学校ニュース

学校ニュース

まる にしかた子ども夏まつりに参加

 8月24日(土)に、にしかた子ども夏まつりが行われました。西方中では、ブラスバンド部が演奏して夏祭りを盛り上げました。また、21名の中学生がボランティアとして夏まつりに参加して運営の手伝いをしました。西方中PTAも浴衣姿で協賛しました。




花丸 1学期終業式

1学期終業式
 <校長先生の話>



「思考は現実化する」を「言葉は現実化する」にしてみよう。

「言霊」という言葉を聞いたことはありますか。
ぜひ、「プラス思考」の言葉を出してください。


「つけられる」という思いと言葉が電球を点灯させます。(手品です。)


 <意見発表(1年生、2年生、3年生)>


 <生徒会から意見発表>


終業式後広島派遣団員の出発のあいさつがありました。

花丸 2018-111 平成30年度修了式






▲表彰式

【平成30年度修了式】

▲生徒による司会進行


▲開式の言葉


▲栃木市民の歌斉唱

▼修了証授与

▲1年生 ▼2年生




▲校長先生のお話

▼意見発表

▲1年生         ▲2年生

▲生徒会



▲校歌斉唱


▲閉式の言葉


▲生活について

多目的室兼図書室にて、8時35分より表彰式に続いて
平成30年度修了式を行いました。
「栃木市民の歌」を全校生徒で合唱した後、各クラスの代表に修了証が授与されました。
 続いて校長先生のお話の後、各学年代表生徒と生徒会による意見発表がありました。
しっかりとした振り返りと新年度への心構えが堂々と述べられ
3年生が卒業した後も西方ブランドをさらに拡げ
しっかりと伝統を守っていける西方中学校になっていくだろうと確信できました。

 教室にもどってからは
学級担任から春休みの過ごし方や進級にあたっての留意点や心構えについて話があり
一人一人丁寧に通信票が手渡されました。

 以上で、平成30年度のホーページの更新は終了となります。
また来年度もよろしくお願いします。


花丸 2018-110 2年保健体育科「応急手当講習」



▲署員の方からの説明


▲署員の方の講習についての説明






▲生徒の実習


▲諸注意等のお話


▲生徒のよる司会とお礼あいさつ

本校の教育計画には、
“日常生活全般(生活安全・交通安全・災害安全)における自他の安全確保や危機を
予測・回避できる能力を育成する”等が位置づけられたおり
いざという時の救命に関わる知識や対応力が必要です。
とっさの事故で、救急車が到着する数分の間に救急処置を行なえば
蘇生の可能性を非常に高くするための緊急対応です。
 本校では毎年2年生を対象に、保健体育科の授業として
「心肺蘇生法の講習」を実施しています。
今回も栃木市消防署西方分署員4名の方を講師としてお迎えし
心臓マッサージや人工呼吸、AED使用について御指導いただきました。
 最初に、緊急時における基本的な知識や必要な言動・処置についてお話や
心肺蘇生の方法の説明をいただき、その後、各自で実習を行いました。
1分間で100~120回を目安に行う心臓マッサージはかなり体力を必要とし
AEDが届くまでや救急車が到着するまで続けることやAED使用後は
AEDの音声の指示にしたがい、繰り返し続けていくことの大切さを学びました。

 西方分署員の皆さんには、避難訓練時等でもお世話になっています。
お忙しい中、御指導いただきありがとうございました。

花丸 2018-109 第72回卒業式⑤


第72回卒業式⑤
平成31年3月9日(土) 西方中学校体育館

【第3学年PTA部会解散式】

▲司会:学年副部長


▲PTA会長(兼第3学年部長)あいさつ


▲学校長あいさつ


▲学年主任あいさつ



▲クラスでの様子 1組(左) 2組(右)




▲お見送りの様子

◆式後&お見送り・スライドショー

※ スライドショー掲載期間:平成31年3月30日(土)まで ※

以上で、卒業式のホームページは終了となります。


花丸 2018-108 第72回卒業式④


第72回卒業式④
平成31年3月9日(土) 西方中学校体育館

【お別れの議】
①校歌斉唱
②在校生のことば
③全校合唱「旅立ちの日に」
④卒業生のことば
⑤卒業生合唱「友~旅立ちの時~」




▲在校生のことば






▲卒業生のことば

◆お別れの議・スライドショー

※ スライドショー掲載期間:平成31年3月30日(土)まで ※





▲卒業生退場

2018-106 第72回卒業式②


第72回卒業式②
平成31年3月9日(土) 西方中学校体育館


▲生徒による司会進行


▲学年主任を先頭に卒業生入場



▲卒業生入場 左(1組)  右(2組)


▲職員席




▲卒業証書授与

 ◆卒業証書授与・スライドショー

※ スライドショー掲載期間:平成31年3月30日(土)まで ※

花丸 2018-105 第72回卒業式①


第72回卒業式①
平成31年3月9日(土) 西方中学校体育館


▲たくさんのご祝詞・ご祝電、ありがとうございました。



▲1・2年生の式前練習風景


▲第3学年職員


▲3年生登校風景


▲担任からのメッセージ



▲入場直前の3年生の様子

午前9時30分より体育館にて、多くの御来賓の御臨席と保護者が参列する中
第72回卒業式が行われました。
緊張した面持ちで入場した卒業生たちでしたが、学級担任の呼名に対し、体育館に響き
これまで支えてくださった保護者に届く大きな返事が厳粛な雰囲気を醸し出していました。
また卒業証書を受け取るときの凜とした態度は
西方中学校で頑張ったこの3年間があるからこそのものであると思います。
立派な態度でした。

 後半の「お別れの儀」では、在校生の呼びかけと合唱に対し
卒業生が心からのメッセージと合唱で応え、会場を感動が包み込みました。
 卒業生の涙が、中学校3年間がいかに充実し
かけがえのないものであったかを、十分に伝えていました。
本当に素晴らしい卒業式となりました。
 在校生や保護者に見送られ校舎を出た後も、名残は尽きず
いつまでも互いを讃え合う姿や写真を撮り合う姿が見られました。
 
平成30年度卒業生は64名です。これで西方中学校から5557名が巣立っていきました。
 卒業式のWebは、順次掲載していきます。ぜひご覧ください。

花丸 2018-104 卒業式予行・表彰式




3・4校時に卒業式の予行を実施しました。
厳粛な雰囲気の中、緊張感をもって予行を行うことができました。
明日の卒業式も楽しみです。


5校時:表彰式


▲模範生徒関係表彰


▲優秀・有望選手関係表彰


▲地区中体連優秀選手関係表彰


▲栃木支部中体連優秀選手関係表彰


▲中文連・音楽関係表彰


▲生徒会関係表彰


▲部活動関係表彰



▲各種表彰(書初・美術展等)関係


▲校長先生のお話

 午後は3年生を対象に5校時に表彰式を行いました。
 優良中学生(栃木ロータリークラブ)、校内生活善行賞(国際ソロプチミスト)
善行功労生徒(市教育祭)、模範生徒(市青少年問題評議会)
健康推進優良生徒(市学校保健会)、中学校文化連盟模範生徒(下中文連)
部活動優秀選手(県・地区・市中体連)、有望選手や生徒会功労賞などを表彰しました。
 これらは、各種大会やコンクール等での表彰とは異なり
これまでの実績や高校でのさらなる活躍が期待されるもの
日々の生活態度や諸活動への関わり等に対し
関係諸機関から功績が讃えられての表彰です。
大きな声で返事をして、立派な態度で表彰を受けていました。
 

花丸 2018-103 同窓会入会式



▲全体風景


▲校長先生のお話


▲入会についての諸連絡


▲入会者代表あいさつ

「卒業式」を前に、同窓会入会式を実施しました。
 体育館は、既に卒業式の形に設営されており、少し複雑な気持ちで臨みました。
同窓会は、卒業生間の親睦や連帯、母校や後輩への後援等を主な目的としています。
これまで頑張ってきた西方中学校の卒業生として誇りを持ち
何歳になっても「西方の地」やこの「学び舎」を大切にしてほしいと思います。
 今の自分がここにいることは、たくさんの支えてくれた人たちがいることに感謝し
将来生まれ育った「西方の地」に
有形・無形で地域貢献できる人に成長することを期待しています。
 
平成30年度卒業生は64名です。
本年度末で5557名が巣立っていくことになります
 第72回の卒業生として、本校の同窓会の入会することを大変嬉しく思います。
 5年後の成人式も、この同窓会が機能し、幹事の皆さんが中心となって
運営・企画・開催をお願いしたいと思います。

またこれから西方中学校がさらに伝統を重ね
100周年記念式典を開催するときなどは
西方中学校との関わりをもって協力してほしいと思います。

花丸 2018-102 卒業式会場準備




▲ひな壇に使用するビールケース 420個



▲完成間近・・・・


▲メインステージ作り


▲体育館周辺の清掃(1年生)

2年生を中心に、卒業式の会場準備が始まりました。
2年生は41名と生徒数が少ない学年です。
1年生数人の応援はありますが、立志記念スキー学習3日間の様子を見ていると
ひとりひとりが力を出し合い、少ない人数を“強み”に変えることができる学年です。
きっと立派な会場ができあがるでしょう。楽しみです。

花丸 2018-101 1・2年生第2回実力テスト&3年生奉仕作業




▲2年生の受験風景



▲1年生の受験風景

今日は県立高校の学力検査日です。
午前中に国語・社会・数学、午後に理科・英語が実施されます。
1・2年生も、1年後、2年後を見据えて、毎年実力テストを実施しています。
夏休みの最後に1度実力テストを経験していますが
今回は1年間のまとめのテストでもあります。
どのような変容があるか、結果をしっかり受け入れて復習し
新学年のスタートがよりよいものになるようにしてほしいと思います。


▲3年生の奉仕作業
今日試験のない3年生は、奉仕作業を行ってくれています。
ありがとうございます。

花丸 2018-100 「卒業式」の練習スタート











いよいよ本格的に「卒業式」の練習がスタートしました。
今日はまずお互いに向き合って、発声練習から始まりました。
その後、「国歌」「栃木市民の歌」「校歌」と進みました。
これから学年・全体練習を重ね、どんな「卒業式」になるか楽しみです。

花丸 2018-099 2年健康教室「性と生について~自分自身を大切に~」



▲全体風景(左)  係生徒(右)



▲生命誕生のお話と胎児模型




▲赤ちゃん模型で抱き方の練習


▲どのように今を生きていけば良いか・・・・


▲生徒代表のお礼の言葉

6校時に2年生対象とした健康教室
「性と生について~自分自身を大切に~」を開催しました。
2年生は、保健体育科の学習で「からだの発達と二次性徴」を
理科では「動物の暮らしとなかま」を学習しています。
また3年生理科では「遺伝」「受精」を学びます。
これらの学習と関連させながら、生命誕生の場面に携わる助産師さんの指導から
生命の仕組みと尊さを学び、自他共に大切にする心を育てることがねらいです。

今回は栃木市健康増進課の保健師・安倍亜紀子様、増山友香理様を講師としてお招きしました。
増山様から、ヒトは、約1~3億分の1の確率で誕生してくること
胎児は約24週で音を聞くことができることなどのお話がありました。
また約3000gの赤ちゃん人形を抱く体験もさせていただきました。

また安倍様からは、『意味のない出生・命はない』。
中学生の時期は、異性にも関心が出てきたり、体と心のアンバランスにより
不安やイライラが大きくなってきますが、相手の気持ちを考えながら
自分の気持ちや選択を「言葉で伝える」ことが大切ですと話をされていました。


花丸 2018-098 ビブリオバトルチャンピオン大会




▲プレゼンする各クラスの代表者


▲司会進行・スタッフは「図書委員」


▲プレゼンタイム(左)  ディスカッションタイム(中)  準備・移動(右)


▲1年1組


▲1年2組


▲2年1組


▲2年2組


▲3年1組


▲3年2組


▲プレゼンを聞く生徒たち


▲プレゼンについて、質問をする生徒


▲点数記入 ▼投票


水曜日の「帰りの会」終了後に行っている「コミュニケーショントーニング」の時間に
3回(第1回はクラス予選、第2回はクラス代表決定戦、第3回は本日)に渡って
「ビブリオバトル」を実施しました。
1月中に実施する予定でしたが
インフルエンザが流行したため2度の延期の措置をとりました。
プレゼンを行う6人の生徒の皆さんは
発表のモチベーションを保つのが大変だったと思います。

「ビブリオバトル(知的書評合戦)」とは
5分間という短い時間で、発表者が選んだを発表し合い
投票で一番読みたい本を決定する「本の紹介コミュニケーションゲーム」です。
単に読みたい本を決定するのが目的ではなく
プレゼンテーション等を通して、新たな本と出会う機会となったり
スピーチ力が身に付いてきたり、コミュニケーション能力の向上等、様々なことが期待できます。
人を通して本を知るだけではなく
本を通して人を知る場ともなり、各グループ・各クラスでの「ビブリオバトル」
全校生徒での「ビブリオバトル」は、共に盛り上がりを見せました。

今年度の『チャンプ本』は
3年生の角田さんによる「未来のミライ(著者:細田守)」
に決定しました。



花丸 2018-097 1・2年学年末テスト



▲1年1組のテスト風景


▲1年2組のテスト風景


▲2年1組のテスト風景


▲2年2組のテスト風景

本日から明日にかけて、1年間の総まとめとなる学年末テストを
1・2年生を対象に実施しています。先ほどから始まりました。
3年生は、卒業等の関係で、1月下旬に実施しました。

生徒ひとりひとりに様々な進路があり
「確かな学力」
(基礎・基本を確実に身に付け、いかに社会が変化しようと
自ら課題を見つけ、自ら学び、自ら考え、主体的に判断し、行動し
よりよく問題を解決する資質や能力)
を身につけていくことは、進路実現への選択肢の幅を拡げることになります。

数日後に返却される答案用紙から
現時点での自分の学力をしっかりと受け止めることがとても大切です。
そして自分の弱点を見極め、克服して、次の学年のスタートに備えましょう。


花丸 2018-096 第2回PTA役員会


▼PTA本部役員会(会議室)



▼PTA役員会(多目的室兼図書室)



▲PTA会長あいさつ(左) 校長あいさつ(右)


▲第3学年部会(左) 第2学年部会(中) 第1学年部会(右)


▲リサイクル部会


▲奉仕部会


▲広報部会


▲研修部会


▲総務部会

午後6時30分からの本部役員会で、情報交換や役員会についての話し合いを行い
午後7時より多目的室兼図書室にて、第2回PTA役員会を開催しました。
公私ともにご多用の中、多くの方にご出席いただきました。

青木PTA会長のあいさつ、中山隆博校長のあいさつの後
各専門部会ごとに本年度実施した事業を振り返り
改善案をもとに次年度事業計画について話し合いました。
今回の話し合いについては
平成31年度の役員に引き継ぎ、役員会の貴重な資料とさせていただきます。
また来年度以降も生徒数減少に伴い、今までと同じ事をやるのではなく
精選しながら、やれることをやっていくというPTA活動にしていきたいと思います。
これからもPTA活動にご協力をお願いします。

花丸 2018-095 立志記念スキー学習⑦


立志記念スキー学習⑦
スローガン「新たな自分へ」~1人1人が将来に向けて成長できる3日間にしよう~
平成31年2月6日(水)~8日(金)

◆ 退館式 ◆

▲生徒による司会進行


▲生徒代表あいさつ


▲ホテルの方のあいさつ


▲「お世話になりました」


◆ 解散式 ◆

▲実行委員による司会進行


▲実行委員長あいさつ



▲教頭先生のお話


▲各クラスの最後の学活

3日間、とてもすばらしい行動が取れた立志記念スキー学習と
なりました。この学習を通して、3月の卒業式、4月からの最高学年として
西方中学校をリードしていってほしいと思います。

以上で、立志記念スキー学習のホームページは終了となります。

花丸 2018-094 立志記念スキー学習⑥


立志記念スキー学習⑥
スローガン「新たな自分へ」~1人1人が将来に向けて成長できる3日間にしよう~
平成31年2月6日(水)~8日(金)

◆ 立志式 ◆

▲生徒による司会進行


▲教頭先生のお話


▲県知事メッセージ


▲生徒代表者による作文発表


▲記念品贈呈



▲合唱「あさがお」



▲保護者からの手紙&返信





▲学校で開催された立志式

立志式は厳粛な雰囲気の儀式となりました。
立志の誓いでは、生徒それぞれが将来を見据え
その実現に向かってどう行動すれば良いかが発表の中で感じ取れました。
また小学校時代にお世話になった先生方、ビデオメッセージありがとうございました。
最後には保護者の皆さんからいただきました手紙を読み
涙ぐむ生徒に姿には、引率した教員も感動しました。

◆立志式・スライドショー

※ スライドショー掲載期間:平成31年3月30日(土)まで ※


花丸 2018-093 立志記念スキー学習⑤


立志記念スキー学習⑤
スローガン「新たな自分へ」~1人1人が将来に向けて成長できる3日間にしよう~
平成31年2月6日(水)~8日(金)

◆ 震災講話 ◆




▲お話をされる菅野様


▲生徒代表御礼のことば

1000年に一度とも言われる震災を経験され、その時の地震の揺れや津波に関して
その恐怖や家族の分断、故郷を失う悔しさ、この地を捨てるわけにはいかない
この地を愛しここで生きなければならない現実があり
今こそ教育の大切さ、学習することの重要性をお話しくださいました。
また冷静に行動すること、生命を維持するものとして
『水』『食料』『懐中電灯』は必ず準備しておくこと
そして建物の耐震ばかりに意識がいってしまうが
『地盤』にも注意が必要ということでした。

また生徒に対して、これから生きていく中で選択することがあったら
「大変な方を選ぶ」「苦あれば楽あり」と御言葉もいただきました。
菅野先生、ありがとうございました。

花丸 2018-092 立志記念スキー学習④


立志記念スキー学習④
スローガン「新たな自分へ」~1人1人が将来に向けて成長できる3日間にしよう~
平成31年2月6日(水)~8日(金)



▲食事風景



▲昼食の後に・・・・2年生画伯による創作活動?

朝夕はバイキング形式の食事で、自分の好きなものをたくさん食べていました。
お昼の食事もおかわり自由で、中学生の食べる量には驚くばかりでした。

◆食事・スライドショー①

◆食事・スライドショー②

◆食事・スライドショー③

※ スライドショー掲載期間:平成31年3月30日(土)まで ※

花丸 2018-091 立志記念スキー学習③


立志記念スキー学習③
スローガン「新たな自分へ」~1人1人が将来に向けて成長できる3日間にしよう~
平成31年2月6日(水)~8日(金)

◆スキー・スライドショー①

◆スキー・スライドショー②

◆スキー・スライドショー③

※ スライドショー掲載期間:平成31年3月30日(土)まで ※

花丸 2018-090 立志記念スキー学習②


立志記念スキー学習②
スローガン「新たな自分へ」~1人1人が将来に向けて成長できる3日間にしよう~
平成31年2月6日(水)~8日(金)



▲記念写真

▼開校式



▲生徒代表あいさつ


▲教頭先生のお話





▲インストラクターの先生のお話&紹介


▲インストラクターの先生のデモンストレーション

教頭先生のあいさつで
①よく聞く ②よく見る ③まねをする ④あきらめない という話がありました。
これらのことをしっかり守り、グループ行動もしっかりとできたスキー学習でした。
特に2日目は、スキー場の方も驚くほどの晴天に恵まれ
時間単位でスキーが上達していくのがわかったくらいでした。
9日はグループごとの自由滑走となり
雪が降り、風も強く、良いコンディションとは言えない中でも
グループで行動し、最後までしっかりとスキーに取り組むことができました。

花丸 2018-089 立志記念スキー学習①


立志記念スキー学習①
スローガン「新たな自分へ」~1人1人が将来に向けて成長できる3日間にしよう~
平成31年2月6日(水)~8日(金)


▲出発式実行委員



▲実行委員長あいさつ



▲校長先生のお話


▲お見送りの先生へ・・・・「行ってきまーす。」


▲荷物を入れ、いざ出発!


※雪も少なく、予定より早く到着しました。※


▲入館式


▲開式のことば&生徒代表あいさつ


▲ホテルの方のお話


▲旅行会社の方のお話

2年生が、2月6日(水)~8日(金)まで
立志記念スキー学習
(スローガン「新たな自分へ」~1人1人が将来に向けて成長できる3日間にしよう~)
として、福島県猪苗代町ホテルリステルで活動してきました。
先生方が撮影したたくさんの写真がありますので、順次スライドショーとして掲載します。
お楽しみに。

花丸 2018-088 避難訓練



▲今回の避難訓練の説明


▲仮説の教室を再現


▲不審者侵入


▲担当教師が落ち着いて話しかけ、生徒が避難する時間をつくる


▲避難した生徒が不審者が来ていることを伝える


▲職員が現場へ駆けつける


▲状況確認と連絡


▲生徒の誘導




▲警察の方の指導とDVD視聴


▲登下校時の注意



▲校長先生のお話


▲本日はありがとうございました

今回の避難訓練は
「突然の危険な不審者への緊急対応」を行いました。
職員室で気づかれず、不審者が2階(1年1組)へ進入した場合を想定しました。
その後、DVDを視聴しました。
その中で「はちみつじまん」がたいせつであると紹介されていました。
は:話しかけてくる人
ち:近づいてくる人
み:見つめてくる人
つ:ついてくる人
じ・ま:じっと待っている人
ん:そういう人に会ったら、んっと注意する

どのような状況で不審者が侵入するかわかりません。
どのような状況でも対応できるように
これからも訓練や研修を重ねていこうと思います。


花丸 2018-087 第3回学校運営協議会


 


学校運営協議会の皆様、PTA副会長の皆様で構成する
「第3回学校運営協議会(学校関係者評価委員会)」を
午後6時30分より会議室で開催しました。
昨年12月に、「生徒」「保護者」「教職員」の三者を対象に実施した
「西方中学校に関するアンケート」集計をもとに
よりよい学校づくりのための話し合いを行いました。

アンケート内容は
「教育環境」「心の教育」「確かな学力」「健やかな体」「信頼される学校」
で構成される22項目についてで、同様の内容を三者が回答したものです。
教育環境や信頼関係等、数値の高かったものには、お褒めの言葉をたくさんいただきましたが
さらによりよい方向へ向かうためにはどうすればよいか等、多様な意見をいただきました。
また、今回は小中一貫教育として実施しました内容を説明しました。
「自分の意見を書くこと」「グループで話し合うこと」は良い結果になったのに対して
「発表すること」ができていないことが鮮明な結果として現れました。
今後はこれを克服できるように授業等の工夫を行っていきたいと思います。

いただいたご意見を真摯に受け止め、全教職員で協議し
次年度によりよい形で実現できるよう努力していきたいと思います。
ご多用の中、ありがとうございました。

花丸 2018-086 第3年学年末テスト



▲3年1組の様子


▲3年2組の様子

3年生の学年末テストが始まりました。
この定期テストだけは1日で5教科実施します。
3年生にとっては、最後の定期テストであり、次の受験(検)への大切なステップとなります。
ここでしっかりと結果を残し
自信をもって第1志望校に向かっていってほしいと思います。

またすでに進学先が決定した生徒は
今までの勉強の結果をみるためのテストになります。
解答用紙が返却されたら、しっかりと見直しをして
4月からの高校生活に備えましょう。

花丸 2018-085 ビブリオバトル「クラス代表決定戦」



▲3年生の様子


▲2年生の様子


▲1年生の様子

本日のコミュニケーショントレーニング(通称:コミトレ)において
ビブリオバトルクラス代表決定戦が開催されました。

ビブリオバトルとは、「知的書評合戦」とも言われるものです。
1 発表参加者が読んで面白いと思った本を持って集まる。
2 順番に一人5分間で本を紹介する。
3 それぞれの発表の後に参加者全員でその発表に関するディスカッションを2~3分行う。
4 全ての発表が終了した後に「どの本が一番読みたくなったか?」を基準とした投票を参加者全員で行い
最多票を集めたものを『チャンプ本』とする。
(ビブリオバトル公式Webより)

前回のグループのチャンプ本になった人がビブリオバトルを行い、クラスの代表を決定します。
そして、来週23日(水)に、各クラスから選出された生徒がビブリオバトルを行い
学校第1位のチャンプ本が決定します。


花丸 2018-084 第3学期始業式




▲校長先生のお話


▲意見発表

▲意見発表 1年生(左)   2年生(中)   3年生(右)

▲意見発表 生徒会役員


▲学習指導について(左)    生徒指導について(右)

白い息をはきながら、元気な姿で生徒たちが登校し
学校の校舎の中にも活気が戻ってきました。
年頭にあたり、そして第3学期を迎え、どんな目標や誓いを立てたのでしょうか。

第3学期始業式では、いつものように、各学年代表生徒・生徒会役員による意見発表がありました。
各学年の代表者や生徒会役員が主張したい、伝達したい内容がしっかりと頭に入っている発表の姿は
堂々として大変立派であり、聞く側の生徒も自然と姿勢を正すような雰囲気でした。
発表した代表の生徒だけではなく
生徒それぞれが達成していきたい目標、クラスや学年としての目標や考えがあるでしょう。

第3学期の授業日は51日(3年生は43日)です。
アッという間の日々ですが、西方中学校の生徒としての誇りをもって
進級・進学に向けて、飛躍の年にしてほしいと思います。


花丸 2018-080 第2学期終業式



▲「栃木市民の歌」斉唱



▲「My Own Road」合唱


▲校長先生の話


▲意見発表▼

▲1年生(左)   2年生(中)   3年生(右)

▲生徒会役員


▲校歌斉唱


▲学習について(左)   生活について(右)


▲部活動について

午前中、第2学期最後の授業を4時間行い、午後1時15分より第2学期終業式を実施しました。

最初に 、全員で「My Own Road」を合唱しました。
合唱コンクール、リエール(Lierre)コンサートに続く歌声で
すっかり生徒に定着した合唱となってきました。

その後、各学年代表生徒と生徒会役員による意見発表がありました。
第2学期は、様々な行事や体験、失敗や後悔もあったけれど
それを通してたくさんの学びや達成感もあったという内容の発表でした。
それらをしっかりと振り返り、進級・進学に向けた抱負も力強く述べられていました。

教室に戻ってからは、学級担任から一人一人に声をかけながら、通信票が手渡されました。

▲1年生


▲2年生


▲3年生

その話の内容をしっかりと受け止め、冬休み中は「メリハリをつけた生活」をして
心新たに新年を迎えてほしいと思います。


花丸 2018-079 3年租税教室



▲社会科教員による説明と講師紹介




▲講師の税理士の田村 浩 様



▲生徒の様子


▲税理士になるには・・・・・・

午後1時35分より、税理士の田村 浩 様を講師に迎え
3年生を対象に租税教室を実施しました。田村様は本校の卒業生です。
平成30年度版「私たちのくらしと税金」を参考資料にスライド等を使って
「税金はなぜ必要なのか?」
「公平に集めるとは?」
「公平に使うとは?」
「税金から見た民主主義」
「日本の財政と課題」
など、分かりやすくお話をしていただきました。

「かたく、むずかしい」というイメージがあり
約50種類もある税について身近な例に置き換え
具体的に示された画像を用いて、生徒たちの関心を引き寄せていただきました。
生徒は、社会科の授業「国民生活と福祉」でさらに税についての理解を深め
納税者としての心得を培っていきます。


花丸 2018-078 1年総合「障がい者の理解(車いす体験)」



▲生徒による司会進行


▲学年主任の話


▲講師:倉野和樹様(左)     講話を聞く生徒(右)








▲競技用の車椅子体験


▲生徒たちを指導する倉野和樹様



▲車椅子バスケットボール体験


▲お礼の言葉

1年生の総合的な学習の時間における福祉関係の学習の一環として
今日は鹿沼市社会福祉協議会の倉野和樹様にお越しいただきまして
講話をお聞きし、その後車いす体験・車椅子バスケットボール体験をさせていただきました。

 倉野さんは、20歳の時にプールでの事故により頸椎を損傷してしまい
現在は体の胸あたりから下の感覚がない状態だそうです。
それでも前向きに生きていこうと、現在は「車いすツインバスケットボール」に汗を流しています。
その名称の通り「ツイン」・・・・2組のゴールが設けられ
従来の車椅子バスケットボールに使用されている正規のゴールの他に
正規のゴールまで届かない選手のための低いゴール(高さ1.20メートル)がセットされます。
どちらのゴールに入れるかやゴールを決めたときのポイントは選手により決められていたりと
ルールも細かく設定されています。

全国大会出場も果たした倉野さんですが
それでも日常生活上まだまだ大変なこともあるとのお話でした。
電車や、人のたくさんあつまるところでは
まだまだ遠慮や不便な思いを感じることもあるそうです。
生徒からの質問には、「自宅のお風呂掃除が一番大変」とのお答えでした。
でも、常に「前向きに生きていく」ことを信念に
毎日を楽しく過ごしていると話していらっしゃいました。


 生徒たちにまず車椅子の運転体験、そして車椅子バスケットボールを体験させていただきました。
生徒たちにとっては日常の車いす生活をしている人への声かけや手伝いの大切さや
来る東京パラリンピック時のボランティアの役割について考えさせられる学習となりました。

花丸 2018-077 2年健康教室「小児生活習慣病予防について」



▲生徒による司会進行


▲講師の皆様




▲講師の皆様の説明



▲説明を聞く生徒


▲お礼の言葉

午後2時35分より、図書室兼多目的室にて
2年生を対象にした「健康教室」を実施しました。
栃木市役所健康増進課の保健師:橋本麻希子様・池田愛美様と管理栄養士:古川展依様を
講師にお迎えして、「小児生活習慣病予防について」の御講話いただきました。

生活習慣病には様々な原因があり、普段の生活が病気につながっていくそうです。
予防するためには食事・運動・睡眠の3つが大切だと説明を受けました。
食べ過ぎ、食べなさすぎも病気になりやすく、
適正体重の出し方を教えていただき、自分自身の振り返りも行いました。
スライドショーや模型を使用してとても分かりやすく丁寧な説明でした。
よく飲んでいる飲料水にどれだけの砂糖が入っているのか
実物を見せててくださり、確かめるためにも砂糖水を飲み
視覚や味覚にも訴えてくださいました。
講師の先生方、本当にありがとうございました。


花丸 2018-076 第2回学校運営協議会



▲会長あいさつ


▲校長あいさつ



▲御出席いただきました委員の皆様


▲授業参観の様子


▲小中一貫教育・学習指導・生徒指導についての説明

午前11時15分より、第2回学校運営協議会を実施しました。
今日は、4校時の授業を参観、その後は給食の試食もお願いしました。
午後は、教務主任からは、西方ブロックの小中一貫教育について説明をしましました。
学習指導主任からは「とちぎっ子」・「全国」学習状況調査をもとに学習意識や取り組み等について
生徒指導主事から生徒の様子についてをしましました。

委員の皆様からは、生徒の男女の仲の良さ、あいさつの良さ等についてお褒めの言葉をいただきました。
また各教室の掲示物の充実等の素晴らしさも触れていただきました。
これからもさらによい学校を目指して頑張っていこうと思います。
ありがとうございました。


花丸 2018-075 生徒会役員立合演説会・選挙



▲生徒による司会進行


▲開会の言葉


▲選挙管理委員長の話


▲2年生立候補者(左) 1年生立候補者(右)


▲生徒会長の話



▲1年生立候補者の演説



▲2年生立候補者の演説


▲各立候補者の演説を熱心に聞く生徒たち


▲質疑応答▼







▲投票上の注意


▲校長先生のお話


▲閉会の言葉


▲3年生の投票の様子


▲2年生の投票の様子


▲1年生の投票の様子


▲最終打ち合わせと開票場の諸注意

平成31(2019)年度生徒会役員選挙のための選挙管理委員会を立ち上げ
11月19日(月)に公示しました。
本年度の生徒会も、昨年同様に本部役員を中心に積極的に活動し
学校全体が活気にあふれていました。西方中学校の各種行事等、よい伝統になりつつあります。
第6校時には厳粛な雰囲気の立会演説会となり
その後投票を実施しました。
投票箱と記載台は、西方総合支所よりお借りしました。
生徒たちには、これまでの選挙活動等を通して、選挙の意味や仕組み
次年度の生徒会について真剣に考え真摯に向き合う姿が見られました。
選挙管理委員の生徒の皆さん、本当によく活動できました。

花丸 2018-074 新入生保護者説明会



▲全体風景



▲校長あいさつ


▲日課や学習について


▲生徒心得や携帯端末について


▲学校集金について

◆児童たちは・・・・

▲授業見学


▲入学までの予定


▲校長からの補足説明


▲PTA活動・役員決定

午後1時40分より、新入生・保護者説明会を実施しました。
新しい環境での生活には、誰もが期待とともに
分からないことへの不安を抱くものです。
そんな困り感を少しでも軽減できればということで4月からの中学校生活について様々な説明
①日課や学習、②生徒心得と入学準備、③学校集金、④入学までの予定、⑤PTA活動
を行いました。
また平成31(2019)年度のPTA役員の選出も行いました。
生徒数減少等で、昨年度よりPAT活動・組織の見直しや役員数を減らすなど
改定してきました。

児童の皆さんには
小学校での学びや多くの経験をもとに
自分を知り自分の特性を生かし、夢や希望が大きく膨らむ中学生活になるよう
指導支援していきたいと考えます。
中学校時代は、自我に目覚め、他との違いに悩んだり遠回りをしてしまうようなことがよくあります。
学校と家庭が連絡を密にし、情報などを共有していくことが大事です。
御理解・御協力を願いいたします。

花丸 2018-073 栃木市中学生駅伝大会


 
▲スタート風景 男子(左) 女子(右)

栃木市内14中学校が参加し、栃木市総合運動公園を会場に
栃木市中学校駅伝大会が開た。本校からは、男女各1チームが参加しました。

▲男子のレース

様々な部活動から集まったメンバーであり
朝練でチームワークを高めるために声を掛け走り
また放課後は暗い中、校庭を頑張って走っていました。
短い期間の練習でしたが、選手の練習に取り組む姿や
本番で女子第1区第4位の田谷さんの走りや
参加態度・仲間を応援する姿勢は、大変立派でした。



他校の陸上部として活動している選手のレベルの高さなど多様な学びや
学校を代表として参加したことの達成感・充実感があったことと思います。

大会運営にあたられた方々や応援に駆けつけてくれた皆さんに
心より感謝いたします。


花丸 2018-072 リエールコンサート



▲生徒による司会進行


▲開会のことば


▲演奏▼




▲それぞれの楽器の演奏

▼My Own Road(演奏&全校合唱)


▼校歌(演奏&全校合唱)



▼アンコール・栃木市民の歌(演奏&全校合唱)





▲お礼のことば


▲花束贈呈

午後1時35分より、西方中学校体育館で、リエール(Lierre)コンサートが行われました。
(社)MCFオーケストラとちぎで、栃木市出身の飯塚美由記(クラリネット)様と
その仲間たちによる室内楽トリオで
他に松岡あずさ(ヴィオラ)様、高鳥舞(ピアノ)様が来校されました。
「愛の挨拶(作曲:エルガ-)」から始まり
有名な曲(一度は聴いたことがあるかな?)という曲を選曲していただき
全10曲以上の演奏でした。

なかなかこのような生演奏は聴くことができないので
生徒も迫力ある演奏に聴き入っていました。
また各楽器の紹介や生徒との合唱(My Own Road 西方中学校校歌 栃木市民の歌)もありました。
生徒の歌声に感動していただいたことも本当に嬉しく思いました。

またこのコンサート開催に向けて
岩舟文化会館の須永優佳様、栃木市文化会館事業課長の中村貞子様、都賀文化会館副館長の水嶋茂方様
に感謝申し上げます。


花丸 2018-071 第2学期期末テスト



▲3年生


▲2年生


▲1年生

2学期・期末テストが始まりました。
昨日と今日11月29日(木)の2日間での実施です。
日々の学習がどれくらい理解できているかを確認し
今後の学習へ生かしていくための定期テストです。
3年生にとっては、受験勉強とそれに伴う実力テスト等と並行しながらの取り組みとなり
時間の使い方や精神面で厳しい時を迎えています。

『本当にやりたいことの前に、やらなければならないことがある。』

進路実現という大きな目標に向かってこの大事な時をしっかり乗り越え

『本当にやりたいことのスタートラインに立つ権利』

を受験(受検)により、勝ち取ってほしいと思います。


花丸 2018-070 授業参観・学年PTA部会



▲1年1組授業の様子


▲1年2組授業の様子


▲2年1組授業の様子


▲2年2組授業の様子


▲3年1組授業の様子


▲3年2組授業の様子

今回は、学級担任による「道徳」の授業でした。
ご多用の中、ご参観ありがとうございました。
12月には「学校評価」を保護者の皆さんにお願いしています。
今回の授業を参考にしていただけると幸いです。

また学年PTA部会の主な内容は下記の通りです。
【3年PTA(2階多目的室兼図書室)】

◆県立高校受検手続きと私立高校受験に向けて
◆冬休み中の生活・学習について

【2年PTA(3階音楽室)】

◆立式記念スキー学習について
◆生活・学習について
◆平成31(2019)年度のPTA役員の決定

【1年PTA(3階被服室兼理科室)】

◆2学期を振り返って(スライド)
◆2学期の生活・学習について
◆学習について
◆平成31(2019)年度のPTA役員の決定

今回も資源物理回収やメダルプロジェクトへのご協力ありがとうございました。


花丸 2018-069 第2回西方ブロック小中合同研修会


本日、西方小学校を会場にして、第2回西方ブロック小中合同研修会が開催されました。
栃木市教育委員会委員の荒川律様を来賓にお迎えして
研究授業・授業研究会・西方ブロック小中一貫教育専門部会が開催されました。

◆西方小学校の研究課題◆
「よく考え、自ら学ぶ子の育成~学んだことを生かしながら、主体的・対話的に学ぶ児童の育成を目指して~」


▲研究授業 1年1組国語(左) 6年1組算数(右)

【研究授業】
1年1組国語科(楡井教諭)
授業の視点:「自分の思いや考えを文章に表現することができたか」)
6年1組算数科(上野教諭・TT大阿久教諭)
授業の視点:「友達と話し合いながら課題解決することができたか」)



▲国語科の授業研究会



▲算数科の授業研究会


▲指導助言
栃木市教員委員会学校教育課
副主幹兼指導主事の宮堀純也様、福地達也様よりご指導をいただきました。


▲来賓あいさつ
栃木市教育委員会委員 荒川律様

最後に西方ブロック小中一貫教育専門部会(学習指導部会・道徳教育部会・保健安全教育部会)が
開催され、各部でこれまでの実践や今後の課題の検討を行いました。

▲学習指導部会(左) 道徳教育部会(中) 保健安全教育部会(右)

会場・授業等を提供していただきました西方小学校の教職員の皆さん、ありがとうございました。

花丸 2018-068 第2回避難訓練



▲栃木消防署西方分署の皆さんからご指導をいただきました。


▲通報訓練



▲避難する生徒


▲担当の先生のお話





▲消防署の方の説明




▲水消火器訓練



▲本物の消火器での訓練


▲消防署の方のお話

消防署の方のお話の中で
初期消火は大切であるが、天井や自分の目よりも上に炎が上がった場合は
身の安全を守り、すぐに避難することが大切である。
また避難は特に煙は「毒」と思ってよい。
火よりも煙の方が怖いと言っていいほど、煙による死亡が多い。
煙は縦の速度が大きいので、それを頭に入れて、注意して避難してほしい。
そして今日の避難訓練のことを、ぜひ家族の人に伝えてほしい。
それが家族みんなの防災意識の向上につながりますということでした。


▲校長先生のお話

今回の避難訓練は、避難完了時間の短縮よりも、確実な人員把握に重点をおいて実施しました。
今回の反省点は、危機管理マニュアルの改善等に生かしていきたいと思います。


花丸 2018-067 トップアスリート講演会


 本日は、元女子ソフトボール日本代表監督の齋藤春香様、元女子ソフトボール日本代表で現在栃木市体育協会に勤務されている石川多映子様をお迎えし、トップアスリート講演会が行われました。


▲生徒たちの進行で行われました。


▲石川多映子様(左) 齋藤春香様(右)



▲お話をされる齋藤様


齋藤さんが御持参して見せていただいた全日本のユニフォームには
宇宙が描かれていて、その中心に「JAPAN」の文字がありました。
日本一、世界一で満足することなく、宇宙一それくらい高い目標をもって
チーム全体が価値観を同じにして戦う必要があり
それが応援してくれる人達にソフトボールを通して感動を与えることになる
というお話でした。

また小学校の頃病気になり、その時に出会えた人達からたくさんのことを学んだこと
教師になりたいと思った頃もあること
そして自分を信じて自分を期待しているもうひとりの自分がいることなど。

▲熱心にお話を聞く生徒たち

指導者になったときに、チームのルールを選手に決めさせたこともお話になりました。
プレーの事が中心のルールかと思っていたら
1 あいさつ・返事・身だしなみ
2 時間厳守
3 すべて自覚と責任
4 全力プレー(本気)
5 マイナス発言はしない
6 フォア・ザ・チーム
7 目配り・気配り・心配り
8 ケータイ禁止
だそうです。
これらのことが、日頃の生活の中でしっかりでき
バイタリティーにあふれているのが、全日本女子ソフトボールチームなんだと実感できました。



▲石川さんのピッチング ▼補球する野球部主将




▲動体視力の鍛え方など▼




▲生徒によるお礼の言葉



▲花束贈呈


▲記念写真


本日は、お忙しい中、本当にありがとうございました。


花丸 2018-066 3年健康教室「性感染症について」




▲御講演をする西方病院長の菅野訓子先生


▲熱心に聞く3年生


▲生徒からのお礼の言葉

西方中学校では、各学年「健康教室」を2講座実施し
子どもたちの健康管理への理解と実践力を身に付けさせようと毎年実施しています。
11月8日(木)は、西方病院長の菅野訓子先生を講師としてお招きし
6校時に3年生を対象にした健康教室「性感染症について」を実施しました。
思春期における身体の変化やあふれる性の情報に、専門的立場から正しい知識や現状を話していただき
少しでも生徒の不安や困っていることを取り除くことで
心身共に健康で前向きな生活を送ってほしいという考えから実施しました。
性教育については、生徒それぞれ心身の成長・発達が異なること等から様々な意見がありますが
どこかで正しい知識を身に付けることが大切です。
御講演後の生徒の感想用紙からは、正しい知識をもって向き合っていこうとする姿勢が見られました。
難しいことかもしれませんが、御家庭でも、お子さんと話す機会を設けていただきたいと思います。