文字
背景
行間
学校ニュース
タブレット研修
【タブレット研修】GIGAスクール構想により、授業での生徒のタブレット使用頻度は増えています。アプリを有効に使いこなすために職員は研修しています。本日は講師を招いて研修しました。
各種委員会
2学期最後の各種委員会が行われました。2学期の活動のまとめをしたり、冬休みに向けて片付けをしたり、3学期に向けての準備をしたりしました。
【学級委員会議】各学級の振り返りカードをもとに学級での課題点が解決されているかを話し合いました。
【給食委員】給食の配膳、片付けの課題点を話し合いました。
2学期も残りわずかです。普段以上に配膳台をきれいにしました。
【広報委員】先月の反省をもとに課題点が改善されているかを見直しました。
【図書委員】3学期に向けて学級文庫の確認や今月の活動の反省を行いました。
【奉仕委員】今月の反省や清掃用具のチェックを行いました。特に学期末の清掃に向けて準備をしました。
また、募金活動の集計を行いました。
【保体委員】今月の活動の反省をした後、シャボネット点検や消毒液補充の毎月の活動と、加湿器の点検清掃を行いました。
授業参観・講演会・学年PTA
授業参観、情報リテラシーの講演会、学年PTAが行われました。
【授業参観】各クラス道徳の授業を行いました。1年生は「自分の知らない自分」(自己理解、相互理解)、2年生は「SNSとどう向き合う」(希望と勇気、克己と強い意志)、3年生は「旅立ちの日に」(よりよい学校生活、集団生活の充実)です。普段は自教室で授業を行っていますが、参観にあたり、コロナ感染予防対策として3密を避けるため、特別室を会場にしたり、教室内のようすをモニターで廊下でも参観できるようにしたりしました。
【情報リテラシーの講演会】「子どもたちをネットトラブルから守るために」の講演を行いました。スマホを使う上でのいろいろな危険性の紹介がありました。ネットトラブルから子どもたちを守るためには、「正しく怖がり 賢く使う」が印象的でした。コロナ感染予防対策として学年別にモニター越しで講演を視聴しました。
【学年PTA】2学期の学校生活のようすや冬休み中の生活での注意点など話し合いました。特に、3年生は1月から私立高校の入学試験が始まります。保護者の方も真剣に聞き入っていました。
学力向上授業研究会
学力向上に向けて、校内で授業研究会を行いました。今回は英語の授業です。英語で話すだけでなく、タブレットのアプリを使って、英語のクイズを作成しながら「現在完了形」の文章構成を学びました。授業後「言いたいことが考えついても、過去分詞を調べたりするのが大変だった。」の感想があり、ねらいに迫った授業となりました。
新入生・保護者説明会
令和5年度の新入生・保護者説明会が行われました。中学校生活への準備や学校の様子などの話がありました。その後新入生は、中学校の授業の様子を参観しました。保護者はPTA活動について説明を受けました。
説明会後は、各部活動の参観を行いました。
立会演説会・生徒会役員選挙
立会演説会と令和5年度 生徒会役員選挙が行われました。
立会演説会では、立候補者一人一人が公約や意気込みを演説しました。その後、生徒からの質問に対して、立候補者がそれぞれの考えを回答しました。
選挙は、選挙管理委員が設営した会場で行われました。市から借用した投票箱を利用したり、投票用紙の配付を一般選挙に準じた方法で行ったりと厳正に行われました。
第2回学校運営協議会
第2回学校運営協議会が行われました。学校の様子について担当職員が説明した後、委員の皆様に授業の様子を参観していただきました。タブレットを使用している授業やアシストネットによる学習支援の授業、英語コミュニケーション・チャレンジ等、いろいろなスタイルの授業や活動を観ていただきました。
英語コミュニケーション・チャレンジ
3年生は、栃木市中学校英語コミュニケーション・チャレンジを行いました。普段本校に勤務しているALTの先生ではなく、初めて会うALTの先生と英語で会話をするスピーキングテストです。生徒は先生と1対1で話をします。入室前は緊張した面持ちでしたが、英語でしっかりと伝えていました。
2年健康教室
2年生は、栃木市役所健康増進課の方を招いて、健康教室を行いました。テーマは「考えよう性と生~自分自身を大切に~」です。自分がこの世に生を受けて、ここまで成長してきたことや思春期の心や体の変化などを振り返って、将来に向けて自分自身を大切に生きることについての講義を受けました。
実際に生後間もない赤ちゃんの人形を抱く体験をして、「意外と重いのでびっくりした。」「首が動いてしまうので緊張した。」などの感想がありました。生まれて間もないうちは、何回も授乳することや排便、睡眠の周期が短いことなど、育てる苦労の話もありました。
人権集会
西方地区の人権擁護委員の方をお招きして、人権集会を行いました。人権週間にあたり、人権擁護委員の方から『「誰か」のことじゃない』というお話をいただきました。続いて、8月に行われた「あったか栃木いじめフォーラム」の報告を生徒会長が行いました。さらに、いじめフォーラムで使用した資料を利用して、クラスごとに話し合い、各クラスの意見を共有することで考えを深めました。各クラスで話し合いを行うためのファシリテーターとして、生徒会役員が活躍しました。
邦楽教室(アシストネット)
邦楽教室が行われました。にしかた箏の会(アシストネット)の皆さんによる学習支援をうけて、箏の演奏に挑戦しました。箏は一人に対して1面ずつ準備しました。箏の弾き方の基本を学んだ後、「さくら」の主旋律と伴奏を練習して、クラス全体で合奏しました。とてもすばらしい演奏ができました。
2学期期末テスト
11月24日(木)、25日(金)は期末テストです。普段ノーチャイムで過ごしている西方中ですが、テストの日はチャイムが鳴ります。チャイムとともに鉛筆のはしる音が聞こえてきました。問題に取り組んだり見直しをしたりと、時間いっぱい頑張っていました。
避難訓練
避難訓練を行いました。地震発生後の火災を想定して、全生徒・職員が校庭に避難しました。避難後、消防署職員の方の指導を受けて、消火器の使い方を実習しました。実際に火を燃やして体験しましたが、炎に近寄る経験は少ないので、かなり恐怖心があったようです。正しい消火器の使い方を理解し、消火活動を行いました。
リサイクル活動・各種委員会
11月21日(月)は、各種委員会が行われました。また、21日、22日にはリサイクル活動が行われました。
【リサイクル活動の様子】学級委員や生徒会役員が回収を呼びかけています。
【各種委員会】学級委員会議や各種委員会として給食委員会、広報委員会、図書委員会、奉仕委員会、保体委員会があります。定期的な活動内容の確認や点検・振り返りが行われました。
芸術の秋・スポーツの秋
11月19日(土)、20日(日)は、栃木市西方文化祭が関東ホーチキ西方体育館(西方総合文化体育館)で行われました。本校のブラスバンド部は、3年ぶりに西方文化祭で発表しました。3年生が引退し、初めての1・2年生による演奏会でした。5曲を演奏し、客席からたくさんの拍手をいただきました。
栃木市運動公園では、栃木市ソフトテニス連盟主催の中学新人ソフトテニス選手権大会が行われました。男子の部・女子の部で個人戦が行われ、日頃の練習の成果を発揮しました。西方中の選手は、女子の部では優勝、男子の部では3位に輝きました。
また、栃木市運動公園野球場では、野球の練習会が開かれ、本校の生徒も練習に励んでいました。
3年生健康教室
3年生の健康教室が行われました。テーマは「性感染症について」です。感染経路や予防などを校医の先生がお話ししてくださいました。
生徒会集会
生徒会集会がリモートで行われました。生徒会選挙に向けて、選挙管理委員会からの話がありました。また、選挙制度の歴史や選挙についてのクイズが出され、理解を深めていました。
県新人大会
県新人大会が、11月11日(金)、12日(土)に行われました。両日とも天候に恵まれ、弓道は宇都宮市屋板弓道場で行いました。ソフトテニスは、那須塩原市にある くろいそテニスコートで行いました。
【弓道女子】個人での出場です。残念ながら予選で敗退しました。
【弓道男子】個人での出場です。残念ながら予選で敗退しました。
【女子ソフトテニス】個人での出場です。1回戦は鹿沼北中に勝利しましたが、2回戦は豊里中に惜敗しました。
花植隊ボランティア
校内にパンジーやビオラの花を植えました。活動したのはボランティアで花の植え付けを希望した生徒です。
たくさんの生徒が協力してくれたので、100株のパンジーもあっという間に植え付けできました。
2年生 家庭科
2年生家庭科では、ミシンボランティアの方(アシストネット)に作業の支援をしていただいています。
本日は布地をカットするところを行いました。生徒それぞれが希望する布地を寸法にあわせてカットしていきます。縫いしろをとる幅など、丁寧なアドバイスを受けていました。