学校ニュース

学校ニュース

H26. 6/ 9(月) 1年健康教室(歯の健康について)



  西方地域の2小学校は、昭和51年より、中田歯科校医さんの御指導の下
    に、週2回のフッ素物溶液による洗口と給食後の歯磨きを日課の中に位置付
    けています。
  中学校でも、給食後の歯磨きと健康教室等を通し、歯の健康教育を推進し
    ています。歯磨きは、特に時間を設けてはいませんが、小学校からの習慣が
    定着しており、自主的に実施しています。

  6/9(月) 斉須わか子歯科校医さんをお迎えし、1年生を対象に健康
    教室を開催しました。校医さんと小中が連携を図り、歯の健康に取り組むこ
    とにより、意識の高揚と実践力が確実に身に付いてきています。

  歯は、一生ものです。彼らが親となり、良き習慣・良き伝統として、子へ
    伝えていってくれることを期待しています。

H26. 6/ 4(水) 1年 健康教室(喫煙防止について)



  南栃木病院の小林淳副院長をお迎えし、1年生を対象に「喫煙防止」につい
   て講話をしていただきました。

  インドの貧困層の子供たちが、煙草製造に関わる中で受けている健康被害や
    喫煙者の身体の健康状態、側にいる人が吸ってしまっている副流煙の怖さ等に
    ついて、映像を交え話をしてくださいました。

  決して「~をしなさい」とか「~をしてはいけないよ」というお話ではな
   く、講話から「~しよう」とか「~しないぞ」ということを学べる展開でし
   た。教わるのではなく、自ら学び、しっかりと心に留めることができる講話で
   した。

  豊富な資料提示と分かりやすく工夫されたお話をありがとうございました。

H26. 6/ 1(日) 親子奉仕活動




  6/1(日)AM6:00より、親子奉仕活動を実施しました。校庭と真名
    子地区のサイクリングロードの除草を行いました。

  早朝にもかかわらず、多くの保護者に参加していただきました。おかげさま
   で、大変綺麗になりました。特に、サイクリングロードは範囲も広いので、草
   刈り機持参の保護者の協力があってこその作業になりました。

  また、PTA奉仕部の皆さんには、事前の準備や当日の運営でお世話になり
   ました。ありがとうございました。

H26. 5/27(火) 健康教室(3年薬物乱用防止教室)



  各学年で2講座ずつ計画している「健康教室」で、今日は、学校薬剤師の中
    山好夫先生をお迎えし、3年生を対象に「薬物乱用防止教室」を開催しまし
    た


  薬は何のためにあるのかや、普段、何気なく使っている様々な薬の本当に身
    体のためになる正しい服用の仕方等について、映像等を用い、分かりやすく説
    明していただきました。また、違法ドラッグについても、正しい知識を持ち、
    言葉だけでなく、本当に強い意思で拒まなければならないことを学ぶことがで
    きました。

H26. 5/23(金)/24(土) 1年宿泊学習




  なす高原自然の家をベースに、宿泊学習を実施してきました。茶臼岳登山で
    は、大自然を満喫する中で、達成感や気持ちの共有感を味わいました。また、
    自然は、すばらしさと背中合わせに危険が存在します。危険を察知し、自ら回
 避する力も必要です。ここで体験したことが、日々の生活に潜む危険の察知回
 避や災害時の避難等にも生かせればと思います。

  他に、オリエンテーリングやキャンプファイヤー・調理炊飯を実施しまし
 た。日常とは異なる空間で、寝食を共にし、集団活動や係活動を行うことで、
 協調性や責任感・規範意識や道徳的実践力を養います。

  家族や学校を離れ、集団や個の在り方を感じ考える良い機会になったことと
 思います。

H26. 5/20(火) マナー講座



  キャリア教育の一環として、2年生が7月に計画しているマイチャレンジ
 (職場体験)を前に、マナー講座を開催しました。

  昨年度に引き続き、保護者でもあり、
日本マナー教育認定講師の「高地住
 江」先生をお迎えし、基本的なマナーの意味や所作について学びました。教
 職員も改めて人と接する時の表情や態度、話し方や目線がいかに大切である
 かを再認識しました。

  講座は2回を予定しています。高地先生ありがとうございました。

H26. 5/16(金) PTA幹事会


  過日のPTA総会に引き続き、図書室で19:00よりPTA幹事会を開催
 しました。


  開会にあたり、PTA会長からは、「それぞれに忙しい立場だと思います
 が、役員として、この機会を生かし、積極的にいい関わりをもってほしい」旨
 のお話がありました。その後、各部会に分かれ、部長・副部長の選出と事業計
 画について話し合いがもたれました。

  時折、「子どもの学校での様子や教育活動が見えづらい」というお話を耳に
 します。ある意味、このようなPTA活動で学校教育に関わる事で、学校の特
 性や今まで見えなかったものが見えてくるかもしれません。また、子どもとの
 共通の話題が増えるかもしれません。

  役員になられた皆様には、ある程度負担をおかけすることになってしまうか
 もしれませんが、関わる事で、さらに子どもや学校への理解を深める機会にし
 ていただけたらと思います。

  1年間、どうぞよろしく御願いいたします。

H26. 5/12(月)~/14(水) 修学旅行





  前半、雨模様の天気予報でしたが、3日間ともすばらしい晴天の下で修学旅
 行を実施することができました。

  5月ということで、どこに行っても人通りが絶えることはありませんでした
 が、机上で学習したことを積極的に自分の目で見て体感しようとする姿勢が、
 随所に見られました。事前学習したものを直接見ることのできた感動も大切で
 すが、後々、思い出されたものが、様々なところでリンクすることも、とても
 意味のあることです。

  寝食を共にし、友と協力しながら学んだ多くのことがらを、今後の生活に生
 かしてほしいと思います。

H26. 5/ 8(木) 生徒総会



  5/8(木)生徒自身の運営による生徒総会を実施しました。平成25年度
 の活動・決算報
、平成26年度の活動計画や予算案が審議・議決されまし
 た。

  運営する側、意見を発表する生徒、参加し審議を見守る生徒等、それぞれの
 立場をよく理解し、真剣な態度で臨むことができました。

  また、「制服をきちんと着用しよう」「生徒会役員選挙の一部改正」につい
 て意見が出され、共通理解を図ることができました。

H26. 5/ 7(水) 春季体育大会地区予選会



     5/2(金)~/4(日)、晴天の下、各会場を舞台に地区大会が開催され
 ました。各部とも白熱した試合を展開することができました。競い負けして
 しまったところもありますが、夏につながる課題も見つかり、今後の活躍が
 楽しみです。

  誰もが練習の成果を発揮しようと試合に臨みますが、大会には独特の雰囲
 気があります。日々の練習や練習試合でも、それらを意識し克服する取り組
 みが必要です。部活動は、うまくいくことばかりではありませんが、熱心に
 活動することで確実に心身を鍛えてくれます。一つのことに一生懸命取り組
 むことで得られる様々なことを、しっかりと学んでほしいと思います。

  保護者の皆様には、連日サポートや応援をしていただきありがとうござい
 ます。次の大会で、もうひとまわり成長した姿が見せられるよう頑張ってい
 きます。

H26. 4/30(水) 交通安全教室



  体育館にて、全校生徒を対象に、「交通安全教室」を実施しました。映像を
 交え、担当者から交通ルールや登下校における自転車の乗り方について、確認
 事項や説明等がありました。

  交通事故は、一瞬で命や夢・家族等の幸せを奪ってしまいます。「ルールは
 何のためにあるのか」「なぜルールを遵守しなければならないのか」等、根本
 的なことを再認識するとともに、自分のこととして真剣に捉え考えるよい機会
 になりました。

  身近にある危険を察知・回避する意識・能力の育成と、ルールを遵守し、よ
 りよい生活を送ろうとする心情を培ってほしいと思います。

H26. 4/25(金) 授業参観・PTA総会・学年部会




  忙しい中、授業参観・PTA総会・学年部会に参加いただきありがとうご
 ざいました。お子さんの授業への取り組みは、いかがだったでしょうか。授
 業の様子や教育環境はどうだったでしょうか。

  学校は、授業を中心に、様々な教育活動が展開されます。その中で、子ど
 もたちは、多くの学びや体験から、将来にわたり身を助け、自己を生かす術
 や思考を身に付けます。「乱読」という言葉がありますが、いい意味で中学
 校生活でも、できるだけ多くの体験やチャレンジをしてほしいと考えます。
 そして、経験の中から自分らしさを形づくっていってほしいと思います。

  また、今後予定されているPTA活動に、積極的な御支援を御願いいたし
 ます。

H26. 4/24(木) 避難訓練




  地震を想定した避難訓練を実施しました。3.11の東日本大震災からの教
 訓を風化させないためにも、そして、あらゆる災害から身を守る、回避できる
 実践力を身に付けさせるためにも、定期的な避難訓練は必要なことです。

  年度当初ということもあり、訓練の前に各クラスで「釜石の奇跡」等の資料
 を提示し、事前学習を行いました。避難訓練は大切な防災教育ですが、併せて
 現在及び将来に直面する危機に対して、的確な思考判断に基づく危機回避行動
 が選択できる能力を育成することが最も大切なことです。そのためには、機会
 あるごとに、「意識付け」「考えさせ」「確認させる」ことを実施していきた
 いと考えています。

  どうぞ御家庭でも、有事の時の連絡方法や集合場所等について、話し合って
 おいていただきたいと思います。

H26. 4/21(月) 栃木支部大会



  下都賀地区春季体育大会(5/2金~/4日)を前に、栃木支部大会(4/
 19土・/20日)が、各会場を舞台に開催されました。

  各部とも、
冬場の練習の成果・課題確認と、春や夏の大会への展望を占う大
 切な大会となりました。試合への取り組みや結果から学び得たものが、地区大
 会で発揮されることを期待します。野球部は、4/26土・27日に開催予定
 です。

  4/21日現在の上位成績は、下記のとおりです。

      弓道部女子団体        準優勝
      ソフトテニス男子団体      3 位 
      バスケットボール男子     優 勝
      バスケットボール女子     優 勝

H26. 4/11(金) 身体計測



  年度始めにあたり、身体計測を実施しました。項目は、身長・体重・座高・
 視力・聴力です。昨年に比べ、どう変化したのでしょうか。

  今後、健康診断として、眼科検診・耳鼻科検診・歯科検診・内科検診・腎臓
 検診・心臓検診・体脂肪率検査を予定しています。

  これらの定期検診は、自己の健康状況を把握し、正しい知識・早期発見早期
 治療・健康増進を目的とするものです。

H26. 4/10(木) 修学旅行事前学習



  3年生が、2泊3日の予定で、5/12(月)修学旅行に出発します。計画
 は、H25年度から着々と進めていましたが、新しいクラスや班が決まったの
 で、具体的な拝観計画をたてることになりました。

  この日は、旅行業者にも来ていただき、アドバイスをもらいながら、奈良・
 京都への思いを馳せながら、班内の意見を調整しながら、計画をたてました。
 机上の学習と現地での見聞や体験は、かなり異なるものもあるかと思います
 が、全てが勉強であり、よい経験になります。

  下調べを十分に行って拝観するのとしないのでは、体験やその後の思い出
 に、大きな差が出てきます。さらに事前学習を積み重ね、当日を迎えたいと
 思います。

H26. 4/ 8(火) 卒業記念樹




  校庭南門横に植樹した平成24年度の卒業記念樹の桜が、2年越しに花を咲
 かせました。
  まだ3メートル程の細木で、一斉に花を咲かせる力はありませんが、いずれ
 弓道場横の染井吉野のように、人の心をときめかせるように満開の花を咲かせ
 る日も、そう遠くはないようです。

H26. 4/ 8(火) 始業式・入学式

 
  始業式
   入学式を前に、8:35より体育館にて始業式を行いました。それぞれ
  に、進級の喜びと決意を胸に式に臨みました。
   3年生には、全ての諸活動の中心として関わってほしいこと、取り組む
  姿勢で1・2年生をけん引してほしいこと、進路実現のための具体的な取
  り組みを積極的に行ってほしい旨を話しました。 2年生には、将来の礎
  になる多くの「学び」を身に付けていく大切な学年であり、よりよい人間
  関係づくりと文武両道に努めてほしい旨を話しました。
   2・3年生の代表生徒の抱負発表からは、新年度への意気込みが十分に
  伝わってきました。




  入学式
   10:00より、多数の御来賓の御臨席と保護者が参列する中、68名
  の新入生を迎えて、入学式を実施しました。
   新入生には、特に実践してほしいこととして、「困難を乗り越えること
  を学んでほしい」ということと「当たり前のことを当たり前にできる生徒
  になってほしい」ということについて話をしました。
   保護者の皆様には、「子供の成長は嬉しく眩しいものですが、時として
  悩む姿を目にすることがあるかと思いますが、共感的姿勢と心情面を第一
  に接してください。また、難しい時は家庭で抱え込まず、学校に足を向け
  てください。」と話をしました。
   夢をふくらませ、希望をもって達成感ある中学校生活が送れるよう、教
  職員一同、精一杯指導支援していきます。   

H26. 4/ 7(月) 新任式

  3/31(月)の離任式で、6名の先生方とお別れし、寂しく感じていまし
 たが、4/1付で転入された先生方の新任式を実施しました。

  生徒会長の「お迎えの言葉」の後、各先生方から、教育に対する熱意や人柄
 が感じられる挨拶を一人一人いただきました。式終了後、各先生方から、「式
 に臨む態度や大きな声で堂々と歌う校歌が大変すばらしい」とお褒めの言葉を
 いただきました。

  その後、全員で、明日実施される「始業式・入学式」の準備を行いました。

H26. 4/ 1(火) 新入生オリエンテーション



  4/8に入学式を控えている新入生のオリエンテーションを、8:15より
 体育館にて実施しました。

  すでに、昨年12月に新入生説明会を行っていますが、今日は、入学式その
 ものの説明や教科書及び必要書類の配布をしました。併せて、在校生協力によ
 る校歌の練習や初めての自転車通学ということで、交通指導も実施しました。

  緊張気味の顔からは、入学への喜びと決意・期待と不安が感じられました。
 4/8がとても楽しみです。

H26. 3/31(月) 離任式




  春は、別れと出会いの季節と言いますが、本当に別れは辛く寂しいもので
 す。今日は、H25年度の卒業生も集まり、体育館にて離任式を行いまし
 た。

  先生方の挨拶からは、西方中での様々な思い出や教育への情熱と信念が伝
 わってきました。式終了後も、生徒と名残を惜しむ姿が、しばらく見られま
 した。教職員と生徒との絆を改めて感じさせてくれる一日でした。

  転退職者の新天地での御活躍をお祈りいたします。

H26. 3/24(月) 修了式

  平成25年度の締めくくりとして、修了式を実施しました。各学年から意見
 発表があり、それぞれ1年間の振り返りと次年度への抱負を発表しました。3
 年生が卒業した後で、少し寂しくも感じましたが、進級を間近に控えた1・2
 年生の式に臨む態度は立派で、新2・3年生としての自覚と活躍を感じさせる
 ものでした。

  その後、クラスに戻り、学級活動を行いました。学年最後の通信表を受け取
 り家路につきました。この時期は、毎年、別れと出会いを迎えるわけですが、
 個々においても、振り返りをもとに、マイナス面への別れとプラス面の期待を
 抱いてほしいと思います。

H26. 3/13(木) 第2学年PTA




  過日の第1学年の親子給食会に続き、第2学年でも親子給食会を実施しまし
 た。保護者の皆さんにとって、1年振りの給食でしたが、いかがだったでしょ
 うか。大人になって食す給食は、感慨深いものがあったことと思います。メニ
 ューは、にら御飯・銀だらの照り焼き・辛子和え・田舎汁でした。

  昼休みを挟んで、多目的室にて、スキー宿泊学習の報告会を行いました。家
 庭を離れての子供の様子というのは、なかなか見ることができません。そうい
 う意味で、学校行事等に参加・参列したり、今回のように一緒に発表を聞き、
 映像を見ることは、とても意味のあることだと思います。様々な行事等を通し
 て、会話を挟んで、さらに子供との絆を深める機会にしていただけたらと考え
 ています。

H26. 3/11(火) 第67回卒業証書授与式




  浅春の晴天の下、厳粛に第67回卒業証書授与式が挙行されました。証書を
 受け取る時の凜とした姿、お別れの儀での送辞や答辞、一つ一つが3年間の、
 15年間の様々な場面を思い出させてくれるものになりました。

  対面形式の授与式は、演台を中心に参会者が向き合うことで、式に一体感や
 共有感が生まれます。心から卒業を祝うことができました。子供たちは自分の
 歩んできた道を確認し、我々は子供たちの成長を喜び、互いに感謝・感動でき
 た式になりました。すばらしい出会いとすばらしい子供たちに感謝します。

  式後、学年PTA解散式・卒業生見送りをしました。わずか数時間の出来事
 でしたが、中身の濃い、心に残る時を過ごすことができました。これから卒業
 生は、同窓生として母校に関わることになります。有形無形で、地域に貢献で
 きる人に成長してほしいと思います。

H26. 3/ 1(土) 竣工式





  校舎改築及び体育館耐震・改修工事・外構工事の終了に伴い、当初、2/
 16(日)に予定していた竣工式は、降雪のため延期していました。

  3/1(土)10:00より、栃木市長さんをはじめ、市議会議員さん、
 工事関係者、地域の方々及び教育関係者の御臨席と本校生徒・教職員の出席
 の下、竣工式が行われました。

  新しく生まれ変わった施設設備とともに、生徒・教職員一同、地域の期待
 に応えられるよう、グローバル社会の中で、しっかりと自分を磨いていける
 よう、よき伝統を引き継ぎながら頑張っていきたいと思います。今後ともよ
 ろしくお願いいたします。

H26. 2/26(水) 学級休業のお知らせ

  西方中では、先週まで比較的落ち着いていたインフルエンザですが、今週に
 入り、罹患者及び体調を崩す生徒が、急に増えました。そこで、特に欠席者の
 多いクラスについて、関係機関とも相談し、1年生の1クラスを学級休業の措
 置をとることにしました。

  全家庭には、学級休業の措置をした通知とともに、インフルエンザ対策や家
 庭での留意点についてお知らせをしました。学校でも引き続き、換気・加湿・
 うがい・マスクの着用・体調管理について、観察・支援指導を続けていきま
 す。

  まだまだ、予断を許さない状況ですので、御留意いただきたいと思います。

H26. 2/25(火) 学校評議員会③

  18:00より、会議室にて第3回評議員会を開催しました。今回は、主に
 「学校評価」ということで、現PTA役員さんにも参加いただき、「学校関係
 者評価委員会」として、学校教育の現状と課題について意見の交換を行いまし
 た。

  委員の皆様からは、温かいお言葉と問題への具体的な取り組みについて質問
 等がありました。交通安全や学習指導・生徒指導支援については、
昨年に引き
 続き喫緊の課題と捉え、現状の分析・新たな取り組みを検討していく必要があ
 ります。

  委員の皆様、多くの御意見ありがとうございました。

H26. 2/18(火) 保健体育(心肺蘇生)



  夏に実施した職員研修に続き、保健体育の時間に、栃木消防署員さんをお招
 きし、2・3年生を対象に、AED等を使った心肺蘇生法の授業を行いまし
 た。老若男女関係なく、いつ何時、このような状況に遭遇するか分かりませ
 ん。知識とともに、実践力を身に付けることは大切なことです。

  あわてないこと・状況を冷静に判断すること・一つ一つの動作を確実に行う
 こと等、大人でも難しいことですが、生命・安全に関わる大切なこととして、
 真剣に学ぶことができました。

  栃木消防署員の皆さん、お忙しい中、本当にありがとうございました。

H26. 2/ 7(金) 2年スキー宿泊学習




  2年生が、無事、スキー宿泊学習から帰ってきました。初日は、降雪の中で
 のスキー教室でしたが、2日目3日目は好条件の中での実施となり、みるみる
 上達していきました。主体的に取り組むことが自然と要求されるスキーは、達
 成した時の喜びも大きいようです。

  立志式では、自己を振り返り、将来を見据え、「志」をたてることで、成人
 への一歩を踏み出しました。集団活動や係活動を通し、道徳的実践力や規範意
 識の高揚等、多くの学びを得たようです。

  入念な事前活動を経てのスキー宿泊学習は、大変意義のある行事になりまし
 た。

H26. 2/ 6(木) 親子給食会・福祉体験(車いすバスケット)



  福祉体験に合わせ、親子給食会を開きました。今日のメニューは、「初午」
 にちなみ、「赤飯・しもつかれ・すまし汁・鶏肉のねぎ味噌焼」です。保護者
 の皆さんは、久しぶりの給食に、どんな思いを巡らせたのでしょうか。





  福祉に対する理解や実践力を高めようと、1年生の総合的な学習の時間に、
 福祉教育に関する様々な講演や体験を実施しています。

  今回は、栃木県障害者スポーツ協会の「佐々木清美」代表と「増渕倫巳」
 「高橋宏晶」さんをお招きしました。車いすバスケット日本代表「増渕」選
 手には、「困難に立ち向かう心」と題して、御講話をいただきました。人と
 してのすばらしさや心の在り方に痛感するとともに、障害者の積極的な社会
 参加・他について学びました。

  親子給食を挟んで、体育館で車いすによるリレーやバスケットボールを体
 験しました。楽しく触れ合う中から、親子で「福祉」 を考え、共生社会へ
 の実践力を培う貴重な時間となりました。

H26. 2/ 5(水) スキー宿泊学習出発



  前日の雪空とはうって変わり、晴天の下、体育館での出発式を経て、2年生
 が元気にスキー宿泊学習に出発しました。

  集団活動や宿泊・スキー学習や立志式を通して、多くの心情や実践力を学ん
 でくることでしょう。2泊3日で、2/7(金)16:15頃、帰校する予定
 です。

H26. 1/24(金) 福祉体験(盲導犬のことを知ろう)




  先週の総合的な学習の時間(Dーアイの会)の方々との交流に引き続き、東
 日本盲導犬協会の訓練士「菅根尚子」さんをお招きしました。

  視覚障害をもつということは、どういうことなのか。盲導犬を育て訓練する
 ということは、どういうことなのか。盲導犬とともに生活するということは、
 どういうことなのか。等についてお話を聞き、実際に目が不自由な状態を体験
 し、盲導犬と接することで、その役割や必要性、福祉への様々な関わり方や在
 り方について、理解を深めることができました。まだまだ、盲導犬に対する認
 知度が低く、クリヤしなければいけない問題がたくさんあることを知り、より
 多くの人に現状を知ってもらい、解決に向けた支援が必要であることを痛感し
 ました。

  アシストネットの荒川里子さんには、いろいろとコーディネイトしてとして
 いただき、ありがとうございました。

H26. 1/17(金) 総合的な学習の時間(福祉について学ぼう)


  1年生は、総合的な学習の時間のテーマを「福祉について学ぼう」と設定
 し、調べ学習や講話・体験学習を通して、福祉に対する理解を深め、積極的
 に福祉活動に参加する心情や姿勢を身に付けようと、様々な取り組みをして
 います。




  11/8(金)./22(金).12/6(金)、臨床心理士の安生三智子
 先生と介護福祉士の矢内輝美先生をお迎えし、様々な福祉問題や思いやりの心
 をもつ大切さ等について講話をしていただきました。福祉を身近な問題として
 捉え、自ら正対し実践力を高めることの必要性について学びました。





  12/12(木)、西方中のグランドで、高齢者の方々とグランドゴルフを
 実施しました。ルール等を教えていただき、一緒にプレーすることで親睦を深
 めることができました。12/12(木)/19(木)は、高齢者介護施設を
 訪問しました。福祉車両や施設について学び、高齢者と話をしたり身の回りの
 お世話をしたりしました。多くの方と関わることで、様々な生活や生き方・課
 題があることが分かり、触れ合う中でのお話から多くのことを学びました。


  1/17(金)、「Dーアイの会」の方との交流を通して、視覚障害に
 ついて理解を深め、アイマスクをして校内を回る「手引き体験」を実施し
 ました。視覚障害をもつ大変さと、それを支える団体があるすばらしさを
 学びました。

  今後、盲導犬や点字・車いすバスケット等について学んでいきます。

H26. 1/14(火) 平成26年度新入生体験学習




  平成26年度、中学校に入学してくる小学校6年生を対象に、新入生体験
 学習を実施しました。

  全体説明の後、5校時の授業と放課後の部活動を見学しました。「3年間、
 学校生活を送る場として、3年後、自分で選択した進路に向けて飛び立つ場
 として、大切にな所になります。今日、見られるのはその一部ではあるけれ
 ど、しっかりと見ていきましょう。」と話をしました。


  4月に、希望と期待をもって、元気に入学してくることを願っています。

H26. 1/13(月) じんけんふれあいコンサート




  栃木市都賀文化会館(ハートホール)にて、「佐久間レイさんとゆかいな仲
 間たち」による人権コンサートが、多数の来場者の中、開催されました。

  西方・都賀地区が、H25~27年度、文科省の人権教育総合推進地域に指
 定されたことを受け、その事業の一環として栃木市教育委員会が企画してくれ
 たものです。

  かたく扱いがちな「人権」ですが、「生演奏による歌」と親子の強い絆をテ
 ーマにした「語り」で、分かりやすく、心が温まるコンサートでした。ちいさ
 な子どもから年配の方まで、「人権」を身近に感じ、しっかりと向き合い、人
 と人との関わりを大事にしていくことの大切さを強く感じる一時となりまし
 た。

H26. 1/ 8(水) 第3学期始業式


 13日にわたる冬休みが明け、元気な顔が、また学校に戻ってきました。休み
中のほこりを綺麗にしてから新学期を迎えようと、清掃から始まりました。

 その後、体育館にて第3学期始業式を行いました。全校合唱の後、各学年代表
による3学期の抱負発表がありました。いずれも前向きで建設的な意見が述べら
れました。
 校長からは、「3学期は、入試やスキー宿泊学習・卒業証書授与式等、大切で
大きな行事がありますが、いずれも準備が大切です。」「準備とは、何のために
やるものなのか。」「そして、実施するための心構えとそれらに必要な物や練
習・学習は何かをよく理解し、具体的に行動を起こすことです。」「そうした準
備がしっかりできてこそ、意味のある、心に残る、成果が期待できる活動になり
ます」と話がありました。

 多くの達成感と実りある時間を過ごし、希望に満ちた進学や進級ができるよう
生徒・教職員一丸となって、各教育活動に取り組んでいきたいと思います。

H25.12/25(水) 第2学期終業式




  厳しい残暑で迎えた2学期も、身をきる冷たさの中、登校する日々となりま
 した。長いと思っていた2学期も今日で終わりです。

  今学期も様々な教育活動の中で、多くの生徒の活躍する姿が見られました。
 日々の学習や部活動にも、目的意識を持って取り組むようになりました。運動
 会やしろやま祭でも、それぞれのポジションで責務を果たし、達成感を味わう
 ことができたようです。

  3年生にとっては、進路選択や受験(検)に向けた勉強で、時間的にも精神
 的にも厳しい後半戦になりました。しかし、それは自分の夢や希望をかなえる
 ために必要なことであり、誰もが通る道です。是非、打ち勝ってほしいと思い
 ます。

  終業式後、各クラスで一人一人、通信表が手渡されました。しっかりと振り
 返りをしてほしいと思います。冬休みの過ごし方は、個々や学年によって異な
 ると思います。新年には新たな誓いをたて、3学期、希望に満ちた笑顔で登校
 してほしいと思います。


H25.12/18(水) 薬物乱用防止教室




  全校生徒を対象に、劇団「三十六計」による『すばらしい明日のため
 に・・・覚せい剤「持たない」「使わない」「近寄らない」』を体育館
 で鑑賞しました。

  薬物乱用防止教室は、単に覚せい剤の怖さを知らせるものではなく、
 健康教育の一環として、心身ともに健康で安全な生活を目指し、疾病や
 薬の正しい知識・心身への影響・適切な意思決定ができる能力を培うこ
 とを目的としています。

  日々の生活を振り返り、自己管理する心情を養ってほしいと考えてい
 ます。

H25.12/17(火) 巻積雲



  早朝、秋の代名詞とも言える巻積雲(うろこ雲)が、冬空に広がっていまし
 た。

     よく晴れた風の弱い夜に放射冷却現象が起きます。また、巻積雲は、天気が
 崩れる前に現れる雲と言われています。2つの条件が揃い、この冬の早朝に現
 れたのでしょうか。天気は西から崩れると予報が出ていましたが、雲も綺麗に
 東西を向いていました。9:00前には、姿を消してしまいました。

H25.12/12(木) 体育館の耐震・改修工事終了


 
  7月に始まった体育館の耐震・改修工事が、12月上旬に工事・検査が無事
 終了しました。12/12(木)に中学校への引き渡しがあり、早速、移動し
 ていた体育館用具等を運び入れました。

  床は新しく張り替えられ、窓ガラスやカーテンも新しくなりました。半年ぶ
 りの対面に、生徒たちも満悦の様子です。

H25.12/10(火) 租税教室



  3年生を対象に、租税教室を開催しました。税理士会栃木支部の田村浩
 税理士さんを講師に迎え、DVD「ご案内します アナザーワールドへ」で、
 税金がなくなった仮想世界を主人公が体験する物語を視聴し、税金が無く
 なると公共機関が機能しなくなり、生活そのものに困る人がたくさん出てく
 ることを知りました。その後のお話から、租税の意味や租税の仕組み、納
 税の大切さや義務等について学びました。

  今後、公民「国民生活と福祉」の授業で理解を深め、近い将来の納税者
 としての心構えを培います。

H25.12/11(水) とちぎ未来アシストネット(書写)



  地域の教育力を生かした授業として、7/12(金)/16(火)の書写の
 時間に、3人の先生をお迎えし、書写の指導をしていただきました。

  本年度2度目となる書写の授業では、12/10(火)/11(水)福田文
 子先生と渡邉勝子先生をお迎えし、1年生と2年生の授業を各クラス2時間ず
 つ指導していただきました。

  字の意味や流れ・バランスを意識し、筆の特性を理解しながら、筆先に集中
 することの大切さを学びました。

H25.12/10(火) 臨時交通安全集会

  自転車と歩行者による事故や12/11(水)~31(火)「年末交通安全
 県民総ぐるみ運動」を受けて、臨時に交通安全集会を開きました。

  登下校時の交通マナー確認や定期的な自転車整備の必要性について、安全
 指導の係より話がありました。特に、自転車の通行区分については、12/
 1から施行の道路交通法改正より、歩道区分のない所は全て左側通行になっ
 たこと・他や自転車も歩行者と接触した場合等は加害者になり、双方にとって
 身体的・経済的・心情面で大きな負担を抱えること等について共通理解しまし
 た。

  誰にでも有り得る問題としてとらえ、日々の自転車の乗り方について振り返
 るよい機会になりました。

H25.12/ 9(月) 生徒会役員選挙立会演説会・選挙




  11月14日(木)、平成26年度生徒会役員選挙の告示をしました。立候
 補者受付・選挙運動を経て、立会演説会・選挙を実施しました。各立候補者の
 演説時の態度は立派で、公約や中学生としての思いを堂々と述べることができ
 ました。

  近い将来、新たな有権者として地域や社会を担う中学生にとって、西方中の
 現状や社会のしくみを考え・集団や社会の一員として参加することの大切さを
 理解する行事として位置付け、実施しています。

  人の意見に左右されず、日々の言動や公約から判断し、自分の考えで投票す
 ることが大切です。

H25.11/21(木) よい歯のコンクール表彰

  栃木県・栃木県教育委員会・栃木県歯科医師会共催による、「平成25年度
 よい歯の優良学校コンクール」表彰式において、西方中は、西方小とともに表
 彰されました。

  児童生徒の歯科保健の普及啓発向上に寄与し、顕著な功績が認められた団体
 や個人を表彰するもので、地域ぐるみの取り組みの成果として、中学校の部
 で、「栃木県議会議長賞」と「栃木県歯科医師会長賞」を受賞しました。

H25.12/ 2(月) 人権集会



  人権週間に合わせ、人権集会を開催しました。人権擁護委員さんからお話を
 いただき、人権の中でも身近な問題として、「いじめ」を取り上げ、映像視聴
 と意見交換をしました。身近にそれらしき言動があったら、関わり方に差はあ
 ろうとも、全員がそれに気付く雰囲気と絶対に許さないという決意が必要で
 す。

  また、インターネットや携帯によるトラブルがあとを絶たず、その危険性や
 使用にあたってのモラルについても話をしました。一度書き込んだものは消え
 ないし、人を介してあっという間に広がってしまいます。そして、尾ひれが付
 き、話は大きくなってしまうし、中身も変わってしまうことがあります。子ど
 もを信用することは大切な事ですが、判断力のまだ甘い時期でもありますの
 で、使用にあたっては、大人として管理することは必要なことです。

H25.11/29(金) 授業参観及び学年PTA




  本年度、3度目となる授業参観を実施しました。1・3年生は教科担任によ
 る授業、2年生は獨協医科大学病院の藤岡容子助産師をお招きし、健康教室
 「生命の誕生と尊重」を開催しました。今回も多くの保護者が来校し、授業の
 様子や教育環境を見ていただきました。

  その後、各会場に分かれ、学年PTAを実施しました。各学年とも学習や学
 校生活の様子に加え、1学年は、冬休みの過ごし方や親子給食会・三者懇談や
 学年委員について、2学年は、スキー宿泊学習や立志式・学年委員について、
 3学年は、進路選択・実現と卒業に向けて等の話がありました。各学年とも、
 教育活動の報告と次年度に向けた心構えや課題について話し合いました。

H25.11/20(水) 要請訪問(道徳)



 本年度、最後の要請訪問を実施しました。栃木市教育委員会より平山指導主
事をお迎えし、3年2組の道徳の授業を小学校と本校の教師が参観しました。

 「風に立つライオン」を資料に、「人の幸せとは」について、いろいろと考
える場面を設定し、授業を展開しました。難しい題材でしたが、生徒は自分な
りに、目的に向かって生きることの大切さをつかんだようでした。

 その後、多目的室に場所を移して、授業研究会を行いました。一つの授業を
通して、多くの教師で課題や授業展開について話し合いました。今後も、より
よい教育を目指し研修を積んでいきたいと思います。

H25.11/14(木) 健康教室



  西方総合支所保健福祉課の「安倍亜紀子」保健師と「野中悦子」栄養士を講
 師としてお招きし、2年生を対象に健康教室を開催し、演題「小児生活習慣病
 予防について」を講演していただきました。

  生活習慣病の原因について理解させるとともに、健全な生活習慣を身に付け
 実践できる態度を育てることがねらいです。健全な生活が健全な心身をつく
 り、将来を豊かにするということを学び、個々の生活を客観的に振り返り、是
 正すべきところは是正できるよう努力してほしいと思います。

H25.11/18(月) 栃木市教育祭



  栃木市教育祭にて各種表彰がありました。善行功労児童生徒の部門で大阿久
 愛美・若林千広さん、一行詩・標語部門で大嶋千里さんが表彰されました。大
 勢の来場者が参列する中、立派な態度で受賞することができました。記念アト
 ラクションとして、栃木翔南高校の音楽部によるすばらしい演奏がありまし
 た。

  表彰を受けた児童生徒だけでなく、多くの地域を代表する生徒が育ってほし
 いと思います。