学校ニュース

学校ニュース

2年生 家庭科

 2年生家庭科では、ミシンボランティアの方(アシストネット)に作業の支援をしていただいています。

本日は布地をカットするところを行いました。生徒それぞれが希望する布地を寸法にあわせてカットしていきます。縫いしろをとる幅など、丁寧なアドバイスを受けていました。

  

とちぎ夢大使講話

 とちぎ夢大使として、JAXAの吉川さんが「中学生に期待すること」と題して西方中生に講演を行いました。

  

 吉川さんは、子どもの頃から星が好きでしたが、中学、高校と部活動で体力をつけたことが、研究生活の中で役立ったそうです。研究のキーワードは「挑戦」で、「はやぶさ」や「はやぶさ2」のミッションには世界初と世界最先端技術がたくさん盛り込まれていることをスライドや動画で話していただきました。そこには、トラブルと失敗を乗り越えたからこそ得られた成功があることがわかりました。「はやぶさ2」は、採取したサンプルを地球に送り、ミッションは成功したわけですが、そのまま宇宙飛行を続け、現在は新たな挑戦として「はやぶさ2♯」が進行しているとのことです。

  

 最後に、中学生に期待することとして、「好きなこと、興味をもったことに挑戦してほしい。」と伝えてくださいました。講演後は、生徒からたくさんの質問があり、一つ一つ丁寧に答えてくださいました。

大変ありがとうございました。

  

校内読書週間

 今日から11月18日(金)までの2週間、校内読書週間になります。図書委員会では、読書週間にあわせて、しおりコンテスト、読書パズル、栃木図書館 西方館とのコラボ、西方中貸出ランキング、先生方からのお勧めの本、など読書に親しむアイデアをたくさん準備しました。今年は、移動図書館のほかに栃木市図書館西方館と連携した学級文庫も各教室に設置してあります。

  

  

  

  

栃木市PTA連合会都賀西方ブロック研修会

 11月5日(土)に令和4年度栃木市PTA連合会第1回都賀西方ブロック研修会が、赤津小学校で行われました。研修内容は、栃木県の伝統工芸品である「都賀箒作り」です。昔は栃木県の特産品でもあったとのことで、地元産のホウキモロコシを使って、小ほうきを作製しました.。

  

  

王冠 しろやま祭

 令和4年度しろやま祭が行われました。今年度のスローガンは「雲外蒼天~今だからこそ希望をもち、誰もが輝くしろやま祭」です。発表内容は、1年生から3年生が自分の取り組みたいコースに分かれた「縦割り総合」として、総合的な学習の時間に積み上げてきたものを発表しました。また、ブラスバンド部の発表や少年の主張、英語スピーチなど個人の発表もありました。午後は学年別に合唱の発表が行われ、保護者も体育館で鑑賞しました。

【オープニング】

   

【ブラスバンド部発表】

   

  

【少年の主張・英語スピーチ】

  

 

【テーマ研究コース発表】

   

  

【舞台発表Bコース】

   

  

【舞台発表Aコース】

  

  

  

   

【展示見学】

   

   

  

【合唱発表】

  

  

  

【クロージング】

 

合唱リハーサル

 しろやま祭の午後に行う合唱のリハーサルが行われました。合唱する生徒や鑑賞する生徒は隣との間隔をとって実施しました。しろやま祭午前の部は保護者参観はリモートになるので、体育館の様子が各教室に配信されているかのテストも行いました。

  

  

  

  

進路説明会

 3学年では、生徒と保護者に対して進路説明会を行いました。進路決定に向けてどのような日程で進めていくのかの確認や私立高校の概要や入試説明、国立、県立高校の選抜等についての説明を行いました。

  

資源物搬出

 7月から10月中旬までに集まった資源物を搬出しました。あいにくの小雨でしたが、委員会の活動の時間にトラックに積みました。地域の皆様やPTAの皆様にもご協力いただいたおかげもあり、今回もたくさんのアルミ缶やダンボール、雑誌、古新聞が集まりました。ありがとうございます。

    

   

地区新人大会

 地区新人大会が10月13日~15日の間行われました。

◆ソフトテニス男子団体(10月13日)

 1回戦 対間々田中 3-0 勝利

 2回戦 対南河内小中 0-3 敗退

  

◆ソフトテニス男子個人(10月14日)

 2回戦敗退

 

◆ソフトテニス女子団体(10月13日)

 1回戦 シード

 2回戦 対桑中 2-1 勝利

 3回戦 南河内小中 1-2 敗退

 敗者復活戦 対野木中 0-2 敗退

  

◆ソフトテニス女子個人(10月14日)

 ベスト16(県大会出場)1ペア

  

◆男子バスケットボール(10月13日)

 1回戦 対石橋中 40-90 敗退

  

◆弓道

 個人戦 予選敗退

 団体戦 3回戦敗退

  

  

◆野球(10月14日)栃木西、吹上、西方連合チーム

 1回戦 シード

 2回戦 対城南中 0-6 敗退

  

 

 

家庭科 アシストネットによる支援

 家庭科では、アシストネットの方による作業の支援をお願いしています。本日は「まつりぬい」を行いました。細かい作業ですが、個別に支援してもらいながら上手に仕上げることができました。次回はミシンを使っての作業になります。

  

しろやま祭に向けて

 しろやま祭に向けて、各コース別の練習や準備が熱心に進められています。

しろやま祭の看板作成  

  

和太鼓練習(アシストネットの方に指導を受けています。)

  

展示作品の準備

  

研究発表           ダンス発表の練習

  

劇の小道具や背景画・動画の作成

  

劇や台詞の練習

  

晴れ いちご一会とちぎ国体応援

 3年生は、いちご一会とちぎ国体の「なぎなた」競技を応援に行きました。なぎなたの試合を初めて見る生徒がほとんどです。試合の緊張感や迫力に圧倒されました。一瞬の動きで勝負が決まるなど、見ているだけで感動しました。応援できたことはとてもよい思い出になりました。

  

  

離任式

 内地留学補充として4月から9月までお世話になった先生の離任式が行われました。学年の副担任として、入学式からお世話になっていた1年生は特に別れを惜しんでいました。

  

  

2学期中間テスト

 2学期中間テストが始まりました。29日(木)は3教科、30日(金)は2教科をテストします。日頃の成果が発揮できるよう、時間いっぱい取り組みました。

  

  

「中間テストみんなでがんばろう」

 今日のコミトレの時間は、中間テストに向けて分からないところを先生や友達に質問したり、みんなで一緒に考えたりしました。積極的に先生に質問する生徒も多く見られました。

  

リサイクル活動

 9月26日(月)~28日(水)の3日間、エコキャップやアルミ缶のリサイクル活動を行いました。登校時、担当の学級委員や生徒会役員に自宅から持って来たエコキャップやアルミ缶の入った袋を手渡していました。自転車の前カゴに大きな袋を乗せて登校してくる生徒や保護者の協力を得て自動車で大きな袋を届けてもらう生徒もいました。

  

  

栃木市新人バスケットボール強化大会

 10月23日・24日の2日間にわたり、栃木市新人バスケットボール強化大会が行われました。男子は藤岡中体育館で試合を行いました。初日、西方中は、岩舟中、東陽中、國學院中とのリーグ戦を行いました。結果は1勝2敗でリーグ3位となり2日目に臨みました。2日目は藤岡中、栃木東中と戦いましたが、惜敗しました。この大会では1点差で惜敗する試合が2試合あり、地区大会への課題が明確になりました。

  

  

とちの木オープン大会(ソフトテニス)

 新人ソフトテニスの栃木市内大会が栃木市運動公園で行われました。台風の影響で曇り空の中でしたが、男女ともに個人戦・団体戦が行われました。本校生徒は、個人戦では、男子1ペアがベスト8、女子は3ペアがベスト16以上、そのうち2ペアは3位と活躍しました。団体戦では女子団体で西方中が優勝しました。

  

  

タブレット研修

 GIGAスクール構想により、校内の授業でタブレットを使用する機会が増えています。授業でさらに効果的に利用できるようタブレット研修を行いました。

  

生徒会 レクレーション大会

 生徒会主催のレクレーション大会が行われました。コロナ禍で運動会ができなかったことからスタートして今年で3年目です。「学年を問わず全校生徒みんなが仲良くできる学校を目指す」のねらいのもと、生徒会役員が企画運営しました。1年生から3年生が赤・青・桃の三つのグループに分かれ、校庭、体育館、多目的室で競技を行いました。

【開会式・チーム分け】1年生から3年生が均等な人数になるようにして、3つのチームを作ります。

  

【しっぽとり】スズランテープを腰に下げてしっぽに見立て、相手のしっぽを取るゲームです。いろいろ作戦があるようです。

  

【ポートボール】ドリブル禁止のルールです。男子がシュートした場合は2点、女子がシュートした場合は3点です。

  

【新聞タワー】テープなしで1回戦、配布された数枚のガムテープありで2回戦が行われました。

  

【閉会行事】各種目の結果を確認し、生徒会長が表彰・挨拶しました。最後に校長先生からの講評がありました。

  

  

【解散式】最後にグループごとに今日の活動の健闘をたたえ、記念写真を撮って解散しました。

薬物乱用防止啓発演劇

 劇団三十六計による薬物乱用防止啓発演劇を鑑賞しながら、薬物の怖さやたった1回の使用が人生を狂わせてしまうこと。これからの人生で、薬物をさそわれた時に断る勇気を持つことなどを学びました。劇団の方から生徒にこんな場面ではどうしますかという質問がありました。そして断る勇気を持つほかに、さそわれそうな場面に近付かないことやその場から逃げることも大切です。というアドバイスをいただきました。

  

  

  

各種委員会

 2学期最初の各種委員会が行われました。

 

学級委員会議では、来週のレクレーション大会に向けて、校庭の除草作業を行いました。

 

広報委員会では、放課後の放送当番を3年生から1・2年生へ引き継ぎしました。

 

図書委員会では、読書週間に向けての準備を行いました。図書委員が推薦する本などもあります。

 

奉仕委員会では、清掃用具点検や清掃チェックカードについて話し合いました。

 

保体委員会では、消毒用具の確認や補充、今週行われる「薬物乱用防止教室」の司会進行の確認を行いました。

 

給食委員会では、給食配膳の際の衛生について確認したり消毒液を補充したりしました。

国体に向けてプランター

 種目によっては国体が始まっている競技もありますが、西方にある総合文化体育館では10月から「なぎなた」が行われます。大会に向けて、プランターづくりを行いました。

  

しろやま祭に向けて縦割り総合

 しろやま祭に向けて、縦割り総合が本格的に動き出しました。

展示物制作コースでは、展示する看板などの下絵を進めています。

  

舞台発表コースAでは、役者グループ、ダンスグループ、裏方グループに分かれて分担が決まりました。

  

舞台発表コースBでは、太鼓の練習が始まりました。

  

テーマ研究コースでは、テーマ別に調べ学習が始まりました。

 

映像研究・制作コースでは、映像の内容を具体的に創り始めました。

 

まる コミトレ [ゴー・ゴールズ]

 今日のコミトレは、SDGsについて考えました。「ゴー・ゴールズ」というすごろくをグループで行いながら、マス目ごとに出題される問題を解いていきます。SDGsの17の目標から問題が出題されます。友達と相談してもOKです。17の目標にある課題点を考えるきっかけとなりました。9月17日から9月25日が今年度のSDGs週間です。図書室には社会科やSDGsの本が特設コーナーに展示してあります。

  

  

  

  

  

2学期始業式

 今日から2学期のスタートです。始業式が行われ、校長先生からはお笑い芸人ティモンディの高岸さんを例に講話がありました。「やればできる」は高岸さんの持ちネタですが、これは高岸さんが卒業した高校の校訓でもあります。彼が今回ゴールデンブレーブスに入団したことで「やればできる」は深く説得力のある言葉になりました。2学期は「こだわり、貫く、極める」に「やればできる」を加えて頑張りましょう。

  

 各学年からは、代表者が2学期の決意を発表しました。また、生徒会役員からは、2学期の行事活動を盛り上げるための呼びかけがありました。

  

  

また、夏休み中の活動での表彰が行われました。

  

栃木地区中学校新人野球大会

 8月23日・24日に栃木地区中学校新人野球大会が栃木市営本球場で行われました。本校は、栃木西中学校、吹上中学校の連合チームとして出場しました。

 1回戦は、栃木南中学校と対戦しました。初回裏の攻撃では、先頭バッターのセンターオーバーのヒットから始まり、4点を先取しました。5回表に栃木南中に1点を奪われましたが、5回裏に1点を追加して、5-1で勝利しました。

  

   

 2回戦は、大平中・大平南中の連合チームと対戦しました。互いに打撃力があり、最後まで気の抜けない試合でした。6回裏にランニングホームランによる3得点で逆転に成功し、6-4で勝利しました。

  

  

決勝戦は栃木東中と対戦しました。残念ながら1-13(5回コールド)で敗れてしまいました。しかし、連合チームとして、精一杯頑張りました。

  

  

  

学力向上研修

 学力向上研修として、県の学力向上コーディネーターの先生をお迎えして研修を行いました。各教科の学習状況について分析を行い、その結果をもとに指導の改善や指導ポイントの検討をしました。

  

鉛筆 小中一貫教育研修

 西方ブロック小中一貫教育の研修として、3つの研修会が行われました。いずれもコロナ感染予防対策を講じた上で、小中学校の職員が集まって研修しました。

1 食物アレルギー対応の講習会

  

2 スクールカウンセラーの立場から見る研修

  

3 専門部会 ①本年度の小中一貫の重点目標  ②令和5年度以降の目指す能力・態度  について

  

 

音楽 栃木県吹奏楽コンクール

 第64回 栃木県吹奏楽コンクール 2022が宇都宮市文化会館で行われました。西方中学校はB部門24番目に演奏しました。曲目は『レ  ミゼラブル』です。今までの練習の成果と部員の思いを5分間に集めて演奏を行いました。

  

 

まる 弓道総体(女子)

 弓道総体(女子)がユウケイ武道館弓道場で行われました。西方中は団体及び個人で出場しました。個人では決勝まで残る活躍をしました。また、団体戦では2次予選に進みました。その後、的中数から関東大会出場をかけて藤岡中と競射を行いました。競射は同数のため4回目の延長戦を行うまでの熱戦になりましたが、惜しくも1中差で藤岡中に軍配が上がりました。団体・個人とも関東大会こそ逃しましたが、大健闘でした。

  

  

   

まる 弓道県総体(男子)

 ユウケイ武道館弓道場で、栃木県中学校総合体育大会弓道大会が行われました。今日は男子の部です。西方中は個人戦で参加しました。レベルの高い熱戦の中、健闘しました。

  

  

学校 1学期終業式

 終業式が行われ、69日あった1学期は今日で終了です。校長先生からは1学期の学校生活や行事がすべて実施できた事や生徒がこだわって活躍したことへの感謝の言葉がありました。さらに夏休み中から取り組んでいくこととして、「量と質」の話がありました。

  

各学年代表からは、1学期を振り返っての発表がありました。

  

1学期最後の表彰式が行われました。また、広島派遣団に参加する生徒の挨拶や生徒指導の先生からは夏休み中の生活面で注意したいことなどの話がありました。

  

 

学校 授業参観・学年PTA

 授業参観と学年PTAが行われました。

3年2組は数学の授業です。平方根の学習を行いました。

  

3年1組は社会の授業です。個人の尊重と日本国憲法について学びました。

  

2年2組は数学の授業です。1次関数のグラフを書きました。

  

2年1組は理科の授業です。植物の茎の組織や細胞を観察しました。

  

1年2組は英語の授業です。「Strange  Objects」として、いろいろな物を英語で説明しました。

  

1年1組は国語の授業です。ヨーロッパと日本ではなぜオオカミの見方が違うのかを考えました。

  

学年PTAでは、もうすぐ始まる夏休みの過ごし方や1学期の学校生活の様子、行事への取り組みの様子等が担当学年職員から伝えられました。

  

 

 

お知らせ 栃木地区吹奏楽フェスティバル

 ブラスバンド部は、7月17日(日)に大平文化会館で令和4年度栃木地区吹奏楽フェスティバルの発表がありました。

西方中の曲目は「レ・ミゼラブルより」C.M.シェーン/J.ヴィンソン です。

  

  

お知らせ 地区総体

 7月15日から18日まで栃木県総合体育大会の下都賀地区予選が行われました。それぞれの種目で西方中は精一杯頑張りました。結果は以下のとおりです。

 

【男子バスケットボール】

1回戦 対桑中 92-44勝利

2回戦 対南河内第二中 55-54勝利

3回戦 対乙女中 38-51惜敗

代表決定戦 対小山城南中 47-62惜敗

  

  

  

 

【弓道】

男子団体 予選敗退

女子団体 ベスト6(県大会出場) 決勝トーナメント 対藤岡中 5中-6中惜敗

女子個人 第3位(2年女子個人)

  

  

 

【野球】

1回戦 南河内第二・都賀・西方連合チーム 対大平中 1-8(5回コールド)敗退

  

【男子ソフトテニス】

団体 1回戦 対南犬飼中 0-3 敗退

  

【女子ソフトテニス】

団体 1回戦 対美田中 2-1 勝利

   2回戦 対藤岡中 0-3 敗退

  

 

キラキラ 部活動壮行会

 本日の生徒朝会は部活動壮行会です。女子テニス部は一足先にスタートしましたが、各部で今週金曜日に地区総体が始まります。3年生最後の大会となりますので、各部の意気込みの発表と校長先生からの激励の言葉がリモートで行われました。

  

  

会議・研修 3年生健康教室(薬物乱用防止教室)

 学校薬剤師を講師に、3年生は薬物乱用防止教室を行いました。

 麻薬などの禁止薬物の危険性や常習性を知り、絶対に乱用しないこと。一般の薬や病院で出される薬にも飲み合わせによっては副作用があること。一般の薬や病院・薬局で処方された薬を飲むときの注意点などを画像やビデオ、実演を交えて話していただきました。

  

  

  

花丸 コミトレ(新聞紙タワー)

 今日のコミトレは、「新聞紙タワー」という活動を行いました。新聞紙だけを使ってできるだけ高いタワーを作ります。折っても、ちぎっても、丸めてもどのように使ってもかまいません。ただし、のりやテープ、ホッチキス、クリップなどは使用禁止です。グループで作戦タイムを5分とった後、タワーを作る時間を10分間とります。タワーは自立していなければ行けません。倒れた場合は残っている高さになります。時間が終了したときにタワーの高さをメジャーで測定します。

  

  

  

  

記録は 1位 129cm  2位 128cm  3位 118cm でした。

病院 1年生 心肺蘇生講習

 1年生は栃木消防署西方分署職員の方を講師に、心肺蘇生の講習を受けました。グループ別に分かれて、ビデオを使って心肺蘇生について学んだり、モデルを使って一人一人が実際に体験したりすることで、理解を深めることができました。心臓マッサージでは、圧迫の仕方や速さなどの注意点を細かく指導していただきました。

  

  

  

資源物搬出

 4月から6月までに集まった資源物を今日搬出しました。奉仕委員の生徒が、資源物をトラックへとリレーして積み込みました。生徒がリサイクル活動で集めたアルミ缶や保護者の皆様、地域の皆様が持ち寄ってくださった古新聞、古雑誌、ダンボール、アルミ缶などで大型トラックがいっぱいになりました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

  

  

  

地区総合体育大会(女子ソフトテニス)始まる

 多くの種目では、7月15日(金)から総合体育大会地区予選大会が始まりますが、ひとあし早く女子ソフトテニスの個人戦が小山市向野運動公園で行われました。本日の大会は、1・2回戦のみで、ベスト64までを選抜しました。残りの試合は7月15日に行われ、県大会出場ペアが選抜されます。

  

  

習字の授業(アシストネット事業)

 アシストネット事業として本年度も1年生を対象に習字の指導をお願いしました。下野書道展に向けてバランスよく半紙に書けるよう指導していただきました。1時間でよく書けた作品に対して講評をいただきました。その講評をもとに、2時間目さらによい作品になるよう心がけて丁寧に書きました。

  

  

修学旅行 無事終了

 6月26日~28日の3泊2日で、奈良・京都方面への修学旅行が行われ、本日無事に帰ってきました。

1日目 奈良方面 まずは春日大社へ行きました。

  

昼食後、奈良公園[東大寺~南大門]を見学しました。

  

  

  

  

  

平等院を見学して、京都市内の宿泊しました。

  

2日目は、班別にタクシーで移動して京都市内の見学です。最後にくみひも体験をクラスごとに行いました。

  

3日目は東寺、金閣寺、竜安寺を見学しました。

  

  

  

 

晴れ 1年生 校外学習

 1年生はツインリンクもてぎで校外学習を行いました。天候に恵まれ、楽しく1日を過ごし、「友達と過ごす大切な時間」を満喫しました。午前中は「もてぎスキルアップアドベンチャー」昼食後「キャストウォーク」、班別に「ITADAKI」を行いました。

出発式

  

  

もてぎスキルアップアドベンチャー

  

  

  

キャストウォーク

  

ITADAKI

   

解散式

  

千羽鶴作成

 今年は広島平和記念式典に参加します。本校から参加する生徒が、平和への願いを込めて千羽鶴を作成して奉納します。その鶴1つ1つは本校生徒全員の協力を得て、作成されます。今日は特に2年生が鶴折りを行いました。

  

  

期末テスト

6月23日、24日は期末テストです。運動会が終わったばかりですが、気持ちを切り換えてテストに集中です。

  

1年生 健康教室

 1年生は学校歯科医を講師に歯の健康について学習しました。口腔内の衛生や歯肉炎予防、ブラッシング等について詳しく説明していただきました。