学校ニュース

2014年12月の記事一覧

H26.12/25(木) 第2学期終業式




 あれだけ暑かった夏を忘れてしまうかと思うほど朝晩の冷え込みは厳し
く、身をきる冷たさの中、登校する日々でした。長いと思っていた2学期も
今日で終わりです。

 午前中4時間授業を行い、午後終業式を実施しました。全校合唱「tom
orrow」ではじまり、各学年からの意見発表がありました。3者とも堂々と
した発表で、よい振り返りを感じさせるもので、新学期での活躍が期待で
きるものでした。その後、生徒会から提案がありました。生徒一人一人が
様々な教育活動に関わり、積極的に活動する姿や場面が随所に見られ、
個人差はあるものの、日々の学習や部活動にも目的意識を持って取り組
めた2学期でした。

 3年生にとっては、進路選択や受験(検)に向けた勉強で、時間的にも
精神的にも厳しい時期を迎えています。しかし、自ら選択した進路ですか
ら、葛藤に打ち勝つ心のエネルギーを身に付け、夢や希望が膨らむ新年
を迎えてほしいと思います。

 式終了後、各クラスに戻り、一人一人通信表が手渡されました。担任
の熱い思いと客観的に記された内容をしっかりと読み取り、新学期に備
えてほしいと思います。冬休みの過ごし方は、個々や学年によって異な
りますが、新年には新たな誓いをたて、希望に満ちた笑顔と元気な姿で
学校に戻ってきてほしいと思います。

H26.12/19(金) 1年「福祉について学ぼう」




 12/19(金)総合的な学習の時間に、臨床心理士の「安生三智子」先
生と介護福祉士の「矢内輝美」先生をお迎えし、様々な福祉問題や思い
やりの心をもつ大切さ等について講話をしていただきました。 特に、近い
将来、4人に一人が高齢者になることを取り上げ、一人一人が具体的に関
わっていかなければならない現状を知り、それぞれ自分に置き換えて考え
ることができました。

 流暢でユーモアあふれるお話と、時折見せてくれる演技(?)には、子ど
もたちは、身を乗り出して見聞きし、ワークシートにも感じたことや考えたこ
とをしっかりと記入することができました。
 
 今後、障害者スポーツ協会や視覚障害支援団体の方々との交流や福
祉施設訪問等を通して理解を深め、実践力を培っていきたいと考えていま
す。

H26.12/15(月) 第2回学校評議員会



 12/15(月)第2回学校評議員会を開催しました。毎回、評議員さん
には、「よりよい学校づくり」に向けた貴重な御意見をいただいています。

 今日は、5校時の授業及び学習環境を見ていただき、また「学力・学習
状況調査」等の結果やそれに基づく学校の取り組み・生徒指導支援の現
状・防災教育等を提示し、たくさんの御意見や提案をいただきました。

 生徒と教員の関係が良好であることが見て取れるという感想や工夫した
授業が展開されている等のお褒めの言葉をいただきました。一方、インフ
ルエンザ対策や健康管理の問題、不登校や危機管理等について、多くの
意見が交わされました。

 お忙しい中、来校いただきありがとうございました。次回は、生徒・保護
者・教師による学校評価アンケート結果から課題を明確にし、改善に向け
た協議をしたいと考えています。

H26.12/13(土) 講演 「夢をかなえるお手伝い」



 12/13(土)14:00~西方総合文化体育館にて「メイク・ア・
ウィッシュ オブ ジャパン」事務局長の大野寿子先生をお招きし、演題「夢
をかなえるお手伝い」を講演していただきました。

 難病と闘う子どもやその家族とともに、厳しい現実を受け入れながらも
夢や希望をもち、具体的な目標実現のためのお手伝いをしていきます。そ
して、様々なことや多くの人と関わっていく中で、個々の心に大きな変化
が生まれていきます。そんなあったかいお話をたくさんしていただきまし
た。

 活動のすばらしさやそれぞれの関わり方の大切さを再認識するとともに、
人として本当に大切なものは何かを学ぶことができました。

H26.12/12(金) 新入生入学説明会




 平成27年度入学予定の小学6年生と保護者を対象に、入学説明会
を開催しました。

 中学校の日課や生活のきまり・学習や部活動等について、一緒に話
を聞き
、その後6年生は授業見学と校内探索・部活動見学をしました。
保護者は、PTA活動や学校徴収金等の説明を受けました。

 人は、誰しも新しい環境に期待と不安を抱きますが、話を聞き自らの目
で確認することで、ある程度の不安は解消できます。しかし、不安の多く
は、経験し学んでいくことで不安が新たな期待に変わっていくものです。
人生の節目が、よいステップの機会になるよう応援していきたいと思いま
す。

H26.12/ 9(火) とちぎ未来アシストネット(書道)




 子どもたちの学習を支援する「とちぎ未来アシストネット事業」で、
本年度、2度目になる「書写」の授業を実施しました。

 今日は、渡邉勝子先生と福田文子先生にお越しいただき、1年生の書
写の授業を御指導していただきました。地域がもっている教育力を地域
に根ざした学校で生かしていこうというのがアシストネット事業の大綱
ですが、専門的な知識や高い技能・経験にじかに触れ、伝授していただ
く機会があるということは、本当にありがたいことだと考えています。
今後とも、よろしくお願いいたします。

H26.12/ 8(月) 生徒会役員選挙立会演説会・選挙




 平成27年度生徒会役員の選挙にあたり、11/5に選挙管理委員会を立
ち上げ
、11/13に公示、そして12/8に立会演説会・選挙を実施しま
した。

 現在、国政においても、明日の日本を左右する大事な選挙運動の真っ只中
で、自然と生徒の関心も高まっていました。選挙管理委員の厳正な準備・遂
行の下、堂々とした立候補者の演説・個々の責任ある投票を行うことができ
ました。

 明日の西方中に積極的に関われる役員を選出することは、日々を振り返り、
立候補者の考えを理解し、ともによりよい学校生活を送るよう協力し努力し
ようとする姿勢を構築することになります。近い将来、有権者となる子ども
たちにとって、大切な学習の機会になりました。

H26.12/ 5(金) 授業参観・学年PTA部会




 
12/5(金)授業参観及び学年PTA部会を実施しました。今回は、
学年の
意向もあり、それぞれ内容や開催場所が異なりました。

 1年生が通常の授業、
2年生が多目的室で「健康教室」獨協医大病院藤
岡容子助産師による講演「生命の誕生と尊重」を実施しました。3年生は、
西方総合文化体育館で進路選択に関わる話と、この時期だからこそという
ことで、親子レクリェーションを実施しました。その後、1・2学年PT
A部会を実施しました。

 授業参観は、当初、年3回計画していましたが、7/11(金)の2回目
は、台風の影響で中止になっていました。公私ともに御多忙の折、足を運ん
でいただきありがとうございました。

H26.12/ 3(水) 栃木市中学校駅伝大会




 12/3(水)栃木市運動公園内を会場に、栃木市中学校駅伝大会が
開催されました。本校を含めた初参加2校が加わり、13中学校の精鋭
が集まり、健脚と団結を競いました。

 陸上部のない本校からは、参加希望を募ったところ多数の応募があり、
最終的には、男女それぞれ2チームの参加となりました。成績はそれぞ
れAチームが入賞6位にあと一歩、Bチームが大健闘しました。初参加
であることと準備期間を考えれば、すばらしい成績であり、すばらしい参
加態度でした。

 互いをたたえ合う姿や走り終わった選手にジャージ等をかけてあげる姿
が自然と見られ、駅伝のすばらしさと参加して良かったなと思う気持ちが
大会を通して感じられました。

 本年度は、陸上競技場が工事のため使用できず、競技場南がスタート
とゴール・開閉会式場になりましたが、大きな混乱はありませんでした。
次年度、陸上競技場をメインにした開催が楽しみです。平日にもかかわ
らず応援に駆けつけてくれた保護者の皆さん、ありがとうございました。

H26.12/ 1(月) 人権集会



 国連が世界人権宣言を採択したのに続き、日本でも12/10を最終日とす
る一週間を「人権週間」と定め、その趣旨や重要性を訴えるための諸行事が
各地で行われます。

 本校でも12/1(月)~5(金)を人権週間として、様々な人権問題につい
て考える機会を設けています。12/1(月)6校時に人権集会を開きました。
人権擁護委員さん3名においでいただき、人権に関わるお話とDVD「ほんと
の空」を視聴しました。全体で感想を述べた後、各クラスにもどり、係より出さ
れたワークシートをもとに振り返りをしました。

 人の言動の良し悪しは気付くものの、自分のこととなると、なかなか気付きに
くいものです。 偏見や差別等、人権に関わる事例をよく理解し、自分に置き換
えて考えることがとても大切です。