文字
背景
行間
学校ニュース
移動図書館(2・4・6年)
業間には、移動図書館が来てくださり、2・4・6年生が本を借りました。
小雨が降っていたため、教室で過ごす子どもたちには、ラッキーな時間になりましたね
真っ先に借りに来たのは、6年生です
6年生は読書好きが多く、朝の会や自習の時間に、進んで読書に親しんでいます
好みの本を3冊借りたので、雨の日も読書で心を豊かに、楽しく過ごしましょう
パワーアップタイム(国語)
今日のパワーアップタイムは、国語でした。
1年生は、初めてMIM(ミム)のプリントに取り組みました。
担任が、問題の答え方を丁寧に教えていたので、みんなよく分かり、楽しく答えることができました
他の学年も、「写真を見て一言」や「辞書から言葉探しや言葉集め」などを楽しんでいましたよ
友達の答えを聞いて、ますます語彙を増やしていきましょうね
今日の給食
【メニュー】
ごはん 牛乳 和風セルフビビンバの具 ナムル わかめスープ フルーツ杏仁風プリン
今日は、セルフビビンバです。甘辛いお肉と、シャキシャキで酸味のある野菜が、ごはんとよく合っていました
お肉には切り干し大根が入っているので、食感も楽しいです
わかめスープは優しい味わいで、具だくさんでおいしかったです
2時間目の様子
昨日、今日と、朝は、冷え込みました。
ニュースでは、街中で、ロングコートやダウンジャケットを着ている人や、マフラーをしている人を話題にしていました
でも、日中は、23~25℃まで気温があるそうですから、゛何を着ていこうか…う~~~~ん”と、しばらく考えてしまいました
児童も、フリースジャンバーや手袋を身に付け始めています。
教室内は、外より2~3℃高いので、脱ぎ着のしやすい服装をお願いします
2時間目の様子を紹介します。
【1年生】算数「くりあがりのたしざん」
【2年生+5年生(2組)】「アンケート入力」
【3年生】算数「かけざん」
【4年生】理科「体の仕組み」
【5年生(1組)】外国語「だれでしょう?クイズ」
【6年生】体育「かかえ込み跳び」
4年生 ブラッシング指導
4年生が、歯科衛生士さんにブラッシング指導をしていただきました
始めに、きれいな歯の賞状の授与です
4年生は、クラスの約9割の児童がむし歯がない!!
とてもきれいな歯を持つ子が多いクラスです
一人一人に手渡したいところですが、今回は、代表児童がいただきました
その後、ブラッシング指導です。
いつも丁寧に磨けるように、手鏡を見ながら練習をしていましたよ
歯垢や歯石を取り除くには、デンタルフロスを使うことも有効とのことです。
これからも、むし歯0でいられるように、しっかりと歯磨きをしていきましょう
今日の給食
【メニュー】
ごはん 牛乳 アジフライ ブロッコリーサラダ 大豆カレースープ
今日は絵本『どこからきたのおべんとう』をイメージした献立です
絵本に出てくるアジフライやブロッコリーサラダを提供しています。
給食に使われている食材が、どこでどのようにつくられて、運ばれているかを、改めて考えてみるのもいいかもしれませんね
アジフライは、サクサクでとてもおいしかったです
大豆カレースープは、寒くなってきた季節に、温かいスパイスの効いたスープが体に染みわたりました
教育実習始まる!!
今日から2週間、6年生に教育実習生が入りました
10年程前に在籍していた卒業生です
初日なので、クラスの様子を観察したり、帰りの会で他学年に挨拶をしたりしました。
6年生からは、「好きな色は何ですか?」「趣味は何ですか?」「誕生日はいつですか?」などの質問攻めにあっていましたよ
答えにくい質問にも、やんわりと対応しているので、大人だなぁ…と思いました
週後半から、授業実践が始まります。
得意分野を生かしながら、一時間一時間を大切にして、児童の心に残る指導をしてほしいと思います
5年家庭科「エプロンづくり」
5年2組の児童が、家庭科のエプロンづくりをしました。
先週の1組同様に、アシストネットボランティア6名の方に、アイロンがけからミシン縫いまでのご指導をいただきました。
2時間の作業で、おおむね全員がミシン縫いに取り組めたようです。全部を縫い終わる子もいました。作業中は、とても集中していましたよ
ボランティアの皆様。いつも快くボランティアに参加していただき、本当にありがとうございます。あと2回ほどお世話になりますが、どうぞよろしくお願いいたします
1・2年生 昔遊び交流会
1・2年生が楽しみにしていた、昔遊び交流会がありました!
おじいさま、おばあさま、保護者が来校し、遊び方を教えていただきました
子どもたちに遊んだことのないおもちゃがあるか尋ねると、たくさんの手が挙がりました。
あまりなじみのないおもちゃを前に、児童はやりたい気持ちMaxで、目を輝かせていました。貴重な体験になりそうです
体験した遊びは、お手玉、おはじき、だるま落とし、こま、ふくわらい、あやとり、めんこ、けん玉です
それぞれ気になるものを、事前に決めて参加しました
児童は、どうやって遊ぶのか、どうしたらもっと上手にできるのかを聞きながら、たくさん試して楽しく遊んでいました。
おじいさま、おばあさまも、児童と一緒に遊びながら、丁寧に教えてくださりました
児童からは、「もっとあそびたい!」「ちがうおもちゃでもあそんでみたい!!」という声がでていました。楽しく素敵な時間になりましたね。
ボランティアの皆様、ご多用中のところ指導に来てくださり、誠にありがとうございました
今日の給食です
【メニュー】
ごはん 牛乳 イワシのかば焼き ほうれん草のおひたし かぶの味噌汁
今日は絵本「おおきなかぶ」をイメージして、かぶとかぶの葉っぱが入った味噌汁を提供しました。かぶは、青臭さもなくほんのりと甘くておいしかったです
いわしのかば焼きは、甘じょっぱいタレで、苦手な人の多い魚も食べやすくなっていました。しっかり揚げてあるので、小骨まで食べられました
今週もおいしい給食をありがとうございました
5年家庭科「エプロンづくり」
5年生(今日は1組)が家庭科でエプロンづくりを始めました。
今回も、アシストネットボランティア4名が来校し、指導をしてくださいました
学習の始めなので、布の不要部分を裁ったり、縫いしろにアイロンをかけたりの作業です。
アイロンがけは初めての子が多く、「温度はどのくらいかな?」「押し加減は、これでいいの?」など、????がいっぱい。
その時々で、ボランティアさんが声をかけて教えてくださいました
家での仕事として、洗濯の取り込みやたたむことはよくやりますが、アイロンがけまでは、あまりやる機会がないようですね
せっかく家庭科で体験しているのですから、ご家庭でも仕事の一つに加えていただき、経験を積ませてあげてください
今日の給食です
【メニュー】
食パン 牛乳 フルーツクリームサンドの具 キャベツのソテー ミネストローネ
今日は、甘くておいしいクリームサンドです
小説『坂の上のパン屋さん』をイメージして、作中にでてくる食パンとミネストローネを提供しました。食パンには食べやすいように、フルーツクリームをつけました。
「クリームだけ食べたーい!」と言っている子どもたちもいましたよ
ミネストローネは、栃木農業高校産のもち麦が入っています。
もちプチっとした食感で、ミネストローネとの相性もよかったです
1年生 外国語活動
1年生の外国語活動を紹介します。
今日のテーマは、「What‘s fruit do you like?」(好きな果物は、何ですか?)
フルーツバスケットづくりをしながら、友達とのコミュニケーションを楽しみました
欲しい果物だけでなく、「How many?」「Two!!」などの欲しい数の受け答えもしていました。すごいですね
とても楽しく活動ができました
5年生の授業に協力!!
5年生が国語の授業で使うデータ資料を教員が作成していますが、一部分かりずらいところがあったので、改善することになりました。
食生活に関するデータを集めるため、他学年にアンケートの協力を依頼し、今日は、4・6年生が回答に協力していました
「好きな食べ物、きらいな食べ物はありますか?」「きらいな食べ物を残すことがありますか?」など、正直に答えていましたよ。
今は、校内の取材もタブレットでできてしまいます。集計の負担も減りますね。
5年生のよりよい学習につながりますように‥‥
5時間目の様子
5時間目の様子を紹介します
【1年生】国語:くじらぐもとのお別れするときに、どんな言葉をかけるかを考えました。
【2年生】
1組:タブレットでプログラミング学習に取り組みました。
2組:教室内のかけ算が使えそうなものを見つけ、式に表していました。
【3年生】わり算の文章問題に挑戦していました。わる数とわられる数を正しく使った立式ができていました。
【4年生】学級会で「本の取り扱い方」「あだ名で呼ぶこと」について話し合いました。クラスの課題を自分事として考えることができました。
【5年生】
1組:算数のテストに挑戦していました。授業や自主学習でよく復習をしていたので、自信をもって取り組んでいました。
2組:資料をもとに、自分が伝えたいことを文に表す学習をしていました。児童が提示する資料は、本校教員がデータを集めて作成したものです。
【6年生】体育館で跳び箱運動で、開脚跳びの練習をしました。リズムのよい踏み切りと、きれいな着地を意識していました。
(残念ながら、写真が撮れませんでした)
今日の給食です
【メニュー】
ごはん 牛乳 ポークカレー もやしとウインナーのソテー
(給食の写真を撮り忘れてしまいました。似ている参考写真です)
今日は人気メニューのポークカレーです
(1年生は、授業中に給食室から漂うカレーの香りにお腹をすかせていたそうです)
ごはんもカレーもおかわりに行列ができていました
もやしとウインナーはもやしのシャキシャキとした食感でおいしかったです
カレーの味付けが濃いので、ソテーは薄めの味付けにしています
担任による読み聞かせ
業間の時間に、担任による本の読み聞かせがありました。
児童は、読み聞かせが大好きなので、目をキラキラさせて聴いていました
皆さんのクラスでは、どんな本を読んでもらったのかな??
今日の給食です
【メニュー】
こめこパン ぎゅうにゅう にっこりなしジャム ミートソーススパゲティ フレンチサラダ
にっこり梨は、栃木県オリジナル品種です。じゅわっと広がる上品な甘さと、やさしい香りが特徴です。とにかく大きくて味が濃く、みずみずしい梨です
栃木県の梨全体の生産量は、全国3位!!(2022年農林水産省調べ)素晴らしいですね。
地元特産の美味しい梨のジャムをいただいて、子どもたちの顔も゛にっこり”でした
2年生生活科「野菜を育てよう」part2
1学期に、トマトやシシトウ、ピーマン、キュウリ等を育てた2年生。
今回は、冬野菜(大根)を育てるため、種まきをしました。
トマトやピーマンのときは苗植えだったので、種から育てるのは初めてです
小さく赤茶色の種を落とさないように、そお~~っと持って歩いていましたよ
ふわふわに土をかけ、「大きくなあれ。」と声をかけ、記念の写真を撮りました
いつ 芽が出るかな…?
いつ 大きい大根になるかな‥‥??
甘くて太くておいしい大根が収穫できますように…‥‥
連休明けは、秋晴れ
3連休が終わり、校内に子どもたちの元気な声が戻りました
外は青空。さわやかな秋晴れです。
気持ちのいい風が教室に入り、過ごしやすい日となりました
今週は、読書週間2週目です。
読書の秋も深まりつつあります
ご家庭でも、家読や読み聞かせ等で心を豊かにする時間が取れるといいですね
外からいい匂いが漂ってきたと思ったら、職員室前の金木犀でした
背丈の小さい木ですが、匂いはしっかりしていましたよ
5年生 稲刈り
今年度も、西方小水田では6月に植えた稲が穂を実らせました
本日、5年生が稲刈りを行いました
農家の方に学びながら、鎌を使って手作業で収穫しました
慣れない作業に「切れないよ~」と苦戦した児童も多くいましたが、すぐにコツをつかんだようです
コンバインでの収穫も体験しました
自分で機械を操作したり、稲が刈り取られる様子を見たりしながら大興奮でした
米作りのことや稲刈りをしていて気になったことを積極的に質問する姿も見られました
最後にはさつまいも掘りまで体験させていただけて大満足でした
田んぼの管理をしてくださる農家の皆様、稲刈りをお手伝いいただいたボランティアの皆様、貴重な経験をさせていただきありがとうございます。自分たちで植えて、刈ったお米を、給食で食べられる日がとても楽しみです
今日の給食です
【メニュー】
ごはん ぎゅうにゅう ぶたにくのしょうがやき いそかあえ あさりのみそしる
今日は、海苔とアサリで、海産風味を堪能しました。
配膳中、大食缶の底の方にアサリがたまっていて、「先生、アサリをちゃんと入れてください。」と催促されてしまいました
とてもおいしい給食でした。今週もありがとうございました
卒アル撮影③
卒アル撮影3日目。今回は、クラブ活動編です。
担当の先生と一緒に撮るのも、これが最後。
どんなポーズにしようか、何か持った方がいいか等、よく相談していました
撮影の様子のみ紹介します。表情がアップの写真は、アルバム完成までのお楽しみにしま~~~~す
【手作り・イラストクラブ】
【パソコン・ゲームクラブ】
【ダンスクラブ】
【サイエンスクラブ】
【スポーツクラブ】
今日の給食です
【メニュー】
背割りコッペパン 牛乳 焼きそば 揚げ餃子 大根と茎わかめのサラダ
今日の焼きそばは、コッペパンにはさんで「焼きそばパン」として食べることができました
給食の一度に大量に作る焼きそばは、野菜のうま味やソースのコクが麺とからみあってとてもおいしいです
大根と茎わかめのサラダは、リクエスト献立等にも常連の人気メニューです
茎わかめのコリコリした食感が楽しいサラダです
第2回学校運営協議会
第2回学校運営協議会を開催しました
まず、2時間目の授業を参観し、教師と児童との関わりや授業の様子を見ていただきました。
1年生からタブレットを上手に使っていたり、3年生が国語辞典を使ってしっかりと意味を調べていたり、5年生が友達と積極的にやり取りをして意見交換したりしている姿に驚いていらっしゃいました
また、授業者の表情が明るく元気なので、児童が話しかけやすいなどの感想も出ました。
続いて、協議を行いました。内容は、以下のとおりです。
(1)授業参観から
(2)学習指導・学校課題研究・小中一貫教育等について
(3)とちぎ未来アシストネット活用状況について
(4)学校評価実施について(計画について、承認をいただきました)
協議では、以下の質問・意見がありました。
①通学路の除草について(植物のつるがカーブミラーにかかっている所がある)
②体育館のトイレについて(和式を洋式に換えられないか)
③児童の机(タブレットを置くには、小さいのではないか)
いただいたご意見等は、よいものになるよう関係機関に働きかけていきます
熱心なご協議をありがとうございました
図書集会
業間の時間に、図書集会がありました。
図書委員が活動について説明した後、なかよし班に分かれて「イチオシ本 名刺」紹介をしました
事前に書いておいた挿絵や紹介文を読み上げ、お勧め本を伝える活動です。
友達は、どんな本が好きなのか、興味津々で聴いていましたよ
発表する児童も一生懸命話していましたが、ちょっぴり声が小さかったようです恥ずかしかったのかな??
(もっと、自信をもってほしいと思いました)
友達が紹介した本で興味があるものは、ぜひ図書室で借りて読んでみてください
図書委員の皆さん、企画・準備等ありがとうございました
今日の給食です
【メニュー】
ごはん 牛乳 ドライカレー 角切り野菜スープ フルーツポンチ
今日は野菜たっぷりのドライカレーです。みじん切りにした野菜とお肉がカレー粉と合わさり、食べやすい味つけに仕上がっていました
角切り野菜スープは、野菜の大きさを同じくらいの角切りにしてあります。
今日は気温がガクッと下がったため、温かいスープで元気をチャージ
しました。
フルーツポンチは、カラフルな4種類のゼリーと桃とみかんが入っています
甘くておいしいフルーツポンチは子供たちにも大人気で、おかわりに大行列ができていました
2年生 算数「かけ算」
2年生が、かけ算の学習に入りました。
教科書の挿絵(遊園地)の乗り物に何人乗っているかを数えます。
おはじきで数を表しながら、同じ数のまとまりを見つけて、簡単に数える方法に着目させていました
5+5+5=15
なら、容易に数えられるのですが、
7+7+7+7+7+7+7+7=□
になると、すぐに答えるのは難しいですね。(式に表すのも大変です)
同じ数(7ずつ)であれば、それがいくつ分か(8つ分)によって、簡単に計算できるのが「かけ算」です。(たし算の進化系と考えられそうです)
7×8=□
そして、答えをぱっと導き出せるのが、かけ算九九になります
2年生たちは、これから、かけ算の意味や仕組み、九九の練習を学びます。
とても楽しみにしているようですから、授業も活発に進められるでしょうね
ご家庭でも、かけ算が使われる場面を意識させるような声掛けをお願いします
読書週間中です
読書週間のイベントの一つとして、夏休みに提出した読書感想文の紹介があります。
お昼の校内放送で、学年の代表が読んでいるところです
とても上手に読んでいましたお家で、しっかり練習をしてきたのかな
読んだ本の感想が、素直な言葉で表現されていて、その本を読みたくなりましたね
教室からは、朗読を聴いていた友達の温かい拍手が聞こえてきましたよ
【移動図書館135年生】
業間には移動図書館があり、多くの児童が借りに来ていました。
お料理や動物に関する本が人気でしたよ。
移動図書館で届く本は、児童に併せた選りすぐりのものです。
どんどん借りて、心を豊かにしましょう
今日の給食です
【メニュー】
ごはん 牛乳 鶏肉と玉ねぎの甘辛煮 小松菜とかまぼこのスープ 目の愛護デーゼリー
今日は10月10日の目の愛護デーにあわせた献立です
目の健康に役立つ栄養素が豊富な食材を使用したメニューを提供しています
鶏肉のレバーや、人参、小松菜などは、ビタミンAが豊富です
ビタミンAには目や皮膚の粘膜を健康に保ち、ドライアイなどを防ぐ働きがあります。
また、目の健康愛護デーゼリーのブルーベリーには、目の疲労回復に役立つ、アントシアンが豊富に含まれています
食事からも目の健康を意識してみてくださいね
5年生 外国語授業
5年生外国語の授業を紹介します。
今日のトピックは、「What can you do?(何ができますか?)」です。
動きを表す言葉を練習した後、2人組になって尋ね合ったり、動きを表す絵カードを使ってカルタゲームをしたりしました。
友達同士、教師と児童、アイコンタクトを取りながら、自信をもって会話を楽しんでいました
通学班会議
2学期の通学班会議がありました
登下校のときに、よくできていることや困っていることを出し合い、もっと良い登校ができるにはどうしたらいいかを相談しました
寄り道、班からのはみ出し、飛び出し…危険はたくさんあります。班長だけに頼らず、一人一人が交通ルールを守り、安全に歩けるようにしていくことが大切ですね
また、集合時刻についても確認しました。遅れそうなときには、班に連絡しましょう
すくすく教室廊下に、かわいい動物たちがお目見えしました
支援ボランティアの先生が作ったものです。廊下がぱっと明るくなりました
図書室には、お手製のリースも。こちらは、図書事務の先生の作品です。
お菓子シールもどんどん貼られていますね
卒業アルバム撮影②
朝から雨模様。卒アル撮影も室内で行いました
今日は、職員全体写真と児童の個人写真、教室風景の撮影です
【職員写真】
昨日の職員室での合言葉は、「スーツと靴」でした。
これを撮影の日に忘れると大変なのです
皆で声を掛け合い、忘れを防いだのでした
【個人写真】
笑顔を作るのが難しかったようです。
でも、一人一人かわいい表情で写ることができました
【教室風景】
西方小での思い出が一番つまっている教室での撮影です。
顔がよく写るように何度も位置を確認したので、とてもよい写真が撮れたようですよ
担任の方が緊張してしまって、カメラマンから「先生達も、スマイル!!」と声がかかりました
次回は、10日(木)クラブ活動撮影です。欠席しないように体調を整えてくださいね
秋らしさを感じて‥‥
スポーツの秋、読書の秋、食欲の秋、学習の秋、行楽の秋。
様々なことが気持ちよくできそうですね
ウキウキすることが多い時期ですが、朝・昼の寒暖差も大きいので、体調を整えて登校できるといいです
さて、校内の掲示物が、夏から秋に衣替えをしました
児童も大喜びで見たり触ったりしていましたので、紹介します
【給食掲示板】
食品ロスや秋の味覚と栄養バランスに関する資料です。
児童がよく知っている「おべんとうばこのうた」が主役ですが、歌詞の中には、赤の栄養(たんぱく質)がありません。(お弁当箱は、手づくり工作です)
何を加えれば、バランスが良くなるでしょうか…。児童に考えさせています
【図書室廊下】
かっぱに~らさんのお力を借りて、ハロウィン掲示が完成しました
校内読書週間で、本を借りたらお菓子のシールがもらえるイベントも始まりました。
ジャック・オー・ランタン(かぼちゃお化け)にたくさん貼って楽しみましょう
【保健室廊下】
栄養と健康について、「はい」「いいえ」で答えながら自分の食生活を振り返れるようにしています。自分に足りていない栄養は何でしょうかよく読んで食生活を見直してみてくださいね
今日の給食です
【メニュー】
ごはん 牛乳 あじの塩焼き 秋野菜の煮物 厚揚げと大根の味噌汁
今日は一足早い、十三夜献立です
十三夜は、秋の収穫に感謝しながら、お月見をする日です
秋野菜の煮物は、秋をイメージして、根菜や栗を使用しています。
栗の甘みがアクセントになっていて、味が染みた煮物はとてもおいしかったです
厚揚げは一口サイズのサイコロ状で、豆腐のような感覚です。子どもたちも食べやすいと思いました
今日の給食です
【メニュー】
ごはん 牛乳 セルフお魚丼の具 大豆サラダ いなか汁
今日のいなか汁は、野菜たっぷりで温かくだしがきいていました
豆サラダは、ノンエッグマヨネーズベースのドレッシングで、大豆が苦手な子どもたちも食べやすい味つけでした
大豆は「畑の肉」といわれるほど、栄養価が豊富な食材です。
食感などが少し苦手な人もいるようなので、給食では食べやすい味付けや調理法で提供していきたいと思います
今週もおいしい給食をありがとうございました
朝の読み聞かせ
ゆめの会の皆様による読み聞かせがありました
時期的に、ハロウィーンや日本のお化け・妖怪に関するものが多かったです
TVを使うために教室を暗くしていたので、臨場感があり…‥、低学年は、ドキドキしながら聴いていましたよ
季節にあわせた本を選んで読んでいただくのもありがたいなぁと思いました
次回は、12月に入ってからです。ちょっとお休みですね
第2回PTA役員会
3日(木)18時より、本校会議室にて、第2回PTA役員会が開かれました。
議題は、①持久走大会の係分担 ②令和7年度新役員候補者選びと候補者会議について ③PTA学年行事について です。学校側から概要を説明しました。
専門部会では、部長さんを中心に活動の進捗状況を確認しました。
(学年部会は、PTA行事を練り合いました実施する日について、かなり、お悩みのようでした
)
夕方からの開催にもかかわらず、たくさんの役員さんが集まってくださいました。有意義な話合いをしていただき、ありがとうございました
卒業アルバム(卒アル)撮影①
6年生が卒業アルバム(卒アル)の写真撮影に入りました。
今日は、委員会の集合写真です
プロのカメラマンを前に、ポージング慣れしている子がいれば、笑顔が引きつりがちな子もいて‥‥。カメラマンさんの優しい声がかかりました。
様子を見ていた5年生も、「スマイル、スマイル」「1+1=~~~!」などと、笑いを誘っていましたよ
さて、どんな表情で仕上がってくるかな??楽しみですね~~~~
次は、8日(火)にクラス写真+個人写真+集合写真を撮ります。
体調を整えて、お休みしないようにしましょうね
今日の給食です
【メニュー】
ココア揚げパン 牛乳 チキンビーンズ 海藻サラダ ヨーグルト
今日は人気メニューのココア揚げです
ほろ苦くて甘いココアパウダーのまぶしてある揚げパンは、いくらでも食べられそうでした(ココアで口の周りが黒くなる子がいっぱい!!鏡を見ながら、おひげに大笑いでした
)
チキンビーンズは、トマトの酸味とうま味で野菜をおいしく食べることができました。野菜の大きさがそろっているのも食べやすいポイントです
すてきな自主学習!!
昇降口の掲示板に、自主学習ノートの紹介コーナーができました
2年生~6年生までの自主学習の取組の中から、おすすめのものが分かります。
児童の皆さんは、ぜひ参考にしてくださいね
演劇鑑賞会
全校生のお楽しみ!!演劇鑑賞会がありました
今回は、那須塩原市に拠点を置く劇団「らくりん座」の皆さんの劇です
演目は2部構成で行われました。
第1部は、消費者被害防止啓発劇「あっ、スマホ!~沼の神様の巻~」です。
栃木県消費生活センターともコラボ作品なので、栃木県くらし安全安心課の職員3名も見に来られました
劇では、スマホの使い方を間違えるとトラブルになる怖さを教えてくださいました
また、ネットトラブルで困ったときに相談にのってくれる”消費者ホットライン”も紹介してくださいましたよ
(劇の詳しい内容は、お子様にお聞きください)
2部は、劇「おこんじょうるり」の鑑賞です。
イタコ(うらない)の力が弱くなり、生きる気力を失いかけた孤独な婆様と、三味線とじょうるりという唄で病を治す不思議な力を持ったキツネ(おこん)との心の絆、愛と生命の物語です
婆様の病を治し、一緒に暮らし、周りの人の役に立たせることから、婆様に生きる希望を与えたおこん。最後は、死んでしまうのですが、おこんの優しさが十分感じられた心温まるお話でした
最後に、代表児童がお礼の言葉を伝え、花束を渡しました。
校長先生が、「劇が楽しかった人?」と聞くと、たくさんの手が挙がりましたよ
子どもたちからは、「おこんの唄が上手だった。」「大きな声でびっくりした。声の出し方がすごい。」「キツネたちの踊りが上手だった。」などの感想がありました。
素晴らしい劇を見ることができましたね。「らくりん座」の皆さん、大変ありがとうございました
また、ぜひ西方小にいらしてください
【追記】
終了後残った6年生が、お礼の言葉を伝え、劇のセットを見せていただきました。軍手で作った里芋や、舞台が回転する仕組みなど、興味津々で見ていましたよセットのつくりを見る機会は、あまりありませんね。よい経験ができました
今日の給食です
【メニュー】
ごはん 牛乳 鶏肉と大豆の味噌がらめ やみつききゅうり すまし汁
今日は、新メニューの揚げた鶏肉を大豆に入った味噌ソースで和えた味噌がらめです。
鶏肉と大豆で体のもとになるたんぱく質をしっかりとることができます
味噌のコクを感じる甘めの味付けで、とてもおいしかったです
やみつききゅうりは中華味のもとをベースにクセになる味付けで、名前のとおりやみつきでした
今日は演劇鑑賞会で、充実した午前中を過ごせたと思います。
給食をしっかり食べて午後も元気にがんばりましょう
5年生 体育の時間
5年生の体育の授業を紹介します。
5年生は、2クラス合同体育です。
今日は、跳び箱運動(台上前転)の練習をしていました
台上前転は、跳び箱の上で「前転」を行う跳び方のことです。開脚跳びや抱え込み跳びに続いて練習する基本の跳び方です
台上前転は、「落ちたらどうしよう」「痛そう」などと恐怖を感じてしまいがちですが、無理に挑戦させるのではなく段階を踏んで丁寧に練習すれば、徐々に慣れてきます。
上手に飛ぶコツについては、説明動画を見たり友達に補助してもらったりしながら学んでいましたよ
少しでもコツをつかもうと、真剣に取り組む姿がすばらしいなと思いました
担任も、的確の指示を出して、安全に十分配慮していました。その甲斐あって、けがをする子がなく、「楽しかった~~~
」「うまくできた~~~
」とニコニコで報告してくれました
次の時間は、得意技の発表会をするそうです
今日の給食
【メニュー】
減量ミルクパン 牛乳 きのこうどん 竹輪の磯辺揚げ ほうれん草の醤油和え
今日は10月最初の給食です
きのこうどんには、しいたけ、しめじ、まいたけの3種類のきのこが入っています。
まいたけは、天然のものを見つけるのが難しいきのことされていて、昔見つけた人が舞い上がって喜んでいたことから、「舞茸」という名前がついたといわれています。ほかにも見た目が舞をまっているように見える、蝶の舞う姿に似ているからなどいろいろな説があるそうです
食べ物や料理の名前の由来を調べてみるのも面白いかもしれませんね
給食だより 10月号を掲載しました!
6年生、思い出に浸る!!
6年生が、引率の先生が撮影した修学旅行の写真を見ながら思い出に浸っていました。
みんな、身を乗り出して画面にくぎ付けになっていましたよ。
楽しかったことを話したり、見学したときの様子を伝え合ったりして、いい笑顔でしたね
その様子を担任も目を細めて見ていて、穏やかな時間になっていました
すてきな思い出がたくさんできたのですね‥‥
お家の方にも、ちゃんと伝えられたかな
3年生 総合的な学習の時間
3年生の総合的な学習の時間「大好き、西方町」の授業を紹介します。
今日は、学習の導入です。西方町には、どんないいところがあるか、どんなことを調べたいかについて、友達や全体で話し合っていました
ウェービングマップを書いたり、言葉(文章)で書いたりしていましたが、たくさん意見があがっていて、調べたいことを絞り込むのが大変そうでしたよ
これから自分で課題を設定し、調査を開始します
友達のアドバイスを生かしながら、西方町のいいところをいっぱい披露してくださいね
2年生生活科「おもちゃをつくろう」
2年生が生活科の時間に、身近なものを使って動くおもちゃを作っていました。
ゴムの伸縮力や風力、重りの力、磁石の力などの動力を選び、よく動くおもちゃを作ります。
作っては試し、試しては直し‥‥。試行錯誤してつくり、友達と競争したり、工夫を伝え合ったりする活動しました。
よりよく動くように工夫してつくることができ、動くおもちゃの面白さや不思議さに気付いて、みんなで遊びをつくり出す楽しさを味わっています。
だいぶ仕上がってきましたよ。1組のおもちゃも2組のおもちゃも、もうすぐ完成です
今日の給食です
【メニュー】
ごはん 牛乳 セルフお魚丼の具 鶏肉の照焼き いなか汁
今日はツナとしらたきを炒めてつくった人気メニューのお魚丼の具です
醤油と砂糖だけのシンプルな味付けで、ごはんが進むおかずです
いなか汁は具だくさんで食べ応えがありました。
それぞれの具材は、こんにゃくの切り方や野菜の薄さなど、子どもたちが安全に食べやすいように考えて、調理員さんが手作業で切ってくれています
大きくなりました
ちょっとブレイクタイムです。
4年生と5年生が育てているヒョウタンとヘチマが、こんなに大きくなりました。
収穫も間近です
ヘチマ水やヘチマたわし、ヒョウタン人形などなど…‥
実の中の種を観察したり、つるの伸び(生長)を確認したりします。
この後の活動も楽しみですね
今日の給食です
【メニュー】
ごはん ぎゅうにゅう(牛乳) ユウリンチー(油淋鶏) ナムル ワンタンスープ
(給食の写真を撮り忘れてしまったので、参考写真を載せます。見た目はこんな感じでした。)
油淋鶏は、ゆでた鶏肉に刻んだ長ネギと醬油ベースのタレをかけた中華料理です。日本では、ゆでた鶏肉ではなく、揚げた衣付きの鶏肉(唐揚げ風)を使います。ネギや醤油の香ばしさと酸味が、揚げ鶏をさっぱりとさせていました
今週も、おいしい給食をありがとうございました。
6年家庭科「トートバックづくり」2回目
6年生がミシンを使ったバックづくり(2回目)をしました。
今回もアシストネットボランティア4名が来校し、親切丁寧にご指導くださいました
底の部分にマチを付けたり、持ち手を付けたりして完成させることができました
男子児童に、「どんなときに使うか」と尋ねたところ、「買い物のエコバックにする」「(習っている)部活動や体育の衣類を入れる」と話していました
丈夫に作ってあったので、しばらくは使えそうです。
きれいな縫い目で仕上がりましたね
ボランティアの皆様、2週にわたりご指導をいただきまして、大変ありがとうございました。
今日の給食です
【メニュー】
丸パンスライス 牛乳 ハンバーグケチャップソースがけ ゆで野菜サラダ カレースープ ヨーグルト
今日は、ハンバーグとお好みで野菜を挟んで食べるハンバーガーの日でした
子どもたちも食べやすいケチャップソースがパンにしみ込んで、とてもおいしかったです
カレースープは、スパイシーなカレー粉の風味で全体の味を引き締めていました。
4時間目の様子
4時間目の授業を紹介します。
【1年生】算数「はこのかたち」転がるか転がらないかで分けていました。「ポテトチップスの箱(お茶筒の形)は、どちらでしょう。」の質問に、理由を付けて答えていましたよ。
【2年生】1組は書写、2組は新しい漢字を練習していました。どちらのクラスも、ゆっくり丁寧に書くようにと、指導されていました。
【3年生】理科「こんちゅうのせいちょう」のまとめをしていました。昆虫の定義をしっかりと理解していましたね。
【4年生】算数です。台形を使って、模様づくりをしました。タブレットを使えば、図形を動かすことも回転させることも容易にできますね。
【5年生】1組は、算数「分数」です。10分の8と10分の3は、どちらが大きいか等を学習していました。
2組は、理科「ヒトのたん生」です。受精の仕組みについて、教科書やインターネットで調べていました。
【6年生】書写です。ひらがな「ゆり」から、筆文字の流れを練習していました。集中して静かに取り組んでいましたよ。担任が、「修学旅行の疲れが残っているのだと思います。」と言っていました。お疲れ様です
学習支援ボランティアの先生が、全教室に、とち介君を作ってくださいました。校舎内においでの際は、ご覧になってください。(特別教室は、持ち物が違う凝りようですよ)
たくさん作っていただいています。ありがとうございます
本当に秋なの?
昨日との温度差はどれだけ?秋から夏に逆戻り???
朝から蒸し暑く、お昼過ぎには、夏の陽気になりましたね
皆様、体調を崩されていないでしょうか‥‥
某担任が、「今日は、プールに十分入れそうですね。」と、冗談を言っていました
「水がきれいならね~…。」と答えましたが、「それもありかな」とも思ってしまいました
信号南道路沿いの曼珠沙華が、やっと開花しました
今日の給食です
【メニュー】
ごはん 牛乳 ガパオライスの具 フォースープ フルーツ杏仁風プリン
今日はタイ料理をもとにしたガパオライスと、ベトナム料理のフォーをもとにしたフォースープです
ガパオライスとは、タイの鶏肉をバジルで炒める料理を、日本でアレンジした料理だそうです
フォースープの麺は、米粉で作られています。
レモン汁と一味唐辛子がアクセントになっていて、くせになるおいしさでした
杏仁風プリンは、桃とあんずのピューレのかかった甘酸っぱい味わいでした
今日の授業風景
今朝も秋らしい涼しさが感じられました
この時期に悩むのは、「何を着ていこうかな…」です。
暑くなるのか、朝夕は寒いし、脱ぎ着するのも面倒だし…。TVの天気予報とにらめっこしながら決めています
子どもたちの服装も、夏服(半そでや短パン)と秋服(上着や長袖を着用)のいろいろです。でも、さすがに、汗をかいて登校する子はいませんでした。
それから、教室は外よりも温かいので、厚着をしなくても大丈夫です
お子さんが、自分で暑さ・寒さを調整できるように教えていただけるとありがたいです
引き続き、水筒や汗拭きタオルは持たせてください
1時間目の授業です。
【1年生】国語「なり切り音読をしよう」登場人物になりきって読みます。元気よく練習していました。
【2年生】1組:図工「えのぐひっぱレインボー」段ボールを筆代わりにして虹色の絵を描いていました。
2組:国語「どうぶつ園のじゅうい」登場人物の行動を順を追って確認していました。
【3年生】国語「ローマ字の決まり」のばす音やつまる音の表記について学びました。この決まりが分かると、キーボード入力が楽になりますね。
【4年生】体育「台上前転」習熟状況に合わせたコース別学習に取り組みました。友達からのアドバイスで、上手に回れた子がたくさんいましたよ。
【5年生】1組:総合「米作りをまとめよう」いよいよ発表資料作りも大詰めです。よく相談して完成を目指していました。
2組:算数「公約数」9の公約数はいくつですか??よく答えが挙がっていましたよ。
【6年生】修学旅行真っ最中!!
朝、8時35分に校長先生から「2日間、全員元気で過ごしています。山下公園へ向かっています」との連絡が入りました
楽しく過ごしているようです
今頃は、胸いっぱいに思い出を抱えている頃でしょうね
今日の給食です
【メニュー】
ごはん 牛乳 豚肉のねぎ塩焼き 大根と茎わかめのサラダ 春雨スープ
豚肉のねぎ塩焼きは、さっぱりとした塩味とねぎの風味で、ごはんが進みました。
大根と茎わかめのサラダは、人気メニューのひとつです。少し太めに切った大根と人参とコリコリした茎わかめで、食感が楽しいサラダです。
山盛りおかわりしているクラスもありましたよ
春雨スープは具だくさんで温かく、少し涼しくなった今日のような日にありがたいメニューでした
不審者対応 避難訓練
先週金曜日に、不審者対応避難訓練を行いました。
「不審者が昇降口から入り、大声を出して職員を脅す」という設定です。
児童には予告をせず、事前に対応の仕方を指導しておくだけにしました
3年生の事前指導です。
どのように身を守ったらいいかを話し合いました。
教室に鍵をかける、机や椅子でドアにバリアをかける、犯人から姿が見えないように隠れる、犯人のいる方へは行かない等、よい意見が出ていました
実際の訓練の様子です。
無事に不審者を確保できました
終了後、校長先生の講評があり、迅速に静かに協力して訓練できたことを褒めていただきました
教室では、振り返りをしていました
振り返り用紙に「訓練から学んだこと」を書いたり、「さすまた」の効果的な使い方を教わったりしました
不審者が入ってこない環境を整え、大人が目を光らせておくことが大切ですが、絶対に安全とは言い切れないこともあります。
普段から、児童も教職員も「もしも」の場合を意識して、どう対応するかを身に付けておかなければならないと確認し合いました
秋の交通安全運動中
秋の全国交通安全運動中です。
本校では、ここ数年交通事故が発生しておらず、児童が安全に登校しています。
金崎駐在所の駐在員さん、交通指導員さんや見守りボランティアさん、保護者・地域の皆さんのお力添えと、教職員の登下校指導のおかげと感謝しています
ありがとうございます
今朝の登校の様子です。
今週は、教職員も交差点に立ち、交通指導を行います。
どうぞよろしくお願いいたします
6年生修学旅行に出発!!
6年生が、今日と明日の2日間、修学旅行に行きます。
行先は、横浜市と鎌倉市です。
この地の歴史や文化、おいしい物を事前に調べ、班別行動の日程もしっかり決めた上での出発です
6年間のまとめと思い出作りとして、最高の2日間となりそうです
今朝は、6時45分に眠気なく、目をランランと輝かせて登校しましたよ
そして、とても早く集合しましたねう~~~ん、おみごとでした
天気もまずまずで、暑くなくいけそうです。
でも、熱中症には、充分気を付けてくださいね
出発式の様子です。
保護者の皆様に見送られて…‥
バスに乗り込みました。
6年生の皆さん、友達と協力してよく学び、楽しい旅行にしてきてくださいね
いってらっしゃ~~~~~~い
今日の給食です
【メニュー】
ごはん 牛乳 さばのスタミナ焼き 即席漬け 豚汁
さばのスタミナ焼きは、一味唐辛子が味のアクセントになっていてました。
名前の通りスタミナがつきそうな料理でした
即席漬けは、野菜がシャキシャキでシンプルな味付けがおいしかったです
豚汁も具だくさんで食べ応えがありました
今週もおいしい給食をありがとうございました
6年家庭科「トートバックつくり」
6年生が、家庭科で「トートバックづくり」をしました
丈夫なバックを作るためにミシンを使うので、アシストネットボランティア様8名にお手伝いいただきました
2人で1台のミシンの使用ですが、友達に配慮し交代しながら、手際よく縫い進めていましたね
ボランティアの皆様が、細やかに教えてくださったので、バックの脇縫いが終わり、入れ口部分に入った子もいました。
さすがは、ミシン2年目の6年生ですね慣れたものです。
来週もボランティア様に来ていただき、仕上げの作業をします。
ボランティアの皆様、どうぞよろしくお願いいたします
6年生は、3連休明けの火曜日が修学旅行です
連休中に旅行の準備ですね
忘れ物のないように、よくチェックをしてきてください
(持ち物には名前を忘れずに書いてね)
体調も整えておきましょう
4年生国語の授業
4年生の国語の授業を紹介します。
この時間は、「ごんぎつね」(新見南吉/作)の登場人物や時代背景(いつの話か、登場人物の性格は)等について、文をもとに考えていました。
児「着物を着ているし、女の人がお歯黒をしているから、江戸時代じゃないの?」
「お葬式がみんなで葬列ってあるから、今じゃないよ。」
「火縄銃を使っているのは侍のころだから、明治より前だよ。」
…‥‥あれこれ意見が出て、話合いも盛り上がっていました。
ひとことで「昔」と言えば、簡単で早いのですが、言葉一つ一つに意味があることを思うと、根拠をもって掘り下げていくのは大切な学びと実感しました
朝の読み聞かせ(ゆめの会)
朝の活動は、ゆめの会による読み聞かせでした。
朝の片づけを早く終わらせて待つことができましたね
今回も楽しいお話を紹介していただき、児童もワクワクしながら聴いていましたよ
ゆめの会の皆様、ありがとうございました
今日の給食です
【メニュー】
減量コッペパン とち介産巨峰のジャム 牛乳 なすとトマトのスパゲティ 鶏肉のハーブ焼き キャベツときゅうりのサラダ
今日は夏休み明け最初の「とち介ランチ」の日です
巨峰のジャムは栃木市産のぶどうを使用しています。ぶどうのやさしい甘さがパンによくあっていました
なすとトマトのスパゲティは、生のトマトとトマトソースを使っているので、フレッシュかつ濃厚な味わいでした
ハーブ焼きはバジルの風味がちょうどよく子どもたちでも食べやすい味つけでした
かっぱに~ら
「かっぱに~ら」の皆様による飾りつくりボランティア活動がありました。
前回は、夏の海がテーマになっていました
とても涼しそうで、楽しい掲示でしたね
さて、今回のテーマは何でしょう??
予想してみてください
・・・・・・・・
あらあら、分かってしまいましたか
ひと月後の楽しいイベントのようですね
ちょっぴり怖いかしら
いえいえ、かわいいから大丈夫
完成まで、もう少し待っていてくださいね
「かっぱに~ら」の皆様、いつもありがとうございます
1・2年生の算数
低学年の算数の授業を紹介します。
低学年は、具体物や半具体物を使って操作活動をしながら理解していく学習がたくさん入っています。
今回の授業では、半具体物を動かしたり数えたりして理解を深めていました
1年生は、やさいの数を分かりやすく整理する学習でした。
自分たちで野菜の絵を描き、切り取って使います。
野菜が速く正しく数えられるようにするには、どう整理したらいいかを考えました
子どもたちは、友達とよく相談しながら「縦に並べる」「種類ごとにまとめる」「一個一個横をそろえる」など、数えやすくする工夫を発表しました。
とてもいい意見がポンポン出ていました
2年生は、「三角形と四角形」の定義を理解する最初の時間でした。
段ボールで作った手作りの図形を使って、三角形・四角形の仲間分けをします
グループごとに、三角形・四角形・そうでないもの・分からないものに分けるのですが、「どうしてその形だと思うのか」の根拠をはっきりさせて話すように指示していました
2年生でも、きちんと理由を考えて伝えられるのは、表現する力が付いてきたからでしょうね
穏やかで、よい雰囲気の中、学習が進められていました
今日の給食です
【メニュー】
ごはん 牛乳 イカメンチ 梅和え かきたま汁
(今日は、写真を撮り忘れてしまいました)
今日はイカメンチです。メンチとは刻んだお肉などを味付け成形してつくる料理を指すそうです。今回はお肉ではなくイカを刻んで作られています
梅和えは梅の酸味でさっぱりとおいしくいただけました。梅には疲労回復に効果のあるクエン酸が含まれています。疲れがでやすいこの時期にうれしい料理です
パワーアップタイム(国語)
毎週水曜日の業間に行っているパワーアップタイム国語を紹介します。
この時間は、語彙を増やしたり、発話や文章で表現する力を伸ばしたりするための学習に取り組んでいます。
1年生では、NHKの動画を見ながら、「お」の段の伸ばす音(お列長音)の復習です。
大人でも間違えやすいですね
「う」ではなく「お」を使う例外もあることを理解できるようにしていました。
4年生は、「む」から始まる「かわいいもの」集めをしていました。
国語辞典を使っていましたが、意外と難しく…‥。
「む」で始まる言葉はたくさんありますが、「かわいいもの」となると、なかなかありません。
むかで、むつごろう、無むむむ…
花の名前にあるかしら???
友達と探しっこをしていましたよ
その他の学年は、「写真でひとこと」です。
被写体がどんなセリフをつぶやいているかを考えます
まじめあり、笑いありの楽しい活動になっていました。
皆さんは、どんなひとことを思いつきましたか
(サルは、温泉に入っています。幼児は、水たまりの中にいます)
220万アクセス達成!!
本日、アクセス数が220万に到達しました
パチパチパチパチ
6月4日が190万だったので、びっくりしました
いつもご覧いただき、本当にありがとうございます
引き続き、学校生活の情報をお届けします
よろしくお願いします
今日の2時間目
涼しい教室で、生き生きと学習に取り組んでいました
児童が楽しそうな表情をしていました。連休明け、安心しました
【1年生】図工「作品鑑賞」
【2年生】算数「水のかさ」テスト
【3年生】体育「マット運動」
【4年生】国語「ごんぎつね」
【5年生】1組総合「米作りのまとめ」
2組算数「最大公約数」
【6年生】外国語「夏休みの思い出」
【追加】児童会で作ったポスターです。
伝えたい思いが満載ですね
丁寧に描いてありました
今日の給食です
【メニュー】
減量黒糖コッペパン 牛乳 長崎ちゃんぽん 春巻き ラムネゼリー
長崎ちゃんぽんは、いろいろな野菜や肉の入ったスープに中華麺の入った長崎県の名物料理です
春巻きは皮がパリッとしていて、ちょうどよい揚げ具合でした
ラムネゼリーはさわやかな風味で、透明感がきれいなゼリーでした
三連休明けの初日、もりもり食べて元気に過ごしましょう
午前中は涼しかったですね
登校時のこと
「先生、今日はすずしくて、歩くのがはやくなりました!!」
「スキップで来ました!!」
と、ニコニコで話してくれた児童がいました。
今朝は、久しぶりに過ごしやすい陽気でしたね。
業間の暑さ指数計も「警戒レベル」だったので、水分補給をしつつ外で遊ぶことができました
今日の午前中は、秋らしさを感じることができて、児童も元気よく遊んでいましたよ。
でも、午後は‥‥暑さ指数計が31.5に上がり、逆戻り???
鉛筆をいただきました
西方地区社会福祉協議会様より、鉛筆が寄贈されました
全校児童用に、3本ずつです
紙袋入りで、「げんきにあいさつ」と刻印されています
代表で学校長が受け取りました明日児童に配付します。
この鉛筆が小さくなるまで一生懸命勉強したり、元気なあいさつをしたりしましょうね
大切に使っていきましょう
今日の給食です
【メニュー】
ごはん 牛乳 セルフきのこご飯の具 さんまのかば焼き 味噌けんちん汁
十五夜ゼリー
今日は17日の十五夜に合わせて、十五夜の献立が提供されました
きのこご飯の具は、しめじ、椎茸、えのき茸の3種類のきのこを使っています。
さんまのかば焼きは甘じょっぱいタレで、食べやすかったです。
十五夜ゼリーは、満月にのるウサギをイメージしたみかんゼリーでした
見た目もかわいく、ひんやりとしていておいしかったです
今週も美味しい給食をありがとうございました。
今日の給食です
【メニュー】
背割りコッペパン ミートサンドの具 フレンチサラダ ふわふわ卵の野菜スープ
今日は背割りコッペパンに挟んで食べるミートサンドの具です
トマトとケチャップベースのしっかりした味付けが、パンにしみ込んでとてもおいしかったです
卵スープはセロリが入っていてさっぱりとした味わいでした
はみがき指導
歯科衛生士3名が来校し、3年生に歯の衛生指導を行いました
事前に家で歯の染め出しテストを実施しておいた結果から、児童の磨き足りないところをきれいにする方法やフロスの使い方、歯周病についての説明をしていただきました
フロスを使ってみるときには、初めて使う子が多く、フロスを恐る恐る口にしていましたよ
衛生士さんのお話では、子どものうちからフロスを使い、歯垢を落としておくと、歯周病になりにくくなるそうです
(大人の私はもう遅いかもしれませんが、早速使ってみようと思いました)
児童の皆さん、80歳まで自分の歯で食事ができるように、毎食後の歯の手入れをきちんとやっていきましょうね
6年生:修学旅行間近
6年生は、9月24日~25日に、修学旅行があります。
今日の授業では、班別行動の計画を立てていました
普段からまじめな子どもたちですが、今日は、一段と気合が入ってタブレットで調べ、よく相談し合っていましたよ
「先生、おいしいお店知ってますか?」
「ここは、見た方がいいというお勧めスポットはありますか?」
………‥あれやこれや……‥…
と~~~~~~ってもいい表情で聞いてきました
そして担任は、「小町通りと若宮大路の間の小道に美味しい店があるんですよね。自分も行ってきます。」と、やっぱり嬉しそうに話していました
6年生も担任も楽しみにしている修学旅行です。
事前の計画段階から、思い出作りが始まりましたよ
今日の給食です
【メニュー】
ごはん 牛乳 夏野菜カレー オムレツ アセロラゼリー
今日は夏野菜を使ったおいしいカレーでした
夏野菜には、体の熱を冷ましてくれたり、体内の余分な塩分を排出する働きがあります。今日はトマト、ピーマン、なすを使用しています
アセロラゼリーには、肌の健康などを保つのに役立つビタミンCがたっぷり含まれています。甘酸っぱいアセロラゼリーは、人気デザートのひとつです
新規採用教職員正式訪問
今年度は、2年2組の担任が新規採用教員のため、栃木県教育委員会と栃木市教育委員会から管理主事の先生が2名来校し、授業の参観と研修記録等を確認、面談を行いました
【授業の様子】算数「水のかさ」
授業では「水のかさ」が、たし算やひき算で計算できることを確かめていました。
子どもたちも、担任の指示をよく聞いて、一生懸命考えていました。
管理主事の先生から、たくさんお褒めの言葉をいただき、子どもたちのことが大好きな担任の姿に感心していました。とても嬉しいことですね。
これから、長い教員生活を送る若い先生を、学校全体でバックアップしていきたいと思います。そして、いっそう研鑽に励んで、授業力・指導力を高めていってほしいと思います。
児童集会
運営委員会を中心とした児童集会を行いました。
今回のテーマは「よりよい学校にしよう」です。
代表委員会で話し合ったことをまとめて、寸劇をとおして呼びかけました
本校が力を入れて取り組みたいことは、思いやりのある行動(親切な行い)です
劇を見ながら、自分たちに何が必要なのかを考えました。
生活の中には、ちょっとした"いじり”が゛ちょっかい”になり、それが続くと意地悪になり、いじめにつながることがあります。思いやりのある行動について、全員で「自分事」として考えていきたいですね
自分に、友達に、動植物に温かい気持ちと態度で関わり、「学校が楽しい」「学校に行きたい」と、みんなが思えるようになってほしいなと思いました。
3年生社会科校外学習ー⑦
給食後、3年生は、滝沢ハム西方工場を見学しました。
西方工場では、ハンバーグと生ハム、生姜焼き、カレー、ビーフシチューを作っているそうです
子どもたちが大好きな食品を、すぐ近くで作っていたのには、びっくりですね
大きな肉の塊が機械でミンチされるところも見せていただきました『おー』と歓声があがり、見入っていましたよ
安全な食品を提供するために、細やかな対応をしていらっしゃいましたすばらしいですね
最後のお肉クイズも盛り上がりました
これで、今日の校外学習は終わりです。
それぞれの見学先で、丁寧なお話をしていただき、たくさんの発見がありました。
『百聞は一見にしかず』といいますが、正にそのとおりと実感した一日でした。
ご多用のところ見学させていただきまして、本当にありがとうございました
これから、社会の時間に、学習してきたことを、しっかりとまとめていきます
今日の給食です
【メニュー】
ごはん 牛乳 豚肉のスタミナ炒め 冷奴 だし醤油(小袋) 根菜の味噌汁
今日はスタミナ炒め栃木市産の豚肉とニラを使用しています
ニラには、アリシンという成分が含まれています。アリシンには、食欲を増進する作用や、ビタミンB1の吸収を高める効果があります。ビタミンB1は糖質をエネルギーに変換する際に必要な栄養素で、豚肉に多く含まれています
冷奴はひんやりしていて、まろやかな味わいでした
3年生社会科校外学習ー⑥
オオタニ様の裏方を丁寧に教えていただきました。
お弁当を作る所では、カツ丼のいい匂いがして、『お腹すいたぁ』‼️
美味しそうでしたね
続いて、お買い物体験をしました
持ってきたお小遣いを使って、消費税を考えながら選びます。
お家の方からのリクエストが優先でした。きっと、喜んで欲しいのでしょうねラップやビニール袋のリクエストが多かったようです。
お菓子を爆買いしている子もいましたよ
3年生社会科校外学習ー⑤
3年生が、スーパーオオタニを見学しました。
2づのグループに分かれて、生鮮食品やお惣菜を作る所、倉庫などを見せていただきました。
冷凍食品庫は、マイナス21℃で、とても寒かったです。暑い日で良かったかな?
3年生社会科校外学習ー④
消防自動車を見学し、かっこいい車両にびっくり‼️
その後、はしご車に代表児童が乗りました。
最後は、担任が挑戦!ドキドキしていたそうですが、子どもたちの声援のおかげで、無事乗車できました。
3年生社会科校外学習ー③
消防署内を見学しています。通信司令センターです。見学中に、救急要請が入り、緊張しましたね。
3年生社会科校外学習ー②
栃木市消防本部に到着しました。
会議室に入り、施設内の説明をVTR視聴しています。
消防署の出動や車両、署員の仕事と訓練などを教えていただきました。
3年社会科校外学習ー①
3年生が社会科校外学習に参加し、栃木市消防本部様、スーパーオータニ様、滝沢ハム西方工場様を見学します。
事前に施設・店舗についての予備学習をして、質問を考え、見学の決まりを学び、しっかり準備を進めてきました
児童は、とても楽しみにしているようです。
今朝は、昇降口で出発式をしてから、バスに乗り込みました
よく見て、よく聴いて、よい学びをしてきてくださいね
いってらっしゃ~~~い!!
今日の給食です
【メニュー】
ごはん 牛乳 鮭フライ もやしの小松菜の炒め物 具だくさん味噌汁
今日は鮭フライです。西方小の調理場の調理員さんは揚げ物がとても得意なので、サクサクに仕上げてくれています。
味噌汁には肉や野菜、根菜がたっぷり入っていて食べ応えがありました
1日の気温の差が出てくる時期です、しっかり給食を食べて、今週も元気に過ごしてください
週明け、教室風景
昨日は、宇都宮市や真岡市で、集中豪雨でした。
宇都宮の自宅前道路は、水が波打っていて、車の水撥ね量がミニバンの車高よりも高くなっていました。自宅は高台なので水はすぐに引けましたが、川沿いは浸水してしまったそうです。大変だった思います
栃木市は、豪雨ではなかったので、よかったですね
校庭は、水たまりが多く暑さ指数も高かったため、外遊びができませんでした。
明日は、涼しくなりますように‥‥
週明けでしたが、生活の切り替えができて、授業が活発に行われていましたよ
今日から13日まで、【生活見直し週間】です。
いつも以上に、「早寝・早起き・朝ご飯・テレビやゲームは時間を決めて」を意識してみてください
昼休みは涼しいところで…
業間以降、気温がぐんぐん上がり、昼休みには、暑さ指数(WBGT)が32.4℃に達してしまいました
残念ながら、昼休みは室内で過ごすことに‥‥
でも、そこは、アイディア豊富な子どもたちですから、涼しい部屋で思い思い楽しんでいましたよ
図書室も、たくさんの児童が利用していました。
今日の給食です
【メニュー】
ごはん 牛乳 麻婆豆腐 焼き餃子 中華和え
今日は中華風の献立です
学校の麻婆豆腐は辛さを抑えた少し甘めの味付けで、野菜も細かく刻むことで、子どもたちが食べやすいように作られています。
ごはんによく合うので、今日はごはんのおかわりが進みました
今週もおいしい給食をありがとうございました
委員会活動
6時間目には、委員会活動がありました。
活動のめあてを決め、いつもの仕事をしたり、新たな計画を立てたりました。
自分たちで学校をより良い場所にするために、5・6年生ががんばっています
この姿を下級生にも紹介したいのですが…。
残念…4年生までは、5時間で下校していました
5・6年生のみなさん、2学期もどうぞよろしくお願いします
今日の給食です
【メニュー】
減量はちみつパン 牛乳 カレーうどん ちくわの磯辺揚げ 和風サラダ
今日はカレーうどんです
カレーうどんは明治時代にお蕎麦屋さんで作られたのが始まりと言われています。
うどんを入れるカレーの汁は、調理場でだしをとって作っているため、うま味があり食べやすい味付けになっています
(汁がはねないように注意が必要ですね)
ちくわの磯辺揚げはボリュームがあり、磯の香りがおいしさを引き立てていました
清掃活動
2学期最初の清掃作業です。
新しいメンバー、掃除場所で始まりました。
みなさんの学校が、いつもきれいでありますように‥‥
時間いっぱい、隅々まできれいにしましょう
(白い頭おおいも、忘れずに持ってきてくださいね)
きれいにしてくれて、ありがとう
学校課題研修「模擬授業」
11月に5年生の授業研究会を予定しているため、放課後に教員を児童役にして、模擬授業を行いました。
授業者が児童の発言を他児につなげられるか、授業の流れは的確か、使う資料は自分の考えが持てるものかなどを見極めながら進めました
資料は読み取れても、そこから自分が言いたいことをはっきりさせるのは、事実と思考が重なってしまい、なかなか難しかったです
話合いから様々な課題が出されました。資料や発問などに改善を加えながら、よりよい授業になるようにしていきます
今日の給食です
【メニュー】
ごはん 牛乳 セルフチキンライスの具 フライドポテト レタスと卵のスープ
今日は、自分でごはんと混ぜて食べるセルフチキンライスの具です
フライドポテトは、外はカリッと中はホクホクに仕上げています。
レタスと卵のスープのレタスには、血液の凝固にかかわるビタミンKや、血液やDNAをつくるに必要な葉酸や、お腹の調子を整える食物繊維、体の余分な塩分を排出するカリウムなどの栄養素が豊富に含まれています
火が通ってしんなりしたレタスはかさが減って食べやすいです
著作権について
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。