文字
背景
行間
学校ニュース
カテゴリ:今日の出来事
雨ニモマケズ風ニモマケズ
8月9日(木)
台風13号の影響で栃木市には「大雨
注意報
」や「強風
注意報
」が発令されましたが、合戦場小学校は大きな被害なしです。
植木鉢などは昇降口に避難してありましたし、うさぎ小屋の「つき」と「ブラウン」は2匹ともお友達のおうちに『ホームステイ』中で、、、

校舎南側のツルレイシのグリーンカーテン
も異常なし!!というか、豊作
そして、たくさんの白い実の中に、オレンジ色
に色が変わってきている実を発見

植物の生きる力、生命の不思議、すてきです。
台風13号の影響で栃木市には「大雨
植木鉢などは昇降口に避難してありましたし、うさぎ小屋の「つき」と「ブラウン」は2匹ともお友達のおうちに『ホームステイ』中で、、、
校舎南側のツルレイシのグリーンカーテン
植物の生きる力、生命の不思議、すてきです。
小中一貫教育 合同研修会②
8月7日(火)
午前中には『部活動
体験②』が行われていた都賀中学校を会場に、午後は『小中一貫
教育 第2回 合同
研修会』を実施し、都賀地区4校の先生方が集まりました。
前半は、栃木市市民生活課・消費生活センター相談員の鷲見恵美子さんを講師に、「最近のネットトラブルと対処方法」の講話をしていただきました。

トラブルにあわないためには、大人も子どもも正しい知識
を身につけて、適切に対処していくことが大切だと感じました。
後半は、各専門部会【児童生徒指導部会・キャリア教育部会・外国語教育部会・音楽部会・特別支援教育部会・学校保健部会・学校図書館事務部会】ごとに集まって、部会の取組やその反省などを話し合いました。

4校の先生方合同で、大変充実した研修会
になりました。今後も、都賀地区小中一貫教育を、力を合わせて
推進していきます。
午前中には『部活動
前半は、栃木市市民生活課・消費生活センター相談員の鷲見恵美子さんを講師に、「最近のネットトラブルと対処方法」の講話をしていただきました。
トラブルにあわないためには、大人も子どもも正しい知識
後半は、各専門部会【児童生徒指導部会・キャリア教育部会・外国語教育部会・音楽部会・特別支援教育部会・学校保健部会・学校図書館事務部会】ごとに集まって、部会の取組やその反省などを話し合いました。
4校の先生方合同で、大変充実した研修会
熱中症に気をつけながら
8月2日(木)
夏休み
も8月に入りました。今日も、暑い
ですが、たくさんの児童がプール
にきてくれています。今年の夏の暑さ、熱中症に気をつけて、水泳指導を行っています。元気いっぱいに前半の練習
をしたら、全員一斉の休憩
時間をとってプールサイドの日陰で体調のチェック
そして後半の練習
になります。

運動の途中やおわりには、水分補給の声かけもしています。
低学年も、しっかりと準備運動をして、体をプールの水でぬらすところから、水慣れ、水中もぐり、だるま浮き、、、と進めています。

ころんと丸まっただるまさんが、ぷかぷか
浮いています。上手
じょうず
~
熱中症対策をきちんと行って、安全に水泳指導をしています。
今日の『ツルレイシ
』豊作です
夏休み
運動の途中やおわりには、水分補給の声かけもしています。
低学年も、しっかりと準備運動をして、体をプールの水でぬらすところから、水慣れ、水中もぐり、だるま浮き、、、と進めています。
ころんと丸まっただるまさんが、ぷかぷか
熱中症対策をきちんと行って、安全に水泳指導をしています。
職員研修2018 ①
7月31日(火)
今年の夏休みも、先生方は、子どもたちのために、自分の資質・能力の向上のために、出張
しての各種研修
や校内研修





に励んでいます。
昨日は、一日『職員研修日』でした。夏休み前に保護者のみなさまにご協力いただいた『通学路の危険箇所
点検』をもとに、通学路を再度確認する『安全
点検』を行いました。保護者の皆様からの情報は、これからも子どもたちの安全のために活用させていただきます。
また、午後には、学習指導
関係・特別支援教育
関係の研修も、全職員で行いました。
今日は、合戦場小学校名物の「自己研修
」開催日。教頭先生を講師に『授業づくりパワーアップ講座 ~学習指導案づくりを通して~』の第1回目が行われました。

授業を受ける子どもたちの姿をイメージして、、、若手もベテランも、学び続ける先生たちです。
今年の夏休みも、先生方は、子どもたちのために、自分の資質・能力の向上のために、出張
昨日は、一日『職員研修日』でした。夏休み前に保護者のみなさまにご協力いただいた『通学路の危険箇所
また、午後には、学習指導
今日は、合戦場小学校名物の「自己研修
授業を受ける子どもたちの姿をイメージして、、、若手もベテランも、学び続ける先生たちです。
合戦場は今日も『フルコース!』
7月31日(火)
7月も最終日となりました。児童のみなさん、元気ですか?今日も、合戦場小学校では、「個人
面談(最終日)」・「水泳
指導」・「金管
練習」・「図書室
開館」と、フルコース
な一日でした。
4・5・6年生が参加する上学年水泳指導には、児童がいっぱい!!コースに分かれて何本も、泳ぐ
練習をしていました。

図書室
では、本
を借りる人や、水泳指導の後に涼しい図書室で宿題
や夏ドリル
に取り組んでいる人
がいました。『夏休み
コーナー
』には、「読書感想文
の書き方」の本や、いろいろな「図鑑
」もありますので、ぜひ図書室に立ち寄ってみてください。

金管♬の練習は、今日はパートごと
に音楽室・図工室・理科室に分かれて行っていました。自分たちで声をかけ合って、リズムをあわせて演奏♪できていました。

その頃、下学年の水泳指導では、、、泳力で浅いプール
と深いプール
に分かれて練習中! がんばって~
個人面談では、暑い中の来校、大変お世話になり、ありがとうございました。
児童のみなさん!次回は8月2日(木)・3日(金)に『フルコース
』になりますので、元気な顔
を見せてください。
今日の
ひまわり
!
7月も最終日となりました。児童のみなさん、元気ですか?今日も、合戦場小学校では、「個人
4・5・6年生が参加する上学年水泳指導には、児童がいっぱい!!コースに分かれて何本も、泳ぐ
図書室
金管♬の練習は、今日はパートごと
その頃、下学年の水泳指導では、、、泳力で浅いプール
個人面談では、暑い中の来校、大変お世話になり、ありがとうございました。
児童のみなさん!次回は8月2日(木)・3日(金)に『フルコース
子供会リーダー研修会 がんばろう!
7月27日(金)
今日から3日間、大柿コミュニティセンターで『子供会
リーダー
研修会②』が行われています。合戦場小学校からも、4・5・6年生の希望者が参加しています。
午前中に開会式
・オリエンテーション
を行い、午後は『KYT
(危険予知トレーニング)』の後に『キャンプ
ファイヤー』でやる出し物(スタンツ)の練習をしました。

都賀中学校の先輩
も、一緒に活動してくれています。明日の活動は「ピザ
作り」や「キャンプ
ファイヤー」(天候によってはキャンドルファイヤー)が予定されています。
他の学校の小学生とも交流
して、楽しい
2泊3日になりそうですね。
今日から3日間、大柿コミュニティセンターで『子供会
午前中に開会式
都賀中学校の先輩
他の学校の小学生とも交流
ふれあい交流・老人会のみなさんと打合せ
7月27日(金)
合戦場小学校では、地域の老人会のみなさんとの交流
事業で、水曜日のロング
昼休みに『輪投げ
』を行っています。
今日は、2学期から始まる交流事業に向けて、合戦場・平川・下新田・升塚の各老人会の代表の方と打合せを行いました。

初回は、9月5日(水)に「合戦場1
老人会」のみなさんとの交流
になります。どうぞよろしくお願いします。
合戦場小学校では、地域の老人会のみなさんとの交流
今日は、2学期から始まる交流事業に向けて、合戦場・平川・下新田・升塚の各老人会の代表の方と打合せを行いました。
初回は、9月5日(水)に「合戦場1
都賀西方ブロックPTA研修会が行われました
7月26日(木)
都賀西方ブロックのPTAによる研修会が、本校で行われました。
今回は、栃木市消防署の皆様を講師にお迎えして、心肺蘇生の演習を行いました。

もしものとき、落ち着いて対応できるように何度も手順を繰り返して覚えました。
参加者された方々は、汗をかきながら演習したり、気になることを質問したりしていました。

特に、AEDの使い方や小さい子どもの場合の演習では、真剣さが一層増したようでした。
消防署の方からは、熱心な取組をほめていただきました。また、演習を通して覚えたことを生かせば、かけがえのない大切な命を守ることができるという話をいただきました。
都賀西方ブロックのPTAによる研修会が、本校で行われました。
今回は、栃木市消防署の皆様を講師にお迎えして、心肺蘇生の演習を行いました。
もしものとき、落ち着いて対応できるように何度も手順を繰り返して覚えました。
参加者された方々は、汗をかきながら演習したり、気になることを質問したりしていました。
特に、AEDの使い方や小さい子どもの場合の演習では、真剣さが一層増したようでした。
消防署の方からは、熱心な取組をほめていただきました。また、演習を通して覚えたことを生かせば、かけがえのない大切な命を守ることができるという話をいただきました。
水泳・金管・図書室 本日フルコース!
7月25日(水)
夏休みの「水泳
指導」は昨日から始まりましたが、今日は『水泳
』『金管
練習』『図書室
開館』の3つそろった「フルコース
」の一日でした。
9:00~は、上学年
児童の水泳
指導
たくさんの児童が参加して、泳力ごとに、コースに分かれて練習
しています。

10:20~は、音楽室で金管
の練習が始まりました。プールから上がってきた児童も、肩にタオルを乗せて練習
しています。

その頃、掲示物もすっかり夏休み
バージョンの図書室
では、水泳後の読書
をする高学年の姿が、、、

図書担当の田村先生のお話では、昨日図書室に来た人
は、去年一番来室数が多かった日
を大きく上回り
40名を超えていた
そうです。
10:30~は、下学年の水泳指導
元気よく体操をして、小さいプールと深いプールに分かれて練習しました。

同時進行で、校舎内各教室では「個人面談」大変お世話になりました。今日の合戦場小学校は『フルコース
』な一日でした。
夏休みの「水泳
9:00~は、上学年
10:20~は、音楽室で金管
その頃、掲示物もすっかり夏休み
図書担当の田村先生のお話では、昨日図書室に来た人
10:30~は、下学年の水泳指導
同時進行で、校舎内各教室では「個人面談」大変お世話になりました。今日の合戦場小学校は『フルコース
職員総出で 備品点検!
7月23日(月)
スポーツ交流会のあった6年生以外は、今日から『個人
面談』が始まりました。日程を調整していただき、また、暑い中の来校、ありがとうございます。1学期の学習
や生活
についてお伝えしたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。
午後は、職員総出
で『備品
点検』を行いました。学校には、学習や活動で使う「備品」がたくさんあります。職員みんなで手分けして、その一つ一つを「備品台帳」と照らし合わせて、個数の確認
や修理の必要の有無
をチェック
していきます。
家庭科
室にも、理科室
にも、図工室
にも、

音楽室
にも、外の体育
小屋にも、

国語・算数・社会の教材
室にも、、、備品がいっぱい

先生方みんなで、汗
をふきふき確認
しました。使いやすいように、整理・並べ替え・ラベル貼りをし、必要な物は修理をしました。
2学期以降も、授業や活動で備品を有効に活用
していきます。
スポーツ交流会のあった6年生以外は、今日から『個人
午後は、職員総出
家庭科
音楽室
国語・算数・社会の教材
先生方みんなで、汗
2学期以降も、授業や活動で備品を有効に活用
第1学期 終業式
7月20日(金)
今日は1学期最終日。体育館で実施する『第1学期
終業式』は、気温が低いうちにと考え、1時間目
に行いました。体育館ではいつもより広く間隔をとり、風が通るように整列しました。5年生の代表
児童が、新しく始まった委員会
活動や運動会
の種目、家庭科
の授業での実習など、1学期にがんばったことを発表しました。

校長先生の話や、終業式後の児童指導の川島先生の話も、しっかりと聞くことができました。

明日からの夏休み
熱中症や事故に気をつけて、楽しく
安全で有意義
な夏休みにしてください。2学期の始業式
で、成長したみなさんに会えることを楽しみにしています。
今日は1学期最終日。体育館で実施する『第1学期
校長先生の話や、終業式後の児童指導の川島先生の話も、しっかりと聞くことができました。
明日からの夏休み
1学期最後のなかよし班遊び 熱中症対策
7月18日(水)
今日は、1学期最後の水曜日
で、1学期最後のロング昼休み
で、1学期最後の『なかよし班
遊び』の日です。しかしこの
暑さ



児童の健康を考えて、今日はエアコンの効く室内で『なかよし班
遊び』を行うことにしました。
班ごとに遊びを考えて
、低学年の人もみんなで楽しめる
よう工夫して
いました。
「フルーツバスケット」、 「新聞乗り」

「いす取りゲーム」、 「だるまさんがころんだ」

「合小カルタ」、「かるた」

「ハンカチ落とし」 「いつ・どこで・だれが・何をしたゲーム」

「にんげん知恵の輪」

1学期最後の『なかよし班
遊び』は、熱中症対策で室内を会場にして行い、6年生がリーダーとなって、いろいろな遊びを縦割り班で楽しんで
いました。
今日は、1学期最後の水曜日
班ごとに遊びを考えて
「フルーツバスケット」、 「新聞乗り」
「いす取りゲーム」、 「だるまさんがころんだ」
「合小カルタ」、「かるた」
「ハンカチ落とし」 「いつ・どこで・だれが・何をしたゲーム」
「にんげん知恵の輪」
1学期最後の『なかよし班
がんばったみなさんに 表彰集会
7月18日(水)
今日の集会タイムには、1学期後半にがんばった
みなさんへの『表彰
集会』がありました。合戦場小学校ならではの『よい子の
表彰』(はげましあい・学びあい・喜びあい)は、47名のみなさんが表彰
6年生の代表に表彰しました。
そのほか、図書室の本をたくさん読んだ『多読
賞』、歯と口の健康週間の『よい歯
の賞』『作文・標語の
優秀賞』、標語コンテストでの
優良賞、スポーツの大会で活躍した人へのトロフィーや盾
の表彰もありました。

いつもは体育館で行っている『よい子の
彰』の全員への表彰は、熱中症を考慮して、会議室で行いました。

みなさんがんばりましたね。
夏休み中もいろいろな展覧会
やコンテスト
の作品
作り、スポーツの大会などにチャレンジ
してみてください。
今日の集会タイムには、1学期後半にがんばった
そのほか、図書室の本をたくさん読んだ『多読
いつもは体育館で行っている『よい子の
みなさんがんばりましたね。
夏休み中もいろいろな展覧会
自治会長・民生委員 合同懇談会
7月17日(火)
1学期も残すところ4日。今日は、夏季
休業を前に学校
と地域・家庭が、より連携して児童の生活指導に当たれるように、『自治会長・民生委員合同懇談会』が行われました。あいさつ、日程の説明
の後、、、

みなさんには、各教室に入って児童と一緒に給食
を試食していただいたり、授業
を参観していただいたりしました。

懇談会では、みなさんから合戦場小学校の児童の様子や、授業
・給食
の様子についての感想やご意見、地域
での児童の様子などを伺いました。
子どもたちの健やかな
成長、そして安心・安全な
生活のために、今後ともどうぞよろしくお願いします。
1学期も残すところ4日。今日は、夏季
みなさんには、各教室に入って児童と一緒に給食
懇談会では、みなさんから合戦場小学校の児童の様子や、授業
子どもたちの健やかな
外国語教育合同研修会!
7月13日(金)
栃木市では、小学校で始まる『外国語
教育』に向けて、中学校区ごとの合同研修を行っています。
今日は、合戦場小学校を会場に栃木市教育委員会の金井指導主事に来校いただき、家中小学校・赤津小学校、そして都賀中学校の英語担当の先生、ALTのビシャカ先生
も参加しての合同研修会
をにぎやかに行いました。

・カードを使ったマッチング
ゲーム・「Ican~」の言い方を用いて
コミュニケーションをとりながら楽しむ活動・担任の単独授業
の場合の活動など、先生方が児童役になってのマイクロ
ティーチングもありました。

子どもたちが楽しみながら外国語
の表現を身につけることができるように、先生方も研修を通して学んでいます。
栃木市では、小学校で始まる『外国語
今日は、合戦場小学校を会場に栃木市教育委員会の金井指導主事に来校いただき、家中小学校・赤津小学校、そして都賀中学校の英語担当の先生、ALTのビシャカ先生
・カードを使ったマッチング
子どもたちが楽しみながら外国語
学期末に向けて ワックスがけでぴかぴかに!
7月11日(水)
夏休みまであと7日
合戦場小学校では、夏休み
前に今学期お世話になった教室をきれい
にしようと『ワックス
がけ』を今日・明日の2日間で行います。「ワックスがけ
日課」は5時間目のあとにお掃除!各学年1クラス分の机・いすを廊下に出して、、、

低学年の机を、高学年の児童が手伝って
運んでくれました。すみずみまできれいにしたら、児童の下校後に、先生方でワックス
をかけました。

ツルツル
・ぴかぴか
です!気持ちよく
夏休み
を迎えられそうですね。
夏休みまであと7日
低学年の机を、高学年の児童が手伝って
ツルツル
避難・引き渡し訓練 お世話になりました
7月10日(火)
今日は、震度5強
の地震を想定した『避難訓練
』と、一斉メール配信
を活用し、児童を保護者に安全に・確実に
引き渡す『引き渡し訓練
』を実施しました。
地震を想定した訓練はこれまでも実施しているので、放送をよく聞いて
素早く机の下にもぐる
ことができました。

各教室では担任が、メール配信
を受けた引き取り者の確認
を行いながら、一人ずつ
引き渡しを行いました。

地震により道路が通行不可能
となることを想定した「徒歩・自転車」によるお迎えにもご協力いただき、ありがとうございました。みなさまのご協力で、安全・確実な
引き渡しができました。

いざという時に、安全・確実に児童をおうちの方に引き渡すことができるよう、大地震などの自然災害や不審者侵入などの緊急時を想定した訓練を実施していきます。
今日は、震度5強
地震を想定した訓練はこれまでも実施しているので、放送をよく聞いて
各教室では担任が、メール配信
地震により道路が通行不可能
いざという時に、安全・確実に児童をおうちの方に引き渡すことができるよう、大地震などの自然災害や不審者侵入などの緊急時を想定した訓練を実施していきます。
PTA校外指導部 危険箇所マップ作成
7月7日(土)
合戦場小学校のPTA『校外指導部
』のみなさんが、子どもたちの安心・安全な生活のために役立つようにと、学区の『危険箇所
マップ
』を作成してくださいました。

スピードを出す車
の通りが多い道路、狭くて人通り
の少ない路地、見通しの悪い交差点
などが、写真
で紹介されています。

気をつける
ポイントも、みなさんの手書き
コメントで入っていて、とてもわかりやすい
マップになりました。さっそく会議室の廊下に掲示しました。校外指導部のみなさん、ありがとうございました。
合戦場小学校のPTA『校外指導部
スピードを出す車
気をつける
読み聞かせ⑥
7月5日(木)
今週は雨模様
の日が続いています。こんな日には、落ち着いて読書
がおすすめです。今朝は、3・4・5・6年生の各教室に読み聞かせボランティア
のみなさんが来てくださいました。


図書室の本の貸し出し
も、今週いっぱいになります。いろいろな本を手に取ってみましょう。
今週は雨模様
図書室の本の貸し出し
暑さに負けずに ロング昼休み!!
7月4日(水)
今日は水曜日
ロング昼休み
、そして中学生の先輩と遊べる最終日
校庭にはたくさんの児童・先生方、そしてマイチャレンジの中学生

中学生のみなさんも、真剣に!?遊んでくれました。

お姉さんの両わきにぶら下がっている児童も、、、たっぷり
遊んで、たっぷり
ふれ合えました。
今日は水曜日
中学生のみなさんも、真剣に!?遊んでくれました。
お姉さんの両わきにぶら下がっている児童も、、、たっぷり
都賀中先輩とのあいさつ運動 最終日!
7月4日(水)
都賀中学校の先輩たちの『マイチャレンジ
』も、あっという間に、最終日となりました。
今朝も、あいさつ運動
で、中学生の元気よいお手本
の隣で、小学生も
がんばって
いました。

たくさんのあいさつ
に迎えられて、登校してくる児童も元気よく
あいさつを返していました。
都賀中学校の先輩たちの『マイチャレンジ
今朝も、あいさつ運動
たくさんのあいさつ
都賀中の先輩と あいさつ運動! マイチャレ始まる!
7月2日(月)
早いもので、7月に入りました。今日も朝から
太陽が元気いっぱい!暑くなりそうです。
今日から3日間、合戦場小学校の先輩
である都賀中学校2年生
の生徒が、マイチャレンジで来校、職場体験
を行います。今朝はさっそく、昇降口で
『あいさつ運動
』元気な声が響きました。

企画委員会児童
や6年生の奉仕活動児童
も、先輩と一緒の『あいさつ運動
』をがんばりました。さわやかな「おはようございます。」で、一日のスタート
です。
この後先輩たちは、着替えてさっそく各教室へ。

学習の様子を観察
したり、ノートにシール
を貼ったり、図書室への移動を支援
したり、「先生
」の仕事について学んで
います。
早いもので、7月に入りました。今日も朝から
今日から3日間、合戦場小学校の先輩
企画委員会児童
この後先輩たちは、着替えてさっそく各教室へ。
学習の様子を観察
第2回学校運営協議会 開催
6月28日(木)
今日は『第2回
学校運営協議会』を行い、委員のみなさんには4時間目の授業
と、各教室での給食
の様子を見ていただきました。

今日の参観授業は、国語
・算数
・社会
・理科
・音楽
・体育(プール
)・学活
と、いろいろな教科でがんばる子どもたちの様子を見ていただきました。プールサイドから、4階の音楽室・理科室まで、特別教室での授業もありました。

委員さん方からは、児童が授業に集中
できていたこと、先生方が教材を工夫
していて楽しい授業
であること、板書が丁寧
ですべての学級でめあて
がきちんと提示されていたこと、などほめていただきました。
授業中の姿勢
や給食
でのお箸の持ち方、ブロック塀や不審者に関する安全対策
についても話題になりました。
今後も、子どもたちが安心・安全に登校でき、「できた」・「分かった」を味わえる授業の展開に努めていきたいと思います。
今日は『第2回
今日の参観授業は、国語
委員さん方からは、児童が授業に集中
授業中の姿勢
今後も、子どもたちが安心・安全に登校でき、「できた」・「分かった」を味わえる授業の展開に努めていきたいと思います。
読み聞かせ⑤ 1・2・5・6年生
6月28日(木)
今日は木曜日。朝の読み聞かせ
も5回目となりました。今日ボランティアさん
が来てくださったのは、1・2・5・6年生の各教室です。どの教室でも、楽しみ
にして、机を寄せてお待ちしていました。



みなさん、ありがとうございました。
今日は木曜日。朝の読み聞かせ
みなさん、ありがとうございました。
放課後教室 スタート!!
6月27日(水)
合戦場小学校の『放課後
教室
』がスタート
しました。今年度は5・6年生の希望者
、5年生14名、6年生10名の合計24名が参加しています。
第1回目の今日は、担当の川俣先生・矢上先生の紹介
と、放課後教室の約束
を確認して、さっそく学習をスタート

みなさん自主的
に、どんどん学習
を進めて行きましょう。宿題も完成できるかな?
合戦場小学校の『放課後
第1回目の今日は、担当の川俣先生・矢上先生の紹介
みなさん自主的
飼育栽培委員会 うさぎについて学ぼう
6月27日(水)
合戦場小学校には、「つき」と「ブラウン」2匹のうさぎ
がいて、飼育栽培委員会児童が世話
をしています。
今日は、昼休みに、あおぞら動物病院の青木先生、そして、佐々木先生に来校していただき、専門の先生方
からうさぎの飼育
で気をつけることや正しい世話
の仕方について、教えて
いただきました。

写真入りの資料で、飼育するときの注意点や病気の見分け方など
教わり、質問Qにも答えていただきました。
そして、実際に小屋に入って、正しい抱き方
も全員が体験
しました。

青木先生、佐々木先生、お忙しいところ来校いただき、ありがとうございました。これからも心
をこめて、つきとブラウンのお世話をしていきます。
合戦場小学校には、「つき」と「ブラウン」2匹のうさぎ
今日は、昼休みに、あおぞら動物病院の青木先生、そして、佐々木先生に来校していただき、専門の先生方
写真入りの資料で、飼育するときの注意点や病気の見分け方など
そして、実際に小屋に入って、正しい抱き方
青木先生、佐々木先生、お忙しいところ来校いただき、ありがとうございました。これからも心
全校集会 あいさつ名人になろう
6月27日(水)
今日の集会タイムは『全校集会
』。静かに素早く
体育館に集合することができました。今日の校長先生の話は、合戦場小学校でがんばっている『あいうえお
生活』の中から、「あ
:あいさつのこだまする学校・あいさつ名人になろう」でした。

すでに『名人級
』の児童も紹介
しました。合戦場小学校がさらに「あいさつのこだまする
学校
」になるよう、元気な
あいさつを、自分から進んでしていきましょう
今日の集会タイムは『全校集会
すでに『名人級
ファミリー参観 下学年
6月26日(火)
先週は上学年4・5・6年生
のファミリー
参観を行いましたが、今日の5時間目は、下学年1・2・3年生の『ファミリー
参観』がありました。
1年生:算数「たしざん
をつくろう」

2年生:生活科「どきどき
わくわく
町たんけん」

3年生:道徳「同じなかま
だから」・「ワールドカップ
のごみ拾い」

たくさんの保護者のみなさんに参観していただき、子どもたちも、はりきって
いました。ご協力ありがとうございました。
先週は上学年4・5・6年生
1年生:算数「たしざん
2年生:生活科「どきどき
3年生:道徳「同じなかま
たくさんの保護者のみなさんに参観していただき、子どもたちも、はりきって
竜巻発生時の対応訓練
6月25日(月)
今日は朝からとてもよい天気
、暑く
なりそうです。こんな日には、雷
雲や竜巻
が発生しやすくなります。
これからの季節、天気の急変に適切に対応し、素早く身を守る行動がとれるように、集会タイムに『竜巻
避難訓練』を実施しました。
緊急放送が入ったら、防災頭巾をかぶって
静かに次の指示を聞く体勢をとります。
教室で避難する学級は、机といすでシェルター
を作り、身を守ります。
壁にはさまれた空間に避難する学級は、固まって小さなダンゴムシの形になり、身を守ります。

避難する場所は違っても、素早く静かに行動
できました。いざという時に、自分の命
を守ることができるように、これからもいろいろな場面を想定した訓練
を行っていきます。
今日は朝からとてもよい天気
これからの季節、天気の急変に適切に対応し、素早く身を守る行動がとれるように、集会タイムに『竜巻
緊急放送が入ったら、防災頭巾をかぶって
教室で避難する学級は、机といすでシェルター
壁にはさまれた空間に避難する学級は、固まって小さなダンゴムシの形になり、身を守ります。
避難する場所は違っても、素早く静かに行動
リサイクル品回収 大変お世話になりました。
6月23日(土)
さわやかな風が吹くちょうどよい
曇り空
に恵まれて、『第1回リサイクル品
回収』を行いました。年度始めにお知らせした日付から、1週間早める回収日の変更があったにもかかわらず、多くのご協力をいただき、たくさん
の回収品が集まりました。
地域のみなさま
や事業所の方々
にも回収にご協力いただき、大変ありがとうございました。
昨年度、リサイクル品回収で表彰
を受けた本校PTAですが、改めて、地域・PTAのみなさんの協力体制・チームワーク
に感謝です。
さわやかな風が吹くちょうどよい
地域のみなさま
昨年度、リサイクル品回収で表彰
読み聞かせ④ 1・2・3・4年生
6月21日(木)
今週は、図書委員会
児童の朝
の読み聞かせを行っているところですが、今日は『読み聞かせボランティア
』のみなさんによる、今年度4回目の読み聞かせがありました。
1年生

2年生

3年生

4年生

どの学級でも、準備
万端。机を寄せて、集中してお話
に聞き入っていました。
今週は、図書委員会
1年生
2年生
3年生
4年生
どの学級でも、準備
心肺蘇生法講習会
6月20日(水)
水曜日の放課後は先生方の研修日。今日は栃木市消防署のみなさんを講師に、『心肺蘇生法講習会』を行い、心肺蘇生法・AED講習とアクションカードを使った緊急時対応について、研修を行いました。

いざという時に、素早く適切な対応がとれるよう、日頃から意識して教育活動を行っていきます。
水曜日の放課後は先生方の研修日。今日は栃木市消防署のみなさんを講師に、『心肺蘇生法講習会』を行い、心肺蘇生法・AED講習とアクションカードを使った緊急時対応について、研修を行いました。
いざという時に、素早く適切な対応がとれるよう、日頃から意識して教育活動を行っていきます。
ファミリー参観 上学年
6月20日(水)
今日の5時間目は4・5・6年生の『ファミリー
参観』。たくさんの保護者のみなさんに来校いただきました。
4年生は算数「割り算の筆算
2」

5年生は家庭科「ひと針に心
をこめて」

6年生は国語「漢字の形
と音・意味」

授業内容によっては、保護者のみなさんに参加
していただいたり、お手伝い
いただく場面もあり、大変お世話になりました。
来週は下学年のファミリー参観
を予定しています。ぜひ、ご参観ください。
今日の5時間目は4・5・6年生の『ファミリー
4年生は算数「割り算の筆算
5年生は家庭科「ひと針に心
6年生は国語「漢字の形
授業内容によっては、保護者のみなさんに参加
来週は下学年のファミリー参観
プール開き 誓いのことば
6月20日(水)
今日は雨
が降ってしまいましたが、予定していたプール開きを体育館で行いました。
集会タイムには全校生が静かに集合し、運動委員会児童の進行で始まりました。

校長先生の話、児童代表の作文に続いて、低・中・高学年ごとの『誓いのことば
』をみんなで言いました。

低学年は「友達となかよく
入ります。」
中学年は「きまりを守って
安全に泳ぎます。」
高学年は「めあてをもって
がんばって泳ぎます。」
自分のめあてをもって、安全に楽しく水泳の学習をしていきましょう。
そして、この夏にはぜひ、より長く
・より速く
・よりよいフォーム
で泳げるようになる
といいですね。
今日は雨
集会タイムには全校生が静かに集合し、運動委員会児童の進行で始まりました。
校長先生の話、児童代表の作文に続いて、低・中・高学年ごとの『誓いのことば
低学年は「友達となかよく
中学年は「きまりを守って
高学年は「めあてをもって
自分のめあてをもって、安全に楽しく水泳の学習をしていきましょう。
そして、この夏にはぜひ、より長く
5・6年生 水俣病と人権を考える授業
6月18日(月)
今日は3・4時間目に遠く熊本県水俣市から講師をお迎えして、5・6年生が『水俣病と人権を考える授業
』を行いました。栃木市PTA連合会・都賀西方ブロックの研修会としても実施し、ブロック内のPTAのみなさん・赤津小学校5年生のみなさんもいっしょに、貴重なお話を聞くことができました。
はじめに、水俣の社会福祉法人「ほっとはうす」の施設長さんや胎児性水俣病受難者のみなさんから『水俣病から宝物を伝える~希望・未来・水俣~』の講話をしていただきました。

水俣病について伺う中で、公害問題だけでなく、差別や人権についても考える機会となりました。

質問をしたり、感想を発表したりした後、最後に会場のみんなで「海」の歌を合唱
し、一人ずつ講師のみなさんと握手やグータッチをしてお別れしました。

障害があっても、前向きに明るく、希望をもって生活している姿に、たくさんのことを学びました。みなさん、どうもありがとうございました。
今日は3・4時間目に遠く熊本県水俣市から講師をお迎えして、5・6年生が『水俣病と人権を考える授業
はじめに、水俣の社会福祉法人「ほっとはうす」の施設長さんや胎児性水俣病受難者のみなさんから『水俣病から宝物を伝える~希望・未来・水俣~』の講話をしていただきました。
水俣病について伺う中で、公害問題だけでなく、差別や人権についても考える機会となりました。
質問をしたり、感想を発表したりした後、最後に会場のみんなで「海」の歌を合唱
障害があっても、前向きに明るく、希望をもって生活している姿に、たくさんのことを学びました。みなさん、どうもありがとうございました。
音楽鑑賞会 開催
6月15日(金)
今日は5・6時間目にエア・フュージョンのみなさんによる『リズム
カーニバル♬』の音楽鑑賞会を行いました。
オープニングは「道化師のギャロップ♪」の軽快なリズムで始まり、アフリカ原住民の太鼓
(ジャンベ)の演奏では、代表の児童もジャンベをたたかせて
もらいました。
ジブリメドレー、パチカ(アフリカの打楽器)によるパフォーマンスもありました。みんなも、ラテンのリズム「ツースリー♪」を教わって、いっしょに手拍子
で盛り上がりました。

「トン・トン・パン!」や「トン・パン・イエ~イ」、左右2チームに分かれて、『子象の行進
』の曲にあわせて、全校生による『ボディー
パーカッション
』おみごとでした。
筒状の楽器「ブームワーカー」の演奏やディズニーメドレーも楽しかったです。
最後に6年生代表児童が、お礼のことばと花束贈呈
を行いました。耳で、目で、心
で、全身で楽しんだ音楽鑑賞会♬になりました。
今日は5・6時間目にエア・フュージョンのみなさんによる『リズム
オープニングは「道化師のギャロップ♪」の軽快なリズムで始まり、アフリカ原住民の太鼓
ジブリメドレー、パチカ(アフリカの打楽器)によるパフォーマンスもありました。みんなも、ラテンのリズム「ツースリー♪」を教わって、いっしょに手拍子
「トン・トン・パン!」や「トン・パン・イエ~イ」、左右2チームに分かれて、『子象の行進
筒状の楽器「ブームワーカー」の演奏やディズニーメドレーも楽しかったです。
最後に6年生代表児童が、お礼のことばと花束贈呈
地域奉仕活動 お世話になりました。
6月14日(木)
合戦場小学校では毎年、自分たちの住む地域や学校周辺をきれい
にしようと『地域
奉仕活動』を行っています。
下校班ごとに校庭に集合し、環境委員会児童が活動の説明
をしてくれました。

おうちの方々にも協力いただき、下校班ごとに自分たちの地域の施設(升塚公民館や南部コミュニティーセンター、あいあいプラザなど)のゴミ拾い
・草むしり
を行いました。

元気っ子学童の児童や学校近隣の地区のみなさんは、学校敷地内の石拾いや草むしりを担当しました。

校舎裏の農園やプール周辺、正門から西門にかけても、一生懸命
活動しました。

保護者のみなさま、地域のみなさま、ご協力ありがとうございました。これからも地域社会に貢献できるよう取り組んで行きたいと思います。
合戦場小学校では毎年、自分たちの住む地域や学校周辺をきれい
下校班ごとに校庭に集合し、環境委員会児童が活動の説明
おうちの方々にも協力いただき、下校班ごとに自分たちの地域の施設(升塚公民館や南部コミュニティーセンター、あいあいプラザなど)のゴミ拾い
元気っ子学童の児童や学校近隣の地区のみなさんは、学校敷地内の石拾いや草むしりを担当しました。
校舎裏の農園やプール周辺、正門から西門にかけても、一生懸命
保護者のみなさま、地域のみなさま、ご協力ありがとうございました。これからも地域社会に貢献できるよう取り組んで行きたいと思います。
読み聞かせ③
6月14日(木)
今日は読み
聞かせ
の3回目です。 3~6年生の各教室
に、読み聞かせボランティアのみなさんが来てくださいました。
6年生

5年生

4年生

3年生

1・2年生の教室でも、担任の先生が『読み聞かせ』をしていました。
2年生

1年生

全校生みんなで『読み聞かせ
』、すてきな朝
になりました。
今日は読み
6年生
5年生
4年生
3年生
1・2年生の教室でも、担任の先生が『読み聞かせ』をしていました。
2年生
1年生
全校生みんなで『読み聞かせ
わ~い ロング昼休み!
6月13日(水)
久しぶりに晴れた
水曜日
今日は『ロング昼休み
』です。校庭にはたくさんの児童が、元気いっぱいにクラス遊び


梅雨の晴れ間の『ロング昼休み
』を思いっきり
楽しみ
ました。
久しぶりに晴れた
梅雨の晴れ間の『ロング昼休み
教育相談 スタート
6月8日(金)
合戦場小学校ではこの時期、全校生を対象に『教育相談
』を行い、集会タイムを使って、担任の先生と一人ずつ
じっくりと
話しをする時間を設定しています。今日はその初日
。
各教室では、残っている児童が課題に取り組んでいます。4階の理科室・図工室・図書室前の廊下では、高学年の児童が課題
に取り組みながら
、教育相談の順番を静かに
待っていました。低学年の教室でも、課題や読書・自由帳に取り組んで、順番を待っていました。

担任の先生とじっくりお話しできたかな。次回は来週の月曜日、先生に何でもお話ししてくださいね!
合戦場小学校ではこの時期、全校生を対象に『教育相談
各教室では、残っている児童が課題に取り組んでいます。4階の理科室・図工室・図書室前の廊下では、高学年の児童が課題
担任の先生とじっくりお話しできたかな。次回は来週の月曜日、先生に何でもお話ししてくださいね!
人権の花 贈呈式!
6月7日(木)
今日の委員会の時間に、人権擁護委員のみなさんが来校され『人権の花
贈呈式
』がありました。飼育栽培委員会の5・6年生児童が、司会・進行を努め、人権擁護委員さんのお話を伺った後、お花
を受け取ったり、お礼のことば
を述べたりしました。

さっそく、いただいた花
をみんなで協力
して、プランターに植え替えました。

『人権の花』を大切に育てて、みなさんの心の中にも大きな『人権の花』を咲かせたいですね。
今日の委員会の時間に、人権擁護委員のみなさんが来校され『人権の花
さっそく、いただいた花
『人権の花』を大切に育てて、みなさんの心の中にも大きな『人権の花』を咲かせたいですね。
表彰集会
6月6日(水)
今日の集会タイムには『表彰集会
』があり、勉強に運動に、様々な場面でがんばった67名のみなさんに『よい子の賞』(「はげましあい」・「学びあい」・「喜びあい」)の賞状を渡しました。名前を呼ばれたときの、代表
の6年生の「はい!」返事も立派
でした。

よい子の賞をもらう人全員に、体育館で一人ずつ賞
を渡しました。下級生の「はい!」の返事も、6年生のよいお手本
を見習って、元気よく
できていました。
今日の集会タイムには『表彰集会
よい子の賞をもらう人全員に、体育館で一人ずつ賞
運動会 お世話になりました
6月2日(土)
朝から気持ちのいい青空
が広がりました。子どもたちの元気よい入場行進で、平成30年度運動会が始まりました。
6年生の選手宣誓
に、全校生のスローガン
も元気よく響きました。応援団も力強い
応援を繰り広げ、運動会を盛り上げて
くれました。

1・2年生の表現はキラキラ
のぽんぽんを使った『笑一笑(しゃおいーしゃお)』。とてもかわいい
ダンスでした。団体種目の『親子で
大玉
転がし』も、おうちの方といっしょにがんばりました。

3・4年生の表現は『パノラマ』。みんなにこにこ
の笑顔で、とても楽しそう
に踊っていましたね。地域の方とのふれあい
玉入れや、団体種目の『風
に向かって走れ!』もがんばりました。

5・6年生の表現は『合小ソーラン』。力強いソーラン節と、後半の布を使った集団美
の演技も見事でした。団体種目の『合戦場~夏の陣~』も迫力満点でした。
最後の種目は、『思いをつなげ代表リレー』選手のみなさんの力走
に、会場が沸き大きな拍手
が起こりました。
閉会式での成績発表では、なんと500:501の1点差
で、赤組の勝利でした。白組の健闘も素晴らしかったです。

平成最後の運動会は、思い出に残る素晴らしい
運動会になりました。終了後の片付けも、5・6年生児童、そしてPTAのみなさんのご協力で、あっという間にたくさんのテントや用具を片付けることができました。
保護者のみなさま、地域のみなさま、ご支援・ご協力、ありがとうございました。
朝から気持ちのいい青空
6年生の選手宣誓
1・2年生の表現はキラキラ
3・4年生の表現は『パノラマ』。みんなにこにこ
5・6年生の表現は『合小ソーラン』。力強いソーラン節と、後半の布を使った集団美
最後の種目は、『思いをつなげ代表リレー』選手のみなさんの力走
閉会式での成績発表では、なんと500:501の1点差
平成最後の運動会は、思い出に残る素晴らしい
保護者のみなさま、地域のみなさま、ご支援・ご協力、ありがとうございました。
運動会練習・最終 気持ち一つに
6月1日(金)
気持ちのよい青空
が広がりました。運動会の最終練習は、児童全員で声をそろえるところを中心に実施しました。昨日のうちに体育着は持ち帰っている学級も多く、今日は「動きやすい服装」での練習です。
みんなであいさつ
するところ、選手宣誓
で「運動会スローガン
」を言うところ、体操で移動
するときのかけ声「お~
」など、みんなの気持ち
が一つになった練習ができました。

練習の最後は、各応援団長さん
のあいさつです。

運動会にかける熱い
思いを、みんなに伝えて
くれました。
明日もきっといい天気
赤組も白組も、元気いっぱい
がんばりましょう
気持ちのよい青空
みんなであいさつ
練習の最後は、各応援団長さん
運動会にかける熱い
明日もきっといい天気
工夫して遊ぶ
5月31日(木)
5月も最終日。ずっと雨
マークがついていた金曜日の天気予報が、晴れ
マークに変わっていました。きっと日ごろの行い
がとてもいい
児童・職員のおかげだと思います。
昨日も今日も雨が降りましたが、運動会の練習や休み時間には大きな影響はありませんでした。
昼休み、ラインの引いてあるトラックやテントには入らないように、工夫して遊んでいる姿があります。

あいている場所でなかよくボール遊び、準備係テントの見学、うさぎ小屋でうさぎの観察、ジャングルジムやブランコも人気です。いつもより狭い空間でも、約束を守って
、工夫して
遊ぶことができました。
5月も最終日。ずっと雨
昨日も今日も雨が降りましたが、運動会の練習や休み時間には大きな影響はありませんでした。
昼休み、ラインの引いてあるトラックやテントには入らないように、工夫して遊んでいる姿があります。
あいている場所でなかよくボール遊び、準備係テントの見学、うさぎ小屋でうさぎの観察、ジャングルジムやブランコも人気です。いつもより狭い空間でも、約束を守って
5・6年生 運動会係会②
5月30日(水)
5・6年生が6時間目に『運動会係会②』を行い、運動会本番と同様に、係ごとのリハーサル
をしました。審判係、準備係、放送係は校庭で仕事の確認
。
体育館では、会場・招集・賞品係のみなさんが、パイプいすのテープを貼り替えて
くれていました。応援団も気合いの入った練習
をしていました。

5・6年生のみなさん、係活動も競技と同様に、全力![絵文字:星 絵文字:星]()
で取り組んで、みなさんの力で運動会
を盛り上げていきましょう!
子どもたちががんばって
いる係活動にも、応援
お願いします。
5・6年生が6時間目に『運動会係会②』を行い、運動会本番と同様に、係ごとのリハーサル
体育館では、会場・招集・賞品係のみなさんが、パイプいすのテープを貼り替えて
5・6年生のみなさん、係活動も競技と同様に、全力
子どもたちががんばって
運動会に向けて⑧ わ~~~!お~!
5月30日(水)
今日の集会タイムは、応援の練習。「大きな声で応援
できる」のめあてで、がんばりました。はじめに、それぞれの応援団長
の気合いを入れた
あいさつがあり、赤組・白組に分かれて練習しました。

雨に降られることなく、計画通りに練習ができています。応援団のみなさん、当日も元気
いっぱいに応援
を盛り上げて
ください。
今日の集会タイムは、応援の練習。「大きな声で応援
雨に降られることなく、計画通りに練習ができています。応援団のみなさん、当日も元気
運動会に向けて⑦ 係の仕事!
5月29日(火)
今日の練習のめあて
は「閉会式の集合ができ、内容と動きが分かる」そして「各係
の動きが分かる」でした。5・6年生が担当している仕事のリハーサル
として、1・2年生の障害走
『はい!ひょっこりはん!』の種目を行って、動きを確認
しました。
放送係は招集係の合図を待ってアナウンスをし、準備係は素早く正確に用具を並べ
、出発係はゴールの状況を確認してから電子ピストル
で合図し、、、、
応援係は児童席の前で元気よく
応援
を盛り上げ、審判係が着順ごとに児童を誘導し、賞品係が正確に賞
を渡します。リハーサルを通して、各係の仕事を確認
することができました。

その後、閉会式の動きも確認。さすが高学年、代表児童の返事や動きもきびきびとしていました。
『あきらめないでチャレンジ
しよう 仲間がいるからがんばれる』のスローガンのもと、集中して
練習できましたね。
今日の練習のめあて
放送係は招集係の合図を待ってアナウンスをし、準備係は素早く正確に用具を並べ
応援係は児童席の前で元気よく
その後、閉会式の動きも確認。さすが高学年、代表児童の返事や動きもきびきびとしていました。
『あきらめないでチャレンジ
スクールカウンセラー岡部先生 よろしくお願いします
5月29日(火)
今年度、合戦場小学校に来てくださるスクール
カウンセラー
は、岡部健二先生
です。都賀中学校区の4校
の担当です。
今日は初日だったので、運動会練習の前に全校生に紹介
して、各学級や児童の学習の様子を見ていただきました。

岡部先生、よろしくお願いします。岡部先生は3週間ごとの木曜日(一部火曜日)に、合戦場小学校に来てくださいます。
すでに通知を配布しましたが、教育相談(対象は児童または保護者)をご希望の場合は、学校窓口の橋本先生または担任までお知らせください。
今年度、合戦場小学校に来てくださるスクール
今日は初日だったので、運動会練習の前に全校生に紹介
岡部先生、よろしくお願いします。岡部先生は3週間ごとの木曜日(一部火曜日)に、合戦場小学校に来てくださいます。
すでに通知を配布しましたが、教育相談(対象は児童または保護者)をご希望の場合は、学校窓口の橋本先生または担任までお知らせください。
運動会に向けて⑥ バトンをつなぐ
5月28日(月)
いよいよ今週の土曜日は運動会
です。お天気
が気になるところですが、予報では
のマーク。
しっかりと準備していきたいと思います。
今日の集会タイムの練習は、「列をそろえて入場できる」と「ラジオ体操がきちんとできる」のめあてで行いました。

体操の隊形に広がることと、元の位置に集まることを、重点的に練習しました。「休め」の姿勢がとてもよい
ですね。
休み時間には、リレーの選手が赤白に分かれて、バトンパス
の練習をしていました。

上学年の児童が声
をかけて、チームで協力して
練習できました。選手のみなさん、しっかりとバトン
をつないで、全力を尽くした走り
を見せてくださいね。
いよいよ今週の土曜日は運動会
今日の集会タイムの練習は、「列をそろえて入場できる」と「ラジオ体操がきちんとできる」のめあてで行いました。
体操の隊形に広がることと、元の位置に集まることを、重点的に練習しました。「休め」の姿勢がとてもよい
休み時間には、リレーの選手が赤白に分かれて、バトンパス
上学年の児童が声
運動会に向けて⑤ 心そろえて
5月25日(金)
運動会の練習
が始まって1週間、お天気
にも恵まれて、ほぼ予定通りに実施することができました。今日のめあては「開閉会式の練習に規律ある態度で臨むことができる」と「隊形移動で自分の場所にスムーズに移動できる」でした。
入場も、運動会の歌も、ラジオ体操も、

規律ある態度で
練習できました。集合や移動も素早く
でき、体育主任の岩間先生の話もしっかり
と聞くことができました。みんなの気持ちがそろって、集中しています。

来週土曜日、いよいよ運動会
となります。この週末には、健康・安全に気をつけて過ごして、来週も元気
に登校してきてください。
運動会の練習
入場も、運動会の歌も、ラジオ体操も、
規律ある態度で
来週土曜日、いよいよ運動会
運動会に向けて④ わっしょい!
5月24日(木)
今日の集会タイムの運動会練習は『応援
合戦
』です。「応援合戦の手順が分かり、規律ある態度で臨むことができる」と「応援のかけ声や応援歌の練習では大きな声を出すことができる」のめあてで、一生懸命に練習することができました。
「わっしょい!わっしょい!」のかけ声
で、応援団
が入場してきました。

担当の大髙先生の説明を聞いたら、赤組と白組、少し間隔を開けて、それぞれ応援団長
さんの指示のもと
手拍子や応援歌の練習を行いました。

応援団
のみなさんのきびきび
としたリード
で、赤組も白組も、元気いっぱい
の声で練習ができました。本番が楽しみ
です。
今日の集会タイムの運動会練習は『応援
「わっしょい!わっしょい!」のかけ声
担当の大髙先生の説明を聞いたら、赤組と白組、少し間隔を開けて、それぞれ応援団長
応援団
読み聞かせ② 1・2・5・6年生
5月24日(木)
昨日の雨
も上がり、今朝はさわやか
な晴れ
読み聞かせの2回目
は1・2・5・6年生の各教室にボランティアさんが来てくださいました。
1年生

2年生

5年生

6年生
絵本
・紙芝居
・外国の本
などいろいろな読み聞かせ
がありました。読書をしていた3・4年生も集中して
静かに本を読んでいました。
昨日の雨
1年生
2年生
5年生
6年生
絵本
代表委員会 開催
5月23日(水)
毎週水曜日は、ロング昼休み!今日はそのロング昼休みに、3年生以上の各学級の代表者
と各委員会代表者
による『代表委員会
』を行いました。今日の議題は「よりよい学校
にするために、できること
を考えよう」です。1・2年生も各クラスで話し合っていて、まとめたクラスの意見
を代表委員会に出してくれています。

さすが、各学級や委員会の代表者
、しっかりと理由をつけて意見を言ったり
、出された意見をまとめたり
することができました。
毎週水曜日は、ロング昼休み!今日はそのロング昼休みに、3年生以上の各学級の代表者
さすが、各学級や委員会の代表者
運動会に向けて③ 開・閉会式
5月23日(水)
今日の運動会練習のめあては「開閉会式
の内容、動きが分かる」「縦・横の列を意識して行進
ができる」でした。応援席前から入場して、開会式・閉会式の流れを確認しました。曲♪にあわせた行進や「運動会の歌
」が、昨日より上手
になりました。

休み時間には、リレーの選手が集合・入場の練習を行いました。

6年生が1年生に優しく
教えたり、スタート地点に誘導したり
する姿が見られました。お兄さん・お姉さん、チームのまとめ役
をよろしくお願いします。
今日の運動会練習のめあては「開閉会式
休み時間には、リレーの選手が集合・入場の練習を行いました。
6年生が1年生に優しく
5・6年生 運動会係会①
5月22日(火)
今日の6時間目は、5・6年生の『運動会
係会①』がありました。運動会で児童が担当する係は「準備」「記録」「放送」「賞品」「会場」「招集」「応援」「出発」「審判」の9つ
あります。
今日は、係会の1回目。児童の招集で使う看板
を作ったり、着順
判定の方法を確認したり、放送器具
の使い方を教えてもらったり、、、

準備係は、競技
で使う用具
の出し入れ
を実際にやってみました。

合戦場小学校の運動会
では、子どもたちの競技はもちろん、5・6年生が各係活動
をがんばる姿にもご注目

応援
をお願いします。
今日の6時間目は、5・6年生の『運動会
今日は、係会の1回目。児童の招集で使う看板
準備係は、競技
合戦場小学校の運動会
運動会に向けて② 入場・歌♪
5月22日(火)
今日もよい天気
気持ちのよい青空
が広がっています。
昨日の放課後、練習する児童の熱中症
対策も考えて、先生方で力を合わせて
テントを立てました。今朝、校庭には、児童席も含めて合計14張
のテントが並んでいます。
今日の集会タイムは運動会練習の2回目。今日のめあては、「音楽に合わせて入退場
ができる」と「運動会の歌・校歌を歌う
ときの声の出し方について知る」です。

『運動会の歌
』では、赤組も白組も本番
さながらに、とても元気よく
歌う
ことができました。開閉会式を担当する代表児童も、この通り!
さすが高学年、立派
です。

全体練習終了後には、選手宣誓担当児童やプラカードを持つ児童、副団長による『選手宣誓
』の練習も行いました。6年生がリーダーシップ
を発揮して、短時間
で内容の濃い練習
となりました。
今日もよい天気
昨日の放課後、練習する児童の熱中症
今日の集会タイムは運動会練習の2回目。今日のめあては、「音楽に合わせて入退場
『運動会の歌
全体練習終了後には、選手宣誓担当児童やプラカードを持つ児童、副団長による『選手宣誓
運動会に向けて①
5月21日(月)
いよいよ今日から、運動会
に向けての練習が始まりました。
今日のめあては「自分の立ち位置
が分かる」です。きちんと整列した後に、ラジオ体操の隊形に広がって
、位置の確認をしました。基準となる1年生も元気よく「はい。」の返事
ができました。

練習の最後はみんなで協力して『石拾い
』。運動会の会場をきれい
に整えました。
開・閉開式で仕事
を担当している高学年は、この時間を使って、自分の動きを確認
・練習しました。

運動会に向けて元気
に過ごせるよう、しっかり
食べて・しっかり休養
、生活のリズムを整えて
いきましょう。
いよいよ今日から、運動会
今日のめあては「自分の立ち位置
練習の最後はみんなで協力して『石拾い
開・閉開式で仕事
運動会に向けて元気
クラブ活動 始まりました!
5月17日(木)
合戦場小学校には、7つのクラブ活動があり、4・5・6年生の児童が自分の取り組みたい活動に参加しています。
「調理
・手芸」 「パソコン
」 「サイエンス
」

「創作
」 「金管
」 「スポーツ
」

「バドミントン
クラブ」には、今年もアシストネット
ボランティアの篠原先生が来てくださり、技術指導
をしていただいています。

次回のクラブ活動
は、来週24日(木)です。楽しみですね。
合戦場小学校には、7つのクラブ活動があり、4・5・6年生の児童が自分の取り組みたい活動に参加しています。
「調理
「創作
「バドミントン
次回のクラブ活動
キラキラ1年生集会
5月17日(木)
今日は2時間目~集会タイムの時間に、児童会主催の1年生を迎える会『キラキラ
1年生集会』を行いました。2~6年生は、1年生が楽しく過ごせるようにと、今日までに計画
を立てたり、プレゼント
を分担して作ったり、会場を飾り付け
たり、心
をこめて準備してきました。
4年生のもっているアーチをくぐって、1年生
が6年生と手をつないで入場です。児童代表の「お迎えのことば
」に続いて、、、
なかよし班の友達と『名刺
交換』です。「よろしくお願いします。」
みんなとっても
うれしそう。

次は、なかよし班ごとに丸くなって、『合戦場小
クイズ
』です。Q7「校歌の2番のはじめは、『輝く
青空』である。」Q9「1年生は全員あわせて48人
である。」Q14「合小の給食
、水曜日はパンの日である。」など、班で相談してカードをあげました。(正解はニュースの最後に)全問正解の班
がたくさんありましたね。
次のゲームは『じゃんけん列車
』だんだんと列車が長くなって、最後は3人の先頭さん
に大きな拍手を送りました。最後に1年生に、メダル
と「校歌入り
しおり」のプレゼント
を渡しました。みんなじっくり見ています。最後に、みんなで校歌♪も歌い
ました。
心
温まる、『キラ
キラ』な集会になりました。これからも、みんなもっと仲良くなって、すてきな
合戦場小学校にしていきましょう。

クイズの正解
Q7
「よろこびあふれる」です。 Q9
「51人」 Q14
みなさん、分かりましたか?
今日は2時間目~集会タイムの時間に、児童会主催の1年生を迎える会『キラキラ
4年生のもっているアーチをくぐって、1年生
なかよし班の友達と『名刺
みんなとっても
次は、なかよし班ごとに丸くなって、『合戦場小
次のゲームは『じゃんけん列車
心
クイズの正解
Q7
なかよし班遊び①
5月16日(水)
合戦場小学校では、毎週水曜日は『ロング
昼休み!!』今年度から、月に1回、縦割り班の「なかよし班」ごとに遊ぶ日も予定されています。
今日はその1回目
校庭には340人
の児童と先生方が、14日のなかよし班ミーティング②で決めた集合場所
に集まっています。

「ケイドロ」「かくれおに」「王様ドッジボール」「こおりおに」「中線ふみ」など、班ごとに決めた遊びを楽しみました。

1~6年生がいっしょ
に、なかよく
楽しく
遊べましたね。次回の『なかよし班
遊び』は、6月6日(水)です。
合戦場小学校では、毎週水曜日は『ロング
今日はその1回目
「ケイドロ」「かくれおに」「王様ドッジボール」「こおりおに」「中線ふみ」など、班ごとに決めた遊びを楽しみました。
1~6年生がいっしょ
今年度最初の表彰集会!
5月16日(水)
今日の集会タイムは、今年度1回目の『表彰
集会』でした。最初に体育館に入ってきた4年生から、みんな静かに集合
して、きちんと整列
することができました。
今日の表彰では、各学級からの『よい子
の賞(はげましあい
・学びあい
・喜びあい
)』や各種コンクール、スポーツの大会などでがんばったみなさんに賞状を渡しました。
『よい子の賞』では、最上級生としての仕事
をきちんと果たした人、自主学習
をこつこつとがんばっている人、自分から進んで大きな声であいさつ
をしている人など、1~6年生のみなさんの、いろいろな努力・がんばりがありました。これからも続けていきましょうね。
今日の集会タイムは、今年度1回目の『表彰
今日の表彰では、各学級からの『よい子
『よい子の賞』では、最上級生としての仕事
なかよし班ミーティング②
5月14日(月)
集会タイムに『なかよし班ミーティング
②』を行いました。今日のミーティングは、水曜日のロング
昼休み『なかよし班
遊び』で遊ぶ、内容についての計画立て
です。

6年生がリーダーシップ
を発揮
して、1年生もいっしょに楽しめる遊びを考えよう
と、話し合いを進行しています。

集合場所も確認!今週の水曜日から始まる『なかよし班
遊び!』楽しみですね。
集会タイムに『なかよし班ミーティング
6年生がリーダーシップ
集合場所も確認!今週の水曜日から始まる『なかよし班
合戦場地区育成会 レクリエーション大会
5月12日(土)
好天
に恵まれ、合戦場小学校校庭で「合戦場地区レクリエーション大会」が行われ、たくさんの児童が集まりました。学校の運動会とは、種目もひと味違います。
「いもむし競走」や「カンけりゲーム」、、、

「トンボのメガネリレー」。「追っかけ玉入れ」では、下無敷先生・荒川先生・山口先生・北村先生も大活躍!!「まって~」「入った~!」

他にも、「タコサッカーリレー」「横綱取り」「全員綱引き」「ウルトラクイズ」など、どれも楽しかったです。

都賀子供会育成会連絡協議会の皆様、お世話になりました。
好天
「いもむし競走」や「カンけりゲーム」、、、
「トンボのメガネリレー」。「追っかけ玉入れ」では、下無敷先生・荒川先生・山口先生・北村先生も大活躍!!「まって~」「入った~!」
他にも、「タコサッカーリレー」「横綱取り」「全員綱引き」「ウルトラクイズ」など、どれも楽しかったです。
都賀子供会育成会連絡協議会の皆様、お世話になりました。
Jアラート避難訓練
5月11日(金)
合戦場小学校では、いざという時に適切な行動ができるよう、方法や時間帯を変えて避難訓練を行っています。
今日の集会タイムには、緊急放送が流れた時に的確
な避難行動がとれるように、「Jアラート訓練用音源
」を用いた避難訓練
を行いました。
2年教室でも
5年教室でも 
静かに
素早く、防災頭巾をかぶって机の下にもぐり、落ち着いて
行動することができました。話し声が全くなかったことが素晴らしかった
です。
その後クラスごとに、ワークシートを使って避難訓練の振り返りを行いました。

学校にいる場合の他にも、家にいるとき、登下校中や屋外にいる場合などいろいろな場面を想定して、自分の身を守ることができるよう、ご家庭でも話し合ってみてください。
合戦場小学校では、いざという時に適切な行動ができるよう、方法や時間帯を変えて避難訓練を行っています。
今日の集会タイムには、緊急放送が流れた時に的確
2年教室でも
静かに
その後クラスごとに、ワークシートを使って避難訓練の振り返りを行いました。
学校にいる場合の他にも、家にいるとき、登下校中や屋外にいる場合などいろいろな場面を想定して、自分の身を守ることができるよう、ご家庭でも話し合ってみてください。
5・6年生 みんなのために 委員会活動②
5月10日(木)
毎月はじめの木曜日の6時間目は、5・6年生による『委員会活動
』
今年度2回目の5月の委員会は、さっそく活動が始まっています。各教室の配膳台を磨いたり、必読図書とカードを配布したり、保健集会に向けて準備をしたり、、、

うさぎの世話や花壇の手入れをしたり、清掃用具点検や昇降口清掃をしたり、、、

校内放送の原稿を確認したり、体育小屋の整理整頓をしたり、、、

どの委員会も、学校のため・みんなのため
に取り組んでいます。
1階昇降口前の掲示板には、各委員会の活動紹介
や児童のみなさんへのお願い
が掲示されています。

「図書室の本
貸し出し!図書袋
を用意しましょう」「毎週火曜日はアルミ缶
回収!洗っ持ってきてください」みなさん、ご協力
よろしくお願いします。
毎月はじめの木曜日の6時間目は、5・6年生による『委員会活動
今年度2回目の5月の委員会は、さっそく活動が始まっています。各教室の配膳台を磨いたり、必読図書とカードを配布したり、保健集会に向けて準備をしたり、、、
うさぎの世話や花壇の手入れをしたり、清掃用具点検や昇降口清掃をしたり、、、
校内放送の原稿を確認したり、体育小屋の整理整頓をしたり、、、
どの委員会も、学校のため・みんなのため
1階昇降口前の掲示板には、各委員会の活動紹介
「図書室の本
体力テスト!がんばる!!
5月10日(木)
昨日・今日と天気が雨
模様ですが、予定していた『体力テスト
』は、体育館
の種目のみ実施
しました。昨日は1・4・6年生が実施、今日は2・3・5年生が実施し、5・6年生は1・2年生の面倒を見たり
、種目ごとに担当して記録
したりと、上級生
としての役割を果たして、がんばって
くれました。
『長座体前屈』、『上体起こし』、、、 「がんばって~」

『立ち幅跳び』、『反復横跳び』、、、「せ~の!それ!」

真剣
に取り組むことができました。みなさん、どうでしたか?去年の記録と比べてみましょう。
昨日・今日と天気が雨
『長座体前屈』、『上体起こし』、、、 「がんばって~」
『立ち幅跳び』、『反復横跳び』、、、「せ~の!それ!」
真剣
1・2・3・4年生 読み聞かせスタート!
5月10日(木)
合戦場小学校では、多くの地域ボランティアのみなさんにお世話になっています。今日は、今年度の『読み聞かせ
ボランティア
』のみなさんによる読み聞かせ
が、1・2・3・4年生の教室から、スタート
しました。
各教室では、机を寄せて、子どもたちが楽しみに待っていました。
1年生

2年生

3年生

4年生

どの教室も、楽しい
お話に子どもたちも集中
して聞き入っていました。ありがとうございました。
合戦場小学校では、多くの地域ボランティアのみなさんにお世話になっています。今日は、今年度の『読み聞かせ
各教室では、机を寄せて、子どもたちが楽しみに待っていました。
1年生
2年生
3年生
4年生
どの教室も、楽しい
そして、清掃時間には、、、
5月7日(月)
そして、清掃時間には、6年生が1年教室までお迎え
に来てくれました。1年生も準備万端
!三角巾を身につけて出発です。がんばってきてね~

新しい清掃班、新しい清掃場所、みんな一生懸命
に取り組んでいました。

清掃終了の放送が流れて、片付けができたら、廊下に整列します。
「ご苦労様でした。」みなさん、しっかりお掃除
できましたね。
そして、清掃時間には、6年生が1年教室までお迎え
新しい清掃班、新しい清掃場所、みんな一生懸命
清掃終了の放送が流れて、片付けができたら、廊下に整列します。
「ご苦労様でした。」みなさん、しっかりお掃除
なかよし班ミーティング①
5月7日(月)
連休が明けて、子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。
今日からいよいよ1年生も縦割り清掃
に参加
して、新しい清掃班
でのお掃除が始まります。集会タイムには、『なかよし班ミーティング
①』を行い、

班のめあて
や清掃分担
を決めたり、、、

実際に集合場所に並んで、確かめたりしました。
6年生がリーダーシップ
を発揮して、1年生をお迎えに行ったり、決まったことを記録したりと、大活躍
でした。今日からの新しい清掃班での清掃も、きれい
になるようにみんなでがんばりましょう。
連休が明けて、子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。
今日からいよいよ1年生も縦割り清掃
班のめあて
実際に集合場所に並んで、確かめたりしました。
6年生がリーダーシップ
縦割り班清掃
5月1日(火)
5月に入りました。今週も家庭訪問のため特別日課
ですが、清掃
はしっかり行います。
合戦場小学校の清掃は縦割り班(なかよし班
)で行っています。1年生は連休明けの7日から『なかよし班』の仲間入りをするので、この時期の清掃は校庭の石拾い
をしています。先生と一緒に、バケツや一輪車に拾った小石を集めます。

教室ではそろそろ清掃終了の時刻。2~6年生が協力して、机をそろえて、いすを下ろしています。

この後、廊下に整列してあいさつ
をして終了です。みんなの学校、みんなできれい
にしています。
5月に入りました。今週も家庭訪問のため特別日課
合戦場小学校の清掃は縦割り班(なかよし班
教室ではそろそろ清掃終了の時刻。2~6年生が協力して、机をそろえて、いすを下ろしています。
この後、廊下に整列してあいさつ
学校運営協議会① 開催!
4月27日(金)
栃木市では昨年度より、「地域とともにある学校」、学校・家庭・地域の連携協働による「学校と地域の活性化」を目指して、市内すべての小中学校でコミュニティ・スクール
(学校運営協議会制度)を導入しています。合戦場小学校では今日、『第1回学校運営協議会』を行いました。

委員のみなさんに委嘱状をお渡しし、自己紹介、協議会の会長・副会長を選出の後、校庭で実施している『交通安全教室
』の様子を参観していただきました。

今年度の学校経営方針について説明し承認いただいた後の協議では、ふれあい
活動などの世代間
交流活動や一人一人を大切にする教育についてご意見をいただきました。委員の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
栃木市では昨年度より、「地域とともにある学校」、学校・家庭・地域の連携協働による「学校と地域の活性化」を目指して、市内すべての小中学校でコミュニティ・スクール
委員のみなさんに委嘱状をお渡しし、自己紹介、協議会の会長・副会長を選出の後、校庭で実施している『交通安全教室
今年度の学校経営方針について説明し承認いただいた後の協議では、ふれあい
連休前に!交通安全教室
4月27日(金)
明日からの三連休を前に、今日は『交通安全教室
』を行いました。トラック
協会の方々に来校いただき、1・2・3年生は2時間目に、4・5・6年生は3時間目に実施しました。
トラックの内輪差の実験
で前輪は通過しても後輪に巻き込まれてしまう
ことや、シートベルトをしていないと急ブレーキ
時に体が飛び出してしまう
ことなどを教えて
いただきました。

代表の児童
がトラックの運転席に座って、車のまわりには運転席からは見えない『死角
』があることを確かめる体験
や、左右をよく見ないで飛び出すと、車
は急には止まれない
実演も見せていただきました。

明日からは連休
になります。交通安全教室で学んだことを思い出して、ルールを守って、楽しく
安全に
過ごしてください
明日からの三連休を前に、今日は『交通安全教室
トラックの内輪差の実験
代表の児童
明日からは連休
ピンク色のじゅうたん
4月26日(木)
昨日までの雨が上がって今日は晴れ
校庭南側の八重桜の木の下には、ピンク色のじゅうたんがひいてあるようです。

2時間目が終わって休み時間には、じゅうたんのまわりに集まる子どもの姿も、、、

たくさんの子どもたちが、久しぶりの外遊びを楽しんでいました。
昨日までの雨が上がって今日は晴れ
2時間目が終わって休み時間には、じゅうたんのまわりに集まる子どもの姿も、、、
たくさんの子どもたちが、久しぶりの外遊びを楽しんでいました。
金管バンド 始動!
4月23日(月)
合戦場小学校には、4・5・6年生有志による『金管
バンド
』があり、クラブ活動の時間の他にも、放課後や夏休みの練習をがんばっています。
今日から家庭訪問日課が始まりましたが、『金管
バンド
』の練習も本格スタートです。

4階の音楽室から、トロンボーン・トランペットなどの楽器
の音が響いていました。音楽祭を目標
にがんばって練習していきます。
合戦場小学校には、4・5・6年生有志による『金管
今日から家庭訪問日課が始まりましたが、『金管
4階の音楽室から、トロンボーン・トランペットなどの楽器
避難訓練 経路確認
4月20日(金)
今日は集会タイムに、『避難訓練・避難経路の確認』を行いました。まず、各学級で避難するときの約束「おさない・かけない・しゃべらない・もどらない」や避難するときに気をつけることを確認
しました。

今日は、3・6年生は非常階段を使って、1・2・4・5年生は東側階段を使って避難しました。ハンカチで口と鼻を押さえて、「お・か・し・も」の約束を守って
避難できました。

いつ、どこで、どんな災害が発生しても落ち着いて行動できるよう、学校でも日頃から、避難訓練を真剣にしっかりと行っていきます。ご家庭でも、いざという時の「自分の命を守る」行動について、話し合ってみてください。
今日は集会タイムに、『避難訓練・避難経路の確認』を行いました。まず、各学級で避難するときの約束「おさない・かけない・しゃべらない・もどらない」や避難するときに気をつけることを確認
今日は、3・6年生は非常階段を使って、1・2・4・5年生は東側階段を使って避難しました。ハンカチで口と鼻を押さえて、「お・か・し・も」の約束を守って
いつ、どこで、どんな災害が発生しても落ち着いて行動できるよう、学校でも日頃から、避難訓練を真剣にしっかりと行っていきます。ご家庭でも、いざという時の「自分の命を守る」行動について、話し合ってみてください。
授業参観 PTA総会 懇談会 お世話になりました
4月18日(水)
今日の5時間目は、授業参観。先週入学したばかりの1年生
も、立派にがんばる姿
を、おうちの方に見ていただくことができました。
1年生 国語「どうぞよろしく」

2年生 算数「時こくと時間」

3年生 算数「かけ算のきまり」

4年生 国語「白いぼうし」

5年生 算数「2つに分けよう」

6年生 算数「文字を使った式」

みなさん、がんばり
ましたね。
続けて、「PTA総会
」は体育館で行いました。今年は、PTA活動の様子も、画像
やデータで紹介しました。

懇談会は下学年は各教室で、上学年は体育館やミーティングルームで行いました。

保護者の皆様、今日は長時間にわたりご協力いただき、ありがとうございました。
今日の5時間目は、授業参観。先週入学したばかりの1年生
1年生 国語「どうぞよろしく」
2年生 算数「時こくと時間」
3年生 算数「かけ算のきまり」
4年生 国語「白いぼうし」
5年生 算数「2つに分けよう」
6年生 算数「文字を使った式」
みなさん、がんばり
続けて、「PTA総会
懇談会は下学年は各教室で、上学年は体育館やミーティングルームで行いました。
保護者の皆様、今日は長時間にわたりご協力いただき、ありがとうございました。
4・5・6年生 学力テスト がんばる!
4月17日(火)
今日は、栃木市内の全小・中学校で、学力テスト
が行われています。合戦場小学校でも、6年生が「全国学力・学習状況調査」に、4・5年生が「とちぎっ子学習状況調査」に取り組みました。
集中!6年生!

真剣!5年生!

がんばる!4年生!

みんな真剣に
国語・算数・理科の問題と質問紙に答えて
いました。午前中いっぱい、集中してがんばりましたね。
今日は、栃木市内の全小・中学校で、学力テスト
集中!6年生!
真剣!5年生!
がんばる!4年生!
みんな真剣に
春色の校庭
4月16日(月)
今日は晴れ
校庭を歩いていると、春らしい色があちこちに。

桜は散ってしまいましたが、登り棒の近くの八重桜は今が満開!5年生の体育も、全員が半袖・ハーフパンツ姿で、みんな元気いっぱいです。
今日は晴れ
桜は散ってしまいましたが、登り棒の近くの八重桜は今が満開!5年生の体育も、全員が半袖・ハーフパンツ姿で、みんな元気いっぱいです。
委員会活動 スタート!
4月12日(木)
毎月、第1木曜日の6時間目は、5・6年生の『委員会活動
』です。合戦場小学校には、8つの委員会がありますが、今日は、平成30年度の委員会活動・スタート
の日!
各委員会活動の会場では、自己紹介
・組織作り
・めあてや活動計画
の確認・実際の活動
、、、などを行っていました。
環境委員会 企画委員会 放送委員会

図書委員会 給食委員会 保健委員会

飼育栽培委員会 運動委員会

よりよい学校
生活となるように、5・6年生のみなさんのリーダーシップ
を発揮して、主体的に委員会活動
を行っていきましょう!
毎月、第1木曜日の6時間目は、5・6年生の『委員会活動
各委員会活動の会場では、自己紹介
環境委員会 企画委員会 放送委員会
図書委員会 給食委員会 保健委員会
飼育栽培委員会 運動委員会
よりよい学校
新任式・始業式❀
4月9日(月)
久しぶりに子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。今日は、平成30年度新任式
・始業式
を行いました。
新任式では4名の先生方をお迎えし、6年生の代表児童の『お迎えのことば』で、合戦場小学校
について紹介
をしました。

この後、岩間先生、大髙先生、北村先生、大塚先生、お一人お一人からごあいさついただきました。先生方、どうぞよろしくお願いします。
そして、この春はなんと
6・5・4・3・2年生すべての学年に転入生
があり、5人のお友達が合戦場小学校の仲間入り
です。「よろしくお願いします。」みんなの大きな拍手で、お迎えしました。

今年度、合戦場小学校は、明日入学の1年生
51名を加えて、合計342名
でスタートです。
続いて『第1学期始業式』では、6年生の代表が1学期にがんばりたいことの作文を発表しました。さすが最上級生!学習はもちろん、下級生のことを考えての「あいさつ運動」や奉仕活動、委員会・クラブ活動での、自分のめあてを発表できました。

校長先生の話、担任発表、に続いて、各学年代表に「教科書伝達」を行いました。

新しい学校生活、新しい教科書、新しい教室。進級した喜びを胸に、この1年がんばっていきましょう!よろしくお願いします。
久しぶりに子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。今日は、平成30年度新任式
新任式では4名の先生方をお迎えし、6年生の代表児童の『お迎えのことば』で、合戦場小学校
この後、岩間先生、大髙先生、北村先生、大塚先生、お一人お一人からごあいさついただきました。先生方、どうぞよろしくお願いします。
そして、この春はなんと
今年度、合戦場小学校は、明日入学の1年生
続いて『第1学期始業式』では、6年生の代表が1学期にがんばりたいことの作文を発表しました。さすが最上級生!学習はもちろん、下級生のことを考えての「あいさつ運動」や奉仕活動、委員会・クラブ活動での、自分のめあてを発表できました。
校長先生の話、担任発表、に続いて、各学年代表に「教科書伝達」を行いました。
新しい学校生活、新しい教科書、新しい教室。進級した喜びを胸に、この1年がんばっていきましょう!よろしくお願いします。
春休みの校庭
4月6日(金)
いよいよ来週は、始業式
、そして入学式
! 児童のみなさん、新学期の準備
はできましたか?
今日は風
が強くなりましたが、校庭から子どもたちの声が、、、
元気っ子の学童に来ている子、合戦場小の卒業生(4月なので、もう中学生
ですね
)、たくさんの子どもたちが元気に遊んでいました。ブランコも満員!

強い風で、今日の桜の木はこの様子。

来週、みなさんに会えることを楽しみ
にしています。元気に登校してきてください。
いよいよ来週は、始業式
今日は風
元気っ子の学童に来ている子、合戦場小の卒業生(4月なので、もう中学生
強い風で、今日の桜の木はこの様子。
来週、みなさんに会えることを楽しみ
平成30年度スタート 紅白の桜
4月3日(火)
平成30年度が始まりました。児童のみなさん元気ですか? 学校は春休み中で、子どもたちの声は聞こえませんが、昨日着任された先生方とともに、新学期の準備を着々と進めています。
合戦場小学校の校庭には今、校門をはさんで西側滑り台近くに淡く白い桜、東側校鉄棒脇にピンクがかった桜、紅白の桜が見事にそろって咲いています。
↑白 ピンク↑
『白』
『ピンク』
近くに寄ってみると、花の中央部分の色の違いで、木全体の色の印象が変わっていました。ピンク桜は、今日は風に吹かれて『花吹雪』でした。紅白の桜
がそろって、子どもたちの登校を待っているようです。
平成30年度が始まりました。児童のみなさん元気ですか? 学校は春休み中で、子どもたちの声は聞こえませんが、昨日着任された先生方とともに、新学期の準備を着々と進めています。
合戦場小学校の校庭には今、校門をはさんで西側滑り台近くに淡く白い桜、東側校鉄棒脇にピンクがかった桜、紅白の桜が見事にそろって咲いています。
↑白 ピンク↑
近くに寄ってみると、花の中央部分の色の違いで、木全体の色の印象が変わっていました。ピンク桜は、今日は風に吹かれて『花吹雪』でした。紅白の桜
離任式 お世話になりました
3月30日(金)
平成29年度最終日、合戦場小学校を離任される先生方とのお別れの式、離任式です。転任者の紹介、代表児童の『お別れのことば』に続いて、先生方に花束をお渡ししました。
転任される先生方お一人お一人からお話しいただき、花のアーチをくぐってのお見送りです。卒業した6年生も、登校して式に参加しました。大きな拍手でお見送りしました。

鈴木先生、平塚先生、楡井先生、岡先生、前田先生、大変お世話になり、ありがとうございました。どうぞお元気で。
平成29年度最終日、合戦場小学校を離任される先生方とのお別れの式、離任式です。転任者の紹介、代表児童の『お別れのことば』に続いて、先生方に花束をお渡ししました。
転任される先生方お一人お一人からお話しいただき、花のアーチをくぐってのお見送りです。卒業した6年生も、登校して式に参加しました。大きな拍手でお見送りしました。
鈴木先生、平塚先生、楡井先生、岡先生、前田先生、大変お世話になり、ありがとうございました。どうぞお元気で。
桜 満開
3月29日(木)
昨日まではちらほらと咲いていた校庭の桜が、昨日今日の暖かさで一気に満開となりました。

児童のみなさん、春休みを元気に過ごしていますか。明日は離任式です。校庭の桜とともに、お世話になった先生方を感謝の気持ちでお見送りしましょう。
昨日まではちらほらと咲いていた校庭の桜が、昨日今日の暖かさで一気に満開となりました。
児童のみなさん、春休みを元気に過ごしていますか。明日は離任式です。校庭の桜とともに、お世話になった先生方を感謝の気持ちでお見送りしましょう。
平成29年度修了式
3月23日(金)
平成29年度も最終日、修了式
を迎えました。体育館も入学式までは、いすが並んだ会場ですが、よい姿勢
で集中して式に臨むことができました。

修了証
授与は各学年ごとに学級代表児童に渡しました。学年全体で「起立」「はい!」元気な返事
です。今日はとちぎケーブルテレビの取材
が入っています。
1年生 2年生 3年生

4年生 5年生
「児童代表のことば」は、1年生がこの1年がんばった
ことやできるようになった
ことを発表してくれました。

校長先生の話の後、校歌♫も元気よく歌えました。修了式終了後には、児童指導の川島先生から、春休み
の過ごし方についてのお話
もありました。
そのあと、5年生の代表がケーブルテレビのインタビュー
を受けました。

5年生での思い出
やがんばった
こと、最高学年への抱負
などの質問に答えることができました。
とちぎケーブルテレビでの「修了式」と「5年生のインタビュー」の放映は26日の16時・18時・20時、ほか、とのことです。どうぞご覧ください。
平成29年度も最終日、修了式
修了証
1年生 2年生 3年生
4年生 5年生
「児童代表のことば」は、1年生がこの1年がんばった
校長先生の話の後、校歌♫も元気よく歌えました。修了式終了後には、児童指導の川島先生から、春休み
そのあと、5年生の代表がケーブルテレビのインタビュー
5年生での思い出
とちぎケーブルテレビでの「修了式」と「5年生のインタビュー」の放映は26日の16時・18時・20時、ほか、とのことです。どうぞご覧ください。
今年度最後の表彰集会
3月22日(木)
6年生のいない学校は、いつもより静かな感じがします。
今日は、今年度最後の表彰集会
がありました。50冊・100冊・15冊
の多読賞
のみなさん、書き初め展や下野教育美術展で金・銀・銅賞となったみなさんに表彰
しました。

卒業式での態度も、とても立派
でしたが、今日も静かに集合
して、よい姿勢
で集会に参加することができました。
6年生のいない学校は、いつもより静かな感じがします。
今日は、今年度最後の表彰集会
卒業式での態度も、とても立派
5年生大活躍!前日準備
3月19日(月)
卒業式を明日に控え、今日は1~4年生と6年生は4時間で下校し、5年生と教職員で5校時に前日準備
を行いました。体育館入り口の下駄箱を拭いて、いすの並びを丁寧に整えて、仕上げに拭きます。

彩りを考えて花を並べて、6年生の教室や来賓控え室も飾り付けました。

5年生のみなさんありがとう。明日の卒業式
、心
をこめて6年生を送り出しましょう。
卒業式を明日に控え、今日は1~4年生と6年生は4時間で下校し、5年生と教職員で5校時に前日準備
彩りを考えて花を並べて、6年生の教室や来賓控え室も飾り付けました。
5年生のみなさんありがとう。明日の卒業式
生澤先生 ありがとうございました
3月16日(金)
生澤先生には今年、新採指導教員として、毎週金曜日に合戦場小学校にご勤務いただきました。2年1組を中心に、学習や様々な活動の場面で、お世話になりました。
今日は、生澤先生の今年度最終勤務日なので、集会タイムにごあいさついただきました。

生澤先生、ありがとうございました。
生澤先生には今年、新採指導教員として、毎週金曜日に合戦場小学校にご勤務いただきました。2年1組を中心に、学習や様々な活動の場面で、お世話になりました。
今日は、生澤先生の今年度最終勤務日なので、集会タイムにごあいさついただきました。
生澤先生、ありがとうございました。
卒業式に向けて ⑥
3月16日(金)
今日の集会タイムは、校庭で卒業生のお見送りの隊形を確認しました。
集中して立派な態度
で整列・集合できたので、少し早く、長め
の休み時間となりました。
「やった~!」
今日の集会タイムは、校庭で卒業生のお見送りの隊形を確認しました。
集中して立派な態度
「やった~!」
今年度最後のロング昼休み!
3月14日(水)
今日は、今年度最後の水曜日。今年度最後
の、そして6年生にとっては小学校生活最後
の『ロング
昼休み!』でした。校庭には350人
の子どもたち!と、たくさんの先生方。お天気
もよく、最高
の『クラス遊び
日和』でした。

ちょうど今日のお昼の放送
で、運動委員会から、各クラスに「ソフトドッジボール
」が配られると発表があり、やはり人気は「ドッジボール!」。
他にも、ケイドロ、タイヤ鬼など、なかよく
楽しんでいます。半袖姿
も多数
校庭いっぱいに、たくさんの笑顔
がありました。
今日は、今年度最後の水曜日。今年度最後
ちょうど今日のお昼の放送
他にも、ケイドロ、タイヤ鬼など、なかよく
新年度に向けてワックスがけ
3月13日(火)
今年度もあと2週間
12日(月)と13日(火)は、各教室のワックスがけ
を行うので、特別日課です。昼休みの後に5時間目、そして机・いすを廊下に出して清掃
の順番です。

児童が下校後に先生方でワックスがけ
を行いました。お日様
に照らされて、ぴかぴか
に光っている教室になりました。
今年度もあと2週間
児童が下校後に先生方でワックスがけ
卒業式に向けて ⑤
3月9日(金)
卒業式練習は、今日まで6年生と在校生、それぞれ別会場で行い、来週からは全校生で行います。1年生もとてもよい姿勢。

今日もお昼休みには、5年生が大活躍。5の1のみなさんと先生方で、赤い絨毯を敷きました。まっすぐに
なるように並べて、しっかりと固定していきます。

5年生の活躍
で、会場ができあがって
いきます。
卒業式練習は、今日まで6年生と在校生、それぞれ別会場で行い、来週からは全校生で行います。1年生もとてもよい姿勢。
今日もお昼休みには、5年生が大活躍。5の1のみなさんと先生方で、赤い絨毯を敷きました。まっすぐに
5年生の活躍
山本有三 生誕130年記念の紅白玉
3月8日(木)
朗読ボランティア「はなみずき」の皆さんは、山本有三先生・生誕130年の記念に、市内の小学校に『玉入れの紅白玉130個』を寄贈してくださっています。今日は、合戦場小学校に来てくださいました。
児童を代表して、運動委員会の委員長さん・副委員長さんに受け取ってもらいました。

6年生は今年『マスター検定』で、山本有三先生の「路傍の石」の暗唱にチャレンジしましたね。
たくさんの手作りの紅白玉をお届けいただき、どうもありがとうございました。
朗読ボランティア「はなみずき」の皆さんは、山本有三先生・生誕130年の記念に、市内の小学校に『玉入れの紅白玉130個』を寄贈してくださっています。今日は、合戦場小学校に来てくださいました。
児童を代表して、運動委員会の委員長さん・副委員長さんに受け取ってもらいました。
6年生は今年『マスター検定』で、山本有三先生の「路傍の石」の暗唱にチャレンジしましたね。
たくさんの手作りの紅白玉をお届けいただき、どうもありがとうございました。
卒業式に向けて ④
3月8日(木)
今日の集会タイムは、6年生は音楽室、在校生は体育館と別会場での練習です。6年生は、別れのことばの中で向きを変えるタイミングを確認。在校生は、ことばをはっきりとそろえて言うことを意識して、練習しました。

そして、昼休みには5の2のみなさんと先生方で、紅白幕の飾り付けなどを行いました。

5年生の活躍で、体育館が、だんだんと華やかな卒業式会場になっていきます。
今日の集会タイムは、6年生は音楽室、在校生は体育館と別会場での練習です。6年生は、別れのことばの中で向きを変えるタイミングを確認。在校生は、ことばをはっきりとそろえて言うことを意識して、練習しました。
そして、昼休みには5の2のみなさんと先生方で、紅白幕の飾り付けなどを行いました。
5年生の活躍で、体育館が、だんだんと華やかな卒業式会場になっていきます。
卒業式に向けて ③
3月7日(水)
今日の集会タイムには、初めて全校生
が体育館に集合して練習を行いました。音を立てないように立ったり、全体で「礼」をそろえたり、集中して練習
できました。

校歌♫や市歌♪、「さようなら」の歌♬も練習、心
をこめて歌うことができました。
今日の集会タイムには、初めて全校生
校歌♫や市歌♪、「さようなら」の歌♬も練習、心
卒業式に向けて ②
3月6日(火)
今日から集会タイムは「卒業式
練習」になります。初日は、各学年ごとに心構えの指導と別れのことば等の練習。昨日5年生がいすを並べてくれた体育館では、6年生が本番さながらに、別れのことばや歌♫の確認をしていました。

下級生も、各学年ごとに、座席を確認したり座り方や礼の仕方を練習したりしました。心
をこめて卒業生を送る式
にしたいですね。
今日から集会タイムは「卒業式
下級生も、各学年ごとに、座席を確認したり座り方や礼の仕方を練習したりしました。心
卒業式に向けて ①
3月5日(月)
3月20日の卒業式
に向けて、校内の準備も始まっています。各教室から聞こえてくる「朝の歌♪」も、卒業式
モードになっています。先週の金曜日には、先生方で、体育館アリーナ全面
にシートを敷きました。
そして今日、集会タイムには5年生が大活躍
し、いす出し・いす並べを行いました。

さすが5年生
、目印のテープやぴんと張られたひもにあわせて、手際よく
正確
にいすを並べていきます。並べ終わったところから、ぞうきんできれいに拭き掃除もしました。5年生と先生方の協力で、立派な卒業式の会場ができあがりました。
3月20日の卒業式
そして今日、集会タイムには5年生が大活躍
さすが5年生
3月・弥生・卒業の月
3月1日(木)
3月の初日の朝は雨
のスタートでしたが、子どもたちが学校に到着するころには雨もあがり、すぐに日
も出てきました。学年のまとめの月、校舎内をまわると、どの学級も授業に集中して取り組んでいました。
校内の掲示版もすっかり「卒業
バージョン」に、、、

昇降口には、『6年生を送る会
』で、最後に6年生が歌って♫くれた『あとひとつ
』の歌詞が掲示してあり、あのときの感動
がよみがえってきます。体育館に飾られていた風船も、6年生の教室前に。

3月・弥生・卒業の月。一日一日を大切に、過ごしていきます。
3月の初日の朝は雨
校内の掲示版もすっかり「卒業
昇降口には、『6年生を送る会
3月・弥生・卒業の月。一日一日を大切に、過ごしていきます。
学生ボランティア先生 ありがとうございました
2月27日(火)
合戦場小学校には今年、教職を目指している
教育学部の学生の大竹さん・山田さんが、毎週火曜日と金曜日に、ボランティアとして学習
支援に来てくれていました。1学期は3・4年生を、2学期は1・2年生を、そして3学期は5・6年生を中心に、学習や活動のお手伝いをしながら、教育実習を積み重ねてきました。今日はいよいよ最終日。下校時に、全校生にあいさつしていただきました。

1年間ありがとうございました。4月から現場の先生
として、合戦場小学校での活動を生かして、がんばってください。
さて、明日28日(水)の下校から、新しい
登校班での下校となります。この班での下校は、今日が最後
元気にあいさつをして帰りましょう。
「さようなら!」
合戦場小学校には今年、教職を目指している
1年間ありがとうございました。4月から現場の先生
さて、明日28日(水)の下校から、新しい
2
1
1
5
6
7
9
バナー
ふるさと合戦場
お知らせ
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。