文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
2018-073 栃木市中学生駅伝大会
▲スタート風景 男子(左) 女子(右)
栃木市内14中学校が参加し、栃木市総合運動公園を会場に
栃木市中学校駅伝大会が開た。本校からは、男女各1チームが参加しました。
▲男子のレース
様々な部活動から集まったメンバーであり
朝練でチームワークを高めるために声を掛け走り
また放課後は暗い中、校庭を頑張って走っていました。
短い期間の練習でしたが、選手の練習に取り組む姿や
本番で女子第1区第4位の田谷さんの走りや
参加態度・仲間を応援する姿勢は、大変立派でした。
他校の陸上部として活動している選手のレベルの高さなど多様な学びや
学校を代表として参加したことの達成感・充実感があったことと思います。
大会運営にあたられた方々や応援に駆けつけてくれた皆さんに
心より感謝いたします。
2018-072 リエールコンサート
▲生徒による司会進行
▲開会のことば
▲演奏▼
▲それぞれの楽器の演奏
▼My Own Road(演奏&全校合唱)
▼校歌(演奏&全校合唱)
▼アンコール・栃木市民の歌(演奏&全校合唱)
▲お礼のことば
▲花束贈呈
午後1時35分より、西方中学校体育館で、リエール(Lierre)コンサートが行われました。
(社)MCFオーケストラとちぎで、栃木市出身の飯塚美由記(クラリネット)様と
その仲間たちによる室内楽トリオで
他に松岡あずさ(ヴィオラ)様、高鳥舞(ピアノ)様が来校されました。
「愛の挨拶(作曲:エルガ-)」から始まり
有名な曲(一度は聴いたことがあるかな?)という曲を選曲していただき
全10曲以上の演奏でした。
なかなかこのような生演奏は聴くことができないので
生徒も迫力ある演奏に聴き入っていました。
また各楽器の紹介や生徒との合唱(My Own Road 西方中学校校歌 栃木市民の歌)もありました。
生徒の歌声に感動していただいたことも本当に嬉しく思いました。
またこのコンサート開催に向けて
岩舟文化会館の須永優佳様、栃木市文化会館事業課長の中村貞子様、都賀文化会館副館長の水嶋茂方様
に感謝申し上げます。
2018-071 第2学期期末テスト
▲3年生
▲2年生
▲1年生
2学期・期末テストが始まりました。
昨日と今日11月29日(木)の2日間での実施です。
日々の学習がどれくらい理解できているかを確認し
今後の学習へ生かしていくための定期テストです。
3年生にとっては、受験勉強とそれに伴う実力テスト等と並行しながらの取り組みとなり
時間の使い方や精神面で厳しい時を迎えています。
『本当にやりたいことの前に、やらなければならないことがある。』
進路実現という大きな目標に向かってこの大事な時をしっかり乗り越え
『本当にやりたいことのスタートラインに立つ権利』
を受験(受検)により、勝ち取ってほしいと思います。
2018-070 授業参観・学年PTA部会
▲1年1組授業の様子
▲1年2組授業の様子
▲2年1組授業の様子
▲2年2組授業の様子
▲3年1組授業の様子
▲3年2組授業の様子
今回は、学級担任による「道徳」の授業でした。
ご多用の中、ご参観ありがとうございました。
12月には「学校評価」を保護者の皆さんにお願いしています。
今回の授業を参考にしていただけると幸いです。
また学年PTA部会の主な内容は下記の通りです。
【3年PTA(2階多目的室兼図書室)】
◆県立高校受検手続きと私立高校受験に向けて
◆冬休み中の生活・学習について
【2年PTA(3階音楽室)】
◆立式記念スキー学習について
◆生活・学習について
◆平成31(2019)年度のPTA役員の決定
【1年PTA(3階被服室兼理科室)】
◆2学期を振り返って(スライド)
◆2学期の生活・学習について
◆学習について
◆平成31(2019)年度のPTA役員の決定
今回も資源物理回収やメダルプロジェクトへのご協力ありがとうございました。
2018-069 第2回西方ブロック小中合同研修会
本日、西方小学校を会場にして、第2回西方ブロック小中合同研修会が開催されました。
栃木市教育委員会委員の荒川律様を来賓にお迎えして
研究授業・授業研究会・西方ブロック小中一貫教育専門部会が開催されました。
◆西方小学校の研究課題◆
「よく考え、自ら学ぶ子の育成~学んだことを生かしながら、主体的・対話的に学ぶ児童の育成を目指して~」
▲研究授業 1年1組国語(左) 6年1組算数(右)
栃木市教育委員会委員の荒川律様を来賓にお迎えして
研究授業・授業研究会・西方ブロック小中一貫教育専門部会が開催されました。
◆西方小学校の研究課題◆
「よく考え、自ら学ぶ子の育成~学んだことを生かしながら、主体的・対話的に学ぶ児童の育成を目指して~」
▲研究授業 1年1組国語(左) 6年1組算数(右)
【研究授業】
1年1組国語科(楡井教諭)
授業の視点:「自分の思いや考えを文章に表現することができたか」)
6年1組算数科(上野教諭・TT大阿久教諭)
授業の視点:「友達と話し合いながら課題解決することができたか」)
▲国語科の授業研究会
▲算数科の授業研究会
▲指導助言
栃木市教員委員会学校教育課
副主幹兼指導主事の宮堀純也様、福地達也様よりご指導をいただきました。
▲来賓あいさつ
栃木市教育委員会委員 荒川律様
最後に西方ブロック小中一貫教育専門部会(学習指導部会・道徳教育部会・保健安全教育部会)が
開催され、各部でこれまでの実践や今後の課題の検討を行いました。
▲学習指導部会(左) 道徳教育部会(中) 保健安全教育部会(右)
会場・授業等を提供していただきました西方小学校の教職員の皆さん、ありがとうございました。
2018-068 第2回避難訓練
▲栃木消防署西方分署の皆さんからご指導をいただきました。
▲通報訓練
▲避難する生徒
▲担当の先生のお話
▲消防署の方の説明
▲水消火器訓練
▲本物の消火器での訓練
▲消防署の方のお話
消防署の方のお話の中で
初期消火は大切であるが、天井や自分の目よりも上に炎が上がった場合は
身の安全を守り、すぐに避難することが大切である。
また避難は特に煙は「毒」と思ってよい。
火よりも煙の方が怖いと言っていいほど、煙による死亡が多い。
煙は縦の速度が大きいので、それを頭に入れて、注意して避難してほしい。
そして今日の避難訓練のことを、ぜひ家族の人に伝えてほしい。
それが家族みんなの防災意識の向上につながりますということでした。
▲校長先生のお話
今回の避難訓練は、避難完了時間の短縮よりも、確実な人員把握に重点をおいて実施しました。
今回の反省点は、危機管理マニュアルの改善等に生かしていきたいと思います。
2018-067 トップアスリート講演会
本日は、元女子ソフトボール日本代表監督の齋藤春香様、元女子ソフトボール日本代表で現在栃木市体育協会に勤務されている石川多映子様をお迎えし、トップアスリート講演会が行われました。
▲生徒たちの進行で行われました。
▲石川多映子様(左) 齋藤春香様(右)
▲お話をされる齋藤様
齋藤さんが御持参して見せていただいた全日本のユニフォームには
宇宙が描かれていて、その中心に「JAPAN」の文字がありました。
日本一、世界一で満足することなく、宇宙一それくらい高い目標をもって
チーム全体が価値観を同じにして戦う必要があり
それが応援してくれる人達にソフトボールを通して感動を与えることになる
というお話でした。
また小学校の頃病気になり、その時に出会えた人達からたくさんのことを学んだこと
教師になりたいと思った頃もあること
そして自分を信じて自分を期待しているもうひとりの自分がいることなど。
▲熱心にお話を聞く生徒たち
指導者になったときに、チームのルールを選手に決めさせたこともお話になりました。
プレーの事が中心のルールかと思っていたら
1 あいさつ・返事・身だしなみ
2 時間厳守
3 すべて自覚と責任
4 全力プレー(本気)
5 マイナス発言はしない
6 フォア・ザ・チーム
7 目配り・気配り・心配り
8 ケータイ禁止
だそうです。
これらのことが、日頃の生活の中でしっかりでき
バイタリティーにあふれているのが、全日本女子ソフトボールチームなんだと実感できました。
▲石川さんのピッチング ▼補球する野球部主将
▲動体視力の鍛え方など▼
▲生徒によるお礼の言葉
▲花束贈呈
▲記念写真
本日は、お忙しい中、本当にありがとうございました。
2018-066 3年健康教室「性感染症について」
▲御講演をする西方病院長の菅野訓子先生
▲熱心に聞く3年生
▲生徒からのお礼の言葉
西方中学校では、各学年「健康教室」を2講座実施し
子どもたちの健康管理への理解と実践力を身に付けさせようと毎年実施しています。
11月8日(木)は、西方病院長の菅野訓子先生を講師としてお招きし
6校時に3年生を対象にした健康教室「性感染症について」を実施しました。
思春期における身体の変化やあふれる性の情報に、専門的立場から正しい知識や現状を話していただき
少しでも生徒の不安や困っていることを取り除くことで
心身共に健康で前向きな生活を送ってほしいという考えから実施しました。
性教育については、生徒それぞれ心身の成長・発達が異なること等から様々な意見がありますが
どこかで正しい知識を身に付けることが大切です。
御講演後の生徒の感想用紙からは、正しい知識をもって向き合っていこうとする姿勢が見られました。
難しいことかもしれませんが、御家庭でも、お子さんと話す機会を設けていただきたいと思います。
2018-065 しろやま祭(クロージング)
2018-064 しろやま祭(展示鑑賞・練習風景等)
2018-063 しろやま祭(合唱コンクール)
しろやま祭
【合唱コンクール】
練習風景
全校合唱 「 My Own Road 」
指揮:3年2組 仲川 良知 伴奏:3年1組 横地 梨鈴
1年1組
指揮: 奈良部 蒼太 伴奏: 金子 優那
私たち1年1組は「Tomorrow」を歌います。
練習の始めは音取りもうまくできず、とても不安でしたが
毎回の練習で目標を立てやっていくうちに、パートやクラスでまとまりが出て
うまく歌えるようになってきました。
初めての合唱コンクールで緊張もしますが聴いてくださっている人が
明日に向かって歩んでいけるような勇気をあたえられる合唱にしたいです。
明るい明日を想像しながら聴いてください。
駒場 美咲
1年2組
指揮: 大塚 拓 伴奏: 荒井 陽菜
私たちが歌うのは「With You Smile」という曲です。
男子のパートと女子のソプラノのパート、アルトのパートが
きれいに重なり合って歌うところがポイントです。
クラスの人みんなで昼休みや音楽の授業などで一生懸命練習しました。
どうぞお聴きください。
古平 芽生
2年1組
指揮: 小出 英志 伴奏: 山ノ井 萌
僕たち、2年1組が歌う曲は、「この地球のどこかで」という曲です。
この曲には、「あの日語った夢は いつまでも色あせることはない」というフレーズがあります。
「いつも一緒だった仲間はこの先もずっと忘れることはないだろう」という意味が
このフレーズに込められていると思います。
2年1組は一人一人が強い絆で結ばれています。
この歌のもつかたい絆のハーモニーを
聴いている一人一人の心に届くように歌いたいです。
大阿久 奨太
第3位
2年2組
指揮: 田口 幹葵 伴奏: 安達 沙也加
僕たち2年2組が歌う曲は「輝くために」です。
最初はまとまりがありませんでしたが、だんだんとまとまってきました。
この曲は2番の歌詞の最後がポイントです。
「みんなで明日へふみ出そう どんな時も 輝くために」。
20人と最も少ないクラスですが、透き通るような歌声をどうぞお聴きください。
黒川 瑛詩
準優勝
3年2組
指揮: 仲川 良知 伴奏: 渡邉 菜々海
私たち3年2組が歌う曲は「瑠璃色の地球」です。
この曲は、これから別々の進路へ向かって歩んでいく私たちの背中を押してくれるような曲です。
この曲には3パートで同じメロディーを歌うところがたくさんあります。
そこでお互いのパートを大切にし、よく聴くことを心がけて練習してきました。
練習を始めたころはうまくいかないことばかりでしたが
練習を重ねていくうちにまとまりが出てきて、ハーモニーも整ってきました。
今日は3年2組全員で、この会場全体に美しいハーモニーを奏でます。
どうぞ最後までお聴きください。
中村 実夢
優勝
3年1組
指揮: 大出 雄一 伴奏: 横地 梨鈴
僕たち3年1組が歌う「桜の季節」は、別れへの不安と未来への希望がこもった歌です。
学校生活での何気ない友達とのやりとりや初恋など
様々な思い出の後には、必ず別れが来てしまいます。
今年、西方中を卒業する僕たちにぴったりの歌だと思います。
みんなといることが当たり前だと思っていましたが
そんな当たり前の日々も残りわずかとなってしまいました。
僕たちの目標はみんなと最高の合唱を作り、金賞を取ることです。
パート別に、様々な課題がありましたが、一生懸命に練習してきました。
今日はその全てを出せるように頑張ります。
それぞれの「桜の季節」を思い浮かべながら聴いてください。
大出 雄一
審査員講評
◆ スライドショー(合唱コンクール) ◆
【合唱コンクール】
練習風景
全校合唱 「 My Own Road 」
指揮:3年2組 仲川 良知 伴奏:3年1組 横地 梨鈴
1年1組
指揮: 奈良部 蒼太 伴奏: 金子 優那
私たち1年1組は「Tomorrow」を歌います。
練習の始めは音取りもうまくできず、とても不安でしたが
毎回の練習で目標を立てやっていくうちに、パートやクラスでまとまりが出て
うまく歌えるようになってきました。
初めての合唱コンクールで緊張もしますが聴いてくださっている人が
明日に向かって歩んでいけるような勇気をあたえられる合唱にしたいです。
明るい明日を想像しながら聴いてください。
駒場 美咲
1年2組
指揮: 大塚 拓 伴奏: 荒井 陽菜
私たちが歌うのは「With You Smile」という曲です。
男子のパートと女子のソプラノのパート、アルトのパートが
きれいに重なり合って歌うところがポイントです。
クラスの人みんなで昼休みや音楽の授業などで一生懸命練習しました。
どうぞお聴きください。
古平 芽生
2年1組
指揮: 小出 英志 伴奏: 山ノ井 萌
僕たち、2年1組が歌う曲は、「この地球のどこかで」という曲です。
この曲には、「あの日語った夢は いつまでも色あせることはない」というフレーズがあります。
「いつも一緒だった仲間はこの先もずっと忘れることはないだろう」という意味が
このフレーズに込められていると思います。
2年1組は一人一人が強い絆で結ばれています。
この歌のもつかたい絆のハーモニーを
聴いている一人一人の心に届くように歌いたいです。
大阿久 奨太
第3位
2年2組
指揮: 田口 幹葵 伴奏: 安達 沙也加
僕たち2年2組が歌う曲は「輝くために」です。
最初はまとまりがありませんでしたが、だんだんとまとまってきました。
この曲は2番の歌詞の最後がポイントです。
「みんなで明日へふみ出そう どんな時も 輝くために」。
20人と最も少ないクラスですが、透き通るような歌声をどうぞお聴きください。
黒川 瑛詩
準優勝
3年2組
指揮: 仲川 良知 伴奏: 渡邉 菜々海
私たち3年2組が歌う曲は「瑠璃色の地球」です。
この曲は、これから別々の進路へ向かって歩んでいく私たちの背中を押してくれるような曲です。
この曲には3パートで同じメロディーを歌うところがたくさんあります。
そこでお互いのパートを大切にし、よく聴くことを心がけて練習してきました。
練習を始めたころはうまくいかないことばかりでしたが
練習を重ねていくうちにまとまりが出てきて、ハーモニーも整ってきました。
今日は3年2組全員で、この会場全体に美しいハーモニーを奏でます。
どうぞ最後までお聴きください。
中村 実夢
優勝
3年1組
指揮: 大出 雄一 伴奏: 横地 梨鈴
僕たち3年1組が歌う「桜の季節」は、別れへの不安と未来への希望がこもった歌です。
学校生活での何気ない友達とのやりとりや初恋など
様々な思い出の後には、必ず別れが来てしまいます。
今年、西方中を卒業する僕たちにぴったりの歌だと思います。
みんなといることが当たり前だと思っていましたが
そんな当たり前の日々も残りわずかとなってしまいました。
僕たちの目標はみんなと最高の合唱を作り、金賞を取ることです。
パート別に、様々な課題がありましたが、一生懸命に練習してきました。
今日はその全てを出せるように頑張ります。
それぞれの「桜の季節」を思い浮かべながら聴いてください。
大出 雄一
審査員講評
◆ スライドショー(合唱コンクール) ◆
2018-062 しろやま祭(ブラスバンド部発表)
2018-061 しろやま祭(3年生ステージ発表)
しろやま祭
【劇「夕輝」】
私たち3年生は、「夕輝」という劇を公演します。
公園での何気ない会話から始まるこの物語。
ところが、一人の少年の死をきっかけに少年の幼なじみやクラスメート、家族が苦悩することに・・・。
それを解決すべく奮闘する、少し不思議な関係の少年と一人の転校生。
ひとつの終わりがすべての始まりとなるこの物語を3年生全員が心を1つに築き上げます。
ぜひ、最後までご覧ください。
代表: 大柿 祐仁
◆ スライドショー(3年ステージ発表) ◆
【劇「夕輝」】
私たち3年生は、「夕輝」という劇を公演します。
公園での何気ない会話から始まるこの物語。
ところが、一人の少年の死をきっかけに少年の幼なじみやクラスメート、家族が苦悩することに・・・。
それを解決すべく奮闘する、少し不思議な関係の少年と一人の転校生。
ひとつの終わりがすべての始まりとなるこの物語を3年生全員が心を1つに築き上げます。
ぜひ、最後までご覧ください。
代表: 大柿 祐仁
◆ スライドショー(3年ステージ発表) ◆
2018-060 しろやま祭(2年生ステージ発表)
しろやま祭
【ストンプ】
僕たちは「ストンプ」をやります。
「ストンプ」とは、日常生活の道具などを使い、一つの音楽を作る事です。
初めは、使ってみようとした道具が音が出なかったり
リズムが難しすぎて出来なかった時もありました。
ですが、練習を重ねていくにつれて音を大きく自信をもって鳴らすことができました。
練習を重ねていく度に高めてきたチームワークの中にある楽しさ
面白さを活気あるものに伝えられるように頑張ります!
代表: 鈴木 惇平
◆ スライドショー(2年ステージ発表) ◆
【ストンプ】
僕たちは「ストンプ」をやります。
「ストンプ」とは、日常生活の道具などを使い、一つの音楽を作る事です。
初めは、使ってみようとした道具が音が出なかったり
リズムが難しすぎて出来なかった時もありました。
ですが、練習を重ねていくにつれて音を大きく自信をもって鳴らすことができました。
練習を重ねていく度に高めてきたチームワークの中にある楽しさ
面白さを活気あるものに伝えられるように頑張ります!
代表: 鈴木 惇平
◆ スライドショー(2年ステージ発表) ◆
2018-059 しろやま祭(1年生ステージ発表)
しろやま祭
【ウルトラスタンツ&ハンドベル演奏】
私たちは「ハンドベル演奏」と西方中に入学してわかったことを参考にしてショートコントをつくりました。
その名もウルトラスタンツです。
皆さんも1年生のときに経験したことや共感できることがあると思います。
まだまだ未熟な部分もありますが、
1年生が一丸となって練習してきた成果を発表できるように頑張ります!
代表: 小花 真由
◆ スライドショー(1年ステージ発表)◆
【ウルトラスタンツ&ハンドベル演奏】
私たちは「ハンドベル演奏」と西方中に入学してわかったことを参考にしてショートコントをつくりました。
その名もウルトラスタンツです。
皆さんも1年生のときに経験したことや共感できることがあると思います。
まだまだ未熟な部分もありますが、
1年生が一丸となって練習してきた成果を発表できるように頑張ります!
代表: 小花 真由
◆ スライドショー(1年ステージ発表)◆
2018-058 しろやま祭(発表)
2018-057 しろやま祭(オープニング)
しろやま祭
【オープニング】
今年度のスローガンは、「以心伝心~161人で作り伝える最高の瞬間~」です。
以心伝心とは、師が言葉で表せない神髄を無言のうちに弟子に伝えるという意味があります。
先輩から後輩へ、学校から地域へ、発表の素晴らしさで感動を伝える。
まさに以心伝心。そんなしろやま祭を作り上げたくてこのスローガンにしました。
(実行委員長 早乙女蓮さんからのメッセージより抜粋)
◆ スライドショー(オープニング) ◆
準備が整い次第、しろやま祭の様子を掲載していきます。
午前8時15分より午前の部がスタートしました。
実行委員会によるオープニングに始まり、英語スピーチや広島平和記念式典報告
オーストラリア派遣事業報告、1年生のステージ発表「ウルトラスタンツとハンドベル演奏」
2年生のステージ発表「ストンプ」、ブラスバンド部による演奏と続きました。
昼食・展示作品鑑賞を挟んで、午後1時5分より午後の部がスタートしました。
3年生のステージ発表は演劇でした。合唱コンクールを経てクロージングで全日程が終了しました。
保護者や地域の方も、雨天の中、たくさん見に来てくださいました。ありがとうございました。
いろいろ係やクラスで話し合い、その活動の中で気持ちのすれ違い等を乗り越え
クラスや学年がひとつにつながった姿を
発表や演技・歌声等でご来場の皆さんにお届けすることができました。
先輩、級友、後輩と何度も練習を重ねオープニング・クロージング、気持ちや声が揃い
素晴らしいハーモニーとなって得た高揚感等は何ものにも代えられない貴重で大切な経験となります。
この学校祭で体感した感動を、「西方中学校の良き学校文化として伝承していくこと」が
生徒数は徐々に減っていってしまいますが、これからの西方中学校成長に繋がっていくはずです。
なお今年度より、クロージングは生徒の下校時の安全面を考慮して
遅くならないようにやや短縮する方向で考え、保護者の皆様には公開はせず
生徒だけの活動とさせていただきました。
2018-056 進路説明会
▲3学年PTA部長あいさつ
▲全体風景
▲3年主任の説明
ご多用の中、ご参加いただきましてありがとうございました。
3年職員はよりていねいな説明を心がけましたが
この進路説明会で全てを理解することはできないと思います。
不明な点等は、3年職員へご連絡ください。
学校等からの進路情報をもとに、ご家庭でよく話し合いを重ね
生徒とご家族が納得した受験(検)ができることを希望しています。
また進路選択によっては、早い段階で進路が決定してしまう生徒もいますが
4月以降の学習(高等教育)に向けて
油断することなく、目標をしっかりもった中学校生活を期待しています。
2018-055 第2学期中間テスト
▲1年生の受験風景
▲2年生の受験風景
▲3年生の受験風景
2学期中間テストが本日から始まりました。
写真は廊下から撮影したものです。
1年生から撮影しましたが、静寂で緊張感のある雰囲気を感じ
どのクラスも真剣な態度で、生徒は鉛筆(シャープペンシル)を走らせていました。
1年生も1学期のテストを経験し、どう勉強していけばよいか
少しずつわかってきたテストです。
解答が返された時は、このテストの取り組み方を振り返り
次へのスタートと考え、さらに自分自身を向上させてほしいと思います。
2018-054 第2学期任命式
▲学級委員長・副委員長(1年生)の任命
▲学級委員長・副委員長(2年生)の任命
▲学級委員長・副委員長(3年生)の任命
▲部活動部長の任命
▲校長先生のお話
前任の生徒の皆さん、大変ご苦労様でした。
これからはその経験を生かして、サポートをお願いします。
また、任命書をいただいた生徒の皆さんは
その責任の重さをよく自覚しそれぞれの立場で、リーダーシップを発揮し
頑張ってください。
大いに期待しています。
2018-053 地区新人大会結果
地区新人大会結果
◆男子ソフトテニス部
*団体・・・・県大会出場
*個人・・・・青木・高久組:準優勝 県大会出場
◆女子ソフトテニス部
*個人・・・・鈴木・林組:県大会出場
◆弓道部
*男子団体・・・・県大会出場
*女子団体・・・・県大会出場
28日(金)より、各会場で熱戦が繰り広げられました。
新人大会ということで、チームのまとまりや個々の力もまだまだ未知数ですがどの部も
現時点での持てる力を精一杯発揮しようと試合に臨みました。
たくさんの課題が明確になり、来春への成長がとても楽しみです。
保護者の皆さんには、連日の送迎や心からの応援をありがとうございす。
感謝申し上げます。
新人大会ということで、チームのまとまりや個々の力もまだまだ未知数ですがどの部も
現時点での持てる力を精一杯発揮しようと試合に臨みました。
たくさんの課題が明確になり、来春への成長がとても楽しみです。
保護者の皆さんには、連日の送迎や心からの応援をありがとうございす。
感謝申し上げます。
2018-052 真名子小学校運動会ボランティア
▲開会式で庄司校長先生から紹介をされる生徒
真名子小学校卒業生によるボランティアの様子を掲載しました。
毎年、「運動会ボランティア」として卒業生で、希望する生徒が参加します。
各係に分かれて、先生方の指示を聞いて活動したり自分から積極的に必要だなという場面では
助け合いながら活動します。今年は7名が参加しました。
片付けなども小学生では危険なことも保護者の皆さんと一緒に手伝います。
真名子小学校の先生方、PTA役員の皆様お世話になりました。
ありがとうございました。
2018-051 運動会
▲開会式
▲午前の部(個人競技)
▲2年PTA競技
▲3年PTA競技
▲1年PTA競技
雨天により16日に順延となりましたが、運動会を実施するのには
絶好の天気に恵まれました。
多くの御来賓や保護者・地域の方々が見守る中、子どもたちは活躍し、躍動しました。
身体全体、振り絞った声を使って、西方中生の取り組む姿勢、頑張る姿を披露することができました。
競い合う中にもその競技にひたむきに取り組む姿、頼もしさ
また運動会独特のハプニングのおもしろさがあり喜びや悔しさを分かち合い、達成感や絆が深まりました。
午前中の最後に、全女による「進撃の乙女(~負けられない戦いがそこにある~)」では
生徒の体調を考慮して、給水の時間を取りました。
次の全男による「川中島の戦い」では、昨年度と対戦方法を変えて実施しました。
そして選抜による「駆け抜けろ 西方十勇士」で午前の部が終了しました。
特に、午後の種目もも舞踊「古城」から始まり、各学年の団体種目には見応えがありました。
気迫や諦めない気持ちが会場全体に伝わり、最後の競技者やチームにまで惜しみない拍手が送られ
心温まる光景でした。来賓の方からも、例年よりも長い時間観戦していただきました。
子どもたちにとって、達成感や一体感とともに
様々なものに感謝できた充実した運動会となりました。
そして、元気や感動を地域に発信することができました。
来年度は、閉会式⇒片付けのあとの「解散式」まで、ぜひご覧ください。
各団とも感動の「解散式」で、来年へのバトンがしっかり渡されました。
PTA役員(総務・奉仕・広報・学年)の皆さんには、温かな眼差しとともに
たくさんのお手伝をありがとうございました。
多くの画像をスライドショーにしました。ご覧ください。
スライドショー
2018-050 運動会予行
本日は15日(土)に実施する運動会の予行を行いました。
すでに当日のプログラムも本サイトに掲載済みです。御覧いただければと思います。
公私ともにお忙しいとは思いますがお誘い合わせの上
御家族・御近所で見に来ていただければ幸いです。
なお、駐車場は西方小学校の校庭をお借りしています。
中学校周辺の道路や店舗の駐車場に止めることのないよう御願いいたします。
PTA総務部・奉仕部・広報部・学年部の方は、所定の駐車場に
そして必ず各係用の『駐車券』をダッシュボードにおいて駐車をお願いします。
2018-049 第2学期始業式
▲校長先生の話
▲意見発表 1年生(左) 2年生(右)
▲意見発表 3年生(左) 生徒会(右)
▲校歌斉唱
▲各種表彰
▲学習指導主任(左)と生徒指導主事(右)の話
長い夏休みが終わり、真っ黒に日焼けした元気な子どもたちが
第2学期始業式で久しぶりに勢揃いしました。
各学年代表による意見発表は発表態度も立派でしたが
内容も具体的で、2学期の学校生活が期待できるものでした。
夏休みに入って直ぐに迎えた総体地区・県総体では、3年生を中心に大活躍しました。
特に男女弓道団体は勝ち進み、関東大会への出場を果たし
女子個人第3位という成績を残しました。
始業式後の表彰では、多くの賞状等が伝達されました。
今後の部活動や学校生活の励みとなることでしょう。
何事もスタートが肝心です。学校生活への習慣をできるだけ早く戻し
学習や諸活動、運動会練習に全力投球してほしいと思います。
「 天高く 馬肥ゆる秋 」
頑張っていきましょう。
2018-048 第2回親子奉仕活動
▲赤津川沿いのサイクリングロードの草刈り
▲西方中学校の校舎の清掃
9月1日(土)、雨の日で湿度が高くなり汗をかく天候でしたが
早朝6時より、2回目となる親子奉仕活動を実施しました。
西方中学校は校舎の清掃で、廊下や教室のほこり等が取れきれいになり
日頃なかなかできない窓の清掃もありがとうございました。
また、真名子の赤津川沿いのサイクリングロードはたくましい草に覆われ
つる等が巻き付いてしまったり等、雑草の生命力は凄いものでした。
保護者の皆さんには、公私ともにお忙しい中
学校の美化・通学路の安全確保のために御協力いただき本当にありがとうございました。
2018-047 全校実力テスト
▲1年生の受験風景
▲2年生の受験風景
▲3年生の受験風景
全校一斉の実力テストを実施しました。
今までの学習内容の理解がどれくらいかを確認するためのものです。
特に解答が返却されたときには
点数だけではなく、間違えた問題をもう一度しっかりやり直し
2学期以降の学習に役立たせてほしいと思います。
どの学年も真剣な態度で、よい雰囲気の中、テストを受けていました。
さすが西方中学校の生徒です。
2018-046 リサイクル活動
8月19日(日)の早朝より、各地区ごとに「リサイクル活動」を実施しました。
今年度は、昨年度の反省を受けて、回収場所は同じですが
回収時間を変えて、スムーズな回収ができるように計画を立てました。
本部役員の皆さん、リサイクル部員の皆さん、また保護者・地域の皆様には
本当にお世話になりました。
今回のやり方を基本として
来年度も今回の反省を生かして、改善しながら実施していきたいと思っています。
ぜひとも御意見等お願いします。
今回の収益金については有意義に使わせていただきます。
回収場所を御提供していただきましたみなさん、御協力ありがとうございました。
2018-045 関東中学生弓道大会結果
関東中学生弓道大会結果
平成30年8月10日(金)
茨城県水戸市 茨城武道場
女子個人 第3位 3年 荒井さん
おめでとうございます。
平成30年8月10日(金)
茨城県水戸市 茨城武道場
女子個人 第3位 3年 荒井さん
おめでとうございます。
2018-044 第1回西方ブロック小中合同研修
▲講師・来賓紹介 (舘野西方小学校長)
▲来賓あいさつ
栃木市教育委員会委員 荒川 律 様
▲「体罰防止について」
講師 スクールカウンセラー 小貫 陽子 先生
▲謝辞 (中山西方中学校長)
▲西方ブロック小中一貫教育の重点目標と専門部会の説明
(庄司真名子小学校長)
▲各部の話し合い後の発表
西方地区の小中学校3校の先生方による合同研修会が
西方中学校の多目的室兼図書室で開催されました。
今年度の担当校は西方小学校です。
午後2時より、来賓として栃木市教育委員会教育委員 荒川 律 様をお迎えし
スクールカウンセラーの小貫陽子先生に、「体罰防止について」の御講話いただきました。
小中学校での先生と体罰事案が発生状況について話し合いをしました。
御講話に続いて、真名子小学校 庄司秀樹校長先生 より
「西方ブロック小中一貫教育の重点目標と専門部会の説明」があり
続いて専門部会研修が開かれ、部会のテーマ・部会の進め方等を決定しました。
最後にそれぞれの部会の発表により、共有化を図りました。
専門部会研修と並行して、西方地区学校長会、西方地区教頭会も開催しました。
次回は11月21日(水)に西方中学校で開催されます。
2018-043 県総体結果
県総体結果
◆弓道男子団体 第5位 関東大会出場
◆弓道女子団体 第5位 関東大会出場
◆弓道女子個人 第5位 荒井さん
◆女子バスケットボール ベスト8
◆剣道団体 ベスト16
◆剣道個人 仲川さん ベスト32
2018-042 地区総体速報
地区総体速報
◆剣道団体 県大会出場
◆剣道個人1名 県大会出場
◆弓道男子団体 第3位 県大会出場
◆弓道女子団体 県大会出場
◆女子バスケットボール部 準優勝
7月21日(土)より3日間(競技によっては2日間)
各会場を舞台に熱戦が繰り広げられました。
今年はこの猛暑の中の大会となり、救急車で搬送される選手が多くいました。
しかし西方中学校の選手はそのような事もなく、どの部も、春の大会の反省がしっかりと生かされ
春季大会よりスピード・パワーともかなりレベルアップしたプレーと試合運びができていました。
県大会に進む生徒、この大会で競技から離れる生徒と分かれてしまいますが
ひとつのプレーに対する集中力、自らを鼓舞し互いに称え合う姿勢
チーム一丸となった応援は集大成となる大会に相応しいものになりました。
保護者の皆さん、猛暑の中、たくさんの支援と熱い応援をありがとうございました。
各会場を舞台に熱戦が繰り広げられました。
今年はこの猛暑の中の大会となり、救急車で搬送される選手が多くいました。
しかし西方中学校の選手はそのような事もなく、どの部も、春の大会の反省がしっかりと生かされ
春季大会よりスピード・パワーともかなりレベルアップしたプレーと試合運びができていました。
県大会に進む生徒、この大会で競技から離れる生徒と分かれてしまいますが
ひとつのプレーに対する集中力、自らを鼓舞し互いに称え合う姿勢
チーム一丸となった応援は集大成となる大会に相応しいものになりました。
保護者の皆さん、猛暑の中、たくさんの支援と熱い応援をありがとうございました。
2018-041 第1学期終業式
午前中に4時間授業を行い、午後1時より図書室兼多目的ホールにて
第1学期終業式を実施しました。
「栃木市民の歌」斉唱
全校合唱「My Own Road」が、図書室兼多目的ホールに響き渡りました。
▼校長先生のお話
校長先生より、あいさつがよくなってきた事、本気で取り組んだ学校生活
いろいろな場面における自主性
3年生の運動部活動にとって最後の大会、1・2年生にとってはこれからの部活動など
今までの自分を振り返って、これから自分でどうすればよいかを考えてほしいと話がありました。
次に各学年の代表生徒によるによる意見発表がありました。
▲1年代表生徒 ▲2年代表生徒
▲3年代表生徒 ▲生徒会代表生徒
それぞれ1学期の振り返りと夏休みの過ごし方、2学期への抱負がしっかりと述べられていました。
堂々とした発表態度に、自然と拍手が起きました。
その後、広島平和記念式典中学生派遣団員2名により
千羽鶴のお礼と市役所に持って行ったという報告を含めたあいさつがありました。
平和記念式典参列という大切な役目を果たし、様々なものを見て感じたことを
しっかりと伝達してほしいと思います。
最後に生徒指導、学習指導についての話
そして教頭より8月19日(日)に実施予定のリサイクル活動についての話がありました。
教室に戻ってからは、担任より一人一人に言葉を添えながら通信票が手渡されました。
通信票の所見や観点別評価から様々なことを読み取り、今後に生かしてほしいと思います。
全校合唱「My Own Road」が、図書室兼多目的ホールに響き渡りました。
▼校長先生のお話
校長先生より、あいさつがよくなってきた事、本気で取り組んだ学校生活
いろいろな場面における自主性
3年生の運動部活動にとって最後の大会、1・2年生にとってはこれからの部活動など
今までの自分を振り返って、これから自分でどうすればよいかを考えてほしいと話がありました。
次に各学年の代表生徒によるによる意見発表がありました。
▲1年代表生徒 ▲2年代表生徒
▲3年代表生徒 ▲生徒会代表生徒
それぞれ1学期の振り返りと夏休みの過ごし方、2学期への抱負がしっかりと述べられていました。
堂々とした発表態度に、自然と拍手が起きました。
その後、広島平和記念式典中学生派遣団員2名により
千羽鶴のお礼と市役所に持って行ったという報告を含めたあいさつがありました。
平和記念式典参列という大切な役目を果たし、様々なものを見て感じたことを
しっかりと伝達してほしいと思います。
最後に生徒指導、学習指導についての話
そして教頭より8月19日(日)に実施予定のリサイクル活動についての話がありました。
教室に戻ってからは、担任より一人一人に言葉を添えながら通信票が手渡されました。
通信票の所見や観点別評価から様々なことを読み取り、今後に生かしてほしいと思います。
2018-040 ネットトラブル講座
▲左:講師の鷲見恵美子様 右:市民生活課 渡邊浩志様
▲全体風景
▲お話をされる鷲見恵美子様
▲生徒会長によるお礼の言葉
講師に栃木市消費生活センター相談員の鷲見恵美子様をお迎えして
「最近のネットトラブルと対処方法」
という演題で、御講話をしていただきました。
インターネットの歴史は49年でありながら、世界中で35億人の人が使っている世界であり
この使い方をしっかり守ること、守るにはどうすればよいかと言うことを
具体的な事例で、わかりやすくお話をしていただきました。
友達が自分の人生を台無しにしてしまう、また自分が逆に友達の人生を壊してしまうこともある。
現在は匿名の世界ではなく、すぐに特定することができるので
隣の人の目を見て言えないことは、ネットの世界でも言ってはいけない。
もしトラブルにあった場合は、スクリーンショット等で内容がわかる証拠を取っておくこと
「http」と「https」の違い
詐欺や架空請求メールの対処の仕方
近隣の高校生の様子等
身近な内容と先生の話術に、生徒も引き込まれていました。
そして最後に、「一番のセキュリティは自分の心」とお話をされました。
生徒がこれから生きていく上で、携帯端末等はなくてはならないものです。
そう考えると、いかに安全で便利に使っていくかは
使用する側がきちんとした使い方とモラルを守っていく事が大切になってきます。
今日の御講話をしっかりと守り、「自分の心」を磨いていける生徒になってほしいと思います。
「最近のネットトラブルと対処方法」
という演題で、御講話をしていただきました。
インターネットの歴史は49年でありながら、世界中で35億人の人が使っている世界であり
この使い方をしっかり守ること、守るにはどうすればよいかと言うことを
具体的な事例で、わかりやすくお話をしていただきました。
友達が自分の人生を台無しにしてしまう、また自分が逆に友達の人生を壊してしまうこともある。
現在は匿名の世界ではなく、すぐに特定することができるので
隣の人の目を見て言えないことは、ネットの世界でも言ってはいけない。
もしトラブルにあった場合は、スクリーンショット等で内容がわかる証拠を取っておくこと
「http」と「https」の違い
詐欺や架空請求メールの対処の仕方
近隣の高校生の様子等
身近な内容と先生の話術に、生徒も引き込まれていました。
そして最後に、「一番のセキュリティは自分の心」とお話をされました。
生徒がこれから生きていく上で、携帯端末等はなくてはならないものです。
そう考えると、いかに安全で便利に使っていくかは
使用する側がきちんとした使い方とモラルを守っていく事が大切になってきます。
今日の御講話をしっかりと守り、「自分の心」を磨いていける生徒になってほしいと思います。
2018-039 部活動壮行会
▲全体風景
▲生徒会役員による司会・進行
▲野球部
▲男子バスケットボール部
▲女子バスケットボール部
▲男子ソフトテニス部
▲女子ソフトテニス部
▲剣道部
▲男子弓道部
▲女子弓道部
▲ブラスバンド部
▲総合文化部
▲部活動担当の先生の話
▲校長先生のお話
各部員が勢揃いする中
部長さんからは地区総体に向けての力強い抱負・意気込みと
今まで支えてくれた人たちへの感謝の気持ちが述べられました。
3年生にとっては集大成となる最後の地区大会
1・2年生にとっては新人戦への布石となる大会です。
緊張感を集中力に変えて、競技に臨みましょう。
競い合い、ひとつでも多く勝利し、少しでも上位のチームと対戦し
その競技の素晴らしさ・奥深さを肌で感じ取ってほしいと思います。
また、それぞれの立場で全力を尽くし、頑張る気持ちを共有し
達成感・充実感を味わってほしいと思います。
そして、大会のどの時点で、今までずっと続けてきた部活動が終わることになっても
歯をくいしばり頑張ることの素晴らしと支えてくれてきた
多くの人たちへの感謝の気持ちをもって
中学校の部活動に「さよなら」を告げ、次への目標に向けて気持ちを切り替えましょう。
保護者の皆さん、今までの心からの応援と様々なサポートをありがとうございました。
2018-038 小中交流(教員)
▲朝の打ち合わせでの紹介・ごあいさつ
▲授業参観の様子
▲児童生徒指導についての話し合い
西方地域小中一貫事業(教員交流)で
西方小学校から上野知哉教諭が、真名子小学校から河上浩己教諭
が来校しました。
それぞれの小学校を卒業した子どもたちが
どのように中学校生活をし、どのように成長しているか見ていただきました。
また小中での児童生徒指導について話し合う時間も設定しました。
教員交流は、小中学校が互いの学びや生活の様子・指導支援の在り方をよく理解し
9年間を見通した教育で、互いに何ができるのか
何をすべきなのかを子どもたちの姿を通して確認・検証し、
今後の指導・支援に生かしていく意図をもって実施しています。
子どもたちは、なつかしい思いで各教諭と触れ合い
各教諭は様々な思いや考えをもって子どもたちと接していました。
交流を通して得た様々なものを各小学校にもち帰り、研修等を通して伝達して
今後の指導・支援に生かしていただきたいと思います。
2018-037 授業参観・学年PTA部会
▲1年1組 社会科
▲1年2組 英語科
▲2年1組 家庭科
▲2年2組 理科
▲3年1組 社会科
▲3年2組 保健体育科
午後1時35分より、教科担任により、教室や調理室、技術室での授業で
社会・英語・技術・家庭・体育の授業参観を実施しました。
▲1学年PTA部会
▲2学年PTA部会
▲3学年PTA部会
午後4時10分からは学年PTAを実施しました。
それぞれ、1学期の学習や生活の様子・通信票の見方・夏休みの学習や生活についての話がありました。
保護者の皆さんには、お忙しい中、学校に足を運んでいただき感謝いたします。
見たり感じたりしたことを、お子さんと話をする機会をもっていただければと思います。
また今回実施しましたように
授業参観時には、荒天でない限り『資源物回収』を実施しますので
ぜひ御協力をお願いします。
2018-036 ハッピー子育て講座
▲PTA研修部長さんのあいさつ(左)
▲この研修は、研修部が担当して進めました。(右)
▲講師 齋藤真弓 様
▲全体風景
▲ご講演をされる 齋藤真弓 様
▲謝辞 中山校長
午後2時45分より、PTA研修部の進行によるハッピー子育て講座を
図書室兼多目的室にて実施しました。
今回は、整理整頓アドバイザーの齋藤真弓様をお招きし
「子どもが片付けられるようになる収納術」という演題でを御講話いただきました。
齋藤先生の片付けは
一緒に片付けをしながら、片付けをやってくれる方法を教えていくというお話でした。
※部屋の乱れは。心の乱れ。
※「いつか使う」の「いつか」は、永久に来ない。
また片付けのできる人とできない人の違いは
「何か減られるものはないかな?」と考えるか、「入れる容器を買ってこなければ」と考えるか
の違いだそうです。
これからは容器を買うにしても
「これをこれだけ入れたい、そのための容器を買って来る」
「使いたいものは、使うところに収まっているようにする」
を心がけていきたいと思います。齋藤先生、貴重なお話をありがとうございました。
2018-035 1年健康教室「歯の健康について」
▲生徒による準備・司会・進行
▲全体風景
▲学校歯科医の小堀雅史先生
▲生徒によるお礼の言葉
5校時、図書室兼多目的室にて、1年生を対象に「健康教室」を実施しました。
学校歯科医の「小堀雅史」先生による、講話「歯の健康について」です。
「CO」「GO」の意味や500種類以上の細菌の塊であるプラークが原因であることなど
たくさんの音声付きの画像を使い
様々な視点から口腔衛生の大切さや自ら歯を守ろうとする姿勢づくりについて
分かりやすくお話していただきました。
予防方法としては、①歯みがき、②規則正しい生活
③よくかんで食べる、④鏡で歯をみること と言うことです。
本校は、小学校から週2回の継続的なフッ素洗口とブラッシング指導もあり充実しています。
口をゆすぐには、フッ素が流れ出さないように、水15ccで5秒間くらいでOKだそうです。
昼休みに限らず、各御家庭でも就寝前のブラッシングをもう一度確認し
いつまでも「丈夫な歯」と「健康な歯肉」でいられるようにしてほしいと思います。
小堀雅史先生、貴重なお話、ありがとうございました。
2018-034 西方小学校2年生(町たんけん)
▲校長先生へあいさつ
▲校舎案内
左上:音楽室 右上:パソコン室
下:理科室
▲気をつけて・・・・
西方小学校2年生9人が、「町たんけん(職場等見学)」ということで
引率の方2名とともに本校を訪れました。
教頭の案内で、校内の施設や各教室で授業を行っているお兄さん・お姉さんの様子を見学しました。
今年は期末テストが実施されていて、静かで真剣にテストを受けている様子を見ることができました。
また、美術室から自分たちが通う西方小学校を見ました。
西方中学校から見える西方小学校は、どのように映ったのでしょうか。
短い時間でしたが、中から見た西方中学校の印象を
他のお友だちや家族皆さんに伝えてほしいと思います。
2018-033 第1学期期末テスト
▲3年生の受験風景
▲2年生の受験風景
▲1年生の受験風景
1学期末テストが始まりました。
誰もが、真剣に鉛筆(シャープペンシル)を走らせています。
画像は、第1校時に廊下より撮影したものです。
定期テストは、定期的に学びの定着を確認し
これからの学習への意識と取り組みの改善を図る機会としているものです。
それぞれ、日々の学習やテスト前の勉強は、どうだったのでしょうか。
自分なりに、悪かった点だけを振り返るだけではなく
良かった点をさらに伸ばす努力もしてほしいと思います。
教科により「得意」、「やや苦手」があるかもしれませんが
各教科の基礎・基本的な内容は近い将来仕事をする上で
どのような形でその内容が必要になるか分かりません。
特ににこれからは
『自立した人間として、主体的に判断し、多様な人々と協働しながら新たな価値を創造する』
ことが、必要とされる社会に進んでいくと言われています。
定期テストを再スタートとして、夏休み中は第1学期の中間テスト・期末テストに
もう一度チャレンジして、しっかりと振り返りをし
8月31日(金)の全校実力テスト、第2学期に備えてほしいと思います。
2018-032 要請訪問(道徳)
▲授業前の風景
▲三浦雄一郎さんの説明
▲授業風景▼
授業研究会
▲授業者の反省
▲グループでの話し合い
▲グループ発表
▲指導講評
本日第5校時に、3年1組において田中宏太郎教諭による
道徳の研究授業(主題名「夢に向かって」、資料名「高く遠い夢」)、授業研究会がありました。
研究授業前に、
① 教師のコーディネートは、よりよい生き方について深く考えるために有効であったか。
② ワークシートの形式は、よりよい生き方について深く考えるために有効であったか。
という授業研究における話し合いのポイントの説明がありました。
また宇都宮大学教職大学院で研究を進めている本校職員1名も参加しました。
授業研究会では、グループで話し合い、各グループの発表のあとに
栃木市教育委員会学校教育課副主幹兼指導主事 宮堀純也様に
① 生徒同士の話し合いがしっかりできている
② ワークシートが評価へつながるような内容であり、板書・思考とリンクされている
③ 生徒と教師間のコーディネートは、“教師力”を高め、“学校力”を高めることになる
など、これは日頃の生徒との信頼関係があってこそできるものであると御指導をいただきました。
2018-031 薬物乱用防止教室
▲全体風景 ▲生徒による司会進行
▲説明で見せていただいたスライド資料の一部
▲講師の山中先生
▲山中先生の視覚に訴えるわかりやすい実験
▲質問する生徒 ▲生徒のお礼の言葉
多目的室兼図書室にて、学校薬剤師「山中好夫」先生を講師にお迎えして
3年生の健康教室「薬物乱用防止教室」を開催しました。
山中先生は、毎年、様々な画像や簡易な実験による色の変化等を用いて
またVTRやアニメなど視覚的に訴えたり話の展開を工夫しながら
薬物の正しい使い方や乱用の怖さを示してくれます。
いろいろな種類や形を変えて出回る危険ドラッグやシンナー等に手を出さないのは絶対ですが
私たちが何気なく使用している薬も、一緒に飲む液体によって
強く作用してしまうこと、効き目が弱くなることを痛感しました。
薬は水で飲むんで、最大の効果が出るように作られているそうです。
常備薬の使用方法の確認や、アルコール・たばこ・危険ドラッグに絶対に手を出さないということを
家族でもよく話し合ってもらいたいと思います。
山中先生、貴重で大切なお話をありがとうございました。
2018-030 プール清掃
▲清掃する生徒の様子
※ 西方中の生徒は本当によく作業をします ※
▲排水口のねじもしっかり止めました
▲きれいになりました。
6月14日(木)の「プール開き」を前に
前日からプールの水を抜き始め、6月8日(金)に清掃を行いました。
今年も、各学年ごとに午前・午後に分けて、清掃を行いました。
1年間の汚れは相当なもので、ブラシを握る手にも自然と力が入りました。
後日、学校薬剤師さんに水質検査をお願いし
残留塩素の安定と水温の上昇を待って水泳の授業を行います。
梅雨時の授業なので、体調管理と水温が心配ですが、様子を見ながら実施する予定です。
今後、水泳の授業がある朝は十分な健康観察を行い体調が優れない時は
その旨を健康観察カードに記入し、体育指導者に申し出ていただきたいと思います。
2018-029 県春季大会結果
県春季大会結果
◆弓道男子個人 第5位 古澤くん
◆女子バスケットボール部 ベスト8
◆剣道団体 2回戦 惜敗
◆男子ソフトテニス部 個人 2回戦 惜敗
地区大会を勝ち抜いたチームや個人が、それぞれの会場にて、熱戦を繰り広げました。
鍛えられた精神と体力・競技力や作戦のぶつかりあう様は
さすが県大会だなと思わざるを得ない素晴らしいものでした。
競技者や監督の試合にかける思いや集中力は
応援する者にもひしひしと伝わりチームとしての一体感が
瞬時に生まれていきました。
上位のチームとの試合になるほど緊張感が増していき
相手のミスを待っていたのでは
到底勝利を得ることはできないレベルになっていきます。
今大会を通して、トップレベルや追うべきチームの背中をしっかり捉え
45日後の地区総体に向けて、その成果を発揮してほしいと思います。
保護者の皆様、いつも部活動への御理解と熱心な御支援をありがとうございます。
鍛えられた精神と体力・競技力や作戦のぶつかりあう様は
さすが県大会だなと思わざるを得ない素晴らしいものでした。
競技者や監督の試合にかける思いや集中力は
応援する者にもひしひしと伝わりチームとしての一体感が
瞬時に生まれていきました。
上位のチームとの試合になるほど緊張感が増していき
相手のミスを待っていたのでは
到底勝利を得ることはできないレベルになっていきます。
今大会を通して、トップレベルや追うべきチームの背中をしっかり捉え
45日後の地区総体に向けて、その成果を発揮してほしいと思います。
保護者の皆様、いつも部活動への御理解と熱心な御支援をありがとうございます。
2018-028 交通安全教室
▲校長先生のあいさつ
▲「Shadow」スタントプロダクション様の車両
▲時速40km/hの自動車と自転車の衝突
自動車と衝突した瞬間(左) 大きく変形した自転車(右)
▲ご来校された来賓の皆様
▲自転車同士の衝突
▲自動車と狭い道から出てきた自転車の衝突
▲乗車体験と感想
▲歩行者と自転車の衝突
▲「ルールを守れば、ルールが守ってくれる」
▲生徒代表 お礼の言葉
本日の午後に、東京の「Shadow」というスタントプロダクション(交通安全事業部)の方による
スケアードストレイト交通安全教室が行われました。
自転車や歩行者が自動車とぶつかるという危険な場面を再現していただき
間近でその瞬間を見ることができました。
実際にかなり迫力があり、恐怖を感じるものでした。
教室に戻り、毎日の自分の通学状態を振り返り
交通安全上の問題や交通安全に対する考え方等を再確認しました。
この教室の開催にあたり、西方総合支所の皆様に、大変お世話になりました。
ありがとうございました。
2018-027 3年修学旅行
▲出発式
▲新幹線の中の様子
小山から東京(左) 東京から京都(右)
▲昼食(法隆寺近辺)
▲法隆寺
▲薬師寺
▲唐招提寺
▲東大寺&奈良公園
▲入館式&食事
▲朝食
▲京都市内グループ行動
▲夕食
▲部屋での風景
▲清水寺
▲昼食
▲帰路(京都駅)
▲解散式
事前の調べ学習や直前指導、活動計画を念入りに行いはやる思いを胸に
5月24日(木)~26日(土)の3日間
数々の偉人を輩出し栄枯盛衰を繰り返してきた奈良・京都を訪れました。
3日間とも天候に恵まれ全員が参加して
歴史や日本文化の奥深さを十分に堪能することができました。
奈良は、黎明期の日本を支え形づくってきた所であり
大陸や仏教との関係が随所に色濃く残されており歴史の重みが感じられました。
今年度は、1日目は奈良に宿泊したので
例年よりもじっくりと時間をかけて奈良の風を感じることができました。
京都は、1200余年の間、都のあった所でありながら様々な会議が開催される国際都市でもあり
古今の建物が共存し、文化の融合をも感じとることができました。
楽しい食事や新幹線・ホテル内での友との語らい
グループ行動や体験学習は深く心に残り一生忘れることができない思い出となりました。
見聞の広がりや深まりとともに、友情を育み
学びや楽しさを共有できた素晴らしい3日間になりました。
体感した全てのことを事後学習として各自でまとめる事を通して
これからの学校生活に生かされていくことでしょう。
保護者の皆さんをはじめ、サポートいただいた方々に感謝いたします。
2018-026 2年マイ・チャレンジ(職場体験)
2年生が5月23日(水)から25日(金)までの3日間の予定で
マイ・チャレンジ(職場体験)を実施しました。
多くは地元の事業所での職場体験で、生徒は現地集合・現地解散です。
キャリア教育の一環として、仕事の大切さや社会の一員としての役割を学び・体感し
将来のことを真剣に考える機会にしていく意図をもって計画しています。
実施上の問題や事業所の関係上、多様な職種を選択し体験することはできませんが
日常と異なる人とのコミュニケーションや働くことを通しての学びは
学校の授業では得ることのできない、進路選択の大切さを実感できる体験になることでしょう。
事業所の方々をはじめ保護者の皆さんには
安全面や様々な対応に配慮していただきありがとうございました。
ぜひ、これを機会に職業について、お子さんとのコミュニケーションの中で
マイ・チャレンジを話題にしていただければと思います。
これからの2年生の後半の進路学習は、「職業」から「上級学校調べ」に移行し
3年生での「高校一日体験」→「進路相談・面談」→「進路決定」とつながっていきます。
2018-025 1年宿泊学習
▲出発式
実行委員による司会進行(左) 実行委員長あいさつ(右)
▲校長先生のお話 ▲学年主任・奥山先生のお話
▲入所式
▲所員の方のお話 ▲シーツ等のたたみ方の説明
▲チャレンジランキング
▲昼食
▲スタンツ練習
▲夕食
▲キャンプファイヤー
▲朝のつどい
▲朝食
▲調理活動
天気がすっかり良くなったので、もう一度記念写真!
▲1組 ▲2組
▲野外オリエンテーリング
▲退所式
▲解散式
教頭先生のお話(左) 学年主任・奥山先生のお話(右)
1年生が、なす高原自然の家へ1泊2日の宿泊学習に出発しました。
1日目の午後から小雨となりましたが
屋内の活動だったので影響はありませんでした。
2日目は快晴に恵まれ、午後のオリエンテーリングも実施でき
中身の濃い活動プログラムで、生徒にとっては様々な活躍の場が用意されていました。
また所員の方、他校の先生方、オリエンテーリング実施中に山道で出逢った一般の方からも
しっかりした挨拶ができると絶賛されました。本当によく頑張った2日間でした。
2018-024 第1回親子奉仕作業
▲奉仕委員の皆様
▲赤津川サイクリングロード草刈り
▲西方中学校の除草作業
平成30年5月20日(日)の早朝6時より
親子で校庭西側のフェンス沿い、校庭東側の道路沿い
竜のひげのある緑地帯・花壇と真名子地区の赤津川サイクリングロードの除草を実施しました。
ここ数日天気の良い日が続いたこともあり
草の成長は速く、深く張った根からの除草は、とても大変でした。
おかげさまで見違えるように綺麗になりました。
PTA奉仕部の皆さんには企画運営を
そして保護者の皆さんには朝早くから奉仕活動に参加していただき
本当にありがとうございました。