学校ニュース

2021年9月の記事一覧

ノート・レポート 見計らい図書


 昨年に引き続き、本年度も新書購入を目的とした見計らい図書を行いました。27日(月)は1・3年生の図書委員28日(火)は2年生の図書委員が学級の友だちに勧める本を選んでいました。秋の夜長に多くの良書に親しんでもらいたいです。
   
   
   

花丸 タブレット端末使用における注意事項の学習

 タブレットを自宅に持ち帰るようになったことから、情報機器を扱う上でのマナーについての学習(9/17)や肖像権についての学習(9/22)を行いました。
 安易にインターネット上に書き込むことにより、言葉のとらえ方による行き違いからトラブルになってしまう事例や、自分で撮影した写真を被写体となっている人に断りもなく掲載してしまうことによる問題事例から、どのようにすることがよいのかを考えました。

   
   
   
   

花丸 1年生国語授業


 1年生の国語では、「わたしのタンポポ研究」保谷彰彦著を教材とした学習を行っています。セイヨウタンポポや日本タンポポがありますが、都会にはそれらの雑種のタンポポが増えている。その理由はなぜだろうという話です。序論、本論、結論に分けて、論理的な構成の文章を理解していくことがねらいです。1年2組では、校長先生が授業を行いました。
【1年1組】
   
【1年2組】
   

晴れ タブレットの学習


 9月1日~9月3日の3日間、タブレット端末を使用して、家庭でも学習できるように準備を進めました。
 9月1日は家庭でWifi 等による接続をして、ネット環境を利用する学習を行いました。早速タブレットを家庭に持ち帰り、ネットへの接続を行いました。
   
 9月2日はリモート学習です。Teamsを使って、学級担任のタブレットと生徒個人のタブレットをつないで家庭でも学習できるように確認しました。午後は時間を指定して学校と家庭でリモート授業が可能かを確認しました。
   
 9月3日は、eラーニングの使い方を学習しました。午後は、実際に家庭でeラーニングを使った家庭学習を行いました。学校で教師が学習の進捗状況を確認したり、質問に対応したりしていました。
   

花丸 2学期始業式


 2学期始業式がリモートで行われました。緊急事態宣言により、栃木市では9月1日~9月3日まで午前中のみの授業となります。家庭でのタブレット端末使用もこの3日間で確認されます。2学期のスタートにあたり、校長先生からは、「コロナ禍での思いやりの心や授業の受け方」の話がありました。その後、新学期に向けて各学年生徒代表による抱負の発表や夏休み期間中の表彰等が行われました。また、生徒指導主事から、あらためて新型コロナ感染対策にあわせた学校生活での注意点が伝えられました。