学校ニュース

学校ニュース

会議・研修 全校集会(校長講話)

 全校集会(校長講話)がオンラインで行われました。

 はじめに先週のコミトレで行われた「似顔絵」で校長先生の似顔絵が紹介されました。

次に、以下のような話がありました。

① コロナ禍で例年のような行事や部活動ができていない中、ストレスをためている生徒もいるかもしれません。体育の授業で紹介されたストレッチを行って運動をしたり趣味の時間を活かしたりして心穏やかに過ごせるような工夫をしていきましょう。

  

② NHK総合に「サラメシ」という番組があります。この番組で「働く人のランチ」というコーナーが取り上げられています。この番組はお弁当やランチの様子を紹介していますが、実はいろいろな職業についても紹介しているのです。インターネットでも探すことができますので、視聴してみるのもよいでしょう。帰りの会で「タブレットで職業について調べてみよう」の資料を配布します。

 

視聴覚 コミトレ

 コミトレは、2月2日(水)に「みみなぞ」2月9日(水)に「似顔絵」を行いました。

 「みみなぞ」は、なぞなぞの問題をメモをとることなく、聞き取りだけで解答していくトレーニングです。かなりの集中力を必要としますが、ポイントを聞き取ることで問題解決をします。生徒は苦戦しながらも正解を導き出していました。

  

 「似顔絵」は、グループの中でパーツごとの担当を決めて描いていきます。①目 ②鼻 ③口 ④輪郭と耳 ⑤髪 ⑥全体の修正 を担当する生徒が、友だちからのアドバイスを受けながら色紙に描きました。

  

 

動物 1年総合的な学習「盲導犬の理解」

 1年生の総合的な学習では、「盲導犬の理解」として、コロナ感染防止対策を講じながら、盲導犬の体験学習を行いました。本日は東日本盲導犬協会から講師を招いて、盲導犬が育つまでや視覚障害のある方がどのような見え方をしているのかなどをスライドを交えてお話していただきました。続いて体験では、アイマスクをして、実際に盲導犬に案内してもらいました。2頭の盲導犬で体験する時間も多くとることができました。今回の講師の話や体験を通して、「働くこと」についても考えることができました。

   

   

   

お祝い 立志式

 2年生は体育館で「立志式」を行いました。本来「立志記念スキー学習」として、日光湯元で行う予定でしたが、新型コロナウイルス感染予防対策として、体育館で2年生の生徒のみで行いました。県知事メッセージや代表生徒の作文発表、立志の誓いの発表などが行われました。立志の誓い発表では、生徒一人一人が自分でたてた目標を書いた短冊を手に持って、全員の前で堂々と発表しました。最後に、小学校6年生の時の担任の先生からお祝いのビデオメッセージがありました。スキー学習は3月に日帰りで行う予定です。

    

   

   

   

   

   

   

 

花丸 コミトレ(ビンゴ大会!!どのくらい知っているかな??)

 今日のコミトレは、くだものや担任の先生のいいところをお題に、生徒一人一人が配布されたプリントのマス目に名前や言葉をうめて、ビンゴゲームを行いました。マス目のどこに何を書き込むかによっても、ビンゴするかどうかが変わってきます。まず、3×3のマスにくだものの名前を書きました。担任の先生がくだものの名前を出していきます。しかし、なかなかビンゴとはいかないようです。先生のいいところは5×5のマスに書き込みました。まずはこんなにたくさん挙げるだけでもすごいです!

   

   

学校 学校運営協議会(学校関係者評価委員会)

 第3回学校運営協議会(学校関係者評価委員会)が行われました。学校運営協議委員とPTA会長、副会長の皆様(学校関係者評価委員)に学校評価のアンケート結果をもとに西方中学校の様子についてご意見をいただきました。新型コロナ感染症予防対策のため、Zoomによる意見交換となりました。

   

   

1年総合的な学習ー福祉講演ー

 1年生の総合的な学習では、”ふれんど西方”の方を講師にお招きし、福祉の仕事について学びました。コロナ感染予防のため、会議室からのリモート授業で、各学級の生徒にお話ししていただきました。用意していた質問紙に答えたり、福祉の仕事の概要や具体的な仕事の内容などを聞いたりしました。介護福祉士になるための道筋などの説明もあり、福祉の仕事にたずさわることに興味がもてる内容でした。

   

   

家庭科・調理 コミトレ"私は誰でしょう"

 本日のコミトレでは、「チーム対抗!私は誰でしょうゲーム」を行いました。ルールは①4~5人のグループを作り、1名「回答者」を決める。②回答者は1枚紙を選び、紙に書いてあることを見ないように頭の上に上げる。③各グループの回答者は、順番に同じグループの仲間に質問していく。④質問を聞かれた人はイエスかノーで答える。といった形で、回答者が頭上の紙に書いてあることを当てていくゲームです。回答者がどのように質問するかが早く正解するポイントのようです。

   

   

   

学校 第3学期始業式

 今日から第3学期のスタートです。朝はあいにくの雨でしたが、生徒は元気に登校しました。

校内を清掃した後、各教室でリモートによる始業式を行いました。

   

学校 第2学期終業式

 今日は第2学期終業式です。体育館で、冬休み中の学習や生活について、学習指導の先生、生徒指導の先生から話がありました。その後、終業式が行われました。校長先生は式辞の中で、2学期を振り返り、1年生、2年生、3年生へとそれぞれにメッセージを送りました。各学年代表者が行う意見発表では、2学期を振り返っての反省や成長したこと、次年度への抱負がありました。最後に全員で校歌1番を合唱しました。コロナ禍で全校生徒での合唱は避けていたので、全校生徒による校歌は1年生と2年生にとって中学校で初めての経験でした。

   

   

    

家庭科・調理 西方地域クリスマス献立

 今日の給食は西方地域クリスマス献立として、とちぎ和牛のハンバーグ給食でした。これは、今年も新型コロナウイルスの感染症拡大防止のため、子ども会育成会のクリスマス会が開催できなかったことから、子ども会育成会をはじめ、にしかたわくわく隊、にしかた子どもネットワークが協力して企画してくださいました。ありがとうございました。ケーキやゼリーなどの選べるデザートがあり、クリスマス気分を味わいました。 

    

   

    

視聴覚 コミトレ(ビブリオバトル)

 ビブリオバトルが始まりました。前回のコミトレで、紹介したい本の説明やぜひ読んでもらいたい理由などを原稿にまとめ、アピールのしかたなどを各生徒が準備していました。本日はいよいよ各学級のグループごとにバトルが始まります。発表原稿は見ることなく、自分の言葉でアピールすることが約束です。どのくらいアピールすることができたのでしょうか。グループ代表者は、学級代表者戦へと進んでいきます。

   

   

   

全校朝会(表彰・任命)

 朝会で表彰及び任命が行われました。表彰としては、下都賀地区音楽発表会、動物愛護ふれあい作品展、ミルクの国とちぎ中学生牛乳ポスターコンクール、栃木県県南地区アンサンブルコンテスト、栃木市理科研究展覧会並びに発表会、下野教育書道展、地区新人バスケットボール大会、栃木市英語スピーチリサイタルなどです。任命としては新チームの部活動部長が任命されました。

 

授業参観及び講演会

 各学年とも道徳授業の授業参観が行われました。その後、「情報リテラシー授業 ~児童・生徒をネットトラブルから守る~」と題して保護者向けの講演会が行われました。ICT機器の普及によるネットトラブルが心配されています。トラブルを起こさないために注意すべき内容は、保護者の方にもよく理解していただき、親子一緒に考えていくことも必要です。今後、各ご家庭で参考になる講演でした。

 

 

 

英語スピーキングテスト(全学年)

 今日は全学年を対象に、英語のスピーキングテストが行われました。普段本校に勤務しているALTではなく、初対面のALTが4名来校して、一人一人面談しながらスピーキングテストを受けました。生徒は待っている時は緊張した面持ちでしたが、面談するとにこやかに対応していました。

   

   

障がい者の理解(1年)

1年生は、総合的な学習の時間に「障がい者の理解」について、社会福祉協議会の方からお話をいただきました。その後、校庭で車椅子体験をしたり、車椅子に乗っている人を介助する体験をしたりして、障がい者への理解を深めました。

   

 

 

租税教室(3年)

 3年生は租税教室を行いました。税金にはどんな種類があるのか。どのようなしくみになっているのか。私たちの生活とどのようなつながりがあって、どのように使われているのか。などを税理士の方から直接説明をしていただきました。

   

お知らせ ミシンボランティア

 本日、5回目のミシンボランティアによる家庭科の授業が行われました。全員が保冷バッグを完成させることができました。布地からスタートしてバッグが完成したことで、一人一人が達成感を味わっていました。ボランティアの方がミシンの操作や縫い方の注意点を優しく丁寧に指導してくださったおかげです。ありがとうございました。
  

  

キラキラ 生徒会集会

 生徒会集会では、最後の縦割りによる活動を行いました。一年間を通して、縦割りの活動を行い、学年を越えた交流ができるようにしようという生徒の思いからできた活動です。今回は「朝からそれ正解」と題して、同じ文字で始まる言葉で「あたたかいもの」を連想して、話し合いました。
  

  

キラキラ 地区新人バスケットボール大会

 地区新人バスケットボール大会が12/11,12/12に行われました。西方中は1回戦桑中と対戦し、103-30で勝利しました。2回戦は、南河内第二中と対戦し、49-58で惜敗しました。ブロックの順位決定戦では、石橋中と対戦し、58-93で敗れてしまいましたが、ブロック3位に入賞しました。
  

  

キラキラ 邦楽教室(2)

 前回は1年生が箏の授業を受けましたが、今回は、昨年実施できなかった2年生が体験しました。練習では、一人一人に指導者の方が丁寧に対応してくださったので、生徒はすぐに理解して演奏できるようになりました。25面の箏による合奏もすばらしいものでした。
  

  

生徒会選挙立会演説会

 令和4年度の生徒会役員を選出する立会演説会が行われました。立候補者が抱負を演説した後、生徒からの質問の時間がとられました。立候補者は質問に対して自分の考えを堂々と発表していました。
   

 立会演説会の後、投票が行われました。選挙管理委員が公正な投票が行われるように立ち会っている中で、生徒一人一人が投票していました。
   

栃木地区中学校新人野球大会と県南地区アンサンブルコンテスト

 栃木地区中学校新人野球大会が行われました。西方中は、都賀中、栃木東中の3校合同チームとして出場しています。都賀中学校会場で、1回戦栃木西中、吹上中の連合チームと対戦しました。初回1アウト3塁のチャンスがありましたが、得点につながりませんでした。結果は0-2で惜敗しました。
 ブラスバンド部は、芳賀町民会館で県南地区アンサンブルコンテストに参加しました。西方中からは管楽5重奏と管楽6重奏の2グループが出場しました。コロナ対策をしっかりとして、コンテストが実施できることはうれしいことです。

邦楽教室

 2年ぶりにアシストネットによるボランティアの方をお願いして、邦楽教室を行いました。今回は、本来の箏を少し小さくした文化箏を使っての授業でした。小学校6年生の時に少し体験してはいましたが、1時間の授業の中で、「さくらさくら」の旋律だけでなく、伴奏を加えて全体で合奏を行うまでに上達しました。
   

   

   

令和4年度新入生・保護者説明会

 令和4年度新入生・保護者説明会が開かれました。体育館で中学校の学習教科や行事、日課、部活動等の説明を受けた後、校内を見学しました。部活動の様子なども実際に活動している様子を見学していきました。

ビブリオバトルに向けて準備

 コミュニケーショントレーニング(コミトレ)の中で2年ぶりにビブリオバトルを実施します。本日は、生徒それぞれが推薦する本について、どんなところをアピールするとよいかなどを考え、下書きをしました。
   
*ビブリオバトルとは、自分が推薦する本をスピーチで紹介し、質問を受け付けます。それらを対抗戦で行い、魅力的なプレゼンを聞いて、読みたくなる本を決めるものです。まずは各グループで代表者を決め、学級内、校内へとバトルが繰り広げられます。

第2回学校運営協議会

 第2回学校運営協議会が行われました。
今回は、学校の様子を協議委員のみなさんに説明した後、実際に授業の様子を参観していただきました。特に、GIGAスクールの実施により、生徒が授業でタブレットを活用している場面を参観していただきました。
   

   

   

   

人権集会

 12月4日~10日が、世界人権週間として位置づけられていることから、本校では11月29日から12月3日を人権週間としています。この期間をきっかけに、自分やまわりの人がもつ「権利」や世の中で起きている人権問題について考える機会にしていきたいと考えています。
 11月30日には、西方中学校地区の人権擁護委員さんを招いて、人権集会を行いました。人権擁護委員さんからのお話の後、「性的マイノリティの問題」についてのDVDを視聴しました。すでに国際社会では、「多様性と共存」がテーマとなっています。人それぞれがもつセクシュアリティも多様です。互いに認め合える社会に必要なことは何でしょう? そんなテーマでDVDを視聴して考えました。

   

全校集会(校長講話)

 今回も全校集会は、タブレットを使ってのリモートで行いました。現在話題となっている「SDGsと人権~ジェンダー平等~」等についての話がありました。世界と日本のジェンダー問題を知り、これから自分が何をしていけばよいのかを考えました。
   

   

鉛筆 期末テストに向けて

 期末テストに向けて、本日のコミトレの時間は、「期末テストみんなでがんばろう」です。分からないところを先生や友だちに質問したり、みんなで一緒に考えたりして、テストに備えて勉強しました。
   

   

音楽 リサイクル活動

リサイクル活動が行われました。今回は月、水の2日間で行います。アルミ缶とエコキャップを回収しました。
   

お知らせ 地区新人弓道大会

 地区新人弓道大会が栃木市総合運動公園弓道場で行われました。1年生にとっては初めて参加する大会です。いつもとは異なる会場で競技を行うだけでなく、試合のプレッシャーも感じたのではないかと思います。弓を引いて矢を射るという動作だけでなく、射場に入り立ち位置にいくまでの礼儀作法や弓を射た後の退場の礼儀作法など一瞬たりとも気が抜けない緊張感があります。2年生は少し余裕をもって、1年生を指導しながら、自分の試合に臨んでいました。
結果は、惜しくも団体女子チームが3位まであと一歩のところでした。また、これまでの大会と同様に、会場の準備・後片付けに率先して取り組んでいました。素晴らしい姿勢です。
   

   

  

花丸 ミシンボランティア

 2年生では、11月5日(金)より、毎週金曜日の家庭科の時間に保冷バッグの製作を行っています。保冷シートと布をミシンで縫い合わせる作業があり、ミシンボランティアの方にミシンの使い方の指導をお手伝いしていただきながら進めています。
   

   

保冷シートと布地が縫い合わされ、次週からはバッグの形になっていきます。
  

会議・研修 2年総合「働く人に学ぼう」

 2年生の総合的な学習では、キャリア教育の1つとして「働く人に学ぼう」の講演会を行いました。「好奇心を持とう!そして大いにチャレンジしよう!」を演題に、株式会社タスクの名誉会長様が講師としてお話くださいました。4人で立ち上げた会社が今では150ヵ国以上の国と取引するまでに成長した経験談や諦めないことの大切さ、目先のことにとらわれず、患者のみなさんを救うため常に100%の良品を作り続けていること、世界で通用するものづくりのために心がけていることなどを話してくださいました。生徒の感想には、「ポジティブに考えてチャレンジしたい」や「自分のためだけにだなくみんなのために」「好奇心を大切にして生きていきたい」などの言葉が多く見られました。
   
   

病院 避難訓練

 避難訓練が行われました。今回は、地震が発生してから火災が発生したとの想定です。地震発生時には机の下に素早く隠れ、身を守っていました。その後、火災が発生したとの連絡で、生徒は校庭南に避難しました。避難命令が出てから、人員確認の最終報告が2分43秒で完了し、安全かつ落ち着いた行動ができました。
   
 また、消防署の方の指導による消火器の使い方や初期消火の訓練・煙体験が行われました。空気が乾燥し、火災が発生しやすい季節になってきたので、学校だけでなく家庭や訪問場所に於いても火の元の注意や避難経路の確認をするよう消防署の方からお話がありました。
   
   
   

お知らせ にしかたわくわく隊より寄贈

 にしかたわくわく隊より、衛生手袋とマスクの寄贈がありました。マスクは、生徒1人に1箱(50枚入り)が贈られました。衛生手袋は、学校生活の中で給食や清掃など必要な場面で利用していきます。昨年度に引き続きの寄贈で、生徒の安心・安全にはとてもありがたいです。
   
   

花丸 健康教室ー性感染症についてー

 3年生を対象に学校医さんによる性感染症に関する健康教室を実施しました。
 はじめに病気にはうつるもの、うつらないものがあり、性感染症はうつる病気であるという説明がありました。そして性感染症の種類、感染経路、予防法等について解説していただきました。今後、自己決定していく上での正しい知識を学ぶことができました。
   

お知らせ レクレーション大会

 生徒会主催によるレクレーション大会が行われました。今年の種目は、「タグラグビー」「ポートボール」「絵しりとり」です。全生徒が校庭に集まり、学級ごとに誰がどの種目に参加するかを話し合い、縦割り活動になるように工夫してチームを作りました。
   
【タグラグビー】
   
   
【ポートボール】
    
   
【絵しりとり】
   
   
 閉会行事では、総合成績が発表され、種目別の賞状が実行委員に渡されました。また、各種目で選出されたMVPの表彰もありました。コミュニケーションを積極的にとるという目標を達成できたと思います。
   

お知らせ 福祉・介護のお仕事出前講座

 6校時に2年生を対象に、福祉・介護職への興味・関心を高め、職業選択の視野を広げることを目的に、栃木県老人福祉施設協議会の方による出前講座を実施しました。
 介護の仕事、老人ホームの生活、勤務形態、必要な資格等についてスライドを用いながら具体的に分かりやすく説明していただきました。
 高齢者理解ということで、口腔体操(パタカラ体操)も体験しました。実感を伴った理解ができたと思います。生徒の振り返りから、「やりがいのある仕事だと思った。」という言葉が多く見られました。
   
   

星 生徒集会(選挙管理委員)


 生徒会選挙に向けた公示が選挙管理委員によって行われました。1年生にとっては初めての選挙であることを考慮して、選挙についてのクイズや投票上の注意などの話がありました。リモートによる集会でしたが、パワーポイントを駆使して分かりやすく説明しました。
   
   

晴れ 地区新人大会

 今年度の地区新人大会は、競技ごとに土日を使って実施しています。
 野球は、栃木東中、都賀中と連合でチームを作り、1回戦(対壬生中)を10月24日に行いました。9対2(6回コールド)で勝利しました。11月6日に2回戦が行われ、小山城南中と対戦しました。結果は残念ながら0対9(5回コールド)で負けとなりました。
   
 ソフトテニスは、11月6日、7日に地区新人大会が行われました。男子は都賀スポーツ運動公園、女子は小山運動公園(1日目)と乙女中(2日目)で行われました。男子団体戦はシードのため2回戦で桑中と対戦しました。1-2で惜敗しました。女子団体戦は乙女中と対戦し、0-3で敗退となりました。個人戦では、女子個人で1ペアがベスト16となりました。
   
   
   
   

学校 2年生 健康教室

2年生を対象に、「考えよう性と生~自分自身を大切に~」と題し、栃木市健康増進課の保健師さんによる健康教室を実施しました。はじめに「人を好きになること」「多様な性の形」についてお聴きしました。次に「妊娠と出産」について、妊娠のしくみや胎児の成長や出産について、スライド写真を見ながら説明を聞き学びました。保健の授業で既に学んだことと結び付けながら真剣な表情で聴いていました。

そして、赤ちゃん人形を抱っこする体験をしました。保健師さんの説明にしたがい、恐る恐る抱っこする姿が見られました。講話冒頭は、生徒から緊張感が感じられましたが、抱っこ体験のころには緊張がほぐれてきました。

最後に「思春期のこころ」ついてのお話を、今の自分と結び付けながら聴く姿が見られました。異性との関わりの中で「相手の気持ちを考えながら、自分の気持ちを選択し、言葉で伝えることの大切さ」などを学びました。
 日頃から校長講話などで伝えている「自分を大切に、他の人も大切に」とつながる内容でした。

  

バス 3年生修学旅行

※旅行中に速報としてアップしましたが、改めてご紹介します。

 宮城方面への修学旅行に一泊二日で行ってきました。コロナ禍の影響で2度の延期をしましたが、このところの感染者減少を受け、ようやく実施にこぎつけました。マスク越しではありましたが、さまざまな場面で、生徒の真剣に学ぶ表情、そして笑顔が見られました。

1日目
閖上の記憶
クラスごとに社務所内で当時の映像を見たり屋外で慰霊碑等を見学したりしました。生徒は、語り部の方のお話を真剣な表情で聴いていました。震災当日の様子、復興の状況について生の話を聴き、目の当たりにしたことで、それぞれの心の中に「生命」「自助」「共助」の大切さなどが刻まれました。
    

    

仙台うみの杜水族館
水族館では班別で行動しました。さまざまな海の生き物が泳ぐ巨大水槽やイルカ、アシカのパフォーマンスを楽しみました。また、イルカのぬいぐるみなど、買い物を楽しみました。
    

    
 
2日目
青葉城址
 朝早かったためか、西方中が一番乗りでした。伊達政宗の騎馬像の前で記念写真を撮ったり、高台から仙台市内を眺めたりするなど、短時間でしたが、十分楽しんだようです。
    

松島島巡り観光船
 観光船「仁王丸」に乗船し、松島湾内の島めぐりをしました。天候にも恵まれ、特徴ある形をもつ、海に浮かぶ島々を間近で感じ取ることができました。
    

    

瑞巌寺
 伊達政宗が再建した国宝瑞巌寺を見学しました。紅葉で彩られた参道を進み、本堂を見学しました。全員が現地ガイドさんの話を真剣に聴いていました。ガイドさんからは聴く姿勢や速やかな行動に対して、お褒めの言葉をいただきました。