文字
背景
行間
学校ニュース
立ち会い演説会・生徒会役員選挙
12月3日(火)の6時間目に立ち会い演説会がありました。今年は2年生から会長候補に4名、副会長候補に1年生から4名の立候補がありました。約一週間の選挙活動期間を経ての立ち会い演説会になりました。応援演説の後に各立候補者からの演説がありました。その後に生徒からの立候補者への質問があり、投票へ。選挙管理委員の誘導もあり投票はスムーズに行われました。新役員の任期は令和7年4月から令和8年の3月の1年間になりますが、年が明けてからの1月からは3年生の卒業に向けての準備の中心として活動します。
立ち会い演説会 質疑応答
投票
西方中学校ブロック研究授業
11月29日(金)の5時間目、西方中学校ブロックの研究授業があり市教委を始め栃木地区から多くの先生方がいらっしゃいました。
西方中学校ブロック(西方中、西方小、真名子小)は栃木市教育委員会より令和5.6年度学力向上推進研究の指定を受け、本年度は授業を公開しました。「学び合う力を高める学習指導の在り方」を研究主題に「つなげる」をキーワードに11月15日(金)に西方小学校、11月21日(木)に真名子小学校、11月29日(金)に西方中学校が授業を公開しました。西方中学校は「話し合いで問題を検討しよう」という題材で第2学年の国語科の授業でした。「制服は廃止すべきである」というテーマでリンクマップを使いメリットとデメリットについて話し合いました。参観された先生から「発言の少ない生徒にも『どう思う?』などの声かけがあったり『なるほど』という受容的な言葉が多く聞かれ、生徒どうしの信頼関係も感じました。」というような感想もいただきました。
人権集会
11月26日(火)の6時間目に人権擁護委員の大阿久功子さんをアドバイザーに人権集会が行われました。大阿久さんからは小学生のドリルのキャラクターを使ったクイズ形式の人権についての問題が出題され、人権についてを分かり易くお話ししていただきました。DVD「えっ!これも人権?」を視聴し人権について自分のこととして身近に感じることができました。
避難訓練
11月25日(月)の4時間目に「地震」を想定した避難訓練を実施しました。今回は地震発生から二次災害の「火災」も想定した訓練を行いました。今回の訓練には栃木消防署西方分署から消防士・救命士の方々に来ていただきアドバイスをいただきました。代表生徒による消火体験、全校生徒による煙体験(煙の中を移動する体験)を行いました。
避難の様子 消火体験 煙体験(出口)
煙体験(入口) 消防服の装備体験 栃木消防署西方分署の方々
生徒レクレーション
11月14日(水)の午後、生徒会主催の生徒レクレーションが実施されました。校庭での「しっぽ取り」、体育館での「ドッヂボール」、多目的室での「ジェスチャーゲーム」と各学年が3つに分かれ縦割りで行われました。天気にも恵まれ、レクレーションを楽しみました。
しっぽ取り
ドッヂボール
ジェスチャーゲーム
しろやま祭
完全燃笑~祭りを全力で盛り上げろ!!~
作品展示 モザイクアート
10月25日(金)に「完全燃笑~祭りを全力で盛り上げろ!!~」のスローガンのもとしろやま祭が行われました。生徒は数週間にわたり縦割りのコース別活動や作品制作、学年合唱の練習に取り組んできました。本番ではこうした努力の成果が随所に見られ、ご来場なさった方々からの温かい拍手とともに生徒達への賞賛のお言葉をいただきました。ありがとうございました。
オープニング
実行委員長の話
ブラスバンド部
少年の主張 英語スピーチ 英語スピーチ
広島平和記念式典派遣報告
テーマ探求コース
和太鼓
ダンスとのコラボ
演劇
展示
映像研究
合唱
第1学年「COSMOS」
第2学年「心の瞳」
第3学年「正解」
クロージング-西方クイズ-
令和6年度 西方地域学校保健委員会
令和6年8月29日(木)西方小学校にて、西方地域学校保健委員会を開催いたしました。
西方地域学校保健委員会とは、西方小・真名子小・西方中の学校保健を推進するための委員会で、規約に基づいて年に1度開催されます。
事務局より西方地域の児童生徒の身体計測の平均値、健康診断結果についての報告があり、次に、1学期に実施した新体力テストの「ボール投げ」、「長座体前屈」、「50m走」、「20mシャトルラン」の集計結果の報告がありました。
その後、新体力テスト等の結果を踏まえ、「西方地域の児童生徒の体力の向上のために、学校・家庭・地域でできることは何か」という議題で3つの班に分かれ話し合いを行いました。
1班からは「西方小では、投力向上のため、外部指導者(エキスパートティーチャー)を迎えたことが、良い結果に繋がっている。」、「親子でできる活動、地域人材やアシストネットの活用を行う。」との発表がありました。2班からは「体育の授業づくりを改善していく。一年を通して体力向上の取り組みを行う。」との発表がありました。3班からは「児童生徒の委員会活動をとして、体力向上の基礎トレーニングを企画する。」、「親子の関わりを含めて少しの時間でも良いので、(お風呂上がりなどで)一緒にストレッチをする。」などの発表がありました。
本会の開催を受けて、今年度の事務局(西方小学校医)の菅野訓子先生から「西方地域の肥満の児童エイトが少なくなりました。今回は体力向上がテーマですが、地域での活動が減ってきているようです。学校との連携は不可欠であると思います。また、学校では体力を向上させる運動を取り入れた授業が大切です。」とご助言いただきました。
事務局(西方小学校歯科医)の早乙女雅彦先生から「口腔内の健康において、COやGOを放置しないことが重要である。」とご教授くださいました。また、運動能力が高い児童生徒は口腔内が健康であることをデータを踏まえご助言いただきました。
今年度も有意義な意見交換ができたこと、学校医の先生方をはじめとするご参会くださった皆さま、ありがとうございました。今後も、西方地域の児童生徒の体力向上のために、学校・家庭・地域での連携を図っていきたいと思います。
第2学期 始業式
44日間の夏休みが終わり、2学期がスタートしました。2学期のスタートにあたり校長先生から、年度当初にお話された「こだわる・つらぬく・きわめる」の話と、パリオリンピックや栃木県代表として甲子園に出場した野球部キャプテン(西方中の先輩)の話などを例に「誇り」についてのお話をいただきました。各学年代表の話や生徒会代表生徒の話にもこの2学期にかける思いが伝わってきました。
第1学期 終業式
7月19日(金)に第1学期の終業式がありました。校長先生からは1学期を振り返って、運動会や修学旅行、章句馬体験学習、校外学習、地区大会などの行事、明日からの夏休みなどについてのお話がありました。各学年の代表生徒の意見発表、校歌斉唱、生徒指導と学習指導担当の先生からのお話などがありました。明日から約41日間の夏休み、9月2日に元気な姿で新しい学期がスタートできるよう、充実した夏休みにしてほしいと思います。
生徒の意見発表
校歌斉唱
授業参観、学年PTA
7月17日(水)の5校時に授業参観が行われました。
1年1組は社会「古代国家の歩み」、2年1組は理科「あじさいの葉を用いたヨウ素デンプン反応」、2年2組は国語「漢字の意味」。3年1組は保健体育「感染症と病原体」、3年2組は数学「2次方程式の利用」。3組は英語「コミュニケーション活動を楽しもう」を行いました。生徒は多少緊張気味でしたが、グループ活動や発表など保護者の方には日頃の授業の様子や雰囲気を参観していただきました。
また、授業参観後には各学年に分かれ学年PTAが行われ、各学年の1学期の様子や今後の学校行事や夏休みの過ごし方について書く学年担当から説明がありました。
第3学年の学年PTAの様子
校外学習
6月18日と19日に1年生が校外学習へ行きました。18日は栃木市内の巴波川で江戸時代の商業船体験、19日は足尾で植林体験・日光で判別活動を行いました。
18日、雨でしたが、巴波川での体験活動
足尾での植樹体験
職場体験学習
6月17日(月)~19日(水)の三日間、2年生が職場体験学習を行いました。日頃学校ではなかなか経験できない、とても貴重な実際の職場での仕事などが経験できました。御協力くださった事業所の皆さまありがとうございました。
道の駅 スーパー
小学校 中学校
農園
自動車整備
コンビニエンスストア
小学校
スポーツ店
飲食店 製造業
令和6年度 修学旅行
6月16日(土)~6月18日(火)の2泊3日、本校の3年生が京都・奈良方面へ修学旅行へいきました。
天候が心配されましたが、3日目の午前中のみ雨でした。一日目は奈良、二日目は京都市内判別行動、三日目は妙心寺で座禅体験、北野天満宮で合格祈願、帰りの新幹線が静岡県の熱海近辺が大雨のため新幹線が一時停止にるハプニング付きの思い出いっぱいの三日間だったようです。インバウンド、オーバーツーリズムの影響もあり京都・奈良は大変混雑していたとのことです。
法隆寺
薬師寺
東大寺
妙心寺
座禅体験
北野天満宮 東寺
運動会
5月25日(土)本校校庭において運動会が実施されました。
昨年度は秋に行われた運動会を今年度は春に実施しました。天気にも恵まれ、心配された熱中症等もありませんでした。各学年とも赤組、青組に分かれ応援合戦や個人走、団体戦、選抜リレー等が実施されました。実行委員長の「私たちの熱戦をご覧ください」の通り、いずれの競技も熱戦が繰り広げられ、逆転に次ぐ逆転の末、青組が最後のリレーで勝利、見事優勝を勝ち取りました。地域の方からの評判の高い表現「古城」も西方中学校の伝統を引き付いた3年生の素晴らしい演舞に会場からは大きな拍手がありました。
親子奉仕作業
5月18日(土)PTA主催の親子奉仕作業が行われました。一週間後の運動会に向けて主に校庭の環境整備などを行いました。
お世話になりました。
授業参観
5月2日(木)に授業参観と学年PTAが行われました。本校は年度初めに家庭訪問等を行っていないため、2,3年生の保護者の方にとっては今年度から新しく赴任されたの担任の先生との初顔合わせになるクラスもありました。1年1組が学活「中学生になって」、2年1組:英語「不定詞を使って物の説明をしよう」、2年2組:理科「化学分野の実験」、3年1組、2組:学活「進路決定に向けて」、特別支援:学活「1年間の目標を決めよう」を行いました。
3年1組:学活「進路決定に向けて」
2年1組:英語(ALTとの授業)
「不定詞を使って物の説明をしよう」
1年1組:学活「中学生になって」
授業参観後、各学年単位で学年PTAを行いました。3年生は修学旅行や進路、2年生は職場体験や学習・生活、1年生は校外学習や中学校の生活・学習について主にお話をさせていただきました。
始業式、入学式
4月8日(月)令和6年度の始業式、入学式が行われました。
入学式では36名の新入生が1列で堂々と入場した後、担任の先生の呼名に合わせ元気よく返事、起立し立派な姿を披露しました。後半には、新2,3年生と新1年生による歓迎の儀も対面の形で行われ、それぞての代表生徒が言葉を述べました。式は生徒会本部役員の司会のもと行われ、厳粛でありながら温かい雰囲気の中で行われました。一人ひとりの引き締まった表情からは、中学校での決意が感じられました。天気が心配されましたが、校庭での記念撮影も実施できました。
学校長式辞 新入生誓いののことば
終業式、離任式
3月22日(金)に令和5年度の終業式が行われました。生徒代表の意見発表では今年度の目標を振り返り、来年度への思いが述べられました。
また、29日(金)には離任式があり、生徒代表から離任される先生方への感謝の言葉を伝えました。
卒業式
3月11日(月)本校体育館において、第77回卒業式が行われました。
今年度は人数は削減しましたが来賓の方をお招きし行われました。お祝いの言葉を栃木市教育委員会様、市議会議員様、PTA会長様からいただきました。保護者の方の入場も制限せず、コロナ前の卒業式に近い状況で行うことができました。
学校長式辞
在校生よびかけ 卒業生よびかけ
卒業生合唱「群青」
立志記念スキー宿泊学習
2月2、3日(金、土)に栃木県奥日光湯元にて令和5年度立志記念スキー宿泊学習が行われました。今年は積雪の量が少なくなかなか実施の見通しが立ちませんでしたが、スキー学習直前に滑走可能になりました。スキー学習当日は天気に恵まれスキー日和になりました。夜は奥日光高原ホテルで立志式を行いました。一人一人が誓いの言葉を述べました。また、立志記念学年合唱では「時を超えて」を歌いました。とても素晴らしい合唱でした。最後に担任の先生から手紙を受け取りました。今まで自分を守り育ててくれた親に感謝することができました。
開校式
スキーレッスン開始
リフトで登りました
閉校式
立志式
学年合唱
手紙をもらって・・
二学期終業式
12月25日(月)は第2学期の終業式でした。
9月の運動会から始まり、10月のしろやま祭、11月の生徒レク等、生徒たちが中心になって学校行事を運営してきました。日々成長していく生徒の皆さんの姿を校長先生も式辞の中でお話しされていました。
各学年の代表生徒による作文発表もありました。1年生からは中学生として初めての大きな行事を体験したこと、2年生からは立志や先輩方の卒業に向け2年生がいますべきこと、3年生の代表生徒からは受験や中学校生活締めくくりに向けての決意についてなどの話がありました。どの学年の代表も二学期を締めくくるにふさわしい発表でした。
1年生代表 2年生代表 3年生代表
パッピー子育て講座
12月15日(金)の5時間目、授業参観が行われました。授業参観後にフードコーディネーターの青木恵美子さんをお迎えしてパッピー子育て講座が行われました。
脳が育つ子どものご飯など子育てと食事を中心にお話をいただきました。腸は第二の脳というお言葉もあり食事の大切さがとてもよく分かった講座でした。
この後に、各学年に分かれ、学年部会が行われました。
生徒レクレーション
11月29日(水)の5,6時間目に生徒会が企画した「生徒レクレーション」が行われました。西方中では、多くの学校行事が生徒主体となり、学年を超えて一体感t満足感が得られる行事を創り上げています。生徒会役員を中心として企画運営を行い、全校生徒が協力的に参加するという本校のよき伝統が継承されています。
左:ピクチャーリレー、中央:ドロケイ、右:校内かくれんぼ
しろやま祭
10月27日(金)に西方中学校において「しろやま祭」が行われました。
今年は新型コロナウイルス対策が緩和される中での開催となりました。去年と比べ、少しずつ元のしろやま祭に戻りつつあります。そこで今年のスローガンは「笑顔満祭~仲間と創り上げる最高のお祭り~」です。「笑顔満祭」とは、文化祭を全員が満点な笑顔で楽しむということです。一人一人が主役となり、仲間と創り上げてきた絆を信じて、最高のお祭りといえるようなしろやま祭にしましょう。 しろやま祭実行委員長
【しろやま祭プログラム】
・オープニング ・ブラスバンド演奏 ・少年の主張 ・英語スピーチ
・広島平和記念式典派遣報告 ・テーマ研究コース発表 ・器楽コース発表
・演劇コース発表 ・展示見学 ・映像研究コース発表 ・合唱発表
・クロージング
広島平和記念式典派遣報告 テーマ研究コース ブラスバンド
ダンス ダンス 器楽(和太鼓)
1年生学年合唱 2年生学年合唱 3年生学年合唱
この星に生まれて 時を超えて 群 青
後期教育実習(9月25日~10月16日)
令和5年度の後期教育実習が9月25日(月)から10月16日(月)の15日間行われました。今回の実習生は2名です。2名とも西方中学校出身で、国語科の教員、社会科の教員を目指しているそうです。運動会としろやま祭に挟まれた日程でしたが行事や実際の授業の準備、研究授業など忙しい毎日であったと思います。「先生って大変だな」と思う一方で「とてもやりがいのある仕事だな」と感じてもらえたのではないかと思います。生徒より早く出勤して生徒を昇降口で迎え、放課後は部活動指導に参加、生徒が帰ってから教材研究と忙しい毎日でしたが、この15日間の経験はとても貴重な経験であったと思います。先生として一緒に働けることを楽しみにしています。
運動会
9月16日(土)に運動会が実施されました。午前中のみの開催でしたが、4年ぶりに来賓を招き、保護者や地域の方の入場も制限をなくしました。前日は雨のために運動会準備ができず、当日の朝に行うことになりました。当日の天候は朝のうちは曇りでしたが、お昼ごろには晴れました。なかなか競技の練習や係の打ち合わせができませんでしたが、久しぶりの全校生が取り組める学校行事でした。熱中症対策として、WBGTのこまめな計測、休み時間をとり水分や塩分等を補給するなど行いました。大きなけがや熱中症などで体調を崩す生徒もなく終了することができました。
開会式 二人三脚、3人ムカデ 綱引き
古城(3年生)
左:トライアスロン
中:横綱引き
右:リレー
左:青組
右:紅組
二学期のスタート
42日間の夏休みが終わり、9月1日から2学期です。新しい先生や生徒を迎え、気持も改まり良いスタートをきることができました。2学期は運動会、しろやま祭等の行事もあります。まだまだ暑さは続いていますが、実りある2学期にしていきたいと思います。
9月2日に親子奉仕作業がありました。クラスごとに場所を分担しかつどうしました。保護者の皆様、生徒のみなさん大変お世話になりました。
学校保健委員会
8月24日(木)、西方地区地域学校保健委員会を開催しました。
地域学校保健委員会とは、西方小・真名子小・西方中の学校保健を推進するための会合で、規約に基づき年に1回開催されています。
報告事項として、西方地区の児童生徒の身体計測の平均値、健康診断結果について共通理解したあと、5月に実施した「生活見直し週間」の集計結果を発表しました。項目は、就寝時間・起床時間・1日における歯磨きの回数・家庭学習時間の4項目です。
その後、生活見直し週間の4項目の課題について、各班でグループ協議を行いました。議題は、「より良い生活習慣を確立していくために、学校・家庭・地域でできることは何か」です。
1班からは、「余裕をもって朝を過ごせるように、啓発・指導すること、家庭学習時間の確保、(地域主催による)長期休業時のラジオ体操の実施」との発表がありました。
2班からは、「生活習慣に関する情報提供や個別指導の実施、子どもと保護者が一緒に就寝すること、交流学習を通して小学生が中学生の生活を参観すること」との発表がありました。
3班からは、「中学校での歯磨きタイムの位置づけ、メディア視聴のルールの確立、地域におけるあいさつ推進(見守り・非行防止)」との発表がありました。
本会の開催を受け、今年度事務局(西方中)校医、菅野訓子先生は、平成11年のデータと令和5年のデータを比較すると、西方地区は肥満が大幅に減少したとご教示くださいました。生活習慣については、解決方法が難しいテーマであるので、学校・家庭・地域との連携は必須であると助言されました。
事務局(西方中)歯科校医、小堀雅史先生は、長期休業中にリズムが乱れやすくなるので、休業中の指導の必要性について言及されました。生活見直し週間の調査結果から、就寝前の歯磨きがよくできていることに触れ、夜食を防止するために就寝時間を早く設定することをご指導くださいました。ゲームやSNSに夢中になり、歯を磨くまでに時間がかかったり、忘れてしまったりしないよう、メディア視聴の注意についても助言されました。
有意義な意見交換ができました。今後も西方地区の児童生徒の、望ましい生活習慣確立のために、学校・家庭・地域での連携を強化していきたいと思います。校医の先生をはじめとするご参加の皆様、ありがとうございました。
夏休み
7月20日(木)に第1学期の終業式がありました。7月21日(金)~8月31日(木)の期間は夏休みになります。1学期は6月に地区大会、期末テスト、3年生健康教室、7月に県大会、授業参観、1年生歯科教室、県吹奏楽コンクールなどがありましたがホームページに載せることができず申し訳ありませんでした。8月6日に行われた蔵の街サマーフェスタにはブラスバンド部が参加し演奏を行いました。
7月20日 1学期修業式
校外学習
5月16日(火)1年生の校外学習がありました。
前日は雨で天気が心配されましたが、当日、抜けるような青空が広がり、お天気も最高。46名の1年生がモビリティリゾートもてぎに行ってきました。グループで協力しながら活動したスキルアドベンチャー、キャストウォークなど学校とはちょっと違った学習を楽しみました。
職場体験学習
5月15、16、17日(月、火、水)の3日間、2年生の職場体験学習が行われました。
24の各事業所に生徒が分かれて実際に仕事を体験させていただきました。「実際にやってみると意外に難しく苦労したけど、仕事ができたときはとても嬉しかった」とのこと。作業や仕事を通していろいろなことを学ぶことができた3日間であったと思います。営業所の皆様、ありがとうございました。
修学旅行
5月14日(日)から16日(火)の2泊3日、3年生は修学旅行でした。
今年度は予定通り奈良・京都への修学旅行でした。出発前は天気が心配されましたが、3日間天気に恵まれたとのこと。また、3年生全員が参加することができたことがすばらしい。1日目は奈良、2日目は班別活動、3日目は組紐の体験など思い出に残るものとなりました。
奈良の大仏
法隆寺 二条城
授業参観
5月2日(火)の午後、授業参観が行われました。
1年生と特別支援学級は学活「中学校の学習と進路について」、2年生は学活「コミュニケーショントレーニング」、3年生は音楽と英語の授業がおこなわれ、授業参観後には各学年で学年PTAが行われました。参観していただけるのは、基本的には各ご家庭から1名ありましたがありましたが多くの保護者の方が参観してくださいました。右の写真は3年1組「音楽」の授業の様子です。
令和5年度入学式
4月10日(月)本校体育館において令和5年度の入学式が
挙行されました。本年度は新2,3年生、新入生の保護者の方々、
来賓の皆様にご参列いただき行うことができました。
男子26名女子15名計41名の新入生を迎え、令和5年度の
西方中がスタートしました。
修了式
修了式を体育館で行いました。修了書が校長先生からクラスの代表生徒に手渡されました。校長先生からは、山本有三の「「竹」は土の下でしっかりと手をにぎり合って」の一節から、「支え合う」ことの話がありました。また、一年間のこだわりのシートから、こだわりをもつことでたくさん成長できたとする生徒の自己評価を賞賛しました。
意見発表では、各学年の代表生徒がこの一年間で成長できたことを振り返り、次年度への抱負を語りました。生徒会役員からは、生徒会活動への協力の感謝と進級してそれぞれの立場で自覚をもつことで、次年度活躍していきたいという抱負が語られました。
コミトレ(中華料理をつくろう)
今日のコミトレは「中華料理をつくろう」です。まず、「お品書き」を確認して、カードをグループで配ります。みんなで「注文!」とかけ声をかけ、「メン」や「ラー」「シュー」「マイ」などの手持ちのカードを出しながら、お品書きの料理名をつくっていきます。手持ちのカードがなくなった人から勝ちになっていきます。なかなか手持ちのカードを出すタイミングが難しかったようです。
調理実習
1年生は、家庭科の時間に調理実習を行いました。アシストネットによる講師を招いて、「チヂミ」をつくりました。具材のニラは、地元の特産品で、今朝取れたての一番ニラというものです。講師の先生から説明を受けた後、早速実習です。なかなか手際のよい生徒が多く、特製のたれでおいしく頂きました。
卒業式
第76回 卒業式が挙行されました。今年は、全校生徒が参加しての卒業式となりました。入退場及び卒業証書授与では卒業生はマスクを外して顔を見せて行うなど、式の内容も少しずつコロナ流行以前の形に戻しました。学校運営協議委員の皆様やPTA会長、PTA本部役員の皆様を来賓としてお迎えしました。
同窓会入会式
同窓会入会式を行いました。「これからは、同窓生として西方中学校を応援していきたい。」と代表生徒がしっかりとした口調で挨拶しました。
3年生 ボランティア活動
卒業を間近に、3年生が慣れ親しんだ校舎を清掃するボランティア活動を行いました。
表彰朝会
表彰朝会が行われました。美術展や書き初め展、理科展、学校給食週間に関する表彰がありました。
PTA役員会
第2回PTA役員会が行われました。部会ごとに今年一年の活動を振り返り、コロナ禍であってもよくできた活動や反省点、次年度に向けての改善点などを話し合いました。熱心な協議ありがとうございました。
コミトレ(似顔絵)
今回のコミトレは、先生方の似顔絵をグループで描きます。パーツごと(髪型、顔の輪郭、目、鼻、口、耳など)に分担し、似顔絵を仕上げていきます。多少アンバランスなところはご愛敬。日頃よく見ていた先生方の顔を思い出しながら描いていました。
2年生 話すことのテストの事前検証(英語)
2年生は、タブレットを使って英語で話すことのテストの動作確認を行いました。英語の質問に対して英語で答えます。ヘッドセットを通して答えを録音しますが、きちんと録音されているかも確認しました。
学年末テスト
2月16日、17日は学年末テストです。生徒は本年度最後の定期テストを時間いっぱい頑張りました。
リサイクル活動
2月13日~15日の3日間リサイクル活動として、アルミ缶の回収とエコキャップの回収を行いました。朝の活動として、登校時に生徒が持参しました。
※11月から1月の間集まった資源物は、2月8日に搬出しました。総重量1330kgの資源物が集まりました。ありがとうございました。
全校集会(校長講話)
全校集会をリモートで行いました。今回は、校長講話です。
水泳の池江璃花子選手を題材に「あきらめない心」の話がありました。さらに、自分の可能性を高めるために「普通にできることでも他の誰にもまねできないくらいしっかり取り組むこと(凡事徹底)」の大切さを伝えました。
避難訓練(竜巻)
いろいろな自然災害が考えられますが、今回は竜巻を想定しての避難訓練を行いました。強い風やガラスが飛散することを考え、安全確保のための避難行動をとりました。
コミトレ(校内謎解き)
コミトレの時間は、校内謎解きゲームを行いました。各クラスで編制したグループで活動します。まず、各教室で出題された問題を解いたら、地図をたよりに校内に出題されている問題を探しに移動していきます。次々と出会う難問をグループで協力して解いていきます。残念ながら時間内にすべての問題をクリアできたグループはありませんでしたが、解決のためにグループ内でいろいろと協議することができました。
2年立志記念スキー学習
2年生は立志記念スキー学習を日光湯元で行いました。3年ぶりに1泊2日の宿泊学習でした。天候に恵まれ、全員が元気にスキー学習を行いました。2日間でスキーの技術はかなり向上しました。また、夜はホテルで立志式を行いました。厳かな雰囲気の中、式の進行は実行委員が行いました。サプライズもあり、思わず涙する場面もありました。
【出発式】
【スキー学習】
【立志式】
1年生総合福祉の学習(盲導犬の理解)
1年生の総合的な学習では、福祉の学習を行っています。本日は、東日本盲導犬協会の方に盲導犬についてのお話をしていただきました。続いて、実際に盲導犬にガイドしてもらう体験をしました。生徒はアイマスクをして、盲導犬の案内だけで障害物を避けて進むことは不安のようでしたが、無事到着するとほっとした表情や盲導犬を褒める姿が見られました。
生徒会集会
生徒会では、意見箱を設置してよりよい校風を継続しようと頑張っています。今日は、意見箱のご意見に対して生徒会役員が答える集会がありました。11月に実施した「学校生活で気になること、生徒会でやってほしいこと」のアンケート結果や生徒会役員で検討した結果を発表しました。
学校関係者評価委員会兼第3回学校運営協議会
学校関係者評価委員会兼第3回学校運営協議会を行いました。11月に実施した学校評価や小中一貫教育に関する評価に対して、ご意見やご助言をいただきました。本校の教育活動をますます向上させていくためのご意見をいただきました。ありがとうございました。
1年総合 福祉の学習
1年生は総合的な学習の時間に福祉についての学習をしています。本日は、栃木県共同募金会から講師の方をお招きして、「共同募金について」を学びました。共同募金で集まったお金は、どんなことに利用されているのか。また、共同募金会の方の仕事内容や福祉協議会の方の仕事内容について話していただき、共同募金への理解を深めました。
コミトレ「表現ゲーム」
今日のコミトレは、お題となるセリフを、指定されたシチュエーションを想定して表現します。それを見て(聞いて)まわりの人は何のシチュエーションだったかを当てます。
【お題カード】には、◎はぁ ◎おーい ◎ありがとう ◎そんな ◎もう ◎えー
がありました。友達の表現を聞いて、そのシチュエーションが当たると盛り上がっていました。
1年総合的な学習(福祉)
1年生は総合的な学習の時間に「福祉」について学んでいます。今日は障がい者の理解として、「車いす利用者の生活やコミュニケーション方法」の講話を聴きました。
「車いすの生活は辛そうと思われることがありますが、バスケットボールをしたり、自動車を運転したりとできることが多いので、それほど辛くはないんです。できることがたくさんあるので、何でも手をさしのべるのではなく、できない時にはお願いするので、その時に手伝ってもらえれば大丈夫なんです。」と明るく話してくださいました。
車いすに試乗しました。バスケットボール用は一般用と比べてとても小回りがききます。
3学期始業式
今日から3学期のスタートです。始業式をリモートで行いました。
各学年の代表生徒が新年の抱負を発表しました。また、生徒会役員からも生徒会活動をさらに活性化するための呼びかけがありました。
感染対策を講じたうえで、校歌を斉唱しました。
西方地区地域学校保健委員会(12/22)
12月22日(木)、西方地区地域学校保健委員会を開催しました。
地域学校保健委員会とは、西方小・真名子小・西方中の学校保健を推進するための会合で、規約に基づき年に1回開催されています。
報告事項として、身体計測の平均値、健康診断結果について共通理解したあと、コロナ禍における各校の様子を発表しました。黙食、手洗い・消毒、リモート授業、体調チェック票などがその一例です。
その後、各班でグループ協議を行いました。議題は、「アフターコロナを見据えて、学校・家庭・地域でできることは何か」です。
1班からは、「ステイホームで増えつつあるメディア視聴時間について、幼いうちから家庭内でルールを設ける」と発表がありました。
2班からは、「登下校や屋外運動時など、マスクをしなくてもよい場面について、学校だけでなく、家庭や地域の方も声をかけていく」との発表がありました。
本会の開催を受け、今年度事務局(真名子小)校医、高橋先生は、SNSを含めたゲームのやり過ぎで、情緒障害を引き起こす可能性について触れました。また、コロナ禍になり、マスク着用や人との関わりが減少したことで、コミュニケーション能力低下が懸念されていると助言されました。
事務局(真名子小)歯科校医、鎌田先生は、丁寧な歯みがきを継続し、口内環境を清潔にすることで、感染リスクを低くすると助言されました。ウイルスは唾液腺で増加するため、ブクブクうがいの効能についても指導いただきました。また、飛沫を飛ばさないようにする「口閉じ歯みがき」についても紹介くださいました。
その他、黙食の緩和について、出席された校医の先生からアドバイスをいただきました。今後の感染動向を見て、アドバイスを元に検討していけたらと思います。
有意義な意見交換ができました。校医の先生をはじめとするご参加の皆様、ありがとうございました。
2学期終業式
体育館で2学期終業式を行いました。校長先生は、今学期に頑張ったことや賞賛されることとして、生徒が主体的に活躍したことを挙げられました。中でもレクレーション大会やしろやま祭等の行事は、生徒会が中心となって、自らの力で運営しました。これから期待することとして、3年生は自分を信じて自信をもって進路に向かうこと。1・2年生は次年度に向けて、学校の大黒柱としての自覚をもつことや先輩の後ろ姿から学ぶこと、新入生を迎えるにあたり、①素直な心②我慢強い心を高めてほしいことの話がありました。
各学年代表による意見発表や、生徒会からの話、冬休み中の生活での注意点等の話がありました。
校歌を1番のみ斉唱しました。久しぶりに聴く全校生徒による校歌でした。この後教室に戻り、一人一人に学級担任の先生から通信票が手渡されました。
コミトレ [クロスワード]
グループを組んで、クロスワードに取り組みました。密にならないように、タブレットに同じ画面が共有されます。グループのメンバーなら誰でも書き込んだり修正したりできます。瞬時に同じ画面が見えるので、離れた所でも相談ができます。易しいレベルから難易度を上げていくつかのレベルが用意されていましたが、お互いの知識を集めてクリアしていました。「こういう言葉あるよね」と相談したり調べたりして、語彙力が高まりました。
タブレット研修
【タブレット研修】GIGAスクール構想により、授業での生徒のタブレット使用頻度は増えています。アプリを有効に使いこなすために職員は研修しています。本日は講師を招いて研修しました。
各種委員会
2学期最後の各種委員会が行われました。2学期の活動のまとめをしたり、冬休みに向けて片付けをしたり、3学期に向けての準備をしたりしました。
【学級委員会議】各学級の振り返りカードをもとに学級での課題点が解決されているかを話し合いました。
【給食委員】給食の配膳、片付けの課題点を話し合いました。
2学期も残りわずかです。普段以上に配膳台をきれいにしました。
【広報委員】先月の反省をもとに課題点が改善されているかを見直しました。
【図書委員】3学期に向けて学級文庫の確認や今月の活動の反省を行いました。
【奉仕委員】今月の反省や清掃用具のチェックを行いました。特に学期末の清掃に向けて準備をしました。
また、募金活動の集計を行いました。
【保体委員】今月の活動の反省をした後、シャボネット点検や消毒液補充の毎月の活動と、加湿器の点検清掃を行いました。
授業参観・講演会・学年PTA
授業参観、情報リテラシーの講演会、学年PTAが行われました。
【授業参観】各クラス道徳の授業を行いました。1年生は「自分の知らない自分」(自己理解、相互理解)、2年生は「SNSとどう向き合う」(希望と勇気、克己と強い意志)、3年生は「旅立ちの日に」(よりよい学校生活、集団生活の充実)です。普段は自教室で授業を行っていますが、参観にあたり、コロナ感染予防対策として3密を避けるため、特別室を会場にしたり、教室内のようすをモニターで廊下でも参観できるようにしたりしました。
【情報リテラシーの講演会】「子どもたちをネットトラブルから守るために」の講演を行いました。スマホを使う上でのいろいろな危険性の紹介がありました。ネットトラブルから子どもたちを守るためには、「正しく怖がり 賢く使う」が印象的でした。コロナ感染予防対策として学年別にモニター越しで講演を視聴しました。
【学年PTA】2学期の学校生活のようすや冬休み中の生活での注意点など話し合いました。特に、3年生は1月から私立高校の入学試験が始まります。保護者の方も真剣に聞き入っていました。
学力向上授業研究会
学力向上に向けて、校内で授業研究会を行いました。今回は英語の授業です。英語で話すだけでなく、タブレットのアプリを使って、英語のクイズを作成しながら「現在完了形」の文章構成を学びました。授業後「言いたいことが考えついても、過去分詞を調べたりするのが大変だった。」の感想があり、ねらいに迫った授業となりました。
新入生・保護者説明会
令和5年度の新入生・保護者説明会が行われました。中学校生活への準備や学校の様子などの話がありました。その後新入生は、中学校の授業の様子を参観しました。保護者はPTA活動について説明を受けました。
説明会後は、各部活動の参観を行いました。
立会演説会・生徒会役員選挙
立会演説会と令和5年度 生徒会役員選挙が行われました。
立会演説会では、立候補者一人一人が公約や意気込みを演説しました。その後、生徒からの質問に対して、立候補者がそれぞれの考えを回答しました。
選挙は、選挙管理委員が設営した会場で行われました。市から借用した投票箱を利用したり、投票用紙の配付を一般選挙に準じた方法で行ったりと厳正に行われました。
第2回学校運営協議会
第2回学校運営協議会が行われました。学校の様子について担当職員が説明した後、委員の皆様に授業の様子を参観していただきました。タブレットを使用している授業やアシストネットによる学習支援の授業、英語コミュニケーション・チャレンジ等、いろいろなスタイルの授業や活動を観ていただきました。
英語コミュニケーション・チャレンジ
3年生は、栃木市中学校英語コミュニケーション・チャレンジを行いました。普段本校に勤務しているALTの先生ではなく、初めて会うALTの先生と英語で会話をするスピーキングテストです。生徒は先生と1対1で話をします。入室前は緊張した面持ちでしたが、英語でしっかりと伝えていました。
2年健康教室
2年生は、栃木市役所健康増進課の方を招いて、健康教室を行いました。テーマは「考えよう性と生~自分自身を大切に~」です。自分がこの世に生を受けて、ここまで成長してきたことや思春期の心や体の変化などを振り返って、将来に向けて自分自身を大切に生きることについての講義を受けました。
実際に生後間もない赤ちゃんの人形を抱く体験をして、「意外と重いのでびっくりした。」「首が動いてしまうので緊張した。」などの感想がありました。生まれて間もないうちは、何回も授乳することや排便、睡眠の周期が短いことなど、育てる苦労の話もありました。
人権集会
西方地区の人権擁護委員の方をお招きして、人権集会を行いました。人権週間にあたり、人権擁護委員の方から『「誰か」のことじゃない』というお話をいただきました。続いて、8月に行われた「あったか栃木いじめフォーラム」の報告を生徒会長が行いました。さらに、いじめフォーラムで使用した資料を利用して、クラスごとに話し合い、各クラスの意見を共有することで考えを深めました。各クラスで話し合いを行うためのファシリテーターとして、生徒会役員が活躍しました。
邦楽教室(アシストネット)
邦楽教室が行われました。にしかた箏の会(アシストネット)の皆さんによる学習支援をうけて、箏の演奏に挑戦しました。箏は一人に対して1面ずつ準備しました。箏の弾き方の基本を学んだ後、「さくら」の主旋律と伴奏を練習して、クラス全体で合奏しました。とてもすばらしい演奏ができました。
2学期期末テスト
11月24日(木)、25日(金)は期末テストです。普段ノーチャイムで過ごしている西方中ですが、テストの日はチャイムが鳴ります。チャイムとともに鉛筆のはしる音が聞こえてきました。問題に取り組んだり見直しをしたりと、時間いっぱい頑張っていました。
避難訓練
避難訓練を行いました。地震発生後の火災を想定して、全生徒・職員が校庭に避難しました。避難後、消防署職員の方の指導を受けて、消火器の使い方を実習しました。実際に火を燃やして体験しましたが、炎に近寄る経験は少ないので、かなり恐怖心があったようです。正しい消火器の使い方を理解し、消火活動を行いました。
リサイクル活動・各種委員会
11月21日(月)は、各種委員会が行われました。また、21日、22日にはリサイクル活動が行われました。
【リサイクル活動の様子】学級委員や生徒会役員が回収を呼びかけています。
【各種委員会】学級委員会議や各種委員会として給食委員会、広報委員会、図書委員会、奉仕委員会、保体委員会があります。定期的な活動内容の確認や点検・振り返りが行われました。
芸術の秋・スポーツの秋
11月19日(土)、20日(日)は、栃木市西方文化祭が関東ホーチキ西方体育館(西方総合文化体育館)で行われました。本校のブラスバンド部は、3年ぶりに西方文化祭で発表しました。3年生が引退し、初めての1・2年生による演奏会でした。5曲を演奏し、客席からたくさんの拍手をいただきました。
栃木市運動公園では、栃木市ソフトテニス連盟主催の中学新人ソフトテニス選手権大会が行われました。男子の部・女子の部で個人戦が行われ、日頃の練習の成果を発揮しました。西方中の選手は、女子の部では優勝、男子の部では3位に輝きました。
また、栃木市運動公園野球場では、野球の練習会が開かれ、本校の生徒も練習に励んでいました。
3年生健康教室
3年生の健康教室が行われました。テーマは「性感染症について」です。感染経路や予防などを校医の先生がお話ししてくださいました。
生徒会集会
生徒会集会がリモートで行われました。生徒会選挙に向けて、選挙管理委員会からの話がありました。また、選挙制度の歴史や選挙についてのクイズが出され、理解を深めていました。
県新人大会
県新人大会が、11月11日(金)、12日(土)に行われました。両日とも天候に恵まれ、弓道は宇都宮市屋板弓道場で行いました。ソフトテニスは、那須塩原市にある くろいそテニスコートで行いました。
【弓道女子】個人での出場です。残念ながら予選で敗退しました。
【弓道男子】個人での出場です。残念ながら予選で敗退しました。
【女子ソフトテニス】個人での出場です。1回戦は鹿沼北中に勝利しましたが、2回戦は豊里中に惜敗しました。
花植隊ボランティア
校内にパンジーやビオラの花を植えました。活動したのはボランティアで花の植え付けを希望した生徒です。
たくさんの生徒が協力してくれたので、100株のパンジーもあっという間に植え付けできました。
2年生 家庭科
2年生家庭科では、ミシンボランティアの方(アシストネット)に作業の支援をしていただいています。
本日は布地をカットするところを行いました。生徒それぞれが希望する布地を寸法にあわせてカットしていきます。縫いしろをとる幅など、丁寧なアドバイスを受けていました。
とちぎ夢大使講話
とちぎ夢大使として、JAXAの吉川さんが「中学生に期待すること」と題して西方中生に講演を行いました。
吉川さんは、子どもの頃から星が好きでしたが、中学、高校と部活動で体力をつけたことが、研究生活の中で役立ったそうです。研究のキーワードは「挑戦」で、「はやぶさ」や「はやぶさ2」のミッションには世界初と世界最先端技術がたくさん盛り込まれていることをスライドや動画で話していただきました。そこには、トラブルと失敗を乗り越えたからこそ得られた成功があることがわかりました。「はやぶさ2」は、採取したサンプルを地球に送り、ミッションは成功したわけですが、そのまま宇宙飛行を続け、現在は新たな挑戦として「はやぶさ2♯」が進行しているとのことです。
最後に、中学生に期待することとして、「好きなこと、興味をもったことに挑戦してほしい。」と伝えてくださいました。講演後は、生徒からたくさんの質問があり、一つ一つ丁寧に答えてくださいました。
大変ありがとうございました。
校内読書週間
今日から11月18日(金)までの2週間、校内読書週間になります。図書委員会では、読書週間にあわせて、しおりコンテスト、読書パズル、栃木図書館 西方館とのコラボ、西方中貸出ランキング、先生方からのお勧めの本、など読書に親しむアイデアをたくさん準備しました。今年は、移動図書館のほかに栃木市図書館西方館と連携した学級文庫も各教室に設置してあります。
栃木市PTA連合会都賀西方ブロック研修会
11月5日(土)に令和4年度栃木市PTA連合会第1回都賀西方ブロック研修会が、赤津小学校で行われました。研修内容は、栃木県の伝統工芸品である「都賀箒作り」です。昔は栃木県の特産品でもあったとのことで、地元産のホウキモロコシを使って、小ほうきを作製しました.。
しろやま祭
令和4年度しろやま祭が行われました。今年度のスローガンは「雲外蒼天~今だからこそ希望をもち、誰もが輝くしろやま祭」です。発表内容は、1年生から3年生が自分の取り組みたいコースに分かれた「縦割り総合」として、総合的な学習の時間に積み上げてきたものを発表しました。また、ブラスバンド部の発表や少年の主張、英語スピーチなど個人の発表もありました。午後は学年別に合唱の発表が行われ、保護者も体育館で鑑賞しました。
【オープニング】
【ブラスバンド部発表】
【少年の主張・英語スピーチ】
【テーマ研究コース発表】
【舞台発表Bコース】
【舞台発表Aコース】
【展示見学】
【合唱発表】
【クロージング】
合唱リハーサル
しろやま祭の午後に行う合唱のリハーサルが行われました。合唱する生徒や鑑賞する生徒は隣との間隔をとって実施しました。しろやま祭午前の部は保護者参観はリモートになるので、体育館の様子が各教室に配信されているかのテストも行いました。
進路説明会
3学年では、生徒と保護者に対して進路説明会を行いました。進路決定に向けてどのような日程で進めていくのかの確認や私立高校の概要や入試説明、国立、県立高校の選抜等についての説明を行いました。
資源物搬出
7月から10月中旬までに集まった資源物を搬出しました。あいにくの小雨でしたが、委員会の活動の時間にトラックに積みました。地域の皆様やPTAの皆様にもご協力いただいたおかげもあり、今回もたくさんのアルミ缶やダンボール、雑誌、古新聞が集まりました。ありがとうございます。
地区新人大会
地区新人大会が10月13日~15日の間行われました。
◆ソフトテニス男子団体(10月13日)
1回戦 対間々田中 3-0 勝利
2回戦 対南河内小中 0-3 敗退
◆ソフトテニス男子個人(10月14日)
2回戦敗退
◆ソフトテニス女子団体(10月13日)
1回戦 シード
2回戦 対桑中 2-1 勝利
3回戦 南河内小中 1-2 敗退
敗者復活戦 対野木中 0-2 敗退
◆ソフトテニス女子個人(10月14日)
ベスト16(県大会出場)1ペア
◆男子バスケットボール(10月13日)
1回戦 対石橋中 40-90 敗退
◆弓道
個人戦 予選敗退
団体戦 3回戦敗退
◆野球(10月14日)栃木西、吹上、西方連合チーム
1回戦 シード
2回戦 対城南中 0-6 敗退
家庭科 アシストネットによる支援
家庭科では、アシストネットの方による作業の支援をお願いしています。本日は「まつりぬい」を行いました。細かい作業ですが、個別に支援してもらいながら上手に仕上げることができました。次回はミシンを使っての作業になります。
しろやま祭に向けて
しろやま祭に向けて、各コース別の練習や準備が熱心に進められています。
しろやま祭の看板作成
和太鼓練習(アシストネットの方に指導を受けています。)
展示作品の準備
研究発表 ダンス発表の練習
劇の小道具や背景画・動画の作成
劇や台詞の練習
いちご一会とちぎ国体応援
3年生は、いちご一会とちぎ国体の「なぎなた」競技を応援に行きました。なぎなたの試合を初めて見る生徒がほとんどです。試合の緊張感や迫力に圧倒されました。一瞬の動きで勝負が決まるなど、見ているだけで感動しました。応援できたことはとてもよい思い出になりました。
離任式
内地留学補充として4月から9月までお世話になった先生の離任式が行われました。学年の副担任として、入学式からお世話になっていた1年生は特に別れを惜しんでいました。
2学期中間テスト
2学期中間テストが始まりました。29日(木)は3教科、30日(金)は2教科をテストします。日頃の成果が発揮できるよう、時間いっぱい取り組みました。
「中間テストみんなでがんばろう」
今日のコミトレの時間は、中間テストに向けて分からないところを先生や友達に質問したり、みんなで一緒に考えたりしました。積極的に先生に質問する生徒も多く見られました。
いちご一会とちぎ国体応援旗取り付け隊
野球校の東側に「いちご一会とちぎ国体」の応援旗を取り付けました。ボランティアで活動を希望する生徒が旗の取り付けを行いました。
リサイクル活動
9月26日(月)~28日(水)の3日間、エコキャップやアルミ缶のリサイクル活動を行いました。登校時、担当の学級委員や生徒会役員に自宅から持って来たエコキャップやアルミ缶の入った袋を手渡していました。自転車の前カゴに大きな袋を乗せて登校してくる生徒や保護者の協力を得て自動車で大きな袋を届けてもらう生徒もいました。
栃木市新人バスケットボール強化大会
10月23日・24日の2日間にわたり、栃木市新人バスケットボール強化大会が行われました。男子は藤岡中体育館で試合を行いました。初日、西方中は、岩舟中、東陽中、國學院中とのリーグ戦を行いました。結果は1勝2敗でリーグ3位となり2日目に臨みました。2日目は藤岡中、栃木東中と戦いましたが、惜敗しました。この大会では1点差で惜敗する試合が2試合あり、地区大会への課題が明確になりました。
とちの木オープン大会(ソフトテニス)
新人ソフトテニスの栃木市内大会が栃木市運動公園で行われました。台風の影響で曇り空の中でしたが、男女ともに個人戦・団体戦が行われました。本校生徒は、個人戦では、男子1ペアがベスト8、女子は3ペアがベスト16以上、そのうち2ペアは3位と活躍しました。団体戦では女子団体で西方中が優勝しました。
タブレット研修
GIGAスクール構想により、校内の授業でタブレットを使用する機会が増えています。授業でさらに効果的に利用できるようタブレット研修を行いました。
生徒会 レクレーション大会
生徒会主催のレクレーション大会が行われました。コロナ禍で運動会ができなかったことからスタートして今年で3年目です。「学年を問わず全校生徒みんなが仲良くできる学校を目指す」のねらいのもと、生徒会役員が企画運営しました。1年生から3年生が赤・青・桃の三つのグループに分かれ、校庭、体育館、多目的室で競技を行いました。
【開会式・チーム分け】1年生から3年生が均等な人数になるようにして、3つのチームを作ります。
【しっぽとり】スズランテープを腰に下げてしっぽに見立て、相手のしっぽを取るゲームです。いろいろ作戦があるようです。
【ポートボール】ドリブル禁止のルールです。男子がシュートした場合は2点、女子がシュートした場合は3点です。
【新聞タワー】テープなしで1回戦、配布された数枚のガムテープありで2回戦が行われました。
【閉会行事】各種目の結果を確認し、生徒会長が表彰・挨拶しました。最後に校長先生からの講評がありました。
【解散式】最後にグループごとに今日の活動の健闘をたたえ、記念写真を撮って解散しました。