学校ニュース

学校ニュース

H28. 5/12(木) マナー講習会





 本校では、数年前より、2年生のマイチャレンジ(職場体験)を前に、進路
学習や事前
学習とともに、各事業所でしっかりとコミュニケーションがとれる
ようにと、
マナー講習会を設けています。

 昨年に引き続き、日本マナー教育認定講師の「高地住江」先生に来校いた 
だきました。高地先生のお話から、「表情や所作から人に与える印象」や「コミ
ュニケーションの大切さ」を学ぶことができました。

 日頃より、人の立振舞を見てマナーの大切さを感じてはいるものの、いざ自
分がその立場になってみると、なかなかうまくできないものです。今日、身に
付けた、いつどこででも役に立ち、必要とされる
基本的所作を、6/7(火)
からのマイチャレンジで生かし、より達成感のあるものになることを期待して
います。

H28. 5/10(火) 生徒総会




 14:10より、体育館にて生徒総会を実施しました。

 本年度の生徒会活動スローガンは、
  「前人未踏」 ~めざせ日本一 ワンランク上の考動を~ 
です。「考動」という言葉には、ただの「行動」ではなく、考えて行
動するという意味を込めています。今までよりもワンランク上の「考
動」を一人一人が心がけ、日本一の学校を目指そうという願いを込め
て決定しました。

 総会では、H27年度の決算報告・活動報告、H28年度の予算案
・活動計画が示され審議されました。各種活動については、各委員会
の委員長や各部活動の部長から活動方針や具体的な努力点が発表され、
本部役員からは「挨拶の在り方」について真剣に考え、皆で「率先垂
範」していこうという提案がありました。

 運営する側の進行や報告・提案は常に堂々としており、参会者の態
度も大変立派でした。生徒会が、よりよい学校生活を送るために組織
されていることを一人一人が理解し、西方中の一員であることを自覚
し、活気あふれる学校にしていこうという気持ちが高まる総会となり
ました。

H28. 4/30(土) 栃木支部大会



 支部大会で実施されていなかった野球部と弓道部の大会が、それぞれ
4/23(土)と4/30(土)に栃木市総合運動公園で開催されました。

 各部とも、冬場や日々の練習の成果が十分に発揮され、新たな課題や目
標を確認できた大会となりました。各大会の最終結果は下記のとおりです。

          〇 男子剣道団体      優勝
          〇 女子バスケットボール  優勝
          〇 男子バスケットボール  優勝
          〇 女子ソフトテニス団体  3位     
               〃    個人  3位(2組)
          〇 女子弓道    個人  3位
          〇 男子弓道    個人  優勝

H28. 4/28(木) 授業参観・PTA総会・学年PTA





 13:35より授業参観を、14:40よりPTA総会を、15:40より学
年PTAを実施しました。保護者の皆さんには、足元が悪い中、公私ともに多忙
な中、来校いただきありがとうございました。


 授業参観は年3回計画していますが、今回は担任による授業を
実施しま
した。新学年でのお子さんの授業の様子は、いかがだったでしょうか。それ
ぞれ発達段階に応じて、進路選択を視野に入れた取り組みができるよう指
導支援していきたいと考えています。



 場所を移して、体育館でPTA総会を実施しました。平成27年度の事業報
告・決算報告、平成28年度の事業計画・予算案が審議されました。教育活
動やPTA活動内容を理解していただき、各種行事に積極的に協力・参加し
ていただきたいと思います。

 15:40からは、各会場にて学年PTAを行いました。学年委員さんの紹介
や学習と基本的生活についての確認、学年や学校行事・諸活動等について
詳細な説明がありました。

 家庭と学校がよい関係づくりに努め、子どもたちの心身の健やかな成長に
力を合わせていきたいと考えています。よろしく御願いいたします。

H28. 4/19(火) 全国学力学習状況調査

 H19年から文部科学省が行っている「全国学力学習状況調査」を、
H26年から栃木県教育委員会が行っている「とちぎっ子学習状況調
査」を、それぞれ3年生と2年生で実施しました。

 個々の学力や学習状況を把握・分析し、課題を明確にして今後の学
習に生かすことと、調査全体から学校が組織的に学習指導の改善や運
用に役立てることを目的としています。調査の意図や目的が正しく理
解され活用されることと、自己実現のためのよりよい進路選択の一助
になることを期待しています。

H28. 4/16(土)・17(日) 栃木支部大会





 5月に行われる春季下都賀地区大会を前に、栃木支部大会が開催されました。
4/16(土)・17(日)は、剣道・バスケット・ソフトテニスの大会が行われました。
 勝敗はありましたが、それぞれに冬場の練習の成果が確認できたようです。結
果は、下記のとおりです。

        〇 男子剣道団体          優勝
        〇 男子バスケットボール  優勝
        〇 女子バスケットボール  優勝
        〇 女子ソフトテニス団体   3位  
                  個人   3位(2組)

 4/23(土)・24(日)には、野球・弓道の大会が行われます。

H28. 4/13(水) 避難訓練①




 本年度初となる避難訓練を実施しました。避難指示が出てから、避難場
所にて人数や安全を確認し、最終報告が完了するまで2分45秒でした。今
年も想定内容の異なる避難訓練を3回計画しています。防災教育で大切
 なことは、防災知識を学ぶとともに危機察知・回避能力を培うことです。

 昨今は、多様で大きな災害が毎年のように身近な所で起きています。学
校では、避難指示が放送等で周知されますが、登下校時や家等で一人でい
る時も、防災教育をもとに、最新の情報を自ら把握し、状況に応じた避難方
法や経路を判断し、迅速に行動できるよう指導支援していきたいと考えます。

 御家庭においても、生命安全に関わる大切なこととして、立地条件の確認
や状況に応じた対応・避難場所等について、事あるごとに話し合う場を設け
ていただきたいと思います。

H28. 4/12(火) 部活動説明会




 放課後を利用して、1年生を対象に部活動説明会を実施しました。

 部活動は、競技力や体力・表現力の向上を目指すだけでなく、異年齢集団
の中で、人間関係や規範意識の育成等、様々なものを学び身に付けることが
できる素晴らしい活動です。入学前から入りたい部を決めている生徒もいるか
と思いますが、活動全体の様子を知ることの大切さや選択肢の幅を狭めない
意図等から、仮入部までに全ての部活動を見学するよう部活動の係から話が
ありました。
 
 3年間継続し活動することで、様々な問題や困難を乗り越えながら、競技・表
現する喜びや達成感を十分に味わってほしいと思います。

H28. 4/11(月) 身体計測



 子どもたちの心身の状態を的確に把握し、健康安全で、よりよい教育活動
を展開するために、年度当初に定期健康診断を実施しています。眼科・歯
科・内科・耳鼻科検診や体脂肪検査、結核・心臓・腎臓検診等、様々な検査
や検診を計画していま
す。

 4/11(月)は、身体計測を行いました。個々において、成長や体調を知
り、自ら健康管理に関心を持ち、健康の保持増進に努めなければなりません。
中学
3年間は、心も身体も大きく成長します。戸惑うこともあるかと思います
が、計測結果や日々の観察・コミュニケーションを通して、
心のケアや食生活・
生活習慣への助言・支援をしていきたいと考えています。なお、「学校保健安
全法施行規則」が改正され、本年度から「座高」の計測がなくなりました。

 今後、主に4・5月中に各種検診が実施されますが、特に視力や体重に関し
ては、
適切な指導や病院での検診等を指示していきたいと考えています。御
家庭でも
成長に関する話題が出た時は、成長を共に喜び、必要に応じたアド
バイス等をしてい
ただければと思います。また、治療勧告があった場合は、早
期の受診をお願いします。

H28. 4/ 8(金) 入学式



 10:00より、体育館にて平成28年度「入学式」を実施しました。新入生
は、多くの参列者を前に緊張した面持ちでしたが、大きな返事と背筋を伸
ばした姿勢から、中学校生活への大きな期待と自ら頑張ろうとする力強い
エネルギーを一人一人から感じることができました。

 式辞では、新入生に、この時期に培った様々な力は、大人になっても身
を助け、人生を豊かにしていきます。間違いを恐れず積極的に関わってい
くことが大切ですという旨の話をしました。保護者には、迷う子どもを前に、
難しくも心苦しいことがあるかもしれませんが、一人で抱え込まず、学校と
手を取り合っていきましょうという旨の話をしました。

 中学校が、様々な学びとともに、夢や希望を大きく膨らませる場となるよう、
教職員一同、精一杯指導支援していきたいと思います。御協力をよろしくお
願いいたします。

H28. 4/ 8(金) 始業式



 入学式を前に、8:55より体育館にて始業式を実施しました。それぞれ
に、進級の喜びと決意を持って臨むことができました。

 3年生には、進路選択を視野に入れた明確で具体的な取り組みを実践
してほしいことを、2年生には、努力した・しないで大きく差が生まれる学年
です。文武両道に努めてほしい旨を話しました。

 各学年代表による抱負発表も、具体的で強い意志を感じさせるものでし
た。よいスタートを切ることができました。

H28. 4/ 7(木) 新任式




 3/31(木)の離任式で、4名の先生方とお別れをし、寂しい思いをして
いましたが、今日の新任式で、新たに赴任された教職員の紹介・挨拶が
ありました。着任日の異なるALTと新採指導教員・後補充については、お
名前のみ紹介しました。

 それぞれ前の学校や大学で、活躍された方々ばかりです。西方中でも同
様の、またそれ以上の力を発揮し、生徒のよいところをたくさん引き出してく
れるものと期待しています。

 生徒からは、生徒会長の歓迎の言葉と体育館に響く校歌で、歓迎の意
を表しました。その後、明日実施される入学式の準備を全員で行いました。

H28. 4/ 1(金) 新入生オリエンテーション 




 8:00より、体育館にて新入生オリエンテーションを実施しました。

 緊張した面持ちで、担当の先生からの話を聞いていましたが、返事は大
きく、しっかりと背筋を伸ばした姿勢で臨んでいました。小学校で、よりよい
生活を送り、よりよい指導支援を受けてきていることが見てとれました。

 その後、教科書を受け取り、在校生による校歌披露があり、学校の周り
を自転車に乗っての交通指導がありました。4/8(金)の入学式が楽しみ
です。

H28. 3/31(木) 離任式




 10:30より、体育館にて離任式を実施しました。

 H27年度の卒業生も駆けつけてくれ、本当に名残惜しい離任式とな
りました。
年度末の人事異動ということで、4名の教職員が転退職され
ました。
それぞれに人間味あふれる教育活動を展開し、たくさんの財産
を残してくれました。お別れ
の挨拶からは、子どもたちと共に過ごした
日々の思い出とともに、
教育にかたむけた熱い気持ちや西方への思い
痛いほど伝わってきました。

 先生方の新天地での御活躍を祈念するとともに、いただいたたくさんの
足跡を糧に、我々自身頑張ることを心に誓いました。

H28. 3/24(木) 修了式




 9:00より、平成27年度修了式を体育館にて実施しました。

 3年生のいなくなった体育館は、とても広く感じました。しかし、厳粛な中
にも感動のある卒業証書授与式に参加して、そして凜とした3年生の姿を見て
からわずかな日数ですが、背筋を伸ばした1・2年生の姿が見られました。学
年の代表生徒や生徒会役員による発表も、しっかりと1年間の振り返りと新年
度への抱負が述べられ、寂しさと不安を吹き飛ばしてしまう、在校生のたくま
しい姿がそこにはありました。

 教室に戻ってからは、担任の熱い思いと期待が述べられ、一人一人通信票
が手渡されました。この時期の1年間の心身の成長は、目を見張るものがあり
ます。素直で、真っ直ぐに成長してくれた子どもたちに感謝です。保護者の皆さ
んや地域の方々には、温かい目で見守っていただき感謝いたします。ありがと
うございました。

H28. 3/17(木) 親子ふれあい給食・立式記念スキー教室報告




 過日の1年生に続き、2年生が「親子ふれあい給食」を実施しました。今日の
献立は、「揚げパン」「イカのバター焼き」「茹で野菜サラダ」「浅蜊のチャウダー」
「牛乳」でした。大勢で食べる時の揚げパンには、苦労されたのでしょうか。

 13:35からは、多目的室にて学年全体で、「立志記念スキー教室」の報告を
行いました。スライドに映る家庭や学校を離れての子どもたちの表情や活動の
様子は、いかがだったでしょうか。立志式では、保護者の皆さんから愛情あふ
れる手紙をいただき、会場が感謝と感動でいっぱいになりました。本当にありが
とうございました。

 学年PTA役員さんの挨拶後、会場を移して、クラスごとに「進路学習発表会」
を行いました。2年時の進路学習は、自己の特性や能力を知り、上級学校調べ
をすることで自己の課題を確認し進路計画をたて、よりよい進路選択につなげ
ていきます。

 公私ともにお忙しい上に、小学校の行事と日程がつまっていたにも関わらず大
勢参加いただきありがとうございました。

H28. 3/15(火) 2年保健体育 心肺蘇生講習




 2/15(火)、2年生の保健体育の授業において心肺蘇生法(AEDを用
いた救急処置)
について学習しました。

 栃木消防署西方分署員10名に来校いただき、多目的室にて救急救命におけ
る心肺蘇生法の意義や手順等の説明を受け、その後、各グループに分かれ、
胸部圧迫と人工呼吸・AEDを使った救命の実習を行いました。

  実習は、1校時が女子、2校時が男子に分かれて行いました。丁寧な説明と指
導で、ダミー人形を使いながら全員が体験することができました。学んだ知識や
技能がいざという時に生かせるよう心がけていきたいと思います。

 お忙しい中、御指導くださった西方消防署の皆様、ありがとうございました。

H28. 3/10(木) 卒業証書授与式





 気温は低いものの、心配された雨もあがり、浅春の良き日に、第69回栃木
市立西方中学校「卒業証書授与式」を迎えることができました。今日まで支え
ていただいた多くの方々に感謝いたします。

 授与式は、厳粛な中にも感動のある式となりました。様々な学びや体験・育
んできた友情や心の葛藤・達成感やつまずき等、常に正面から向き合ってき
たからこそ充実した学校生活を過ごすことができ、3年間の思いが凝縮した形
で式に表れたのだと思います。特に、「お別れの儀」では、1・2年生と卒業生
のそれぞれの思いが式場を包み込み、時が止まったかのようでした。

 しかし、「あっ」という間に見送りの時間がきてしまいました。名残は尽きぬ
もので、昇降口前では、いつまでも笑いと涙声が続いていました。西方中での思
いを胸に、卒業生の新天地での活躍を期待しています。

H28. 3/ 9(水) 授与式予行・表彰式




 卒業証書授与式を明日に控え、10:45より授与式予行を、13:45より
表彰伝達を行いました。

 予行は、明日が本番ということで、進行上の不具合が確認できればという
気持ちで臨みましたが、子どもたちの気持ちは、既にスイッチオンでした。

 
 表彰伝達は、通常の大会やコンクール等での表彰に加え、これまでの実
績や生活態度等に対し、関係諸機関から表彰されたもので、主に3年生が
対象の伝達になりました。優良中学生(栃木ロータリークラブ)・校内生活善
行賞(国際ソロプチミスト)・善行功労生徒(市教育祭)・模範生徒(市青少年
問題評議会)・健康推進優良生徒(市学校保健会)・中学校文化連盟模範生
徒(下中文連)・優秀選手(学体連)・生徒会功労賞等です。

 受賞者の皆さん、おめでとうございます。また、関係者の皆さん、御指導・御
支援ありがとうございました。

H28. 3/ 8(火) 同窓会入会式



 同窓会は、同窓生間の親睦や連帯を図り、母校や地域への後援や発展
に寄与することを目的としています。

 卒業証書授与式を2日後にひかえた3/8(火)、13:30より同窓会入会
式を体育館で実施しました。3年生にとって、同窓会といっても「ピン」とこな
いかもしれませんが、「自分たちを育んでくれた西方中や西方の地に、有形
無形で貢献できる人になっていこう」という話をしました。

 体育館は、すでに授与式会場の形になっており、「もう卒業なんだ」という
気持ちが高まった中での入会式となりました。

H28. 3/ 7 (月) 県立高校一般選抜・フレックス特別選抜入試


 3/7(月)各高校において、県立高校一般選抜入試が実施されます。
 午前中に国語・社会・数学、お昼をはさんで、午後理科と英語の試験を
行います。その後、7日及び8日に高校によって面接を実施します。

 同日、フレックス特別選抜入試で作文と面接が実施されます。

 発表は、いずれも3/11(金)です。心を落ち着け、持てる力を十分に発
揮してほしいと思います。

H28. 2/25(木) 西方地域学校保健委員会②



 本校会議室にて、15:00より、本年度2回目となる3小中学校合同による
学校保健委員会を実施しました。参加者は、各学校教職員とPTA会長、指
導助言者として、各学校医・眼科医・耳鼻科医・歯科医・薬剤師さん、協力機
関として西方総合支所健康福祉課職員の方々です。

 協議として、各学校で実施した健康教室の実施状況と小児生活習慣病予
防の取り組み、インフルエンザ流行状況と保健室の現状について・他の報告
があり、各専門医さんからは継続していくことが大切である等、様々な助言を
いただきました。御指摘いただいたことを真摯に受け止め、今後の保健運営
に生かしていきたいと思います。

 その後、西方小学校歯科医早乙女雅彦先生による演題「リスク・管理に基
づくう蝕予防」の講話がありました。本地区は、フッ素予防による効果が顕著
であるが、ブラッシングがとても大切・他というお話でした。

 西方地域の保健に関わる協議ということで、お忙しい中お集まりいただき、
それぞれのお立場から貴重な意見や提案をしていただき、ありがとうございま
した。

H28. 2/22(月) 学校関係者評価委員会

               

 本校会議室にて、18:30より学校関係者評価委員会を開催しまし
た。参加者は、学校評議員さん4名とPTA役員さん4名・本校職員3
名です。

 学校関係者評価とは、教職員とともに保護者や地域の代表の方が
集まり、よりよい学校にしていくために、率直に様々な意見を出してい
ただき協議していこうというものです。学校から以前実施した保護者や
生徒・教職員へのアンケートから考察したものを最初に提示し、それぞ
れの立場から忌憚のない意見を出していただきました。

 「安心して学校に通っている」というポイントが高いのが何よりですし、
学校の様子が見て取れますとの御意見をいただきました。出された意
見は真摯に受け止め、さらに工夫改善に努め、「よりよい学校」を目指
していきたいと思います。

H28. 2/19(金) 部活動中止・一斉下校・臨時休校のお知らせ


 2/19(金)付の新聞で御存知のとおり、市役所施設内に爆弾を仕
掛け、2/22(月)爆破するとのメールがありました。

 直ちに、各施設や学校内では不審物の確認をするとともに、安全確
保が第一ということで、2/19(金)は一斉下校とし、2/20(土)・21
(日)の市内の施設を利用しての部活動は全て中止、2/22(月)は臨
時休校としました。

 同様の内容や留意点を記したプリントも配布しましたので、御確認く
ださい。趣旨を御理解の上、御協力ください。

H28. 2/19(金) 不審者対応避難訓練




 2/19(金)本年度、3度目となる避難訓練を実施しました。これまで
の避難訓練は、主に自然災害や火災を想定したものでしたが、今回は、
不審者を想定した対応及び避難訓練を行いました。

 不審者対応は、本校では初めての試みということで、金崎駐在所片山
巡査部長さんとスクールサポーターの船渡川さんの御指導を仰いでの
実施となりました。校舎内に侵入した不審者への対応や生徒の安全確
保と避難・教職員の連携や関係機関への連絡等は、自然災害とは異な
る瞬時の的確な判断と対応が求められます。

 事前の打ち合わせやシュミレーションを行って実施したのですが、まだ
まだ見えていない部分や連携について、多くの反省がありました。自然
災害への対応と同様、より実践なものになるよう、生命安全に関わること
として、さらに全職員・全生徒で意識の高揚を図っていきたいと思います。

H28. 2/15(月)16(火) 学年末テスト(1・2年)


  2/15(月)16(火)に、1・2年生の学年末テストを実施します。テ
スト3日前ということで、2/12(金)から部活動は中止になりました。

 テストは、日々の学習がどれだけ定着しているのかを確認し、できな
かった箇所の復習と進路を念頭に今後の学習計画の参考にするもの
です。そして、学年末テストは1年間の総まとめとなるものです。

 
 進級とともに、進路選択がより身近なものになってきますので、目標も
より具体的なものにしていく必要があります。自分の考えや特性を生か
すことが大切ですが、確かな学力は自分の希望や進学を力強く後押し
することになります。夢や希望実現のため、前向きに取り組んでほしい
と思います。

H28. 2/12(金) 1年福祉教育「盲導犬のことを知ろう」




 総合的な学習の時間を中心に進めている1年の福祉教育で、2/12
(金)5・6校時に体育館にて「盲導犬のことを知ろう」を実施しました。

 アシストネットコーディネーターの荒川里子さんと東日本盲導犬協会
の井筒万貴訓練士が来校し、盲導犬についてのお話と代表生徒による盲
導犬体験歩行を実施していただきました。盲導犬の果たす役割や視覚障
がい者を取り巻く現状等について理解を深めることができました。

 また、育成に関わる資金等が全て寄付でまかなわれていることや、ま
だまだ一般の方の理解が得られていない現状があることが分かりました。
そして、盲導犬育成は、訓練というより信頼関係づくりの積み重ねであ
ることを知りました。
 本校では、盲導犬チャリティーコンサートでのボランティア参加等を実施
していますが、さらなる理解と積極的な関わりの必要性を実感しました。

H28. 2/ 9(火) PTA幹事会③

 多目的ホールにて、19:00より第3回PTA幹事会を開催しました。

 全体会では、各専門部での協議をもとに、本年度の事業報告と反省・次
年度の事業計画等を発表していただきました。また、H28年度の役員及
び地区幹事の選出についてお願いをしました。本年度の活動の振り返りか
ら、少しでもよりよいPTA活動になるようにと、遅い時間にも関わらず、多く
の方に出席していただきました。ありがとうございました。

 こうして、学校と保護者や地域が手を取り合い見守ってこそ、健全な子ど
もたちが育っていくものです。今後とも、よろしくお願いいたします。

H28. 2/ 5(金) 「立志記念スキー教室」帰校しました。





 二泊三日の「立志記念スキー教室」の全日程を終了し、予定どお
り15:50全員元気な姿で学校に帰ってきました。

 目を見張るようなスキー上達もさることながら、宿泊施設での生活
態度や係活動・「立志の集い」や「レクの集い」等への取り組みは素
晴らしく、当初掲げた目標や意図を十分達成するものでした。

 元気な姿以上に、精神的な成長と様々な学びを持ち帰ってきたこと
と思います。家に戻りましたら、是非お土産話に花を咲かせていただ
きたいと思います。早くも4か月後には修学旅行がやってきます。立
志記念スキー教室での様々な体験や学びが今後の生活に生かされ、
修学旅行に引き継がれ、さらに学び多い行事になることを期待してい
ます。

 御支援・御協力いただいた方々に、心より感謝いたします。

H28. 2/ 4(木) ふれあい給食・1学年PTA



 1年生が、ふれあい給食を実施しました。今日のメニューは、食育
を取り入れた数学の授業で、エネルギー量とタンパク質量に焦点を
あて、ヒストグラムや代表値等を用いて子どもたち自身が考えたリク
エストメニューです。それを富田栄養教諭にお願いし、多少修正し実
現させたものです。「メロンパン」「牛乳」「イカのピザ焼き」「ほうれん
草とパプリカのソテー」「とうもろこしスープ」「洋梨タルト」です。

 保護者のみなさんにとって、久しぶりの給食は、いかがだったでし
ょうか。楽しさの中にも感慨深く食す姿もあったようです。



 5校時からは、総合的な学習の時間を中心に実施している「福祉」
に関する発表を行いました。調べ学習や体験学習から得た学びをグ
ループごとに発表しました。これらの学びが、具体的な実践につなが
るよう、さらに福祉教育を推進していきたいと思います。

H28. 2/ 4(木) 「立志記念スキー教室」2日目です。

 朝の健康観察で、体調不良を訴える生徒はなく、朝食もしっかり
とり、2日目も順調なスタートを切りました。

 昨夜の「立志の集い」は、感動的な涙ながらの立志式でした。真
剣に関わっているからこそ感動できるものですが、保護者からの心
のこもった手紙に家族の素晴らしさを再認識し、立志の意味をかみ
しめることができたのでしょう。

 今日は、一日スキーです。上達著しい姿が見られることでしょう。
そして、19:00からはお楽しみの「レクの集い」です。楽しい思い出
をつくってほしいと思います。

H28. 2/ 3(水) 「立志記念スキー教室」出発しました。

 11/17(火)に実行委員会を立ち上げ、入念な計画と事前学習を
経て、2/3(水)立志記念スキー教室一日目を迎えました。

 天気に恵まれ、2年生全員が参加という素晴らしいスタートを切るこ
とができました。予定どおり、福島県猪苗代町に向け、8:30に学校を
出発しました。11:00頃ホテルに到着し、昼食を挟んで13:00に「開
校式」を実施します。19:00からは、「立志の集い」です。白銀の世界
を満喫し、立志と宿泊を伴う集団生活を通して、精神的に成長し帰校
することを期待しています。

 2/5(金)15:50頃、学校着を予定しています。

H28. 1/29(金) 学年末テスト(3年)

 3年生の学年末テストがありました。

 3年生は、卒業式の関係で、3学期の日数が1・2年生より少ないこ
とや入試等を考慮し、2週間程早く実施しています。期末テストではな
く、1年間の総まとめである学年末テストです。

 心身ともに厳しい時ではありますが、志を高く持ち、自己実現・目標
達成のため乗り切ってほしいと思います。

H28. 1/28(木) 栃木市教育研究発表会



 日々、各学校が研究していることや実践していることを広く啓発し共有
し、今後の教育活動に生かしていくことを目的に、栃木市教育研究発表
会が毎年開催されています。

 本年度は、西方中が3年前から学校課題として研究し、水曜日に全学
年で実施している「コミュニケーショントレーニング」の「取り組み」と「成果
と課題」について、井寺聡教諭が多くの参会者を迎えて、口頭発表をし
てきましました。

 「コミトレ」は、子どもたち自身も楽しみにしており、学習面に限らず、様
々な活動の場においても効果が表れてきています。引き続き、研究を推
進していきたいと考えています。

H28. 1/28(木) 1年福祉教育(D-アイの会との交流)



 現在、1年生は総合的な学習の時間を中心に、福祉教育を進めていま
す。1/28(木)、栃木市社会福祉協議会西方支所を通して、視覚障が
い者の外出支援を行う団体「D-アイの会」15名に、来校していただき
ました。

 視覚障がいの方やガイドヘルプの皆さんのお話を伺い、障がいのある
方の心情を思いやり、生活する上で困ることや阻害する「もの」や「こと」
は何なのかに気付き、支えようとする心や態度を養うことの大切さを学ぶ
ことができました。その後、アイマスクを使った「手引き体験」を実施し、
視覚障がいに対する理解をさらに深めることができました。

 福祉教育は、自分の事だけでなく諸問題に関心を持ち、一人一人が幸せ
に生きていくためにはどうしたらよいのかを考え、実践する態度を身に付け
ることを目的にしています。今後、地域の抱える問題や課題にも目が向けら
れ、積極的に関われるような人に成長することを期待しています。

H28. 1/23(土) にしかた子どもネットワーク「どんど焼き」




 「にしかたの子どもを地域みんなで育てましょう」のスローガンの下、にしか
た子どもネットワーク推進委員会主催による「どんど焼き」が、厳寒の中、「道
の駅にしかた」西側の田んぼをお借りし開催されました。事前に、「繭玉づく
り教室」や「連凧づくり教室」も開催されました。

 事前に、推進委員会から「点火式」の司会進行等の協力依頼をいただき、
本校からは新生徒会役員等が参加し、お手伝いをすることができました。

 伝統文化を後進に伝え大切にしていくという姿勢と、協力依頼という形で地
域への参加の場を提供していただけることは、大変素晴らしく、ありがたいこ
とです。当日は、模擬店等も設置され、地域の方もたくさん参加しました。多
くの関係者の皆さんと、急遽、櫓再築に協力してくれた方に心より感謝いたし
ます。

H28. 1/23(土) どんど焼き櫓再築の協力依頼について

 1/23(土)に予定されている「どんど焼き」(16:45点火式)の櫓
が、強風のために倒れてしまい、再築のために現在解体した状態です。

 公私ともにお忙しいとは思いますが、23(土)8:00より組立作業を行
いますので、御都合のつく方は御協力いただきたいと思います。


    緊急依頼通知 ⇒ MX-M314FP_20160121_145940.pdf

H28. 1/18(月)~25(金) 三者面談

 本日より25(金)まで、1・2年生の三者面談が実施されています。短い
時間ではありますが、進級を前に、日々の学習や生活習慣・部活動や友
達関係・進路選択等について、情報を交換したり悩みや疑問を解消するた
めの前向きな話し合いができればと考えています。

 また、3年生は進路相談を希望制で実施しています。将来を左右する大
切な選択になりますので、疑問や相談したいことがありましたら遠慮なく声
をかけていただければと思います。

 思春期真っ只中の子どもたちですので、難しくなってきているところが多々
あるかと思います。日頃、思っていることでも結構です。子どものよりよい成
長につながる面談になるよう全力で対応・応援していきたいと考えています。

H28. 1/ 8(金) 第3学期始業式



 冬とは思えぬ暖かい日が続いていましたが、お正月が明けた「寒の入り」
くらいから、本来の寒さが戻ってきたようです。1月8日、白い息を吐き、頬
を赤く染めた西方中生が学校にもどってきました。元気な挨拶は、いい冬
休みを過ごした証なのでしょう。

 8: 55から第3学期始業式を実施しました。各学年代表3名と生徒会役員
から新年の抱負や提案がありました。発表する姿勢から決意や意気込みが
十分に伝わってきました。また、数え切れないほどの表彰伝達がありました。
それぞれ学年により目標や取り組みが異なりますが、頑張っている様子が、
言動や表彰等からよく伝わってきました。

 3校時から早速授業が始まりましたが、どうだったのでしょうか。3学期は、実
質2か月しかありません。できるだけ早くリセットし、新たな目標に向け取り組ん
でほしいと思います。

H27.12/25(金) 第2学期終業式




 午前中、4時間授業を行い、13:15より第2学期終業式を実施しました。

 全校合唱「そのままの君で」や校歌は、合唱コンクールの時にも負けないく
らい大きく口を開け歌うことができ、その後の生活に生かされていることを実
感しました。各学年代表による意見発表は、原稿なしで、2学期の振り返りと
3学期や新年に向けた抱負や決意がしっかりと述べられました。

 その後、各教室にて、学級担任より一人一人に通信表が手渡されました。
どんな言葉とともに通信表を受け取ったのでしょうか。4か月の頑張りが、どの
ように記載されていたのでしょうか。中身については真摯に受け止め、新たな
目標や具体的な努力点を掲げることで、進学や進級の糧にしてほしいと思い
ます。

 現在、全国的にインフルエンザではなく、ノロウィルスが流行しています。今
後、どのような展開を見せるのかは分かりませんが、入試や大事な行事を控
えていますので、うがいや手洗い・換気や外出・保健衛生面に十分留意して
ほしいと思います。1/8(金)の始業式に、生徒全員の元気な姿が見られる
ことを期待しています。

H27.12/24(木) クリスマスコンサート




 13:35より体育館にて、クリスマスコンサートを実施しました。この催
しは、栃木市が実施している文化振興「アーチスト派遣」事業によるもので、
女性3人の演奏家と関係者5人が本校を訪れました。

 今日は、おりしもクリスマスイブです。この上もない素晴らしいプレゼント
をいただきました。多感なこの時期に本物に触れることは、豊かな感性や高
い価値観を見いだすきっかけにもなります。「クラリネット」や「ヴィオラ」
・「ピアノ」が奏でる音色は、癒やしの空間をつくりだし、心に様々な形の余
韻を残してくれました。特に、3年生にとっては、受験勉強の疲れや葛藤を忘
れることができた一時でもあったのではないでしょうか。

 MCFの皆さん、素晴らしいプレゼントをありがとうございました。皆さん
の今後の御活躍をお祈りいたします。

H27.12/14(月) 第2回学校評議員会




 11:30より、 第2回学校評議員会を実施しました。今回は、各教室を
巡回し、4校時の授業の様子や教育環境等を見ていただきました。その後、各
クラスにて子どもたちと一緒に給食を食べていただきました。昼休みを挟んで、
5校時に会議室にて、参観した感想や御意見をいただきました。

 学習面においては、学習定着のために、分かりやすく工夫された授業展開で
あることや教育機器が効果的に使用されている点が素晴らしいと、お褒めの
言葉をいただきました。
 反面、技術科等に専門的技量を持つ外部指導者を入れたり、PCの活用と同
時に板書の大切さを再確認することも大事である等の御指摘もいただきました。
 生活面においては、携帯電話の使用上のマナーや自転車の乗り方・人間関
係づくりについて、様々な意見が出されました。御指摘いただいた意見を真摯
に受け止め、全職員で検討し共有し、さらによりよい学校を目指していきたい
と思います。

 次回は、PTA役員さんにも加わっていただき、よりよい学校づくりのため
のアンケート結果をもとに、学校関係者評価委員会を開催する予定です。本日
は、学校評議員さんには、お忙しい中来校し、たくさんの御意見を出していた
だきありがとうございました。

H27.12/11(金) 新入生保護者入学説明会




 平成28年度に入学予定の小学6年生とその保護者を対象に、入学説明
会を実施しました。

 進学や新しい環境での生活は、期待とともに何かしら不安はあるものです。
今日の入学説明会では、そんな不安を少しでも解消できればと考え実施しま
した。各担当者から、教育活動の内容や生徒心得・入学に向けて準備するも
のやタイムスケジュール等について、具体的な説明を行いました。その後、子
どもたちはグループごとに各教室を回り、中学生の授業を参観し、保護者は学
校集金等の説明を受け、PTA学年幹事の選出を行いました。部活動見学で
は、思い思いの場所に分かれ、熱心に活動の様子を見学しました。

 中学校生活が子どもたちの特性や諸能力を開花させ、次のステージや将来
に向けたステップアップの場になるよう様々な指導支援をしていきたいと考えて
います。来年度の入学を楽しみにしています。

H27.12/10(木) 「食育」を取り入れた数学科の授業




 昨年、「栄養教諭を中核とした食育推進事業」の研究推進校として、「食
育」を各教科でどのように関わり、子どもたちの食に対する関心意欲を高
め、実践力を付けていくかについて研究を推進しました。

 今日は、ケーブルTVや新聞社及び雑誌社の取材と併せ、栃木市教育委
員会の「中田智子」指導主事が来校し、「井寺聡」教諭と「富田佳似」栄養教
諭による数学科の授業「資料の散らばりと代表値」を参観しました。授業は、
生徒にとって関心の高い「給食の献立」を題材に、「エネルギー」と「タンパク
質」量に焦点をあて、ヒストグラムや代表値等を用いて、よりよい献立を選ぼ
うという内容の授業を展開しました。

 授業と食育を関連させることは、関心意欲の高まる授業展開や食に対す
る理解の深まりが期待できます。今後も同様の取り組みを状況に応じ実施
したり、日々の生活に生かせるよう指導支援していきたいと思います。

H27.12/ 8(火) 健康教室(3年)



 西方病院長「菅野訓子」先生をお招きし、3年生を対象に本年度最後の
「健康教室」を実施しました。心身の大きな変化や異性への関心・氾濫す
る性情報等に対し、正しい知識を身に付け、心身ともに健全な生活を送
る態度を培うことを目的に実施しました。


 画像や具体的な事例が提示され、分かりやすくお話をしていただきまし
た。「性」を興味本意だけで捉えてしまうと、様々な問題を引き起こす要因
になってしまいます。反対に「性感染症」を恐れるあまり、健全な人間関係
が築けなくなってしまうのでは意味がありません。「性」に関する正しい知
識を身に付けることで「生」と「性」を真摯にとらえ、自尊感情や他尊感情を
育むことにつなげてほしいと考えます。

 思春期における心身の発達には個人差がありますが、この時期に正し
い知識を身に付けておくことは、とても大切なことです。今日の学びから、
よりよい人生を送ろうと努力する姿勢を養ってほしいと思います。菅野先
生、お忙しい中、御講話いただきありがとうございました。

H27.12/ 7(月) 生徒会立会演説会・役員選挙




 11/4(水)に、平成28年度の生徒会役員を選出するための選挙管理
委員会を立ち上げ、11/12(木)に公示しました。そして今日、立会演説
会と役員選挙を実施しました。


 立会演説会では、どの立候補者も公約や前向きな姿勢を堂々とアピール
することができました。平成28年から選挙権が18歳になることもあり、今
のうちから政治や選挙に対する考え方や姿勢を身に付けていく必要があり
ます。既に、3年生の社会科では同題材の授業を行い、今回の選挙では、
本物の投票箱を西方総合支所からお借りする等、真剣に関わっていく姿勢
や臨場感がもてるように工夫しています。

 演説後の投票態度も大変立派でした。ここでの学びが、社会への関心にし
っかりとつながり、いざ選挙権を得た時に生かされることを期待しています。
選挙により選出された新役員さんには、本年度の役員さんと同様に、積極的
に活躍してほしいと思います。

H27.12/ 2(水) 講演「夢に向かって一緒に走ろう」




 1948年第3回国連総会で、世界人権宣言が採択されたのを受けて、
日本でも12/10を最終日とする一週間を人権週間とし、各地で様々な啓
発や催しが行われています。


 今日は、昨年度、西方地域の方を対象に講演会を実施した時の講師 メ
イク ア ウイッシュ オブ ジャパン事務局長の「大野寿子」先生をお招
きし、「夢に向かって一緒に走ろう」を御講話いただきました。
同団体は、
難病とたたかう子どもたちの夢をかなえるお手伝いをしようと設立されたボ
ランティア団体です。大野先生は、様々な活動の中から、いくつかを紹介し
てくれました。私たちは、活動そのものの素晴らしさに感動しましたが、
「お手伝いをしているつもりが、逆にたくさんの感動をいただいている」
「手をつないであげることは手をつないでもらうことでもある
」ことを学ぶ
ことができ、さらに感動が深まりました。

 本当の優しさや人と人とのつながりについてのたくさんのお話から、心が
温まり、心豊かになりました。今日のお話を決してしまってしまうことなく、
自ら実践していけるよう心がけていきたいと思います。大野先生、たくさん
のあったかいお話をありがとうございました。

H27.12/ 2(水) 栃木市中学校駅伝大会




 栃木市運動公園を舞台に、栃木市中学校駅伝大会が開催されました。
本校からは、男子2チーム・女子1チームが参加しました。

 陸上部のない本校は、11/6(金)に希望者による駅伝部を結成し大会
に臨みました。にわか仕立ての駅伝部でしたが、約1ヵ月の練習を真剣に
取り組んだ結果、男子Aチームが昨年の7位を大きく上回る4位入賞でし
た。また、3区を走った佐藤佑哉君が区間賞を取りました。男子Bチームが
15チーム中12位・女子が13チーム中9位と共に健闘しました。

 様々な部から集まったメンバーですが、練習に取り組む姿や本番での参
加態度及び仲間を応援する姿勢は、素晴らしいものでした。短い期間の取
り組みでしたが、様々な学びや達成感があったことと思います。御苦労様
でした。

H27.12/ 1(火) 健康教室(2年)



 獨協医科大学病院の「藤岡容子」助産師を講師に迎え、先週に引き続き
2年生を対象に、「生命の誕生と尊重」について御講話をいただきました。

 保健体育科の「からだの発達と二次性徴」と理科の「動物の暮らしとなか
ま」の単元にも関わる内容で、子どもたちは、教科と関連付けながら
講話を
拝聴しました。新たな生命の誕生に関わる助産師さんならではの生命の尊
さや男女の役割についてのお話は、とても重みがありました。生命を尊び
大切にすることは、相手を思い敬い大事にする心であることを学びました。

 心身の成長がアンバランスになりがちな思春期に、生と性に関する正しい
知識を身に付け、自他を大切にする心を培うことの大切さを理解することが
できました。藤岡先生、大切なお話をありがとうございました。

H27.11/26(木) 第3学年PTA




 受験期を迎え、親子共々癒やしの時間と空間を持とうということで、親子レ
クリェーション大会を開催しました。

 多くの保護者が賛同し、参加してくれました。大きくて柔らかいボールを使
用し、難しいルールを必要としないソフトバレーボールは、気持ちのキャッチ
ボールをするには最高のアイテムです。コート2面を使って、これから立ち向
かう受験への悩みや葛藤を吹き飛ばすかのように、楽しく元気にプレーする
ことができました。

 その後、学年主任の井寺教諭からは、いくつかの資料とともに受験や卒業
に向かっての心構えや具体的な留意点等のお話がありました。一時ではあ
りましたが、清涼剤のような癒やしの空間を親子で共有できたのではないで
しょうか。保護者の皆さんには、この時期に計画した親子レクリェーションの
意図を御理解いただき、御参加くださりありがとうございました。