文字
背景
行間
学校ニュース
カテゴリ:今日の出来事
金管バンド 下舘先生と最終練習!
9月27日(水)
明日28日は『下都賀地区音楽発表会』があり、合戦場小学校から金管バンドのみなさんが出場します。これまで、クラブ活動の時間はもちろん、夏休みも、クラブ活動以外の放課後も、一生懸命練習を重ねてきました。
今日は、外部講師の下舘先生と最後の練習を行いました。

下舘先生に、「どんどん上手になっていますね。」「1回指導したことがきちんとできていて驚きました。」とほめていただきました。

最後に、下舘先生に、心をこめてお礼のあいさつができました。金管バンドのみなさん!明日も
すてきな♪演奏♪を聴かせてください。
明日28日は『下都賀地区音楽発表会』があり、合戦場小学校から金管バンドのみなさんが出場します。これまで、クラブ活動の時間はもちろん、夏休みも、クラブ活動以外の放課後も、一生懸命練習を重ねてきました。
今日は、外部講師の下舘先生と最後の練習を行いました。
下舘先生に、「どんどん上手になっていますね。」「1回指導したことがきちんとできていて驚きました。」とほめていただきました。
最後に、下舘先生に、心をこめてお礼のあいさつができました。金管バンドのみなさん!明日も
6の1・1の1 ふれあい交流⑨
9月27日(水)
今日は、ふれあい交流の9回目。「平川下」の老人会のみなさんと、6の1・1の1のみなさんで輪投げを楽しみました。

6年生がやさしくリードしてくれて、楽しく輪投げができましたね。1年生もどんどん上手になって、たくさんの輪が入りました。みなさん、ご協力ありがとうございました。
今日は、ふれあい交流の9回目。「平川下」の老人会のみなさんと、6の1・1の1のみなさんで輪投げを楽しみました。
6年生がやさしくリードしてくれて、楽しく輪投げができましたね。1年生もどんどん上手になって、たくさんの輪が入りました。みなさん、ご協力ありがとうございました。
がんばったみなさんに 表彰集会
9月27日(水)
今日の集会タイムは、「表彰集会」を行い『よい子の賞』や『50冊多読賞』の表彰を行いました。全校生が集合・整列する様子も立派でした。

よい子の賞は、「はげましあい賞」「学びあい賞」「喜びあい賞」合わせて52名のみなさんが表彰されました。係の仕事をがんばっていたり、校外学習で班長の仕事を立派に務めたり、困っている友達に優しくしてくれたりと、いろいろな活躍がありました。
今日の集会タイムは、「表彰集会」を行い『よい子の賞』や『50冊多読賞』の表彰を行いました。全校生が集合・整列する様子も立派でした。
よい子の賞は、「はげましあい賞」「学びあい賞」「喜びあい賞」合わせて52名のみなさんが表彰されました。係の仕事をがんばっていたり、校外学習で班長の仕事を立派に務めたり、困っている友達に優しくしてくれたりと、いろいろな活躍がありました。
1・2年生が校外学習に行ってきました
1・2年生が、宇都宮動物園に生活科の校外学習に行ってきました。動物園での活動については事前学習でグループごとに話し合いました。

子どもたちは、動物園の方から動物との接し方を教わったり、実際にえさをあげたりして大喜びでした。
子どもたちは、動物園の方から動物との接し方を教わったり、実際にえさをあげたりして大喜びでした。
5の2・2の2 ふれあい交流⑧
9月20日(水)
今日の昼休み、5の2・2の2のみなさんが、平川上の老人会のみなさんと『ふれあい交流』を実施、輪投げを楽しみました。

2年生も5年生もとても上手になりました。平川上のみなさん、ありがとうございました。
今日の昼休み、5の2・2の2のみなさんが、平川上の老人会のみなさんと『ふれあい交流』を実施、輪投げを楽しみました。
2年生も5年生もとても上手になりました。平川上のみなさん、ありがとうございました。
全校遠足に向けて 代表委員会開催
9月15日(金)
今朝は、『弾道ミサイルに関するJアラートによる情報伝達』に際し、児童の安全な登校にご協力いただき、ありがとうございました。本日付で、再度、緊急の場合の対応について確認の通知を配布いたしました。ご確認よろしくお願いいたします。今後も、児童の安全を最優先に対応していきます。
今日は1時間遅れの特別日課ではありましたが、登校後は皆元気に学習・活動できました。ロング昼休みには10月に予定されている『全校遠足
』で楽しくなかよし班活動ができるように、代表委員会での話し合いが行われました。

低学年のことも考えて、「全校種目」や「ウォークラリー種目」について考えることができました。楽しく思い出に残る『全校遠足』にしたいですね。
今朝は、『弾道ミサイルに関するJアラートによる情報伝達』に際し、児童の安全な登校にご協力いただき、ありがとうございました。本日付で、再度、緊急の場合の対応について確認の通知を配布いたしました。ご確認よろしくお願いいたします。今後も、児童の安全を最優先に対応していきます。
今日は1時間遅れの特別日課ではありましたが、登校後は皆元気に学習・活動できました。ロング昼休みには10月に予定されている『全校遠足
低学年のことも考えて、「全校種目」や「ウォークラリー種目」について考えることができました。楽しく思い出に残る『全校遠足』にしたいですね。
2学期も!読み聞かせ⑦
9月14日(木)
アシストネットボランティアのみなさんによる、朝の読み聞かせ、2学期もお世話になります。
9月初回の今日は、1・2・3・4年生の各教室での読み聞かせでした。


読み聞かせが終わって、まだあと少し時間があった4年1組のみなさん。

ほかのクラスの迷惑にならないようにと、机を移動せずに静かにその場で読書をしていました。さすが!
です。
アシストネットボランティアのみなさんによる、朝の読み聞かせ、2学期もお世話になります。
9月初回の今日は、1・2・3・4年生の各教室での読み聞かせでした。
読み聞かせが終わって、まだあと少し時間があった4年1組のみなさん。
ほかのクラスの迷惑にならないようにと、机を移動せずに静かにその場で読書をしていました。さすが!
2学期も!ふれあい交流⑦ 5の1・2の1
9月13日(水)
地域のお年寄りのみなさんとの交流活動『ふれあい交流
』も、今年度7回目
昼休み
に、合戦場2の老人会のみなさんが来てくださいました。
今日は、5年1組・2年1組が、みなさんと一緒に輪投げを楽しみました。

2年生も上手
!!5年生も遠いところからチャレンジ
!楽しく
活動できました。みなさんありがとうございました。
地域のお年寄りのみなさんとの交流活動『ふれあい交流
今日は、5年1組・2年1組が、みなさんと一緒に輪投げを楽しみました。
2年生も上手
緊急地震速報で避難訓練
9月13日(水)
今日は、集会タイムから3時間目を使って、地震と火災を想定した避難訓練を実施しました。今回は、いつもの校内放送ではなく、実際の緊急地震速報の音源などを使い、また、防火扉も閉めて実施したこともあり、児童にも緊張感がありました。
事前に『防災教育指導資料』を使って、各教室で自分の身の守り方を考えました。

緊急地震速報です!素早く机の下にもぐりました。続けて火災発生の非常放送、黙って・慌てず、防火扉をくぐって避難です。
校庭で安全確認をして校長先生の話の後、各教室で今日の避難訓練の振り返りをしました。

今日は「お・か・し・も・ち」のルールを守って、素早く安全に避難できました。いざという時に慌てないように、日ごろの訓練をしっかりと行い、防災意識を高めていきます。
今日は、集会タイムから3時間目を使って、地震と火災を想定した避難訓練を実施しました。今回は、いつもの校内放送ではなく、実際の緊急地震速報の音源などを使い、また、防火扉も閉めて実施したこともあり、児童にも緊張感がありました。
事前に『防災教育指導資料』を使って、各教室で自分の身の守り方を考えました。
緊急地震速報です!素早く机の下にもぐりました。続けて火災発生の非常放送、黙って・慌てず、防火扉をくぐって避難です。
校庭で安全確認をして校長先生の話の後、各教室で今日の避難訓練の振り返りをしました。
今日は「お・か・し・も・ち」のルールを守って、素早く安全に避難できました。いざという時に慌てないように、日ごろの訓練をしっかりと行い、防災意識を高めていきます。
下舘先生と金管の練習
9月12日(火)
今月28日にある下都賀地区音楽発表会を前に、金管バンドのみなさんは夏休みに引き続き、日々練習をがんばっています。今日は、外部講師の下舘先生も来てくださっての練習
でした。

下舘先生がたくさんほめてくださって、音♪がどんどんすてきな
響きになっていました。がんばりました
今月28日にある下都賀地区音楽発表会を前に、金管バンドのみなさんは夏休みに引き続き、日々練習をがんばっています。今日は、外部講師の下舘先生も来てくださっての練習
下舘先生がたくさんほめてくださって、音♪がどんどんすてきな
雨の日の昼休みには
9月12日(火)
今日は朝から雨
模様。外で遊べないこんな日の昼休みには、、、
図書室が人気!お気に入りの本
を見つけて図書室で読んでいる人、図書袋を持参して貸し出し
を受ける人(図書委員会児童!大活躍!!)

おやおや、、、音楽室では6年生が鍵盤ハーモニカ♪の自主練習中!5年生も男女なかよく、リコーダー♪の練習です。
「先生!キセキ吹けますか?」「・・・吹けません。みんなすごいね~♪」

教室で、楽しく
カルタをしたり、休んだお友達に心
をこめて「連絡カード」を書いたり、、、

低学年の教室でも、なかよく
パズルをしたり、廊下の掲示物の貼り替え、先生のお手伝い
をしたり、

それぞれに工夫して、過ごしていました。
※ 次が『お掃除タイム』なので、準備万端・白い三角巾をしている人も多いです。
今日は朝から雨
図書室が人気!お気に入りの本
おやおや、、、音楽室では6年生が鍵盤ハーモニカ♪の自主練習中!5年生も男女なかよく、リコーダー♪の練習です。
「先生!キセキ吹けますか?」「・・・吹けません。みんなすごいね~♪」
教室で、楽しく
低学年の教室でも、なかよく
それぞれに工夫して、過ごしていました。
※ 次が『お掃除タイム』なので、準備万端・白い三角巾をしている人も多いです。
「いじめ0」の学校に向けて
9月11日(月)
今月2日に行われた『あったか栃木 いじめ防止子どもフォーラム』については、先日の学校ニュースでお知らせしたところです。
そこで、今日のお昼の放送は、子どもフォーラムに合戦場小学校を代表して参加した6年生をスペシャルゲストに、Q&Aインタビュー方式で、話し合いの様子を、全校生にお知らせしました。Q&Aの一部を紹介します。
Q いじめ防止子どもフォーラムでは、どんなことを話し合ったのですか?
A 各学校の取り組みについて発表したり、いじめのない学校にするためにできることを話し合ったりしました。
合戦場小学校では1年生から6年生までが『仲良し班』を作って活動していることや『合小・いじめ0宣言』について発表しました。

Q いじめをなくすために、どんなことが大切だと思いましたか?
A 合戦場小学校の「あいさつ運動」で、みんながもっと元気よく・自分からあいさつして声をかけ合えば、みんなもっと仲良くなって、いじめのない楽しい学校になると思います。

さすが代表!自分の意見をしっかりと伝えてくれました。放送室でも拍手がおこりました。
合戦場小学校全校のみなさんで、いじめのない
笑顔
いっぱいの学校にしていきましょう!
今月2日に行われた『あったか栃木 いじめ防止子どもフォーラム』については、先日の学校ニュースでお知らせしたところです。
そこで、今日のお昼の放送は、子どもフォーラムに合戦場小学校を代表して参加した6年生をスペシャルゲストに、Q&Aインタビュー方式で、話し合いの様子を、全校生にお知らせしました。Q&Aの一部を紹介します。
Q いじめ防止子どもフォーラムでは、どんなことを話し合ったのですか?
A 各学校の取り組みについて発表したり、いじめのない学校にするためにできることを話し合ったりしました。
合戦場小学校では1年生から6年生までが『仲良し班』を作って活動していることや『合小・いじめ0宣言』について発表しました。
Q いじめをなくすために、どんなことが大切だと思いましたか?
A 合戦場小学校の「あいさつ運動」で、みんながもっと元気よく・自分からあいさつして声をかけ合えば、みんなもっと仲良くなって、いじめのない楽しい学校になると思います。
さすが代表!自分の意見をしっかりと伝えてくれました。放送室でも拍手がおこりました。
合戦場小学校全校のみなさんで、いじめのない
雨が上がって!ロング昼休み!!
9月6日(水)
今日は朝から雨
でしたが、ありがたいことに昼前に雨があがりました。今日水曜日は、
ロング昼休み
、校庭の人口密度がとても高くなっていました。

元気いっぱい体を動かして、みんなで遊びました。
今日は朝から雨
元気いっぱい体を動かして、みんなで遊びました。
大きくなりました
9月5日(火)
2学期はじめの身体計測、昨日は上学年の4・5・6年生、今日は下学年の1・2・3年生が実施しました。

身長が3㎝も!伸びていた児童もいました。大きく
たくましく
なりました。
2学期はじめの身体計測、昨日は上学年の4・5・6年生、今日は下学年の1・2・3年生が実施しました。
身長が3㎝も!伸びていた児童もいました。大きく
新しい清掃場所での活動開始
2学期も2日目となり、子どもたちは学校生活のリズムに慣れてきました。
今日は、なかよし班で新しい清掃場所について話し合いました。6年生を中心に、班のめあてや役割分担を決めることができました。

清掃の時間には、それぞれ新しい場所に集まり、ぞうきんがけやはき掃除などの作業に一生懸命取り組む姿が見られました。

『合小のあいうえお生活』の『う・うつくしい
こころ・学校』の実践!がんばりましょう!!
今日は、なかよし班で新しい清掃場所について話し合いました。6年生を中心に、班のめあてや役割分担を決めることができました。
清掃の時間には、それぞれ新しい場所に集まり、ぞうきんがけやはき掃除などの作業に一生懸命取り組む姿が見られました。
『合小のあいうえお生活』の『う・うつくしい
2学期スタート!
9月1日(金)
学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。今日は、さわやかな風が吹き、青空
が広がる第2学期の初日となりました。
1時間目、体育館に集合したらまず、育児休業から復帰された平塚先生のあいさつがありました。
続けて始業式では、4年生の代表児童2名が『2学期にがんばりたいこと』の作文で、苦手なことにもチャレンジする決意を発表してくれました。

各教室では、新しい教科書
やお便りが配られたり、2学期のめあてを考えたり
しました。
6年生の教室では、修学旅行の通知を見ながら説明をよく聞いていました。1年生は夏休み中に借りていた図書室の本を返却に来ていました。

2学期は、校外学習
や全校遠足
など楽しみな学校行事
もたくさんあります。学校生活のリズムに戻して、元気になかよく『チャレンジ!』していきましょう!
学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。今日は、さわやかな風が吹き、青空
1時間目、体育館に集合したらまず、育児休業から復帰された平塚先生のあいさつがありました。
続けて始業式では、4年生の代表児童2名が『2学期にがんばりたいこと』の作文で、苦手なことにもチャレンジする決意を発表してくれました。
各教室では、新しい教科書
6年生の教室では、修学旅行の通知を見ながら説明をよく聞いていました。1年生は夏休み中に借りていた図書室の本を返却に来ていました。
2学期は、校外学習
2学期に向けて
8月31日(木)
夏休みも最終日!児童のみなさん元気ですか?明日は2学期始業式ですよ~!!
午前中の職員会議の後、先生方も明日を迎える準備を着々と進めていました。夏休みの作品を確認したり、お便りを印刷したり、教室を整えたり、、、掲示板もすっかりと2学期バージョンになって、みなさんに見てもらうのを待っているようです。

そんな中、自主研修会『教科書で教える国語・算数の授業のポイント』も、今日はついに最終回。家中小学校からも2名の先生が参加してくださいました。

昨日の第5回研修会には、赤津小学校の先生が参加してくださっていました。小中一貫教育を進めている都賀地区は、『小・小連携』もがんばっています。2学期も、児童がわかりやすく・楽しい授業を目指し、がんばります。
明日、みなさんに会える
ことを楽しみ
にしています。
夏休みも最終日!児童のみなさん元気ですか?明日は2学期始業式ですよ~!!
午前中の職員会議の後、先生方も明日を迎える準備を着々と進めていました。夏休みの作品を確認したり、お便りを印刷したり、教室を整えたり、、、掲示板もすっかりと2学期バージョンになって、みなさんに見てもらうのを待っているようです。
そんな中、自主研修会『教科書で教える国語・算数の授業のポイント』も、今日はついに最終回。家中小学校からも2名の先生が参加してくださいました。
昨日の第5回研修会には、赤津小学校の先生が参加してくださっていました。小中一貫教育を進めている都賀地区は、『小・小連携』もがんばっています。2学期も、児童がわかりやすく・楽しい授業を目指し、がんばります。
明日、みなさんに会える
先輩♪ ありがとう♪
8月30日(水)
今日の金管の練習に、都賀中学校
1年生のみなさん
7名が、応援(ご指導
!)に来てくれました。

それぞれの楽器の音の響き
やリズム♪のアドバイスをしてくれました。
都賀中学校の先輩による「夏休み練習」への応援は、毎年続いている
伝統
とのこと、素晴らしいです。
中学生のみなさん!ありがとうございました!!
今日の金管の練習に、都賀中学校
それぞれの楽器の音の響き
都賀中学校の先輩による「夏休み練習」への応援は、毎年続いている
中学生のみなさん!ありがとうございました!!
作品提出日 ぞくぞく来校
8月30日(水)
夏休みも8月最後の週になりました。今週、29日(火)・30日(水)の2日間は、夏休みに取り組んだ作品の提出日になっています。教室や廊下には、子どもたちやおうちの方の姿が、、、「おはようございます。」「先生、見て見て~!!」

「これはどの箱に入れるのかな?」「名簿にチェックして、、、」「この作品すごいね~」

まとめた研究成果
を、丁寧に説明してくれた5年生もいました。みなさんがんばりましたね。
夏休みも8月最後の週になりました。今週、29日(火)・30日(水)の2日間は、夏休みに取り組んだ作品の提出日になっています。教室や廊下には、子どもたちやおうちの方の姿が、、、「おはようございます。」「先生、見て見て~!!」
「これはどの箱に入れるのかな?」「名簿にチェックして、、、」「この作品すごいね~」
まとめた研究成果
PTA親子奉仕活動 お世話になりました
8月26日(土)
夏休み最後の土曜日。今日は、「PTA親子奉仕活動」がありました。
8:00・昇降口受付には、たくさんの親子が集まってくれました。あいさつの後、学年ごとに集まって、今日の作業方法や分担について説明を聞きました。
植え込みの刈り込みや草むしり、校舎内では教室・廊下の掃除に取りかかりました。

校舎南側の刈り込みと草むしりは、草木が大きく伸びていて、大変でした。教室の窓ふきやトイレ掃除はおうちの方が担当してくださいました。

特別教室や校舎裏など、日ごろなかなか手の届かないところまできれいになりました。

保護者の皆様、児童のみなさん、奉仕活動お世話になりました。きれいになった校舎・校庭で、気分さっぱり新学期を迎えることができます。ご協力、ありがとうございました。
夏休み最後の土曜日。今日は、「PTA親子奉仕活動」がありました。
8:00・昇降口受付には、たくさんの親子が集まってくれました。あいさつの後、学年ごとに集まって、今日の作業方法や分担について説明を聞きました。
植え込みの刈り込みや草むしり、校舎内では教室・廊下の掃除に取りかかりました。
校舎南側の刈り込みと草むしりは、草木が大きく伸びていて、大変でした。教室の窓ふきやトイレ掃除はおうちの方が担当してくださいました。
特別教室や校舎裏など、日ごろなかなか手の届かないところまできれいになりました。
保護者の皆様、児童のみなさん、奉仕活動お世話になりました。きれいになった校舎・校庭で、気分さっぱり新学期を迎えることができます。ご協力、ありがとうございました。
金管の練習 がんばっています♪
8月24日(木)
合戦場小学校の金管クラブのみなさんは、夏休み後半も練習に登校しています。今週は、22日(火)~25日(金)の9:00~11:30に練習をしています。
「宝島」の曲は、楽器ごとにパートも別れていてとても難しそうですが、パーカッションのリズムも軽快♪な楽しい曲です。渡辺先生・湯澤先生の指導で、どんどんよい音色になっています。

夏休み中も練習をがんばっているメンバーです。
合戦場小学校の金管クラブのみなさんは、夏休み後半も練習に登校しています。今週は、22日(火)~25日(金)の9:00~11:30に練習をしています。
「宝島」の曲は、楽器ごとにパートも別れていてとても難しそうですが、パーカッションのリズムも軽快♪な楽しい曲です。渡辺先生・湯澤先生の指導で、どんどんよい音色になっています。
夏休み中も練習をがんばっているメンバーです。
西側駐車場の整備
8月23日(水)
今年は雨
の多い8月でしたが、今日は晴れ
!!暑い!です。
そんな中、今日は、学校の西側駐車場の整備のために、栃木市教育委員会学校施設課の方々が、砂利石を運び入れて、水
たまりとなってしまうくぼみや轍を丁寧に整備してくださいました。

車止めをたてる金具用の穴も確保して、砂利を敷き詰めます。道路側にも砂利を運んで、大きくへこんでいた箇所を平らにしました。
暑い中の作業、どうもありがとうございました。おかげさまで、通行しやすくきれいになりました。
今年は雨
そんな中、今日は、学校の西側駐車場の整備のために、栃木市教育委員会学校施設課の方々が、砂利石を運び入れて、水
車止めをたてる金具用の穴も確保して、砂利を敷き詰めます。道路側にも砂利を運んで、大きくへこんでいた箇所を平らにしました。
暑い中の作業、どうもありがとうございました。おかげさまで、通行しやすくきれいになりました。
ふるさと学習研修会
8月10日(木)
先日7月31日には、初山先生を講師に「都賀地区・合戦場地区の歴史と文化」について、職員研修を実施したところですが、今日は広く『栃木市』特に「大平地区・岩舟地区」にスポットを当て、今後の『ふるさと学習』の内容充実を目的に、職員研修(現地視察)を行いました。
まず、皆川公民館では「皆川城址」を見学。校長先生と初山事務長さんから、皆川氏や金剛寺、東宮神社の流鏑馬、山城のつくりについての説明を聞きました。
続いて、岩舟地区に移動し、「村檜神社」と「大慈寺」を見学しました。

大慈寺では、ご住職の林さんから、「慈覚大師・円仁」の功績や円仁由来の日本文化等について、資料をもとに詳しい説明をしていただきました。
「おおひら歴史民俗資料館」では、館長さんから昔の道具などの歴史的な資料のほか、麦の生産が栃木県や栃木市が日本一であることを教えていただきました。

隣接する「戸長屋敷」では、昔の道具(消火用の放水機・千歯扱き・ふいご)も実際に体験させていただきました。
実際に現地で栃木市の「歴史・自然・文化」を体験的に学ぶことができました。今後の指導の中で、また、校外学習の立案等において、今日の研修を生かしていきたいと思います。
先日7月31日には、初山先生を講師に「都賀地区・合戦場地区の歴史と文化」について、職員研修を実施したところですが、今日は広く『栃木市』特に「大平地区・岩舟地区」にスポットを当て、今後の『ふるさと学習』の内容充実を目的に、職員研修(現地視察)を行いました。
まず、皆川公民館では「皆川城址」を見学。校長先生と初山事務長さんから、皆川氏や金剛寺、東宮神社の流鏑馬、山城のつくりについての説明を聞きました。
続いて、岩舟地区に移動し、「村檜神社」と「大慈寺」を見学しました。
大慈寺では、ご住職の林さんから、「慈覚大師・円仁」の功績や円仁由来の日本文化等について、資料をもとに詳しい説明をしていただきました。
「おおひら歴史民俗資料館」では、館長さんから昔の道具などの歴史的な資料のほか、麦の生産が栃木県や栃木市が日本一であることを教えていただきました。
隣接する「戸長屋敷」では、昔の道具(消火用の放水機・千歯扱き・ふいご)も実際に体験させていただきました。
実際に現地で栃木市の「歴史・自然・文化」を体験的に学ぶことができました。今後の指導の中で、また、校外学習の立案等において、今日の研修を生かしていきたいと思います。
とち介いろいろ 保健室バージョン!
8月10日(木)
合戦場小学校の先生方は、いろいろな
特技
をお持ちですが、今回ご紹介する羽山先生は、手先が器用!!校内の掲示板を明るく
・楽しく
ディスプレーしてくださっています。
この夏休みを利用しての作品!力作!とち介「保健室バージョン」は、絆創膏を貼っているとち介で、裏側には『お・だ・い・じ・に』の文字が!

このほかにも、ミニサイズとち介等多数、フェルトのやさしい手触りで綿が入っていてふわふわです♪
2学期には「ふわふわとち介」や「絆創膏とち介(保健室バージョン)」どこにいるかな?と、探してみてください。
合戦場小学校の先生方は、いろいろな
この夏休みを利用しての作品!力作!とち介「保健室バージョン」は、絆創膏を貼っているとち介で、裏側には『お・だ・い・じ・に』の文字が!
このほかにも、ミニサイズとち介等多数、フェルトのやさしい手触りで綿が入っていてふわふわです♪
2学期には「ふわふわとち介」や「絆創膏とち介(保健室バージョン)」どこにいるかな?と、探してみてください。
夏空の下 プール!!
8月9日(水)
今日は晴れ
暑いです!この夏休み最後の水泳指導が、夏休みらしい天気、水泳指導にはもってこいの青空になりました。

気持ちよく
泳げましたね。
2学期になったら、この夏の練習の成果を見せてください。
今日は晴れ
2学期になったら、この夏の練習の成果を見せてください。
台風去って 自主研修!
8月8日(火)
台風5号の接近が予想されたため、児童の安全を最優先に考え、今日の水泳
・金管
・図書室
開放等の活動は中止とさせていただきました。子どもたちの声が響かない学校は、やはり寂しいものです。明日は晴れ
の天気予報、みなさんぜひ、水泳
・金管
・図書室
開放、に来てください!
そんな中、今日は平野教頭先生による、「国語・算数での基本的な指導のポイントを体験的に学ぶ自主
研修会『夏だ!祭りだ!研修だ!』」の第3回目が実施されました。

本日は、2年生・算数「水のかさ」を題材に、児童が使用している教科書・ノートを使ってどのように指導するか、先生方が児童の立場に立った演習や教員の立場での協議を通して、体験的に『学び方(学び型)』を研修しました。この夏休み中、学年や教科を変えて「第6回」まで予定しています。学び・励み・成長する合戦場小教職員です。
台風5号の接近が予想されたため、児童の安全を最優先に考え、今日の水泳
そんな中、今日は平野教頭先生による、「国語・算数での基本的な指導のポイントを体験的に学ぶ自主
本日は、2年生・算数「水のかさ」を題材に、児童が使用している教科書・ノートを使ってどのように指導するか、先生方が児童の立場に立った演習や教員の立場での協議を通して、体験的に『学び方(学び型)』を研修しました。この夏休み中、学年や教科を変えて「第6回」まで予定しています。学び・励み・成長する合戦場小教職員です。
今日の水泳・金管
8月4日(金)
夏休みらしい晴れ
にはなりませんが、今日も学校のプールにはたくさんの児童が来ています。
9:00~の上学年、コースごとにめあてを決めて、何本も泳ぎます。

水泳が終わって、金管の練習に参加する児童もいます。4階の音楽室・図工室・理科室で、パートごとの練習中。

その頃プールでは、下学年の児童ががんばって
いました。

水泳
も金管
も、この夏休み、いっぱい練習して、どんどん上手になりますね。
来週も、水泳
指導・金管練習♪、そして図書
の貸し出しがありますので、みなさんぜひ来てください。
夏休みらしい晴れ
9:00~の上学年、コースごとにめあてを決めて、何本も泳ぎます。
水泳が終わって、金管の練習に参加する児童もいます。4階の音楽室・図工室・理科室で、パートごとの練習中。
その頃プールでは、下学年の児童ががんばって
水泳
来週も、水泳
安心 「手すり」がつきました
8月2日(水)
この夏休みを使って、合戦場小学校では西階段の下り方向にてすりを設置する工事が行われました。これまでも、登り方向には手すりが設置されていましたが、右側通行時の下りの安心・安全のために、1日・2日の2日間の工事で、きれいな手すりが完成しました。
昨日は金具の取り付けを行い、

今日は、手で握る部分をかぶせていきました。手すりの端も安全を配慮した構造になっています。

来校の際は、『新しい手すり』ぜひご覧ください。
この夏休みを使って、合戦場小学校では西階段の下り方向にてすりを設置する工事が行われました。これまでも、登り方向には手すりが設置されていましたが、右側通行時の下りの安心・安全のために、1日・2日の2日間の工事で、きれいな手すりが完成しました。
昨日は金具の取り付けを行い、
今日は、手で握る部分をかぶせていきました。手すりの端も安全を配慮した構造になっています。
来校の際は、『新しい手すり』ぜひご覧ください。
雨ニモマケズ
8月2日(水)
今日はお天気が
不安定でしたが、午前中前半の上学年(4・5・6年生)の水泳
指導を実施しました。
バディーの友達を確認しながら、けのび・バタ足、がんばっています。さすが上級生、進むスピード
が違います。

この後、雨が降り出し、風も吹いて寒さを感じるようになったので、少し早めに練習を切り上げました。下学年(1・2・3年生)の水泳指導は安全を考えて中止とし「一斉メール配信」で連絡しました。
明日はお天気
よくなって、プール
に入れますように。
今日はお天気が
バディーの友達を確認しながら、けのび・バタ足、がんばっています。さすが上級生、進むスピード
この後、雨が降り出し、風も吹いて寒さを感じるようになったので、少し早めに練習を切り上げました。下学年(1・2・3年生)の水泳指導は安全を考えて中止とし「一斉メール配信」で連絡しました。
明日はお天気
平塚先生 おかえりなさい!
8月1日(火)
早いもので、夏休みも8月に入りました。赤ちゃんを出産し育児休業をとられていた平塚優子先生が、今日1日から合戦場小学校に復帰しました。おかえりなさい
!
「よろしくお願いします。」
平塚先生は2学期より4年1組の担任を担当し、神子谷先生には大出先生が受け持っていた教科とT・T授業を担当していただきます。
9月1日に平塚先生に会えます。お楽しみに!
早いもので、夏休みも8月に入りました。赤ちゃんを出産し育児休業をとられていた平塚優子先生が、今日1日から合戦場小学校に復帰しました。おかえりなさい
平塚先生は2学期より4年1組の担任を担当し、神子谷先生には大出先生が受け持っていた教科とT・T授業を担当していただきます。
9月1日に平塚先生に会えます。お楽しみに!
職員研修④ 合戦場の歴史を学ぶ
7月31日(月)
今日午後の職員研修は、栃木市文化大使の初山孝行さんをお招きして『合戦場地区の歴史と文化』について、研修しました。
貴重な資料や画像のデータを基に、都賀町の歴史・合戦場地区の歴史をわかりやすく解説していただきました。

「しめじが原」「布袋ヶ岡城跡」「神楽岡城跡」「例幣使街道合戦場宿」「史跡桝塚」「本陣跡」「桑原用水」「小平浪平生誕地」「延命地蔵尊・後生車」等、たくさん教えてくださいました。都賀町や合戦場小学校周辺には、偉大な先人たちの熱い思いの詰まった史跡や文化財がたくさんあることを、改めて感じました。
子どもたちにも、都賀町や合戦場地区の素晴らしさや歴史的な価値を、しっかりと伝えていきたいと思います。
今日午後の職員研修は、栃木市文化大使の初山孝行さんをお招きして『合戦場地区の歴史と文化』について、研修しました。
貴重な資料や画像のデータを基に、都賀町の歴史・合戦場地区の歴史をわかりやすく解説していただきました。
「しめじが原」「布袋ヶ岡城跡」「神楽岡城跡」「例幣使街道合戦場宿」「史跡桝塚」「本陣跡」「桑原用水」「小平浪平生誕地」「延命地蔵尊・後生車」等、たくさん教えてくださいました。都賀町や合戦場小学校周辺には、偉大な先人たちの熱い思いの詰まった史跡や文化財がたくさんあることを、改めて感じました。
子どもたちにも、都賀町や合戦場地区の素晴らしさや歴史的な価値を、しっかりと伝えていきたいと思います。
職員研修③ 備品整理
7月31日(月)
7月も最終日となりました。今日も先生方は研修日で、午前中は『備品整理』を行いました。学校には、学習や活動で使用する「備品」がとてもたくさんあります。
音楽室も、国語や算数・社会科の教材室も、体育館や外の体育倉庫も、
職員みんなで手分けして、その一つ一つを「備品台帳」と照らし合わせて、個数の確認や修理の必要の有無をチェックしていきます。
図工室も理科室も家庭科室も、放送室奥の書庫も備品がいっぱい!!

先生方みんなで、汗をふきふき確認しました。使いやすいように整理・並べ替え・ラベルの貼り付けをしたり、必要なものは修理に出したりして、2学期以降にも備品を有効に活用していきます。
7月も最終日となりました。今日も先生方は研修日で、午前中は『備品整理』を行いました。学校には、学習や活動で使用する「備品」がとてもたくさんあります。
音楽室も、国語や算数・社会科の教材室も、体育館や外の体育倉庫も、
職員みんなで手分けして、その一つ一つを「備品台帳」と照らし合わせて、個数の確認や修理の必要の有無をチェックしていきます。
図工室も理科室も家庭科室も、放送室奥の書庫も備品がいっぱい!!
先生方みんなで、汗をふきふき確認しました。使いやすいように整理・並べ替え・ラベルの貼り付けをしたり、必要なものは修理に出したりして、2学期以降にも備品を有効に活用していきます。
プール!も 図書!も 勉強!も
7月28日(金)
今日、学校では、個人面談、水泳
指導、図書室開放がありました。
水泳指導にはたくさんの子どもたちが参加してくれていました。浅いプールでは、けのび・バタ足に続いて『流れる
プール
』。ぐるぐる流れて、とっても楽しそう!

深いプールでは、コース別に分かれて、長い距離に挑戦。バタ足やビート板を使っての練習に取り組んでいました。

「先生!見てて~♪」「はいはい。見てますよ~。がんばって~!!」
そして図書室では、本の貸し出しに来たり、読書したり、学習
!!したり
。

田村先生によると、図書館開放日には20名弱の児童が本を借りに来てくれているそうです。涼しい図書室、みなさんぜひ、貸し出しに・読書に・勉強に、立ち寄ってくださいね。
今日、学校では、個人面談、水泳
水泳指導にはたくさんの子どもたちが参加してくれていました。浅いプールでは、けのび・バタ足に続いて『流れる
深いプールでは、コース別に分かれて、長い距離に挑戦。バタ足やビート板を使っての練習に取り組んでいました。
「先生!見てて~♪」「はいはい。見てますよ~。がんばって~!!」
そして図書室では、本の貸し出しに来たり、読書したり、学習
田村先生によると、図書館開放日には20名弱の児童が本を借りに来てくれているそうです。涼しい図書室、みなさんぜひ、貸し出しに・読書に・勉強に、立ち寄ってくださいね。
職員研修② 学力向上・教育相談
7月26日(水)
夏休み中も、先生方は研修!研修!でがんばっています。今日は職員研修日②。
午前中、まずは『学力向上のための改善プラン』を全職員で検討しました。4班に分かれて、今年度の学力テストの結果から、合戦場小の課題を捉えて改善のための「具体策」と「検証方法」を検討しました。
結果を分析して→
班ごとに話し合った内容を発表しました。

2学期に入ったらすぐに、実践していきます。
午前中の後半は、本校スクールカウンセラーの新村梓先生をお招きして「事例から考える問題行動の理解と対応」をテーマに『教育相談研修会』を行いました。

具体的な事例のロールプレイを通して、子どもや先生の気持ちを疑似体験し、問題行動に対する理解を深め、適切な対応方法を考えました。
先生方真剣!!熱演!!
今日の研修内容を、今後の子どもたちへの指導・支援に生かしていきたいと思います。
午後にも特別支援教育の研修会が予定されています。学び続ける教職員集団です。
夏休み中も、先生方は研修!研修!でがんばっています。今日は職員研修日②。
午前中、まずは『学力向上のための改善プラン』を全職員で検討しました。4班に分かれて、今年度の学力テストの結果から、合戦場小の課題を捉えて改善のための「具体策」と「検証方法」を検討しました。
班ごとに話し合った内容を発表しました。
2学期に入ったらすぐに、実践していきます。
午前中の後半は、本校スクールカウンセラーの新村梓先生をお招きして「事例から考える問題行動の理解と対応」をテーマに『教育相談研修会』を行いました。
具体的な事例のロールプレイを通して、子どもや先生の気持ちを疑似体験し、問題行動に対する理解を深め、適切な対応方法を考えました。
今日の研修内容を、今後の子どもたちへの指導・支援に生かしていきたいと思います。
午後にも特別支援教育の研修会が予定されています。学び続ける教職員集団です。
水泳・金管 がんばっています!
7月25日(火)
昨日は職員研修日のため実施できなかった「水泳練習」「金管練習」「図書の貸し出し」「個人面談」を、本日はフルコースで実施しています。
水泳は高学年(4~6年生)が9:00~10:00、低学年(1~3年生)が10:30~11:30に、各自の目標に向けてより速く・より遠くまで泳げるように、練習を行っています。

低学年の部では、大きいプールでも浅いプールでも、みんな一生懸命に練習していました。
その頃校舎4階では、金管バンド♪が練習中。今日は地域ボランティアの寺内さんも来てくださって、理科室など3カ所に分かれて、パート別練習♪を行いました。


夏休み中も、水泳や金管♪の練習をがんばっています。
水泳練習のある日には図書室も開館していますので、予定表を確認して、たくさんの本を借りに来てください。
昨日は職員研修日のため実施できなかった「水泳練習」「金管練習」「図書の貸し出し」「個人面談」を、本日はフルコースで実施しています。
水泳は高学年(4~6年生)が9:00~10:00、低学年(1~3年生)が10:30~11:30に、各自の目標に向けてより速く・より遠くまで泳げるように、練習を行っています。
低学年の部では、大きいプールでも浅いプールでも、みんな一生懸命に練習していました。
その頃校舎4階では、金管バンド♪が練習中。今日は地域ボランティアの寺内さんも来てくださって、理科室など3カ所に分かれて、パート別練習♪を行いました。
夏休み中も、水泳や金管♪の練習をがんばっています。
水泳練習のある日には図書室も開館していますので、予定表を確認して、たくさんの本を借りに来てください。
職員研修①・小中一貫教育
7月24日(月)
夏休みに入って、プールや個人面談も始まりましたが、今日は一日先生方の勉強の日!『研修日』となっています。
午前中は教頭先生を講師に、校内研修会『Q-U活用と学級づくり』を行いました。
午後は、都賀中学校を会場に、都賀地区4校の先生が一同に会しての『小中一貫教育事業・合同研修会』を行いました。全体会で、今年度の研究推進についての概要を確認した後、4校の先生が「学力向上」「心の教育」「健康安全」「特別支援」「業務改善」の部会に分かれて、混合の班を作って話し合いと発表を行いました。

後半は、宇都宮大学教授の人見先生をお招きして、『小中一貫教育の推進について』の講演を伺いました。
4校の先生方合同で、大変充実した研修会となりました。今回顔を合わせて、ますます連携が強まった教職員。これからも、都賀地区の小中一貫教育を、力を合わせて推進していきたいと思います。
夏休みに入って、プールや個人面談も始まりましたが、今日は一日先生方の勉強の日!『研修日』となっています。
午前中は教頭先生を講師に、校内研修会『Q-U活用と学級づくり』を行いました。
午後は、都賀中学校を会場に、都賀地区4校の先生が一同に会しての『小中一貫教育事業・合同研修会』を行いました。全体会で、今年度の研究推進についての概要を確認した後、4校の先生が「学力向上」「心の教育」「健康安全」「特別支援」「業務改善」の部会に分かれて、混合の班を作って話し合いと発表を行いました。
後半は、宇都宮大学教授の人見先生をお招きして、『小中一貫教育の推進について』の講演を伺いました。
4校の先生方合同で、大変充実した研修会となりました。今回顔を合わせて、ますます連携が強まった教職員。これからも、都賀地区の小中一貫教育を、力を合わせて推進していきたいと思います。
1学期終業式
7月20日(木)
今日は1学期最後の日。4時間目には「第1学期終業式」がありました。
5年生の代表2人が、1学期にがんばったことの作文を発表しました。さすが高学年、1学期を振り返って、あいさつの大切さや運動会の応援で力を尽くしたこと、宿泊学習で学んだ「人の役に立つということ」等について、しっかりと発表してくれました。

校長先生からは、「1学期取り組んできた合戦場小学校の『あいうえお生活』を、夏休みには地域でも続けていきましょう。」というお話がありました。校歌も元気よく歌うことができました。
終業式終了後に、児童指導主任の川島先生から、夏休みの過ごし方についてのお話がありました。

この夏休み、病気やけがをしないように元気に過ごしてください。学校ではできない体験・勉強・思い出作り、、、いろいろなことにチャレンジしてみましょう。
2学期の始業式で、一回りたくましくなったみなさんと会えることを楽しみにしています。
保護者の皆様、地域の皆様、この1学期、様々な場面での暖かいご支援・ご協力、ありがとうございました。
今日は1学期最後の日。4時間目には「第1学期終業式」がありました。
5年生の代表2人が、1学期にがんばったことの作文を発表しました。さすが高学年、1学期を振り返って、あいさつの大切さや運動会の応援で力を尽くしたこと、宿泊学習で学んだ「人の役に立つということ」等について、しっかりと発表してくれました。
校長先生からは、「1学期取り組んできた合戦場小学校の『あいうえお生活』を、夏休みには地域でも続けていきましょう。」というお話がありました。校歌も元気よく歌うことができました。
終業式終了後に、児童指導主任の川島先生から、夏休みの過ごし方についてのお話がありました。
この夏休み、病気やけがをしないように元気に過ごしてください。学校ではできない体験・勉強・思い出作り、、、いろいろなことにチャレンジしてみましょう。
2学期の始業式で、一回りたくましくなったみなさんと会えることを楽しみにしています。
保護者の皆様、地域の皆様、この1学期、様々な場面での暖かいご支援・ご協力、ありがとうございました。
1学期最後のロング昼休み
7月19日(水)
今日水曜日は、1学期最後の「ロング昼休み」とあって、ふれあいタイムにどんな遊びをするか、給食の時間を活用して話し合っているクラスもありました。外は
30度を
超えています(きっと校庭はもっと高温!)が、子どもたちは元気に外へ。

クラスごとに場所を決めて、なかよく遊んでいます。先生方も、子どもたちのパワーと太陽
の照り返し、熱風に負けることなく、一緒に遊んでいます。

ドッジドールを当てられてしまった!
先生、ドッジビーを「びゅん!!」とかっこよく
投げる先生、子どもに追いかけられてタッチされた
先生、鬼になって追いかけて華麗にタイヤを飛び越える
先生、捕まってしまい?たくさんの子どもたちと手をつないで運ばれていく
先生、などなど。
Q ここでクイズです。今日の昼休みの校庭、先生は何人?
A なんと14人!!
先生たちも
がんばって
います。
今日水曜日は、1学期最後の「ロング昼休み」とあって、ふれあいタイムにどんな遊びをするか、給食の時間を活用して話し合っているクラスもありました。外は
クラスごとに場所を決めて、なかよく遊んでいます。先生方も、子どもたちのパワーと太陽
ドッジドールを当てられてしまった!
Q ここでクイズです。今日の昼休みの校庭、先生は何人?
A なんと14人!!
先生たちも
がんばったみなさんへの表彰集会
7月19日(水)
今日の集会タイムには、1学期後半にがんばったみなさんへの表彰集会がありました。
体育館への集合に仕方も立派
!!最初に入った3年生が、誰もいないのかと思ったほど、とても静かに整列できていたので、後から入った2年生も1年生も、静かに集合
・まっすぐに
整列!できました。

合戦場小学校ならではの『よい子の賞』(はげましあい・学びあい・喜びあい)では、今回は64名のみなさんが表彰!そのほか、図書室の本をたくさん借りた『多読賞』・歯と口の健康週間の『よい歯の賞』『作品優秀賞』・標語コンテストでの『最優秀賞』・スポーツの大会で活躍した人たちへの賞もありました。

みなさん、がんばりましたね。夏休み中も、いろいろな作品作りやコンテスト、スポーツの大会などにチャレンジしてみてください。
今日の集会タイムには、1学期後半にがんばったみなさんへの表彰集会がありました。
体育館への集合に仕方も立派
合戦場小学校ならではの『よい子の賞』(はげましあい・学びあい・喜びあい)では、今回は64名のみなさんが表彰!そのほか、図書室の本をたくさん借りた『多読賞』・歯と口の健康週間の『よい歯の賞』『作品優秀賞』・標語コンテストでの『最優秀賞』・スポーツの大会で活躍した人たちへの賞もありました。
みなさん、がんばりましたね。夏休み中も、いろいろな作品作りやコンテスト、スポーツの大会などにチャレンジしてみてください。
『危険箇所マップ』作成!!
7月15日(土)
15日土曜日、PTA校外指導部の役員さん方が、H29年度版:『合戦場小学校・危険箇所マップ』を作成してくださいました。

各地区の危険箇所の写真を貼って、コメントを書き込んで、、、

完成です!学区の様子が一目で分かるマップができあがりました。
役員のみなさん、大変お世話になりました。子どもたちの安全指導・登下校指導に生かしていきたいと思います。
15日土曜日、PTA校外指導部の役員さん方が、H29年度版:『合戦場小学校・危険箇所マップ』を作成してくださいました。
各地区の危険箇所の写真を貼って、コメントを書き込んで、、、
完成です!学区の様子が一目で分かるマップができあがりました。
役員のみなさん、大変お世話になりました。子どもたちの安全指導・登下校指導に生かしていきたいと思います。
自治会長・民生委員合同懇談会
7月18日(火)
1学期も残すところ3日。今週木曜日には1学期終業式を迎えます。
今日は、夏季休業を前に、学校と地域・家庭とが、より連携・協力して指導に当たれるようにと『自治会長・民生委員合同懇談会』が行われました。

あいさつ・日程説明の後、みなさん方には各教室に入って児童と一緒に給食を試食していただいたり、授業の様子を参観していただいたりしました。

懇談会では、みなさんお一人お一人から、合戦場小学校の児童の様子や給食・授業の様子についての感想やご意見、地域での様子などをうかがいました。
子どもたちの健やかな成長、そして安心・安全な生活のために、今後ともどうぞよろしくお願いします。
1学期も残すところ3日。今週木曜日には1学期終業式を迎えます。
今日は、夏季休業を前に、学校と地域・家庭とが、より連携・協力して指導に当たれるようにと『自治会長・民生委員合同懇談会』が行われました。
あいさつ・日程説明の後、みなさん方には各教室に入って児童と一緒に給食を試食していただいたり、授業の様子を参観していただいたりしました。
懇談会では、みなさんお一人お一人から、合戦場小学校の児童の様子や給食・授業の様子についての感想やご意見、地域での様子などをうかがいました。
子どもたちの健やかな成長、そして安心・安全な生活のために、今後ともどうぞよろしくお願いします。
夏休みに向けて ワックスがけ
7月13日(木)
夏休みを前に各教室では、1学期の汚れを落として終業式をきれいな教室で迎えようと、2日間に分けてワックスがけを行います。各学年1教室の机といす、配膳台や教卓も全部廊下に出して、掃除をして下校しました。

放課後、先生たちがワックスがけをしました。床がぴかぴか
に光って
、児童の登校を待っています。14日(金)には、残りのクラスのワックスがけ!学校や教室をきれいにして、夏休みが迎えられそうです。
夏休みを前に各教室では、1学期の汚れを落として終業式をきれいな教室で迎えようと、2日間に分けてワックスがけを行います。各学年1教室の机といす、配膳台や教卓も全部廊下に出して、掃除をして下校しました。
放課後、先生たちがワックスがけをしました。床がぴかぴか
1学期最後 読み聞かせ⑥
7月13日(木)
今日の読み聞かせは1学期最終回です。朝の活動の時間、3・4・5・6年生の各教室では『読み聞かせ』、1・2年生も静かに『読書タイム』でした。

紙芝居や絵本に、みんな集中してよくきいています。担任の先生による読み聞かせのクラスもありました。

読み聞かせボランティアのみなさん、1学期大変お世話になりました。2学期もどうぞよろしくお願いします。
いよいよ明日から、夏休み用の図書の貸し出しが始まります。この夏休みにも、いろいろなジャンルの本に挑戦して、物語の世界に親しんだり、たくさんの「発見・感動」に出会ったりしてください。
今日の読み聞かせは1学期最終回です。朝の活動の時間、3・4・5・6年生の各教室では『読み聞かせ』、1・2年生も静かに『読書タイム』でした。
紙芝居や絵本に、みんな集中してよくきいています。担任の先生による読み聞かせのクラスもありました。
読み聞かせボランティアのみなさん、1学期大変お世話になりました。2学期もどうぞよろしくお願いします。
いよいよ明日から、夏休み用の図書の貸し出しが始まります。この夏休みにも、いろいろなジャンルの本に挑戦して、物語の世界に親しんだり、たくさんの「発見・感動」に出会ったりしてください。
大出先生 ありがとうございました
7月12日(水)
今年度T・Tとして3~6年生の指導を担当している大出美由規先生が、明日13日より産休に入ります。今日は大出先生の最後の授業日とあって、これまでお世話になった学年が『ありがとうございました』の気持ちを伝えていました。
朝の会では、4年生が感謝の作文発表や「ありがとう」の歌をプレゼント。

6年生は校庭での算数で、「線対称の形」の発展学習。「W」と「M」は難しい! 大きな大きな線対称『WE♡MIYUKI』ができあがりました。集会タイムには、教室での感謝会の後、4階から線対象作品のお披露目会をしました。

一斉下校時には、全校生に向けてあいさつしていただきました。

大出先生には、たくさんの学級がお世話になりました。ありがとうございました。
どうぞお体に気をつけて、そして元気な
赤ちゃん
の出産報告をお待ちしています。
今年度T・Tとして3~6年生の指導を担当している大出美由規先生が、明日13日より産休に入ります。今日は大出先生の最後の授業日とあって、これまでお世話になった学年が『ありがとうございました』の気持ちを伝えていました。
朝の会では、4年生が感謝の作文発表や「ありがとう」の歌をプレゼント。
6年生は校庭での算数で、「線対称の形」の発展学習。「W」と「M」は難しい! 大きな大きな線対称『WE♡MIYUKI』ができあがりました。集会タイムには、教室での感謝会の後、4階から線対象作品のお披露目会をしました。
一斉下校時には、全校生に向けてあいさつしていただきました。
大出先生には、たくさんの学級がお世話になりました。ありがとうございました。
どうぞお体に気をつけて、そして元気な
7月の景色
7月10日(月)
7月も2週目に突入。1学期も残すところ8日となりました。
今日は朝から晴れ
!、そして子どもたちも元気!うれしいことに今日も「欠席者0ゼロ」でした。
そんな今日、学校で見つけた『夏色』は、

色とりどりの1年生
のあさがお、キラキラ
光るプール
とキラキラ
光る子どもたちの笑顔、です。明日もみんな元気に登校できますように。
7月も2週目に突入。1学期も残すところ8日となりました。
今日は朝から晴れ
そんな今日、学校で見つけた『夏色』は、
色とりどりの1年生
読み聞かせ⑤
7月6日(木)
木曜日の朝の活動は「読書」です。今朝は1・2・5・6年生の各教室で、今年度5回目の読み聞かせボランティアのみなさんによる読み聞かせが行われました。



外は雨
模様でしたが、各教室では「読み聞かせ」や静かに「読書」の落ち着いた雰囲気で、一日のスタートができました。
木曜日の朝の活動は「読書」です。今朝は1・2・5・6年生の各教室で、今年度5回目の読み聞かせボランティアのみなさんによる読み聞かせが行われました。
外は雨
放課後教室 スタート!
7月5日(水)
合戦場小学校では、5・6年生の希望者を対象に水曜日の放課後(3時~4時)に学習会『放課後教室』を行っています。今日はその初回、放課後教室会場の「ワールドルーム」に、やる気満々の5・6年生が集合しました。

担当は、川俣先生と矢上先生です。教頭先生の説明・川俣先生のお話のあと、出席を確認したらさっそく学習に取り組みました。

さすが、5・6年生。真剣
に集中
して課題に取り組んでいました。がんばって実力UPを目指していきましょう!!
合戦場小学校では、5・6年生の希望者を対象に水曜日の放課後(3時~4時)に学習会『放課後教室』を行っています。今日はその初回、放課後教室会場の「ワールドルーム」に、やる気満々の5・6年生が集合しました。
担当は、川俣先生と矢上先生です。教頭先生の説明・川俣先生のお話のあと、出席を確認したらさっそく学習に取り組みました。
さすが、5・6年生。真剣
ふれあい交流⑥ 5の2・2の2
7月5日(水)
今日は水曜日、ロング昼休みに実施している輪投げの『ふれあい交流』も今学期6回目となりました。今日は平川下のみなさんが来てくださって、5年2組・2年2組のみなさんと一緒に楽しいひとときを過ごしました。

地域のみなさま、ありがとうございました。次回は2学期9月13日(水)になります。お待ちしています。
今日は水曜日、ロング昼休みに実施している輪投げの『ふれあい交流』も今学期6回目となりました。今日は平川下のみなさんが来てくださって、5年2組・2年2組のみなさんと一緒に楽しいひとときを過ごしました。
地域のみなさま、ありがとうございました。次回は2学期9月13日(水)になります。お待ちしています。
引き渡し訓練 お世話になりました
7月4日(火)
合戦場小学校では、毎月様々な非常事態を想定した避難訓練を実施しています。今回の避難訓練は、帰りの会後に強い地震が発生したことを想定して、『メール配信システム』を活用しての「引き渡し訓練」を行いました。
帰りの会後に強い地震が発生!!素早く机の下にもぐり、放送の指示を静かにしっかり聞きました。
メール配信を受けて、おうちの方々が次々と学校に到着。各教室で担任が「引き渡しカード」と名簿で確認しながら、一人ずつ引き渡しを行いました。

今回の引き渡し訓練でも、平川駐在所の根本さんが交通誘導等でお手伝いしてくださいました。いざという時、こどもたちの命をしっかりと守り、確実におうちの方に引き渡すことができるよう、工夫改善していきます。
保護者のみなさま、ご協力ありがとうございました。今後も「メール配信システム」の確認、また学校からのメール受信時の『開封確認』をよろしくお願いいたします。
合戦場小学校では、毎月様々な非常事態を想定した避難訓練を実施しています。今回の避難訓練は、帰りの会後に強い地震が発生したことを想定して、『メール配信システム』を活用しての「引き渡し訓練」を行いました。
帰りの会後に強い地震が発生!!素早く机の下にもぐり、放送の指示を静かにしっかり聞きました。
メール配信を受けて、おうちの方々が次々と学校に到着。各教室で担任が「引き渡しカード」と名簿で確認しながら、一人ずつ引き渡しを行いました。
今回の引き渡し訓練でも、平川駐在所の根本さんが交通誘導等でお手伝いしてくださいました。いざという時、こどもたちの命をしっかりと守り、確実におうちの方に引き渡すことができるよう、工夫改善していきます。
保護者のみなさま、ご協力ありがとうございました。今後も「メール配信システム」の確認、また学校からのメール受信時の『開封確認』をよろしくお願いいたします。
PTAリサイクル品回収の報告とご協力へのお礼
6月24日(土)に行われたPTAリサイクル品回収に際しましては、多大なご協力をいただきまして誠にありがとうございました。おかげさまでたくさんのリサイクル品を回収することができ、その収益金が、295,582円になりましたことをご報告いたします。

また、当日はPTA本部役員により、地域の企業等の皆様からのリサイクル品回収を行いました。ご協力いただきました皆様に心より感謝申し上げます。

なお、収益金は児童の教育環境充実のために、大切に使わせていただきます。
また、当日はPTA本部役員により、地域の企業等の皆様からのリサイクル品回収を行いました。ご協力いただきました皆様に心より感謝申し上げます。
なお、収益金は児童の教育環境充実のために、大切に使わせていただきます。
読み聞かせボランティアのみなさんと
6月29日(木)
読み聞かせボランティアのみなさんによる、合戦場小学校の朝の読み聞かせも、今年度4回目になります。子どもたちも楽しみに、お話が聞けるように支度をしたり、机を寄せたりと準備をしていました。

じっくり集中、よく聞いています。
次回の読み聞かせは、来週木曜日です。楽しみですね。
読み聞かせボランティアのみなさんによる、合戦場小学校の朝の読み聞かせも、今年度4回目になります。子どもたちも楽しみに、お話が聞けるように支度をしたり、机を寄せたりと準備をしていました。
じっくり集中、よく聞いています。
次回の読み聞かせは、来週木曜日です。楽しみですね。
ふれあい交流⑤ 5の1・2の1
6月28日(水)
地域の方とのふれあい交流も5回目。今日のロング昼休みには、5年1組・2年1組のみなさんが平川上のみなさんと一緒に輪投げを楽しみました。

投げ方の見本を見せていただいたのでとても上手になり、輪が一列に並んで入った児童もいました。楽しい交流となりました。
地域の方とのふれあい交流も5回目。今日のロング昼休みには、5年1組・2年1組のみなさんが平川上のみなさんと一緒に輪投げを楽しみました。
投げ方の見本を見せていただいたのでとても上手になり、輪が一列に並んで入った児童もいました。楽しい交流となりました。
読みの支援・学び直し がんばります
6月27日(火)
合戦場小学校では、「読み」や「計算」を苦手としている児童を対象として、そのつまずきを解消できるように、朝読書の時間やチャレンジタイムを活用して、『読みの支援』や『学び直し(プリント学習)』等の個別指導を行っています。
今朝の『読みの支援』をのぞいてみると、、、会議室やパソコン室での個別学習・少人数学習が始まっていました。

少人数で読みの学習を進めたり、デジタル教科書「デイジー」を使って、一人一人が自分のペースに合った「読み」の学習を進めたりしていました。今後も、教材や支援方法を工夫して「読み」や「計算」の力の習得を図っていきます。
合戦場小学校では、「読み」や「計算」を苦手としている児童を対象として、そのつまずきを解消できるように、朝読書の時間やチャレンジタイムを活用して、『読みの支援』や『学び直し(プリント学習)』等の個別指導を行っています。
今朝の『読みの支援』をのぞいてみると、、、会議室やパソコン室での個別学習・少人数学習が始まっていました。
少人数で読みの学習を進めたり、デジタル教科書「デイジー」を使って、一人一人が自分のペースに合った「読み」の学習を進めたりしていました。今後も、教材や支援方法を工夫して「読み」や「計算」の力の習得を図っていきます。
リサイクル品回収 お世話になりました
6月24日(土)
暑く
なく雨の心配
もなくの好天に恵まれ、朝早くから多くのみなさんのご協力を得て、『PTAリサイクル品回収』が行われました。
PTA役員のみなさんと教職員で役割分担して、各地区から回収された、新聞・雑誌・段ボール・アルミ缶・牛乳パック・エコキャップを、分けてコンテナに積み込みました。

児童会で毎週火曜日の朝に回収していたアルミ缶も、運び出しました。

PTAのみなさま、地域のみなさまのご協力で、大きなコンテナやパッカー車が何往復もするほどの回収となりました。ご協力ありがとうございました。
回収の益金は、児童の教育環境の整備や必要備品の購入に有効活用させていただきます。大変お世話になりました。
暑く
PTA役員のみなさんと教職員で役割分担して、各地区から回収された、新聞・雑誌・段ボール・アルミ缶・牛乳パック・エコキャップを、分けてコンテナに積み込みました。
児童会で毎週火曜日の朝に回収していたアルミ缶も、運び出しました。
PTAのみなさま、地域のみなさまのご協力で、大きなコンテナやパッカー車が何往復もするほどの回収となりました。ご協力ありがとうございました。
回収の益金は、児童の教育環境の整備や必要備品の購入に有効活用させていただきます。大変お世話になりました。
不審者対応 防犯避難訓練
6月23日(金)
今日は2時間目に、学校内に不審者が侵入したことを想定した『防犯避難訓練』を行いました。警察スクールサポーターさんの不審者役の演技に、子どもたちも真剣に避難することができました。

『防犯教室』では、①相手と距離をとる ②防犯ブザーの活用 ③大きな声で ④いざという時はランドセルを置いて、等のポイントを、警察スクールサポーターの船渡川さんと代表児童のロールプレイで教えていただきました。

また、DVD視聴を通して、いざという時の対処方法も教えていただき、駐在所の根本さんにもお話していただきました。
たった一つしかない自分の命。避難訓練や防犯教室で学んだことを生かして対応できるようにしていきましょう。
今日は2時間目に、学校内に不審者が侵入したことを想定した『防犯避難訓練』を行いました。警察スクールサポーターさんの不審者役の演技に、子どもたちも真剣に避難することができました。
『防犯教室』では、①相手と距離をとる ②防犯ブザーの活用 ③大きな声で ④いざという時はランドセルを置いて、等のポイントを、警察スクールサポーターの船渡川さんと代表児童のロールプレイで教えていただきました。
また、DVD視聴を通して、いざという時の対処方法も教えていただき、駐在所の根本さんにもお話していただきました。
たった一つしかない自分の命。避難訓練や防犯教室で学んだことを生かして対応できるようにしていきましょう。
ファミリー参観お世話になりました
6月21日(水)
本日は『ファミリー参観』、あいにくの雨模様
でしたが、たくさんの保護者のみなさんに来校していただきました。
2時間目から5時間目ご都合のよい時間帯に、各クラスの授業や集会活動を自由に参観していただきました。
1の1、 1の2、 2の1

2の2、 3の1、 3の2

4の1、 4の2、 5の1

5の2, 6の1, 6の2

おうちの方に来ていただいて、子どもたちもうれしそうにしていました。
参観後の学年懇談会にもご参加いただき、大変お世話になりました。
本日は『ファミリー参観』、あいにくの雨模様
2時間目から5時間目ご都合のよい時間帯に、各クラスの授業や集会活動を自由に参観していただきました。
1の1、 1の2、 2の1
2の2、 3の1、 3の2
4の1、 4の2、 5の1
5の2, 6の1, 6の2
おうちの方に来ていただいて、子どもたちもうれしそうにしていました。
参観後の学年懇談会にもご参加いただき、大変お世話になりました。
保健委員 ファミリー参観集会で大活躍
6月21日(水)
今日合戦場小学校は『ファミリー参観』です。2時間目から5時間目まで、たくさんの保護者のみなさんに参観いただきました。休み時間には、保健委員会のみなさんによる「保健集会」を体育館で行いました。
学年ごとの『歯!』に関するクイズでは、1・2年生は
クイズ、3・4年生は相談しての選択クイズ、5・6年生はちょっと難しい記述式クイズでした。

5年生問題:歯がたくさん生えかわる生き物は?、、、わかりますか?
そのあと『たろう君と歯みがき』の劇も演じてくれました。

歯と口の健康を意識して、毎日の歯みがきをがんばりましょう。
5年生問題の答え:サメ
今日合戦場小学校は『ファミリー参観』です。2時間目から5時間目まで、たくさんの保護者のみなさんに参観いただきました。休み時間には、保健委員会のみなさんによる「保健集会」を体育館で行いました。
学年ごとの『歯!』に関するクイズでは、1・2年生は
5年生問題:歯がたくさん生えかわる生き物は?、、、わかりますか?
そのあと『たろう君と歯みがき』の劇も演じてくれました。
歯と口の健康を意識して、毎日の歯みがきをがんばりましょう。
5年生問題の答え:サメ
2・4・6年生 ジャガイモ掘り
6月20日(火)
先日1・2年生がサツマイモの苗植えでお世話になった川上さんの畑に、今日は、2・4・6年生がジャガイモ掘りに出かけてお世話になりました。最初に畑に到着した6年生、川上さんから注意事項を伺って、さっそく掘ってみましょう。そして4年生も到着。

にぎりこぶしよりもっと大きなジャガイモがたくさん掘れました。川上さんのお話では去年より大きくたくさん収穫できたそうです。

元気よく「ありがとうございました。」とお礼のあいさつをして、袋にいっぱいのじゃがいもをいただいて帰りました。6年生は午後に、家庭科でジャガイモをゆでる実習をします。楽しみですね。
先日1・2年生がサツマイモの苗植えでお世話になった川上さんの畑に、今日は、2・4・6年生がジャガイモ掘りに出かけてお世話になりました。最初に畑に到着した6年生、川上さんから注意事項を伺って、さっそく掘ってみましょう。そして4年生も到着。
にぎりこぶしよりもっと大きなジャガイモがたくさん掘れました。川上さんのお話では去年より大きくたくさん収穫できたそうです。
元気よく「ありがとうございました。」とお礼のあいさつをして、袋にいっぱいのじゃがいもをいただいて帰りました。6年生は午後に、家庭科でジャガイモをゆでる実習をします。楽しみですね。
地域のみなさんと一緒に 奉仕活動
6月16日(金)
好天
に恵まれ、日ごろお世話になっている地域や学校をきれいにしようと、全校生で『地域奉仕活動』を行いました。環境委員会の児童が活動の説明をして、地区ごとに出発です。

地域の公園や公民館・神社・通学路・南部コミュニティセンター・あいあいプラザなどのゴミ拾い・草むしり、学校の校庭・植え込みの草むしり・石拾いなどを行いました。

ゴミ袋いっぱいに草を集めることができた人もいました。
これからも自分たちにできることを考えて、地域に貢献していきましょう。
ご協力いただきました地域のみなさま、保護者のみなさま、どうもありがとうございました。
好天
地域の公園や公民館・神社・通学路・南部コミュニティセンター・あいあいプラザなどのゴミ拾い・草むしり、学校の校庭・植え込みの草むしり・石拾いなどを行いました。
ゴミ袋いっぱいに草を集めることができた人もいました。
これからも自分たちにできることを考えて、地域に貢献していきましょう。
ご協力いただきました地域のみなさま、保護者のみなさま、どうもありがとうございました。
県民の日 演劇鑑賞会
6月15日(木)
今日は『県民の日』で、給食も栃木県産食材ふんだんのメニュー、お昼の放送では「県民の歌」と栃木県づくしです。
そして今日は、特別日課を組んで、5・6時間目には『演劇鑑賞会』を行いました。
演目は、劇団歌舞人さんによる、『アラジンと魔法のランプ』です。

歌♪あり、踊り
あり、笑い
あり、体育館内が
キラキラ
と輝く演出ありで、子どもたちも大盛上がりでした。子どもたちが座っているアリーナに下りてきて、ハイタッチもしてくださいました。

最後に、6年生の児童代表が花束をお渡しし、お礼の言葉を発表しました。
心に残る、すてきな演劇鑑賞会でしたね。
今日は『県民の日』で、給食も栃木県産食材ふんだんのメニュー、お昼の放送では「県民の歌」と栃木県づくしです。
そして今日は、特別日課を組んで、5・6時間目には『演劇鑑賞会』を行いました。
演目は、劇団歌舞人さんによる、『アラジンと魔法のランプ』です。
歌♪あり、踊り
最後に、6年生の児童代表が花束をお渡しし、お礼の言葉を発表しました。
心に残る、すてきな演劇鑑賞会でしたね。
プール開き!!
6月14日(水)
今日は待ちに待った『プール
開き
』が集会タイムに行われました。朝は曇っていましたが、集会タイムには青空が広がって
きました。
運動委員会児童の進行で、校長先生のお話・児童代表の作文発表を行いました。

「誓いの言葉」では、低・中・高学年ブロックごとに声をそろえて
「友達となかよくは入ります」「決まりを守って安全に泳ぎます」「めあてをもってがんばって泳ぎます」と、元気よく誓いました。
水泳学習の時間にめあてをもって練習して、泳力をつけましょう!
今日は待ちに待った『プール
運動委員会児童の進行で、校長先生のお話・児童代表の作文発表を行いました。
「誓いの言葉」では、低・中・高学年ブロックごとに声をそろえて
「友達となかよくは入ります」「決まりを守って安全に泳ぎます」「めあてをもってがんばって泳ぎます」と、元気よく誓いました。
水泳学習の時間にめあてをもって練習して、泳力をつけましょう!
小中一貫教育 交流授業
6月13日(火)
都賀地区の小中学校では「都賀地区小中一貫教育」に取り組んでいますが、今日は合戦場小学校から6年生の担任2人が、都賀中学校での授業に参加する『教職員授業交流』を実施しました。
小林先生は1年3組の「数学」に、丸山先生は1年1・2組の体育(男子は陸上・女子はマット運動)に、T・Tとして授業に参加しました。

今後も都賀中学校区では、「小学校での学び」と「中学校での学び」をつなぐ、小・中が連携した『乗り入れ授業』で都賀中学校の先生方に来ていただいたり、合同研修会や合同授業研究会を実施したり、『小中一貫教育』を推進していきます。
都賀地区の小中学校では「都賀地区小中一貫教育」に取り組んでいますが、今日は合戦場小学校から6年生の担任2人が、都賀中学校での授業に参加する『教職員授業交流』を実施しました。
小林先生は1年3組の「数学」に、丸山先生は1年1・2組の体育(男子は陸上・女子はマット運動)に、T・Tとして授業に参加しました。
今後も都賀中学校区では、「小学校での学び」と「中学校での学び」をつなぐ、小・中が連携した『乗り入れ授業』で都賀中学校の先生方に来ていただいたり、合同研修会や合同授業研究会を実施したり、『小中一貫教育』を推進していきます。
飼育委員会にゲストティーチャー!
6月8日(木)
今日は本当にたくさん「学校ニュース」がありました。
6時間目の委員会活動の時間に、あおぞら動物病院の青木さんが、飼育委員会活動のゲストティーチャーとして来てくださいました。
ウサギの体の特徴や飼育する時に気をつけることを教えていただきました。

ウサギの歯や足の裏の様子を見せてもらったり、ウサギが安心する抱き上げ方教えていただいたりしました。最後に質問にも答えていただきました。青木さん、どうもありがとうございました。
今日は本当にたくさん「学校ニュース」がありました。
6時間目の委員会活動の時間に、あおぞら動物病院の青木さんが、飼育委員会活動のゲストティーチャーとして来てくださいました。
ウサギの体の特徴や飼育する時に気をつけることを教えていただきました。
ウサギの歯や足の裏の様子を見せてもらったり、ウサギが安心する抱き上げ方教えていただいたりしました。最後に質問にも答えていただきました。青木さん、どうもありがとうございました。
5・6年生 プール清掃
6月8日(木)
今日は、2時間目から集会タイムの時間を使って、5・6年生のみなさんがプール清掃をしました。マイチャレンジの都賀中学生も一緒に活動してくれました。

大・小のプール本体はもちろん、プールサイド、更衣室、トイレなどすみずみまできれいに磨いてくれました。太陽に照らされて、キラキラと光るきれいなプールになりました。

来週14日には、プール開きです。きれいになったプールで泳ぐこと楽しみですね。
今日は、2時間目から集会タイムの時間を使って、5・6年生のみなさんがプール清掃をしました。マイチャレンジの都賀中学生も一緒に活動してくれました。
大・小のプール本体はもちろん、プールサイド、更衣室、トイレなどすみずみまできれいに磨いてくれました。太陽に照らされて、キラキラと光るきれいなプールになりました。
来週14日には、プール開きです。きれいになったプールで泳ぐこと楽しみですね。
都賀中の先輩 マイチャレンジ始まる
6月7日(水)
今日から3日間、都賀中の2年生4名が、合戦場小学校で「職場体験学習(マイチャレンジ)」を実施します。
今朝は、昇降口で6年生と一緒に、元気よくあいさつ当番を行ってくれました。都賀中学校の小林校長先生も来てくださいました。

集会タイムには、全校生の前で自己紹介をしました。

小学校の先生方のお仕事を、よ~く観察・体験してください。3日間よろしくお願いします。
今日から3日間、都賀中の2年生4名が、合戦場小学校で「職場体験学習(マイチャレンジ)」を実施します。
今朝は、昇降口で6年生と一緒に、元気よくあいさつ当番を行ってくれました。都賀中学校の小林校長先生も来てくださいました。
集会タイムには、全校生の前で自己紹介をしました。
小学校の先生方のお仕事を、よ~く観察・体験してください。3日間よろしくお願いします。
運動会 お世話になりました
6月3日(土)
朝から青空が広がり、絶好の運動会日和
となりました。子どもたちの元気な入場行進で
運動会
が始まりました。

1・2年生の表現「ポーズ
」。色とりどりの手袋とバンダナ姿のかわいいダンスでした。団体種目は、親子競技の「モンスターボール転がし!」です。おうちの方と一緒にがんばりました。

3・4年生の表現「やってみよう!!!」はキラキラのぽんぽんと元気の出るTシャツ姿でリズムにのって踊りました。地域の方と一緒に「ふれあい玉入れ」も楽しみました。

5・6年生の表現は「合小ソーラン!」力強い演技と布を使った見事な集団美を見せてくれました。団体種目の騎馬戦も迫力満点、両軍とも総力戦でした。

応援団による応援合戦も、運動会を盛り上げました。最後の種目は「思いをつなげ代表リレー」選手たちが素晴らしい力走を見せてくれました。
思い出に残る素晴らしい運動会となりました。終了後の片付けも、5・6年生児童とPTAのみなさん、お手伝いしてくれた中学生のみなさんのおかげで、スムーズに片付けることができました。
保護者のみなさま、地域のみなさま、ご支援・ご協力、ありがとうございました。
朝から青空が広がり、絶好の運動会日和
1・2年生の表現「ポーズ
3・4年生の表現「やってみよう!!!」はキラキラのぽんぽんと元気の出るTシャツ姿でリズムにのって踊りました。地域の方と一緒に「ふれあい玉入れ」も楽しみました。
5・6年生の表現は「合小ソーラン!」力強い演技と布を使った見事な集団美を見せてくれました。団体種目の騎馬戦も迫力満点、両軍とも総力戦でした。
応援団による応援合戦も、運動会を盛り上げました。最後の種目は「思いをつなげ代表リレー」選手たちが素晴らしい力走を見せてくれました。
思い出に残る素晴らしい運動会となりました。終了後の片付けも、5・6年生児童とPTAのみなさん、お手伝いしてくれた中学生のみなさんのおかげで、スムーズに片付けることができました。
保護者のみなさま、地域のみなさま、ご支援・ご協力、ありがとうございました。
運動会に向けて⑧最終
6月2日(金)
夕べは激しい雷雨
でしたが、今朝は晴れ
。運動会に向けて最後の全体練習・確認がありました。運動会前日なので、体育着はすでにお持ち帰りの児童もいます。今日は、「選手宣誓」や返事、歌など、全体で声を出すところの確認をしました。
最後に、赤白それぞれの応援団長の話を聞きました。

さすが団長さん、全体がキリッと引き締まるあいさつをしてくれました。明日もきっとよい天気
!! 子どもたちの活躍を、どうぞご期待ください。
夕べは激しい雷雨
最後に、赤白それぞれの応援団長の話を聞きました。
さすが団長さん、全体がキリッと引き締まるあいさつをしてくれました。明日もきっとよい天気
昼休みの一コマ
6月1日(木)
今日から6月。朝から、
曇ったり、
降ったり、
晴れたりと、忙しいお天気でした。
天気の回復した昼休みには、それぞれ楽しく過ごしていました。図書室で本を借りたり・読んだり、校庭では、サッカー・鬼ごっこ・タイヤ・一輪車・ジャングルジム。

一人一鉢ずつ育てている、アサガオや野菜を見に来た子もいました。2年生の野菜の植木鉢は今、花盛り。なす・ピーマン・ミニトマト・キュウリ・枝豆など、紫・白・黄色のかわいい花が咲いています。
収穫が楽しみですね。
今日から6月。朝から、
天気の回復した昼休みには、それぞれ楽しく過ごしていました。図書室で本を借りたり・読んだり、校庭では、サッカー・鬼ごっこ・タイヤ・一輪車・ジャングルジム。
一人一鉢ずつ育てている、アサガオや野菜を見に来た子もいました。2年生の野菜の植木鉢は今、花盛り。なす・ピーマン・ミニトマト・キュウリ・枝豆など、紫・白・黄色のかわいい花が咲いています。
収穫が楽しみですね。
運動会に向けて⑦
5月31日(水)
土曜日の天気予報が
から 
に変わりました。子どもたちも張り切っています。
今日の集会タイムは、応援合戦の練習。後半は赤白少し離れて、午後の部応援の『秘密練習』もしました。

応援団が考えて、工夫を凝らした応援合戦。どうぞお楽しみに!!
6時間目には、5・6年生が「運動会係会②」で、係ごとにリハーサルをしました。着順の判定をする「審判係」、素早く用具の出し入れをする「準備係」、応援の動きを確認する「応援団」、などなど。みなさん真剣です。

運動会当日は、どうぞ高学年係児童のきびきびとした動きにもご期待ください。
土曜日の天気予報が
今日の集会タイムは、応援合戦の練習。後半は赤白少し離れて、午後の部応援の『秘密練習』もしました。
応援団が考えて、工夫を凝らした応援合戦。どうぞお楽しみに!!
6時間目には、5・6年生が「運動会係会②」で、係ごとにリハーサルをしました。着順の判定をする「審判係」、素早く用具の出し入れをする「準備係」、応援の動きを確認する「応援団」、などなど。みなさん真剣です。
運動会当日は、どうぞ高学年係児童のきびきびとした動きにもご期待ください。
先輩と一緒に
5月30日(火)
連日、運動会練習をがんばっている合戦場小学校に、今日来てくださったのは、、、
都賀中学校区担当のスクールカウンセラーの、新村梓(にいむら・あずさ)先生です。一日子どもたちの活動を見守っていただきました。月に1回ほどの頻度で、合戦場小学校に来てくださいます。
そして、6月にマイチャレンジで合戦場小に来る予定の中学生4名も、打合せのため午後に来校。下校時には、「あいさつ運動」のお手本を見せてくれました。

先輩と一緒に、元気な声で「さようなら!」中学生のみなさん、来月もよろしくお願いします。
連日、運動会練習をがんばっている合戦場小学校に、今日来てくださったのは、、、
都賀中学校区担当のスクールカウンセラーの、新村梓(にいむら・あずさ)先生です。一日子どもたちの活動を見守っていただきました。月に1回ほどの頻度で、合戦場小学校に来てくださいます。
そして、6月にマイチャレンジで合戦場小に来る予定の中学生4名も、打合せのため午後に来校。下校時には、「あいさつ運動」のお手本を見せてくれました。
先輩と一緒に、元気な声で「さようなら!」中学生のみなさん、来月もよろしくお願いします。
運動会に向けて⑥
5月29日(月)
いよいよ週末は運動会、全体練習もそろって行動できるようになりました。高学年児童がそれぞれ担当している係の仕事も、立派に務めています。

休み時間には、リレーの選手が実際に走る練習をしました。遊んでいる児童も安全に気を配って、トラックに入らないよう、遊具などで工夫して遊んでくれています。

運動会当日に向けて、体調を整え、けがをしないように気をつけてください。
いよいよ週末は運動会、全体練習もそろって行動できるようになりました。高学年児童がそれぞれ担当している係の仕事も、立派に務めています。
休み時間には、リレーの選手が実際に走る練習をしました。遊んでいる児童も安全に気を配って、トラックに入らないよう、遊具などで工夫して遊んでくれています。
運動会当日に向けて、体調を整え、けがをしないように気をつけてください。
運動会に向けて⑤
5月26日(金)
今日も
雨のため、2時間目の全体練習は体育館で行いました。「開閉開式に規律ある態度で望む」「運動会の歌を元気よく歌う」のめあてを意識して練習できました。
声をそろえて、元気いっぱいに「Go!Go!Go!」
とてもよくできたので、今日は早めに終了できました。
今日も
声をそろえて、元気いっぱいに「Go!Go!Go!」
とてもよくできたので、今日は早めに終了できました。
運動会に向けて④ 応援合戦
5月25日(木)
外は残念
ですが、子どもたちは元気!
!
!
です。
今日のめあては「応援合戦の動きが分かり、元気に応援できる」です。

気合いの入った応援団
赤組も白組も、応援団のリード
で気持ちを合わせて元気よく、手拍子を打ったり応援歌を歌ったり!!体育館に大きな応援の声が響き渡りました。
外は残念
今日のめあては「応援合戦の動きが分かり、元気に応援できる」です。
赤組も白組も、応援団のリード
運動会に向けて③
5月24日(水)
運動会練習も3日目、時間を守って応援席に静かに集合できました。今日のめあては6年生が発表します。全校生の「はい!」の返事で練習が始まりました。今日は、入場から開閉開式の内容を確認しました。

全体練習の後、プラカードを担当する児童や、進行、国旗掲揚、選手宣誓などの役割を担当する児童が、係の先生と動きの確認をしました。

みんな、自分の担当する役目を果たそうと、一生懸命取り組んでいます。
運動会練習も3日目、時間を守って応援席に静かに集合できました。今日のめあては6年生が発表します。全校生の「はい!」の返事で練習が始まりました。今日は、入場から開閉開式の内容を確認しました。
全体練習の後、プラカードを担当する児童や、進行、国旗掲揚、選手宣誓などの役割を担当する児童が、係の先生と動きの確認をしました。
みんな、自分の担当する役目を果たそうと、一生懸命取り組んでいます。
運動会に向けて②
5月23日(火)
今日も
昇降口近くの廊下壁面や校舎3・4階の窓には、児童会で話し合って決めた「運動会スローガン」が掲示され、雰囲気を盛り上げています。

運動会練習2回目の今日、めあては「入場の立ち位置がわかる」「音楽に合わせて入退場できる」「運動会の歌を元気に歌う」です。初めての練習にもかかわらず、元気よく行進してまっすぐ入場することができました。
運動会の歌は、赤も白も、とても気合いが入っていました。

昼休みには、運動委員会児童や6年生が「入退場門の設置」「テントのひも縛り」を行ってくれました。
6時間目には、5・6年生児童が「運動会係会①打合せ」を行いました。

運動会の成功に向けて、合戦場小学校の児童と先生方が、力を合わせてがんばっています!
今日も
運動会練習2回目の今日、めあては「入場の立ち位置がわかる」「音楽に合わせて入退場できる」「運動会の歌を元気に歌う」です。初めての練習にもかかわらず、元気よく行進してまっすぐ入場することができました。
昼休みには、運動委員会児童や6年生が「入退場門の設置」「テントのひも縛り」を行ってくれました。
6時間目には、5・6年生児童が「運動会係会①打合せ」を行いました。
運動会の成功に向けて、合戦場小学校の児童と先生方が、力を合わせてがんばっています!
運動会練習 始まる!
5月22日(月)
合戦場小学校では、今日から運動会に向けての練習が始まりました。
初日
の今日、めあては『自分の場所がわかる、ラジオ体操の仕方がわかる』です。集会タイムには、赤白帽子をかぶって各自の水筒を持って、校庭に集合しました。「開閉開式」での自分の位置を確かめた後、「ラジオ体操の隊形」に広がりました。

縦・横よく見て広がることができました。ラジオ体操も実際にやってみました。基準となる1年生の「はい!」の声が、とても元気よかったです。みなさん、がんばりました。
合戦場小学校では、今日から運動会に向けての練習が始まりました。
初日
縦・横よく見て広がることができました。ラジオ体操も実際にやってみました。基準となる1年生の「はい!」の声が、とても元気よかったです。みなさん、がんばりました。
真剣!竜巻避難訓練
5月19日(金)
今日はよい天気
さわやかな5月の風が吹いています。それでも天候はいつ急変するかわかりません。今日は、集会タイムを使って『竜巻避難訓練』を行いました。
「竜巻注意報・発令」の放送が流れたら、防災頭巾をかぶって先生の指示をしっかりと聞きます。「竜巻発生・避難」の指示で、避難場所(壁に囲まれているところ・トイレ・教室の机を寄せてその下など)に黙って素早く移動しました。

みんな真剣。おしゃべりの声も聞こえませんでした。教室に戻ってから、「防災教育指導資料」を用いて、竜巻災害の危険性と身の守り方を再確認しました。

おうちでも『防災』について、一度話し合ってみてください。
今日はよい天気
「竜巻注意報・発令」の放送が流れたら、防災頭巾をかぶって先生の指示をしっかりと聞きます。「竜巻発生・避難」の指示で、避難場所(壁に囲まれているところ・トイレ・教室の机を寄せてその下など)に黙って素早く移動しました。
みんな真剣。おしゃべりの声も聞こえませんでした。教室に戻ってから、「防災教育指導資料」を用いて、竜巻災害の危険性と身の守り方を再確認しました。
おうちでも『防災』について、一度話し合ってみてください。
クラブ活動 始まりました
5月18日(木)
合戦場小学校には7つのクラブがあり、4・5・6年生のみなさんがそれぞれ興味・関心のあるクラブに参加して、縦割り集団で活動しています。
今日は今年度第1回目の活動。年間計画を立てたり、活動を始めたりしました。
「料理・手芸クラブ」 「コンピュータークラブ」 「金管バンドクラブ」

「スポーツクラブ」 「創作クラブ」 「サイエンスクラブ」

「バドミントンクラブ」には、地域の方がアシストネット・ボランティアティーチャーとして来校、指導してくださっています。

次回のクラブは、来週25日(木)です。がんばりましょう!
合戦場小学校には7つのクラブがあり、4・5・6年生のみなさんがそれぞれ興味・関心のあるクラブに参加して、縦割り集団で活動しています。
今日は今年度第1回目の活動。年間計画を立てたり、活動を始めたりしました。
「料理・手芸クラブ」 「コンピュータークラブ」 「金管バンドクラブ」
「スポーツクラブ」 「創作クラブ」 「サイエンスクラブ」
「バドミントンクラブ」には、地域の方がアシストネット・ボランティアティーチャーとして来校、指導してくださっています。
次回のクラブは、来週25日(木)です。がんばりましょう!
表彰集会 「よい子の賞」
5月18日(木)
今日の集会タイムは、今年度1回目の『表彰集会』です。静かに体育館に集合できました。
今日は、各学級の「よい子の賞」(はげまし合い・学び合い・喜び合い)の代表者と運動で活躍した人に賞状やトロフィーを渡しました。

進んでゴミ拾いをがんばった人、お友達が困っているときに親切にできた人、自主学習の取組をこつこつと続けている人、いろいろな「よい子の賞」がありました。みなさん、これからも続けてがんばってくださいね。
今日の集会タイムは、今年度1回目の『表彰集会』です。静かに体育館に集合できました。
今日は、各学級の「よい子の賞」(はげまし合い・学び合い・喜び合い)の代表者と運動で活躍した人に賞状やトロフィーを渡しました。
進んでゴミ拾いをがんばった人、お友達が困っているときに親切にできた人、自主学習の取組をこつこつと続けている人、いろいろな「よい子の賞」がありました。みなさん、これからも続けてがんばってくださいね。
ふれあい交流② 1・6年生
5月17日(水)
今日は水曜日・ロング昼休みの日です。
今年度のふれあい交流も2回目!今日は、1年2組と6年2組のみなさんが、合戦場2地区の方々と体育館で輪投げを楽しみました。

最初はなかなか入らなかった1年生も、何回も挑戦するうちにどんどん上手になっていました。6年生は遠く離れたところから投げて、見事に成功!していた人もいました。地域のみなさん、ありがとうございました。
今日は水曜日・ロング昼休みの日です。
今年度のふれあい交流も2回目!今日は、1年2組と6年2組のみなさんが、合戦場2地区の方々と体育館で輪投げを楽しみました。
最初はなかなか入らなかった1年生も、何回も挑戦するうちにどんどん上手になっていました。6年生は遠く離れたところから投げて、見事に成功!していた人もいました。地域のみなさん、ありがとうございました。
竜巻!の避難場所確認
5月17日(水)
今週金曜日に『竜巻避難訓練』を予定しています。今日の「集会タイム」には、その避難訓練を前に、校内での避難場所の確認と、教室からの避難の方法を事前学習で確かめました。『竜巻避難訓練』が初めての1年生も、先生のお話をよく聞いて自分の身を守る方法を実際にやってみました。3階では、さすが高学年!黙って素早く移動できました。

いつどこで発生するかわからない自然災害、日頃から訓練を通して自分の身を守ることができるようにしておきましょう。
今週金曜日に『竜巻避難訓練』を予定しています。今日の「集会タイム」には、その避難訓練を前に、校内での避難場所の確認と、教室からの避難の方法を事前学習で確かめました。『竜巻避難訓練』が初めての1年生も、先生のお話をよく聞いて自分の身を守る方法を実際にやってみました。3階では、さすが高学年!黙って素早く移動できました。
いつどこで発生するかわからない自然災害、日頃から訓練を通して自分の身を守ることができるようにしておきましょう。
第26回 合戦場地区レクリエーション大会!
5月13日(土)
都賀地区は子供会育成会の行事が活発に行われています。13日(土)には、「合戦場地区レクリエーション大会」が、体育館で行われました。
元気よく準備運動の後、紅白に分かれて、「いもむし競争」や「追っかけ玉入れ」
「タコサッカーリレー」・「みんなで一周の旅」・「ウルトラクイズ」などの競技を楽しみました。

外は雨
でしたが、体育館内は
大盛り上がり
!!育成会のみなさんのおかげで、楽しく過ごせましたね。ご協力いただいたみなさま、ありがとうございました。
都賀地区は子供会育成会の行事が活発に行われています。13日(土)には、「合戦場地区レクリエーション大会」が、体育館で行われました。
元気よく準備運動の後、紅白に分かれて、「いもむし競争」や「追っかけ玉入れ」
「タコサッカーリレー」・「みんなで一周の旅」・「ウルトラクイズ」などの競技を楽しみました。
外は雨
キラキラ1年生集会
5月12日(金)
今日は2校時~集会タイムを使って、児童会主催の1年生を迎える会『
キラキラ
1年生集会
』を行いました。この日を迎えるまでに、2~6年生は、楽しい会になるように計画したり、プレゼントを分担して作ったり、会場を作ったりと、心を込めて準備してきました。
1年生のみなさんは、6年生と手をつないで体育館に入場です。代表の6年生の「お迎えの言葉」に続いて、

仲良し班に分かれて「合戦場小
クイズ」にチャレンジしました。全部で10問!グループで相談して、
か
のカードを上げます。

Q③:「合戦場小の教育目標は、考える子・元気な子・たくましい子、
か
か?」Q⑥:「合戦場小の校庭の遊具は10種類ある?」Q⑨:「児童と先生合わせて380人以上?」など。みなさんわかりますか?10問全問正解
!!の班が、3つもありました。
続いては、「合小カルタ」!140周年記念で作ったカルタを、みんなで楽しみました。『せ:先生と気合いをいれて勉強だ!』!!!すごいですね
優しいお兄さんお姉さんのおかげで、1年生も札をたくさんとれました。

そして、プレゼントの「メダル」と「校歌入りしおり」を1年生に渡しました。とてもうれしそう
よ~く観ていますね。最後にみんなで校歌を歌いました。

心温まる、「キラキラ」な集会になりました。これからもっともっと仲良くなって、楽しい学校生活を送りましょう。
★クイズの答え:Q③
元気→明るい子 Q⑥
Q⑨
381人
です!わかりましたか
?
今日は2校時~集会タイムを使って、児童会主催の1年生を迎える会『
1年生のみなさんは、6年生と手をつないで体育館に入場です。代表の6年生の「お迎えの言葉」に続いて、
仲良し班に分かれて「合戦場小
Q③:「合戦場小の教育目標は、考える子・元気な子・たくましい子、
続いては、「合小カルタ」!140周年記念で作ったカルタを、みんなで楽しみました。『せ:先生と気合いをいれて勉強だ!』!!!すごいですね
そして、プレゼントの「メダル」と「校歌入りしおり」を1年生に渡しました。とてもうれしそう
心温まる、「キラキラ」な集会になりました。これからもっともっと仲良くなって、楽しい学校生活を送りましょう。
★クイズの答え:Q③
読み聞かせ 始まりました
5月11日(木)
合戦場小学校では、朝の活動で読書をしています。
今朝は、7名の読み聞かせボランティアのみなさんが、1~4年生の教室で
読み聞かせ
をしてくださいました。



お話を聞くのは、楽しいですね。すてきな一日のスタートになりました。ボランティアのみなさん、ありがとうございました。次回もよろしくお願いします。
合戦場小学校では、朝の活動で読書をしています。
今朝は、7名の読み聞かせボランティアのみなさんが、1~4年生の教室で
お話を聞くのは、楽しいですね。すてきな一日のスタートになりました。ボランティアのみなさん、ありがとうございました。次回もよろしくお願いします。
ふれあい交流① 1・6年生
5月10日(水)
合戦場小学校では、児童の優しさや思いやりの心の育成を図る目的で、地域のみなさんとの交流『輪投げ』を行っています。今日・水曜日は、「ロング昼休み」、1年1組と6年1組の児童が、合戦場1地区のみなさんと交流しました。
あっという間の30分間。「3回も入ったよ!」「『9点』のところに入った!」とうれしそうな声が聞かれました。最後に児童が感想を発表して、お礼のあいさつをしました。
次回は来週17日(水)です。
どうぞよろしくお願いします。
合戦場小学校では、児童の優しさや思いやりの心の育成を図る目的で、地域のみなさんとの交流『輪投げ』を行っています。今日・水曜日は、「ロング昼休み」、1年1組と6年1組の児童が、合戦場1地区のみなさんと交流しました。
あっという間の30分間。「3回も入ったよ!」「『9点』のところに入った!」とうれしそうな声が聞かれました。最後に児童が感想を発表して、お礼のあいさつをしました。
どうぞよろしくお願いします。
6・4・1年生 新体力テスト がんばる!
5月10日(水)
合戦場小学校では、今日10日(水)と11日(木)の2日間で、学年を分けて『新体力テスト』を実施します。今日は、心配した雨
も上がって、6・4・1年生のみなさんが、6つの種目で自分の体力の限界に挑戦しました。
6年生は、各種目の補助や1年生の引率のお仕事も担当し、がんばりました。
体育館では、 「長座体前屈」、 「立ち幅跳び」

「反復横跳び」、「長座体前屈」を行いました。1年生も一生懸命
にできましたね

校庭では、「50m走」・「ソフトボール投げ」を行いました。

明日は、5・3・2年生が新体力テストに挑戦します。がんばりましょう!
合戦場小学校では、今日10日(水)と11日(木)の2日間で、学年を分けて『新体力テスト』を実施します。今日は、心配した雨
6年生は、各種目の補助や1年生の引率のお仕事も担当し、がんばりました。
体育館では、 「長座体前屈」、 「立ち幅跳び」
「反復横跳び」、「長座体前屈」を行いました。1年生も一生懸命
校庭では、「50m走」・「ソフトボール投げ」を行いました。
明日は、5・3・2年生が新体力テストに挑戦します。がんばりましょう!
なかよし班での清掃活動スタート!!
集会タイムでは、1~6年生が集まった「なかよし班」で、清掃の役割分担や班のめあてを決めました。6年生が上手に司会進行して、話合いをリードしてくれました。

清掃の時間になると、班長や副班長が、1年生を迎えに行ってくれました。初めての清掃場所で、戸惑っている下級生には、やさしく掃除の仕方を教えてくれました。

いよいよ明日から5連休に入ります。今日の給食では「子どもの日ゼリー」が出ました。子どもたちの健やかな成長を心から祝いたいと思います。
清掃の時間になると、班長や副班長が、1年生を迎えに行ってくれました。初めての清掃場所で、戸惑っている下級生には、やさしく掃除の仕方を教えてくれました。
いよいよ明日から5連休に入ります。今日の給食では「子どもの日ゼリー」が出ました。子どもたちの健やかな成長を心から祝いたいと思います。
第1回学校運営協議会 開催
4月28日(金)
栃木市では今年度、市内全小中学校において、学校・家庭・地域の一体化した「地域と共にある学校」に向けて、『学校運営協議会制度』がスタートしました。合戦場小学校では今日、『第1回学校運営協議会』を行いました。
まず、委員のみなさんに委嘱状をお渡しし、協議会の会長・副会長を選出の後、「平成29年度学校経営方針」について説明し、承認をいただきました。

協議では、児童のあいさつの様子や、通学路の危険箇所について等、いろいろなご意見をいただきました。委員のみなさまには、合戦場小学校の子どもたちの健やかな成長のため、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
栃木市では今年度、市内全小中学校において、学校・家庭・地域の一体化した「地域と共にある学校」に向けて、『学校運営協議会制度』がスタートしました。合戦場小学校では今日、『第1回学校運営協議会』を行いました。
まず、委員のみなさんに委嘱状をお渡しし、協議会の会長・副会長を選出の後、「平成29年度学校経営方針」について説明し、承認をいただきました。
協議では、児童のあいさつの様子や、通学路の危険箇所について等、いろいろなご意見をいただきました。委員のみなさまには、合戦場小学校の子どもたちの健やかな成長のため、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
交通安全教室
4月25日(火)
今日は、『交通安全教室』が2校時に下学年・3校時に上学年を対象に行われました。平川駐在所の根本さんも来てくださり、一緒に指導してくださいました。
1・2・3年生のみなさんは、模擬道路を使用しての横断歩道の安全な渡り方を学習しました。信号が青になってもすぐに渡らず、必ず「右・左・右」と車が来ないか確かめてから渡ることを学びました。

4・5・6年生のみなさんは、模擬道路を使って自転車の走行練習や横断歩道の渡り方を学習しました。ヘルメットを必ずかぶって、交通ルールを守って自転車に乗ることが大切ですね。

今日学習したことを忘れずに、交通ルールを守って安全な登下校をしましょう。根本さんのお話では、子どもは「飛び出し事故」が多いそうです。遊びに行くときにも、車に十分注意してください。
今日は、『交通安全教室』が2校時に下学年・3校時に上学年を対象に行われました。平川駐在所の根本さんも来てくださり、一緒に指導してくださいました。
1・2・3年生のみなさんは、模擬道路を使用しての横断歩道の安全な渡り方を学習しました。信号が青になってもすぐに渡らず、必ず「右・左・右」と車が来ないか確かめてから渡ることを学びました。
4・5・6年生のみなさんは、模擬道路を使って自転車の走行練習や横断歩道の渡り方を学習しました。ヘルメットを必ずかぶって、交通ルールを守って自転車に乗ることが大切ですね。
今日学習したことを忘れずに、交通ルールを守って安全な登下校をしましょう。根本さんのお話では、子どもは「飛び出し事故」が多いそうです。遊びに行くときにも、車に十分注意してください。
金管クラブ 始動!
4月24日(月)
合戦場小学校には、4・5・6年生で構成された「金管クラブ」があります。通常のクラブ活動の時間以外にも、時間をとって練習に励んでいます。家庭訪問が開始した24日、今年度の練習が始まりました。
前半は、音楽室・理科室などに分かれてのパート別練習を行い、後半に全体での音出しをしました。

最後はがんばって校歌にもチャレンジ! これからの練習を通して、すてきなハーモニー♪を響かせてくださいね。
合戦場小学校には、4・5・6年生で構成された「金管クラブ」があります。通常のクラブ活動の時間以外にも、時間をとって練習に励んでいます。家庭訪問が開始した24日、今年度の練習が始まりました。
前半は、音楽室・理科室などに分かれてのパート別練習を行い、後半に全体での音出しをしました。
最後はがんばって校歌にもチャレンジ! これからの練習を通して、すてきなハーモニー♪を響かせてくださいね。
避難訓練
4月21日(金)
「自分の命を自分で守る!」今日は、集会タイムに「避難訓練・避難経路の確認」を行いました。
まず、各学級で、避難する時の「おさない・かけない・しゃべらない・もどらない」の約束を確認しました。今日は「家庭科室からの出火」を想定して、実際に避難してみました。
3・6年生は非常階段を使って、

1・2・4・5年生は東側階段を使って避難しました。ハンカチで口と鼻を押さえて、「お・か・し・も」を守って、静かに安全に避難することができました。

いつ、どこで、どんな災害が発生しても、落ち着いて行動できるよう、日頃の訓練が大切ですね。おうちでも、いざという時のために約束ごとを話し合ってみてください。
「自分の命を自分で守る!」今日は、集会タイムに「避難訓練・避難経路の確認」を行いました。
まず、各学級で、避難する時の「おさない・かけない・しゃべらない・もどらない」の約束を確認しました。今日は「家庭科室からの出火」を想定して、実際に避難してみました。
3・6年生は非常階段を使って、
1・2・4・5年生は東側階段を使って避難しました。ハンカチで口と鼻を押さえて、「お・か・し・も」を守って、静かに安全に避難することができました。
いつ、どこで、どんな災害が発生しても、落ち着いて行動できるよう、日頃の訓練が大切ですね。おうちでも、いざという時のために約束ごとを話し合ってみてください。
授業参観・PTA総会
4月19日(水)
今日は、「授業参観・PTA総会・懇談会」が行われ、たくさんの保護者のみなさんが来校してくださいました。入学して1週間の1年生もよく
頑張りました。
1年生 国語「どうぞよろしく」

2年生 算数「時こくと時間」

3年生 国語「国語辞典のつかい方」

4年生 道徳「ねばり強くやりとげる」

5年生 国語「漢字の成り立ち」

6年生 社会「大昔のくらしと国の統一」道徳「心の宝物」

みなさんがんばりましたね。
続けて「PTA総会」が体育館で行われました。

保護者の皆様、本日はありがとうございました。これからも、ご協力よろしくお願いいたします。
今日は、「授業参観・PTA総会・懇談会」が行われ、たくさんの保護者のみなさんが来校してくださいました。入学して1週間の1年生もよく
1年生 国語「どうぞよろしく」
2年生 算数「時こくと時間」
3年生 国語「国語辞典のつかい方」
4年生 道徳「ねばり強くやりとげる」
5年生 国語「漢字の成り立ち」
6年生 社会「大昔のくらしと国の統一」道徳「心の宝物」
みなさんがんばりましたね。
続けて「PTA総会」が体育館で行われました。
保護者の皆様、本日はありがとうございました。これからも、ご協力よろしくお願いいたします。
4・5・6年生 学力テストがんばる いちご!
4月18日(火)
今日、栃木市内の小学校では一斉に、6年生のみなさんは「全国学力・学習状況調査」が、4・5年生のみなさんは「とちぎっ子学習状況調査」が行われました。
1時間目の準備とテストから、4時間目の質問紙回答まで、午前中いっぱい一生懸命に取り組みました。
がんばる・4年生 真剣・5年生 集中・6年生

みなさんよく
がんばり
ました。欠席なしで全員が学力テストを受けることができました。
さて、午前中いっぱい学力テストをがんばったみなさんに、今日の給食は【ふるさとメニュー♪】です。

ごはん・牛乳・カレー肉じゃが・だいこんとわかめの味噌汁・なっとう、そして『
都賀産
いちご』がつきました。おいしかったですね。
今日、栃木市内の小学校では一斉に、6年生のみなさんは「全国学力・学習状況調査」が、4・5年生のみなさんは「とちぎっ子学習状況調査」が行われました。
1時間目の準備とテストから、4時間目の質問紙回答まで、午前中いっぱい一生懸命に取り組みました。
がんばる・4年生 真剣・5年生 集中・6年生
みなさんよく
さて、午前中いっぱい学力テストをがんばったみなさんに、今日の給食は【ふるさとメニュー♪】です。
ごはん・牛乳・カレー肉じゃが・だいこんとわかめの味噌汁・なっとう、そして『
第1学期始業式
4月10日(月)
いよいよ29年度のスタートです。子どもたちの元気な声が合戦場小学校に戻っていきました。さっそく1校時に「新任式・第1学期始業式」がありました。
新任式では、国府谷校長先生・平野教頭先生・川島先生・山口先生・神子谷先生・田村先生・ALTのビシャカ先生、7名の先生をお迎えしました。代表の児童がお迎えの言葉を発表し、合戦場小学校のよいところをたくさん教えてくれました。

続いて第1学期始業式では、6年生の代表が今学期がんばりたいことの作文を発表してくれました。あいさつや学習、奉仕活動など、自分のめあてをたてることができましたね。

校長先生の話・担任発表の後は、教科書伝達で、学年代表児童が教科書を受け取りました。新しい教科書!みなさんがんばって勉強してくださいね。
いよいよ29年度のスタートです。子どもたちの元気な声が合戦場小学校に戻っていきました。さっそく1校時に「新任式・第1学期始業式」がありました。
新任式では、国府谷校長先生・平野教頭先生・川島先生・山口先生・神子谷先生・田村先生・ALTのビシャカ先生、7名の先生をお迎えしました。代表の児童がお迎えの言葉を発表し、合戦場小学校のよいところをたくさん教えてくれました。
続いて第1学期始業式では、6年生の代表が今学期がんばりたいことの作文を発表してくれました。あいさつや学習、奉仕活動など、自分のめあてをたてることができましたね。
校長先生の話・担任発表の後は、教科書伝達で、学年代表児童が教科書を受け取りました。新しい教科書!みなさんがんばって勉強してくださいね。
子どもたちを待っています♪
4月7日(金)
平成29年度がスタートしました。校庭の桜も満開に!子どもたちの登校を待っているようです。

いよいよ来週は、新任式・始業式!!みなさん元気に登校してきてください。
平成29年度がスタートしました。校庭の桜も満開に!子どもたちの登校を待っているようです。
いよいよ来週は、新任式・始業式!!みなさん元気に登校してきてください。
代表委員会
1/25(水)代表委員会が行われました。6年生を送る会について5年生が中心となり話し合いました。活発に意見を出し合い、話合いを進めることができました。
2/22(水)の6年生を送る会では、笑顔溢れる子ども達の姿を見ることができればいいなと思います。

2/22(水)の6年生を送る会では、笑顔溢れる子ども達の姿を見ることができればいいなと思います。
感謝の会
1/20(金)感謝の会を実施しました。
児童が1年間お世話になった方々をお迎えして感謝の気持ちを伝えました。
プレゼントするメダル作りや体育館の飾り作り、進行や合奏、合唱の練習など、全児童がそれぞれに準備をしてお迎えすることができました。


児童が1年間お世話になった方々をお迎えして感謝の気持ちを伝えました。
プレゼントするメダル作りや体育館の飾り作り、進行や合奏、合唱の練習など、全児童がそれぞれに準備をしてお迎えすることができました。
給食集会
1/18(水)学校給食週間に、給食集会を実施しました。
給食レンジャーによる栄養素の解説の後、お世話になっている
先生方への感謝の気持ちを表しました。

給食レンジャーによる栄養素の解説の後、お世話になっている
先生方への感謝の気持ちを表しました。
校内持久走大会
11/16(水)校内持久走大会を実施しました。
雲一つない晴天のもと、練習の成果を発揮しようと、
どの児童も力一杯走りきることができました。
保護者の皆様、たくさんの応援ありがとうございました。





雲一つない晴天のもと、練習の成果を発揮しようと、
どの児童も力一杯走りきることができました。
保護者の皆様、たくさんの応援ありがとうございました。
民話語り
10/28(金)校内読書週間の最終日、間中一代さんによる民話語りを聞きました。
4,5,6年生を対象にちょっと怖い、でも楽しいお話を聞かせてくださいました。
「おしまい」の話では、昨年も聞いて先が分かっている5,6年生は途中からくすくす
しながらも元気に「おしまい!」しました。またよろしくお願いします。

4,5,6年生を対象にちょっと怖い、でも楽しいお話を聞かせてくださいました。
「おしまい」の話では、昨年も聞いて先が分かっている5,6年生は途中からくすくす
しながらも元気に「おしまい!」しました。またよろしくお願いします。
2
1
6
0
3
2
5
バナー
ふるさと合戦場
お知らせ
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。