文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
3学期始業式
今日から3学期のスタートです。コロナ対策と寒さ対策をして、体育館で始業式を実施しました。

校長講話では、今年の箱根駅伝で活躍した大学を例に話がありました。創価大学監督の「タイムでなく人が走るんだ。」という言葉や強豪校である青山学院大学の監督さんを参考に多くのことを学んだこと。「学ぶ」とは「まねぶ」からはじまるというが、自分の目標としている人や得意な人のまねをすることから学んでほしい。また、最後の10区で3分差がありながら追い抜いた駒大の選手は、「最後まで諦めない」という気持ちで走った。諦めない気持ちを大切にしてほしい。次に、あいだみつをさんの「自分の番」という詩を例に、人とのつながりやその中でみんなの番だよという励ましのメッセージを送りました。
自分の花を咲かせましょう。というマジックです。
各学年代表と生徒会から、新学期への意見発表や目標の表明が行われました。

校長講話では、今年の箱根駅伝で活躍した大学を例に話がありました。創価大学監督の「タイムでなく人が走るんだ。」という言葉や強豪校である青山学院大学の監督さんを参考に多くのことを学んだこと。「学ぶ」とは「まねぶ」からはじまるというが、自分の目標としている人や得意な人のまねをすることから学んでほしい。また、最後の10区で3分差がありながら追い抜いた駒大の選手は、「最後まで諦めない」という気持ちで走った。諦めない気持ちを大切にしてほしい。次に、あいだみつをさんの「自分の番」という詩を例に、人とのつながりやその中でみんなの番だよという励ましのメッセージを送りました。
各学年代表と生徒会から、新学期への意見発表や目標の表明が行われました。
2学期終業式
今日で2学期が終了です。午後終業式が行われました。
校長先生からは、学習に関することと福島智さんの話がありました。概略は以下のようなものです。
3年生は冬休みから私立の試験が始まります。孫子の兵法や宮本武蔵を例にエールを送りました。また、1・2年生にも入試問題に関心をもってほしい。それぞれの学年で勉強した内容が入試に出題されているので、挑戦してみよう。
福島智さんは視覚障害がありながら点字を使って学びを深め、大学の先生となった人です。ピアノの演奏も行うなど、いろいろなことに挑戦し実行してきた人です。「生きているだけでも合格点」といいながらもいろいろな能力が磨かれました。皆さんも自分の可能性を大切にしてください。
続いて、各学年代表から意見発表が行われました。コロナ禍で変更になってしまったり変わったりしたことがありましたが、頑張って良かったという思い出と3学期や次年度改善していきたいことを抱負に発表していました。生徒会からも今年度の振り返りや次年度の抱負が発表され、終業式が終わりました。
終業式後、表彰式が行われました。詳しくは学校だよりをご覧ください。
3学年PTAが行われました
91日間の2学期も明日で終わりです。年が明けると冬休み中から私立高校の受験が始まります。3学年では、学年PTAを開き、冬休み中や受験に向けての確認を行いました。
3年生 租税教室
3年生は、社会科の学習として、「租税教室」を行いました。会計事務所の税理士さんをお迎えして、税に関する講話をいただきました。税には種類がたくさんあることや税は公平に社会のために集めているものであることなど、税の仕組みを学びました。
1年生総合~盲導犬のことを理解しよう~
1年生の総合的な学習では「盲導犬と共に」の演題で、視覚障害者の方のお話をうかがいました。盲導犬について理解を深める内容で、前回の「盲導犬とのふれあい」から一歩踏み込んで、盲導犬の役割を学びました。

栃木市中学生スピーキングテストが行われました
栃木市中学生スピーキングテストが行われました。栃木市教育委員会から4名のALTの先生がみえて、生徒1人1人と面接してテストをしました。普段本校に勤務しているALTの先生とは異なるため、少し緊張気味でした。
弓道場に巻きわら練習場ができました
弓道場に巻きわらを置いて練習する場所ができました。
第2回学校運営協議会が行われました
第2回学校運営協議会が行われました。学校運営協議委員の方には、授業のようすを参観していただきました。続いて、生徒指導や学習指導、小中一貫教育や学校行事のようすなどの様子を担当教諭から説明を受け、質疑やご意見をいただきました。いただきましたご意見は、今後の学校運営に反映していきます。ありがとうございました。
生徒会役員 立会演説会並びに投票が行われました
令和3年度の生徒会役員立候補者の立会演説会並びに投票が行われました。2年生から7名、1年生から5名の立候補があり、全生徒の前で1人1人が抱負を演説しました。立候補者への質問の時間では3年生から質問がありましたが、1人1人が丁寧に考えを発表していました。投票は、栃木市からお借りした記載台と投票箱を使って、選挙管理委員が各学年ごとに設営した投票所で行いました。
バスケットボール1年生大会ブロック3位
バスケットボール1年生大会が、12月5日(土)、6日(日)に行われました。1回戦は乙女中と対戦し、延長の末47-45で勝利しました。2回戦は壬生・石橋の連合チームと対戦し、33-70で敗れました。その後、栃木西中学校との3位決定戦で、59-40で勝利し、ブロック3位となりました。
新入生保護者説明会
次年度の新入生保護者に向けた説明会が行われました。コロナウイルス対策から保護者のみに説明を行い、新入生の校内見学や部活動見学等は、後日実施としました。
盲導犬とのふれあい
1学年の総合的な学習では、福祉について学習しています。本日は、東日本盲導犬協会の方にお願いして、盲導犬とのふれあい学習を行いました。はじめに、目の不自由な方がどんなところに困っているのかを、プロジェクターを使って説明していただきました。その後、実際に盲導犬に頼って歩行する体験を行いました。
校長先生3年生に授業
3年生の社会の授業で、校長先生が授業を行って3年生にエールを送りました。
現在、3年生は社会の授業で現代社会の経済について勉強しています。社会科が専門の校長先生が、「株式」について分かりやすく説明しました。生徒も興味をもって、新聞の経済欄を見ていました。
人権集会が行われました
6校時に人権集会が行われました。人権とは…。歴史的な事実としてあげられる差別問題や現在の社会にある人権問題などをとりあげたDVDを体育館で視聴しました。担当の先生から、「人権とは何かを考えていくと同時に、知識として分かっているはずなのに、なぜ人権問題があるのかを考えてみよう。」と課題をいただきました。生徒は、教室に戻ってから人権についてじっくりと考えて、意見を書いていました。
全校集会(校長講話)
本日の全校集会(校長講話)では、人権週間にちなんだ話がありました。
「ぞうさん」の歌詞にあるもう一つの意味。それは、どうしてお鼻が長いのといういじめに対して、大好きなお母さんになぞらえて、母さんも長いのよと自信をもって返していることです。いじめをはね返す。他人との違いがあることはすばらしいこと。その違いを自信をもって伝えていること。ということです。このことはダーウィンの進化論の中でもたとえることができます。数多くの進化を遂げてきた生物の中で、生き延びていく種は他と異なる特徴を持っていました。他人と違うことには意味があるのです。
今週は人権週間になります。人権について考えていきましょう。
リサイクル活動、御協力ありがとうございました
リサイクル活動で集めた資源物を搬出しました。奉仕委員がトラックへと運びました。今回出した資源物は、三者面談中から期末テストまでの間に集めたものです。保護者の皆様にも御協力いただきありがとうございました。写真のようにたくさん集まりました。今後も資源物回収は続けますので御協力をお願いします。
期末テスト
期末テストが11/26~11/27で行われます。昨日のコミトレの時間には、テストに向けての勉強や学習内容の質問が行われましたが、少しでも解決できるようにと、各先生方のところへ大勢の生徒が質問に来ていました。
さあ、本番です。自分の力を全て発揮できるように、真剣な表情でテスト問題を受け取っていました。
1年生総合
1年生総合では、福祉学習を行っています。本日は栃木市社会福祉協議会の方を招いて、どのような仕事をしているのかを学びました。プロジェクターでの映像や配布された資料をもとに、社会福祉協議会の役割について説明を受けました。
今後は、盲導犬とのふれあいや視覚障害者の方のお話などを予定しています。
ソフトテニス地区新人大会が行われました
ソフトテニスの地区新人大会が行われました。
男子は野木中学校を会場に団体戦が行われました。1回戦小山城南中と対戦して最後ファイナルゲームと競り合いましたが、1-2で惜敗しました。小山城南中はその後も勝ち上がり、地区の優勝となりました。
女子は野木第二中を会場に団体戦を行いました。1回戦は間々田中と対戦し、2-1で勝利しました。2回戦は大谷中と対戦しましたが、惜しくも2-1で敗れました。
男子も女子もそれぞれに力をつけていて、今後の活躍に期待します。
《男子・会場:野木中》
《女子・会場:野木二中》
2年生家庭科
2年生家庭科では、ミシンボランティアの方に指導を協力していただきながら進めています。今回が3日目になります。作業もかなり進み、保冷バッグが完成に近付いてきました。
各種委員会
各種委員会が行われました。各委員会ごとに、現状の課題と反省点を中心に話し合いました。
避難訓練
避難訓練が行われました。地震が発生し、その後火災が起きたことを想定しての避難訓練でした。生徒は素早く机の下に身を隠し、火災発生の放送の後、担任の指示に従って校庭へと避難しました。
西方ブロック授業研究会が行われました
西方ブロック授業研究会が行われました。小中一貫教育の研究として、西方中、西方小、真名子小の3校の職員が西方中に集まり研究授業や研究会を行いました。研究授業は2年生が行いました。
2年1組では英語の研究授業を行いました。TTの授業形式で、T2は西方小の先生が行いました。to不定詞が今日の学習のねらいでしたが、生徒は to~を使って上手に話しかけて、会話がはずんでいました。
2年2組では数学の研究授業を行いました。こちらもTTの授業形式で、T2は真名子小の先生が行いました。図形の角度を証明するために、グループごとに話し合って考えを深めていました。
研究会のようす
授業の中で生徒がどのような力をつけることができたのかを検討して、授業の振り返りをしました。
全校集会〈任命式〉
本日の全校集会では、表彰と後期学級委員長・副委員長及び各部部長の任命が行われました。詳しくは学校だよりをご覧ください。
下都賀地区新人弓道大会が行われました
11月14日(土)、15日(日)に下都賀地区新人弓道大会が行われました。14日は男子の個人戦と団体戦、15日は女子の個人戦と団体戦が行われました。入賞はかないませんでしたが、男子・女子ともに健闘しました。今後の活躍を楽しみにしています。
3年生 健康教室
3年生は西方病院長 菅野先生を講師に『健康教室』を行いました。『健康教室』は各学年2講座開いており、3年間で計6講座の勉強をします。
レクレーション大会が行われました
生徒会主催のレクレーション大会が行われました。今年はコロナ対策のために運動会が中止となってしまいました。しかし、思い出に残る活動をしたいと、生徒会役員と運動会実行委員が中心となってレクレーション大会の企画運営を行いました。コロナ対策をふまえた上で、1~3年生の学年を越えた交流を目的として全員が楽しめる競技を考えました。3色のチームに分かれ、互いに名前で呼び合えるよう名札のシールをつけて活動しました。思い出に残る楽しいひとときとなりました。
開会式とチーム編成
(1~3年生の混合チームを作成します)
校庭(ドッジボール)
体育館(すごろく)
多目的室(ナンジャモンジャ)
表彰式とチームの解散式
生徒集会(選挙管理委員会)
本日の生徒集会は、選挙管理委員会による新生徒会役員選挙に向けての告示です。3年生の生徒会役員に経験をインタビューして、次の年度もしっかりとした生徒会が引き継がれるように、新役員の立候補にあたっての心構え等を紹介していました。
ミシンボランティアに協力してもらってます
今年度も2年生の家庭科では、保冷バッグを作成します。健康管理には十分配慮した上で、ミシンボランティアの皆様に協力していただきます。初日は型紙にそって布地を切り、縫いしろにアイロンをかける作業を行いました。
地区新人野球大会
地区新人野球大会が行われました。
1回戦は11月1日に国分寺運動公園で行われ、乙女中・絹義務の連合チームと対戦しました。初回から盗塁を絡めた果敢な攻撃で得点を重ね、結果は、7-0の5回コールドで快勝しました。
2回戦は、栃木市営球場で行われ、吹上中・栃木東中の連合チームと対戦しました。足を絡めた相手攻撃に先制を許してしまいましたが、ピンチをしのぎ5回に2塁打・3塁打の連打で1点を返しました。さらに最終回1アウト1・2塁の得点チャンスをつくりましたが、得点に繋がらず1-5でゲームセットとなりました。さらに力をつけて来春の活躍を期待したいです。
地区新人バスケットボール大会
地区新人バスケットボール大会1回戦が行われました。コロナ対策として、応援観戦無しで、時間帯を決めての選手の入退場と衛生管理が行われました。
1回戦の対戦相手は国分寺中です。果敢に相手ゴールを攻めましたが、結果は前半21-35,後半25-39の46-74で敗れてしまいました。この冬さらに課題を克服して、大きく成長してほしいです。
見計らい図書
10月27日・28日に見計らい図書を行いました。昼休みや放課後の時間を利用して、まだ西方中学校に置いていない新刊の図書を閲覧する企画です。「この本だったらみんなに人気があるだろう」と、各クラスの図書委員が新刊の中からたくさんの本を推薦していました。
しろやま祭行われる
10月23日(金)、しろやま祭が行われました。今年はコロナウイルス感染症対策のため縮小したものとなりましたが、工夫を凝らした発表が行われました。
【オープニングセレモニー】
【ブラスバンド部発表】
3年生はこのしろやま祭で引退です。「情熱大陸」「星に願いを」「魔女の宅急便メドレー」を演奏しました。持てる力を悔いなく発揮し、魂を込めて演奏しました。
【1年生発表】ハンドベルの演奏
「君をのせて」「ミッキーマウス・マーチ」「さんぽ」「小さな世界」を演奏しました。短期間の練習でしたが、すばらしい演奏でした。
【2年生発表】
2年生は3部門に分かれて発表しました。
☆ふるさと西方町の文化財、歴史を文献や調査をとおして調べまとめたものを発表しました。
☆ダンス‥‥‥TWICEの『HeartShaker』と星野源の『恋』の2曲を踊りました。
☆しろやま祭スローガンの看板の創作やだるまの制作をしました。オープニングで紹介しました。
【3年生発表】
令和2年度3年生最終公演ソーシャル&フィジカルディスタンス劇『謎の大捜査線』
コロナ対策として、演技する人と台詞を語る人が別れ、劇とナレーションが上手にマッチングした楽しい演劇でした。
【クロージングセレモニー】
しろやま祭クイズなど全員で楽しんで今年のしろやま祭が閉じました。
栃木地区中学校新人野球大会
晴天のもと栃木地区中学校新人野球大会2日目が藤岡第一中学校グラウンドで行われました。西方・都賀連合チームは、東陽中と対戦しました。初回1点を先制しましたが、3回に逆転されてしまいました。6回に1点を加え、最終回も追加点のチャンスをつくるなど最後まで健闘しましたが、得点に繋がらず2-7で敗れてしまいました。
試合後、3位の表彰式が行われました。


試合後、3位の表彰式が行われました。
ブラスバンド部演奏会
ブラスバンド部演奏会を、ブラスバンド部保護者向けに行いました。
3密を避けるために、会場は体育館で座席を広くあけて行いました。この時期にしてはとても寒い天気でしたが、50名ほどの方が参加しました。プログラムは3部構成で、「星に願いを」「魔女の宅急便メドレー」「情熱大陸」などなじみのある曲を演奏しました。金管や木管の音色が体育館に響き渡り、リズムにのって楽しいひとときを過ごしました。
西方城見学
総合的な学習の時間を利用して、2年生が西方城跡地を見学に行きました。しろやま祭での発表に向けて、アシストネットの中村さんを講師に、2年生の地域研究グループが西方城について調べ学習を進めています。今回は、当時の城の様子がどのようなものだったのかを実際に西方城跡地に行って調べてきました。現在、遺跡調査が進んでおり、現地で発掘している調査員の方にも説明していただきました。あいにくの曇り空でしたが、本丸付近からは、栃木県庁や自治医科大学など宇都宮から小山まで広く見渡すことができました。
栃木地区中学校新人野球大会
栃木地区中学校新人野球大会の1回戦が藤岡第一中学校会場で行われました。
西方中は、都賀中との連合チームです。皆川・岩舟中と対戦し、9-2(6回コールド)で初戦を飾りました。
3年生修学旅行
3年生は奈良、京都方面への修学旅行は中止となりましたが、代替として、1泊2日で福島方面への旅行をしました。
10月9日(金)7:00に出発をして、鶴ヶ城に行きました。その後、御薬園、会津武家屋敷を見学しました。
10月10日(土)富岡文化交流センターで震災学習を行いました。講話の後、施設見学を行い、続いて富岡町内の見学を行いました。
続いて、アクアマリンふくしまで見学を行い、18:40に西方中へ帰ってきました。
各種委員会が行われました
各種委員会が行われました。今月の主な活動内容を紹介します。
【給食委員会】給食の時間の問題点についてどうしたらよいかを話し合いました。
【広報委員会】放送内容の反省をして改善を図りました。
【図書委員会】読書週間に向けて検討しました。図書委員が薦める本のポップ展示など準備を進めています。
【奉仕委員会】9月の活動の反省と各清掃場所の用具点検を行いました。
【保体委員会】コロナ対策に加えて、インフルエンザ対策について検討しました。
【学級委員会議】各クラスの振り返りカードから改善点を考えました。
また、アルミ缶やエコキャップをより多く集めるための工夫を考えました。
進路説明会が行われました
進路説明会が3年生徒と保護者向けに行われました。今年は、高校の一日体験学習が行われなかったので、進路に向けての情報をより詳しく集めようと真剣に耳を傾けていました。
全校集会(校長講話)
勉強や部活動で活躍している人が心がけていることには共通点があります。どんなことだろう。という問いかけから始まりました。
答えは3つあります。①あいさつ ②返事 ③後始末(整理整頓) です。
この3つができると、素直な心で勉強や部活動に取り組めるからです。
本当のあいさつになっていくためには、どうすることが大切でしょうか。
ジャンケンで最後まで勝った人にマジックをしました。
君の選ぶカードは見抜いていたよ。
2学期中間テスト
本日、明日の2日間で2学期の中間テストが行われます。
朝はテストに向けて、教科書やノートの見直しなど復習に余念がありません。
読書の秋
晴天に恵まれ、すっかり秋の空となってきました。移動図書館にも生徒が集まり、読書に親しんでいます。
ALT研修の授業が行われました
栃木市内のALTが西方中で研修を行いました。
1年生の授業のようすを全員で参観して研修しました。生徒は先生に英語で話したり、英文にして答えたりと積極的に取り組んでいました。
しろやま祭に向けて各学年準備始動
「しろやま祭」に向けて各学年とも準備が始まりました。コロナウイルス感染症対策として、3密を避けながら何ができるのかを考え、学年ごとに発表内容を決めました。1年生はハンドベルによる演奏、2年生は西方地域についての調査発表、看板等の作成、ダンス、3年生は音声を吹き替えにした劇と工夫しました。展示物については、しろやま祭後行われる三者面談期間の展示になります。
(1年生)ハンドベルの練習のようす
(2年生)西方城跡地についての研究
(2年生)看板作成
生徒集会
西方中生のよいところと課題を考えてみよう!
学校生活が慣れてきたところで、西方中生が西方中のよいところと考えていること、西方中の課題と考えていることを話題に、生徒集会が行われました。
実力テストを実施
2学期がスタートして2週間が過ぎました。今年8月の気温は例年に増して高く、校舎内のエアコンをフル稼働してしのいできましたが、換気も行わなければならないので、室温の調節は大変でした。そんな中でも生徒は学習に集中して取り組んできました。本日は全生徒が実力テストを行いました。日頃の学習の成果が発揮できたことと思います。
第2学期始業式
朝8時には気温30度に達する猛烈に暑い朝ですが、今日から2学期がスタートです。
始業式では、各学年代表生徒の意見発表があり、2学期への決意が述べられていました。校長先生からは、100歳を超えてまで活躍された医師、日野原先生の話をもとに、「命の大切さ」についての話がありました。
生徒指導の先生からは、夏休み中の心がけ4点についての振り返りがありました。生徒全員が元気に2学期のスタートです。2学期は5ヶ月間という長い期間になりますが、一人一人が充実した学校生活が送れるように、目標を立てて励んでいきましょう。
終業式
今年は休校があったため、例年より遅い終業式となりました。
3密を避けるため、体育館で実施しました。また、暑さを避けるため、1校時前に終業式を行い、その後今学期最後の授業を行いました。

各学年の代表生徒から、意見発表が行われ、1学期を振り返り、2学期に向けての決意が述べられました。校長先生からは、「時間の大切さについて」の話がありました。
3密を避けるため、体育館で実施しました。また、暑さを避けるため、1校時前に終業式を行い、その後今学期最後の授業を行いました。
各学年の代表生徒から、意見発表が行われ、1学期を振り返り、2学期に向けての決意が述べられました。校長先生からは、「時間の大切さについて」の話がありました。
学習支援員来校
毎週火曜日に学習支援員の先生が来校することになりました。
本日は、1年生から3年生の各クラスの授業に参加して、英語の時間を中心に、授業の学習支援を行いました。