文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
生徒集会
西方中生のよいところと課題を考えてみよう!
学校生活が慣れてきたところで、西方中生が西方中のよいところと考えていること、西方中の課題と考えていることを話題に、生徒集会が行われました。
実力テストを実施
2学期がスタートして2週間が過ぎました。今年8月の気温は例年に増して高く、校舎内のエアコンをフル稼働してしのいできましたが、換気も行わなければならないので、室温の調節は大変でした。そんな中でも生徒は学習に集中して取り組んできました。本日は全生徒が実力テストを行いました。日頃の学習の成果が発揮できたことと思います。
第2学期始業式
朝8時には気温30度に達する猛烈に暑い朝ですが、今日から2学期がスタートです。
始業式では、各学年代表生徒の意見発表があり、2学期への決意が述べられていました。校長先生からは、100歳を超えてまで活躍された医師、日野原先生の話をもとに、「命の大切さ」についての話がありました。
生徒指導の先生からは、夏休み中の心がけ4点についての振り返りがありました。生徒全員が元気に2学期のスタートです。2学期は5ヶ月間という長い期間になりますが、一人一人が充実した学校生活が送れるように、目標を立てて励んでいきましょう。
終業式
今年は休校があったため、例年より遅い終業式となりました。
3密を避けるため、体育館で実施しました。また、暑さを避けるため、1校時前に終業式を行い、その後今学期最後の授業を行いました。

各学年の代表生徒から、意見発表が行われ、1学期を振り返り、2学期に向けての決意が述べられました。校長先生からは、「時間の大切さについて」の話がありました。
3密を避けるため、体育館で実施しました。また、暑さを避けるため、1校時前に終業式を行い、その後今学期最後の授業を行いました。
各学年の代表生徒から、意見発表が行われ、1学期を振り返り、2学期に向けての決意が述べられました。校長先生からは、「時間の大切さについて」の話がありました。
学習支援員来校
毎週火曜日に学習支援員の先生が来校することになりました。
本日は、1年生から3年生の各クラスの授業に参加して、英語の時間を中心に、授業の学習支援を行いました。
各種委員会
各種委員会が行われました。委員会ごとに6月からスタートした活動を振り返って反省した後、作業に取り組みました。
【学級委員会議】 【保体委員会】 【図書委員会】
振り返りカード シャボネットの充填 ポップづくり
アルミ缶、エコキャップ回収の目標設定

【広報委員会】 【給食委員会】 【奉仕委員会】
昼の放送について 配膳台清掃 除草作業
校内掲示物の整理 消毒液の詰め替え

放送委員会では、放送器具の扱い方について先輩が1年生に指導
【学級委員会議】 【保体委員会】 【図書委員会】
振り返りカード シャボネットの充填 ポップづくり
アルミ缶、エコキャップ回収の目標設定
【広報委員会】 【給食委員会】 【奉仕委員会】
昼の放送について 配膳台清掃 除草作業
校内掲示物の整理 消毒液の詰め替え
放送委員会では、放送器具の扱い方について先輩が1年生に指導
研究学校助成金を受けました
本校は令和2年度日本教育公務員弘済会栃木支部の研究校に指定されました。
研究テーマは
「主体的、対話的で深い学び」の実現に向けた学習指導の工夫改善
~学び合いと振り返りの充実を目指して~
です。本日、日本教育公務員弘済会栃木支部の方からの助成金授与式がありました。
学力向上を目指した授業研究会や授業改善のための研修を実施し、さらに次年度からの新学習指導要領完全実施に向けた研究を進めていきます。
期末テスト
7月9日(木)、10日(金)は、期末テストが実施されました。生徒は一人一人、定期テストに向けての学習計画を立て、一生懸命に取り組んできました。コミトレの時間には、学習した内容の復習を行い、教科の先生に積極的に質問をしてきました。どのくらい目標を達成できたでしょうか。テスト後の復習ややり直しも力をのばしていく上で大切ですよ。

生徒総会
生徒総会が行われました。密を避けるため各教室のテレビに配信する形で実施しました。以下は活動スローガンに対する本部役員からのメッセージです。
今年度の生徒会スローガンは、「Respect ~共に学び、感謝し合い、未来に向かって前進しよう~」です。これは、先輩と後輩が協力して行事や普段の学校生活から様々なことを学び、互いに感謝し合いながら、全員で成長していこうという思いから決定されました。
スローガンのメインテーマとなっている「Respect」には、尊敬する、尊重するという意味があります。先輩は後輩を尊重し、後輩は先輩を尊敬していけるような関係をつくっていき、全員がこれからの未来に向かって前進していけるようにすることが今年度の目標です。そして、スローガン達成を目指し、特に2つのことに力を入れていきたいと思います。
1つ目は凡事徹底です。休校が長引いてしまい、かつての礼儀正しいあいさつや、脚下照顧、自問清掃などを見直す必要があると思います。もう一度初心に返り、小さなことでも当たり前に行い、自分だけでなく「周りからも見られている」という意識を持つことが大切です。当たり前のことを当たり前にできる人は、保護者や地域の方々に感動を与え、Respectしてもらうことができます。これからも一人一人が凡事徹底を心がけた生活をしていきましょう。
2つ目は全員で協力することです。今年度は、新型コロナウイルスの影響で、今までと違うことがたくさん出てきて、戸惑うこともあると思います。そんな時だからこそ、全員で協力し合い、一つ一つのことを成しとげていきましょう。そして、未来に向かって前進していきましょう。
アルミ缶・エコキャップ回収
アルミ缶・エコキャップ回収が7月6日(月)~7月8日(水)の朝に行われています。本日は、あいにくの雨でしたが、持参したアルミ缶やエコキャップを担当の生徒に渡していました。
本校の資源物回収は、随時実施しています。体育館北側に、古新聞・段ボール、アルミ缶等を置く場所が設置してありますので、御協力お願いいたします。また、日頃より御協力いただいている方には、心より御礼いたします。
第1回学校運営協議会
7月3日(金)に第1回学校運営協議会が行われました。例年5月に開催していますが、今年は新型コロナウイルス対策として休校もあり、7月の開催となりました。学校運営協議会の委員の皆様には、本年度の学校経営の概要や教育課程、学校行事、学習指導、生徒指導、学校管理等についての学校概要を説明し、すべて承認をいただきました。今後とも「信頼される学校、地域とともにある学校づくり」に努めて参ります。本校の教育活動への御理解・御協力をよろしくお願いします。
全校集会(任命式)
本日の全校集会では、生徒会役員、各種委員会の委員長、学級正副委員長の任命式がありました。任命式は技術室で行い、式の様子を各教室にリモート配信する形で実施しました。任命された生徒名については、学校だよりをご覧ください。
プール清掃
プール清掃を行いました。新型コロナウイルス感染症対策として、本年度は水泳の授業はありませんが、プールや浄化槽が傷まないように、プールの汚れをきれいに落としました。
各種委員会行われる
本日は、生徒会活動である委員会活動が行われました。本校の委員会には、学級委員会、給食委員会、奉仕委員会、広報委員会、図書委員会、保体委員会があります。各種委員会ごとに年度始めの組織や活動内容についての話し合いが行われました。新型コロナウイルス対策のために、例年どおりの活動ができないところもありますが、1年間の目標を立てて「しっかりと取り組んでいこう。」と活動していました。
2・3年生部活動開始・1年生部活動見学始まる
6月16日(火)より部活動が始まりました。2・3年生は久しぶりの部活動に生き生きと活動して、さわやかな汗を流しました。1年生は、部活動見学が始まりました。各部の活動の様子を熱心に見学していました。
[野球部]
[弓道部]
[ソフトテニス部]
[剣道部]
[バスケットボール部]
[ブラスバンド部]
清掃集会
先週までは、教員が生徒の下校後、清掃消毒を行っていましたが、本日、清掃集会が行われ、今日から清掃活動がスタートします。清掃集会は、各教室のテレビに映像を送って説明する形で行いました。
マスクの寄贈がありました
6月8日(月) 西方わくわく隊 様より、西方地域の小学校、中学校、こども園に、マスク、フェイスシールド、エタノール消毒液の寄贈がありました。
いただいたマスクやエタノール消毒液は、大切に利用させていただきます。
わくわく隊の皆様、大変ありがとうございます。
全校集会(校長講話)
6月8日(月) 全校集会(校長講話)が行われました。詳細は学校だよりに掲載してありますが、明石家さんまさんの座右の銘「生きているだけで丸儲け」を例に、命の大切さや生きることについての話がありました。
また、新しい手品を披露し、「大切なものは目に見えない」というお話がありました。コロナ禍で、今まで当たり前だと思っていたことが当たり前でなかったり、やりたいと思うことが思うようにできなかったりしています。そんな中で、元気に過ごせていたり誰かにお世話になっているということに気づいたりして、「感謝」ができていますか。という内容でした。
給食スタート
6月2日(火)
今日から給食のスタートです。昨日の集会で説明があったとおりに手洗いは距離をおいて、配膳方法は給食当番が手袋を付けてと変わりましたが、比較的スムーズに活動ができていました。全員前を向いて「いただきます。」をしました。3カ月ぶりの給食でした。おいしくいただきました。
学校再開
6月1日(月) 学校が再開しました。今日は4時間ですが、明日からは給食も始まり、通常の授業となります。
本日は各クラスで3校時まで教科の授業が行われました。


4校時は、学校の生活についての確認や、明日から始まる給食での約束を確認しました。



生徒が下校した後は、教員が教室の消毒を行っています。
本日は各クラスで3校時まで教科の授業が行われました。
4校時は、学校の生活についての確認や、明日から始まる給食での約束を確認しました。
生徒が下校した後は、教員が教室の消毒を行っています。
分散登校日
5月29日(金)分散登校日
6月からは学校再開となります。1年生は校舎内の見学や図書室の利用について等を行いました。
学校に生徒の声が戻ってきました。(分散登校日)
5月20日(水) 生徒は学年ごとに登校時間を変えて、1時間程度の分散登校が行われました。健康観察や課題の提出が行われました。
登校日にそなえて18日、19日は、全職員で教室や校舎内の清掃と消毒を行いました。
身体計測が行われました。
新学期がスタートしましたが、4月13日(月)からの臨時休校に向けての説明や身体計測が行われました。
入学式
入学式前の教室ようす

登校のようす

入学式のようす


天気に恵まれ、短時間での終了となりましたが、すばらしい入学式でした。
登校のようす
入学式のようす
天気に恵まれ、短時間での終了となりましたが、すばらしい入学式でした。
始業式
始業式
生徒は全員元気に登校し、始業式が行われました。
校長先生からの話

2年生、3年生の意見発表が行われました。

生徒は全員元気に登校し、始業式が行われました。
校長先生からの話
2年生、3年生の意見発表が行われました。
新任式が行われました
新任式が行われました。
着任した先生については、学校だより4月号をご覧ください。
新入生オリエンテーションが行われました。
新入生オリエンテーションが行われました。
新しい制服を着て、入学式や学校生活の説明を受けました。
離任式
3月31日に離任式が行われました。
異動された先生方の移動先等については、学校だより4月号をご覧ください。

異動された先生方の移動先等については、学校だより4月号をご覧ください。
登校日
3月24日(火)は、生徒が登校して通信票が学級担任から手渡されました。臨時休校中であるため、修了式は実施しませんでした。
卒業式が挙行されました
卒業式が3月10日に挙行されました。新型コロナウイルス対策として、式中は全員がマスク着用で行いました。例年とは変わって来賓なしで行い、式の内容も一部を省略して短時間で行いました。しかし、司会進行など、生徒が主体となって行うところは例年通りで、感動的な卒業式となりました。
コミトレ「あべこべお絵かきゲーム」
残り2回となったコミトレですが、本日は「あべこべお絵かきゲーム」を行いました。内容は、利き手と反対の手で絵を描き、何を表しているかを当てるというものです。1回目は「今食べたい食べ物」、2回目は「将来一度は経験したいこと」というお題でした。制限時間の後、各グループで、何を描いたのかを想像しながら答えを書き、どうすればうまく描けるかを振り返る時間は、とても話が盛り上がっていました。
PTA本部役員会・第2回PTA役員会が行われました。
PTA本部役員会ならびに第2回PTA役員会が行われました。
各部会で本年度の活動を振り返って、その反省をもとに、次年度への課題点をあげていただきました。より活発なPTA活動となるよう、ご意見をいただきありがとうございました。次年度もよろしくお願いします。
各部会で本年度の活動を振り返って、その反省をもとに、次年度への課題点をあげていただきました。より活発なPTA活動となるよう、ご意見をいただきありがとうございました。次年度もよろしくお願いします。
邦楽教室(1年生)
本日の音楽の時間は、邦楽教室が行われました。はじめに箏や尺八の演奏を鑑賞しました。続いて、箏や尺八の演奏の練習をしました。箏は、「さくらさくら」の曲を演奏できるまでになりました。尺八は、音を出すだけでも大変でした。
【箏の練習のようす】
【尺八の練習のようす】
避難訓練がおこなわれました
本日の避難訓練は、竜巻、雷雨等の突然の自然災害(気象災害)に対しての避難訓練です。登下校や日常生活で、気象の異変を感じたとき、災害に遭わないためにはどうすべきかを考え、竜巻がやってきたことを想定して、避難訓練を行いました。
【自然災害(気象災害)のいろいろと判断の仕方について講話】
【竜巻を想定した避難】
1年生総合的な学習【施設体験】
1年生の総合的な学習では福祉の学習を行っています。本日は、施設を訪問して交流活動を行いました。
【デイサービス真名子】
【フレンド西方】
【西方ふれあいプラザ】
立志記念スキー学習
1月29日(水)~30日(木)の1泊2日で、第2学年で立志記念スキー学習が行われました。2日間とも天気に恵まれ、好天のもと奥日光湯元スキー場でスキー学習が行われました。夜は宿泊場所の奥日光高原ホテルで、立志式を行いました。厳粛な雰囲気の中で、生徒一人一人が立志の誓いを発表し、立派な立志式でした。
【1日目スキー教室】
開校式
初めてのスキーにわくわくドキドキ。
【立志式】作文発表・立志の誓い発表・合唱と気持ちを込めて行いました。
【2日目スキー教室】
2日目も天気に恵まれ、スキーも上達しました。
雄大な景色を眺めながら、しっかりと滑れるようになっていました。
【閉校式】
1年生総合的な学習~盲導犬の理解~
1学年の総合的な学習では、福祉について学んでいます。本日は、盲導犬の理解として、東日本盲導犬協会の職員の方にお越し頂いて、学習を進めました。目の不自由な方に対する接し方や盲導犬の訓練のようす、実際に盲導犬がどのように介助するのかを体験を通して学ぶことができました。
第3回学校運営協議会
令和元年度学校関係者評価委員会(第3回学校運営協議会)が行われました。
学校の自己評価の客観性を高めるとともに、学校・家庭・地域が学校の現状と課題について共通理解を深めながら、学校運営の改善を促進することがねらいです。学校から令和元年度の学校評価の説明を行い、委員の皆様からご意見、感想等を頂きました。
どんど焼きに参加
1月25日(土)に、西方町の「どんど焼き」が行われました。司会進行の係や点火式のスタッフとして、西方中から4名が参加しました。この行事は、学業成就や無病息災を願うという意味のある地域行事ですので、多くの西方中生や保護者の方も参加していました。しろ、もも、みどりのまゆ玉団子を木の枝にさして焼くのですが、これが熱くて一苦労でした。
コミトレ[すごろくトーキング]
今日のコミトレは、生活班で「すごろくトーキング」というエクササイズを行いました。この活動は、班の仲間のことがわかり、今までより、みんなで話せる関係になることをねらっています。
とても楽しい雰囲気の中、びっくりしたこと、心に残っている本、好きな食べ物、やりたい職業、ジャンケン、・・・・・などなど、すごろくにあわせて、楽しい会話で賑わっていました。お互いを知る良いきっかけになったと思います。
1年総合 障がい者の理解の授業
1年生は総合的な学習として、福祉に関する内容を勉強しています。本日は、栃木市社会福祉協議会、鹿沼市養護老人ホーム千寿荘職員の方をお招きして、障がい者の理解の授業を行いました。講話の後、車いすバスケットの体験をしました。
生徒会集会(給食委員会)
生徒会集会では、給食委員会から給食週間についての話がありました。
給食の歴史や献立の変遷のようす、給食に関するクイズやおせち料理の名前
当てクイズなどを行いました。さらに食生活アンケートを行って、生徒一人
一人が自分の生活習慣を振り返りました。給食週間に寄せられた作文、標語、
ポスターは、1月21日(火)に、西方小学校にある共同調理場に届けられます。
各種委員会
毎月実施している各種委員会を紹介します。
[学級委員会]
学校生活を改善するための振り返りカードの反省や学校生活での課題点に
ついて話し合いました。
[給食委員会]
来週は給食週間です。生徒会集会での内容の確認や給食週間のポスター、
作文、標語について掲示の準備をしました。
[広報委員会]
校内放送(特にお昼の放送)について見直しました。4月当初のスローガンを
振り返り、今後の活動の見直しをしました。
[保体委員会]
冬はインフルエンザや胃腸炎などが流行る時期です。校内の衛生管理として、
シャボネットの点検や加湿器の手入れを行いました。
[図書委員会]
読書週間やビブリオバトルが終了しましたので、しおり作りを行いました。
1月16日(木)から「しおりくじ」を始めます。
[奉仕委員会]
「自問清掃」の始まりと終わりのあいさつの様子や反省の内容について、振り返
りをしました。より元気なあいさつや中身の濃い反省が行われるように改善してき
きます。
◆ 生徒会では、毎朝の取り組みとして、あいさつ運動を行っています。
移動図書館
本校には隔週で、移動図書館が来ます。昼休みの間ですが、本日は利用の様子を紹介します。
両サイドと室内に書架があり、ジャンルごとに学校の図書室には置いていない本がたくさんあります。返却は、学校の図書室に返せば良いので簡単です。移動図書館のファンも増えてきています。
1年生総合(福祉の学習)
1年生総合では、福祉の学習を行っています。本日は認知症についての学習を行いました。認知症にはどのような症状が見られるのかや周りの人はどのように対応したら良いのかなどを学びました。
脳を活性化する脳トレ中
ビブリオバトルチャンピオン大会
1月8日(水)3学期がスタートしたところですが、「ビブリオバトルチャンピオン大会」が実施されました。各クラスから紹介された本は、どれも興味がそそられるものでした。チャンピオンは9日に発表されます。
質問タイムでは、いろいろな形で興味をもってくれたみなさんから質問が出ていました。
第3学期始業式
第3学期が今日からスタートしました。始業式では、各学年代表生徒から新学期スタートに寄せて決意の発表がありました。
【校長講話】
「行く1月、逃げる2月、去る3月」とたとえた人がいますが、3学期はとても短い期間です。4月から「3カン王」になりましょうという話をしてきました。「関心・感動・感謝」の3つですが、3学期は特に「感謝」に重点を置きましょう。そのためには「言葉」を大切にすることと、「素直」さが必要です。言葉ではマイナスイメージの「魔の3D」を使っている人はいませんか。「だって、でも、どうせ」という言葉は物事の達成を妨げます。「素直」に感謝の気持ちを伝えられるようにしましょう。
【各学年代表による意見発表】
【校歌斉唱】 【生徒会からのお願い】
【学習指導について】 【生徒指導について】
・進級・進学に向け1年間の学習の ・相手も気持ちよく受け取れるような
まとめをしていきましょう。 思いやった言葉や行動をテーマに過
ごしていきましょう。
第2学期終業式
12月25日(水) 第2学期終業式が行われました。市歌や「My Own Road」の合唱で始まり、校長先生からは、ダーウィンの言葉の話がありました。意見発表では、各学年代表が2学期を振り返り、3学期に向けての決意を発表していました。
◆ My Own Road の合唱

◆ ダーウィンの言葉で、○○にあてはまる言葉は何だと思いますか?


◆ 各学年代表による意見発表


◆ 校歌斉唱 ◆ 生徒会からの連絡
◆ My Own Road の合唱
◆ ダーウィンの言葉で、○○にあてはまる言葉は何だと思いますか?
◆ 各学年代表による意見発表
◆ 校歌斉唱 ◆ 生徒会からの連絡
1年生総合[農業について]
1年生の総合的な学習の時間では、キャリア教育のひとつとして、「農業について」の講演会を行いました。県下都賀農業振興事務所の主催で、中学生を対象にした出前講座です。はじめに、農業振興事務所の職員が農業の現状の説明と最新機器の紹介などを行いました。続いて講師の大塚幸八さんがバラの栽培方法や自身の働き方を紹介しました。最後にバラが、生徒たちにプレゼントされました。
第2回学校運営協議会を実施
第2回学校運営協議会が行われました。
本校の状況について授業参観をして、協議委員の皆様に確認していただきました。その後、生活面、学習面、小中のつながりの中で、課題点や成果等について意見交換をしました。