学校ニュース

学校ニュース

縦割り班によるコースの説明会

しろやま祭(学校祭)に向けたコース別縦割り学習班の説明会が行われました。コースは5つあります。昨年実施した内容を例に、本年度の各コースの取り組みについて担当者から説明されました。

1 展示物制作コース

  看板作成や表示、モザイクアートなどです

2 舞台発表コースA

 アテレコと演劇者に分かれるので難しさがあります

3 舞台発表コースB

  ハンドベルや和太鼓、ストンプなどがあります

4 テーマ研究コース

   自分のテーマにそって調べ学習を進め発表します

5 映像研究・制作コース

  オープニングや昼の時間の映像を作成します

プール清掃

 6月21日、22日の2日間にわたってプール清掃が行われました。現在、きれいになったプールに水が入れられています。もうすぐプール開きです。

  

イベント 運動会

 6月18日(土)に運動会が行われました。保護者の皆様には朝早くからご参観いただきありがとうございます。

終日の曇り空でさわやかな風が吹く中、生徒は元気に演技を披露しました。学校運営協議委員の皆様にも運動会の様子を参観いただきました。

開会式

  

  

1 準備運動

   

2 応援合戦

  

3 宅急便リレー

  

  

4 落とし物拾い競争

  

  

5 跳んでくぐって走ってゴールへ!!

  

  

8 古城

  

  

9 台風の目

  

  

10 ボールは友達

  

  

11 心を繋げ 全力疾走!

  

  

閉会式

   

ひじょうに僅差でした。優勝した赤組に優勝カップが、青組にはPTA会長杯が送られました。

午後は、片付けを済ませた後、赤組、青組に分かれて準備練習から中心となってまとめてきた団長や実行委員をたたえたり、係として運動会を支えた仲間を賞賛したりして運動会を振り返りました。

  

  

 

校内探検

 今日は運動会予行の予定でしたが、あいにくの天気のため明日に延期となりました。

校内の様子について紹介します。

1年生は6月27日(月)に校外学習に出かけます。しおりの表紙絵応募作品やスローガンが掲示されています。

 

2年生は、職業についての探求学習が進められています。

いくつかの企業について分かれ、その企業が社会に生み出す価値について考えました。

 

3年生は6月26日(日)~28日(火)の修学旅行に向けた準備が進められています。しおりも近々配布されます。

  

 

図書室では、教科に関連した図書紹介を行っています。現在、国語の教科書に関係した本や、理科の生物や物質に関連した図書が展示されています。生徒に人気のある図書紹介も続けて行っています。

本日は移動図書館の来校日にもなっています。

  

  

他にも交通安全のハザードマップが一新されました。

運動会に向けて係り打合せ

 もうすぐ運動会予行です。係ごとに打合せを行い、練習が行われました。発送ラインでは、ピストルを鳴らすタイミングを練習したり、グラウンドにラインを引いたりしました。準備係では、種目ごとの物品のチェックをしたり配置を確認したりしました。放送係は機器の設置やアナウンスのタイミングを確認しました。審判係は、種目ごとに着順を決定するポイントや審判の内容についての確認をしました。各係で着々と準備が進んでいます。

  

  

親子奉仕活動

3年ぶりに親子奉仕活動が行われました。運動会を今週末に控え、校庭や校舎内の清掃を行いました。また、サイクリングロードの除草活動も行いました。

校舎内の窓や壁の清掃

  

校庭・花壇等の除草作業

  

  

サイクリングロードの除草作業

  

  

運動会練習

運動会の練習が本格的になってきました。特に10日(金)は、体育館と多目的室に各団が分かれて、作戦を含めた練習に取り組んでいました。

  

 

 

運動会結団式

6月8日(水)に運動会の結団式が行われました。運動会では赤組と青組に別れて競い合います。各団で団長や実行委員が紹介され、「優勝目指してがんばろう」と士気を高めていました。

  

その後、各競技種目のルールが説明されました。

  

学力向上プロジェクト

県学力向上コーディネーターや栃木市教育委員会の先生方を迎えて、学力向上プロジェクトに向けた職員研修を行いました。

「とち介の学び」の視点で授業改善のさらなる推進を図っていきます。

  

研究授業

教育実習生による研究授業が、各教科で行われました。今年度は4名が実習しました。3週間の実習期間も残りわずかです。

保健体育  ソフトボールの授業が行われました。左右に打ち分けることが課題でした。

   

数学  平方根の授業が行われました。根号を含む数をかけるときに√a×√b=√abが成り立つことを考察しました。

   

社会  九州地方の自然環境についての授業が行われました。自然環境と生活、産業との関係を知り、九州地方の特色を考察しました。

   

英語  受動態(by+動作主)の学習をしました。受動態を使って、グループで好きな本を紹介しました。

  

各種委員会

6月の各種委員会が行われました。

【学級委員会議】各学級の生活面での課題点や振り返りカードを実施するための準備を行いました。

 

【給食委員会】5月を振り返っての課題確認と、配膳時に使用する手袋や消毒液の補充を行いました。

 

【広報委員会】5月の活動の振り返りとベストワークの見直しをしました。

 

【図書委員会】各クラスの貸出数を増やすために各クラスのスローガンを考えました。

 

【奉仕委員会】5月の振り返りや清掃用具の確認を行いました。予定していた資源物(アルミ缶や新聞紙、ダンボール等)の搬出は雨天のため延期です。

 

【保体委員会】シャボネットや消毒液の点検、扇風機の準備をしました。

 

全校集会(校長講話)

 今日の校長講話は、リモートで校長室から各クラスに配信されました。

  

 校長先生からは2つの話がありました。1つは、いろいろな物事をどのように進めるのかの心構えとして、「こだわる・貫く・極める」が高められていますか。

 2つめは、生徒会の活動スローガン「継往開来」についてです。西方中の良き伝統をさらにレベルの高いものにして、「1番」の学校にしていきましょう。という話がありました。

  

西方中の良き伝統の1つ「立ち止まってあいさつ」を全員で確認。

県春季大会(弓道)

 6月3日から、宇都宮市屋板弓道場で県春季大会が行われました。3日は男子、4日は女子の団体戦と個人戦が行われました。県大会では上位のチームは5割以上の的中率があり、とてもレベルの高いものでした。西方中は個人戦で参加しました。

  

  

コミトレ(物語を完成させよう)

 今回のコミトレは、「物語を完成させよう」です。一文ずつになった文章を並び替えて物語を作成します。

文章の短冊が各グループに渡され、みんなの意見を交えながら、物語が作られていきました。

原作は「北風と太陽」でしたが、グループによってはオリジナルの「北風と太陽」となった班もありました。

  

  

  

  

 

中間テスト

 今日から中間テストです。1年生は初めての定期テストなので、朝からちょっぴり緊張気味でした。今日は3教科、明日は2教科のテストを行います。テスト問題が配られ、試験開始になると鉛筆の走る音が聞こえていました。

  

コミトレ

 本日のコミトレは、「中間テストみんなでがんばろう」です。明日から始まる中間テストに向けて、分からないところを先生や友だちに質問したり、みんなで一緒に考えたりしました。

  

  

リサイクル活動

 アルミ缶やエコキャップの回収活動が行われました。今朝はあいにくの雨でしたが、たくさんの協力がありました。活動は、25日(水)まで行われます。

  

 

小中一貫教育交流授業

 今日は小中一貫教育の一つとして、小学校の先生が中学校1年生の授業を参観しました。小学生の時にお世話になった先生が教室に訪れると聞いた1年生は、わくわくしていました。

1年1組は英語の授業を参観しました。本時のねらいは疑問文をつくることで、生徒は友だちに英語で質問したり、答えたりして、熱心に取り組んでいました。

  

  

1年2組は理科の授業を参観しました。単子葉類と双子葉類の根や葉脈の違いを観察して、その違いを理解する授業でした。グループごとに熱心に観察して、スケッチしていました。

  

  

コミトレ 第3回

 今回のコミトレは、「こんな絵、描けちゃった」という題で、グループになっての活動を行いました。放送で、直線を描いてください。次の人は三角を描いてください。などの指示が出ます。その結果できた絵をグループで話し合うというものです。Teamsを使っての活動はずいぶん慣れてきたようです。

  

 今日のねらいは、共同作業の一体感と同じ絵に対してのさまざまな見方、考え方を味わうことです。人によって同じ指示を受けても表現方法は変わります。それぞれのイメージのふくらませ方は"十人十色"で、どれもが正しいのです。完成した絵を見て、さまざまな発想で作品の名前をつけていました。

  

第1回 学校運営協議会

 学校運営協議会が行われました。学校運営協議会とは、保護者や地域住民の代表の皆様が一定の権限と責任を持って、学校運営に参画する合議制の機関のことです。この学校運営協議会を設置している学校や制度をコミュニティ・スクールと呼んでいます。

 学校運営委員を委嘱された方に、「本校の学校運営方針」を説明し、承認をいただきました。

  

各種委員会

 5月の各種委員会が行われました。新学期がスタートして1カ月が過ぎましたので、各担当の活動が滞りなく進んでいるかを振り返り、よりよいものにしていこうと改善点を話し合いました。他にも各委員会独自の活動についての話し合いが行われました。

【学級委員会議】アルミ缶回収やエコキャップ回収について、意見箱の活用について

         

【給食委員会】配膳台の清掃及び消毒、消毒液の補充

         

【広報委員会】5・6月の予定活動の準備

         

【図書委員会】書架の清掃、図書の紹介や展示の工夫と準備

         

【奉仕委員会】清掃用具の点検

         

【保体委員会】シャボネット、アルコール消毒液の補充

         

春季地区大会

 春季地区大会が5月13日(金)~15日(日)に行われました。

*13日はあいにくの雨のため、屋外のスポーツは順延となり、弓道、バスケットボールが行われました。

【弓道】雨のため、西方中の弓道場で個人戦を行いました。各学校が結果を報告して、上位の選手は、明日栃木市の弓道場で順位を決定することとなりました。西方中は残念ながら2回戦までとなりました。

  

【バスケットボール】関東ホーチキ西方体育館で小山城南中と対戦しました。前半は32-28でリードしていましたが、後半同点に追いつかれ、残念ながら59-64で惜敗しました。

  

*14日は、弓道(団体)、ソフトテニス(個人)、野球が行われました。

【弓道】1チーム6人で1人4射を2回行い、合計得点で競います。8射中7本的中する選手もいましたが、合計得点2点差で7位となり、残念ながら、決勝トーナメント(6チーム)進出には届きませんでした。

  

【野球】小山第二中と対戦しました。西方中は、南河内第二中、都賀中との連合チームです。セカンド、サード、ショートを西方中の選手が守備しました。7回まで頑張りましたが、4-12で敗退しました。

【ソフトテニス】男子は栃木市運動公園、女子は小山市運動公園で個人戦を行いました。善戦しましたが残念ながら2回戦で敗退となりました。

  

  

*15日は、ソフトテニスの団体戦が男子は栃木市運動公園、女子は小山市運動公園で行われました。

男子は1回戦皆川中と対戦し、3-0で快勝しました。2回戦は、新人戦で優勝した小山第三中との対戦です。各ペアともに善戦しましたが、残念ながら0-3で敗退しました。

   

女子は、1回戦岩舟中と対戦しました。1番手、2番手がファイナルまでもつれ込むゲーム展開でしたが惜敗し、1-2で敗退しました。

  

道徳授業(2年生)

 毎週水曜日には「特別の教科道徳」の時間があります。今日は2年生の様子を紹介します。

「短所を武器とせよ」という日本女子バレーボールの竹下選手を扱った資料です。

短所をなくしたいか?という話し合いから始まり、小さな体を武器にしてきた竹下選手の考え方について意見交換をしました。

  

  

コミトレ

 第2回のコミトレは、聞き取りのトレーニングです。

放送された文から5W1Hを意識して聴き取り、問題に答えていきます。シンキングタイムの後、友だちと意見を交換して、自分が聞き取った内容があっているかを確認します。その後正解が放送されます。

初級編、中級編、上級編へとレベルを上げて挑戦していきました。

  

生徒総会

 生徒総会が行われました。今年度の生徒会スローガンは「継往開来~みんなで創り上げる、笑顔輝く西方中~」です。一人一人が新しい西方中を創り上げて、生徒全員の笑顔があふれる学校を創っていこうという思いから決定されました。

  

  

  今年度もリモートによる開催ですが、第5号議案「凡事徹底の意義~クラスの課題と改善について~」では、リモートによる意見交換が行われました。

  

  

栃木支部 弓道 野球 バスケットボール大会

 栃木支部 弓道大会は 4月23日(土)大平中学校で行われました。個人戦、団体戦が行われました。思うように力を発揮できず苦戦しましたが、女子は団体戦で3位となりました。

  

  

 野球は南河内第二中・都賀中・西方中の連合チームで出場しました。野木町営グランドで開催されました。1回戦、野木第二中野木中連合チームと対戦しましたが、惜しくも敗退となりました。

  

 バスケットボールは、藤岡中学校で行いました。1回戦 栃木東中学校、2回戦 藤岡中学校に勝利し、2日目(24日)へ駒を進めました。決勝では都賀中学校と対戦し、見事優勝しました。

  

  

 

第1回 コミトレ 実施

 本年度第1回のコミトレが行われました。コミトレとは本校で長年取り組んでいる「コミュニケーショントレーニング」の略称です。

コミトレは以下の図のような構想で行っています。

コミトレを学習する目的を担当が説明した後、早速今日のお題に取り組みました。

ポスターで「キャッチコピーを作ろう」です。例に出されたポスターを見て、グループごとに楽しくキャッチコピーを考えて、もっとこうするとよいのではと検討していました。

 各クラスで考えられたキャッチコピーは、リモートで各クラスに発表されました。

  

  

 

学校 各種委員会

 西方中学校には、生徒会活動としていくつかの委員会があります。本日は各委員会で、組織編成や活動内容の役割分担等が行われました。同時に開かれる学級委員会議は、生徒会本部役員と各クラスの学級委員による会議です。

・学級委員会議    

・給食委員会    

・広報委員会    

・図書委員会    

・奉仕委員会    

・保体委員会    

授業参観・学年PTA部会

 学年別に参観時間を変えて、授業参観が行われました。教室内の密を避けるため、授業の様子をモニターに映して、廊下の広いスペースでも見られるようにしての参観です。

  

放課後の時間帯には、学年PTA部会を行い、生徒の新学期の様子や1学期に行われる学校行事等について学年担当の職員から話がありました。

  

まる 避難訓練

 避難経路の確認や、避難指示が出た後の動きを確認した後、地震を想定しての避難訓練が行われました。

 地震が発生したときに身の安全を守り、指示を聞いて素早く避難する行動ができていました。いろいろな自然災害への対応について考える機会となりました。

  

 

全校集会、身体計測、部活動紹介

 新学期がスタートして、各学級で学級内の役割が決められていきました。また、全校集会で給食や交通安全についての話がありました。明日は、学校の生活のきまりや学習、清掃などについての集会を行います。

 

1年生は中学校での給食は初めてです。当番の生徒が手際よく配食していました。

  

午後は身体計測が行われました。身長・体重・視力・聴力の計測がありました。

  

放課後は部活動紹介がありました。見学や体験期間を設けて決定していきます。

  

学校 令和4年度 入学式

 令和4年度入学式が行われました。新入生51名が入学し、新入生認証では一人一人が呼名され、元気に返事をしていました。コロナウイルス感染症予防対策として、2・3年生は代表生徒のみ体育館に臨席し、他の2・3年生は教室でリモート機器をとおしての歓迎となりました。校長先生からは歓迎の挨拶として「発揮ようい」の言葉がありました。

 歓迎の儀では、生徒会長からは、「どんなことでも頼ってください」と歓迎の言葉がありました。新入生代表からは、「早く西方中学校での生活になじんで学習に励んでいきたい。」との誓いの言葉がありました。

  

  

  

  

学校 1学期始業式

 始業式にあたり、校長先生から進級することで、「学習」や「生活」からの学びがレベルアップすること。今年の目標に向かううえで、「こだわりをもつこと」「貫くこと」「極めること」の3つを大切にしてもらいたい。という話がありました。その後、学年代表生徒から、始業式にあたっての意見発表がありました。

  

  

新任式

新たに着任された先生方を迎えて、新任式が行われました。

   

新任式後、明日行われる入学式の準備が行われました。また、進級学年のクラスが発表されました。

 

学校 離任式

 離任式が行われました。1・2年生と卒業生が体育館に集まり離任される先生方を見送りました。

  

  

学校 修了式

 本日で3学期が終了します。体育館で修了式が行われました。

修了証の授与

  

校長先生からは、「当たり前」についてお話がありました。

  

また、生徒代表意見発表では、次年度への抱負が述べられました。

  

生徒役員からは、「次の年度の0期として、春休みを有効に活用しましょう。」という呼びかけがありました。

  

星 ALTの先生送別会

 今年度は、ALTの先生が本校を訪れるのは本日で最後となります。給食の時間にALTの先生が放送でお別れの挨拶をされました。先生からは、西方中学校での楽しかった思い出や「英語は難しいけれど、たくさんまちがって挑戦してほしい。」という生徒へのメッセージをいただきました。

 昼休みに、生徒会役員が送別の花を渡しました。代表生徒が、英語で先生との思い出を話し、別れを惜しんでいました。

  

昼 立志記念スキー学習

 2年生は立志記念スキー学習を奧日光湯元スキー場で行いました。真っ青な空と白くまぶしいゲレンデでスキー教室を楽しみました。初心者も多い中、2時間30分の学習の中で、最終的には全員がリフトに乗って上手に滑り降りてきました。

  

 昼食や更衣には、奥日光高原ホテルを利用しました。昼食にはカレーが用意してありました。おいしくいただきおかわりも...。早めの昼食を取った後、ゲレンデへと向かいました。

  

 スキー学習開校式 班別に分かれて、いざゲレンデへ!

  

  

天気に恵まれ、充実したスキー学習となりました。閉校式には、全員が「楽しかった。」と笑顔でした。

帰校後の解散式では、実行委員長から「立志への誓いを思い出し、これからも頑張っていこう。」という決意が述べられました。

 

 

お祝い 卒業式

 3月10日(木)第75回卒業式が行われました。新型コロナ対策を講じて体育館を式場にして実施しました。在校生は式場と教室に分かれリモートを活用しながら参加しました。

 厳かに式が挙行され、「お別れの議」では在校生から涙ながらに感謝の言葉が伝えられました。続いて卒業生からは、三年間を振り返り、支えてくださった皆様への感謝の言葉が述べられました。

 送門では穏やかな天気の中晴れやかに巣立っていきました。

   

   

 

   

   

   

   

 

グループ 部活動ごとにお別れ会

 お世話になった先輩とのお別れ会が、新型コロナ感染症対策を取りながら行われました。

まん延防止等重点措置でしばらく部活動ができない状況のため、部員は工夫して準備してきました。短い時間でしたが、3年生に感謝の気持ちを伝え、卒業を祝いました。

   

   

   

   

星 同窓会入会式

同窓会入会式を行いました。同窓会長様から、「西方中の同窓生として母校の活躍を応援してほしいこと。コロナによって行事が思うようにできなかったことを乗り越えてきたことやコロナによる社会での様子、ウクライナなどの世界情勢を例に、強い心をもってしっかりと成長してほしいこと。」などのお話をいただきました。続いて、代表幹事から「西方中の卒業生としての誇りをもち、同窓生としてしっかりと後輩達を支えていきたい。」という内容の誓いの言葉がありました。

   

   

 

キラキラ 3年生奉仕作業

 3年生は、卒業まで残りわずかとなりました。今日は県立高校一般選抜入試の日です。1・2年生は実力テストを行いました。学校に登校した3年生は環境整備の奉仕作業を行いました。お世話になった教室をきれいに清掃し、掲示物を外したり、机やいすの名前をはがしたりしました。続いて、鉄柵のペンキ塗りや資源物の搬出を行いました。資源物のアルミ缶や古新聞、ダンボール、雑誌などは、昨年暮れからの蓄積があり、かなりの量の搬出となりました。日頃からご協力いただいたPTAの方や地域の方に感謝いたします。

   

    

    

まる 全校集会(表彰)

 オンラインで全校集会(表彰)が行われました。表彰式の様子は、オンラインで各教室に配信しました。

◆下都賀地区1年生バスケットボール強化大会 ブロック3位

◆地区理科研究展覧会ならびに発表会 優良賞

◆学校給食週間 優秀作品

◆令和3年度動物愛護ふれあい作品展 佳作

◆第52回下野教育美術展 金賞・銀賞・奨励賞・入選

  

学校 避難訓練

 避難訓練が行われました。今回の訓練は、突然大きな地震が発生したことを想定して予告なしで行いました。清掃の時間中での緊急放送です。生徒は担当清掃場所で頑丈な机があるところばかりではありませんが、それぞれに危険から身を守る行動を取ることができていました。

 帰りの会では、避難訓練に対する反省や栃木市から配布された備蓄食糧が配布されました。各家庭でも災害時に対してどんな準備がしてあるかなど、担任から話がありました。

  

 

鉛筆 1・2年生 学年末テスト

 本日と明日の両日は、1・2年生は学年末テストです。1年間の総まとめとして、問題用紙が配られると真剣に解答用紙に向かって鉛筆を滑らせていました。