文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
3年健康教室「薬物乱用防止教室」(H29.06.15)
▲薬物乱用防止教室 全体風景
▲講師の薬剤師 山中好夫 様
▲実験を交えながらのわかりやすい説明でした。
多目的室兼図書室にて、学校薬剤師「山中好夫」先生を講師に迎え
3年生の健康教室「薬物乱用防止について」を開催しました。
山中先生は、毎年、様々な画像や簡易な実験による色の変化等を用いて視覚的に訴えたり
話の展開を工夫しながら、薬物の正しい使い方や乱用の怖さを示してくれます。
危険ドラッグやシンナー等に手を出さないのは絶対ですが
普段、我々が口にしている薬も、服用の仕方によっては
身体に害をおよぼすものになるんだということを痛感しました。
常備薬の使用方法の確認や危険ドラッグに絶対に手を出さないということは
家族でもよく話し合ってもらいたいと思います。
山中先生、貴重で大切なお話をありがとうございました。
西方小学校2年生町たんけん(H29.06.15)
西方小学校2年生7人が、「町たんけん」ということで、引率の方3名とともに本校を訪れました。
教頭の案内で、校内の施設や各教室で授業を行っているお兄さん・お姉さんの様子を見学しました。
本校の生徒たちからは、普段あまり見せることのない笑みがこぼれていました。
また、図書室やパソコン室から自分たちが通う西方小学校を見ました。
西方中学校から見える西方小学校は、どのように映ったのでしょうか。
短い時間でしたが、中から見た西方中学校の印象を、他のお友だちや家族皆に伝えてほしいと思います。
プール清掃(H29.06.06)
▲第5校時 3年生による清掃
6月12日(月)の「プール開き」を前に、前日からプールの水を抜き始め、清掃を行いました。
今年は、各学年ごとに午前・午後に分けて、清掃を行う事になりました。
1年間の汚れは相当なもので、ブラシを握る手にも自然と力が入りました。
後日、学校薬剤師さんに水質検査をお願いし、残留塩素の安定と水温の上昇を待って
水泳の授業を行います。
梅雨時の授業なので、体調管理と水温が心配ですが
様子を見ながらできるかぎり実施していきたいと考えています。
今後、水泳の授業がある朝は十分な健康観察を行い
体調が優れない時は、その旨を健康観察カードに記入し
体育指導者に申し出ていただきたいと思います。
県春季大会(H29.06.02~04)
▲女子バスケットボール大会 試合の様子と表彰式
地区大会を勝ち抜いたチームや個人が、それぞれの会場にて、熱戦を繰り広げました。
鍛えられた精神と体力・競技力や作戦のぶつかりあう様は
さすが県大会だなと思わざるを得ない素晴らしいものでした。
競技者や監督の試合にかける思いや集中力は、応援する者にもひしひしと伝わり
チームとしての一体感が瞬時に生まれていきました。
上位のチームとの試合になるほど、緊張感と感動・さらなる可能性が増していきます。
今大会を通して、トップレベルや追うべきチームの背中をしっかり捉え
45日後の地区総体に向けて、その成果を発揮してほしいと思います。
上位入賞は、下記のとおりです。
保護者の皆様、いつも部活動への御理解と熱心な御支援をありがとうございます。
次の大会が、また楽しみです。
〇 女子バスケットボール 準優勝
〇 男子バスケットボール ベスト8
〇 野球 ベスト8
2年マイチャレンジ(H29.05.29~30)
2年生マイチャレンジ(職場体験)が、無事に終了しました。
地域の事業所を中心に、主に職場での体験になりますが
スタッフやお客さん等と触れ合いながら、学校ではできない、貴重な、様々なことを経験しました。
キャリア教育の一環として、仕事の大切さや社会の一員としての役割を学び、体感し
将来のことを真剣に考える機会にしていく意図をもって計画しています。
実施上の問題や事業所の関係上、多様な職種を選択し経験することは出来ませんが
日常と異なる人とのコミュニケーションや働くことを通しての学びは
進路選択の大切さを実感できる大切な経験になることでしょう。
事業所の方々をはじめ保護者の皆さんには
安全面や様々な対応に配慮していただきありがとうございました。
1年宿泊学習(H29.05.29~30)
▲入所式
▲茶臼岳登山
▲なす高原自然の家で全体写真
▲1日目夕食
▲キャンプファイヤー
▲2日目朝食
▲カレー作り
▲退所式
▲解散式
なす高原自然の家をベースに実施した宿泊学習から、1年生が元気な顔と姿で学校に帰ってきました。
身に付けさせたい力満載の活動計画でしたが
子どもたちは茶臼岳登山やキャンプファイヤー・係活動等に正面から向き合い
しっかりと当初の目的を達成することができました。
宿泊を伴う集団活動は、日々感じている以上に
思いやりや協調することの大切さ・責任感やよりよい人間関係づくりの必要性を体感することとなりました。
また、大自然の中に身を置くことで、畏敬の念を抱き
一人一人がこの素晴らしい自然を守っていかなければいけないなということを
真剣に感じ考えるきっかけになったのではないでしょうか。
御協力いただいた多くの皆さんに、心より感謝いたします。
修学旅行(H29.05.27~30)
事前の調べ学習や直前指導、活動計画を念入りに行い
はやる思いを胸に、5月27日(土)~29日(月)の3日間、数々の偉人を輩出し
栄枯盛衰を繰り返してきた奈良・京都を訪れました。
出発式は雨となり、体育館で行いました(Web掲載済み)が、3日間とも天候に恵まれ
全員が参加して、歴史や日本文化の奥深さを十分に堪能することができました。
▲小山駅&新幹線の中
▲平等院にて
▲法隆寺にて
▲大仏殿&奈良公園にて
奈良は、黎明期の日本を支え形づくってきた所であり、大陸や仏教との関係が随所に色濃く残されており
歴史の重みが感じられました。
京都は、1200余年の間、都のあった所でありながら様々な会議が開催される国際都市でもあり
古今の建物が共存し、文化の融合をも感じとることができました。
奈良は、黎明期の日本を支え形づくってきた所であり、大陸や仏教との関係が随所に色濃く残されており
歴史の重みが感じられました。
京都は、1200余年の間、都のあった所でありながら様々な会議が開催される国際都市でもあり
古今の建物が共存し、文化の融合をも感じとることができました。
▲宿にて
▲引率職員
▲舞子鑑賞
▲夕食(2日目)
楽しい食事や新幹線・ホテル内での友との語らい、興味津々の拝観や体験学習は深く心に残り
一生忘れることができない経験となりました。
見聞の広がりや深まりとともに、友情を育み、学びや楽しさを共有できた素晴らしい3日間になりました。
体感した全てのことを事後学習として各自でまとめる事を通して
今後の思考や生活に生かされていくことでしょう。
保護者の皆さんをはじめ、サポートいただいた方々に感謝いたします。
▲班長・部屋長会議
▲二条城にて
2年マイチャレンジ開始(H29.05.29~30)
▲西方中学校のマイチャレンジの旗▼
2年生が今日から3日間の予定で、マイチャレンジ(職場体験)を実施します。
多くは地元での職場体験になります。ほとんどの生徒が現地集合・現地解散となります。
家庭や学校を離れて、多くの人と接しながら、様々な経験を通して
職業や事業所の倫理について学んできます。
ぜひ、家に帰りましたら、お子さんとのコミュニケーションの中で
今日あった出来事を話題にしていただければと思います。
1年宿泊学習出発(H29.05.29~30)
▲出発式風景
▲先生方へ「行ってきます」のあいさつ
▲荷物を運び入れて、運転手さんへあいさつ
▲出発
1年生が、なす高原自然の家に宿泊し、茶臼岳登山等を実施する宿泊学習に出発しました。
出発式の時の天気もよく、2日間の宿泊学習へ臨む姿の頼もしく、元気にバスに乗り込みました。
中身の濃い活動プログラムが計画で、様々な活躍の場が用意されています。
健康や安全に気を付けて、一人一人が掲げた目標が達成できるよう期待しています。
修学旅行出発(H29.05.27)
▲出発式全体風景
▲開式の言葉
▲実行委員長の話
▲校長先生のお話
▲添乗員さんのお話
▲学年主任の話
▲閉式の言葉
▲元気に出発
多少雨の降る中でしたが、3年生全員が元気に出発しました。
奈良・京都はかなり暑くなる予報なので、体調管理に気をつけて
元気に3日間を過ごしてほしいと思います。
第1回親子奉仕作業(H29.05.21)
▲奉仕部の皆さんの企画運営で、実施されます。
▲真名子地区赤津川サイクリングロードの作業風景▼
▲西方中学校の作業風景
平成29年5月21日(日)の早朝6時より、親子で校庭南側のフェンス沿い・竜のひげのある緑地帯・花壇と
真名子地区の赤津川サイクリングロードの除草を実施しました。
天気の良い日が続いたこともあり、草の成長は早く、深く張った根からの除草は、とても大変でした。
また今年一番の暑さになるという天気予報の中、大変助かりました。おかげさまで見違えるように綺麗になりました。
PTA奉仕部の皆さんには企画運営を、そして保護者の皆さんには朝早くから奉仕活動に参加していただき
本当にありがとうございました。
中間テスト(H29.05.18-19)
▲1年生のテスト風景(廊下より撮影)
平成29年度、最初の定期テストを実施しました。1年生にとっては初めての定期テストになります。
定期テストは、それまでの学習の定着を確認するもので
それによって学習に対する取り組みや勉強方法を工夫・改善する機会とする意図を持って計画されています。
また進路選択を視野に入れ、真剣に将来を考える心情と姿勢を培い
学力を向上されることによって、進路選択の幅が広がることを期待しています。
テスト後には、答案用紙が返却されます。
その答案用紙こそ、今後の自分を占う羅針盤となるものです。
自分なりに分析し、繰り返し復習してほしいと思います。
この定期テストの意図をよく理解し
今年の生徒会のテーマにある自分自身を「「Brush up」するためにも
定期テストを有効に活用していきましょう。
第1回PTA幹事会(H29.05.18)
▲PTA会長あいさつ・PTA本部役員
▲学校長あいさつ
▲幹事会全体風景
▲各専門部・各学年部の年間計画の話し合い
▲各専門部等の発表
午後7時00分より多目的室兼図書室にて
第1回PTA幹事会(PTA本部役員会は午後6時30分~)を開催しました。
各専門部や学年部で、平成29年度の具体的な事業計画を協議し
全体会で共通理解を図りました。
日頃より、保護者の皆さんには、大会等で多大な協力や支援・熱心な応援していただいていますが
PTA活動として広報や研修会の運営・諸行事への協力等について話し合っていただきました。
昨年度の活動を振り返りながら、よりよい活動にしようと建設的な意見を出していただきました。
役員の皆さんには、お忙しい中、遅い時間にお集まりいただきありがとうございました。
今年度は、リサイクル活動やPTA役員の選出方法など変化のある1年のPTA活動になります。
本年度のPTA活動が実りあるものになるよう、そして子どもたちの後押しとなるよう、よろしくお願いいたします。
民生委員・児童委員の皆様、主任児童委員の皆様による学校訪問(H29.05.16)
▲授業参観
▲情報交換・質疑応答
民生・児童委員の皆様、主任児童委員の皆様の学校訪問を開催しました。
生徒の様子や校舎をじっくり見せてほしいという委員の皆様の御要望と
学校としてもより強い関係をつくり、生徒をこれからも見守ってほしいというお願いがあり
今回の学校訪問が実現しました。
17名の皆様がご来校していただき
第2校時に授業参観、第3校時は学校長の説明とそれについての質疑応答でした。
今後も、第2回と第3回の授業参観、運動会、学校祭、卒業式等で御案内を郵送する予定です。
多くの皆様の御来校、ありがとうございました。
第1回学校運営協議会(H29.05.12)
▲全体風景
▲学校運営協議会についての説明
栃木市教育委員会 教育総務課 課長補佐 木村信孝 様
遅い時間にもかかわらず、ご説明いただきましてありがとうございました。
▼木村先生の説明を聞く委員の皆様
▲委嘱状交付
互選により、会長は荒川さん、副会長は青木さんが選出されました。
木村先生には、遅い時間になってしまいましたが
委嘱状の交付、会長・副会長の選出まで協議会に参加していただきました。
次に、荒川会長さんの進行により、学校概要説明を行いました。
学校経営の概要について( 校長・学校運営協議会委員)、教育課程・学校行事等について(教務主任)
学習指導について(学習指導主任 代行:教頭)、生徒指導について(生徒指導主事)
学校管理等について(教頭)
資料を提示しながら学校の様子や教育活動についての説明をしました。
▲説明をする本校職員
その後、質疑応答を経た後、委員の皆様の「承認」をいただくことができました。
これからは、第2回は授業参観と給食の試食、第3回は生徒・保護者・教職員のアンケートによる
学校評価の考察(学校関係者評価委員会)を予定しています。
また他の学校行事等にも御案内を送付し、学校の様子を見ていただく機会としたいと思います。
様々な視点から忌憚のない意見を出していただき、協議し改善していくことで
よりよい学校づくりを目指していきたいと考えています。
委員の皆さんには、公私ともにお忙しい中、遅い時間までありがとうございました。
生徒総会(H29.05.09)
▲生徒総会 全体風景
▲生徒会長あいさつ
▲議長団選出
▲平成28年度活動報告・決算報告
▲平成29年度活動方針案・予算案
本年度の生徒会活動スローガンは、
「Brush up」~輝け 西方中の原石たちよ! それぞれの光を放て~
です。これは、西方中の伝統を基礎とし、諸活動を通して更にレベルアップしていこうという決意を込め、決定されました。
スローガンのメインテーマとなっている「Brush up」とは
今あるものを磨き上げ、より良いものにするという意味があります。
凡事徹底を一人一人が心がけ、当たり前のことを磨き上げる、「Brush up」していくこと
生徒一人一人がそれぞれの長所をそれぞれ発揮し、前例にない西方中を築いていくこと。
これが、今年の生徒会の目標です。
(平成29年度活動方針より抜粋)
▲各種委員会・部活動発表
▲第5号議案
「校舎をきれいに保つために」・・・各学年&クラスの話し合い
▲1年生の様子 ▲2年生の様子 ▲3年生の様子
▲1年生の発表
▲2年生の発表
▲3年生の発表
総会では、平成28年度の決算報告・活動報告、平成29年度の予算案・活動計画が示され審議されました。
各種活動については、各委員会の委員長や各部活動の部長から活動方針や具体的な努力点が発表され
本部役員からは第5号議案として
「新校舎をきれいに保つためには」が提案され、各クラスで話し合った後に発表がありました。
運営する側の進行や報告・提案は常に堂々としており、参会者の態度も大変立派でした。
生徒会が、よりよい学校生活を送るために組織されていることを一人一人が理解し
西方中学校の一員であることを自覚し、活気あふれる学校にしていこうという気持ちが高まる総会となりました。
この総会の開催に関係した全ての生徒のみなさん、ありがとうございました。
授業参観①・PTA総会・学年PTA①(H29.05.02)
【授業参観①】
▲1年生 ▲2年生 ▲3年生
13時35分より授業参観を実施しました。
保護者の皆さんには、公私ともにご多用の中、御来校いただきありがとうございました。
授業参観は年3回計画していますが、今回は担任による授業を実施しました。
新学年でのお子さんの授業の様子は、いかがだったでしょうか。
各学年で発達段階に応じて、
進路選択を考え、そして最終的な決定が自分の意志でできるように指導・支援をしていきたいと考えています。
【PTA総会】
▲PTA総会全体風景
▲PTA会長あいさつ ▲PTA本部役員
▲学校長あいさつ
▲議長による議事進行
▲旧役員あいさつ
▲新役員あいさつ
14時40分より体育館でPTA総会を実施しました。
平成28年度の事業報告・決算報告、平成29年度の事業計画・予算案が審議されました。
教育活動やPTA活動内容を理解していただき、各種行事に積極的に協力・参加していただきたいと思います。
また前会長、新会長の話にありましたように、
リサイクル活動とPTAの役員選出について考えていかなければならない年になります。
皆さんの貴重な御意見をお寄せください。
【学年PTA①】
▲1年PTA風景
▲2年PTA風景
▲3年PTA風景
15時40分より、各会場にて学年PTAを実施しました。
学年委員さんの紹介や学習と基本的生活についての確認、学年や学校行事・諸活動等について詳細な説明がありました。
地区春季大会(H29.04.28-30)
初夏を思わせる晴天の下、下都賀地区春季大会が、各会場を舞台に開催され、熱戦が繰り広げられました。
地力に勝り、県大会に駒を進めることができた部もありましたが
持てる力を出し切れずに終わってしまった部もありました。
しかし、どの部もあと3か月後の、運動部にとっては最後の地区総体に向けて
十分な手応えと克服するべき課題を感じるとることができたようです。
大きな大会になるほど、上位のチームと競うほど精神力や体力などの技量の高さが求められ
勝ち抜いていくことの難しさを痛感します。
部活動は、体力や競技力の向上とともに、活動を仲間と共有し
一丸となって目標に立ち向かうことで、切磋琢磨しながら互いを高め合う心や協調する心を培い
友情を育むことができる素晴らしい活動です。
保護者の皆さんには、いつもあたたかい支援とまなざし・熱心な応援をありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。
▲弓道(栃木市総合運動公園)
2年女子個人・・・優勝
▲剣道(岩舟中学校)
個人・・・県大会出場
▲女子ソフトテニス(小山市運動公園)
▲男子ソフトテニス(都賀スポーツ公園)
▲女子バスケットボール(西方総合文化体育館)・・・準優勝
▲男子バスケットボール・・・第3位
▲野球(野木町営野球場)・・・準優勝
栃木支部大会(H29.04.23)
▲野球部(大平中学校) 2回戦・準決勝を勝ち抜き、2位以上が確定。
決勝は5月4日(木)に実施・・・大平さくら球場
優勝
栃木支部大会(H29.04.22)
/
▲男女弓道部(大平中学校)
男子団体:第3位 男子個人:第3位 女子団体:第3位
全国学力学習状況調査(H29.04.18)
平成19年から文部科学省が行っている「全国学力学習状況調査」(3年生)を
平成26年から栃木県教育委員会が行っている「とちぎっ子学習状況調査」(2年生)を実施しました。
個々の学力や学習状況を把握・分析し、課題を明確にして今後の学習に生かすこと
調査全体から学校が組織的に学習指導の改善や運用に役立てることを目的としています。
任命式(H29.04.17)
▲生徒会役員の任命
▲部活動の部長の任命
▲学級委員長・副委員長の任命
▲校長先生の話
代表の生徒に任命書を渡したが、全ての生徒が協力して生活していってほしい。
自然と「ありがとうございます」といって任命書を受け取る姿、それを讃える生徒の拍手、すばらしい。
マスクをしている生徒も、任命書を受け取るときは、マスクを外して受け取っていた。
自分からこの状況を把握して、行動に移せることもすばらしい。
栃木支部大会(H29.04.15~16)
▲剣道(藤岡第一中学校)
▲男子ソフトテニス(栃木市総合運動公園)
▲女子ソフトテニス(栃木市総合運動公園)・・・・団体3位
▲女子バスケットボール(西方総合文化体育館)・・・・優勝
▲男子バスケットボール(西方総合文化体育館)・・・・準優勝
勝敗は出てしまいますが、新人戦の時とはスピード・パワーとも上がり
それぞれの部活動で冬場の練習の成果が確認できたようです。
開催予定
4月22~23日、5月3日・・・野球
4月22日・・・弓道
交通安全教室(H29.04.24)
▲活動内容の説明
▲各小字ごとの話し合い(校外生徒会)
通学に関する危険箇所の確認を3年生が中心になって
後輩の1・2年生に教えるという形で行いました。
▲担当の先生の話
本年度は、交通事故等「ゼロ」を目標に、日々の交通安全に気をつけていきたいと思います。
避難訓練(竜巻対応)①(H29.04.12)
▲校庭への避難を誘導する教師
▲避難する生徒
▲全員の確認後に、学級担任から教頭へ人数の報告
▲校長先生の講評
まじめな態度でよくできた避難訓練でした。いつ起こるかわからない災害に対して
安全を確認して、危険な場所を考えて行動することが大切である
という校長先生の講評でした。
学校では、避難指示が放送等で周知されますが
登下校時や家等で一人でいる時も、防災教育をもとに
最新の情報を自ら把握し、状況に応じた避難方法や経路を判断し
迅速に行動できる「危機予測・回避能力」が身につくように指導支援していきます。
御家庭においても、生命安全に関わる大切なこととして
立地条件の確認や状況に応じた対応・避難場所等について
事あるごとに話し合う場を設けていただきたいと思います。
▲校長先生の講評を聞く生徒
▲担当の先生の話
部活動説明会(H29.04.11)
▲説明を聞く1年生
▲野球部
▲男女バスケットボール部
▲男女ソフトテニス部
▲弓道部
▲剣道部(左) 総合文化部(右)
▲ブラスバンド部
▲説明をする各部の部長
▲担当の先生の話
放課後を利用して、1年生を対象に部活動説明会を実施しました。
部活動は、競技力や体力・表現力の向上を目指すだけでなく、異年齢集団の中で
人間関係や規範意識の育成等、様々なものを学び身に付けることができる素晴らしい活動です。
選択肢の幅を狭めない意図等から
部活動をよく見学するよう部活動の係から話がありました。
3年間継続し活動することで、様々な問題や困難を乗り越えながら
今までにない喜びや達成感を十分に味わってほしいと思います。
平成29年度入学式(H29.04.10)
▲中田学年主任を先頭に、新入生入場
▲1組入場(担任:板倉)
▲2組入場(担任:市川)
▼新入生認証
▲1組 ▲2組
▲学校長式辞
▲PTA会長あいさつ
▲御多用の中、御参列いただきました来賓の皆様
歓迎の儀
▲新入生 ▲在校生
▲誓いのことば(新入生代表) ▲歓迎のことば(生徒会長)
▲保護者の皆様
午前10時より、体育館にて平成29年度「入学式」を挙行いたしました。
新入生は、多くの参列者を前に緊張した様子でしたが、大きな返事と背筋を伸ばした姿勢から
中学校生活への大きな期待と、頑張ろうとする力強いエネルギーを感じることができました。
保護者の皆様は、多感なこの中学生となった我が子への接し方等で
悩むこともあるかもしれませんが、一人で抱え込まず、学校と手を取り合っていきましょう。
この西方中学校が、様々な学びとともに、夢や希望を大きく膨らませる場となるよう
教職員一同、精一杯指導・支援していきたいと思います。
御協力をよろしくお願いいたします。
平成29年度始業式(H29.04.10)
▲始業式全体風景
▲ブラスバンド部の演奏
▲学校長式辞
▲生徒会 会長の抱負
入学式を前に、8:55より体育館にて始業式を実施しました。
それぞれに、進級の喜びと決意を持って臨むことができました。
西方中生の、「聞く態度」、「あいさつ」はすばらしい。
これからはさらに「自主性」を意識して、内容を高め、教育目標を達成しようという
中山校長先生の式辞がありました。
また各学年代表、生徒会代表生徒による抱負発表も
具体的で強い意志を感じさせるものでした。
よい平成29年度のスタートを切ることができました。
新任式(H29.04.07)
▲教頭先生の新任者紹介
▲代表の生徒による歓迎の言葉
▲新任の先生方の御挨拶
▲校歌斉唱
▲学級担任・部活動顧問発表
最後に中山校長先生から学級担任・部活動顧問が発表になりました。
始業式は10日(月)ですが、いよいよ平成29年度がスタートしました。
このあとに、3年生を中心に入学式の式場づくりがあり、立派な式場となりました。
10日の入学式が楽しみです。
新入生オリエンテーション(H29.04.03)
▲本日の説明を聞く新入生
▲校歌についての説明
▲校歌を歌う在校生
▲校歌を歌う新入生
▲自転車の乗り方の説明 ▼学校のまわりを先輩と乗ってみました。
▲生徒指導主事からの説明
緊張した様子で登校してきた新入生でしたが、しだいに明るい表情になってきました。
自転車の乗り方では、先輩と楽しく交流ができました。
このあとは10日の入学式です。今日の新入生の様子を見ていると
立派な入学式になるでしょう。期待しています。
H29. 3/24(金) 修了式
体育館にて、8:35より平成28年度修了式を実施しました。全校合唱の
後、各学年代表生徒による意見発表と生徒会からの提案がありました。
しっかりとした振り返りと新年度への心構えが、堂々と述べられました。
3年生が卒業した後で、少し寂しい感じがしましたが、既に新年度に思いは
馳せているようで、発表者とともに素晴らしい参加態度でした。
また、ALTのマイケル・ジャミスン先生が、今日が最後の来校になるとい
うことで、お別れの挨拶をいただきましました。
教室にもどってからは、学級担任から春休みの過ごし方や進級にあたっ
ての留意点や心構えについて話がありました。
また、一人一人丁寧に通信票が手渡されました。どんな話とともに、通信
票を受け取ったのでしょうか。新年度のそれぞれの活躍を期待します。
H29. 3/17(金) 2年保健体育科「心肺蘇生法」講習
教育計画に防災教育や避難訓練を位置付け、災害から身を守るための
様々な知識や危機察知・回避能力等を育成しています。
同時に、いざという時の救命に関わる知識や対応力も必要になってき
ます。とっさの事故で、救急車が到着する数分の間に救急処置を行なえば、
蘇生の可能性が非常に高い事態への最低限の緊急対応です。
今日は2年生を対象に、保健体育の授業で心肺蘇生法の講習を実施し
ました。栃木市消防署西方分署員4名の方を講師としてお迎えし、心臓マ
ッサージや人工呼吸、AED使用について御指導いただきました。
最初に、緊急時における基本的な知識や必要な言動・処置についてお話
いただき、その後、グループに分かれて心肺蘇生の実習を行いました。
西方分署員の皆さんには、避難訓練時等でもお世話になっています。お忙
しい中、御指導いただきありがとうございまくした。
H29. 3/16(木) 1年福祉教育「盲導犬体験」
総合的な学習の時間に、様々な体験的学習を通して見聞を広げ、福祉
に対する心情や実践力を育んでいます。
今日は、「東日本盲導犬協会」の「長谷川真弓」さんを講師にお迎えし、視
覚障がいについて、そして盲導犬への理解と役割・接し方について、お話を
していただきました。その後、ハーネスを介して直接盲導犬と触れ合うことで、
さらに理解を深めました。
補助犬には、盲導犬の他に介助犬や聴導犬がいますが、その認知度は
低く、育成費用等の問題もあり、必要と考えている人たちの需要に応える
ことができないのが現状です。福祉学習で認識を高め、ボランティアの輪を
少しでも広げていければと思います。
H29. 3/ 9(木) 卒業証書授与式
9:30より体育館にて、多くの御来賓の御臨席と保護者が参列する中、第
70回卒業証書授与式が厳粛に行われました。
緊張した面持ちで入場した卒業生たちでしたが、学級担任の呼名に対し、
体育館に木霊するような大きな返事と凜とした態度で、頑張った3年間を自
らの姿で表現していました。
「お別れの儀」では、うって変わって、在校生の呼びかけと合唱に対し、卒
業生が心からのメッセージと合唱で応え、会場を感動が包み込みました。
卒業生の3年間がいかに充実し、かけがえのないものであったかが、十分
に伝わってくる素晴らしい授与式となりました。
見送られ、校舎を出た後も名残は尽きず、いつまでも互いを讃え合う姿や
写真を撮り合う姿が見られました。これからますます大きく羽ばたき、自己
実現に向けた努力と地域に貢献しようとする心情を培っていってほしいと思
います。
H29. 3/ 8(水) 表彰式
3・4校時、卒業証書授与式の予行を実施し、午後3年生を対象に表彰
式を行いました。
優良中学生(栃木ロータリークラブ)や校内生活善行賞(国際ソロプチミ
スト)・善行功労生徒(市教育祭)や模範生徒(市青少年問題評議会)・健
康推進優良生徒(市学校保健会)や中学校文化連盟模範生徒(下中文
連)・県優秀選手(中体連)や有望選手・生徒会功労賞・他を表彰しました。
これらは、大会やコンクール等での表彰とは異なり、これまでの実績や
高校での活躍が期待されるもの、日々の生活態度や諸活動への関わり
等に対し、関係諸機関から功績が讃えられ表彰されたものです。
多くの3年生が表彰を受け、後輩たちの「やる気スイッチ」も入ったようで
す。賞をとるために、もらうために頑張るわけではありませんが、モチベー
ショーンを高め、次につながる表彰は、良いきっかけになっていきます。
H29. 3/ 7(火) 同窓会入会式
「卒業証書授与式」を前に、同窓会入会式を実施しました。体育館は、
既に授与式の形に設営されており、少し複雑な気持ちで臨みました。
同窓会は、卒業生間の親睦や連帯、母校や後輩への後援等を主な目
的としています。これまで頑張ってきた西方中の卒業生として誇りを持ち、
何歳になっても西方の地や中学校を大切にしてほしいと思います。
6年前の東日本大震災は、卒業を前に多くのものを奪っていきました。
今なお、避難生活を強いられていたり、同窓会としての運営がままならな
い地域もあるという話をしました。現状や支えてくれる人たちがたくさんい
ること・他に感謝し、有形無形で地域に貢献できる人に成長することを期
待しています。
平成28年度卒業生は70名です。本年度末で5433名が巣立っていく
ことになります
H29. 3/ 3(金) 3年生卒業記念「植樹」
3年生が卒業記念にと、八重桜「関山」を正門近くの植え込みに植樹し
ました。「飯塚造園」さんのアドバイスで、桜の種類と植樹場所を決定しま
した。
今は、入試や卒業式のことで頭がいっぱいかもしれませんが、成人式を
迎える頃には、木も大きくなり、学舎への様々な思いとともに、感慨深く見
ることになるのでしょうか。3年生と「関山」が、ともに大きく成長してい
くことを楽しみにしています。
H29. 2/28(火) 総合的な学習の時間「1年福祉教育」
主に、総合的な学習の時間を使って進めている1年生の「福祉教育」で、
NPO法人チャレンジド・コミュニティの「佐々木清美」さんをお招きし、
「ピアサポート」について御講話いただきました。
佐々木さんは、障がいを持った経緯や車いすバスケットとの出会い・様々
な経験や活動を通し感じたこと等、自らの体験をもとに、
① ハンディは誰にでもある。障がいを持つ人にとって不便だと感じ
ることは何だろう。
② 思いやりや優しさの心を育み、お互いに助け合って幸せな生活を
送くれるようにすることが「福祉」です。
③ 自ら進んで人や社会のために活動する「ボランティア」への理解
を深め実践してほしい。
等についてお話してくださいました。
子どもたちは、ワークシートにメモをとりながら熱心に聞くことができま
した。これまでの福祉体験と併せ、福祉に対する考えが深まり、実践してい
くことの大切さを学ぶ貴重な時間となりました。
H29. 2/22(水) 学校評価
H29. 2/16(木)17(金) 1・2学年末テスト
今日から明日にかけて、1年間の総まとめとなる学年末テストを、1・2年
生を対象に実施しています。3年生は、卒業式・他の関係で、2週間程前に
実施しています。
人には様々な特性がありますが、確かな学力は、自己の考えや夢に幅や
深みを与えてくれます。また、進学を力強く後押ししてくれます。
大切なのは日々の学習ですが、返却されたテストから、現時点での学力
を真摯に受け止める姿勢もとても大事です。しっかりと振り返ることで、弱点
を見極め克服し、得意分野を伸ばしていくことで、潜在能力や可能性がさら
に広がっていくことを期待しています。
H29. 2/ 9(木) 学校関係者評価委員会
学校評議員さんとPTA役員さんで構成する「学校関係者評価委員会」を
18:30より会議室で実施しました。
昨年度末に、三者「生徒」「保護者」「教職員」を対象に実施した「西方中
学校に関するアンケート」集計をもとに、よりよい学校づくりのための話し合
いを行いました。アンケート内容は、「教育環境」「心の教育」「確かな学力」
「健やかな体」「信頼される学校」で構成される22項目についてで、同様の
内容を三者が回答したものです。
教育環境や信頼関係等、数値の高かったものには、お褒めの言葉をたく
さんいただきましたが、三者の捉え方の違いや「確かな学力」「朝食を食べ
て登校している」等に対し、多様な意見が出されました。また、保護者への
理解を高めるためには、学校の取組を様々な時や場所・形を工夫し、今以
上に積極的に発信していく必要があるのではないか等の御意見もいただき
ました。いただいた御意見を真摯に受け止め、全教職員で協議し、次年度
によりよい形で実現できるよう努力していきたいと思います。
H29. 2/ 9(木) 2年健康教室「生命の誕生と尊重」
外部講師を迎えての各学年2講座「健康教室」も、本年度、本講座で
最後となりました。今日は、獨協医科大学病院の「藤岡容子」助産師さ
んに来校いただき、2年生を対象に「生命の誕生と尊重」を御講話いた
だきました。
2年生の理科「動物の暮らしと仲間」や保健体育「からだの発達と二
次性徴」、3年生の理科「遺伝」「受精」に関連させ、生命の誕生や営み
・尊さについて学ぶことで、自尊感情や他尊感情を育んでいきたいと考え
ています。
藤岡先生は、パワーポイントや沐浴人形等を用い、分かりやすく丁寧に
お話をしてくださいました。生命の神秘や妊娠の話から、内心穏やかでな
かった生徒もいたかもしれませんが、発達課題や豊かな感情を育てたい
意図をもって実施しています。事前・事後指導と併せ、理解を深めていっ
てほしいと思います。
H29. 2/ 8(水) 要請訪問「道徳」
道徳教育の充実支援を行っている「道徳教育応援チーム派遣事業」が
最終日を迎え、「田中宏太郎」教諭による1年生の道徳の研究授業「真の
やさしさ・ぼくは伴走者」及び授業研究会を実施しました。
栃木県教育委員会から「根岸美登里」副主幹、下都賀教育事務所より
「阿部信太郎」副主幹、栃木市教育委員会より「宮堀純也」指導主事をお
迎えし、授業参観と様々な指導助言をいただきました。
子どもたちにとって、日々の生活や学び・将来への夢や希望はとても大
切です。教職員にとっても、理念や情熱とともに具体的な目指す子ども像
や授業力はとても大事です。日々の教材研究や職員研修は、教師力を育
ててくれます。さらに、子どもたちのよりよい成長のために、教職員一丸と
なって努力していきたいと思います。
H29. 2/ 7(火) PTA幹事会
18:00からの役員会で、情報交換や幹事会についての話し合いを行い、
19:00より多目的室にて、PTA幹事会を開催しました。公私ともにお忙
しい中ではありましたが、多くの方に出席いただきました。
荒木PTA会長の挨拶の後、各専門部会ごとに本年度実施した事業を振り
返り、改善案をもとに次年度事業計画について話し合いました。本地区は、
学校教育に理解を示し、協力を惜しまない風土が培われており、とてもあり
がたく思っています。全体会にて共通理解をした後、H29年度の役員及び
地区幹事の選出についてのお話がありました。次年度も引き続きよろしくお
願いいたします。
H29. 2/ 7(火) 総合的な学習の時間「1年福祉教育」
1年生の福祉教育で、12/13(火)の「高齢者への理解を深める」に続
き、「視覚障がい者への理解を深めよう」と、栃木市社会福祉協議会西方
支所を通して、視覚障がい者の支援団体「D-アイの会」に来校していただ
きました。
視覚に障がいを持つ方やボランティアの方のお話を伺い、「どんな気付き
が大切なのか」「どんな支えが必要なのか」を知り、「相手の立場を理解しよ
うとする心情と自分に何ができるのかを考え実践する勇気をもつこと」が最
も大事であることを学びました。「アイマスクによる手引き体験」では、日々
何気なく生活している校舎内でも、視覚が奪われることで生まれる危険と大
きな不安を痛感しました。相手の心情に寄り添い、細やかな配慮の必要性
を体感しました。
今後、1年生の「福祉教育」は、「盲導犬への理解を深めよう」等を計画して
います。多くの学びから身近にある問題や課題に気付き、具体的に実践でき
る人になっていくことを期待しています。
H29. 2/ 6(月) 卒業証書授与式のお知らせ
H29. 2/ 1(水)~3(金) 2年立志記念スキー宿泊学習
1日目、ホテルでの入館式と早めの昼食を済まし、13:00の開校式
とともに、楽しみにしていたスキー学習が始まりました。経験に併せた
班編制で、インストラクターさんからは、一人一人丁寧に指導していた
だきました。
2日目は、リフトが止まってしまうような吹雪く中でのスキー学習とな
りました。予定が多少変更になったりと、ベストとは言えない中でのス
キーでしたが、大自然の持つ力を再認識し、日々、様々な恩恵を受け
ながら生活しているありがたさについて、考える機会にもなったようで
す。転びながらも、工夫し果敢に挑戦したことで、3日目には、スイスイ
と滑る姿があちこちで見られました。
1日目夜に実施した「立志式」では、この時期に「志」をたてることの
大切さを知り、自分を見つめ直し、未来に思いを馳せることができまし
た。保護者の皆さんからは、心のこもった愛情あふれる手紙をいただき、
会場が感謝と感動でいっぱいになりました。自己を振り返るとともに、
家族の大切さを実感し、感慨深い時間を過ごすことができました。
H29. 2/ 1(水) 2年立志記念スキー学習出発しました
今日から二泊三日の予定で、福島県にあるリステル猪苗代ホテル及び
スキー場にて、2年生の立志記念スキー宿泊学習がスタートしました。
いつも以上に健康観察をしっかりと行い、互いの顔を見ながら元気と意
気込み・これからの3日間に対する期待を確認し合いました。8:10に出
発式を行い、教頭先生からは、スキー宿泊学習のねらいの再確認と参加
者全員が無事学校にもどる旨のお話がありました。そして、予定どおり8:
20に学校を出発しました。
スキー学習で大自然を満喫し、立志式と宿泊を伴う集団活動で様々なこ
とを学び、達成感に満ちた顔と元気な姿で帰校することを期待しています。
H29. 1/31(火) 3学年末テスト
1・2年生の学年末テストより3週間早く、3年生の学年末テストを実施し
ました。県立高校入試や卒業証書授与式の関係で、毎年3年生だけ、こ
の時期に実施しています。
入試等を含め、様々な試験が続いており、精神的な負担は相当なものが
あるかと思いますが、頑張りどころですので、乗り切ってほしいと思います。
1年間の総まとめということで範囲も広いですが、入試にも通じるものがあり
ます。短い期間に、様々なことが交錯する3学期です。しっかりと地に足を付
けて、一つ一つ確実に成し遂げていくことを期待しています。
H29. 1/30(火) アシストネット(家庭科・ミシン)
とちぎ未来アシストネット事業は、地域の持つ教育力を学校の様々な教育
活動に生かす活動を展開しています。
2学期より、2年生の家庭科で「保冷・保温バック」「テッシュボックス
カバー」製作が始まり、ミシンの講師として、「比良敦子」さんと「大橋政子」
さんをお招きし、縫製やミシンの御指導をしていただきました。優しく語りか
けるような話し方や細やかで丁寧な対応で、子どもたちは興味関心を高め、目
的意識をもって安心して製作に集中することができました。
今日は、御指導をいただく最終日でした。おかげさまで納得のいくバックと
カバーができあがりました。今は、簡単にお金で物が手に入る時代ですが、
製作からは簡単には手に入らない様々なことを学びました。比良先生、大橋
先生ありがとうございました。