が咲きましたハート

一足早い春を感じさせてくれましたよにっこり

ほっこりとした気持ちになりますねキラキラ

つぼみの一つ一つが愛らしくて、西方っ子達みたいですハート

つい「がんばれ~~~!」と応援したくなりました期待・ワクワク