学校ニュース

学校ニュース

H28. 7/ 7(木) 3年「健康教室」




 多目的室兼図書室にて、学校薬剤師「山中好夫」先生を講師に迎え、3
年生の健康教室「薬物乱用防止について」を開催しました。

 山中先生は、毎年、様々な画像や簡易な実験による色の変化等を用いて
視覚的に訴える等、話を分かりやすく、展開を工夫しながら薬物の正しい使
い方や乱用の怖さを示してくれています。危険ドラッグやシンナー等に手を
出さないのは絶対ですが、普段、我々が口にしている薬も、服用の仕方によ
っては、身体に害をおよぼすものになるんだということを痛感しました。

 常備薬の使用方法の確認や危険ドラッグに絶対に手を出さないということ
は、家族でもよく話し合ってもらいたいと思います。山中先生、貴重で大切
なお話をありがとうございました。

H28. 7/ 6(水) 学校評議員会①



 本年度初の学校評議員会を19:00より会議室にて開催しました。昨年
度までの評議員「嶋田安治」様「石川徳和」様に替わり、元本校PTA会長
「飯沼邦章」様と西方総合支所地域づくり推進課長「田口幸雄」様に、新た
に評議員に加わっていただきました。

 最初に、本校の職員より、資料を提示しながら学校の様子や教育活動に
ついてお話しました。その後、評議員さんより様々な御意見をいただきまし
た。学校評議員会は、年3回の開催を予定しています。次回は授業参観と
給食の試食、3回目は生徒・保護者・教職員のアンケートによる学校評価
の考察です。

 様々な視点から忌憚のない意見を出していただき、協議し改善していくこ
とで、よりよい学校づくりを目指していきたいと考えています。評議員の皆
さんには、公私ともにお忙しい中、遅い時間にお集まりいただきました。あ
りがとうございました。

H28. 7/ 1(金) 道徳教育応援チーム派遣事業




 栃木県教育委員会は、各学校に道徳教育応援チームを派遣し、教育活
動全体を通して行う道徳教育及び道徳の時間の授業改善等に向けた取り
組みを支援し、県全体の道徳教育の充実を推進しています。

 7/1(金)県教育委員会より根岸美登里副主幹、市教育委員会より落合
睦美指導主事が来校する中、宇都宮大学 和井内良樹准教授に3年2組
の道徳の提案授業を実施していただきました。学級担任以外の先生が行う
道徳の授業ということで、どのような展開になるのか期待と不安が交錯して
いましたが、意見交換が活発に行われた授業になりました。参観者の多くが、
「課題に気付き、自ら考え学び合う活動」には、多様な発問と話し合い活動
をコーディネイトする力が欠かせないことを実感しました。

 その後、和井内先生の講話を拝聴し、国の動向や授業のよりよい展開・深
まりについて指導助言いただきました。今後、さらに研修を積み重ね、子ど
もたちの道徳性を培い、心豊かな西方中生を育んでいきたいと思います。

H28. 6/29(水) 1年「健康教室」歯の健康について




 5校時、多目的室にて、本年度初の「健康教室」を1年生を対象に実施し
ました。学校歯科医の「小堀雅史」先生による、講話「歯の健康について」
です。
たくさんの画像を使い、様々な視点から口腔衛生の大切さや自ら歯
を守ろうとする姿勢づくりについて、分かりやすくお話していただきました。

 本校は、小学校から週2回の継続的なフッ素洗口とブラッシング指導もあ
り、むし歯の数は県平均の1/8です。しかし、先生の話によると、歯肉炎
になりかけの生徒が多数いるとのことです。昼休みに限らず、就寝前のブ
ラッシングをもう一度確認し、いつまでも丈夫な歯と健康な歯肉でいられる
ようにしてほしいと思います。

H28. 6/27(月) 邦楽教室・アシストネット委員来校




 箏・三味線・尺八の先生6名をお迎えし、1年生を対象に「邦楽教室」を実
施しました。

 普段、あまり目にする機会のない、触れ合うチャンスの少ないない邦楽に
は、誰もが距離感があったのではないでしょうか。しかし、丁寧な説明と的確
な指導で、一瞬にして伝統音楽の素晴らしに魅了されてしまいました。直接、
楽器に触れながら御指導いただき、思っていた以上の難しさとおもしろさを体
感することができました。 また、生の演奏は、CDで聴く音楽と異なり、五感
で感じることのできる臨場感がありました。6名の先生方、貴重な体験をあり
がとうございました。

 また、この日は、西方地域のとちぎ未来アシストネットの委員さん13名も来
校し、地域の教育力がどのように学校の教育活動に生かされているのかを熱
心に見入っていました。子どもたちと一緒に楽器に触れ、体験された委員さん
も数名おりました。どんな感想を持たれたのでしょうか。

H28. 6/27(月) 小中学校教員交流

 西方地域小中学校教員交流で、西方小から黒子貴之教諭が、真名子小
から牧島和也教諭が来校しました。 それぞれの小学校を卒業した子ども
たちが、どのように中学校生活を謳歌し、どのように成長しているか見てい
ただきました。

 教員交流は、小中学校が互いの学びや生活の様子・指導支援の在り方
をよく理解し、9年間を見通した教育で、互いに何ができるのか、何をすべ
きなのかを子どもたちの姿を通して確認・検証し、今後の指導支援に生かし
ていく意図をもって実施しています。子どもたちは、なつかしい思いで各教
諭と触れ合い、各教諭は、様々な思いや考えをもって子どもたちと接してい
ました。

 交流を通して得た様々なものを各小学校に持ち帰り、研修等を通して伝
達し検討し、今後の指導支援に生かしていただきたいと思います。

H28. 6/23(木)24(金) 一学期末テスト 



 1学期末テストが始まりました。誰もが、真剣に鉛筆(シャープペンシル)
を走らせています。

 定期テストは、定期的に学びの定着を確認し、これからの学習への意識と
取り組みの改善を図る機会としているものです。それぞれ、日々の学習やテ
スト前の勉強は、どうだったのでしょうか。自分なりに、悪かった点だけを振り
返るのではなく、良かった点をさらに伸ばす努力もしてほしいと思います。

 人は、他に負けない様々な特性を誰もがもっていますが、加えて学力は、進
学や社会に出た時に、力強く背中を押してくれます。教科により得手不得手が
あるかもしれませんが、どの教科も大切であり、近い将来仕事をする上で、ど
のような形でその分野が必要になるか分かりません。定期テストを再スタート
のチャンスと捉え、しっかりと振り返りをし、また新たな一歩を踏み出してほ
しいと思います。

H28. 6/22(水) 西方地域合同授業研究会




 13:50より、真名子小学校にて、道徳の研究授業及び授業研究会・講話
を実施しました。

 以前から、小中学校が連携して、9年間を見通して子どもたちを育てていこ
うと、様々な授業研究会や多くの教員交流・合同研修会等を行ってきました。
 また、昨年度までの3年間は、西方・都賀地域が人権教育研究推進地域に
栃木市教育委員会の指定を受け、研究を進めてきました。地域の方々には、
アンケートや講演会等で、大変お世話になりました。ありがとうございました。
 そして、H28・29年度の2年間、小中学校連携による道徳教育研究推進の
指定を栃木市教育委員会より受けました。

 そこで、関係機関と連携しながら研究推進計画を練り、研究推進委員会を
立ち上げました。6/22(水)は、西方地域の3小中学校の教職員が真名子
小学校に集まり、道徳教育の研究授業及び研修会を実施しました。栃木県
教育委員会からは、山口和彦副主幹、栃木市教育委員会からは、荒川律教
育委員・宮堀純也指導主事にお越しいただき、多くの御指導・御助言そして
講話をしてをいただきました。

 2年間の研究推進をよき研修の場と捉え、研究を重ね、さらに健全で心豊
かな子どもたちを育てていきたいと思います。地域の皆さんには、今後とも、
様々な場面での御支援・御協力を御願いいたします。

H28. 6/14(火) 西方小学校2年生町たんけん



 西方小学校2年生6人が、「町たんけん」ということで、担当の先生と保護
者の方2名とともに本校を訪れました。

 教頭先生の案内で、校内の施設や各教室で授業を行っているお兄さん・お
姉さんの様子を見学しました。本校の生徒たちからは、普段あまり見せること
のない笑みがこぼれていました。また、図書室から自分たちが通う西方小学
校を見ました。2階から見える西方小学校は、どのように映ったのでしょうか。

 短い時間でしたが、中から見た西方中学校の印象を、他のお友だちや家族
皆に伝えてほしいと思います。

H28. 6/ 9(木)~11(土) 3年修学旅行






 調べ学習や活動計画を念入りに行い、はやる思いを胸に、6/9(木)~11
(土)数々の偉人を輩出し、栄枯盛衰を繰り返してきた奈良京都を訪れまし
た。梅雨入りしたとは思えぬほどの天気に3日間とも恵まれ、歴史や日本文化
の奥深さを十分に堪能することができました。

 それまでの思いや事前学習で抱いたイメージとは異なる部分もありましたが、
奈良は、黎明期の日本を支え形づくってきた所であり、大陸や仏教との関係が
随所に色濃く残されており、歴史の重みが感じられました。京都は、1200
余年の間、都のあった所でありながら様々な会議が開催される国際都市でもあ
り、古今の建物が共存し、文化の融合をも感じとることができました。

 楽しい食事や新幹線内・ホテル内での友との語らい、興味津々の拝観・舞妓
さん鑑賞や友禅染体験は深く心に残り、一生忘れることができない経験となり
ました。見聞の広がりや深まりとともに、友情を育み、学びや楽しさを共有で
きた素晴らしい3日間になりました。体感した全てのことが、今後の思考や生
活に生かされリンクしていくことでしょう。保護者の皆さんをはじめ、サポー
トいただいた方々に感謝いたします。 

H28. 6/ 8(水) 1年宿泊学習 無事帰校しました





 なす高原自然の家をベースに実施した宿泊学習から、1年生が元気な
顔と姿で学校に帰ってきました。

 身に付けさせたい力満載の活動計画でしたが、子どもたちは茶臼岳登
山やキャンプファイヤー・係活動等に正面から向き合い、しっかりと当初
の目的を達成することができました。宿泊を伴う集団活動は、日々感じて
いる以上に、思いやりや協調することの大切さ・責任感やよりよい人間関
係づくりの必要性を体感することとなりました。

 また、大自然の中に身を置くことで、畏敬の念を抱き、一人一人がこの
素晴らしい自然を守っていかなければいけないなということを、真剣に感
じ考えるきっかけになったのではないでしょうか。御協力いただいた多く
の皆さんに、心より感謝いたします。

 

H28. 6/ 8(水) 2年マイチャレンジ(社会体験)2日目






 2年生のマイチャレンジ(社会体験)が、2日目を迎えました。地域の事
業所を中心に、主に職場での体験になりますが、スタッフやお客さん等と触
れ合いながら、様々なことを経験しています。

 キャリア教育の一環として、仕事の大切さや社会の一員としての役割を学
び体感し、将来のことを真剣に考える機会にしていく意図をもって計画して
います。実施上の問題や事業所の関係上、多様な職種を選択し経験すること
は出来ませんが、日常と異なる人とのコミュニケーションや働くことを通し
ての学びは、進路選択の大切さを実感できる大切な経験になることでしょう。

 事業所の方々をはじめ保護者の皆さんには、安全面や様々な対応に配慮
していただきありがとうございます。明日まで御迷惑をおかけすることにな
りますが、よろしくお願いいたします。

H28. 6/ 3(金)~5(日) 県春季大会

 地区大会を勝ち抜いたチームや個人が、それぞれの会場にて、熱戦を
繰り広げました。

 鍛えられた精神と体力・競技力や作戦のぶつかりあう様は、さすが県大
会だな思わざるを得ない素晴らしいものでした。競技者や監督の試合にか
ける思いや集中力は、応援する者にもひしひしと伝わり、チームとしての一
体感が瞬時に生まれていきました。上位のチームとの試合になるほど、緊
張感と感動・さらなる可能性が増していきます。今大会を通して、トップレ
ベルや追うべきチームの背中が随分と見えてきたようです。

 上位入賞は、下記のとおりです。保護者の皆様、いつも部活動への御理
解と熱心な御支援をありがとうございます。次の大会が、また楽しみです。

    〇 弓道女子団体       準優勝
    〇 弓道女子個人       準優勝(8射皆中・競射)
    〇 剣道男子個人       ベスト8(敢闘賞)
    〇 バスケットボール女子  ベスト8

H28. 6/ 7(火) 1年宿泊学習・2年マイチャレンジ




 1年生が、なす高原自然の家をベースに、茶臼岳登山等を実施する宿泊
学習に出発しました。出発式の時の天気は霧雨でしたが、全員が参加でき、
元気いっぱいでバスに乗り込みました。中身の濃い活動プログラムが計画
されており、様々な活躍の場が用意されています。健康安全で、一人一人が
掲げた目標が達成できるよう期待しています。

 また、2年生が今日から3日間の予定で、マイチャレンジ(社会体験)を
実施します。多くは地元での職場体験になります。基本、現地集合・現地解
散になります。家庭や学校を離れて、多くの人と接しながら、様々な経験を
通して、多くのことを学んできます。
 是非、家に帰りましたら、お子さんとのコミュニケーションの中で、今日
あった出来事を話題にしていただければと思います。

H28. 5/31(火) プール清掃




 6/13(金)のプール開きを前に、前日からプールの水を抜き始め、清
掃を行いました。今年は、まとまった時間がとれなかったので、2日間に
分けて行う事になりました。1年間の汚れはそれなりのものがあり、ブラシ
を握る手にも自然と力が入りました。

 後日、学校薬剤師さんに水質検査をお願いし、残留塩素の安定と水温
の上昇を待って、水泳の授業を行います。 梅雨時の授業なので、体調管
理と水温が心配ですが、様子を見ながら出来るだけ実施していきたいと考
えています。

 今後、水泳の授業がある朝は十分な健康観察を行い、体調が優れない
時は、その旨を健康観察カードに記入し、体育指導者に申し出ていただき
たいと思います。

H28. 5/29(日) 奉仕活動



 5/29(日)早朝6:00より、親子で校庭南側のフェンス沿いやプール周
り・花壇と真名子地区の赤津川サイクリングロードの除草を実施しました。

 夏日が続いたこともあり、草の成長は早く、深く張った根からの除草は、と
ても苦労しました。今年は、お父さん方も多数参加していただき、大変助か
りました。おかげさまで見違えるように綺麗になりました。PTA奉仕部の皆さ
んには企画運営を、そして保護者の皆さんには朝早くから奉仕活動に参加
していただき本当にありがとうございました。  

H28. 5/26(木)・27(金) 中間テスト

 H28年度になって最初の定期テストを実施します。1年生にとっては
初めての定期テストになります。

 定期テストは、それまでの学習の定着を確認するもので、それによって
学習に対する取り組みや方法を工夫改善する機会にしていく意図を持っ
て計画されています。そして、進路選択を視野に入れ、真剣に将来を考
える心情と姿勢を培っていくことを期待しています。

 テスト前の勉強は、計画的に行うことが大切です。また、得意科目・不
得意科目があるかもしれませんが、入試や社会に出てからのことを考え
ると、得意科目をさらに伸長させるとともに、バランスよく学習していく
ことが大事です。返却された答案こそ、今後の自分を占う羅針盤となるも
のです。自分なりに分析し、繰り返し復習してほしいと思います。

 定期テストに限らず、どんなテストでも気は重くなるかもしれませんが、
社会に出てからもテストはあります。節目節目にある定期テストの意図
をよく理解し、自分の中でうまく利用し活用してほしいと思います。

H28. 5/20(金) 熊本地震募金について

 4月14日以降、熊本県や大分県で連続して発生している地震で、人命
や建物の倒壊等で多大な被害が出ました。将来に対する不安も含め、大
きな爪痕を残しています。

 このことに対し、生徒会及び福祉委員会が中心となって募金活動を行お
うと、4/20に文書による協力をお願いしたところ、一週間で25284円集
まりました。御協力ありがとうございました。早速、日本赤十字社を通して
直接被災地に募金が届くようにと、義援金として送付しました。

 報告が遅れてしまったことをお詫びするとともに、現在、他でも様々な支
援の動きがあります。できる範囲での協力を御願いできればと思います。

H28. 5/20(金) 新体力テスト




 降雨により延期していた新体力テストを、5/20(金)3・4校
時、全学年一斉に実施しました。

 新体力テストは、子どもたち自身が自分の体力・運動能力を知り、関
心を持って自らの体力・運動能力を向上しようとする意欲・態度を育て
ることと、子どもたちの体力・運動能力を把握・分析し、状況に応じた
指導や支援に生かすことを目的に実施しています。

 身体計測や健康診断の結果と同様に、自らの体力・運動能力をよく理
解し、生涯を通じて心身の健康保持増進を図る心情を培い、具体的に努
力し実践していく姿勢を身に付けさせていきたいと思います。
 
 

H28. 5/18(水) PTA幹事会



 19:00より多目的室にて、第1回PTA幹事会を開催しました。

 各専門部や学年部で、H28年度の具体的な事業計画を協議し、全体会で共
通理解を図りました。日頃より、保護者の皆さんには、大会等で多大な協力や
支援・熱心な応援していただいていますが、PTA活動として広報や研修会の
運営・諸行事への協力となる事業について話し合っていただきました。昨年度
の活動を振り返りながら、よりよい活動になる建設的な意見が出されました。

 役員の皆さんには、お忙しい中、遅い時間にお集まりいただきありがとうご
ざいました。本年度のPTA活動が実りあるものになるよう、そして子どもた
ちの後押しとなるよう、よろしくお願いいたします。

H28. 5/16(月)~20(金) 教育相談

 大きな期待と少しの不安を抱いての新学期も、はや1月が過ぎました。
日々の学習や生活・友達関係や部活動等、頑張れているものもあります
が、思うようにいかないものも出てきているのかもしれません。そこで、5/
16(月)より休み時間や放課後を利用し、学級担任から声をかける形での
教育相談を実施しています。

 学級担任は、本人との共感的姿勢による会話や観察を通して、生徒理解
に努め悩み相談に関わります。生徒の心情面に触れ、信頼関係を構築した
り、助言等を通してよりよい方向性を示唆したりします。相談を通して、早急
に解決しなければならない問題や保護者を含めた相談をしていかなければ
らないこともでてくるかもしれません。この時期だからこその大切な時間にし
ていきたいと考えています。

 御家庭でも何かありましたら、学級担任に限らず、学年主任や部活動顧問・
養護教諭等の関係教職員でも結構ですので、声をかけていただければと思
います。本校は、関係機関との連携によるカウンセリングも充実しており、生
徒のみならず保護者の困り感についても対応しています。御一報いただけれ
ばと思います。

H28. 5/13(金)~15(日)下都賀地区春季大会





 初夏を思わせる晴天の下、下都賀地区春季大会が、
各会場を舞台に開
催され、熱戦が繰り広げられました。

 
個々の力や団結力・精神力は確実に伸びてきており、随所でいいプレー
見られました。地力に勝り、県大会に駒を進めることができた部もありま
したが、持てる力を出し切れずに終わってしまった部もありました。しかし、
どの部もこれからの活動への手応えを十分感じるとることができたようです。
大きな大会になるほど、上位のチームと競うほど精神力や技量の高さが求
められ、勝ち抜いていくことの難しさを痛感します。

 部活動は、体力や競技力の向上とともに、活動を仲間と共有し、一丸とな
って目標に立ち向かうことで、切磋琢磨しながら互いを高め合う心や協調す
る心を培い、友情を育むことができる素晴らしい活動です。また、新たな
目標
をたてて、次の大会や日々の練習に励んでほしいと思います

 保護者の皆さんには、いつもあ
たたかい支援とまなざし・熱心な応援をあり
がとうございます。
入賞は下記のとおりです。加えて、個人で剣道男子
が2人、弓道男子が3人・女子が3人、女子ソフトテニス2組が県大会に出場
します。

  〇 剣道男子団体       3位   
  〇 弓道男子個人              準優勝
  〇 弓道女子団体       3位
  〇 男子バスケットボール   3位
  〇 女子バスケットボール   3位
  

H28. 5/12(木) マナー講習会





 本校では、数年前より、2年生のマイチャレンジ(職場体験)を前に、進路
学習や事前
学習とともに、各事業所でしっかりとコミュニケーションがとれる
ようにと、
マナー講習会を設けています。

 昨年に引き続き、日本マナー教育認定講師の「高地住江」先生に来校いた 
だきました。高地先生のお話から、「表情や所作から人に与える印象」や「コミ
ュニケーションの大切さ」を学ぶことができました。

 日頃より、人の立振舞を見てマナーの大切さを感じてはいるものの、いざ自
分がその立場になってみると、なかなかうまくできないものです。今日、身に
付けた、いつどこででも役に立ち、必要とされる
基本的所作を、6/7(火)
からのマイチャレンジで生かし、より達成感のあるものになることを期待して
います。

H28. 5/10(火) 生徒総会




 14:10より、体育館にて生徒総会を実施しました。

 本年度の生徒会活動スローガンは、
  「前人未踏」 ~めざせ日本一 ワンランク上の考動を~ 
です。「考動」という言葉には、ただの「行動」ではなく、考えて行
動するという意味を込めています。今までよりもワンランク上の「考
動」を一人一人が心がけ、日本一の学校を目指そうという願いを込め
て決定しました。

 総会では、H27年度の決算報告・活動報告、H28年度の予算案
・活動計画が示され審議されました。各種活動については、各委員会
の委員長や各部活動の部長から活動方針や具体的な努力点が発表され、
本部役員からは「挨拶の在り方」について真剣に考え、皆で「率先垂
範」していこうという提案がありました。

 運営する側の進行や報告・提案は常に堂々としており、参会者の態
度も大変立派でした。生徒会が、よりよい学校生活を送るために組織
されていることを一人一人が理解し、西方中の一員であることを自覚
し、活気あふれる学校にしていこうという気持ちが高まる総会となり
ました。

H28. 4/30(土) 栃木支部大会



 支部大会で実施されていなかった野球部と弓道部の大会が、それぞれ
4/23(土)と4/30(土)に栃木市総合運動公園で開催されました。

 各部とも、冬場や日々の練習の成果が十分に発揮され、新たな課題や目
標を確認できた大会となりました。各大会の最終結果は下記のとおりです。

          〇 男子剣道団体      優勝
          〇 女子バスケットボール  優勝
          〇 男子バスケットボール  優勝
          〇 女子ソフトテニス団体  3位     
               〃    個人  3位(2組)
          〇 女子弓道    個人  3位
          〇 男子弓道    個人  優勝

H28. 4/28(木) 授業参観・PTA総会・学年PTA





 13:35より授業参観を、14:40よりPTA総会を、15:40より学
年PTAを実施しました。保護者の皆さんには、足元が悪い中、公私ともに多忙
な中、来校いただきありがとうございました。


 授業参観は年3回計画していますが、今回は担任による授業を
実施しま
した。新学年でのお子さんの授業の様子は、いかがだったでしょうか。それ
ぞれ発達段階に応じて、進路選択を視野に入れた取り組みができるよう指
導支援していきたいと考えています。



 場所を移して、体育館でPTA総会を実施しました。平成27年度の事業報
告・決算報告、平成28年度の事業計画・予算案が審議されました。教育活
動やPTA活動内容を理解していただき、各種行事に積極的に協力・参加し
ていただきたいと思います。

 15:40からは、各会場にて学年PTAを行いました。学年委員さんの紹介
や学習と基本的生活についての確認、学年や学校行事・諸活動等について
詳細な説明がありました。

 家庭と学校がよい関係づくりに努め、子どもたちの心身の健やかな成長に
力を合わせていきたいと考えています。よろしく御願いいたします。

H28. 4/19(火) 全国学力学習状況調査

 H19年から文部科学省が行っている「全国学力学習状況調査」を、
H26年から栃木県教育委員会が行っている「とちぎっ子学習状況調
査」を、それぞれ3年生と2年生で実施しました。

 個々の学力や学習状況を把握・分析し、課題を明確にして今後の学
習に生かすことと、調査全体から学校が組織的に学習指導の改善や運
用に役立てることを目的としています。調査の意図や目的が正しく理
解され活用されることと、自己実現のためのよりよい進路選択の一助
になることを期待しています。

H28. 4/16(土)・17(日) 栃木支部大会





 5月に行われる春季下都賀地区大会を前に、栃木支部大会が開催されました。
4/16(土)・17(日)は、剣道・バスケット・ソフトテニスの大会が行われました。
 勝敗はありましたが、それぞれに冬場の練習の成果が確認できたようです。結
果は、下記のとおりです。

        〇 男子剣道団体          優勝
        〇 男子バスケットボール  優勝
        〇 女子バスケットボール  優勝
        〇 女子ソフトテニス団体   3位  
                  個人   3位(2組)

 4/23(土)・24(日)には、野球・弓道の大会が行われます。

H28. 4/13(水) 避難訓練①




 本年度初となる避難訓練を実施しました。避難指示が出てから、避難場
所にて人数や安全を確認し、最終報告が完了するまで2分45秒でした。今
年も想定内容の異なる避難訓練を3回計画しています。防災教育で大切
 なことは、防災知識を学ぶとともに危機察知・回避能力を培うことです。

 昨今は、多様で大きな災害が毎年のように身近な所で起きています。学
校では、避難指示が放送等で周知されますが、登下校時や家等で一人でい
る時も、防災教育をもとに、最新の情報を自ら把握し、状況に応じた避難方
法や経路を判断し、迅速に行動できるよう指導支援していきたいと考えます。

 御家庭においても、生命安全に関わる大切なこととして、立地条件の確認
や状況に応じた対応・避難場所等について、事あるごとに話し合う場を設け
ていただきたいと思います。

H28. 4/12(火) 部活動説明会




 放課後を利用して、1年生を対象に部活動説明会を実施しました。

 部活動は、競技力や体力・表現力の向上を目指すだけでなく、異年齢集団
の中で、人間関係や規範意識の育成等、様々なものを学び身に付けることが
できる素晴らしい活動です。入学前から入りたい部を決めている生徒もいるか
と思いますが、活動全体の様子を知ることの大切さや選択肢の幅を狭めない
意図等から、仮入部までに全ての部活動を見学するよう部活動の係から話が
ありました。
 
 3年間継続し活動することで、様々な問題や困難を乗り越えながら、競技・表
現する喜びや達成感を十分に味わってほしいと思います。

H28. 4/11(月) 身体計測



 子どもたちの心身の状態を的確に把握し、健康安全で、よりよい教育活動
を展開するために、年度当初に定期健康診断を実施しています。眼科・歯
科・内科・耳鼻科検診や体脂肪検査、結核・心臓・腎臓検診等、様々な検査
や検診を計画していま
す。

 4/11(月)は、身体計測を行いました。個々において、成長や体調を知
り、自ら健康管理に関心を持ち、健康の保持増進に努めなければなりません。
中学
3年間は、心も身体も大きく成長します。戸惑うこともあるかと思います
が、計測結果や日々の観察・コミュニケーションを通して、
心のケアや食生活・
生活習慣への助言・支援をしていきたいと考えています。なお、「学校保健安
全法施行規則」が改正され、本年度から「座高」の計測がなくなりました。

 今後、主に4・5月中に各種検診が実施されますが、特に視力や体重に関し
ては、
適切な指導や病院での検診等を指示していきたいと考えています。御
家庭でも
成長に関する話題が出た時は、成長を共に喜び、必要に応じたアド
バイス等をしてい
ただければと思います。また、治療勧告があった場合は、早
期の受診をお願いします。

H28. 4/ 8(金) 入学式



 10:00より、体育館にて平成28年度「入学式」を実施しました。新入生
は、多くの参列者を前に緊張した面持ちでしたが、大きな返事と背筋を伸
ばした姿勢から、中学校生活への大きな期待と自ら頑張ろうとする力強い
エネルギーを一人一人から感じることができました。

 式辞では、新入生に、この時期に培った様々な力は、大人になっても身
を助け、人生を豊かにしていきます。間違いを恐れず積極的に関わってい
くことが大切ですという旨の話をしました。保護者には、迷う子どもを前に、
難しくも心苦しいことがあるかもしれませんが、一人で抱え込まず、学校と
手を取り合っていきましょうという旨の話をしました。

 中学校が、様々な学びとともに、夢や希望を大きく膨らませる場となるよう、
教職員一同、精一杯指導支援していきたいと思います。御協力をよろしくお
願いいたします。

H28. 4/ 8(金) 始業式



 入学式を前に、8:55より体育館にて始業式を実施しました。それぞれ
に、進級の喜びと決意を持って臨むことができました。

 3年生には、進路選択を視野に入れた明確で具体的な取り組みを実践
してほしいことを、2年生には、努力した・しないで大きく差が生まれる学年
です。文武両道に努めてほしい旨を話しました。

 各学年代表による抱負発表も、具体的で強い意志を感じさせるものでし
た。よいスタートを切ることができました。

H28. 4/ 7(木) 新任式




 3/31(木)の離任式で、4名の先生方とお別れをし、寂しい思いをして
いましたが、今日の新任式で、新たに赴任された教職員の紹介・挨拶が
ありました。着任日の異なるALTと新採指導教員・後補充については、お
名前のみ紹介しました。

 それぞれ前の学校や大学で、活躍された方々ばかりです。西方中でも同
様の、またそれ以上の力を発揮し、生徒のよいところをたくさん引き出してく
れるものと期待しています。

 生徒からは、生徒会長の歓迎の言葉と体育館に響く校歌で、歓迎の意
を表しました。その後、明日実施される入学式の準備を全員で行いました。

H28. 4/ 1(金) 新入生オリエンテーション 




 8:00より、体育館にて新入生オリエンテーションを実施しました。

 緊張した面持ちで、担当の先生からの話を聞いていましたが、返事は大
きく、しっかりと背筋を伸ばした姿勢で臨んでいました。小学校で、よりよい
生活を送り、よりよい指導支援を受けてきていることが見てとれました。

 その後、教科書を受け取り、在校生による校歌披露があり、学校の周り
を自転車に乗っての交通指導がありました。4/8(金)の入学式が楽しみ
です。

H28. 3/31(木) 離任式




 10:30より、体育館にて離任式を実施しました。

 H27年度の卒業生も駆けつけてくれ、本当に名残惜しい離任式とな
りました。
年度末の人事異動ということで、4名の教職員が転退職され
ました。
それぞれに人間味あふれる教育活動を展開し、たくさんの財産
を残してくれました。お別れ
の挨拶からは、子どもたちと共に過ごした
日々の思い出とともに、
教育にかたむけた熱い気持ちや西方への思い
痛いほど伝わってきました。

 先生方の新天地での御活躍を祈念するとともに、いただいたたくさんの
足跡を糧に、我々自身頑張ることを心に誓いました。

H28. 3/24(木) 修了式




 9:00より、平成27年度修了式を体育館にて実施しました。

 3年生のいなくなった体育館は、とても広く感じました。しかし、厳粛な中
にも感動のある卒業証書授与式に参加して、そして凜とした3年生の姿を見て
からわずかな日数ですが、背筋を伸ばした1・2年生の姿が見られました。学
年の代表生徒や生徒会役員による発表も、しっかりと1年間の振り返りと新年
度への抱負が述べられ、寂しさと不安を吹き飛ばしてしまう、在校生のたくま
しい姿がそこにはありました。

 教室に戻ってからは、担任の熱い思いと期待が述べられ、一人一人通信票
が手渡されました。この時期の1年間の心身の成長は、目を見張るものがあり
ます。素直で、真っ直ぐに成長してくれた子どもたちに感謝です。保護者の皆さ
んや地域の方々には、温かい目で見守っていただき感謝いたします。ありがと
うございました。

H28. 3/17(木) 親子ふれあい給食・立式記念スキー教室報告




 過日の1年生に続き、2年生が「親子ふれあい給食」を実施しました。今日の
献立は、「揚げパン」「イカのバター焼き」「茹で野菜サラダ」「浅蜊のチャウダー」
「牛乳」でした。大勢で食べる時の揚げパンには、苦労されたのでしょうか。

 13:35からは、多目的室にて学年全体で、「立志記念スキー教室」の報告を
行いました。スライドに映る家庭や学校を離れての子どもたちの表情や活動の
様子は、いかがだったでしょうか。立志式では、保護者の皆さんから愛情あふ
れる手紙をいただき、会場が感謝と感動でいっぱいになりました。本当にありが
とうございました。

 学年PTA役員さんの挨拶後、会場を移して、クラスごとに「進路学習発表会」
を行いました。2年時の進路学習は、自己の特性や能力を知り、上級学校調べ
をすることで自己の課題を確認し進路計画をたて、よりよい進路選択につなげ
ていきます。

 公私ともにお忙しい上に、小学校の行事と日程がつまっていたにも関わらず大
勢参加いただきありがとうございました。

H28. 3/15(火) 2年保健体育 心肺蘇生講習




 2/15(火)、2年生の保健体育の授業において心肺蘇生法(AEDを用
いた救急処置)
について学習しました。

 栃木消防署西方分署員10名に来校いただき、多目的室にて救急救命におけ
る心肺蘇生法の意義や手順等の説明を受け、その後、各グループに分かれ、
胸部圧迫と人工呼吸・AEDを使った救命の実習を行いました。

  実習は、1校時が女子、2校時が男子に分かれて行いました。丁寧な説明と指
導で、ダミー人形を使いながら全員が体験することができました。学んだ知識や
技能がいざという時に生かせるよう心がけていきたいと思います。

 お忙しい中、御指導くださった西方消防署の皆様、ありがとうございました。

H28. 3/10(木) 卒業証書授与式





 気温は低いものの、心配された雨もあがり、浅春の良き日に、第69回栃木
市立西方中学校「卒業証書授与式」を迎えることができました。今日まで支え
ていただいた多くの方々に感謝いたします。

 授与式は、厳粛な中にも感動のある式となりました。様々な学びや体験・育
んできた友情や心の葛藤・達成感やつまずき等、常に正面から向き合ってき
たからこそ充実した学校生活を過ごすことができ、3年間の思いが凝縮した形
で式に表れたのだと思います。特に、「お別れの儀」では、1・2年生と卒業生
のそれぞれの思いが式場を包み込み、時が止まったかのようでした。

 しかし、「あっ」という間に見送りの時間がきてしまいました。名残は尽きぬ
もので、昇降口前では、いつまでも笑いと涙声が続いていました。西方中での思
いを胸に、卒業生の新天地での活躍を期待しています。

H28. 3/ 9(水) 授与式予行・表彰式




 卒業証書授与式を明日に控え、10:45より授与式予行を、13:45より
表彰伝達を行いました。

 予行は、明日が本番ということで、進行上の不具合が確認できればという
気持ちで臨みましたが、子どもたちの気持ちは、既にスイッチオンでした。

 
 表彰伝達は、通常の大会やコンクール等での表彰に加え、これまでの実
績や生活態度等に対し、関係諸機関から表彰されたもので、主に3年生が
対象の伝達になりました。優良中学生(栃木ロータリークラブ)・校内生活善
行賞(国際ソロプチミスト)・善行功労生徒(市教育祭)・模範生徒(市青少年
問題評議会)・健康推進優良生徒(市学校保健会)・中学校文化連盟模範生
徒(下中文連)・優秀選手(学体連)・生徒会功労賞等です。

 受賞者の皆さん、おめでとうございます。また、関係者の皆さん、御指導・御
支援ありがとうございました。

H28. 3/ 8(火) 同窓会入会式



 同窓会は、同窓生間の親睦や連帯を図り、母校や地域への後援や発展
に寄与することを目的としています。

 卒業証書授与式を2日後にひかえた3/8(火)、13:30より同窓会入会
式を体育館で実施しました。3年生にとって、同窓会といっても「ピン」とこな
いかもしれませんが、「自分たちを育んでくれた西方中や西方の地に、有形
無形で貢献できる人になっていこう」という話をしました。

 体育館は、すでに授与式会場の形になっており、「もう卒業なんだ」という
気持ちが高まった中での入会式となりました。

H28. 3/ 7 (月) 県立高校一般選抜・フレックス特別選抜入試


 3/7(月)各高校において、県立高校一般選抜入試が実施されます。
 午前中に国語・社会・数学、お昼をはさんで、午後理科と英語の試験を
行います。その後、7日及び8日に高校によって面接を実施します。

 同日、フレックス特別選抜入試で作文と面接が実施されます。

 発表は、いずれも3/11(金)です。心を落ち着け、持てる力を十分に発
揮してほしいと思います。

H28. 2/25(木) 西方地域学校保健委員会②



 本校会議室にて、15:00より、本年度2回目となる3小中学校合同による
学校保健委員会を実施しました。参加者は、各学校教職員とPTA会長、指
導助言者として、各学校医・眼科医・耳鼻科医・歯科医・薬剤師さん、協力機
関として西方総合支所健康福祉課職員の方々です。

 協議として、各学校で実施した健康教室の実施状況と小児生活習慣病予
防の取り組み、インフルエンザ流行状況と保健室の現状について・他の報告
があり、各専門医さんからは継続していくことが大切である等、様々な助言を
いただきました。御指摘いただいたことを真摯に受け止め、今後の保健運営
に生かしていきたいと思います。

 その後、西方小学校歯科医早乙女雅彦先生による演題「リスク・管理に基
づくう蝕予防」の講話がありました。本地区は、フッ素予防による効果が顕著
であるが、ブラッシングがとても大切・他というお話でした。

 西方地域の保健に関わる協議ということで、お忙しい中お集まりいただき、
それぞれのお立場から貴重な意見や提案をしていただき、ありがとうございま
した。

H28. 2/22(月) 学校関係者評価委員会

               

 本校会議室にて、18:30より学校関係者評価委員会を開催しまし
た。参加者は、学校評議員さん4名とPTA役員さん4名・本校職員3
名です。

 学校関係者評価とは、教職員とともに保護者や地域の代表の方が
集まり、よりよい学校にしていくために、率直に様々な意見を出してい
ただき協議していこうというものです。学校から以前実施した保護者や
生徒・教職員へのアンケートから考察したものを最初に提示し、それぞ
れの立場から忌憚のない意見を出していただきました。

 「安心して学校に通っている」というポイントが高いのが何よりですし、
学校の様子が見て取れますとの御意見をいただきました。出された意
見は真摯に受け止め、さらに工夫改善に努め、「よりよい学校」を目指
していきたいと思います。

H28. 2/19(金) 部活動中止・一斉下校・臨時休校のお知らせ


 2/19(金)付の新聞で御存知のとおり、市役所施設内に爆弾を仕
掛け、2/22(月)爆破するとのメールがありました。

 直ちに、各施設や学校内では不審物の確認をするとともに、安全確
保が第一ということで、2/19(金)は一斉下校とし、2/20(土)・21
(日)の市内の施設を利用しての部活動は全て中止、2/22(月)は臨
時休校としました。

 同様の内容や留意点を記したプリントも配布しましたので、御確認く
ださい。趣旨を御理解の上、御協力ください。

H28. 2/19(金) 不審者対応避難訓練




 2/19(金)本年度、3度目となる避難訓練を実施しました。これまで
の避難訓練は、主に自然災害や火災を想定したものでしたが、今回は、
不審者を想定した対応及び避難訓練を行いました。

 不審者対応は、本校では初めての試みということで、金崎駐在所片山
巡査部長さんとスクールサポーターの船渡川さんの御指導を仰いでの
実施となりました。校舎内に侵入した不審者への対応や生徒の安全確
保と避難・教職員の連携や関係機関への連絡等は、自然災害とは異な
る瞬時の的確な判断と対応が求められます。

 事前の打ち合わせやシュミレーションを行って実施したのですが、まだ
まだ見えていない部分や連携について、多くの反省がありました。自然
災害への対応と同様、より実践なものになるよう、生命安全に関わること
として、さらに全職員・全生徒で意識の高揚を図っていきたいと思います。

H28. 2/15(月)16(火) 学年末テスト(1・2年)


  2/15(月)16(火)に、1・2年生の学年末テストを実施します。テ
スト3日前ということで、2/12(金)から部活動は中止になりました。

 テストは、日々の学習がどれだけ定着しているのかを確認し、できな
かった箇所の復習と進路を念頭に今後の学習計画の参考にするもの
です。そして、学年末テストは1年間の総まとめとなるものです。

 
 進級とともに、進路選択がより身近なものになってきますので、目標も
より具体的なものにしていく必要があります。自分の考えや特性を生か
すことが大切ですが、確かな学力は自分の希望や進学を力強く後押し
することになります。夢や希望実現のため、前向きに取り組んでほしい
と思います。

H28. 2/12(金) 1年福祉教育「盲導犬のことを知ろう」




 総合的な学習の時間を中心に進めている1年の福祉教育で、2/12
(金)5・6校時に体育館にて「盲導犬のことを知ろう」を実施しました。

 アシストネットコーディネーターの荒川里子さんと東日本盲導犬協会
の井筒万貴訓練士が来校し、盲導犬についてのお話と代表生徒による盲
導犬体験歩行を実施していただきました。盲導犬の果たす役割や視覚障
がい者を取り巻く現状等について理解を深めることができました。

 また、育成に関わる資金等が全て寄付でまかなわれていることや、ま
だまだ一般の方の理解が得られていない現状があることが分かりました。
そして、盲導犬育成は、訓練というより信頼関係づくりの積み重ねであ
ることを知りました。
 本校では、盲導犬チャリティーコンサートでのボランティア参加等を実施
していますが、さらなる理解と積極的な関わりの必要性を実感しました。

H28. 2/ 9(火) PTA幹事会③

 多目的ホールにて、19:00より第3回PTA幹事会を開催しました。

 全体会では、各専門部での協議をもとに、本年度の事業報告と反省・次
年度の事業計画等を発表していただきました。また、H28年度の役員及
び地区幹事の選出についてお願いをしました。本年度の活動の振り返りか
ら、少しでもよりよいPTA活動になるようにと、遅い時間にも関わらず、多く
の方に出席していただきました。ありがとうございました。

 こうして、学校と保護者や地域が手を取り合い見守ってこそ、健全な子ど
もたちが育っていくものです。今後とも、よろしくお願いいたします。