学校ニュース

学校ニュース

修了式

3月24日に令和6年度の修了式が行われました。

 

 修了式にあたり校長先生から今年度を振り返り、令和6年度が終了するとともに、次年度への準備・スタートについて生徒の皆さんへお話ししていただきました。

 

 

 

 

 

         各学年の生徒代表の作文発表

 

 

 

 

 

             校歌斉唱

 

 

 

 

 

     生徒会から               春休みの学習と生活について

卒業式

 3月11日に本校体育館において、令和6年度の卒業式が行われました。

 

 本年度は51名の卒業生でした。

 卒業証書授与、校長式辞、お祝いの言葉の後に、「お別れの儀」が行われ、在校生から卒業生へ、卒業生から在校生へと、思いを伝え合いました。

 

 

 

 

 

     卒業生入場         卒業証書授与

 

 

 

 

 

     校長式辞        お祝いのことば(PTA会長)

 

 

 

 

 

 お別れの儀 在校生のことば     卒業生のことば          卒業生退場

以下の文章は、卒業式での卒業生の言葉ではありませんが、本校PTA広報誌「けやき」に掲載された卒業生代表の言葉です。

--------------------

  次のステージへと

 私達が緊張や期待が混じる中、入学式を終えたあの日から早3年。いつも私達を支えてくださった先生方、そして頼りがいのある仲間達とこの3年間を駆け抜けられたことを心から誇らしく感じています。

 今年度の生徒会スローガンである「百華今樂」は個性の華をまとめ、西方中を盛り上げる。という意味みが込められており、まさに今年度の西方中を象徴する言葉となりました。

 全ての行事、また生活においても臆することなく、まさに個性あふれる活発な行動力が全体にあったからこそであり、私達の活動に協力をしてくれたことを深く感謝します。

 卒業に至るまで苦しい事、辛い事も多くありましたが、そんな苦楽を共にした仲間との絆、親への感謝を忘れることはありません。これからもここで学んだ全て、西方中生の誇りを胸に精進していきます。ありがとうございました。

--------------------

卒業生、保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。

 

立志記念講演会

 2月13日に第2学年の生徒を対象に「立志記念講演」が講師の方を迎え行われました。

 夢につながる「好き」の見つけ方を演題にフリーライターの今泉愛子様を講師にお話しをいただきました。

 

 

 

 

 

 仕事において大切なことや本番で力を発揮する方法、目標達成のコツなど陸上競技で日本一を達成された方の言葉一つ一つに重みを感じました。生徒からも、スランプの切り抜け方、努力したことが実らなくても全力を出し切ったら自分を肯定できる、頑張ることに意味があるなどのお話に感銘を受けたと生徒の感想にもありました。「いくつのいなっても夢をみつづけることが大切」との言葉に、生徒達も夢につながる「好き」を見つけたいと言う気持ちが強くなったのではないかと思います。

 

臨時生徒総会

 2月12日(水)の放課後、臨時生徒総会が行われました。

 議題は、「令和7年度生徒会会則について」と「令和7年度生徒会日記について」の2つでした。

 

「令和7年度生徒会会則について」では、各種委員会を5委員会から4委員会へ再編成する案でした。来年度生徒数が約16%減少(約20名)するので、委員会を再編成したいとの案でした。総会で決議され来年度は、給食委員会、図書委員会、総務委員会、保体委員会の4つになります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「令和7年度生徒日記について」では、現在使用している生徒日記の名前を「ガッツ君」から「N-Life」に変更することと、B5サイズからA4サイズに変え日記の厚さがうすくなることについてでした。賛成多数で生徒日記の名前がN-Lifeになることが決まりました。

 「新年度に向けての準備が始まっているのだ」と生徒達も実感していました。

立志記念スキー宿泊学習

 1月24日(金)、25日(土)の2日間、日光湯元温泉スキー場にて立志記念スキー宿泊学習が実施されました。また、夜には宿泊ホテルの奥日光高原ホテルにて立志式が実施されました。2日間の宿泊学習期間に大きなけがや体調を崩してしまう生徒も無く実施することができました。スキーも2日間だれもリタイヤすること無く、参加した生徒全員が最後までスキー学習を行いました。天候に恵まれ、パウダースノーのゲレンデでのスキー学習でした。

 24日の夜に行われた「立志式」も、儀式として立派な態度で取り組み、「心の瞳」を学年で合唱しました。

 

 

 

 

 

      出発式          スキー学習開校式       スキー学習開始

 

 

 

 

 

    

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    入館式              夕食              朝食

 

 

                         立志式

 

 

 

 

 

    立志作文朗読        学年合唱「心の瞳」          伴奏

 

 

 

 

 

                    家族からの手紙

音楽科 琴・尺八の授業

 1月17日(金)の3時間目と4時間目に1年生の音楽の授業で邦楽(琴・尺八)の授業をとちぎアシストネットの御協力を得て、琴の先生と尺八の先生を講師に招き、実施しました。クラスを半分に分けて、3時間目に琴を行った生徒は4時間目は尺八の授業を、3時間目に尺八の授業を行った生徒は4時間目に琴の授業を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 琴の授業では「さくら」を基本に減を爪ではじきながら音を奏でました。始めて琴を触った生徒でも琴の演奏を楽しむことが出来ました。二部に分かれて演奏出来たときはとてもうれしかったとの生徒の感想もありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 はとんどの生徒にとって尺八の演奏は初めての経験でした。はじめは音を出すことがなかなか出来ず大苦戦。何人かの生徒がから音が聞こえてくると徐々に音の出る生徒が増えていきました。はじめはかすれてしまっていた音も授業の後半ではしっかりとした音が出るようになりました。始めて体験した尺八。はじめは音が出なくて苦労したが、音が出るようになったときはとてもうれしかったとの生徒の感想もありました。

 

 

 

 

第三学期始業式

 新年を迎え1月8日に令和6年度の第三学期が始まりました。冬季休業中には3年生は私立高校の入試がありました。3年生の代表生徒の作文発表でも「希望の進路に向かい努力し続けたい」との言葉があり、また「卒業に向かって中学校生活を最後までしっかり行いたい」との言葉もありました。1年生は4月から新入生の先輩に、2年生は中学校の最高学年にと、気持ちを新たに新年のスタートを切ることができました。

 

                         校長先生のお話

 

 

 

 

 

 

   1年生代表作文発表       2年生代表作文発表       3年生代表作文発表

 

 

 

 

 

 

      校歌斉唱

 

 

 

 

 

 

  新部長(2年生)の任命      生徒会からのお話       学習についてのお話

第二学期終業式

12月25日に第二学期の終業式が行われました。校長先生のお話、各学年の作文発表、校歌斉唱など行いました。式の後に表彰が行われました。生徒会からのお話、冬休みの過ごし方のお話などがありました。冬休みには、令和6年を締めくくること、新年には良いスタートが切ることが出来るよう過ごして欲しいと思います。

                         校長先生のお話

 

 

 

 

 

 

                  学年代表の作文発表

 

 

 

 

 

 

     校歌斉唱            表 彰

 

 

 

 

 

                    生徒会から         冬休みの生活について

盲導犬講話

12月19日(木)の5,6時間目に第1学年の生徒が、東日本盲導犬協会の職員の方2名をお招きした盲導犬に関する講話をいただきました。

盲導犬についてのお話や視覚に障害がある方のお話など福祉に関する講話をしていただきました。盲導犬の訓練の様子や訓練士の方々のお話も聞かせていただけました。後半は実際に生徒が目隠しをして練習用に設置されたコースを盲導犬と一緒に歩く体験も行いました。福祉にたいしていろいろな取り組みがあることがわかり良い体験となりました。

 

 

 

 

 

 

 

租税教室

12月19日(木)の4時間目に税理士の田村様をお迎えして、3年生を対象とした租税教室が行われました。

 

私たちの生活に直接関係する税金についてのお話をいただきました。税の直接税や間接税などききなれない「とん税」まで多種多様な種類の税があることや実際に所得に応じて税をどのように納めているのかなど実際の数字を使って具体的なお話をしていただきました。

 

 

 

 

 

授業参観、ハッピー子育て講座、PTA学年部会

12月13日(金)、授業参観とハッピー子育て講座、PTA学年部会が行われました。

 授業参観は各クラスとも職業、進路に関する授業でした。1年生は「将来の職業について」、2年生は「社会人として」、3年生は「進路について」の授業でした。どの学年も自分の進路について考え活発な意見交換等がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ハッピー子育て講座は栃木市教育委員会生涯学習課の大類先生をお招きして講演をいただきました。「わが子は思春期まっただ中」思春期の年代の体と心のバランスや、親としての向き合い方、また事例を通してのお話、グルーブでの話し合い、情報交換等、親が今悩んでいることを中心にお話をいただきました。本校職員もグループに入りディスカッションを行わせていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

学年PTAは各学年に分かれ、生徒の様子や学習について、行事について、進路について等のお話を学学年主任、担当からさせていただきました。

 

 

 

 

 

     第1学年            第2学年            第3学年

健康教室(2年)「性と生について」

 12月12日(木)の6時間目に2年生が栃木市の健康センターの職員の方を講師に、健康教室「性と生について」を行いました。LBGTQの話から自分の嗜好の話、多様性へと話は進み、赤ちゃんが何週間で生まれてくるのかや、赤ちゃんのモデルを示しながら母体内での成長の様子の話をしていただきました。実際に赤ちゃんの人形(重さ約3000g)を抱っこする体験もしました。思春期の感情や心と体のバランスについてもお話しいただきました。

 

  母体内での赤ちゃんのモデル

 

 

 

 

 

 

  実際に赤ちゃんの人形を抱く体験

令和7年度新入生説明会

12月6日(金)の午後、令和7年度新入児童・保護者に対する説明会が行われました。本校の教務主任、生徒指導主事、事務職員から今年度の学校の様子を中心に学校行事、生活、集金関係についての説明がありました。説明会後に児童の皆さんは中学校理科の体験授業、部活動見学と中学校の様子を体験、見学しました。

 

                       説明会(全体会)

 

 部活動見学の様子

 

コミュニケーション チャレンジ  1年生調理実習

12月5日(木)の2,3時間目、市のALT4名の方が来校し、コミュニケーションチャレンジが行われました。全生徒対象にALTとの英語での個人面談が行われました。「初めは緊張しましたが、話しているうちに色々と話してみたくなりました」との生徒の感想もありました。同時に1年生は調理実習を行っていました。

                 市教委の佐藤先生とALTのみなさん

 

 

 

 

 

         生徒が面談を待っている様子です

 

1年生は調理実習をしました。大根を切っています。

体力づくりエキスパート派遣事業

 12月4日(水)の2,3時間目に、専門性を生かした授業支援をすることにより、生徒が運動することの楽しさや充実感、達成感を味わえるようにすること等を目的に、令和6年度体力作りエキスパート派遣事業が2年生の保健体育科の授業で実施されました。この事業は市内の中学2年生の体育の授業2時間を対象に行われています。講師として「トチギ シティ」の方に来ていただき、投げる運動を中心に行われました。ソフトボールを使ってキャッチボールから遠投まで行いました。

                   講師のトチギシティのみなさん

 

 

 

 

立ち会い演説会・生徒会役員選挙

 12月3日(火)の6時間目に立ち会い演説会がありました。今年は2年生から会長候補に4名、副会長候補に1年生から4名の立候補がありました。約一週間の選挙活動期間を経ての立ち会い演説会になりました。応援演説の後に各立候補者からの演説がありました。その後に生徒からの立候補者への質問があり、投票へ。選挙管理委員の誘導もあり投票はスムーズに行われました。新役員の任期は令和7年4月から令和8年の3月の1年間になりますが、年が明けてからの1月からは3年生の卒業に向けての準備の中心として活動します。

 

 立ち会い演説会                         質疑応答

 

 

 

 

 

 

 

  投票

西方中学校ブロック研究授業

 11月29日(金)の5時間目、西方中学校ブロックの研究授業があり市教委を始め栃木地区から多くの先生方がいらっしゃいました。

 

 西方中学校ブロック(西方中、西方小、真名子小)は栃木市教育委員会より令和5.6年度学力向上推進研究の指定を受け、本年度は授業を公開しました。「学び合う力を高める学習指導の在り方」を研究主題に「つなげる」をキーワードに11月15日(金)に西方小学校、11月21日(木)に真名子小学校、11月29日(金)に西方中学校が授業を公開しました。西方中学校は「話し合いで問題を検討しよう」という題材で第2学年の国語科の授業でした。「制服は廃止すべきである」というテーマでリンクマップを使いメリットとデメリットについて話し合いました。参観された先生から「発言の少ない生徒にも『どう思う?』などの声かけがあったり『なるほど』という受容的な言葉が多く聞かれ、生徒どうしの信頼関係も感じました。」というような感想もいただきました。

 

人権集会

 11月26日(火)の6時間目に人権擁護委員の大阿久功子さんをアドバイザーに人権集会が行われました。大阿久さんからは小学生のドリルのキャラクターを使ったクイズ形式の人権についての問題が出題され、人権についてを分かり易くお話ししていただきました。DVD「えっ!これも人権?」を視聴し人権について自分のこととして身近に感じることができました。

 

避難訓練

 11月25日(月)の4時間目に「地震」を想定した避難訓練を実施しました。今回は地震発生から二次災害の「火災」も想定した訓練を行いました。今回の訓練には栃木消防署西方分署から消防士・救命士の方々に来ていただきアドバイスをいただきました。代表生徒による消火体験、全校生徒による煙体験(煙の中を移動する体験)を行いました。

 

 

 

 

 

 

     避難の様子         消火体験             煙体験(出口)

 

 

 

 

 

 

    煙体験(入口)        消防服の装備体験      栃木消防署西方分署の方々

 

 

 

 

生徒レクレーション

11月14日(水)の午後、生徒会主催の生徒レクレーションが実施されました。校庭での「しっぽ取り」、体育館での「ドッヂボール」、多目的室での「ジェスチャーゲーム」と各学年が3つに分かれ縦割りで行われました。天気にも恵まれ、レクレーションを楽しみました。

 

 

 

 

 

 

しっぽ取り

 

 

 

 

 

 

ドッヂボール

 

 

 

 

 

 

ジェスチャーゲーム