学校ニュース

カテゴリ:今日の出来事

スロープ工事 始まりました。

6月17日(月)

 今日の業間から、職員玄関前の「スロープ設置工事星」が始まりました汗・焦る。車いす星で来校する際のものですキラキラ。昨年度からの計画会議・研修でしたが、学校施設課にっこりと、設置場所動物や時期急ぎなどの検討お知らせを重ねてきました。

    

 植栽イベントも、校庭北側に移動汗・焦るしました。

    

 完成まで、ご不便をおかけいたしますが、よろしくお願いしますキラキラ

明日は、とちぎ県民の日

明日は、栃木県民の日です。

 

給食も「栃木県民の日メニュー」です。

・モロのオーロラソース  ・ゆばのすましじる

・にらともやしのおひたし ・県民の日デザート

給食委員会から、「ちょこっと食通信」の紹介がありました。

 

  

  

その後、6年生の代表児童が「栃木市ヒストリーブック」の紹介をしました。

「大昔の栃木市には、海があった?」

とクイズを出しました。さて、答えは?

気になる方は「栃木市ヒストリーブック」で検索してみてください。

 

246年生の授業参観がありました。

6月13日(木)

 今日の5校時は、246年生グループの授業参観会議・研修がありました。246年生は、今回が初めての参観になるので、子どもたちもグループ、張り切っている急ぎ様子です!

【2年生:2クラスとも算数「長さ」の授業を行いました。 】

         

【4年生:2クラスとも国語「漢字の広場➁」の授業を行いました。 】

       

【6年生:2クラスとも道徳「おかげさまで」の授業を行いました。 】

       

 その後は、学年懇談会グループです。学年委員さんの進行でお知らせ、担任より会議・研修、これまでの学校生活の様子を伝えたりお知らせ今後の親子学習の計画ノート・レポートを立てたりしました了解。保護者の皆様キラキラ、大変お世話になりましたキラキラ。今後も、学校教育推進学校のため、ご理解ご協力星をよろしくお願いします。

         

 最後になりましたが、今回は、PTAリサイクル品回収汗・焦るの一貫として、授業参観時にアルミ缶回収汗・焦るのご協力をいただきましたキラキラ。ありがとうございましたキラキラ。今後とも、よろしくお願いしますキラキラ
     

2、5年生 プールに入りました。

6月13日(木)

 今日は、3校時に2年生笑う、4校時に5年生にっこりがプール汗・焦るに入りました。それぞれ、今日が初めてキラキラのプール汗・焦るでの授業となるので、約束了解や活動の流れ急ぎを確認虫眼鏡しながら学習しました。

【2年生の様子】

 まず、上履きを入れる場所星やプールサイドの並び方星の確認虫眼鏡をしました。次に、準備運動急ぎをしてシャワーニヒヒを浴びます。その後、水慣れをしてプール汗・焦るをみんなで回りながら、水遊び汗・焦るを楽しく音楽行いました花丸

    

      

    

【5年生の様子】

 準備運動、シャワー汗・焦るの後、水中じゃんけんピースなどの水慣れ汗・焦るをして、流れるプール汗・焦るを作って、歩いたり泳いだりしましたキラキラ。流れができてきたら、「逆回転お知らせ」です。流れに逆らってニヒヒ泳ぐのが難しかったけど、楽しんでいました音楽

    

    

    

 これから暑く晴れなるので、プール汗・焦るでの授業が楽しみですね音楽。安全に気を付けて注意、めあてひらめきに向かって頑張りましょうキラキラ

プール開きを行いました。

6月10日(月)

 今日の業間に、プール開き汗・焦るを行いました。計画では、プールサイドに集合して行う予定ノート・レポートでしたが、あいにくの天気大雨のため、リモート情報処理・パソコンで行いました。「始めの言葉〇〇さんお願いします。」運動委員会の児童グループが会議室で進行しました。「これから、令和6年度のプール開きを始めます。お知らせ

    

 続いて、校長より「先生方や56年生が一生懸命掃除をして、きれいなプールキラキラになったことに感謝の気持ちハートをもちましょう。」、そして「自分のめあてをもって取り組むこと星」と「きまりを守って安全に学習に取り組むこと星」を伝えましたお知らせ

    

 次に、運動委員長の6年生が笑う、児童代表で作文を発表お知らせしました。「プールでの目標として、昨年より長く泳ぐこと汗・焦る」と「事故に遭わないようにきまりを守ること了解」を発表しました花丸

    

 それから、運動委員の児童にっこりから、誓いの言葉の発表お知らせがありました。「友達と仲良く入ります。星」、「きまりを守って安全に泳ぎます。星」、「めあてをもってがんばって泳ぎます。星

    

 最後に、運動委員会の児童笑うから、注意事項の発表締め切りがありました。この後、各教室で会議・研修きまりの確認虫眼鏡をしました了解

    

 明日からのプールでの学習汗・焦るが楽しみですね音楽。運動委員会のみなさんグループ、司会・進行をありがとうございましたキラキラ。みんなが、安全に楽しく笑う学習できるといいですねキラキラ

    

教育相談が始まりました。

6月3日(月)

 今日から、6/19(水) までの期間急ぎに、業間の時間(10:00~10:20)を使って「教育相談星」を行っています。全児童グループを対象に、事前のアンケートノート・レポートをもとに、学習鉛筆や生活学校についての相談お知らせを受けます。一人あたり5分程度の時間ですが汗・焦る、1 学期は特に、担任との関係づくりハートを中心に進めていきますキラキラ

 担任との教育相談星は、資料室 、会議室、児童会室、家庭科室、歴史資料室 、図工室、 理科室などの特別教室学校で行います会議・研修

      

    

 他の児童にっこりは教室で自習体制鉛筆となり、無担の教職員が見守りますグループ

    

 この期間は重点的ひらめきに全児童に対して「相談の場星」を設定しますが、不安や悩み等ある場合ハートは、随時対応していきますOK。これからも、安心して過ごせる学校づくり学校のため、丁寧に笑う対応していきますキラキラ

135年生の授業参観がありました。

5月30日(木)

 今日の5校時は、135年生グループの授業参観会議・研修がありました。今回が、新年度になって初めての参観星となります。子どもたちも、張り切っている様子です笑う

【1年1組は算数「いくつといくつ」、1年2組は国語「ねことねっこ」の授業を行いました。花丸

    

【3年生は、2クラスとも道徳「きいてるかいオルタ」の授業を行いました。花丸

    

【5年生は、親子学習を兼ねてネット時代の歩き方講習会を、体育館で行いました。花丸

    

 その後は、学年懇談会グループです。学年委員さんの進行で急ぎ、担任より会議・研修、これまでの学校生活の様子を伝えたりお知らせ今後の親子学習の計画ノート・レポートを立てたりしましたキラキラ

    

 メールでもお伝えしましたが、授業参観でリサイクル品の回収星も併せて行っています。ご協力いただきありがとうございましたキラキラ。次回は、6月13日(木)に246年生星の授業参観会議・研修を予定していますので、よろしくお願いしますキラキラ

ハッピー子育て講座を行いました。

5月30日(木)

 今日の2校時に、体育館のミーティングルームで、家庭教育学級ハッピー子育て講座星を行いました。講師は、心理カウンセラー星のすずきあすか先生キラキラです。テーマは「もう、子育てでイライラするのは卒業します。~自分の感情と上手に付き合うには~」ひらめきで、受講者参加形式グループで和やかなハート雰囲気の中、講話が行われましたキラキラ

    

 イライラは、互いの価値観が違うから起こることの説明お知らせや、ロールプレイを通して、相手が話しているのに聞かないのでは不快に思うことの体験汗・焦る、イライラした時は一度その場を離れるなどの対処法OKについて、丁寧にお話しくださいましたキラキラ

    

 子育てにかかわる保護者、そして子どもの教育に携わる教職員にとって、大変参考になる講話お知らせでした。今後の子どもとの関わりに笑う生かしていきたいと思います。すずきあすか先生、ありがとうございましたキラキラ

5、6年生 プール掃除をしました。

5月29日(水)

 今日の5校時に、5、6年生グループがプール掃除汗・焦るを行いました。全体で、作業内容の説明お知らせを聞いた後、いよいよ開始です急ぎ。プール本体の壁星や床星、小プールの床星、更衣室星、トイレ星など、全校生笑うが気持ちよくハートプールで水泳学習汗・焦るができるように、一生懸命花丸了解掃除をしてくれましたキラキラ

    

    

 汚れの落ちにくい場所動物も、ブラシで何回も汗・焦るこすります花丸

    

 トイレ星や更衣室星も、掃除しました汗・焦る

    

 さすが、5、6年生グループ。みんなの力で、あっという間に!プールがきれいになりましたキラキラ。ありがとうございましたキラキラ。これで、合戦場小のみんなにっこりが、きれいなプールにキラキラ気持ちよく入ることができます音楽。プール開きは、6/10(月)の予定イベントです。楽しみにしていてくださいキラキラ。 

    

第1回 なかよし班遊びがありました。

5月29日(水)

 今日の業間に、第1回なかよし班遊び星を行いました。本校では、なかよし班グループ(異学年の縦割り班)が18班イベントあります。年間6回了解、遊びを予定していて、今回は、第1回目キラキラです。天気晴れもよく、校庭いっぱいに広がって音楽、1~6年生が仲良く遊びました笑う

 まず、各班で集まって、6年生が遊びの確認虫眼鏡をしますお知らせ

    

 遊びは、鬼遊び星、ドッジボール星、だるまさんが転んだ星・・・などです。

    

    

    

 楽しく遊んだ後は、班ごとに集まって反省お知らせをして解散です。みんなで楽しく遊ぶことができましたね花丸。次は、7/3(水)の予定ですキラキラ

    

職員でプール掃除を行いました。

5月27日(月)

 今日の放課後に、職員グループでプール掃除汗・焦るを行いました。今週、水曜日には5、6年生笑うでプール掃除汗・焦るを行う予定ですが、事前にプールの安全確認注意を兼ねて行いました虫眼鏡。更衣室星やトイレ星、プールの壁面星等、汚れのひどい動物ところを中心に掃除しましたキラキラ

    

    

    

 これから水抜き汗・焦るをしますが、5、6年生グループの力を借りてきれいにし、6/10(月)がプール開き星の予定です。児童のみなさん笑う、楽しみに待っていてくださいキラキラ

休み時間の様子です。

5月21日(火)

 今日は、天気がよく晴れ、休み時間音楽には、たくさんの子どもたちグループが元気に星外遊び汗・焦るをしていますキラキラ。鬼ごっこ、ドッチボール、フリスビー・・・いろいろな遊び星を考えています。

    

 サッカー星も人気の一つです。

    

 固定遊具星で遊んだり、フラフープ星や竹馬星にチャレンジキラキラしたりする児童もいますキラキラ

    

    

    

 育てているヒョウタンの水やり汗・焦るをしたり、ウサギの様子星を見たりしている児童もいます。校庭いっぱいに、子どもたちの元気な声お知らせが響いています。これからはだんだん暑く汗・焦るなるので、水分を補給しながら楽しく音楽過ごしましょうキラキラ

    

第2回 クラブ活動

5月16日(木)

 今日は、第2回目のクラブ活動星がありました。活動の内容や分担を決めたり会議・研修、前回の計画に従って活動したり汗・焦るしましたキラキラ

【屋内スポーツ】バドミントンをしましたにっこり

     

【屋外スポーツ】ドッジボールをしました笑う

    

【サイエンス】スライムづくりをしました期待・ワクワク

    

【創作】好きなイラストを描きました喜ぶ・デレ

    

【ホームメイド】調理の計画を立てましたニヒヒ

    

【日本文化】新聞紙でこいのぼりを作りましたほくそ笑む・ニヤリ

    

【室内ゲーム】いろいろなゲームを楽しみました興奮・ヤッター!

    

 みんな楽しみながら音楽活動していましたキラキラ。次回のクラブも楽しみですねハート。 

2・4・5年生が、体力テストを行いました。

5月16日(木)

 今日の2~3校時に、2・4・5年生グループが、体力テスト星を行いました。朝は、小雨小雨が降っていましたが、2校時には天気も回復し曇り実施できました花丸。今回は、5年生笑うが、スタートの合図星や2年生の誘導・整列星、ボール拾い星、測定星、足押さえ星など、補助を行いました花丸 。4年生は、自分たちでにっこり、行動しますOK。みんな、しっかりと移動してキラキラ、テストもよく話を聞いて花丸取り組みました了解

    

    

     

      

    

    

 2・4・5年生のみなさんグループ、自分のベスト星を尽くして頑張りました花丸。5年生笑うは、測定の補助星や2年生の対応星など、ありがとうございましたキラキラ。今回のテストで自分の体力星について見直して、よりよい体づくり汗・焦るにつなげていきましょうキラキラ。  

第2回「読み聞かせボランティア」お世話になりました。

5月16日(木)

 今日は、第2回の「読み聞かせ本」があり、ボランティアの皆様グループに大変お世話になりましたキラキラ。今回は、1~3年生イベントが対象ですキラキラ。子どもたちも、真剣に花丸お話を聞いていますにっこり

    

    

 4~6年生は、担任による読み聞かせ本を行いました。発達段階にあわせて、おすすめの本ひらめきを読んでいますキラキラ

    

 1学期は、6/6、6/20、7/4の3回星が予定されています。読み聞かせボランティアグループの皆様、今後とも、よろしくお願いしますキラキラ。  

1・3・6年生が、体力テストを行いました。

5月15日(水)

 今日の2~3校時に、1・3・6年生グループが、体力テスト星を行いました。体力テスト星は、全8種目ですが、「握力1ツ星」と「20mシャトルラン1ツ星」は、各学級で実施するので、今回は、「50m走1ツ星」「ソフトボール投げ1ツ星」「反復横跳び1ツ星」「立ち幅跳び1ツ星」「上体起こし1ツ星」「長座体前屈1ツ星」の6種目です。6年生笑うは、スタートの合図お知らせや整列OK、ボール拾い汗・焦る、測定急ぎ、足押さえ動物など、補助も行いました花丸

    

    

    

    

    

 1・3・6年生のみなさんグループ、自分のベスト花丸を尽くして頑張りましたキラキラ。6年生笑うは、測定の補助OKや1年生の対応ハートなど、ありがとうございました花丸。明日は、2・4・5年生の予定ですキラキラ。  

ほのぼのニュース(4号)

都賀中学校に出張で行ったときの話です。

卒業生が「先生、なんでいるんですか?」「〇〇先生は、どこですか?」

と元気に声を掛けてくれました。

卒業して、まだ1ヶ月ちょっとしか経っていないはずなのに

中学校のジャージを着た姿が、とても成長したように思えました。

小学校6年、中学校3年という時間は

子どもたちを大きく成長させてくれる、大切な時期なのだなとしみじみしました。

卒業生に会えて、とてもうれしかったです。

第2回委員会活動がありました。

5月9日(木)

 今日は、第2回目の委員会活動グループがありました。今回は、前回の組織づくりノート・レポートから、実際に活動内容を話し合ったりお知らせ、分担に従って作業を進めたり汗・焦るしました。各委員会イベントとも、5、6年生にっこりがアイディアひらめきを出し合って、よりよい合戦場小学校にするために、一生懸命活動していました花丸

    

    

    

    

これからも、学校全体を考えてひらめき活動していきましょうキラキラ

ほのぼのニュース(3号)

職員室で若い先生が

「先生、〇〇さんが△△ができるようになったんですよ!」

教えてくれました。

「えー!!それはすごいね。びっくりだよ」

「次は、◇◇もできるようになると思うんです」

子どもの成長を心から喜ぶ先生の姿に、心が熱くなりました。

ほのぼのニュース(2号)

4年生が理科の授業で、ひょうたんの種を蒔きました。

職員玄関の前に、1人に1つずつ黒いポットが置いてあります。

「でたかな」「まだかな」「でたかな」「まだかな」

と休み時間のたびに、見にくる子どもたちの姿。

「〇〇ちゃんの芽がでたぞ」「無事に全員の芽がでてほしいな」

と先生方も黒いポットの様子を気にしています。

私も1年生とヒヤシンスの水耕栽培をしたとき

「先生、わたしのヒヤシンスはいつ咲くの?」と泣きそうになった子の花が咲いたとき

クラスみんなで大喜びしたことを思い出しました。

第1回 なかよし班ミーティング

5月2日(木)

 今日の業間に、第1回 なかよし班ミーティングを行いました。本校学校では、異学年交流グループを目的として、縦割りで「なかよし班星」を作り、清掃急ぎや遊び汗・焦るを行っています。今回は、5/9(木)から始まる新しい清掃班での活動がスムーズに了解できるように、役割を決めたり!、集合について確認虫眼鏡したりしました。1年生も笑ういよいよ清掃に参加しますキラキラ

    

 6年生にっこりがリードして、メンバーグループの確認や役割分担OK、班のめあてお知らせを決めました。

    

    

    

 分担が決まるひらめきと、実際に並び方グループを確認虫眼鏡したり、清掃用具の場所動物を確認虫眼鏡したりしました汗・焦る

    

 新しい班のメンバーの名前鉛筆や顔期待・ワクワクを、お互いに早く覚えて、たくさん名前を呼び合って音楽、仲良くハートできるといいですねキラキラ

引渡し訓練を行いました。

5月1日(火)

 今日の5校時終了後、大地震等の自然災害急ぎや不審者侵入動物などの緊急時に備え、「児童引渡し訓練星」を実施しました。栃木市では、震度5強の地震があった場合、引渡しとなります。また、急な雷雨等嵐の場合も、保護者の方にお迎え車を依頼します。今年度は、昨年度の反省ノート・レポートを踏まえて、①「学年別の時間差でのお迎え」ひらめきと、②「3か所の駐車場での出入り」ひらめきの2点を改善して行いました。 

 教頭先生笑うが、何度もPTA本部役員の方と打ち合わせお知らせをして、交通整理車について、PTA本部役員の皆様のご協力キラキラをいただきました。

    

 混雑を避けるため、1・2 年生笑うは、14:10~、3・4年生期待・ワクワクは14:25~、5・6年生にっこりは14:40~で、兄弟姉妹グループがいる場合は、下のお子さんの時刻で来校車していただきました。駐車場車は、東西の駐車場と校庭を開放し、3か所イベントで対応しました。

    

    

 校内学校においても、保護者の皆様グループが順番を守って整列花丸してくださり、スムーズにOK引渡しを行うことができましたキラキラ

    

      

 何事もないことに越したことはないですが、今後も、有事重要に備えて危機感理意識注意を高め、児童グループが安心・安全に学校生活を過ごせるようイベント対応していきたいと思います。

 PTA本部役員の皆様グループ、保護者の皆様グループ、ご協力いただきありがとうございましたキラキラ

第1回学校運営協議会を行いました。

5月1日(火)

 今日は、第1回目の学校運営協議会星がありました。6名の方グループに委嘱状をお渡しし、会長、副会長の選出キラキラをして、「学校運営基本方針学校」について、こ説明お知らせさせていただきました。

 本校学校では、昨年度に引き続き、基本方針ひらめきを「児童に合戦場プライドハートを育てるにっこり」とし、承認されましたキラキラ。主な内容としては、①合戦場地区、小平浪平学習鉛筆を中心に「ふるさと学習」の充実を図ること!、②地域の方との「ふれあい学習」グループを積極的に取り入れること!の2点です。

     

    

 合戦場は、長い歴史のある地区昼であり、日立創業者小平浪平翁星が生まれ学んだ地区です。そのようなふるさとにプライドハートをもち、また、浪平翁の学んだ合戦場小学校で学べることのプライドハートを子どもたちにもってもらいたいという願いキラキラで、本年度の学校運営基本方針ひらめきを決めました。

 今後も、地域の皆様ひらめきとともに、児童に「合戦場プライドハート」を育てていきたいと考えておりますので、ご協力よろしくお願いしますキラキラ

竜巻の避難訓練を行いました。

4月30日(火) 

 今日の業間の時間に、「竜巻注意」が発生した場合の避難訓練汗・焦るを行いました。今から、10年前の平成26年8月10日星、11:30ごろ、本校が「竜巻注意」の被害にあいました。夏休み中で、しかも日曜日だったので、人的被害がなかったのは幸いでしたが、学校学校のいろいろなところが被害動物にあいました。事前に担任の先生から、竜巻被害の恐ろしさ汗・焦るについて指導お知らせしていたので、子どもたちも、真剣に花丸取り組みました。

    

 避難の第一段階星として、「市内に竜巻注意報が出されたとの連絡」を受け、児童グループは、急いで教室に戻り急ぎ、先生方は教室と廊下の窓を閉めて!鍵をかけ!、カーテンを閉めて!、次の放送お知らせを待ちます。

    

 第二段階星として、「黒い雲が広がり雷、風も強くなり、竜巻が発生する恐れ重要」が出てきたことを想定し、児童グループは、頭巾をかぶり、いつでも避難できるように準備汗・焦るします。

      

 第三段階星として、「学校から見える場所に竜巻が発生雷した」と想定して、児童は急いで汗・焦る避難します。その際は、窓から離れて!身を隠さなければなりません。なぜなら、強い風雷は、屋根瓦や石も運んできて重要、それらがガラス窓を突き破って入ってくるし、鉄の朝礼台を簡単に持ち上げるほどのすさまじい威力重要があるからです。

    

     

 その後、児童の安全確認虫眼鏡を行い、校長の話の後、各教室で振り返り鉛筆をしました。「およそ10秒間重要」。それが竜巻雷を目視してからの避難の時間です。もし学校学校以外で、竜巻雷が発生したら、頑丈な建物や橋の下に隠れるなど、いろいろなことを想定ひらめきしておく必要があります。自分の命ハートを守るために、今回の訓練で学んだこと会議・研修を忘れないようにしましょうキラキラ

    

児童の見守り、ありがとうございます。

4月22日(月)

 春の交通安全県民総ぐるみ運動お知らせが 4/6(土)~4/15(月)の期間でしたが、児童笑うの登下校時の見守りひらめきでは、大変お世話になりましたキラキラ。4月も4週目になりましたが汗・焦る、今朝も、学校学校西交差点では、交通指導員の原田さんにっこり、学校学校東交差点では、交通指導員の青木さんにっこり、平川駐在所の坂本さんにっこり、そして、旗当番の保護者の方グループ、見守りボランティアの方グループと、多くの皆様がキラキラ、児童の見守りひらめきをしてくださっています。改めまして感謝申し上げますキラキラ。今後も、事故ゼロ注意で児童笑うが元気に過ごせるよう、ご支援ご協力を、よろしくお願い申し上げますキラキラ

    

    

    

学力調査を実施しました。

4月18日(木)

 今日は、6年生にっこりが「全国学力・学習状況調査星国語・算数」、4、5年生にっこりが「とちぎっ子学習状況調査星国語・算数・理科」、2、3年生にっこりが「標準学力調査星国語・算数」を実施しました。目的!は、児童一人一人グループの学力・学習状況を把握・分析虫眼鏡することにより、個に応じた指導の工夫改善会議・研修を図るためです。

 どの学年イベントも、みんな真剣に汗・焦るテストに取り組んでいます。テストのない1年生笑うは、授業でがんばっています花丸

6-1             6-2              5-1

    

5-2             4-1              4-2

    

3-1             3-2              2-1

    

2-2             1-1              1-2

    

 後日、テスト結果試験が返ってきますが、進級した「今の自分キラキラ」の学習状況を確認虫眼鏡、目的意識ひらめきをもって学習鉛筆を積み重ねて動物いきましょう。

第1回登校班確認を行いました。

4月17日(水)

 今日の集会タイム星に、第1回登校班確認虫眼鏡を行いました。1年生笑うが入学して、新しい登校班NEWで安全に注意登校するために、「集合場所星」、「 集合時刻星」、「 登校下校中の注意点星」などを確認虫眼鏡しました。校内学校のいろいろな場所動物に地区ごとに集まりますが、初めての1年生キラキラ は、登校班長にっこりが迎えに来ます花丸

    

 合戦場小学校では、地区を8つ急ぎに分けて、それぞれ話合いグループを行います。

①合戦場1 さわやか       ②合戦場1 コスモス       ③合戦場2 あさがお

    

④合戦場2 てんとう虫      ⑤平川 ひまわり         ⑥下新田 あすなろ

    

⑦升塚 さつき          ⑧学区外             ※班長が注意点注意を確認虫眼鏡

                         

 それぞれの班のメンバーグループを登校班名簿ノート・レポートをもとに確認虫眼鏡し班全体に伝えますお知らせ

    
 これからも、安全にOK登下校できるよう、今日、みんなで話し合ったグループ注意点注意をしっかりと守っていきましょう。

「アルミ缶回収」始まりました。

4月16日(火)

 本校学校では、毎週火曜日星に環境委員会イベントが「アルミ缶回収キラキラ」を行っています。登校班の様子をみると虫眼鏡、アルミ缶の入ったレジ袋を持って了解登校する児童がいます。

    

 昇降口では、環境委員イベントと担当の先生笑うが、回収袋を設置して待機しています!。「おはようございます。」とあいさつお知らせをしながら、アルミ缶を回収します汗・焦る

    

 アルミ缶の他、ペットボトルキャップも回収汗・焦るしています。回収が終わる頃には、委員会ノートノート・レポートに活動の記録鉛筆もしていきます花丸

    

 また、環境委員会イベントでは、みんなが気持ちよくハート使えるように、同時に靴箱の掃除花丸もしてくれています。みんなの登校が終わると、集まって、今日の振り返り動物と、次回の確認虫眼鏡を行いました花丸

    

 収益金は星、児童の活動のために有効にひらめき使わせていただく予定です。これからも、みんなでグループ協力して、回収できるといいですねキラキラ

避難経路確認を行いました。

4月12日(金)

 今日は、業間に地震注意とそれに伴う火災注意を想定した「避難時の経路確認虫眼鏡」を行いました。避難訓練お知らせは、災害から児童が自分の命ハートを守るために行っています!

【教室では・・・】

 防災学習資料本「災害から自分をるために」を活用して、避難に必要なこと会議・研修を確認したり、合言葉として「おかしもち(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない・ちかづかない)ひらめき」の確認をしたり、避難の仕方ひらめきを確認したりしました。教職員グループも、「通報訓練」や「初期消火」の確認虫眼鏡をしました。

      

    

【避難経路】

 今日は、地震の後、家庭科室家庭科・調理からの出火注意した場合を想定したものです。その際、どこを通って動物校庭に避難するのか、学年ごとにグループ確認しました。実際に防災頭巾をかぶったり、煙を吸わないようにマスクやハンカチでしっかり口を覆ったりしていましたキラキラ

    

    

【振り返り】

 様々な災害注意は、登下校中や自宅、外出先など、いつ、どこで起こるか分かりません疲れる・フラフラ。その際、落ち着いて対応了解できるよう、各クラスごとに振り返り動物をしました。災害の映像視聴覚をもとに確認するクラスもありました。

    

    

 みんな、真剣に活動していてOK素晴らしかったです花丸。今回、確認虫眼鏡したことを忘れずに、いざというときも慌てず避難できるようにしましょうキラキラ

第1回委員会活動を行いました。

4月11日(木)

 6時間目には、5、6年児童グループによる委員会活動星を行いました。本校では、8つの委員会があり、今日は第1回ひらめきということで、「組織づくりにっこり」や「活動内容の確認虫眼鏡」、「役割分担急ぎ」などを行いました。分担まで早めに終わった委員会は、残された時間で、できる活動を行っていました汗・焦る。活動掲示板キラキラもあるので、これから、委員会からのお知らせお知らせなど、掲示していきます。よりよい学校となるよう、5、6年生の力了解で、アイディアひらめきを出し合って企画・運営笑うをよろしくお願いしますキラキラ

企画委員会            運動委員会           図書委員会

    

給食委員会            保健委員会           情報メディア委員会

    

環境委員会            飼育・栽培委員会        掲示コーナー

    

業間に清掃を行いました。

4月11日(木)

 本校では、日課の関係で、業間に清掃急ぎをしています。なかよし班グループといって、縦割り班ごとに行いますが、年度初めの時期なので、2~6年生にっこりが、昨年度の担当場所動物を清掃しました。はじめに、班ごとに黙って花丸整列します。放送の始めの合図音楽で、清掃開始!です。みんな「無言清掃OK」を意識してがんばっています。合戦場小は、「よりよい自分になる学校学校」をスローガンお知らせにしていて、自分たちの学校学校は自分たちできれいに保つキラキラことをみんなグループが意識しています。

    

    

    

 1年生笑うは、校庭で、遊具の使い方の確認虫眼鏡をしています。1年生笑うも学校になれてきたら、清掃に参加します。清掃の終わりには、振り返りを発表お知らせしています。これからもみんなでグループきれいな学校にしていきましょうキラキラ

    

 

学校のリーダー6年生

4月11日(木)

 新年度NEWがスタートして、学校全体学校をリードしてくれている6年生笑う。入学式の準備急ぎや片付け汗・焦る、朝の1年生の手伝いハートなど、いろいろな場面で頼もしく了解動いてくれていますキラキラ。それだけでなく、授業中会議・研修も、しっかり集中して学習鉛筆に取り組んでいます花丸

    

    

 4月はそれぞれの学年でイベント新しい気持ちでハート生活しています。これからも合戦場小学校学校のリーダーピースとして、活躍星を期待しています。

初めての給食、いただきます。

4月10日(水)

 昨日、入学式を終えた1年生笑うは、今日が初めての給食給食・食事となります。給食も勉強の時間会議・研修です。配膳のしかたや食べ方、牛乳パックの開け方などを全体で確認虫眼鏡しました。そして、いよいよ「いただきます音楽」の時間となりました。みんなグループ、とても美味しそうに食べていますキラキラ。これからも、バランスよく食べて、元気な体星を作っていきましょうキラキラ

    

朝の準備のお手伝い

 4月10日(水)
 1年生にとって、今日は最初の登校日キラキラ
 わくわく笑うドキドキ少し緊張している子、元気よく「おはようございますお知らせ」のあいさつをしてくれる子、にこにこして手を振ってくれる子、みんな元気に星登校学校してきました。
 登校班の高学年が昇降口で靴箱の確認虫眼鏡をし、教室まで連れて来て花丸くれています。

    

 教室では、6年生グループが優しくランドセルの中身の片付け方を教えてくれたり、荷物の置き場所を確認虫眼鏡したり、名札をつけるお手伝いをしたり、1年生の廊下付近を掃除汗・焦るしてくれる上級生もいます。優しいハートお兄さん・お姉さんがいっぱいグループです。

    

    

    

 1年生も、あっという間に朝のしたくができましたOK。席に座って静かに待つことができています。すばらしいキラキラですね。

    

 

ぴかぴかの1年生 入学式

4月9日(火)
 今日は、令和6年度入学式お祝いを行いました。担任の先生といっしょに入場キラキラです。名前を呼ばれたら、元気よく「はい。」花丸の返事をして起立することができました笑う
      
 学校長式辞では、3つの約束!として「明るいあいさつお知らせ」、「友達と仲良くするグループ」、「命を大切にするハート」のお話をしました。1年生の皆さんも、しっかりと話を聞いていて了解素晴らしいですキラキラ

 お迎えの言葉では、6年生の代表児童にっこりが、1年生にやさしくハート語りかけて安心させていましたキラキラ。そして、お互いに「よろしくお願いします!」のあいさつをお知らせしました。

     

 写真撮影もきちんと並び了解、教室でも、先生のお話をしっかりと了解聞くことができました花丸

        
 1年生のみなさんグループ、ご入学おめでとうございますキラキラ。明日から、お兄さん・お姉さん、そしてクラスの友達、先生方と元気に星学校生活を過ごしましょうキラキラ

明日の入学式準備をしました。

4月8日(月)

 今日の午後には、全教職員でグループ、明日の入学式の準備汗・焦るをしました。会場となる体育館にっこり、児童昇降口笑うや教室の飾り付け喜ぶ・デレなど、分担して行いました。

    

    

    

お祝いの祝詞お知らせもたくさん送っていただき、掲示星しました。廊下のかわいいハート掲示物も心を込めて!

    

 明日は入学式キラキラで、1年生のみなさんに会えることを楽しみ笑うにしています。 

R6年度 新任式・始業式

4月8日(月)
 子どもたちの声が学校学校に戻ってきました。令和6年度のスタートですキラキラ。みんなグループ元気にあいさつお知らせしています。
 新任式・始業式NEWは、教職員と児童の最初の「出会い」キラキラとなりますので、体育館で対面式笑うでの実施としました。

    
 新任式キラキラでは、11名の先生方をお迎えしました。合戦場小学校学校のチームの一員として、どうぞよろしくお願いします。  
 続いて始業式では、6年生の代表児童1名が、今年度のめあてや挑戦したいことを発表お知らせしました。学校の最上級生星としてがんばりたいという決意キラキラが伝わってきました。校長のお話では、校歌音楽にはその学校の思いハートが込められていて、合戦場小の校歌音楽の3番には「自律の気風 生むところ」星とあり、「自分たちの学校は、自分たちの手で創り上げる汗・焦る」という話をしました。

    

 続いて、担任発表では、各学年とも元気よく「よろしくお願いします。お知らせ」のあいさつができました。これから、「よりよい自分になるキラキラ」ために、クラスのみんなグループと、そして先生会議・研修とめあて花丸をもって過ごしていきましょうキラキラ。そして、最後に、みんなでグループ校歌音楽を元気よく歌いました。体育館に響き渡るすばらしい歌声でした花丸

    

令和2年度修了式

 3月24日(水)
 今日は『令和2年度修了式』。今年度初めて、1~5年生が体育館に集合して行いました。1年生にとって初めての体験でしたが、静かによい姿勢で臨むことができました。
  
 『修了証授与』では、学年をよばれると元気よく返事をして全員起立、クラス代表の児童が修了証を受け取りました。
  
 みなさん、この1年よくがんばりました。
 明日から春休みですが、「新しい生活様式」で健康と安全に気をつけて生活して、離任式や4月の始業式にまた、元気な顔を見せてください。

春の気配

 3月23日(火)
 今日は朝から晴れぽかぽか陽気です。校庭の桜の木も、遠くからはわかりませんが、近づいてみると、、、
  
 桜が開花していました。青空をバックに優しい色の花がたくさん咲いていました。
 校庭に目を移すとフェンス際にも水仙やスズランの花が咲いていました。1年生の育てているチューリップの小さなつぼみも葉っぱの間から顔をのぞかせていました。
  
 入学式の頃には、チューリップが色とりどりに咲いていることでしょう。

ジェラ先生・アイリシ先生 ありがとうございました

 3月22日(月)
 今日は、ジェラ先生とアイリシ先生の今年度最後の合戦場小最終勤務日でした。ジェラ先生には主に5・6年生が、アイリシ先生には1~4年生のみなさんが、外国語・外国語活動でお世話になりました。
  
 一斉下校で1~5年生が整列したところで、お別れのあいさつをしていただきました。ジェラ先生・アイリシ先生、楽しい授業をありがとうございました。

令和2年度卒業式 卒業おめでとう!

 3月19日(金)
 今日は『卒業式』。6年生64名全員がそろって、4・5年生も立派な態度で式に臨み、すばらしい卒業式になりました。
 6年生が体育館に入場、大きな拍手でお迎えしました。
 卒業証書授与では、堂々とした態度で証書を受け取っていました。
   
 学校長式辞に続く『別れの言葉』では、卒業生と在校生が向き合い、思いを言葉にのせて伝え合いました。
   
 大きな拍手に包まれて、卒業生退場。
   
 最後に、花のアーチを作って全校生でお見送りしました。
  
 6年生のみなさん、卒業おめでとう 中学校に進学しても、合戦場小学校で学んだことを生かして、がんばってください。みなさんの活躍を期待しています。

卒業式練習③

 3月18日(木)
 今年、合戦場小学校の卒業式には、「密」を避けて4・5年生が在校生代表で参列し、1・2・3年生は、校庭でのお見送りになります。これまでの卒業式練習は、4・5・6年生で行ってきましたが、今週は、1・2・3年生にも卒業式の雰囲気を知ってもらおうと、練習を見学参加しています。
 前回の練習には1年生が、今日の練習には2・3年生が、保護者席に座って、入退場や「別れの言葉」の様子を見守りました。
  
 2・3年生の見学の態度もとても立派。2年生は「感動して涙が出ちゃいました。」と教えてくれました。
 6年生のみなさん、明日はいよいよ卒業式思い出に残る、すてきな式にしたいですね。

年度末に向けて ワックスがけ①

 3月16日(火)
 いよいよ学年度末が近づいてきました。今日と明日は、清掃の時間を5時間目の後に移動した『ワックスがけ日課』になります。今日はまず、各学年1組の教室からはじめました。ワックスがけができるよう、各自の机・いすや教室内の備品を廊下に出して、、、清掃場所に集まったら「ねがいしま~す。」広くなった教室を、掃き掃除、、、
    
 そしてぞうきんがけ、、、みんな一生懸命です。教室の床が、とてもきれいになりました。
   
 児童が下校した後、先生方でワックスがけを行いました。
   
 床がキラキラと輝いて、みんなの登校を待っているようです。明日は、各学年2組の教室のワックスがけを行います。

卒業式予行を行いました

 3月15日(月)
 いよいよ今週金曜日は『卒業式』です。今日は2時間目から集会タイムにかけて『卒業式予行を行いました。入場から退場まで、一通り式の流れを確認しました。
 6年生の入場、4・5年生の大きな拍手で迎えました。『卒業証書授与』も立派な態度でできました。
  
 そして、6年生が在校生と向き合っての「別れの言葉」、マスク越しですが、しっかりと想いを言葉にのせて届けることができました。
  
 退場時にも、拍手で6年生を送りました。在校生代表として式に参加する4・5年生の、待っている間の姿勢もよく、立派な態度で『卒業式予行』に臨めました。
 19日の卒業式が楽しみですね。

卒業式練習②

 3月11日(木)
 今日の集会タイムも4・5・6年生の卒業式練習を行いました。卒業生と在校生が向かい合い『別れの言葉』の呼びかけをしました。マスクをつけての呼びかけですが、思いが伝わるよう、心をこめて呼びかけることができました。
  
 在校生が座って待っている時の姿勢も、とてもよかったです。みなさん、真剣に取り組めましたね。

卒業式練習①

 3月10日(水)
 卒業式に向けての練習も始まっています。1時間目には6年生が『証書授与』の流れを確認しました。
   
 集会タイムには、卒業式に参列する4・5年生も一緒に『別れの言葉』の練習を行いました。
   
 去年の卒業式は、在校生は参加せず、卒業生とその保護者・教職員で実施しましたが、今年は4・5年生が在校生代表として、卒業生を送り出します。心に残る卒業式にしたいですね。

卒業式に向けて④

 3月9日(火)
 卒業式に向けての準備では、5年生が活躍しています。今日の昼休みには、5の1のみなさんが体育館に集合して、紅白幕の設置と『ご卒業おめでとう』の看板の飾り付けを行いました。
  
 さすが5年生、あっと言う間にきれいに紅白幕を設置することができました。看板の飾りも丁寧にできました。11日木曜日には、5の2のみなさんが会場準備を行う予定です。頼りにしています。

卒業式に向けて③

 3月5日(金)
 3日水曜日の放課後に、先生方で体育館にシートを敷きましたが、今日の集会タイムには、5年生が、卒業式の会場作り、いす出しいす並べを行いました。
  
 さすが5年生、ステージ下からどんどんといすを出して並べていきます。ステージ上ではモップでの清掃も始まっていました。
   
 並べたいすは、秘密兵器のロープとバトンで、間隔を整えたりまっすぐに並べたりします。あっと言う間に「密」対策で間隔を空けた会場ができあがりました。どうもありがとう
 5年生にはこのあとも、紅白幕や絨毯の準備で活躍してもらいます。

卒業式に向けて②

 3月4日(木)
 卒業式に向けて、校内の掲示物も6年生の卒業をお祝いしています。1階昇降口前や2階会議室前の掲示板には、大きく「卒業おめでとう」とお祝いのメッセージが。
  
 6年生のみなさん、合戦場小学校で過ごせるのもあとわずかです。一日一日を大切に過ごしてきましょう。

卒業式に向けて

 3月3日(水)
 3月に入り、卒業式に向けての準備も始まりました。今日は放課後に、全職員で体育館の会場準備を行いました。合戦場小学校の体育館は大きいのですが、床がいたまないよう、全面にシートを敷きました。
  
 このあとのいす並べや紅白幕の設置は、5年生の児童と一緒に行っていきます。卒業式に向けて、心をこめて準備をしていきたいと思います。