学校ニュース

学校ニュース

H26.12/13(土) 講演 「夢をかなえるお手伝い」



 12/13(土)14:00~西方総合文化体育館にて「メイク・ア・
ウィッシュ オブ ジャパン」事務局長の大野寿子先生をお招きし、演題「夢
をかなえるお手伝い」を講演していただきました。

 難病と闘う子どもやその家族とともに、厳しい現実を受け入れながらも
夢や希望をもち、具体的な目標実現のためのお手伝いをしていきます。そ
して、様々なことや多くの人と関わっていく中で、個々の心に大きな変化
が生まれていきます。そんなあったかいお話をたくさんしていただきまし
た。

 活動のすばらしさやそれぞれの関わり方の大切さを再認識するとともに、
人として本当に大切なものは何かを学ぶことができました。

H26.12/12(金) 新入生入学説明会




 平成27年度入学予定の小学6年生と保護者を対象に、入学説明会
を開催しました。

 中学校の日課や生活のきまり・学習や部活動等について、一緒に話
を聞き
、その後6年生は授業見学と校内探索・部活動見学をしました。
保護者は、PTA活動や学校徴収金等の説明を受けました。

 人は、誰しも新しい環境に期待と不安を抱きますが、話を聞き自らの目
で確認することで、ある程度の不安は解消できます。しかし、不安の多く
は、経験し学んでいくことで不安が新たな期待に変わっていくものです。
人生の節目が、よいステップの機会になるよう応援していきたいと思いま
す。

H26.12/ 9(火) とちぎ未来アシストネット(書道)




 子どもたちの学習を支援する「とちぎ未来アシストネット事業」で、
本年度、2度目になる「書写」の授業を実施しました。

 今日は、渡邉勝子先生と福田文子先生にお越しいただき、1年生の書
写の授業を御指導していただきました。地域がもっている教育力を地域
に根ざした学校で生かしていこうというのがアシストネット事業の大綱
ですが、専門的な知識や高い技能・経験にじかに触れ、伝授していただ
く機会があるということは、本当にありがたいことだと考えています。
今後とも、よろしくお願いいたします。

H26.12/ 8(月) 生徒会役員選挙立会演説会・選挙




 平成27年度生徒会役員の選挙にあたり、11/5に選挙管理委員会を立
ち上げ
、11/13に公示、そして12/8に立会演説会・選挙を実施しま
した。

 現在、国政においても、明日の日本を左右する大事な選挙運動の真っ只中
で、自然と生徒の関心も高まっていました。選挙管理委員の厳正な準備・遂
行の下、堂々とした立候補者の演説・個々の責任ある投票を行うことができ
ました。

 明日の西方中に積極的に関われる役員を選出することは、日々を振り返り、
立候補者の考えを理解し、ともによりよい学校生活を送るよう協力し努力し
ようとする姿勢を構築することになります。近い将来、有権者となる子ども
たちにとって、大切な学習の機会になりました。

H26.12/ 5(金) 授業参観・学年PTA部会




 
12/5(金)授業参観及び学年PTA部会を実施しました。今回は、
学年の
意向もあり、それぞれ内容や開催場所が異なりました。

 1年生が通常の授業、
2年生が多目的室で「健康教室」獨協医大病院藤
岡容子助産師による講演「生命の誕生と尊重」を実施しました。3年生は、
西方総合文化体育館で進路選択に関わる話と、この時期だからこそという
ことで、親子レクリェーションを実施しました。その後、1・2学年PT
A部会を実施しました。

 授業参観は、当初、年3回計画していましたが、7/11(金)の2回目
は、台風の影響で中止になっていました。公私ともに御多忙の折、足を運ん
でいただきありがとうございました。

H26.12/ 3(水) 栃木市中学校駅伝大会




 12/3(水)栃木市運動公園内を会場に、栃木市中学校駅伝大会が
開催されました。本校を含めた初参加2校が加わり、13中学校の精鋭
が集まり、健脚と団結を競いました。

 陸上部のない本校からは、参加希望を募ったところ多数の応募があり、
最終的には、男女それぞれ2チームの参加となりました。成績はそれぞ
れAチームが入賞6位にあと一歩、Bチームが大健闘しました。初参加
であることと準備期間を考えれば、すばらしい成績であり、すばらしい参
加態度でした。

 互いをたたえ合う姿や走り終わった選手にジャージ等をかけてあげる姿
が自然と見られ、駅伝のすばらしさと参加して良かったなと思う気持ちが
大会を通して感じられました。

 本年度は、陸上競技場が工事のため使用できず、競技場南がスタート
とゴール・開閉会式場になりましたが、大きな混乱はありませんでした。
次年度、陸上競技場をメインにした開催が楽しみです。平日にもかかわ
らず応援に駆けつけてくれた保護者の皆さん、ありがとうございました。

H26.12/ 1(月) 人権集会



 国連が世界人権宣言を採択したのに続き、日本でも12/10を最終日とす
る一週間を「人権週間」と定め、その趣旨や重要性を訴えるための諸行事が
各地で行われます。

 本校でも12/1(月)~5(金)を人権週間として、様々な人権問題につい
て考える機会を設けています。12/1(月)6校時に人権集会を開きました。
人権擁護委員さん3名においでいただき、人権に関わるお話とDVD「ほんと
の空」を視聴しました。全体で感想を述べた後、各クラスにもどり、係より出さ
れたワークシートをもとに振り返りをしました。

 人の言動の良し悪しは気付くものの、自分のこととなると、なかなか気付きに
くいものです。 偏見や差別等、人権に関わる事例をよく理解し、自分に置き換
えて考えることがとても大切です。

H26.12/13(土) 講演「夢をかなえるお手伝い」のお知らせ

 西方・都賀地域は、平成25年度~27年度の3か年、文科省の指定を受け、
人権教育研究推進事業を行っています。

 佐久間レイさんとゆかいな仲間たちによる「じんけんふれあいコンサート」や
丸山隆先生による講演「親子のコミュニケーション」、各小中学校における家
庭教育支援「ハッピー子育て講座」等、栃木市教育委員会生涯学習課を事務
局として、西方・都賀地域の人権教育の推進・充実を目指して様々な取り組み
をしています。

 12/13(土)14:00~(受付13:30~)、西方総合文化体育館
2Fにて、メイク・ア・ウィッシュ オブ ジャパン事務局長の大野寿子先生
をお招きし、「夢をかなえるお手伝い」と題した講話があります。大野先生は、
難病と闘う子どもたちの夢をかなえる活動に精力的に取り組んでいる方で、心
温まるお話をたくさん聞けるのではないかと期待しています。入場無料で、ど
なたでも参加できますので、お誘い合わせの上、御来場いただければと思いま
す。

 当日は、選挙前日の準備(アリーナ)とクリスマス会(サブアリーナ)があり
ますので、気を付けてお越しいただきたいと思います。

H26.11/20(木) よい歯コンクール栃木県知事賞受賞



 平成26年度よい歯のコンクールで、「よい歯の優良学校コンクール部門」
において、小学校の部で西方小学校が、中学校の部において西方中学校が、
それぞれ「栃木県知事賞」「栃木県歯科医師会長賞」を受賞しました。

 11/26(木)13:30~栃木県歯科医師会館にて表彰式があり、西方
中学校を代表して、高田廣美養護教諭が出席し受賞してきました。

 西方地域は、学校歯科医さんの御指導・協力の下、歯を守る取り組みを継
続的に行っています。小学校では、歯科医院の方々による歯磨き指導や週2
回のフッ化物溶液による洗口等、中学校では健康教室や小学校から続いてい
る給食後の歯磨き等を実施しています。こうした地域ぐるみの取り組みが、意
識を高め、継続的な実践につながっています。また、年2回小中学校が合同で、
西方地域学校保健委員会を開催し、地域の保健に関する諸問題に対処するた
めに協議し、各学校医さんから専門的御指導・助言をいただいています。

 今後も地域や関係機関と連携し、このような取り組みを継続実践していきたい
と思います。

H26.11/19(水) 竜巻・突風による避難訓練




 竜巻・突風に対する避難訓練を実施しました。

 火災や地震の避難訓練は、燃えさかる炎や倒壊する恐れのある建物から、状
況を把握し、広くて安全であろう校庭へ避難するというシナリオで実施します
が、竜巻や突風は、鉄筋コンクリート等の頑丈な建物へ避難するのが基本です。
 しかし、ガラスや飛来物の影響を受けやすいところは避けなければなりませ
ん。建物により状況は異なりますが、本校は廊下を挟んで南北に教室がありま
すので、廊下の壁際に鞄等で頭を覆いながら身をかがめる方法をとりました。
事前学習で危機意識の高揚を図り、事後に自らの意識や行動を振り返りました。

 今回の指示命令や避難方法をより実践的なものにしていくと同時に、校外や
登下校時、一人で家にいる時の対処についても、自ら危険察知し危険回避でき
るような防災教育をさらに進めていきたいと考えます。

H26.11/18(火) 食育推進事業・研究授業(数学)




 平成26年度、栄養教諭を中核とした食育を推進するための研修会や研究授
業が、本校で実施されています。人権教育や道徳と同じように、教育活動全体
を通して行うということで、各教科での関わり方について研究が進められてい
ます。すでに、10/2(木)2年英語科で、10/31(金)3年保健体育
科で実施しました。

 今日は、1年生の数学の授業で「資料の散らばりと代表値」の単元の中で、
「給食のリクエスト献立を決めよう」と題し、エネルギーやタンパク質に着目
させながら、代表値等を適切に用いて基準値を求め、どの献立が適しているか
を考えさせる授業を展開しました。数学の授業に、関心を高めさせながら食育
をどう関連させていくかという難しい課題を、井寺聡教諭が見事実践してくれ
ました。

 この日は、宇都宮大学大森玲子准教授や下都賀教育事務所竹田昌彦副主幹、
市教委中田智子指導主事ら11名の来校者がありました。これらの取り組みを
通して質の高い食育が実践され、子どもたちの食に対する意識が向上していく
ことを期待したいと考えます。

H26.11/14(金) 認定西方なかよし子ども園訪問




 技術・家庭科の家庭分野には、家族や家庭生活と地域とのかかわりを考え
たり、幼児と触れ合いながら
、幼児の生活と家族とのかかわりついて学ぶ題
材があります。


 今日は、3年2組の生徒が、なかよし子ども園を訪れ、実際に幼児との触
れ合うことで、幼児への理解を深め、幼児とのかかわり方について学んでき
ました。幼児と目線を同じくし、ペースを合わせ一緒に何かをすることで、
うち解けるきっかけが生まれました。そして、子ども園には、育ちを支える
ためのいろいろな工夫や支援があることが分かりました。自立することの大
切さと人は支え合って生活していることをそれぞれが考えるよい機会になり
ました。

 園長先生をはじめ幼稚園教諭・保育士の皆さん、いろいろと御指導いただ
きありがとうございました。今日の振り返りをして、家族や他とのかかわりに
ついても深く考えていきたいと思います。

H26.11/14(金) 2年健康教室




 毎年、外部講師による「健康教室」を各学年2講座実施しています。この日
は、保健福祉課保健係の安倍亜紀子保健師と野中悦子栄養士をお招きし、2年
生を対象に「小児生活習慣病」について御講話をいただきました。


 健康で過ごすための生活習慣や良くない習慣の積み重ねによって引き起こさ
れる様々な病気について、具体的で分かりやすくお話をしていただきました。
特に、食生活については、脂肪・糖分・塩分を控えてとる大切さと、栄養バラ
ンスの良い食事や食べ方の組み合わせについて実践例をだして話をしていただ
いたので、とても勉強になりました。

 今日の話は家に持ち帰り、家族ぐるみで考えていきたいと思います。安倍先
生・野中先生ありがとうございました。

H26.11/ 5(水) コミュニケーショントレーニング



 本校では、平成25年度より、確かな学習を育むためにはコミュニケーション
能力の向上が必須であると考え、学校課題に取り上げるとともに、毎週水曜日の
放課後、コミュニケーショントレーニングの時間(約45分)を位置付けていま
す。

 エコグラムを利用し、自分を知るところからはじまり、他者理解、話す力、聞
く力、書く力、読む力等をつけるためのトレーニングを計画的に進めています。
実践2年目の今年は、学習指導主任を中心に、各教諭のみならず生徒も意図や内
容をよく理解し、授業をはじめ様々な場面で意識の高揚や良好な話し合いが見ら
れるようになりました。今後、さらなる教材開発とよりよい実践につなげるため
の取り組みしていきたいと考えています。

H26.11/ 6(木) 武道(剣道)の授業




 保健体育科の学習には、我が国固有の文化である武道が位置付けられてい
ます。本校では、柔道・剣道・相撲の中から剣道を選択し、基本動作を習得し
て、最終的には、簡単な試合ができるところまで学習するカリキュラムが組ま
れています。

 昨年に引き続き、部活動でもお世話になっている丸山尚之先生にお手伝いを
いただきながら授業を展開しています。最終日となるこの日は、日本中学校体
育連盟の剣道競技部長さんや栃木県実業団剣道連盟の会長さんら4名の方が
視察に訪れました。

 武道の授業を通して、礼に始まり礼に終わる武道の伝統的な考え方を理解し、
安全に配慮し相手を尊重し練習や試合ができるようにすることが大きなねらい
です。

H26.11/ 7(金) 邦楽教室



 とちぎ未来アシストネット事業の一環として、1年生を対象に2時間「邦楽
教室」を実施しました。田中慕堂先生をはじめ5名の方にお越しいただき、
「尺八」「三味線」「箏」の御指導をしていただきました。始めに尺八と箏で
「春の海」を、次に「巣鶴鈴慕」を尺八で、最後に「八重衣」を尺八と三味線・
箏の素晴らしい演奏を聞きました。その後、「尺八」と「箏」のグループに分
かれ、個々が直接楽器に触れながら御指導していただきました。

 伝統文化に触れる機会はなかなかありません。聞くだけでなく、自ら音を奏
でる体験は、日本の文化を考え、感性を高め心を揺さぶるものになりました。
5名の先生方には、お忙しい中、邦楽について様々なお話や直接御指導して
いただきありがとうございました。

H26.10/28(火) 県学校音楽祭中央祭・県新人大会



  過日の地区音楽祭で県推薦を受けたブラスバンド部が、10/28(火)
 宇都宮市文化会館で開催された県学校音楽祭中央祭に出場し、銀賞を受賞
 しました。地区音楽祭で演奏した「元禄」をひとまわりもふたまわりもスケー
    ルアップしたお披露目になりました。3年生にとって最後の晴れ舞台という
    ことで、最高に気持ちのこもった演奏になりました。



  また、10/17(金)に屋板弓道場で開催された県新人大会弓道大会
 女子個人の部で、2年生の奈良部紗羅さんが、見事準優勝に輝きました。
 おめでとうございました。今後のさらなる活躍を期待します。

H26.10/25(土) しろやま祭(学校祭)




  西方総合文化体育館を会場に、しろやま祭を実施しました。多くの保護
 者や地域の方が見守る中、各学年の発表や有志による出し物・合唱コン
 クール等、多彩な発表がステージ上で展開されました。9/13(土)に実
  施した運動会とは、またひと味違う西方中を御覧いただけたのではないか
  と思います。

  子どもたちは、主体的に企画や準備・練習等を行い本番に備えることが
 できました。発表することは、当然自分たちだけのことではありません。
   自己満足にならないよう観客目線も考えることで、多角的に取り組むこと
   ができました。

  当日は、思いどおりの発表や演技・合唱ができたかどうかは、個々によ
   り様々だと思いますが、それぞれの顔には、達成感を味わい充実した一
  日を過ごしたと思われる表情がありました。是非、学び得たことを、日々の
   生活に還元してほしいと思います。

  また、PTA役員の皆さんには、PTAショップ等で後押ししていただき
  ました。いつもいつも本当にありがとうございます。

H26.10/14(火) しろやま祭(学校祭)のお知らせ

  3年生の進路選択に関わる諸事情を考慮し、昨年度より一週間早い
 10/25(土)8:15より、西方総合文化体育館をお借りし、しろやま祭
  (学校祭)を実施します。

  ステージ発表のみの実施ですが、内容は豊富です。多くの保護者や
 地域の方に来場いただき、西方中生の様々な取り組みや活動を御覧い
 ただければと思います。

H26.10/13(月) 台風19号による登校時間の変更について


  大型で強い台風19号が、13日夜半より14日未明にかけ、関東
 地方を通過する予報を受けて、栃木市内の小中学校は、通常より1時
 間登校時間を遅らせることになりました。

  その頃は、雨風とも弱まっている予報ではありますが、十分に気を
 付けて登校してください。

  同様のお知らせは、一斉メール配信と緊急連絡網で行っています。

H26.10/12(日) 西方地域体育祭




  西方地域体育祭が、競技するにはちょうどよい秋空の下、各種機関や団体
    協力の下、自治会対抗の形で開催されました。

  西方中の生徒は、それぞれの自治会で参加するとともに、今回もボランテ
 ィアとして、各種運営のお手伝いをさせていただきました。学校生活以外で
 活躍の場を与えていただけるのは、本当にありがたいと考えています。


  ブラスバンド部も昼休みに演奏する機会をいただきました。地域に貢献す
 るとともに、よい発信ができたことと思います。

H26.10/12(日) 台風19号について


  台風18号に続き、大型で強い台風19号が、沖縄を通過し、関東地方
 にも上陸する恐れがあるとのがあるとの予報が気象庁より出ています。

  今後、随時、気象情報を確認しながら、10/13(月)正午までに様
 々な判断をして、同日中に西方中学校の10/14(火)の動向について
 お知らせします。

  前回同様、一斉メール配信と緊急連絡網で連絡をします。

H26.10/10(金) 進路説明会



  3年生の生徒・保護者を対象に、進路説明会を開催しました。

  入試の形態は年とともに変化し、私立や公立高校等は、それぞれ出願
 日や入試日・提出書類が異なります。そして、出願に関わる進路事務は、
 手順や提出期限等、漏れのないよう確実に行わなければなりません。

  最新で確かな情報を親子で共有し、よりよい進路選択・実現に向けた家
 族ぐるみの関わりがとても大切です。また、受験(検)校を決める際には、
 学校の特色やカリキュラム・交通手段とともに、卒業後の進路についても
 しっかりと確認していきたいものです。昨今は、専門学科においても大学等
 に進学する生徒が多数おり、進路選択の幅が随分と広がってきています。

  進学先において、子どもたちの特性や可能性が花開くような進路選択に
 なるよう御支援いただきたいと思います。

H26.10/ 9(木)/10(金) 中間テスト

  10/9(木)/10(金)は、中間テストです。それぞれが、その時点
    での学習の定着を確認するものが定期テストです。

  何のテストでも、テストというと試されている感じがどうしてもしてしま
   います。しかし、合否があるテストの場合はそうですが、定期テストに合否
 はありません。個々において、達成度や把握できていないところを確認し、
 入試や将来に向けた準備を重ねていくのが定期テストの役目です。

  そういう意味で、難しいかもしれませんが、定期テストを利用するんだと
 いう気持ちになれたらと思います。もちろん軽く考えていいということでは
 ありません。事前の学習、事後の学習ともに大切です。それぞれが目標をも
 って、今後も日々の学習を大切にしてほしいと思います。

H26. 9/26(金) 小中学校交流事業




  地区新人大会に合わせ、ブラスバンド部が小中学校交流事業の一環として、
 西方小を訪問しました。演奏や楽器の紹介等を通して、小学生との交流を図 
 りました。楽器の奏でる音に耳をかたむけ楽器に直接触れることで、音楽へ
 の関心が高まり、創造するすことのばらしさを伝えることができたことと思
 います。「中一ギャップ」の解消に少しでも貢献できればと思います。

  また、9/27(土)各小学校で運動会があり、真名子小学校において西
 方中の生徒数名が、運動会のスタッフとして活動してきました。中学生とし
 て立派に係活動のお手伝いができていました。

  両小学校には、このような活動の場を与えていただき、とても感謝してい
 ます。様々な心が培われるとともに、地域を考える良い機会になったことと
 思います。

H26. 9/26(金)~/27(土)地区新人大会




  9/26(金)より、各会場を舞台に地区新人大会が開催されました。

  新チームになって日も浅く、個々の力もチームのまとまりも未知数ですが、
    現時点で出せる力を精一杯発揮しようと、各会場を舞台に熱戦を繰り広げま
 した。膝も震えるような緊張もあったと思われますが、経験を重ねることで、
 心身ともに鍛えられ、たくましくなっていきます。来春が楽しみです。男子
 テニス個人と男子弓道が3位、剣道個人が県大会に駒を進めることになりま
 した。

  また、9/29(月)栃木市文化会館において、地区中学校音楽祭が開催さ
 れました。昨年度の「プロメテウス」とは曲風も大きく変え、「元禄」で日本
   の和を精一杯演奏しました。町民文化が花開いた元禄の世に想いをはせ、音で
 時代色と華やかさを表現しました。県推薦を受け、宇都宮市文化会館で開催さ
 れる県中央音楽祭で演奏することになりました。

  保護者の皆様の様々な場面での御支援・御協力ありがとうございました。

H26. 9/24(水) 国語科要請訪問




  栃木市教育委員会の倉井誠主幹をお迎えし、国語科の研究授業・授業研究
  会を実施しました。要請訪問は、教職員のさらなる教育力・授業力向上を目
 指し、教科の枠を越え、全教職員が参加し行うものです。言語活動の中核と
 しての国語科の多くの課題に触れながら授業は展開され、生き生きと活動す
 る生徒の姿が見られました。

  授業研究会では、指導案をもとに、生徒の学びや心情を多角的に分析し、
 よりよい授業展開や学習の定着にむけた話し合いをすることができました。

  倉井主幹からは、専門的な教科に関わる話や学びに向かう生徒への指導支
 援の在り方等、様々な助言をいただきました。生徒同様、教職員も学びの姿
 勢を忘れず精進していきたいと思います。

H26. 9/13(土) 運動会





   素晴らしい秋空の下で、多くの来賓や保護者・地域の方々に来場いただ
    き、西方中運動会を盛大に開催することができました。今年のスローガンは、
  「HERO ~君が咲かせろ勝利の華~」です。参会者には、子どもたちが全
   力で競技し、責
任をもって係活動を遂行している姿を御覧いただけたことと
   思います。

   チームの声援を得て競技することは、所属感や励み・集団で競い活動す
    るおもしろさを体感し、やりがいと新たな目標をもつことができます
。また、
    係活動は、自ずと役割を果たすことの大切さを学び、責任をもってやり遂げ
    ることで、貢献しているという満足感と自信を得ることができます。

  運動会は、単に競技をし、それを披露するだけではなく、そこには多くの
    学びや達成感・感動や心の成長、そして家族や地域との新たな結びつきが生
    まれます。保護者の皆様には、様々な場面で子どもたちの心の成長も感じて
    いただけたと確信しています。

  多くの方の支援や声援を受けての運動会です。今後とも、学校で展開して
    いる教育活動を地域に発信していきたいと考えています。御理解と御協力・
    御鞭撻をお願いいたします。

H26. 9/ 1(月) 第2学期始業式



  元気な子どもたちの姿が、学校に戻ってきました。44日間に及ぶ夏休みが
    終わり、今日、第2学期始業式を迎えました。しっかりとした口調で発表して
    いる各学年代表者の姿は、2学期の活躍が期待できるものでした。

  始業式にあたり子どもたちへは、各種大会での取り組みや活躍がすばらしか
 ったこと、頑張れる自分をつくりあげてほしいこと、様々な教訓から防災を個
   々においても真剣に考え実践力を高める必要性があること、気持ちを早くリセ
   ットし、いいスタートをきってほしい旨を話しました。

  また、今夏は、長雨や局地的豪雨による土石流等の被害が多発し、多くの尊
    い命が失われてしまいました。心より御冥福をお祈りいたします。私たちは、
    けっして「対岸の火事」にすることのないよう、地域を再確認し、防災教育を
    見直し、危機回避能力を高めていかなければなりません。

H26. 8/24(日) 廃品回収



 8/24(日)早朝より、廃品回収を実施しました。先週のPTA奉仕活動
 に引き続き、2週続けての活動となり、御迷惑をおかけしてしまいました。申
 し訳ありませんでした。

 廃品回収は、資源物回収や親子活動・地域との触れ合い、PTA活動や教育
 活動への資金的還元等、様々な意味合いがあります。皆さんの御理解と温かい
 目で成り立っているものです。色々と御意見をいただきながら続けていけたら
 と考えています。今後とも御理解と御支援を御願いいたします。

H26. 8/23(土) にしかた子ども夏まつり




  8/23(土)、西方総合文化体育館を会場に、「にしかた子ども夏まつ
    り」
が開催されました。本校からは、ブラスバンド部や有志・各イベント運
   営等で、多くの生徒が参加しました。

 「にしかた子ども夏まつり」は、「西方の子どもを地域みんなで育てましょ
   う」のスローガンの下、主催者側の配慮で、多くの小中学生をスタッフとし
   て活動させていただきました。子どもたちは、多様な活動や経験を通して、
   ボランティア精神やコミュニケーション能力・地域を大切にする心が養われ
   たことと思います。

 地域全体に、様々な活動や触れ合いを通して、子どもたちの健全な心を育て
ようとする姿勢があることは、本当にすばらしいことだと思います。

H26. 8/17(日) PTA奉仕作業



  早朝6:00より、本年度2回目の奉仕作業を実施しました。前回に引き
   続き、校庭と真名子サイクリングロードの除草を行いました。

  サイクリングロードの雑草は、川沿いということもあり、ツル系の太くて
   強い草が道路にまではみ出しており、草刈り機が何度も止まるほどでした。

  小雨の中での実施にもかかわらず、多くの方に協力していただきました。
   ありがとうございました。

H26. 8/ 7(木) 西方地域小中連携事業




 西方地域の小中学校の先生方が本校に集まり、勉強会を開きました。講師
として、宇都宮大学の松本敏教授をお招きし、授業の様子を撮影したビデオを
もとに、グループに分かれ、よりよい授業づくりについて話し合いました。

 子どもたちの取り組みを様々な視点から観察することで、色々なものが見え
てきます。小中学校のそれぞれの見とりの違いや共通実践できている事柄な
どが確認でき、とても有意義な時間を過ごすことができました。


 発達段階に応じて、学ぶべき内容や指導支援方法は異なってきますが、長
いスパンで子どもたちを見守り育てていく姿勢は、より大切です。今後もこ
のような機会を継続し、よりよい子どもたちを育てていけるよう小中学校の
連携を図っていきたいと思います。

H26. 7/30(水)  広島平和記念式典中学生派遣壮行会



  7/30(水)18:00~栃木市役所において、広島平和記念式典に参
 加する市内14中学校の2年生28名の壮行会が開催されました。

  式典参加や千羽鶴奉納・関連施設見学や被爆講話等を等して、多くの尊い
 命が失われた戦争や核の恐怖、そして本当の平和の大切さ等を学んでくるこ
 とと思いますが、帰校後は、機会あるごとに、それらを多くの人に訴え伝達
 してほしいと思います。

  派遣団は、2泊3日の予定で、8/5(火)出発します。

H26. 7/19(土)~21(日) 地区総合体育大会




  雨が心配された地区大会でしたが、各会場を舞台に熱戦が繰り広げられまし
 た。特に、3年生にとっては、最後の大会となるため、気合いも随分と入って
 いたようです。
  それぞれの部が、いろいろな思いを胸に試合に臨みました。競技ですから必
 ず勝ち負けがつきますが、大切なのは全力を出しきることです。多くの人のこ
 れまでの支えに感謝し、 これから人生の大きな糧として心に残ったことと思
 います。
  そんな中で、弓道部女子団体が大健闘しました。西方中Aが優勝、西方中B
 が3位に入り、県大会に駒を進めました。

  また、吹奏楽部が下都賀栃木吹奏楽フェスティバルで力を試し、7/30
 (水)宇都宮市文化会館で開催された栃木県吹奏楽コンクールで、見事、銀
 賞を受賞しました。今後の活躍を見守っていきたいと思います。

H26. 7/18(金) 終業式




  授業日数70日間の一学期が終了しました。午前中4時間授業を行い、午後
 終業式を実施しました。声たかだかに全校合唱「Let's search 
   tomorrow」を歌い上げ、各学年と生徒会から意見発表がありました。
      また、8/5~/7に広島で行われる原爆平和記念式典に、栃木市代表で参
   加する2年生2名による派遣挨拶が、みんなで織り上げた千羽鶴とともにあり
  ました。

  クラスに戻ると、各学級担任から一学期の振り返りと夏休みの過ごし方につ
    いて、最終確認がありました。その後、一人一人に通信表が手渡されました。
    通信表には、客観的な評価と学級担任の熱い思い、学校生活や諸活動の様子が
 記されています。

  よい振り返りをして、それぞれが目的をもって課題解決できる夏休みにして
    ほしいと思います。そして、元気な姿で、2学期、学校にもどってきてほしい
   と思います。

H26. 7/15(火) とちぎ未来アシストネット(書写)




  地域の教育力を生かし、子どもたちの学習を支援する「とちぎ未来アシスト
    ネット事業」で、昨年に引き続き高村映子先生と渡邉勝子先生をお招きし、1
    年生の書写の授業を2時間続きで御指導いただきました。

  地域の方が身に付けている専門的な知識や高い技能・経験を、じかに子ども
    たちに伝授していただくことは、地域の方と触れあう大切な時間になり、基本
    的な学びの姿勢や心構えの大切さを再認識し、個に応じた技能の習得につなげ
    ることができる等、多くの学びを得る機会になります。

  字がうまく書ける書けないはありますが、余白を絶えず意識しながらも気持
    ちを筆先に集中し、筆運びや筆勢を工夫しながら創造する書道は、誰しもが心
    の在り方を問うことのできるすばらしい芸術です。

  分かりやすく丁寧な御指導をありがとうございました。

H26. 7/14(月) 全校除草




  6/1(日)保護者の協力を得て、奉仕活動を実施しましたが、外構工事で
    新しくできた花壇の雑草が、このところの雨と高温で瞬く間に伸びて、「龍の
    髭」を覆い隠すほどになってしまいました。

  そこで、7/14(月)放課後、部活までのわずかな時間でしたが、事前に
   水分をしっかりとり、全員で除草を行いました。「龍の髭」は、一旦根がつく
   と雑草が生えにくくなると言われていますが、現状ではまだ根が浅く、雑草の
   方が深く根を張っているので苦労しました。暑さも手伝い大変でしたが、みん
   なでやることの大切さを感じた時間になりました。

H26. 7/10(木) 水泳の授業



  天候と水温の様子を見ながら、水泳の授業を行っています。得手不得手はあ
    りますが、皆、気持ちよさそうです。公共のプールへ行く機会が減り、自然の
    中で泳ぐ経験がほとんどない昨今の子どもたちにとって、貴重な時間です。

  泳ぎ方を覚えると、また一つ世界が広がりますが、水への正しい知識と水の
    怖さを知ることは、とても大切なことです。
  夏本番を迎えると、毎年のように水難事故が起きています。自然を簡単に考
    え、慢心と経験のなさからくる事故の典型です。保健体育の授業だけでなく、
   学級活動や各種集会等でも指導・伝達していきますが、個々の時間が増える夏
   休みを前に、御家庭でも河川等で泳ぐ危険性についてお話していただけると幸
   いです。

  水泳の授業は、7月で終わってしまいますが、晴天の下、澄んだ水の中で泳
    ぐ気持ちのよさを十分味わってほしいと思います。

H26. 7/10(木) 台風8号に伴う休校のお知らせ


  台風8号に伴う、登下校時等の生徒の安全を確保するため、7/11(金)
    栃木市内の全小中学校が休校となりますので、お知らせします。

  お子さんが一日家で過ごすことになり、不都合な点がでてくるかもしれま
   せんが、趣旨を
御理解の上、御協力くださいますよう御願いいたします。

  なお、同日予定していました授業参観及び学年PTA・PTA全体研修会
   も中止となります。用意していました資料等については、後日、お子さんを
   通じて配布いたします。

  安全確保については、下校前に学校でも指導しますが、台風通過後も倒木
   や河川の増水等が考えられますので、外出しないよう御家庭でも御指導をお
  願いいたします。

  同様のお知らせは、一斉メール配信とプリント配布でもお知らせします。

H26. 7/ 7(月) 台風接近に伴う情報について


  現在、大型台風が沖縄に接近しており、停滞している梅雨前線とともに注意
 が必要です。また、台風の進路や速度により、天候は日々変わるので、常に
 最新の情報を得ておくことが大切です。

  今後、台風の接近状況により、登下校時間等に関して変更等があるかもしれ
 ません。その時は、一斉メール配信や緊急連絡網・プリント等で、お知らせし
    たいと考えています。学校でも十分注意を呼びかけますが、御家庭でも心構え
    等について、お話していただければと思います。

H26. 7/ 2(水)~/ 4(金) マイチャレンジ




  7/2(水)~4(金)キャリア教育の一環として、地域の事業所を中心
   に、2年生がマイチャレンジ(社会体験)を実施しました。

  マイチャレンジは、地域の人たちとの触れ合いや仕事の一部をお手伝いさせ
   ていただくことを通して、コミュニケーションの大切さや仕事の厳しさ・重要
   性を学んでいくものです。現時点で思い描いている仕事とは異なる体験をして
  いる生徒もいるかと思いますが、業種は異なれど、それぞれの仕事の大切さや
  一人一人の仕事が、社会に貢献し役立っているんだということ等を理解してほ
  しいと考えています。

  この体験が、日々の生活を振り返り、自分を見つめ直すこととなり、人間関
   係づくりや進路選択を真剣に考える姿勢につながることを期待しています。

  各事業所の方々には、様々な形で御支援いただき、感謝申し上げます。あり
  がとうございました。

H26. 7/ 2(水) 学校評議委員会①


  7/2(水)19:00より、会議室にて、第1回の学校評議員会を開催し
   ました。評議員会は、地域の方々の意見や提案等を幅広く聞くためのもので、
   意見を真摯に受け止め、改善を図ることで、地域に根ざしたよりよい学校づく
  り・特色ある教育活動を展開することができます。   

  最初に、栃木市教育委員会からの委嘱状を公布しました。次に、学校から学
   校運営方針や現状・教育活動の内容や各指導支援体制についてお話しました。
   評議員さんからは、登下校に潜む危険や生徒指導に関するもの・家庭学習を含
   む学習環境等についての貴重な御意見をいただきました。携帯電話の所持や横
   断歩道に関する話題等、具体的で喫緊の問題として取り組んでいかなければな
   らない内容を提示していただき、とてもありがたく感じるとともに、地域の方
   々から温かく見守られていることを実感した時間となりました。

  今後とも、あらたまった場だけでなく、様々な場面で御意見等をいただけれ
   ばと思います。ありがとうございました。

H26. 6/30(月) 小中教員交流



  9年間を見通して、子どもたちを指導支援していこうという小中連携事業の
   一環で、6/30(月)、教員交流を実施しました。各小学校の元6年担任の
   先生が西方中に来校し、朝のホームルームや1年生の授業を中心に参観・参加
   したり、給食を一緒に食べたりしました。また、小中学校の教員間で、授業へ
   の取り組みや生活の様子について話し合いをしました。

  中学校に入学して、子どもたちがどう成長したのか。小学校の時の課題がど
   う変容したのか。小学校での学びがどう生かされているのか。新たな課題は何
   か等、子どもたちの生の姿をとらえ、それぞれ小中学校で取り組める課題を発
   見し、よりよい子ど もの成長につなげていこうという意図で実施しています。
   子どもたちも小学校の時の先生が来てくれたということで、うれしさと見守り
   感を感じていたようでした。

  今後も、各研修会や子どもたち自身の交流等を通して、中一ギャップの解消
   や授業改善等に努めていきたいと思います。

H26. 6/25(水) 家庭教育講演会



      6/25(水)19:00より、西方総合文化体育館2F研修室にて、臨床
   心理士であり栃木県連合教育会相談部長の丸山隆先生をお招きし、「親子のコ
  ミュニケーション」と題し、講演をしていただきました。丸山先生は、多くの
  講演や著書の執筆・新聞や冊子の相談コーナー等で御活躍されています。

  今日の家庭教育講演会は、とちぎ未来アシストネットと栃木市教育委員会の
 後援と協力で実現したもので、100名程の地域の方や教職員が集まりまし
   た。丸山先生は、親子の在り方や関わり方について、心理学的観点から分かり
   やすく話をしてくださいました。その流暢でユーモアあふれる語りもさること
   ながら、思わずうなずき、瞬時に自らを振り返ってしまう内容に、深く感銘を
  受けました。ありがとうございました。

  同人権教育講座は、9月に都賀地区でも開催される予定です。 

H26. 6/23(月) 今日から水泳の授業が始まりました。


  先週、プールの清掃が終わり、今日から保健体育の授業で、水泳が始まりま
    した。朝一番で、山中学校薬剤師さんと養護教諭で残留塩素と水温を計り、数
    値をクリアしていることを確認し、3時間目の2年生からプールに入りまし
    た。

  管理室には、「AED」「酸素吸入器」「毛布」等を常備し、7月までの短
   い期間ですが、安全には万全を期して臨みます。

  「水泳健康観察カード」を作成し、プールに入る前に必ず確認しますので、
   御家庭でもプールのある日は、下記等のことを確認し、押印して、カードを持
   たせてください。
     ① 体調はどうか。熱はないか。
     ② 風邪等はひいていないか。
     ③ 前日、夜更かしはしていないか。
     ④ 朝食は食べたか。
     ⑤ 水着・スイミングキャップ          等。

H26. 6/26(木)/27(金) 期末テスト


  今週末の6/26(木)/27(金)に期末テストを実施します。定期テス
   トは、現時点において、自己の学習がどの程度把握できているかを確認するた
   めのものです。

  日々の学習への取り組みやテストに向けての勉強は、とても大切ですが、テ
    スト終了後や答案返却後の振り返りは、より大切です。
  テスト結果から、
   ① 再確認することで、学習内容の把握をより確実なものにする。
   ② 日々の学習への取り組み方を振り返り、改善する。
 等で、確かな学びにつなげていくことが大事です。学ぶおもしろさや大切さが
   実感できていれば、自ら机に向かうことができると思いますが、なかなか難し
   いことです。保護者の皆様においては、日頃より、アドバイスや様々な支援を
   されていることとは思いますが、お子様が家庭学習をしている時、テレビ視聴
   の時間を工夫する等、家庭内で協力できるものがありましたらお願いしたいと
   思います。

  なお、テスト3日前ということで、今日から部活動が休止になります。お子
   様への協力と支援をお願いします。

H26. 6/18(水) 西方地区授業研究会




  子どもたちの「確かな学力」「豊かな心」「健やかな体」をはぐくむために
    は、小中学校が連携し、義務教育9年間を見通した系統性のある継続性のある
   指導支援が必要という考えから、多くの地域で小中連携事業が実施されていま
   す。

  西方地区でも、昨年度より、小中連携事業が再スタートしました。6/18
  (水)、宇都宮大学 松本敏 教授 ・ 栃木市教育委員会 荒川律 教育委
   員 ・ 同 関口俊之 指導主事をお迎えし、西方小・真名子小・西方中の教
   職員が集まり、研修会を実施しました。5校時に1年1組の音楽と1年2組の
   英語の授業を参観し、その後、授業研究会・全体会を実施しました。

  中学校に入学し、子どもたちがどう変容したのか、何が生かされ培われてい
   るのか等を見とり、小中の立場で課題や可能性を確認し、日々の指導支援に生
   かしていければと考えています。松本教授からは、小中学校で互いが取り組ん
   でいることをよく理解し認める中から、9年間を意識したそれぞれの発達段階
   でやるべきこと探り、工夫し、実践していくことがとても大切である旨のお話
   をいただきました。

  今後、小中の垣根を越えた授業参観や児童生徒の交流等を実施する中で、さ
    らに連携を深め、中一ギャップの解消や心身の健やかな成長を目指した取り組
    みをしていきたいと思います。

H26. 6/13(金) 梅雨の合間に虹



  6/13(金)放課後、群馬県・埼玉県との県境に雷雲がありました。弱い
    雷鳴もあり、雷情報や雨雲ズームレーダーと「にらめっこ」をしながら部活動
    を見守っていました。雷雲や雨雲の多くは、南西から北東に雲は流れていくの
    ですが、今回は真東に移動しており、南の空は真っ暗でしたが、西方中は無
    事、部活動を実施することができました。夏は毎日、午後になるとズームレー
   ダー等と「にらめっこ」です。雷は、生命に関わるものです。最新の情報を得
   ながら、時間を見極め、状況に応じ、屋内待(退)避や一斉下校等を実施して
   います。

  生徒が下校した後、空を見上げると、大きな虹が架かっていました。梅雨の
   合間にすばらしい感動をいただきました。思わず童心にもどってしまい、心が
   ウキウキしてしまいました。
 

H26. 6/11(水) 新体力テスト




  6/11(水) 雨の心配もあり、当初の計画を変更し、1・2校時に新体
    力テストを実施しました。握力と20米シャトルランは、体育の授業の中で既
    に実施しており、今日は残り6種目を実施しました。一人一人が自己の基礎運
    動能力や体力を把握し、意識の向上を図ることを目的とするものです。

  新体力テストは、従来のスポーツテストから引き継いだ5種目に、平成11
    年より、「上体起こし」「長座体前屈」「20米シャトルラン」の3種目が
    加わったものです。何事にも得手不得手はありますが、己を知り、改善を図ろ
    うと努力する姿勢を身に付けることは大切なことです。