学校ニュース

学校ニュース

H27. 7/17(金) 1学期終業式





 午前中に4時間授業を行い、13:20より終業式を実施しました。台風
11号が運んできた雨と湿気で、体育館の湿度はマックスに近かったかも
しれませんが、しっかりとした服装と態度で式に臨むことができていました。

 全校合唱「そのままの君で」と校歌は、雨雲を吹き飛ばすほどの発声と
まとまりがありました。何事にも一所(生)懸命になれるのが、西方中生の
よいところであると改めて感じさせられました。各学年代表及び生徒会か
らの意見発表では、それぞれの1学期の振り返りと2学期への抱負がしっ
かりとした口調で述べられました。

 式終了後には、西方中生の代表として広島平和記念式典中学生派遣
団に選出された2年生2名による挨拶と全生徒で織り上げた千羽鶴の御
披露目がありました。7/29(水)に壮行会、8/5(水)~7(金)が広島
派遣、8/25(火)に報告会があります。

 その後、教室に戻り、学級担任から一人一人に心のこもったアドバイス
とともに通信表が手渡されました。個々の頑張りがどのように記されてい
たのでしょうか。2学期への励みとステップにしてほしいと思います。

H27. 7/15(水) 部活動壮行会



 7/18(土)に開催される「総合体育大会下都賀地区予選会」を前に、
生徒会主催による「部活動壮行会」を実施しました。部員全員がステー
ジ前に立ち、各部長が大会に向けての抱負を述べました。内に秘める
闘志が、ひしひしと伝わってきました。

 3年生にとっては最後の大会になりますので、思いも一入かと思いま
す。大会ですから勝ち負けはありますが、プレーでは「力を出し切る」こ
とを、そして「やっていてよかった」という思いで競技を終了してほしいと
思います。1・2年生は、3年生のプレーを瞼に焼き付け、秋の新人大会
を思い描いてほしいと思います。

 保護者の皆さんには、これまで様々な場面でサポートや応援をしてい
ただきありがとうございます。最後まで、よろしくお願いいたします。

H27. 7/10(金) 授業参観・PTA全体研修会・学年PTA




 今学期、2度目となる授業参観を実施しました。多くの保護者が来校
し、授業の様子や教育環境・掲示物等を見ていただきました。期末テス
トも終わった後ということで、子どもたちも少し余裕もあったかと思いま
すが、学習に向かう姿勢はいかがだったでしょうか。

 PTA全体研修会では、栃木市民生活課の「鷲見恵美子」先生を講師
に迎え、演題「正しく使おう、インターネット」を講演していただきました。
 インターネットは、様々なIT機器から簡単につながり、瞬時に多くの
情報が入手でき大変便利です。反面、そこから様々なトラブルが生まれ
ているのも事実です。使用する側の使い方やモラル・危険への認識が求
められているわけです。思春期の子どもをもつ親だからこそ理解しておか
なければならないことを分かりやすくお話していただきました。

 その後、各学年に分かれ、1学期の行事報告や子どもたちの学びの
様子・今後の教育活動について報告がありました。お忙しい中、来校
いただきありがとうございました。

H27. 7/ 9(木) 第1回西方地域学校保健委員会



 本年度、1回目の西方地域学校保健委員会を15:00より本校会議室
で開催しました。西方地域は、以前より小中学校合同で保健委員会を実
施しています。

 各学校関係者と学校内科医・学校眼科医・学校耳鼻科医・学校歯科
医・学校薬剤師さん及び西方総合支所健康福祉課職員さんに来校い
ただき、各学校で実施している「健康教室」や「健康診断結果」「保健室
の現状」について、各養護教諭から報告がありました。

 学校歯科医さんからは、小学校や中学校での永久歯のむし歯が少な
いのは素晴らしいが、乳歯のむし歯が気になる。就学前の支援も必要
ではないかという意見や保健室利用者の中身について質問がありまし
た。その後、西方地域のスクールカウンセラー「加藤好子」先生の「小
中学校とスクールカウンセラーとの連携」についての講話がありました。

 小中学校と各医療機関・西方総合支所が、西方地域全体を見通して、
子どもたちの心身の健康について共通理解を図ることは、とても素晴らし
いことと考えます。今までの取り組みの成果と課題を
明確にし、さらに健
康に対する意識の高揚と実践を図っていきたいと思います。

 お忙しい中、御参会いただきありがとうございました。

H27. 7/ 8(水) 第1回学校評議員会

 19:00より本校会議室にて、第1回学校評議員会を実施しました。
本年度、2名の方が新たに加わり、計5名の方に出席いただきました。
本校からも5名が参加し、それぞれの立場から「学校経営」「学校管理」
「教育課程」「学習指導」「生徒指導」について説明しました。

 その後、質疑応答ということで、忌憚のない意見を出していただきま
した。自転車通学や通学カバン変更の件・学力や地域との関わり等に
ついてお話がありました。また、挨拶についてお褒めの言葉をいただ
きました。ありがとうございました。

 次回は12/14(月)で、授業と教育環境を見ていただき、給食の試
食を予定しています。多くの御意見を真摯に受け止め、よりよい学校に
すべく努力をしていきたいと考えています。よろしくお願いいたします。

H27. 7/ 8(水) 1年邦楽教室




 田中慕堂先生、他4名の先生方をお招きし、1年生を対象に「邦楽教
室」を実施しました。

 最初に、体育館で邦楽についての基本的な知識をお話いただいた後、
尺八と三味線・箏による先生方の演奏を緊張した面持ちで鑑賞しました。
その後、場所を音楽室と美術室に移し、それぞれ箏と尺八に直接触れな
がら御指導いただきました。短い時間でしたが、交替することで両方の
楽器を体験することができました。

 難しいと思っていた箏と尺八でしたが、的確な御指導のおかげで音を
奏でることができ、簡易な演奏ができた時は、思わず感嘆の声をあげて
いました。少し遠い存在だった邦楽でしたが、ちょっとだけ距離が縮まっ
たようでした。

 田中慕堂先生をはじめ4名の先生方、お忙しい中御指導いただきあり
がとうございました。

H27. 7/ 2(木) 水泳の授業




 6/9(火)にプ-ル清掃をして、数日後、学校薬剤師さんに水質検査を
していただきました。そして、残留塩素の安定と水温の上昇を待ちました。
 
 6/22(月)4校時、気温31度・水温24度・残留塩素0.6~0.8
ppmということで、1年生男子が今年度初の水泳の授業を行いました。

 その後、梅雨時ということで、なかなか気温や水温が上がらず水泳の授
業は2回しかできませんでしたが、7/2(木)3校時、気温は26度で水温
はやや低めの21度でしたが、2年生男子の水泳の授業を行いました。水
温や身体がまだまだ水に慣れていないということもあり、本調子ではありま
せんでしたが、元気いっぱいに泳ぐ姿が見られました。

 毎日の水質検査や水温確認、AEDや救急セットを常備し、いつでも養護
教諭や職員室と連絡が取れるよう、生命安全に十分留意し授業を行うよう
にしています。御家庭でも朝の体調等を確認し、水泳カードにその旨を記
入し提出していただけると幸いです。よろしく御願いいたします。

H27. 7/ 1(水) 健康教室「歯の健康について」




 1年生を対象に、学校歯科医「小堀雅史」先生をお迎えし、健康教室
「歯の健康について」を実施しました。

 
 本校は、小学校での継続的なフッ素洗口の実施もあり、むし歯の数は
県平均の1/5です。さらに歯に対する意識の高揚を図ろうと、多くの画
像と様々な視点から、口腔衛生や口腔事故等についてお話していただ
きました。特に、安易に口にしているスポーツドリンクや口呼吸・喫煙等
の歯や歯茎への影響の話は参考になりました。

 歯磨きの習慣や正しいブラッシングも大切ですが、自ら歯を守ろうとす
る意識や姿勢が大事であることを痛感しました。お忙しい中、貴重なお
話をしていただきありがとうございました。

H27. 6/30(火) 西方地区小中教員交流

 先週の西方地区授業研究会に続き、小中教員交流を実施しました。
今回は、西方小学校の上野知哉教諭と真名子小学校の相田淳子教諭が
中学校に来て、授業を参観しました。一緒に活動する中で、子どもたち
のその後の成長や指導支援の様子・教育環境等を見ていただきました。

 しっかりと身に付けさせたい力や習慣を同一歩調で指導支援したり、互
いの学びや教育活動をヒントに自校でやるべきことを探ることは、一貫性を
もって子どもたちを育てることにつながります。

 11月には、中学校の教諭が各小学校に行き交流を図る計画でいます。
小学校と中学校が連携することで、子どもたちのよりよい成長につながれ
ばと考えています。

H27. 6/25(木)~26(金) 期末テスト



 一学期を締めくくる期末テストが始まりました。中間テストの反省を生か
しての学習への取り組みができていたでしょうか。

 学習に限らず、何事にも確認作業は必要です。次をよりよいにステップ
にするためには、やるべきこと・身に付けておくべきことが成されているか
確認することが大切です。

 テストをよい機会と捉え、学習した内容が把握できていたかどうかを確
認し、不十分なところは、この時点で復習し確実なものにしてほしいと思
います。 

H27. 6/24(水) 西方地区小中学校授業研究会及び自主研修会




 西方地区小中連携事業の一環で、西方小学校にて授業研究会を実施し
ました。小中学校が互いの学びの内容や環境を理解し、9年間を見通した
指導支援ができるようにと計画された研修会です。

 2年生の国語と5年生の外国語活動の授業を参観させていただきました。
それぞれ発達段階における児童への指導支援や授業展開の在り方を知る
ことは、中学生に何をどう積み重ねていくべきかを示唆してくれることにつな
がります。

 参観後の授業研究会では、指導支援に子どもたちがどう反応し、どう変容
していったかについて活発な意見が交わされました。全体会では、宇都宮
大学の「人見久城」教授と栃木市教育委員会の「荒川律」教育委員さんから
様々な切り口で指導助言いただきました。




 その後、会場を西方中学校多目的室に移し、自主研修会を実施しました。

 倉井教頭先生が講師を務め、「路傍の石」の一場面である「愛川吾一」少年
を教え諭す「次野」先生の言葉に込められた思いやその表現の仕方について
学ぶ研修会を実施しました。個々の考えや思いとともに、間の取り方や抑揚・
口調により様々な「次野」先生が生まれました。参加者の多くが、自らの指導
支援や表現方法等について振り返ることのできた有意義な研修になりました。

H27. 6/16(火)~18(木) 3年修学旅行





 6/16(火)~18(木)3年生が、修学旅行で京都・奈良に行ってき
ました。東大寺と比叡山では弱雨になってしまいましたが、梅雨の晴れ間を
縫うように、歴史と文化の詰まった古都を満喫してきました。

 歴史の中に足を一歩踏み入れ、先人たちの偉業や日本文化の素晴らしさ・
奥深さを十分に体感することができました。感性豊かなこの時期に、それら
を記憶に留めることは、いつの日かそれらがよみがえり、己の仕事に還元さ
れたり、新たな文化の創造につながっていくものです。


 出かけるまでの様々な事前学習や拝観場所を計画するグループ学習・当日
の集団行動や宿泊体験等も、自己の存在や社会の一員であることを再認識し、
協調や責任感・他尊感情等を学ぶことになりました。

 終わってみればあっという間の出来事でしたが、深く心に刻み込まれたこ
とと思います。保護者の皆さんをはじめ多くの方に感謝いたします。

H27. 6/16(火)~18(木) 2年マイチャレンジ




 2年生を対象に「マイチャレンジ」を実施しました。主に、日頃からお世話
になっている地域の事業所を中心とした「職場体験」です。わずか3日間の
体験ですが、働くことの意義やコミュニケーションの大切さを学び、将来を真
剣に考える機会になりました。


 実際に経験したことは、事前学習やそれまでの仕事のイメージとは、多く
の場面で異なるものだったのではないでしょうか。しかし、その体験や学び
こそが、確かな夢や希望を抱くこととなり、それに向かって具体的な努力を
する必要性があることを理解し、今後の進路選択に大いに役立つものにな
ります。

 各事業所の方には、本当にお忙しい中、進路学習のために御指導いた
だきありがとうございました。

H27. 6/17(水)18(木) 1年宿泊学習




 1年生が、宿泊学習に行ってきました。当初、完登により達成感を味わ
うことのできる茶臼岳登山やオリエンテーリングを計画していましたが、
あいにくの天気で室内活動となりました。しかし、様々な活動を通して友
だちの良さをたくさん発見し、思いやりをもって皆と協力できたことが、楽
しさや成功体験につながりました。

 1年生のこの時期に宿泊を伴う集団活動を実施することは、仲間づくりや
クラスづくりに大いに役立ち、個々においても心の豊かさやたくましさを身
に付けることになります。今後、宿泊学習での体験や学びが、多くの場面
で生かされていくことを期待しています。

H27. 6/11(木) 要請訪問(理科)




 生徒が日々学習に取り組んでいるように、教師も日々教材研究に取り組ん
でいます。そして、よりよい授業を目指し、学校内外で研修を積んでいます。

 今日は、下都賀教育事務所から平山裕美指導主事と栃木市教育委員会
から橋本晃輔指導主事をお招きし、3年生の理科の授業「水溶液とイオン」
を参観していただき、授業後の研究会で様々なアドバイスをいただきました。

 その中で、生徒の授業への取り組みやグループ活動・良好なコミュニケー
ションについてお褒めの言葉をいただきました。授業展開や活動内容は、と
ても大切ですが、信頼関係の上に成り立っている学校生活であることが、さ
らなる向上を望むことができます。

 今後も研修を充実させ、授業力アップを図るとともに、子どもたちのよさや
特性を引き出す教育活動でありたいと考えます。

H27. 6/10(水) 西方小学校「生活科町たんけん」



 西方小学校の2年生7人が、生活科の学習単元「町たんけん」で、本校を訪
れました。 いくつかのグループに分かれ、身近な地域の様子を見て学ぶとい
う学習です。

 教頭先生の案内で校舎内を見学し、授業も見てまわりました。自分たちより
大きな中学生は、どのように彼らの目には映ったのでしょうか。また、ほほえま
しく受け入れていた本校の生徒たちも、どのような感想をもったのでしょうか。
そして、2階の多目的室から見える自分たちの西方小学校を見て感嘆の声を
あげ、元気な挨拶をして帰って行きました。

 5年後には、新入生として西方中学校の門をくぐります。今からとても楽しみ
ですね。

H27. 6/ 4(木) マナー講習会②



 2年生のマイチャレンジ(職場体験)を前に、「職業」や「適性」等の事前
学習に加え、各事業所でしっかりとコミュニケーションがとれるようにと、2
講座マナー講習会を設けています。

 前回に引き続き、日本マナー教育認定講師の「高地住江」先生に来校いた 
だき、マイチャレンジに限らず、これからどこででも役に立ち、必要とされる
基本的所作をレクチャーしていただきました。

 自分ではできているつもりでも、いざやってみると、できていないことがよく
分かったようです。2回の講習会で学んだ「表情や所作から人に与える印象」や
コミュニケーションの大切さ」を心に刻み、6/16(火)からのマイチャレ
ンジが、よりよいものになることを期待しています。

 高地先生、ありがとうございました。

H27. 6/ 3(水) 新体力テスト




 午前中に予定していた「新体力テスト」でしたが、弱雨で様子を見ていたとこ
ろお昼には天気が回復したので、時間をずらして午後の実施となりました。

 東京オリンピックを契機に「スポーツテスト」が誕生し、30年の実施を経て
種目の見直しが図られ、平成11年より「新体力テスト」として実施されるよう
になりました。テストの結果から、子どもたちの体力・運動能力を把握・分析
し、長期的な見通しや指導に生かすことと、自らの体力・運動能力を知ること
で、生活習慣や運動習慣を振り返り、生涯を通じて心身の健康保持増進を図る
気持ちを育てることを目的としています。

 昨年に比べ、どう変化しているのでしょうか。個人差がありますので、他人
と比較するのではなく、健康で活力ある生活を送るための目安にしてほしいと
考えます。

H27. 5/31(日) 奉仕活動①




 5月の最終日曜日、早朝6:00より、親子で校庭とプール周辺及び真名
子サイクリングロードの除草を実施しました。

 夏日が続いたせいもあるのか、たくましく育った草が多く、何度も手を休
めては、根気強く除草を行いました。おかげさまで、見違えるほどです。
校庭が少し広くなったように見えます。また、プール周りが綺麗になり、こ
れから始まる水泳の授業が、気持ちよくできそうです。サイクリングロード
も不安なく通行できます。

 お休みの日に、除草・環境美化のために汗を流していただき感謝いたし
ます。本当にありがとうございました。

H27. 5/28(木)29(金) 中間テスト



 今日から、中間テストが始まりました。教室は、鉛筆(シャープペンシル)
の走る音だけが聞こえています。真剣に取り組んでいる様子が、ひしひしと
伝わってきます。

 定期テストは、その段階その時点での学習の定着度を確認するものです。
テスト結果には一喜一憂すると思いますが、大切なのは、日々の取り組み
や正解に至らなかった分野を振り返り、次につなげていくことです。

 1年生にとっては初めての経験で、戸惑いも多いことと思いますが、定期
テストの意図を理解し、日々の学習に生かしていくことが大事です。
 2・3年生は、高校入試や多様な対応力を求められるこれからの時代を見
据え、一つ一つしっかりと努力し乗り越える力(姿勢)を身に付けてほしいと
考えます。

 保護者の皆さんには、様々な場面でバックアップしていただいております
が、答案が返されテスト成績表が渡された時は、お子さんと一緒に御覧に
なり、学習への取り組み等についてアドバイスしていただきたいと思います。
よい取り組みができていた時は、是非賞賛してください。

H27. 5/26(火) 健康教室「薬物乱用防止」



 西方中学校では、学年ごとに「健康教室」を2講座実施しています。本年度
は、諸事情により「薬物乱用防止」講座を1・3年生合同で行いました。

 学校薬剤師の山中好夫先生をお迎えし、正しい薬の服用の仕方や乱用に
よる身体への負担・近年、世間を騒がせている危険ドラッグの実危害等につ
いて、お話をしていただきました。簡単な実験や映像を通して、「薬は身体を
守ってくれるものではあるけれど、服用の仕方によっては、大きな負担を身
体に課すことになるんだよ」「煙草もアルコールも薬物になるんだよ」というこ
とを、分かりやすく説明していただきました。
 
 普段、何気なく飲んでしまっている薬ですが、正しい知識をもって服用しな
ければならないことを痛感した1時間になりました。お忙しい中、御講話をし
ていただきありがとうございました。

H27. 5/20(水) PTA幹事会①



 16:30より会議室にて、PTA正副会長4名と本校職員4名で、「手提げ
カバン検討委員会」を開きました。以前より検討事項にあがっていたものを、来
年度を見据え実施したものです。「生徒の考えを大切にし、現状や時代に沿った
ものを考えていきましょう」ということで、次回の検討委員会で動向を決定して
いくことになりました。

 その後、本部役員会を実施し、19:00より多目的室にて第1回PTA幹事
会を開催しました。各専門部・学年部で、本年度の事業計画を具体化するための
話し合いを行いました。遅い時間も関わらず、多くの保護者が集まってくれまし
た。話し合いは、スムーズに進行し、質疑もなく無事終了しました。荒木PTA
会長からは、手提げカバン検討委員会の進捗状況等について話がありました。

H27. 5/12(火) 生徒総会




 生徒会本部役員を中心に、体育館にて生徒総会を実施しました。

 平成26年度活動報告・決算報告が審議され、平成27年度活動計画・予算
案が提案されました。本部役員からは、平成27年度のスローガン「日進月歩
~凡事から非凡へ~」の説明と挨拶運動の実践について話がありました。ま
た、各種委員会委員長や各部活動の部長からは、活動方針や具体的な努力
点等が示されました。

 運営する側の進行や報告・提案は堂々としており、参会者の態度も大変立
派でした。生徒会が、よりよい学校生活を送るために組織されていることを理
解し、一人一人が関心をもって関わっていくことが大切です。それぞれの活動
が生徒主体となって展開し、達成感や学びの多い学校生活になることを期待
しています。

H27. 5/ 7(金)~9(日) 下都賀地区春季体育大会




 各会場を舞台に地区大会が開催され、熱戦が展開されました。各部とも
支部大会の反省をもとに、試合に臨むことができたようです。

 チームワークや個々の力は確実に伸びてきており、随所でいいプレーが
見られました。先発メンバーのみならず、全員がひとつになって試合に参加
していました。しかし、競うポイントや気持ちで、やや劣勢にたたされたこ
とが、勝負の分かれ道になってしまったところもあったようです。この大会
で得たものが、県大会や夏の大会・日々の生活に生かされることを期待して
います。

 目標や精神を仲間と共有し、一丸となってプレーや応援をすることの素晴
らしさを体感するところに、部活動の醍醐味があります。練習を見直し、新
たな目標をたて精進してほしいと思います。保護者の皆さんには、いつもあ
たたかい支援や応援をありがとうございます。

 下記の部が、県大会への出場権を得ることができました。

  〇 弓道部    (男子個人)       個人準優勝
              (女子団体・個人)    団体準優勝   個人3位
  〇 剣道部    (男子団体・個人1)
  〇 ソフトテニス部(男子 1ペア)

H27. 5/ 7(木) マナー講習会①




 5/7(木)、マイチャレンジ(職場体験)を前に、本校の保護者でもあり
日本マナー教育認定講師の「高地住江」先生をお迎えし、
気持ちを表情
や言動に表し伝えることの大切さ等について、お話をしていただきました。

 マイチャレンジは、体験を通して働くことの大切さや厳しさ・職業人とし
ての誇り等、進路学習として様々なことを学ぶ貴重な場であるとともに、
多くの方と関わりをもつことで、コミュニケーションの大切さを実感する機
会でもあります。これをよいチャンスと考え、2年前から実施しています。

 2回目となる6/4(木)には、実践的な所作を交えたマナー講習で、レ
ベルアップを図っていきます。

H27. 4/30(木) 安全教室




 日々の自転車通学を振り返り、より高い交通安全意識を身に付けよう
と、体育館にて「安全教室」を実施しました。

 交通事故件数は、近年減少傾向にはありますが、生命・安全に直接
関わる喫緊の課題として、誰もが交通ルールを遵守し実践力を高めなけ
ればなりません。自転車事故の多くは、「安全不確認」「一時不停止」「交
差点通行違反」です。また、歩行者との接触で、被害者ではなく加害者と
しての事例も多発しています。

 今日は、様々な映像による事例から、道路に潜む危険や問題点を探り
出し、「ヒヤリ・ハット」や「ハインリッヒの法則」の話とともに、個々の自転
車通学の在り方について真剣に
考えることができました。

 健康・安全であってこそ、夢や希望が抱ける楽しい生活です。今日の学
習が一過性のものにならぬよう、随時、意識の高揚を図っていきたいと考
えます。

H27. 4/28(火) 授業参観・PTA総会・学年PTA




 13:35より、学級担任よる授業参観
を実施しました。1年生は、進路学
習「自分を知る」から「わたしはどんな人?」を共通して行いました。2・3
年生は、それぞれ教科による授業を行いました。お子さんの授業での様子
や教育環境は、いかがだったでしょうか。

 その後14:40より、体育館でPTA総会を実施しました。平成26年度
の事業報告・決算報告、平成27年度の事業計画・予算案が審議され、文
化体育後援会費の廃止や通学用カバン検討委員会の発足・PTA賠償責
任保険等の見直しについての提案がありました。

 15:40からは会場を移し、学年PTAを行いました。学年委員さんの紹
介や学習と基本的生活についての確認・学年や学校行事等について、詳
細な説明がありました。

 保護者の皆さんには、公私ともにお忙しい中、来校いただき、ありがとう
ございました。家庭と学校がよい関係づくりに努め、子どもたちの健やかな
成長に力を合わせていきたいと思います。よろしく御願いいたします。

H27. 4/18.19/25.26 栃木支部大会

 下都賀地区春季大会の前哨戦ともいえる栃木支部大会が、各会場を
舞台に、2週にわたって実施されました。日々の練習の成果がうまく発
揮できた部と課題が残った部とありましたが、試合に臨む姿勢や一生懸
命にプレーする姿は、どの部も大変立派でした。

 連休明けに地区大会があります。気持ちや基本的なプレー・試合運び
やサインなど、短い期間でも修正できるものをしっかりと行ってほしいと
思います。そして、個々の持っている力を十分発揮し、自分たちのよいと
ころがたくさんでる試合が展開できるよう期待しています。

   〇 女子バスケットボール  優勝
   〇 男子バスケットボール  3位
   〇 弓道 女子個人     3位

 会場に駆けつけてくれた保護者の皆さんには、たくさんの支援と励みを
いただきました。ありがとうございました。

H27. 4/21(火) 全国学力学習状況調査

 平成19年度から文科省が行っている3年生を対象とした「全国学力
学習状況調査」と平成26年度から栃木県教育委員会が行っている2
年生を対象とした「とちぎっ子学習状況調査」を4/21(火)同時に実
施しました。

 これは、学力や学習状況を把握・分析し、個々の課題を明確にして、
今後の学習に生かしていくことと、調査全体から各学校が組織的に学
習指導の運用や改善・子どもたちへの支援に役立てていくことを目的
に実施されているものです。

 調査の意図が正しく理解され、それぞれの目的にそって活用されるこ
とを期待しています。

H27. 4/17(金) 避難訓練①



 本年度、初めての避難訓練を実施しました。想定の異なる内容で、年3回を
計画しています。最初ということで、ねらいや具体的避難行動・日頃の心がけ
について学級で指導を受けた上での実施となりました。

 地震を想定した訓練ということで、初期行動として生徒は机の下にもぐり、教
員は生徒の把握と避難経路の確保を行いました。次に、放送の指示により、無
言で冷静を心がけながら、迅速に校庭南に避難しました。全員の避難が終わ
り、人員及び安全確保の報告までにかかった時間は、2分30秒でした。

 今後、一人一人が単独でも同様の避難行動がとれるよう防災教育を推進して
いきます。また、震度5弱以上の地震及び他の被災があった場合は、過日プリ
ントにて示したように、直ちに教育活動を中止し、状況により安全確保のための
他への避難や保護者引き渡しの処置をとります。是非、御家庭でも有事の際の
避難について、確認していただきたいと思います。

H27. 4/10(金) 身体計測



 年度当初の定期健康診断として、様々な計測や検査・検診を計画していま
す。4/10(金)は、身体計測を行いました。中学3年間は、個々により
差はありますが、心も身体も大きく成長します。いろいろと戸惑うこともあ
るかと思いますが、計測結果や日々の観察・コミュニケーションを通して、
心のケアや食生活・生活習慣への助言・支援をしていきます。

 計測結果に一喜一憂する姿も見られましたが、特に視力や体重に関しては、
適切な指導や病院での検診等を指示していきたいと考えています。御家庭でも
成長に関する話題が出た時は、共に喜び、必要に応じたアドバイス等をしてい
ただければと思います。

 今後、4月・5月中に、眼科・歯科・内科・耳鼻科検診や体脂肪検査、結核・
心臓・腎臓検診を計画しています。

H27. 4/ 8(水) 入学式





 舞う桜に雪が交じり、日本の素晴らしい四季の移り変わりを五感で感じる
ことのできる春粧のよき日に、平成27年度入学式を10:00より体育館に
て実施しました。

 学級担任からの呼名に、一人一人が大きな返事で、背筋をピンと伸ばし
起立する姿に、緊張とともに中学校生活への期待が感じられました。歓迎
の儀では、生徒会長から西方中生としての心構えや様々なアドバイス等が
示されました。新入生代表からは、意気込みや誓いの言葉が力強く語られ
ました。


 式終了後は、記念写真撮影と学年PTA発足式がありました。それぞれが
決意を新たに、よいスタートを切ることができました。

H27. 4/ 7(火) 新任式




 3/31(火)の離任式では、お世話になった先生方とお別れをし、寂し
い思いをしていましたが、今日の新任式で、新たに赴任された7名の教
職員の紹介・挨拶がありました。

 それぞれ前の学校や職場で、生徒や栃木市の教育のために尽力され
た方々ばかりです。西方中でも同様の、またそれ以上の力を発揮し、生
徒のよいところをたくさん引き出してくれるものと期待しています。

 生徒からは、生徒会長の歓迎の言葉と体育館に響く校歌で、歓迎の意
を表しました。その後、明日実施される入学式の準備を全員で行いました。

H27. 4/ 1(水) 新入生オリエンテーション




    新入生オリエンテーションを8:00より実施しました。話を聞いている姿
からは、全身に緊張感を漂わせている様子がひしひしと伝わってきました。
 小学校では、最上級生として立派にリーダーシップを発揮してきました。
全て一からのスタートということでなく、培ってきたものの上に様々な学び
を重ね、自分の良さと可能性を大いに伸ばし、よりよい生活を送ってほしい
と思います。

 今日の日程と入学式関係の話の後、先輩からの校歌指導と教科書配
布・交通指導がありました。
 部活動の合間に集合し、堂々とした歌声を披露してくれた先輩の姿は
どう映ったのでしょうか。
 中学校の教科書が手渡され、ページをめくった時の気持ちはどうだった
のでしょうか。
 そして、初めての自転車通学になります。車の往来が多くなる朝夕の通
学ということで、今まで以上に交通ルールの徹底と安全対策が求められま
す。日々の安全に注意を注ぎ、楽しい学校生活を送ってほしいと思います。

 4/8(水)の入学式がとても楽しみですね。

H27. 3/31(火) 離任式




 満開の桜は、新たな季節の到来と新たな出会いを告げてくれています
が、同時に惜別も象徴しています。

 年度末の人事異動で、8名の教職員が転退職されることになりました。
それぞれに歴史をつくり、たくさんの財産を残してくれた先生方との別れ
に、H26年度の卒業生も集まり、体育館にて本当に名残惜しい離任式
を行いました。

 お別れの挨拶からは、一人一人の言い尽くせぬ様々な思いと生徒と
一緒に流した汗や涙のお話とともに、西方の地への思いや教育にかた
むけた情熱や根っからの教育人としての心情が、痛いほど伝わってき
ました。

 式終了後も、それぞれの先生との名残を惜しむ姿が、しばらく続きま
した。共に過ごした苦楽の日々と揺るぎない絆・決して消えることのな
い様々な場面の大切さをしみじみと感じさせてくれるものでした。

H27. 3/24(火) 修了式




 体育館にて、平成26年度修了式を実施しました。3年生が卒業し、
整列した感じが、何か足りないような気がしてなりませんでした。しか
し、全校合唱や校歌は、相変わらず体育館に響いていましたし、各学
年代表による意見発表は、振り返りとこれからの展望がしっかりと述
べられており、不安を感じさせないものでした。

 教室に戻ってからは、学級担任から今年度の振り返りと新年度に
向けたきめ細かな確認事項が示されました。その後、一人一人に
通信表が手渡されました。

 平成26年度の様々な体験や学びとともに、新年度が「充実した1
年」「感動できた1年」「将来につながる1年」になることを期待してい
ます。

H27. 3/12(木) 2年親子給食・授業参観




 過日の1年生に引き続き、親子給食・授業参観を2年生が実施しました。
給食のメニューは、「ツナを挟んだコッペパン」「牛乳」「クリームシチュー」
「フルーツ和え」です。

 給食は、明治22年に山形の小学校で、貧しくて弁当を持参できない子
が多いことから「おにぎり」「他」をだしたことが始まりとされ、昭和27年に
全国での完全実施となりました。近年は、「食育」や「食物アレルギー」の
課題や「給食費未納」の問題等があり、給食の担う役割は、大きくなってい
ます。

 5校時は、2/4~6に実施した「立式記念スキー教室」の報告・発表を
行いました。教育活動や学習環境・集団生活の中での子どもたちの様子
を多くの方に見ていただくことは、大変ありがたいことと考えています。

 お忙しい中御来校いただき、ありがとうございました。

H27. 3/10(火) 卒業証書授与式





 早朝までの雨が、うそのように真っ青な空が広がりました。
こうして、浅春のよき日に、第68回卒業証書授与式をむかえられたことに
大きな喜びを感じるとともに、いままでお世話になった多くの方々に感謝い
たします。

 卒業証書授与・式辞・祝辞・他に続き、式後半の「お別れの儀」では、最
初に在校生による送辞(呼びかけ)がありました。全校合唱(旅立ちの日に)
を間に挟み、卒業生による答辞(生徒会長・呼びかけ)と合唱(3月9日)で
は、感極まる場面があちこちで見られ、卒業生退場で幕を閉じました。

 3年間の歩みが凝縮された感動的な授与式になりました。子どもたちの
頑張りや真っ直ぐな心が一番ですが、子どもたちと保護者・教職員や地域
がしっかりと前を向き、関わり合っていったからこそむかえられた今日だと
思います。それぞれの関わりと素晴らしい子どもたちに拍手を送ります。

H27. 3/ 6(金) 卒業記念植樹



 卒業証書授与式を4日後に控えた3/6(金)に、弓道場北側の一画に、記
念樹を植えました。山桜の変種である八重桜「関山」です。染井吉野が咲き終
わってから咲く、遅咲きの桜です。

 「卒業生の皆さん、心のこもった記念樹をありがとうございます。」大切にし
ていきたいと思います。「関山」とともに、卒業生と西方中が大きく花開くこと
を祈りたいと思います。

H27. 2/20(金) 2年保健体育科・心肺蘇生




   H27.2/20(金)2年生を対象に、保健体育の授業において心肺蘇生法
について学習しました。

 栃木消防署西方分署員10名に来ていただき、救急救命における心肺蘇生法
の意義や手順等の説明を受けた後、各グループに分かれ、胸部圧迫と人工呼
吸・AEDを使った実習を行いました。

  分かりやすい説明と丁寧な指導で、ダミー人形を使いながら全員が体験するこ
とができました。今回身に付けた知識や技能をいざという時に生かせるよう心が
けていきたいと思います。

 御指導くださった消防署の方、本当にありがとうございました。

H27. 2/19(木) 避難訓練③




   2/19(木)本年度、3度目となる避難訓練を実施しました。1・2回とも
に様々な災害や回避行動・危機意識等についての事前学習をした上で実
施しましたが、実践力を培うために、今回は事前に子どもたちに知らせな
い形で避難訓練を行いました。
        

 ある程度の戸惑いを予想していましたが、落ち着いて行動し、全員避難
まで1分40秒、全ての確認や報告が終了するまで2分40秒でした。今後、
避難時間に加え、個々においても同様の危険察知・回避行動がとれるよう
指導していきたいと考えています。


 その後、古い消火器を使って、消火訓練をしました。学年代表による実
施で、全員が体験できたわけではありませんが、いざという時に、自らの
生命・安全を確保しながらも、冷静に判断・対処できればと思います。

H27. 2/16(月)17(火) 1・2年学年末テスト

 2/16(月)・17(火)は、1・2年生の学年末テストです。学年最後
となる締めくくりのテストとなります。

 定期テストの大きな意味は、現時点における学習定着度を確認することと
学習への取り組みを反省し、また新たな目標を立てることにあります。1年
後・2年後、そして将来を考えた取り組みにすることが大切です。

 また、3年生は、私立高校等入試と県立高校の特色選抜が終了し、多くの
生徒が一般選抜に向けて頑張っているところです。自己実現に向けた取り組
みが功を奏するよう心より応援します。

H27. 2/ 4(水)~6(金) 2年立志記念スキー教室




    2/4(水)~6(金)福島県にあるリステル猪苗代において、2年生が
2泊3日でスキー教室を実施しました。3日間とも天候に恵まれ、当初
心配されたインフルエンザの影響もなく、参加者全員が元気に帰校する
ことができました。

 教育活動には様々な目的や意味がありますが、スキー学習は、単に
技能を習得するということではなく、主体的に学ぼうとしなければ得るこ
とのできない達成感や喜びを、ストレートに味わうことのできるすばらしさ
があります。

 また、1日目の夜に「立志の集い」を実施しました。成人への一歩を踏
み出すこの時期に、古来の「元服」にあたる「立志」の意味を理解し、
「志」をたてることは大変意味のあることです。保護者の皆さんからは心
のこもった手紙をいただき、感謝の気持ちと感動にあふれました。自分
を見つめ直し、家族や将来について、深く考えることができました。

H27. 2/ 5(木) 1年親子給食・授業参観




 本校では、1・2年生の授業参観にあわせて、時期が重ならないように工
夫しながら、親子給食を実施しています。今日のメニューは「唐揚げ」「ゆば
入りシチュー」「サラダ」「ゼリー」「米粉パン」「牛乳」でした。子どもたち
の大好きなメニューばかりでしたが、保護者の皆さんにとってはいかがだっ
たのでしょうか。

 このメニューは、本年度本校が推進している食育において、数学の授業
「リクエスト献立を決めよう」で、熱量やタンパク質等のバランスを計算し、
皆で考え決定したものを栄養士さんにお願いし実現したものです。普段より、
ややボリュームのある献立になっていたかもしれません。

 昼休みを挟んで、5・6校時に、総合的な学習の時間を中心に行っている
「福祉について学ぼう」で、学び・体験したことをグループごとに発表しま
した。発表する子どもたちの姿や発表内容から、我が子の学校での様子や
教育活動について、理解を深めていただけたのではないでしょうか。

H27. 1/23(金) 1年「福祉について学ぼう」




 今週は、社会福祉協議会を通じて、聴覚障がいの方と手話ボランティアの
方をお迎えし、福祉に関わる授業を展開しました。

 多目的室で、視覚に障がいがある人が生活する上で、何が問題で、どうい
う支援が必要なのか等について、映像と手話を交えてお話いただきました。
その後、場所を音楽室に移して、さらに
手話についての理解を深めるととも
に、簡易な手話を指導を受けながら見よう見まねでやってみました。

 障害をもつ方の心情に触れるとともに、自分たちにやれる具体的な支援に
ついて考えることができました。

H27. 1/15(木) 1年「福祉について学ぼう」




 1年生が、「福祉について学ぼう」ということで、総合的な学習の時間を
中心に、調べ学習や講話・体験を通して様々な学びを展開しています。


 今回は、高齢者介護福祉施設とデイサービスを訪問させていただき、各
施設の地域に果たしている役割を理解するとともに、高齢者との触れ合い
を通して具体的な福祉介護について学びました。

 知識だけの福祉ではなく、体験をすることで、一人一人が関わっていくこ
との大切さを実感し、実践につなげていく姿勢を培っていきます。今後、障
がい者スポーツについても体験を重ね、さらに関心を高め心情を養ってい
きます。

H27. 1/ 8(木) 第3学期始業式



 シベリア寒気団の南下と強い冬型の気圧配置で、例年にも増して寒さを
じる中、霜で真っ白になった田畑をぬって、白い息を吐きながら西方中生が
元気に登校してきました。

 通常、始業式や終業式等は体育館で行いますが、3学期の始業式のみ
諸事情を考えて、多目的室で実施しました。新年を迎えたばかりということ
もあり、多くの生徒が希望に満ちあふれた顔を見せてくれました。始業式の
後、ホームルームを実施し、3校時目から授業を行いました。よいスタート
をきることができました。

 現在、インフルエンザ注意報がでていますが、冬休み中の罹患者は1名
のみの報告で、現時点では流行の兆候は見られません。しかし、流行のピ
ークはこれからなので、手洗いやうがい・換気やマスクの着用・十分な栄養
摂取と外出時の注意等を随時呼びかけていきたいと思います。

 3学期は、実質2か月しかありません。各学年がそれぞれ進級や進学に
向けた具体的な取り組みをしてほしいと思います。

H26.12/25(木) 第2学期終業式




 あれだけ暑かった夏を忘れてしまうかと思うほど朝晩の冷え込みは厳し
く、身をきる冷たさの中、登校する日々でした。長いと思っていた2学期も
今日で終わりです。

 午前中4時間授業を行い、午後終業式を実施しました。全校合唱「tom
orrow」ではじまり、各学年からの意見発表がありました。3者とも堂々と
した発表で、よい振り返りを感じさせるもので、新学期での活躍が期待で
きるものでした。その後、生徒会から提案がありました。生徒一人一人が
様々な教育活動に関わり、積極的に活動する姿や場面が随所に見られ、
個人差はあるものの、日々の学習や部活動にも目的意識を持って取り組
めた2学期でした。

 3年生にとっては、進路選択や受験(検)に向けた勉強で、時間的にも
精神的にも厳しい時期を迎えています。しかし、自ら選択した進路ですか
ら、葛藤に打ち勝つ心のエネルギーを身に付け、夢や希望が膨らむ新年
を迎えてほしいと思います。

 式終了後、各クラスに戻り、一人一人通信表が手渡されました。担任
の熱い思いと客観的に記された内容をしっかりと読み取り、新学期に備
えてほしいと思います。冬休みの過ごし方は、個々や学年によって異な
りますが、新年には新たな誓いをたて、希望に満ちた笑顔と元気な姿で
学校に戻ってきてほしいと思います。

H26.12/19(金) 1年「福祉について学ぼう」




 12/19(金)総合的な学習の時間に、臨床心理士の「安生三智子」先
生と介護福祉士の「矢内輝美」先生をお迎えし、様々な福祉問題や思い
やりの心をもつ大切さ等について講話をしていただきました。 特に、近い
将来、4人に一人が高齢者になることを取り上げ、一人一人が具体的に関
わっていかなければならない現状を知り、それぞれ自分に置き換えて考え
ることができました。

 流暢でユーモアあふれるお話と、時折見せてくれる演技(?)には、子ど
もたちは、身を乗り出して見聞きし、ワークシートにも感じたことや考えたこ
とをしっかりと記入することができました。
 
 今後、障害者スポーツ協会や視覚障害支援団体の方々との交流や福
祉施設訪問等を通して理解を深め、実践力を培っていきたいと考えていま
す。

H26.12/15(月) 第2回学校評議員会



 12/15(月)第2回学校評議員会を開催しました。毎回、評議員さん
には、「よりよい学校づくり」に向けた貴重な御意見をいただいています。

 今日は、5校時の授業及び学習環境を見ていただき、また「学力・学習
状況調査」等の結果やそれに基づく学校の取り組み・生徒指導支援の現
状・防災教育等を提示し、たくさんの御意見や提案をいただきました。

 生徒と教員の関係が良好であることが見て取れるという感想や工夫した
授業が展開されている等のお褒めの言葉をいただきました。一方、インフ
ルエンザ対策や健康管理の問題、不登校や危機管理等について、多くの
意見が交わされました。

 お忙しい中、来校いただきありがとうございました。次回は、生徒・保護
者・教師による学校評価アンケート結果から課題を明確にし、改善に向け
た協議をしたいと考えています。