学校ニュース

学校ニュース

修了式

3月24日に令和6年度の修了式が行われました。

 

 修了式にあたり校長先生から今年度を振り返り、令和6年度が終了するとともに、次年度への準備・スタートについて生徒の皆さんへお話ししていただきました。

 

 

 

 

 

         各学年の生徒代表の作文発表

 

 

 

 

 

             校歌斉唱

 

 

 

 

 

     生徒会から               春休みの学習と生活について

卒業式

 3月11日に本校体育館において、令和6年度の卒業式が行われました。

 

 本年度は51名の卒業生でした。

 卒業証書授与、校長式辞、お祝いの言葉の後に、「お別れの儀」が行われ、在校生から卒業生へ、卒業生から在校生へと、思いを伝え合いました。

 

 

 

 

 

     卒業生入場         卒業証書授与

 

 

 

 

 

     校長式辞        お祝いのことば(PTA会長)

 

 

 

 

 

 お別れの儀 在校生のことば     卒業生のことば          卒業生退場

以下の文章は、卒業式での卒業生の言葉ではありませんが、本校PTA広報誌「けやき」に掲載された卒業生代表の言葉です。

--------------------

  次のステージへと

 私達が緊張や期待が混じる中、入学式を終えたあの日から早3年。いつも私達を支えてくださった先生方、そして頼りがいのある仲間達とこの3年間を駆け抜けられたことを心から誇らしく感じています。

 今年度の生徒会スローガンである「百華今樂」は個性の華をまとめ、西方中を盛り上げる。という意味みが込められており、まさに今年度の西方中を象徴する言葉となりました。

 全ての行事、また生活においても臆することなく、まさに個性あふれる活発な行動力が全体にあったからこそであり、私達の活動に協力をしてくれたことを深く感謝します。

 卒業に至るまで苦しい事、辛い事も多くありましたが、そんな苦楽を共にした仲間との絆、親への感謝を忘れることはありません。これからもここで学んだ全て、西方中生の誇りを胸に精進していきます。ありがとうございました。

--------------------

卒業生、保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。

 

立志記念講演会

 2月13日に第2学年の生徒を対象に「立志記念講演」が講師の方を迎え行われました。

 夢につながる「好き」の見つけ方を演題にフリーライターの今泉愛子様を講師にお話しをいただきました。

 

 

 

 

 

 仕事において大切なことや本番で力を発揮する方法、目標達成のコツなど陸上競技で日本一を達成された方の言葉一つ一つに重みを感じました。生徒からも、スランプの切り抜け方、努力したことが実らなくても全力を出し切ったら自分を肯定できる、頑張ることに意味があるなどのお話に感銘を受けたと生徒の感想にもありました。「いくつのいなっても夢をみつづけることが大切」との言葉に、生徒達も夢につながる「好き」を見つけたいと言う気持ちが強くなったのではないかと思います。

 

臨時生徒総会

 2月12日(水)の放課後、臨時生徒総会が行われました。

 議題は、「令和7年度生徒会会則について」と「令和7年度生徒会日記について」の2つでした。

 

「令和7年度生徒会会則について」では、各種委員会を5委員会から4委員会へ再編成する案でした。来年度生徒数が約16%減少(約20名)するので、委員会を再編成したいとの案でした。総会で決議され来年度は、給食委員会、図書委員会、総務委員会、保体委員会の4つになります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「令和7年度生徒日記について」では、現在使用している生徒日記の名前を「ガッツ君」から「N-Life」に変更することと、B5サイズからA4サイズに変え日記の厚さがうすくなることについてでした。賛成多数で生徒日記の名前がN-Lifeになることが決まりました。

 「新年度に向けての準備が始まっているのだ」と生徒達も実感していました。

立志記念スキー宿泊学習

 1月24日(金)、25日(土)の2日間、日光湯元温泉スキー場にて立志記念スキー宿泊学習が実施されました。また、夜には宿泊ホテルの奥日光高原ホテルにて立志式が実施されました。2日間の宿泊学習期間に大きなけがや体調を崩してしまう生徒も無く実施することができました。スキーも2日間だれもリタイヤすること無く、参加した生徒全員が最後までスキー学習を行いました。天候に恵まれ、パウダースノーのゲレンデでのスキー学習でした。

 24日の夜に行われた「立志式」も、儀式として立派な態度で取り組み、「心の瞳」を学年で合唱しました。

 

 

 

 

 

      出発式          スキー学習開校式       スキー学習開始

 

 

 

 

 

    

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    入館式              夕食              朝食

 

 

                         立志式

 

 

 

 

 

    立志作文朗読        学年合唱「心の瞳」          伴奏

 

 

 

 

 

                    家族からの手紙

音楽科 琴・尺八の授業

 1月17日(金)の3時間目と4時間目に1年生の音楽の授業で邦楽(琴・尺八)の授業をとちぎアシストネットの御協力を得て、琴の先生と尺八の先生を講師に招き、実施しました。クラスを半分に分けて、3時間目に琴を行った生徒は4時間目は尺八の授業を、3時間目に尺八の授業を行った生徒は4時間目に琴の授業を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 琴の授業では「さくら」を基本に減を爪ではじきながら音を奏でました。始めて琴を触った生徒でも琴の演奏を楽しむことが出来ました。二部に分かれて演奏出来たときはとてもうれしかったとの生徒の感想もありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 はとんどの生徒にとって尺八の演奏は初めての経験でした。はじめは音を出すことがなかなか出来ず大苦戦。何人かの生徒がから音が聞こえてくると徐々に音の出る生徒が増えていきました。はじめはかすれてしまっていた音も授業の後半ではしっかりとした音が出るようになりました。始めて体験した尺八。はじめは音が出なくて苦労したが、音が出るようになったときはとてもうれしかったとの生徒の感想もありました。

 

 

 

 

第三学期始業式

 新年を迎え1月8日に令和6年度の第三学期が始まりました。冬季休業中には3年生は私立高校の入試がありました。3年生の代表生徒の作文発表でも「希望の進路に向かい努力し続けたい」との言葉があり、また「卒業に向かって中学校生活を最後までしっかり行いたい」との言葉もありました。1年生は4月から新入生の先輩に、2年生は中学校の最高学年にと、気持ちを新たに新年のスタートを切ることができました。

 

                         校長先生のお話

 

 

 

 

 

 

   1年生代表作文発表       2年生代表作文発表       3年生代表作文発表

 

 

 

 

 

 

      校歌斉唱

 

 

 

 

 

 

  新部長(2年生)の任命      生徒会からのお話       学習についてのお話

第二学期終業式

12月25日に第二学期の終業式が行われました。校長先生のお話、各学年の作文発表、校歌斉唱など行いました。式の後に表彰が行われました。生徒会からのお話、冬休みの過ごし方のお話などがありました。冬休みには、令和6年を締めくくること、新年には良いスタートが切ることが出来るよう過ごして欲しいと思います。

                         校長先生のお話

 

 

 

 

 

 

                  学年代表の作文発表

 

 

 

 

 

 

     校歌斉唱            表 彰

 

 

 

 

 

                    生徒会から         冬休みの生活について

盲導犬講話

12月19日(木)の5,6時間目に第1学年の生徒が、東日本盲導犬協会の職員の方2名をお招きした盲導犬に関する講話をいただきました。

盲導犬についてのお話や視覚に障害がある方のお話など福祉に関する講話をしていただきました。盲導犬の訓練の様子や訓練士の方々のお話も聞かせていただけました。後半は実際に生徒が目隠しをして練習用に設置されたコースを盲導犬と一緒に歩く体験も行いました。福祉にたいしていろいろな取り組みがあることがわかり良い体験となりました。

 

 

 

 

 

 

 

租税教室

12月19日(木)の4時間目に税理士の田村様をお迎えして、3年生を対象とした租税教室が行われました。

 

私たちの生活に直接関係する税金についてのお話をいただきました。税の直接税や間接税などききなれない「とん税」まで多種多様な種類の税があることや実際に所得に応じて税をどのように納めているのかなど実際の数字を使って具体的なお話をしていただきました。

 

 

 

 

 

授業参観、ハッピー子育て講座、PTA学年部会

12月13日(金)、授業参観とハッピー子育て講座、PTA学年部会が行われました。

 授業参観は各クラスとも職業、進路に関する授業でした。1年生は「将来の職業について」、2年生は「社会人として」、3年生は「進路について」の授業でした。どの学年も自分の進路について考え活発な意見交換等がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ハッピー子育て講座は栃木市教育委員会生涯学習課の大類先生をお招きして講演をいただきました。「わが子は思春期まっただ中」思春期の年代の体と心のバランスや、親としての向き合い方、また事例を通してのお話、グルーブでの話し合い、情報交換等、親が今悩んでいることを中心にお話をいただきました。本校職員もグループに入りディスカッションを行わせていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

学年PTAは各学年に分かれ、生徒の様子や学習について、行事について、進路について等のお話を学学年主任、担当からさせていただきました。

 

 

 

 

 

     第1学年            第2学年            第3学年

健康教室(2年)「性と生について」

 12月12日(木)の6時間目に2年生が栃木市の健康センターの職員の方を講師に、健康教室「性と生について」を行いました。LBGTQの話から自分の嗜好の話、多様性へと話は進み、赤ちゃんが何週間で生まれてくるのかや、赤ちゃんのモデルを示しながら母体内での成長の様子の話をしていただきました。実際に赤ちゃんの人形(重さ約3000g)を抱っこする体験もしました。思春期の感情や心と体のバランスについてもお話しいただきました。

 

  母体内での赤ちゃんのモデル

 

 

 

 

 

 

  実際に赤ちゃんの人形を抱く体験

令和7年度新入生説明会

12月6日(金)の午後、令和7年度新入児童・保護者に対する説明会が行われました。本校の教務主任、生徒指導主事、事務職員から今年度の学校の様子を中心に学校行事、生活、集金関係についての説明がありました。説明会後に児童の皆さんは中学校理科の体験授業、部活動見学と中学校の様子を体験、見学しました。

 

                       説明会(全体会)

 

 部活動見学の様子

 

コミュニケーション チャレンジ  1年生調理実習

12月5日(木)の2,3時間目、市のALT4名の方が来校し、コミュニケーションチャレンジが行われました。全生徒対象にALTとの英語での個人面談が行われました。「初めは緊張しましたが、話しているうちに色々と話してみたくなりました」との生徒の感想もありました。同時に1年生は調理実習を行っていました。

                 市教委の佐藤先生とALTのみなさん

 

 

 

 

 

         生徒が面談を待っている様子です

 

1年生は調理実習をしました。大根を切っています。

体力づくりエキスパート派遣事業

 12月4日(水)の2,3時間目に、専門性を生かした授業支援をすることにより、生徒が運動することの楽しさや充実感、達成感を味わえるようにすること等を目的に、令和6年度体力作りエキスパート派遣事業が2年生の保健体育科の授業で実施されました。この事業は市内の中学2年生の体育の授業2時間を対象に行われています。講師として「トチギ シティ」の方に来ていただき、投げる運動を中心に行われました。ソフトボールを使ってキャッチボールから遠投まで行いました。

                   講師のトチギシティのみなさん

 

 

 

 

立ち会い演説会・生徒会役員選挙

 12月3日(火)の6時間目に立ち会い演説会がありました。今年は2年生から会長候補に4名、副会長候補に1年生から4名の立候補がありました。約一週間の選挙活動期間を経ての立ち会い演説会になりました。応援演説の後に各立候補者からの演説がありました。その後に生徒からの立候補者への質問があり、投票へ。選挙管理委員の誘導もあり投票はスムーズに行われました。新役員の任期は令和7年4月から令和8年の3月の1年間になりますが、年が明けてからの1月からは3年生の卒業に向けての準備の中心として活動します。

 

 立ち会い演説会                         質疑応答

 

 

 

 

 

 

 

  投票

西方中学校ブロック研究授業

 11月29日(金)の5時間目、西方中学校ブロックの研究授業があり市教委を始め栃木地区から多くの先生方がいらっしゃいました。

 

 西方中学校ブロック(西方中、西方小、真名子小)は栃木市教育委員会より令和5.6年度学力向上推進研究の指定を受け、本年度は授業を公開しました。「学び合う力を高める学習指導の在り方」を研究主題に「つなげる」をキーワードに11月15日(金)に西方小学校、11月21日(木)に真名子小学校、11月29日(金)に西方中学校が授業を公開しました。西方中学校は「話し合いで問題を検討しよう」という題材で第2学年の国語科の授業でした。「制服は廃止すべきである」というテーマでリンクマップを使いメリットとデメリットについて話し合いました。参観された先生から「発言の少ない生徒にも『どう思う?』などの声かけがあったり『なるほど』という受容的な言葉が多く聞かれ、生徒どうしの信頼関係も感じました。」というような感想もいただきました。

 

人権集会

 11月26日(火)の6時間目に人権擁護委員の大阿久功子さんをアドバイザーに人権集会が行われました。大阿久さんからは小学生のドリルのキャラクターを使ったクイズ形式の人権についての問題が出題され、人権についてを分かり易くお話ししていただきました。DVD「えっ!これも人権?」を視聴し人権について自分のこととして身近に感じることができました。

 

避難訓練

 11月25日(月)の4時間目に「地震」を想定した避難訓練を実施しました。今回は地震発生から二次災害の「火災」も想定した訓練を行いました。今回の訓練には栃木消防署西方分署から消防士・救命士の方々に来ていただきアドバイスをいただきました。代表生徒による消火体験、全校生徒による煙体験(煙の中を移動する体験)を行いました。

 

 

 

 

 

 

     避難の様子         消火体験             煙体験(出口)

 

 

 

 

 

 

    煙体験(入口)        消防服の装備体験      栃木消防署西方分署の方々

 

 

 

 

生徒レクレーション

11月14日(水)の午後、生徒会主催の生徒レクレーションが実施されました。校庭での「しっぽ取り」、体育館での「ドッヂボール」、多目的室での「ジェスチャーゲーム」と各学年が3つに分かれ縦割りで行われました。天気にも恵まれ、レクレーションを楽しみました。

 

 

 

 

 

 

しっぽ取り

 

 

 

 

 

 

ドッヂボール

 

 

 

 

 

 

ジェスチャーゲーム

 

 

 

 

 

 

しろやま祭

完全燃笑~祭りを全力で盛り上げろ!!~

                                     作品展示  モザイクアート 

 10月25日(金)に「完全燃笑~祭りを全力で盛り上げろ!!~」のスローガンのもとしろやま祭が行われました。生徒は数週間にわたり縦割りのコース別活動や作品制作、学年合唱の練習に取り組んできました。本番ではこうした努力の成果が随所に見られ、ご来場なさった方々からの温かい拍手とともに生徒達への賞賛のお言葉をいただきました。ありがとうございました。

 

 オープニング

 

 

 

実行委員長の話

 

 

 ブラスバンド部

 

 

 

 

 

 

 少年の主張           英語スピーチ         英語スピーチ

 

 

 

 

 

 

 広島平和記念式典派遣報告

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 テーマ探求コース

 

 

 

 

 

 

 和太鼓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ダンスとのコラボ

 

 

 

 

 

 

 

 

 演劇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 展示

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  映像研究

 

 

 

 

 

 

 合唱

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 第1学年「COSMOS」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 第2学年「心の瞳」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 第3学年「正解」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 クロージング-西方クイズ-

 

 

 

 

 

 

令和6年度 西方地域学校保健委員会

令和6年8月29日(木)西方小学校にて、西方地域学校保健委員会を開催いたしました。

 西方地域学校保健委員会とは、西方小・真名子小・西方中の学校保健を推進するための委員会で、規約に基づいて年に1度開催されます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 事務局より西方地域の児童生徒の身体計測の平均値、健康診断結果についての報告があり、次に、1学期に実施した新体力テストの「ボール投げ」、「長座体前屈」、「50m走」、「20mシャトルラン」の集計結果の報告がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その後、新体力テスト等の結果を踏まえ、「西方地域の児童生徒の体力の向上のために、学校・家庭・地域でできることは何か」という議題で3つの班に分かれ話し合いを行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1班からは「西方小では、投力向上のため、外部指導者(エキスパートティーチャー)を迎えたことが、良い結果に繋がっている。」、「親子でできる活動、地域人材やアシストネットの活用を行う。」との発表がありました。2班からは「体育の授業づくりを改善していく。一年を通して体力向上の取り組みを行う。」との発表がありました。3班からは「児童生徒の委員会活動をとして、体力向上の基礎トレーニングを企画する。」、「親子の関わりを含めて少しの時間でも良いので、(お風呂上がりなどで)一緒にストレッチをする。」などの発表がありました。

 

 

本会の開催を受けて、今年度の事務局(西方小学校医)の菅野訓子先生から「西方地域の肥満の児童エイトが少なくなりました。今回は体力向上がテーマですが、地域での活動が減ってきているようです。学校との連携は不可欠であると思います。また、学校では体力を向上させる運動を取り入れた授業が大切です。」とご助言いただきました。

 

 

 

 

 

 

事務局(西方小学校歯科医)の早乙女雅彦先生から「口腔内の健康において、COやGOを放置しないことが重要である。」とご教授くださいました。また、運動能力が高い児童生徒は口腔内が健康であることをデータを踏まえご助言いただきました。

 

 

 

 

 

 今年度も有意義な意見交換ができたこと、学校医の先生方をはじめとするご参会くださった皆さま、ありがとうございました。今後も、西方地域の児童生徒の体力向上のために、学校・家庭・地域での連携を図っていきたいと思います。

第2学期 始業式

 44日間の夏休みが終わり、2学期がスタートしました。2学期のスタートにあたり校長先生から、年度当初にお話された「こだわる・つらぬく・きわめる」の話と、パリオリンピックや栃木県代表として甲子園に出場した野球部キャプテン(西方中の先輩)の話などを例に「誇り」についてのお話をいただきました。各学年代表の話や生徒会代表生徒の話にもこの2学期にかける思いが伝わってきました。

 

 

 

 

第1学期 終業式

 

 7月19日(金)に第1学期の終業式がありました。校長先生からは1学期を振り返って、運動会や修学旅行、章句馬体験学習、校外学習、地区大会などの行事、明日からの夏休みなどについてのお話がありました。各学年の代表生徒の意見発表、校歌斉唱、生徒指導と学習指導担当の先生からのお話などがありました。明日から約41日間の夏休み、9月2日に元気な姿で新しい学期がスタートできるよう、充実した夏休みにしてほしいと思います。

                        生徒の意見発表

                         校歌斉唱

 

 

授業参観、学年PTA

 

7月17日(水)の5校時に授業参観が行われました。

1年1組は社会「古代国家の歩み」、2年1組は理科「あじさいの葉を用いたヨウ素デンプン反応」、2年2組は国語「漢字の意味」。3年1組は保健体育「感染症と病原体」、3年2組は数学「2次方程式の利用」。3組は英語「コミュニケーション活動を楽しもう」を行いました。生徒は多少緊張気味でしたが、グループ活動や発表など保護者の方には日頃の授業の様子や雰囲気を参観していただきました。

 また、授業参観後には各学年に分かれ学年PTAが行われ、各学年の1学期の様子や今後の学校行事や夏休みの過ごし方について書く学年担当から説明がありました。

 


                     第3学年の学年PTAの様子

 

 

校外学習

 6月18日と19日に1年生が校外学習へ行きました。18日は栃木市内の巴波川で江戸時代の商業船体験、19日は足尾で植林体験・日光で判別活動を行いました。

                    18日、雨でしたが、巴波川での体験活動

 

 

足尾での植樹体験

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

職場体験学習

 6月17日(月)~19日(水)の三日間、2年生が職場体験学習を行いました。日頃学校ではなかなか経験できない、とても貴重な実際の職場での仕事などが経験できました。御協力くださった事業所の皆さまありがとうございました。

 

 

   道の駅                         スーパー

 

 

  小学校                         中学校

 

 

 

 

 

 

 

農園 

                            

 

            自動車整備

 

 

 

 

 

 

 

        コンビニエンスストア

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    小学校

                               スポーツ店

 

 

  飲食店                              製造業

令和6年度 修学旅行

 6月16日(土)~6月18日(火)の2泊3日、本校の3年生が京都・奈良方面へ修学旅行へいきました。

天候が心配されましたが、3日目の午前中のみ雨でした。一日目は奈良、二日目は京都市内判別行動、三日目は妙心寺で座禅体験、北野天満宮で合格祈願、帰りの新幹線が静岡県の熱海近辺が大雨のため新幹線が一時停止にるハプニング付きの思い出いっぱいの三日間だったようです。インバウンド、オーバーツーリズムの影響もあり京都・奈良は大変混雑していたとのことです。

 

                          法隆寺

 

 

 

薬師寺

 

 

 

 

 

 

                   東大寺

 

 

 

 

 

 

 

   妙心寺

       座禅体験

 

 

 

 

 

 

 北野天満宮                                東寺

運動会

 5月25日(土)本校校庭において運動会が実施されました。

 昨年度は秋に行われた運動会を今年度は春に実施しました。天気にも恵まれ、心配された熱中症等もありませんでした。各学年とも赤組、青組に分かれ応援合戦や個人走、団体戦、選抜リレー等が実施されました。実行委員長の「私たちの熱戦をご覧ください」の通り、いずれの競技も熱戦が繰り広げられ、逆転に次ぐ逆転の末、青組が最後のリレーで勝利、見事優勝を勝ち取りました。地域の方からの評判の高い表現「古城」も西方中学校の伝統を引き付いた3年生の素晴らしい演舞に会場からは大きな拍手がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

親子奉仕作業

 5月18日(土)PTA主催の親子奉仕作業が行われました。一週間後の運動会に向けて主に校庭の環境整備などを行いました。

 

 

 

 お世話になりました。

授業参観

3年1組 5月2日(木)に授業参観と学年PTAが行われました。本校は年度初めに家庭訪問等を行っていないため、2,3年生の保護者の方にとっては今年度から新しく赴任されたの担任の先生との初顔合わせになるクラスもありました。1年1組が学活「中学生になって」、2年1組:英語「不定詞を使って物の説明をしよう」、2年2組:理科「化学分野の実験」、3年1組、2組:学活「進路決定に向けて」、特別支援:学活「1年間の目標を決めよう」を行いました。

 

 

 

 

    3年1組:学活「進路決定に向けて」ALTとの共同授業

 

 

 

 2年1組:英語(ALTとの授業)

「不定詞を使って物の説明をしよう」                     

 

 

 1年生

 

 1年1組:学活「中学生になって」 

 

 

 授業参観後、各学年単位で学年PTAを行いました。3年生は修学旅行や進路、2年生は職場体験や学習・生活、1年生は校外学習や中学校の生活・学習について主にお話をさせていただきました。                                       

 

 

始業式、入学式

4月8日(月)令和6年度の始業式、入学式が行われました。

 入学式では36名の新入生が1列で堂々と入場した後、担任の先生の呼名に合わせ元気よく返事、起立し立派な姿を披露しました。後半には、新2,3年生と新1年生による歓迎の儀も対面の形で行われ、それぞての代表生徒が言葉を述べました。式は生徒会本部役員の司会のもと行われ、厳粛でありながら温かい雰囲気の中で行われました。一人ひとりの引き締まった表情からは、中学校での決意が感じられました。天気が心配されましたが、校庭での記念撮影も実施できました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

          学校長式辞                        新入生誓いののことば

 

終業式、離任式

 

3月22日(金)に令和5年度の終業式が行われました。生徒代表の意見発表では今年度の目標を振り返り、来年度への思いが述べられました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、29日(金)には離任式があり、生徒代表から離任される先生方への感謝の言葉を伝えました。

 

卒業式

 3月11日(月)本校体育館において、第77回卒業式が行われました。

 今年度は人数は削減しましたが来賓の方をお招きし行われました。お祝いの言葉を栃木市教育委員会様、市議会議員様、PTA会長様からいただきました。保護者の方の入場も制限せず、コロナ前の卒業式に近い状況で行うことができました。

 

 

 

 

 

                                     学校長式辞

    

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

       在校生よびかけ                     卒業生よびかけ

 

                    卒業生合唱「群青」

立志記念スキー宿泊学習

2月2、3日(金、土)に栃木県奥日光湯元にて令和5年度立志記念スキー宿泊学習が行われました。今年は積雪の量が少なくなかなか実施の見通しが立ちませんでしたが、スキー学習直前に滑走可能になりました。スキー学習当日は天気に恵まれスキー日和になりました。夜は奥日光高原ホテルで立志式を行いました。一人一人が誓いの言葉を述べました。また、立志記念学年合唱では「時を超えて」を歌いました。とても素晴らしい合唱でした。最後に担任の先生から手紙を受け取りました。今まで自分を守り育ててくれた親に感謝することができました。

 

開校式

 

 

 

 

 

 

 

        スキーレッスン開始

 

 

 

 

 

 

リフトで登りました

 

 

 

 

 

 

 

 

閉校式

 

 

 

 

 

               立志式

 

   学年合唱

 

 

手紙をもらって・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

二学期終業式

 12月25日(月)は第2学期の終業式でした。

 9月の運動会から始まり、10月のしろやま祭、11月の生徒レク等、生徒たちが中心になって学校行事を運営してきました。日々成長していく生徒の皆さんの姿を校長先生も式辞の中でお話しされていました。

 各学年の代表生徒による作文発表もありました。1年生からは中学生として初めての大きな行事を体験したこと、2年生からは立志や先輩方の卒業に向け2年生がいますべきこと、3年生の代表生徒からは受験や中学校生活締めくくりに向けての決意についてなどの話がありました。どの学年の代表も二学期を締めくくるにふさわしい発表でした。

 1年生代表                2年生代表                3年生代表

パッピー子育て講座

12月15日(金)の5時間目、授業参観が行われました。授業参観後にフードコーディネーターの青木恵美子さんをお迎えしてパッピー子育て講座が行われました。

脳が育つ子どものご飯など子育てと食事を中心にお話をいただきました。腸は第二の脳というお言葉もあり食事の大切さがとてもよく分かった講座でした。

 この後に、各学年に分かれ、学年部会が行われました。

生徒レクレーション

 11月29日(水)の5,6時間目に生徒会が企画した「生徒レクレーション」が行われました。西方中では、多くの学校行事が生徒主体となり、学年を超えて一体感t満足感が得られる行事を創り上げています。生徒会役員を中心として企画運営を行い、全校生徒が協力的に参加するという本校のよき伝統が継承されています。

 左:ピクチャーリレー、中央:ドロケイ、右:校内かくれんぼ

しろやま祭

 

 

 

10月27日(金)に西方中学校において「しろやま祭」が行われました。

今年は新型コロナウイルス対策が緩和される中での開催となりました。去年と比べ、少しずつ元のしろやま祭に戻りつつあります。そこで今年のスローガンは「笑顔満祭~仲間と創り上げる最高のお祭り~」です。「笑顔満祭」とは、文化祭を全員が満点な笑顔で楽しむということです。一人一人が主役となり、仲間と創り上げてきた絆を信じて、最高のお祭りといえるようなしろやま祭にしましょう。                  しろやま祭実行委員長

【しろやま祭プログラム】

・オープニング  ・ブラスバンド演奏  ・少年の主張  ・英語スピーチ

・広島平和記念式典派遣報告  ・テーマ研究コース発表  ・器楽コース発表

・演劇コース発表  ・展示見学  ・映像研究コース発表 ・合唱発表

・クロージング

  広島平和記念式典派遣報告     テーマ研究コース         ブラスバンド

      ダンス            ダンス          器楽(和太鼓)

 

    1年生学年合唱         2年生学年合唱       3年生学年合唱

    この星に生まれて         時を超えて          群 青

 

 

 

 

 

 

 

後期教育実習(9月25日~10月16日)

 令和5年度の後期教育実習が9月25日(月)から10月16日(月)の15日間行われました。今回の実習生は2名です。2名とも西方中学校出身で、国語科の教員、社会科の教員を目指しているそうです。運動会としろやま祭に挟まれた日程でしたが行事や実際の授業の準備、研究授業など忙しい毎日であったと思います。「先生って大変だな」と思う一方で「とてもやりがいのある仕事だな」と感じてもらえたのではないかと思います。生徒より早く出勤して生徒を昇降口で迎え、放課後は部活動指導に参加、生徒が帰ってから教材研究と忙しい毎日でしたが、この15日間の経験はとても貴重な経験であったと思います。先生として一緒に働けることを楽しみにしています。

運動会

 9月16日(土)に運動会が実施されました。午前中のみの開催でしたが、4年ぶりに来賓を招き、保護者や地域の方の入場も制限をなくしました。前日は雨のために運動会準備ができず、当日の朝に行うことになりました。当日の天候は朝のうちは曇りでしたが、お昼ごろには晴れました。なかなか競技の練習や係の打ち合わせができませんでしたが、久しぶりの全校生が取り組める学校行事でした。熱中症対策として、WBGTのこまめな計測、休み時間をとり水分や塩分等を補給するなど行いました。大きなけがや熱中症などで体調を崩す生徒もなく終了することができました。

 

      開会式         二人三脚、3人ムカデ          綱引き

    

 

 

 

 

 

 

古城(3年生)

 

 

 

 

左:トライアスロン

中:横綱引き

右:リレー

 

 

左:青組

右:紅組  

二学期のスタート

 42日間の夏休みが終わり、9月1日から2学期です。新しい先生や生徒を迎え、気持も改まり良いスタートをきることができました。2学期は運動会、しろやま祭等の行事もあります。まだまだ暑さは続いていますが、実りある2学期にしていきたいと思います。

 9月2日に親子奉仕作業がありました。クラスごとに場所を分担しかつどうしました。保護者の皆様、生徒のみなさん大変お世話になりました。

学校保健委員会

8月24日(木)、西方地区地域学校保健委員会を開催しました。

 

地域学校保健委員会とは、西方小・真名子小・西方中の学校保健を推進するための会合で、規約に基づき年に1回開催されています。

 

  

報告事項として、西方地区の児童生徒の身体計測の平均値、健康診断結果について共通理解したあと、5月に実施した「生活見直し週間」の集計結果を発表しました。項目は、就寝時間・起床時間・1日における歯磨きの回数・家庭学習時間の4項目です。

 

  

その後、生活見直し週間の4項目の課題について、各班でグループ協議を行いました。議題は、「より良い生活習慣を確立していくために、学校・家庭・地域でできることは何か」です。

       

  

1班からは、「余裕をもって朝を過ごせるように、啓発・指導すること、家庭学習時間の確保、(地域主催による)長期休業時のラジオ体操の実施」との発表がありました。

 

2班からは、「生活習慣に関する情報提供や個別指導の実施、子どもと保護者が一緒に就寝すること、交流学習を通して小学生が中学生の生活を参観すること」との発表がありました。

 

3班からは、「中学校での歯磨きタイムの位置づけ、メディア視聴のルールの確立、地域におけるあいさつ推進(見守り・非行防止)」との発表がありました。

 

本会の開催を受け、今年度事務局(西方中)校医、菅野訓子先生は、平成11年のデータと令和5年のデータを比較すると、西方地区は肥満が大幅に減少したとご教示くださいました。生活習慣については、解決方法が難しいテーマであるので、学校・家庭・地域との連携は必須であると助言されました。

  

事務局(西方中)歯科校医、小堀雅史先生は、長期休業中にリズムが乱れやすくなるので、休業中の指導の必要性について言及されました。生活見直し週間の調査結果から、就寝前の歯磨きがよくできていることに触れ、夜食を防止するために就寝時間を早く設定することをご指導くださいました。ゲームやSNSに夢中になり、歯を磨くまでに時間がかかったり、忘れてしまったりしないよう、メディア視聴の注意についても助言されました。

 

有意義な意見交換ができました。今後も西方地区の児童生徒の、望ましい生活習慣確立のために、学校・家庭・地域での連携を強化していきたいと思います。校医の先生をはじめとするご参加の皆様、ありがとうございました。

 

夏休み

7月20日(木)に第1学期の終業式がありました。7月21日(金)~8月31日(木)の期間は夏休みになります。1学期は6月に地区大会、期末テスト、3年生健康教室、7月に県大会、授業参観、1年生歯科教室、県吹奏楽コンクールなどがありましたがホームページに載せることができず申し訳ありませんでした。8月6日に行われた蔵の街サマーフェスタにはブラスバンド部が参加し演奏を行いました。

7月20日 1学期修業式

校外学習

5月16日(火)1年生の校外学習がありました。

前日は雨で天気が心配されましたが、当日、抜けるような青空が広がり、お天気も最高。46名の1年生がモビリティリゾートもてぎに行ってきました。グループで協力しながら活動したスキルアドベンチャー、キャストウォークなど学校とはちょっと違った学習を楽しみました。

職場体験学習

 5月15、16、17日(月、火、水)の3日間、2年生の職場体験学習が行われました。

 24の各事業所に生徒が分かれて実際に仕事を体験させていただきました。「実際にやってみると意外に難しく苦労したけど、仕事ができたときはとても嬉しかった」とのこと。作業や仕事を通していろいろなことを学ぶことができた3日間であったと思います。営業所の皆様、ありがとうございました。     

修学旅行

 

奈良の大仏5月14日(日)から16日(火)の2泊3日、3年生は修学旅行でした。
 今年度は予定通り奈良・京都への修学旅行でした。出発前は天気が心配されましたが、3日間天気に恵まれたとのこと。また、3年生全員が参加することができたことがすばらしい。1日目は奈良、2日目は班別活動、3日目は組紐の体験など思い出に残るものとなりました。

奈良の大仏

        法隆寺                  二条城

法隆寺 二条城

                       

授業参観

 

 5月2日(火)の午後、授業参観が行われました。

 1年生と特別支援学級は学活「中学校の学習と進路について」、2年生は学活「コミュニケーショントレーニング」、3年生は音楽と英語の授業がおこなわれ、授業参観後には各学年で学年PTAが行われました。参観していただけるのは、基本的には各ご家庭から1名ありましたがありましたが多くの保護者の方が参観してくださいました。右の写真は3年1組「音楽」の授業の様子です。

令和5年度入学式

 4月10日(月)本校体育館において令和5年度の入学式が

挙行されました。本年度は新2,3年生、新入生の保護者の方々、

来賓の皆様にご参列いただき行うことができました。

 男子26名女子15名計41名の新入生を迎え、令和5年度の

西方中がスタートしました。

修了式

 修了式を体育館で行いました。修了書が校長先生からクラスの代表生徒に手渡されました。校長先生からは、山本有三の「「竹」は土の下でしっかりと手をにぎり合って」の一節から、「支え合う」ことの話がありました。また、一年間のこだわりのシートから、こだわりをもつことでたくさん成長できたとする生徒の自己評価を賞賛しました。

 意見発表では、各学年の代表生徒がこの一年間で成長できたことを振り返り、次年度への抱負を語りました。生徒会役員からは、生徒会活動への協力の感謝と進級してそれぞれの立場で自覚をもつことで、次年度活躍していきたいという抱負が語られました。