学校ニュース

カテゴリ:今日の出来事

1・3・5年生 授業参観・懇談会お世話になりました。

2月13日(木)
 今日の5校時は、1・3・5年生の授業参観会議・研修がありましたキラキラ

【1年生:道徳 1組「スポーツを通して」 2組「120てんのそうじ」の様子キラキラ

 お話お知らせをもとに、みんなでグループ考えを深めていきましたキラキラ

    

      

【3年生:理科「ものと重さ」の様子キラキラ

 予想ひらめきをもとに、実験ひらめきを通して確かめ虫眼鏡ましたキラキラ

    

      

【5年生:総合「宿泊学習の振り返り」の様子キラキラ

 1・2組で交互OKに、リモートで情報処理・パソコン発表お知らせし合いましたキラキラ

    

    

【学年懇談会の様子キラキラ

    

 ご多用のところ、学校学校にお越しくださり、ありがとうございましたキラキラ。今後とも、学校教育へのご理解、ご協力をよろしくお願いしますキラキラ。  

表彰を行いました。

2月10日(月)

 今日の昼休み汗・焦るに、表彰星を行いましたキラキラ。今回は、給食週間給食・食事作品(標語ノート・レポート・ポスター美術・図工・作文鉛筆の部の代表)と、ミルクの国とちぎ小学生絵画美術・図工コンクールですキラキラ。お昼の放送お知らせで対象の児童グループを紹介しました。

    

         

 表彰された皆さんグループおめでとうございます花丸。これからも、自分の得意ひらめきを伸ばしましょうキラキラ

都賀総合支所「落成式」の様子です。

2月10日(月)

 2月9日(日)晴れの10時から、栃木市役所都賀総合支所星の「落成式キラキラ」が行われました。令和元年8月に、地域施設の再編モデルとして計画ノート・レポートが立てられ、「総合支所星」「公民館星」「図書館星」の機能を備える「地域コミュニティ拠点施設キラキラ」と位置付けられています。災害時注意の避難所汗・焦るとしての機能もある複合型施設キラキラです。

    

 ご来賓の皆様グループのご挨拶お知らせが終わり、いよいよテープカットお祝いです。

    

 施設内を見学虫眼鏡させていただきましたが、バリアフリー、ユニバーサルデザインの観点ひらめきからも、とても優れた施設ですキラキラ

    

    

 落成式会場となった多目的室星は、今回150席準備急ぎされていましたが、最大300席まで汗・焦る可能OKとのことですキラキラ

    

 その他、大中小の会議室グループも充実していましたキラキラ

    

 令和7年2月25日(火)が開庁キラキラとなります。落成式お祝い、誠におめでとうございますキラキラ。都賀町の拠点施設星として、今後もお世話になりますキラキラ

      

2・4・6年生 授業参観・懇談会お世話になりました。

2月6日(木)
 今日の5校時は、4年生の授業参観会議・研修と、2・6年生の親子学習会グループがありましたキラキラ

【4年生:道徳「三つのつつみ」の授業の様子キラキラ

    

      

【2年生:親子学習会「フォトフレーム作り」の様子キラキラ

 いろいろな飾りイベントを付けて、素敵なキラキラフォトフレーム星ができましたキラキラ

    

    

    

【6年生:親子学習会「コサージュづくり」の様子キラキラ

 卒業式お祝いで使用するコサージュキラキラを作りました。小学校最後!の親子での作業汗・焦るで、思い出動物になりましたキラキラ

    

    

     

【学年懇談会の様子】

 授業参観後は、PTA役員の皆様期待・ワクワクの進行のもと、学年懇談会グループを行いました。学習面鉛筆や生活面汗・焦るの様子について共有しましたキラキラ

    

 ご多用のところ、学校学校にお越しくださり、ありがとうございましたキラキラ。今後とも、学校教育へのご理解、ご協力をよろしくお願いしますキラキラ。2/13(木)は1・3・5年生の授業参観会議・研修です。よろしくお願いしますキラキラ。 

初午献立 いただきます。

2月6日(木)

 今日の給食給食・食事は、初午(はつうま)に星ちなんだ献立ノート・レポートで、「しもつかれ星」が出ましたキラキラ。さけ、だいこん、にんじん、油揚げ、節分の豆、酒かすを使った栄養いっぱいイベントのしもつかれ星は、栃木県を代表する汗・焦る郷土料理ですキラキラ

    

 ちなみに都賀地区では、令和4年より「ストローレスOKの牛乳パック」を採用していて、ストローごみを減らし、SDGsの達成ピースに向けて急ぎ協力しています。

 どの学年グループも、配膳動物をしっかり汗・焦る行っています花丸

    

    

    

 配膳が終わったら急ぎ、みんな揃ってグループ、「いただきます。」お知らせ
    

 「しもつかれ星」が大好きハートで、お代わり汗・焦るをする子もいます花丸。ほかほかご飯了解も大人気ハートで、お代わり汗・焦るしています花丸。給食委員にっこりは、「初午としもつかれ星」のちょこっと食通信!を放送お知らせするので、原稿ノート・レポートを確認虫眼鏡しています花丸

    

 給食委員児童にっこりが、お昼の放送お知らせで、全校生グループに「しもつかれ星」について伝えましたお知らせ
    

 「しもつかれ星」は、食材を無駄なく汗・焦る活用するということで、「ストローレスOKの牛乳パック」と合わせて、SDGs!にもつながります。 

 児童のみなさんグループ、今日の献立ノート・レポートの由来ひらめきを知った上で、美味しくハートいただきましょう給食・食事。寒い日雪が続きますが、しっかり食べて了解、元気に過ごしましょうキラキラ

都賀ブロック小中一貫教育の研修を行いました。

2月5日(水)
 今日の午後に、都賀中学校学校で都賀ブロック小中一貫教育星の「第3回全体研修会グループ」を行いました。今回は、①本校学校教務主任笑うによる学校組織マネジメント星に関する研修発表お知らせ、②知育部、徳育部、体育部の専門部の話合い(今年度の成果まると課題三角汗・焦る、③全体での共有と、大きく3つの研修を行いましたキラキラ。 

【本校教務主任による学校組織マネジメントに関する研修発表】

 合戦場小の教務主任笑うが、筑波の中央研修星に参加した中で、概要を報告お知らせしました。学校組織マネジメント星の在り方として、教職員グループの主体的な「参画意識!」の重要性ひらめきを再確認しました虫眼鏡

    

      

【専門部の話合い】

 知育部、徳育部、体育部の専門部星に分かれ、今年度の取組動物の成果まると課題三角について、話し合いましたグループ

    

    

【全体での共有】

 各専門部で話し合ったことを発表お知らせし、全体でグループ成果まると課題三角について共有OKしましたキラキラ。   

     

 研修会議・研修や話合いお知らせを通して、都賀ブロック4校の先生方と交流グループし、目指す児童像ひらめきの共通理解を図ることができました。研修したこと汗・焦る、話し合ったことお知らせを次年度の授業会議・研修や児童指導にっこりに生かしていきたいと思いますキラキラ

第3回 学校運営協議会

2月3日(月)
 今日の10:00から、第3回 学校運営協議会星が行われました。今回は、学校評価結果ノート・レポートに基づく改善点ひらめき等について、ご助言お知らせいたたくことが中心ですキラキラ。合わせて、今年度の教育活動星やとちぎ未来アシストネット事業星、来年度の学校経営方針学校等についてもご説明お知らせさせていただき、ご助言をいただきましたキラキラ

    

    

 委員の皆様グループには、本校学校の取組汗・焦るについてご理解いただきOK、今後の方向性ひらめきについても確認虫眼鏡することができましたキラキラ。今回、ご助言お知らせいただいたことを、今後の学校運営学校に生かして参ります汗・焦る。本日は、ご多用のところ、ありがとうございましたキラキラ

長縄練習 頑張っています。

1月31日(金)

 今日の業間の休み時間音楽に、校庭で長縄練習汗・焦るをしている姿笑うがありました花丸。2月には、低学年・中学年・高学年の各ブロックでイベント「長縄大会星」を予定ノート・レポートしていますが、自主練習汗・焦るが始まっていますキラキラ

    

    

    

 みんなでグループ声をお知らせ掛け合いながら、励まし合ってハート取り組んでいます花丸。練習を通して急ぎ、クラスの団結了解や協力笑うについて考える機会ひらめきになるといいですねキラキラ。これからも、みんなでグループハートと体汗・焦るを高め合えるように上がんばりましょうキラキラ

平川幼稚園児の学校探検!

1月28日(火)

 今日の3~4校時にかけて、平川幼稚園の年長さん笑うが、本校で学校探検虫眼鏡を行いましたキラキラ。20名の園児グループの中、他校に入学予定の園児にっこりもいましたが、みんなで来年度に入学する合戦場小学校の様子を見学しました汗・焦る。在校生期待・ワクワクも、進んであいさつお知らせをしていました花丸

    

 早速、校長室に案内しましたキラキラ。みんな、礼儀正しく花丸、あいさつお知らせできました花丸。「小学校学校のいろいろな場所、そしてお兄さんにっこり、お姉さん笑うのべんきょう鉛筆本の様子をよく見てくださいね了解。」と伝え、いよいよ探検です急ぎ

    

    

 いろいろな場所イベントを、興味津々でひらめき見て回りました急ぎ。特に、うさぎが人気でしたキラキラ

    

    

 平川幼稚園の年長のみなさんグループ、来年度の入学式お祝いで、楽しみに待っていますね音楽

新入生保護者説明会がありました。

1月22日(水)

 今日の午後に、来年度に本校学校に入学予定キラキラの保護者の皆様グループを対象に「入学説明会星」を行いました汗・焦る。受付も順調に進み急ぎ、予定時刻より少し早めに始まりました汗・焦る

    

 入学お祝いに当たって、集金関係、心得や学校生活、学用品、保健・給食関係等イベントについて、ご説明お知らせさせていただきました汗・焦る

    

    

    

 PTA役員星についても、希望される方にっこりから選出しました。休憩をはさんで、「らっこっこくらぶ星」の皆様グループによる「子育て講座会議・研修」を行いましたキラキラ

    

    

 保護者の皆様グループも、楽しみながら音楽コミュニケーションお知らせをとれる内容ノート・レポートで、会場の雰囲気イベントも和やかにハートなりましたキラキラ

    

 その後、お迎え当番星を決めて、物品購入星をして終了となりましたキラキラ

    

 新入生の保護者の皆様グループ、本日はご多用のところ、ご来校学校いただきありがとうございました。お子様の入学を心待ちハートにしておりますキラキラ

第6回 なかよし班遊びの様子です。

1月22日(水)
 今日の業間の時間に、第6回なかよし班遊び星がありました。なかよし班は、全部で18班グループありますが、いろいろな鬼遊び、ドッジボール、だるまさんが転んだなど、6年生にっこりが中心となって楽しく音楽活動しました汗・焦る

          

 遊びの内容にっこりを確認虫眼鏡したら、早速急ぎ活動開始汗・焦るです。

    

    

    

    

 活動の最後動物には、今までお世話になった汗・焦る6年生グループにお礼の言葉ハートを伝えましたお知らせ

    

 今年度最終の「なかよし班遊び」でしたが急ぎ、子どもたちは元気に星体を動かしていました汗・焦る。1~6年生グループが一緒になって遊ぶのは楽しいハートですね。6年生の卒業式学校まで、「あと37日!」となりました心配・うーん。6年生と過ごせるのも、あとわずかですが汗・焦る、これからも学年を越えて急ぎ仲良くハートなれるようにしましょうキラキラ

 休み時間も続けて、外遊び汗・焦るを楽しむ児童興奮・ヤッター!がたくさんいましたキラキラ

    

    

    

    

 2月の長縄大会星に向けて、がんばって練習汗・焦るをしている姿笑うもありました花丸。楽しく音楽遊んだ後汗・焦るは、授業に間に合うようにOK教室に戻ります急ぎ

      

 これからも寒い日が続きますが急ぎ、外遊び音楽で体力をつけていきましょうキラキラ。        

避難訓練を行いました。

1月20日(月)

 今日の業間に、地震!による火災重要を想定して「予告なし汗・焦る」の避難訓練星を行いました急ぎ。事前に1/14(火)~1/20(月)の期間内に実施ひらめきすることを、子どもたちにも説明お知らせしておきましたにっこり。地震!をはじめとした自然災害注意は、いつ、どこで、どのように発生するか分かりません困る。よって、このような設定ノート・レポートで、慌てず避難できるか急ぎを確認虫眼鏡することを目的としています汗・焦る

 地震!の放送お知らせで、素早く机の下に避難しました汗・焦る

     

 続いて、「家庭科室から出火重要」の放送お知らせを受け、校庭に避難です汗・焦る。どの学年グループも、整然と廊下に並び花丸、落ち着いて避難できています花丸。頭を保護OKするため、防災頭巾もかぶります花丸

    

  廊下や階段でも、落ち着いて避難汗・焦るできています花丸

    

    

 昇降口でも、きちんとできています花丸

    

 非常階段を利用する学年グループも、きちんとできています花丸

    

 煙を吸わないように口を押えてOK、全員グループが、安全にOK非難することができました花丸

      

    

 去年の元日には、石川県能登地方急ぎで大きな地震!が発生し、大きな被害重要が出ました汗・焦る。先週は宮崎県でも大きな地震!がありました汗・焦る。今回の「予告なし星」の訓練は汗・焦るいつ起きるか分からない地震!、そして火事重要に備えるためですひらめき。児童のみなさんグループは、落ち着いてOK避難できていました花丸

     

 避難訓練汗・焦るは、以下のように、毎日の学校生活学校と大きくかかわっていますひらめき

・授業中会議・研修に、先生や友達の話お知らせを静かに聞くことは、避難の指示お知らせを聞き漏らさないように!

・廊下は静かに右側を歩く動物ことは、転んで逃げ遅れないようにするため!

・体育の時間の整列急ぎは、人数確認虫眼鏡をするとき必要!。 

 これは全校児童353人グループが、短い時間急ぎで、安全にOK避難する上で、とても大切なことですキラキラ。 これからも、「自分にっこり」や「周りの人グループ」の命ハートを守るため、意識していきましょうキラキラ

 教室へも、きちんと上履きの土を落として汗・焦る順番に戻りました。すばらしいですね花丸

    

3学期最初の委員会活動がありました。

1月16日(木)
 今日の6校時に、3学期最初!の委員会活動グループがありました。各委員会イベントで、3学期の予定を確認虫眼鏡し、取組内容を考えたりひらめき、環境整備をしたり汗・焦るしました花丸

【企画委員会】廊下のセンター飾りを修繕したり汗・焦る代表委員会の準備をしたりしましたキラキラ

           

【運動委員会】各クラスに配付してあるボール等体育・スポーツの遊具の点検をしました汗・焦る

        

【図書委員会】6年生へのプレゼントハート作りや、図書委員による企画の検討お知らせをしましたキラキラ

    

【給食委員会】配膳台をきれいにしたりキラキラ、ポスターの掲示をしたりしました汗・焦る

            

【保健委員会】消毒液やシャボネットの確認汗・焦るをしましたキラキラ

            

【情報メディア委員会】よりよい学校にするために花丸みんなに呼びかける企画を考えましたキラキラ

                

【環境委員会】活動内容や虫眼鏡靴箱点検の確認をしましたキラキラ

        

【飼育栽培委員会】これまでの反省動物や今後の活動内容の確認虫眼鏡をしましたキラキラ

        

 5、6年生の皆さんグループ、よりよい学校づくり学校のため、進んで活動して汗・焦るすばらしいです花丸。これからも、自分たちの手でよりよい学校学校を築いていきましょうキラキラ。 

生誕150年記念 小平浪平シンポジウムの様子です。

1月15日(水)

 今日は、本校学校出身の小平浪平翁キラキラの生誕の日お祝いとして、記念シンポジウムグループが大平文化会館で開催キラキラされました。第1部星において、6年生代表6名グループが、本校学校の取組汗・焦るを発表するお知らせ本番の日キラキラです。

 10:30に学校を出発急ぎして、会場でリハーサルお知らせを行いました。これまで学校学校でもリハーサルお知らせを重ねてきた汗・焦るので、子どもたちグループも自信ハートをもって取り組みましたOK

    

    

 出入りの確認虫眼鏡もしましたキラキラ

    

 リハーサルお知らせを終え、楽屋でお昼休憩音楽です。和やかな雰囲気ハートで、リラックスしてキラキラ過ごしました了解

    

 関係者グループの方も、「がんばって!」と、ごあいさつをくださいましたキラキラ。本番までの時間で、施設内の見学虫眼鏡をしたり、記念写真視聴覚を撮ったりしましたキラキラ

    

    

 いよいよ本番!です。はじめに、栃木市長様星、小平浪平記念会会長様星のごあいさつをいただき、合戦場小学校の取組の発表お知らせです。栃木市と日立市の関係者グループが、大勢参加する中汗・焦る、発表お知らせが始まりました!

    

 リハーサルお知らせどおり、落ち着いて堂々OKと発表お知らせしていきます花丸

    

    

 会場の皆様グループも、6年生のすばらしい発表お知らせに聞き入っていましたキラキラ

    

    

 最後まで、落ち着いてOK、発表お知らせを終えることができました花丸。関係者の皆様グループから、お褒めの言葉ハートをたくさんいただきましたキラキラ。6年生の代表のみなさんグループ、とてもよい発表お知らせでした花丸。本校学校の取組動物のよさキラキラを、多くの方グループに知っていただく、貴重な機会となりましたキラキラ

    

 子どもたちグループは、小平浪平生誕地映像視聴覚を視聴して、学校学校に戻りました。第2部2ツ星は、「小平浪平翁が遺したもの」と題して、シンポジウムグループが行われましたキラキラ。本校学校地域コーディネーターの漆原さん星の発表もありましたキラキラ

    

 本校学校の特色星として、大変有意義な機会キラキラをいただき、関係者の皆様グループに、御礼申し上げますキラキラ。今後も、偉大なる先人、小平浪平翁星の功績や精神を学習する機会を設定動物していきたいと思いますキラキラ

給食集会の様子です。

1月15日(水)

 本校学校では、1/14(火)~1/17(金)を給食週間星としています。ねらいひらめきは、「給食給食・食事は、調理員さんにっこりをはじめ、多くの人々グループの協力によって作られていることを知り、感謝の気持ちハートをもつ」こと、そして、「栄養についての理解OKと関心ハートを深め、健康な体づくり汗・焦るのためにバランスイベントよく食べようとする気持ちハートを育てる」ことですキラキラ

 今日の業間には、給食委員会児童グループによる「給食集会星」を行いましたキラキラ。給食レンジャーキラキラの登場急ぎに、会場も大盛り上がりです了解

    

 まず、給食給食・食事の歴史について発表お知らせしました。

    

 現在の給食給食・食事に至るまで、戦争も含めていろいろな背景汗・焦るを知ることができました花丸

    

 続いてクイズキラキラです。主食のパンが出る曜日は?、大豆から作られる食品は?、モロとは?などが出題され、みんなでグループ楽しみながら音楽、理解することができました花丸

    

    

 今月は、給食週間星にちなんで、いろいろな国イベントの料理献立給食・食事が出ますキラキラ。食材のもとになっている「命をいただくハート」ことに感謝していきましょう花丸。給食委員会の児童のみなさんグループ、楽しい集会音楽をありがとうございましたキラキラハート

    

 校内学校では、作文、ポスター、標語の作品星も展示して、給食をいただく給食・食事ことへの意識づけを図っていますキラキラ。これからも、いろいろなことに感謝ハートして、いただきましょうキラキラ

    

    

表彰を行いました。

1月10日(金)
 今日の昼休み汗・焦るに、表彰星を行いましたキラキラ。お昼の放送お知らせで表彰児童グループを紹介し、昼休みに校長室で、賞状ノート・レポートを渡しましたキラキラ。今回は、「よい歯の図画・ポスターコンクール星」です。

        

 表彰おめでとうございます花丸。これからも、自分の得意了解を伸ばしましょうキラキラ

新登校班編制会議を行いました。

1月10日(金)

 今日の集会タイムグループに、新登校班編制会議お知らせを行いました汗・焦る。ねらいひらめきは、新年度に向けて急ぎ、新しい登校班の確認虫眼鏡を行い、安全にOK登校しようとする気持ちハートをもたせることですキラキラ。本校学校では、子ども会名として、「さわやか」「コスモス」「あさがお」「てんとう虫」「ひまわり」「あすなろ」「さつき」の7つ星があり、各地区でイベント卒業する6年生にっこりが中心となって、編制しますキラキラ。新1年生も名簿を見て加えていきますキラキラ
    

    

    

    

     

  班が決まったら汗・焦る、新班長、新副班長を決めたりOK、登下校の道のりや集合場所を確認虫眼鏡したりしましたキラキラ。新登校班!による下校は、2月26日(水)の一斉下校から実施します汗・焦る。また、新登校班!による登校は、2月27日(木)から実施します汗・焦る。6年生にっこりには、新登校班の最後尾につき、新登校班にアドバイスお知らせを行ってもらいます花丸。これからも、みんなでグループ安全を意識してひらめき登下校しましょうキラキラ

清掃活動

3学期、最初の清掃活動がありました。清掃場所に静かに移動し、集合する態度も成長しています。

  

班長の6年生が下級生に声を掛けながら清掃を進めていました。

  

  

雑巾担当、モップ担当、ほうき担当など、それぞれの役割を一生懸命に果たしてました。雑巾の絞り方、ほうきとちりとりの使い方など、これも大切な勉強です。

  

  

みんなの力で学校がピカピカになり、子どもたちも嬉しそうでした。

「小平浪平シンポジウム」リハーサルを全校児童向けに行いました。

1月8日(水)
 今日の始業式の後に、代表の6年生グループが、「小平浪平シンポジウム星」に向けてのリハーサル汗・焦るを行いました。今回は、体育館星で全校児童向けに行いました了解。各自笑うが、冬休みに雪練習を重ねてきた汗・焦るので、発表お知らせも堂々として、上手にOKなっています花丸
      

 小平浪平さんにっこりの誕生日が1/15キラキラということで、来週の水曜日にシンポジウムグループが予定されていますノート・レポート。その前に、全校生学校に向けて「合戦場小の取組キラキラ」ついて、紹介お知らせしました。

    

    

 ステージ上では、実際の会場の配置動物と同様にしてあります了解。発表も練習を重ねてきて汗・焦る、落ち着いてOKできました花丸

    

    

 6年生代表グループのみなさん、いよいよ来週1月15日(水)が本番汗・焦るです。自信ハートをもって、発表お知らせに臨みましょうキラキラ。 

第3学期 始業式

楽しい冬休みも終わり、子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。2025年、令和7年のスタートです。今年の目標、3学期の目標を立て、よりよい自分の目指していきましょう。

3学期の始業式。式に臨む態度に成長を感じました。よいスタートです!

2年生の代表児童は、自分の目標「サッカー・算数・相手の気持ち・授業での発表」「あいさつ・掃除・自信をもつ」について発表しました。よりよい自分に成長する気持ちが伝わってきました。

 

校長先生からは、校歌の3番「自律の気風 生むところ」について話してくださいました。

『合戦場小で生活をする大きな目標は「自律」を目指すことです。この「自律」について、メジャーリーガーの大谷翔平選手を、例にお話しします。大谷選手は、高校時代に目標達成シートというものを作って、努力を重ねたと言います。これがその表です。大谷選手のことですから、すごい目標を想像します。もちろんプロを目指しているのだから、時速160キロのボールを投げるというのもあります。でも、赤い枠のところには、みんなにもできる目標が書かれています。例えば、・あいさつ ・ゴミ拾い ・読書などです。大谷選手はプレーだけでなく、心の面も鍛えることを目標にしています。』

『よりよい自分に成長するために、新年の目標を自分で考え、自分で進めてみましょう。そして、みんなの力で、この合戦場小をよりよい学校にしていきましょう。校長先生は、いつも応援しています。』

2学期最終日の様子です。

12月25日(水)

 2学期終業式会議・研修後は、学年・学級グループでいろいろな活動イベントが行われました汗・焦る

【授業の様子】

 道徳星や国語の音読練習星、学級活動星など行いましたキラキラ

    

【学びのすがた】

 児童一人一人にっこりに、担任笑うから2学期のがんばり花丸と今後の課題!について伝えましたお知らせ

    

【冬休みの話】

 明日からの冬休み雪に向けて、プリントノート・レポートをもとに過ごし方を汗・焦る確認虫眼鏡しましたキラキラ

    

【表彰】

 多読賞本の表彰お祝いを行いましたキラキラ

    

【休み時間】

 クラスの友達グループや学年を越えて興奮・ヤッター!、外遊び汗・焦るを楽しみました音楽

    

【2学期の振り返りや3学期のめあて】

 2学期の振り返り動物をキャリアパスポートノート・レポートに書いたり鉛筆、3学期のめあてひらめきを考えたりしましたキラキラ

    

【教室の整頓や掃除】

 気持ちよくハート冬休み雪を迎えられるよう、みんなグループで協力して汗・焦る教室をきれいに急ぎしましたキラキラ

    

    

    

【みんなが使う場所の掃除】

 みんなグループが使う水道汗・焦るや昇降口、靴箱動物などの掃除急ぎも行いましたキラキラ

    

    

 合戦場小学校のみなさんグループ、2学期は、いろいろな場面イベントでチャンス!を生かして、積極的にチャレンジ!し、よりよい自分にチェンジ!しようとよくがんばりました花丸。楽しい冬休み雪を過ごし、3学期の始業式学校には、元気な了解みなさんに会えることを楽しみにしていますキラキラ。よいお年をキラキラ

学校東交差点が4車線になりました。

12月20日(金)

 今日の11:00から、学校学校東の交差点車が4車線!に拡張されました急ぎ。それに伴って、横断歩道動物も距離が長くなりました汗・焦る。以前から注意喚起注意はしていましたが、今日のお昼に教頭先生にっこりから、改めて全校児童グループに向けて注意注意を呼び掛ける放送お知らせを入れました。今日は、14:00に1・2年生期待・ワクワク、14:40に3~6年生笑うの下校です。

【1・2年生】

    

    

【3~6年生】

    

    

 これからも、安全にOK登下校動物できるように、注意注意していきたいと思いますキラキラ。保護者・地域の皆様グループには、児童にっこりの安全確保OKのため、引き続きのご協力を汗・焦るよろしくお願いいたしますキラキラ

表彰を行いました。

12月17日(火)

 今日の昼休み汗・焦るに、表彰星を行いましたキラキラ。お昼の放送お知らせで表彰児童グループを紹介し、昼休みに校長室で、賞状ノート・レポートを渡しましたキラキラ。今回は、「ミルクの国とちぎ小学生絵画コンクール星」、「路傍の石 俳句大会星」、「小さな親切標語コンクール星」、「全国青少年読書感想文コンクール星」、「下都賀地区読書感想文コンクール星」、「下野教育書道展星:硬筆の部・毛筆の部」、「栃木市理科研究展覧会星」です。

    

    

    

    

    

    

    

 表彰された皆さんグループ、おめでとうございます花丸。これからも、自分の得意了解を伸ばしましょうキラキラ

多読賞の表彰を行いました。

12月12日(木)

 今日の昼休み汗・焦るに、多読賞星の表彰を行いましたキラキラ。本校では、35冊本から表彰対象キラキラとしていて、今回は、お昼の放送お知らせで200冊本多読賞星の児童8名グループを紹介しました。150本冊多読賞19名、100本冊多読賞53名、50本冊多読賞236名、35冊本到達賞249名は、後日、担任の先生にっこりから手渡されますキラキラ

    

    

    

 表彰された皆さんグループ、おめでとうございます花丸。これからも、進んで読書本に取り組みましょうキラキラ

第5回放課後教室がありました。

12月9日(月)
 栃木市では、放課後の時間を利用急ぎして「放課後教室星」を実施し、児童の基礎・基本の定着を図ったり!、学ぶ意欲を高めたり!しながら、児童の学力の向上ひらめきを目指す取組を行っていますキラキラ

 本校学校では、学期末の放課後を利用して急ぎ計画を立てていて、今日は第5回目星の実施となりました。5、6年生グループの希望者対象で、月・火・金曜日は、14:40~15:25の45分間、木曜日は、14:00~14:45の45分間です。4階の多目的室イベントで、17名の児童にっこりが参加しています。指導する先生方笑うは、3名です。

 まず、ドリル・自主学習等、学級で出された宿題星に取り組みますキラキラ

    

        

        

 みんなグループ、自分から希望している了解だけあって、集中して汗・焦る学習に取り組んでいます花丸

        

 宿題が終わったら音楽、算数・国語を中心とした課題プリントノート・レポートに取り組みます花丸

    

        

 分からないところは、3人の先生方笑うにすぐ聞くことができるのでお知らせ効率よく進められますキラキラ

        

 2学期は、今週いっぱいの予定ノート・レポートですが、基礎学力の定着星、学習習慣確立星のため、有意義な時間となります花丸。児童のみなさん、がんばって取り組みましょうキラキラ

第8回クラブ活動がありました。

12月5日(木)
 今日は、第8回目のクラブ活動星がありました。2学期最終のひらめきクラブで、子どもたちもグループ楽しみにしていました音楽

【屋内スポーツ】ドッジボールをしましたキラキラ

    

【屋外スポーツ】リレーをしましたキラキラ

               

【サイエンス】ベッコウ飴を作りましたキラキラ

     

【創作】自分の好きなものを作りましたキラキラ

        

【ホームメイド】ミニパフェを作りましたキラキラ

               

【日本文化】栃木市立美術館美術・図工の担当の方にっこりを講師としてお招きしキラキラ、浮世絵にチャレンジしましたキラキラ

        

【室内ゲーム】いろいろなゲームを楽しみましたキラキラ

                 

 みんなグループ楽しみながら音楽活動していました キラキラ。3学期のクラブも楽しみですねキラキラ

第5回 なかよし班遊びの様子です。

12月4日(水)
 今日の業間の時間に、第5回なかよし班遊び星がありました。なかよし班は、全部で18班グループありますが、いろいろな鬼遊び、ドッジボール、だるまさんが転んだなど、6年生にっこりが中心となって楽しく音楽活動しました汗・焦る

          

 遊びの内容にっこりを確認虫眼鏡したら、早速急ぎ活動開始汗・焦るです。

    

    

    

    

    

      

 2学期最後の「なかよし班遊び」でしたが急ぎ、子どもたちは元気に星体を動かしていました汗・焦る。1~6年生グループが一緒になって遊ぶのは楽しいハートですね。これからも、学年を越えて仲良くなれるようにしましょうキラキラ

 休み時間も続けて、外遊び汗・焦るを楽しむ児童興奮・ヤッター!がたくさんいましたキラキラ。これからだんだん寒く急ぎなりますが、外遊び音楽で体力をつけていきましょうキラキラ

    

        

交通安全教室の様子です。

12月3日(火)

 今日の3校時に、全校児童グループ対象に「交通安全教室星」を行いました。栃木県生活文化スポーツ部くらし安全安心課の担当の方2名にっこりにっこりを講師としてお招きして汗・焦る、「自転車の安全な乗り方了解」についてご指導会議・研修いただきましたキラキラ。まず、スライド視聴覚をもとに、自転車事故注意の現状急ぎを教えていただきましたキラキラ

    

    

 事故防止には、「止まる!」「見る!」「待つ!」の3つが大切であることを再確認虫眼鏡しました花丸

    

 次に、自転車シュミレーター星を使って、自転車の安全な乗り方了解について教えていただきましたキラキラ。代表児童3名にっこり笑う期待・ワクワクが自転車シュミレーターを運転動物すると、その様子汗・焦るが画面に映し出される仕組みですキラキラ。事故になりそうなポイントひらめきを確認虫眼鏡しながら、代表児童にっこり笑う期待・ワクワクが目的地まで運転汗・焦るします急ぎ

    

    

 代表児童の3人目期待・ワクワクは、難易度が上がって!、夜間夜に自転車を運転する急ぎ場合です!。自宅から、塾までの道のりです汗・焦る

    

 夜間夜は、特に障害物重要が見えにくくなるので、注意注意が必要です。トラックバスの存在に近づくまでなかなか気づきませんでした汗・焦る

    

 踏切注意を渡るときなど、いろいろな場面イベントを想定して、安全確認OKについてのポイントひらめきを教えていただきましたキラキラ

     

 今回の教室で、交通事故の危険性注意について、講話お知らせやシュミレーター見学を通して理解OKすることができました花丸。担当のみなさんにっこりにっこり、ありがとうございましたキラキラ。ちょうど、11月末に交通死亡事故重要が4件発生し、交通防犯課から11/29~12/5の7日間「交通死亡事故多発警報が発令された注意」と学校にも連絡が入り、合わせて注意喚起お知らせも行いました。

 児童のみなさんグループ、自転車運転汗・焦るはもちろん、登下校動物でも交通安全を意識ひらめきして、大切な命をハート守りましょうキラキラ

人権に関する授業の様子です。

11月29日(金)

 今週は本校学校の人権週間星で、今日が最終日急ぎです。人権星に関する取組動物を計画ノート・レポートし、その内の1つが「人権に関する授業会議・研修」の実践汗・焦るです。今日は、5校時に1・2年生笑う、6校時に4・6年生にっこりの学級で授業汗・焦るがありましたキラキラ

 発達段階グループを踏まえた内容で、1~3年生笑うは「タマミ―のらくがき」というNHK番組の動画視聴覚を視聴します。軽い気持ち音楽で行ったことが、相手を傷つけたりいじめにつながったりすることを再認識す虫眼鏡ることをねらいひらめきとしていますキラキラ

【1年生の様子】

    

【2年生の様子】

    

    

 4~6年生にっこりは、「宝島にいる9匹の動物」の資料ノート・レポートを活用汗・焦るしました。四字熟語の十人十色星をもとに「九匹九色」として、仲間について考える活動急ぎを通して、様々な個性イベントを考え、受け止めることをねらいひらめきとしていますキラキラ

【4年生の様子】

    

【6年生の様子】

    

    

 今週で、人権週間星としては終わりですが、これからも「自分の大切さハートとともに、他の人の大切さハートを認めること了解」を実感できるよう、人権意識の高揚を図っていきたいですキラキラ

KKタイムの様子です。

11月29日(金)

 今日の業間に『K・K タイム星』がありました汗・焦る。K=合戦場小学校、K=計算テストノート・レポートのことです。毎週金曜日の業間!は、計算力向上の時間了解に充てています。今回は、今年度3回目3ツ星の『K・K タイム星』で、全学年・全学級一斉グループに計算テストノート・レポートを実施しました汗・焦る。1分間!で、四則計算問題鉛筆に挑戦しますキラキラ。学年が上がるにつれて、プリントの枚数が増えます汗・焦る

    

    

    

    

 テストノート・レポートが終わったらプリントノート・レポートを集めます汗・焦る。時間内は別の算数の問題ノート・レポートに取り組みますキラキラ

    

 どの学級グループも、1枚のプリントノート・レポートを1分間で解く!ので、集中して汗・焦る取り組みました花丸。この後、採点・集計した結果キラキラをもとに、どの学年の問題でつまずいているのか注意把握し、日常の指導会議・研修に役立てていきますキラキラ。児童の基礎学力定着OKのため、継続指導汗・焦るしていきたいと思いますキラキラ

    

1・3・5年生 授業参観・懇談会お世話になりました。

11月28日(木)
 今日の5校時は、5年生の授業参観会議・研修と、1・3年生の親子学習会グループがありましたキラキラ

【5年生:道徳「ありがとうがつながる」の授業の様子キラキラ

    

       

【1年生:親子学習会「カレンダーをつくろう」の様子キラキラ

 親子で「カレンダー星を作成しました汗・焦る。一枚のカードに2か月分で合計6枚了解のカードです。色とりどりの折り紙や飾り、とっておきの写真などを使って、自由に飾り付けキラキラをしました。世界に一つだけのすてきなカレンダーが出来上がりましたキラキラ

    

    

    

     

【3年生:親子学習会「おもしろサイエンスショー」の様子キラキラ

 「米村でんじろうサイエンスプロダクション星」のジャイアン村上先生にっこりを講師にお招きして行いました。空気砲やエアドーム実験など、おもしろい実験音楽を見せてくださり、親子で楽しむ笑うことができましたキラキラ。 

    

    

    

 膨らんだエアドーム急ぎの中に親子にっこり笑うで入りました汗・焦る

      

【学年懇談会の様子】

 授業参観後は、PTA役員の皆様期待・ワクワクの進行のもと、学年懇談会グループを行いました。学習面鉛筆や生活面汗・焦るの様子について共有しましたキラキラ

        

 ご多用のところ、学校学校にお越しくださり、ありがとうございましたキラキラ。今後とも、学校教育へのご理解、ご協力をよろしくお願いしますキラキラ。 

人権集会がありました。

11月27日(水)

 今日の業間に、人権集会グループを行いました。本校では、11/25(月)~11/29(金)の期間、「校内人権週間星」として設定しています汗・焦る。今回は、人権意識ハートを高めるため上、全校集会グループで人権ハートについて考えましたキラキラ

    

 6年生代表児童にっこりの司会お知らせのもと、まず担当の先生笑うから、人権についてのお話がお知らせありました。合わせて、人権週間での取組イベントについても、説明お知らせがありましたキラキラ

    

 続いて、6年生期待・ワクワクが学校代表として夏休みに参加動物した「あったか栃木いじめ防止フォーラム星」について発表お知らせしました花丸。フォーラムの様子視聴覚や参加して感じたことハートなどを発表お知らせしました。それに関連して、本校の先輩学校が作った「合小いじめゼロ宣言!」をみんなで確認しましたキラキラ

    

    

 今週は、各学級グループで人権標語鉛筆を考えたり、お昼に作文ノート・レポートを読んだり、人権に関する授業会議・研修を行ったりしました。ありがとうシール了解の実践も、意識づけひらめきとして行っていますキラキラ

    

    

    

 今回の集会グループでは、全校生が、先生にっこりや友達笑うの発表お知らせをよく聞いていました花丸。それも、相手を思いやる人権ハートにかかわることと確認虫眼鏡しました。みんなで意識ひらめきして、お互いを尊重する雰囲気音楽を作っていきましょうキラキラ

代表委員会がありました。

11月22日(金)

 今日の昼休みに、代表委員会グループがありました。議題は「よりよい学校にするために、自分たちにできることを考えよう星」です。6月の代表委員会グループで、いろいろな案から「あいさつお知らせの響き合う学校学校にしよう!」と「廊下の歩行動物を意識ひらめきしよう!」の2点に絞り取り組んできましたが汗・焦る、今回は、その成果まると反省点三角について話し合いお知らせましたキラキラ

    

    

    

    

 これまで全校学校で実践を継続汗・焦るして、成果まるとしては、「あいさつ」や「廊下歩行」を意識する姿にっこりが多く見られるようになりました花丸。課題三角としては、「目を見てひらめきあいさつお知らせすること」や「休み時間音楽の時など、右側を歩く意識が薄れる急ぎ」などが、挙げられました汗・焦る。課題三角については、再度、委員会グループや学級グループで改善できるよう話し合ってお知らせいきますキラキラ

    

 これからも、改善点!を全校学校で意識しひらめきてもらうためにどうするか考え、実践汗・焦るにつなげていきましょうキラキラ

第7回クラブ活動がありました。

11月21日(木)
 今日は、第7回目のクラブ活動星がありました。2学期になって3回目ひらめきのクラブで、子どもたちもグループ楽しみにしていました音楽

【屋内スポーツ】バドミントンをしましたキラキラ

    

【屋外スポーツ】Tボールをしましたキラキラ

               

【サイエンス】各グループで、実験したいものに取り組みましたキラキラ

     

【創作】自分の好きなイラストを描きましたキラキラ

        

【ホームメイド】調理実習の計画を立てましたキラキラ

               

【日本文化】水墨画にチャレンジしましたキラキラ

    

【室内ゲーム】いろいろなゲームを楽しみましたキラキラ

                 

 みんなグループ楽しみながら音楽活動していました キラキラ。次回のクラブも楽しみですねキラキラ。  

2・4・6年生 授業参観・懇談会お世話になりました。

11月14日(木)

 今日の5校時は、2・6年生の授業参観会議・研修と、4年生の親子学習会グループがありましたキラキラ

【2年生:道徳「おばあちゃん、お元気ですか」の授業の様子キラキラ

      

      

【6年生:総合「将来について考えよう」の授業の様子キラキラ

    

    

【4年生:親子学習会「いのちの授業」の様子キラキラ

 日野原重明先生にっこりのDVDを視聴後視聴覚、聴診器を手に動物、自分にっこりや保護者の方笑うの心臓の鼓動ハートを確認虫眼鏡しました。命は、自分のもっている時間!であり、人のために使う汗・焦ることの大切さひらめきを学びました花丸

    

    

    

    

      

【学年懇談会の様子】

 授業参観後は、PTA役員の皆様期待・ワクワクの進行のもと、学年懇談会グループを行いました。学習面鉛筆や生活面汗・焦るの様子について共有しましたキラキラ

    

 ご多用のところ、学校学校にお越しくださり、ありがとうございましたキラキラ。今後とも、学校教育へのご理解、ご協力をよろしくお願いしますキラキラ。11/28(木)は1・3・5年生の授業参観会議・研修です。よろしくお願いしますキラキラ。 

Q-Uアンケートを行いました。

11月13日(水)

 今日の業間の時間に、全校学校で「Q-Uアンケート星」を実施しました汗・焦る。これは、楽しい学校生活音楽を送るためのアンケートノート・レポート鉛筆で、子どもたちの意識ハートや学級への満足度OKを把握し、よりよい学級づくりグループに役立てることをねらいひらめきとしていますキラキラ

    

    

    

    

 1回目は5月の実施動物で、今回は2回目!となり、1学期からの変容了解を見ていきます。教育相談等にっこりも実施しながら、子どもたちの思いハートに耳を傾け、よりよい学級づくり汗・焦るに努めていきたいと思いますキラキラ

栃木市教育振興大会表彰がありました。

11月12日(火)

 今日の午後、大平文化会館で栃木市教育振興大会星が実施されました。その中で、本市教育に多大な功績を残された方グループやPTA功労者グループ、善行功労児童生徒表彰にっこりもありました。善行功労児童にっこりは、市内小・中・高等学校の代表110名が表彰されましたキラキラ

 本校学校からも、PTA功労者にっこりと善行功労児童2名にっこりにっこりが参加し、表彰を受けましたキラキラ

    

    

 受賞された皆さんグループ、おめでとうございますお祝い。 

第2回PTAリサイクル品回収 お世話になりました。

11月9日(土)
 今日は、第2回PTAリサイクル品回収汗・焦るを行いました。7:00に本部役員の皆様グループが集合し、事前の準備急ぎや流れの確認虫眼鏡を行いました。その後、地区役員星、専門部員星、学年部員星の皆様、そして教職員星も集合して、全体で活動内容や分担を確認しましたお知らせ

    

 回収汗・焦るは、7:30~8:45の時間で行いましたキラキラ。これまでご協力いただいた分動物を、先に回収場所へ移動急ぎしました笑う

    

        

 いよいよ、地域の方の車での搬入車が始まりました。交通整理注意を行ってくださる役員さんにっこりもいますキラキラ

    

    

 回収品目は、段ボール星、アルミ缶星、新聞・雑誌類星の3種類!です。お車いっぱいに、リサイクル品を積んで運んでいただいて汗・焦る、本当にありがとうございますキラキラ

【段ボール回収】

    

【アルミ缶回収】

    

【新聞・雑誌回収】

    

 最後に、回収したアルミ缶をトラックに積んで汗・焦る活動を終了しましたOK。その後PTA会長様笑うより、ごあいさつお知らせをいただき、無事にリサイクル品回収汗・焦るを終えることができました花丸。参加してくださった役員の皆様グループ、回収にご協力いただいた地域の皆様グループ、本当にありがとうございましたキラキラ

    

    

 改めて地域の方々の学校学校、そして子どもたち笑うへの思いハートを実感することができましたキラキラ。ご協力、感謝申し上げますお辞儀。今後とも学校運営へのご理解、ご協力をよろしくお願い申し上げますキラキラ

    

 その後は、第2回PTA企画運営役員会グループを実施しました。次年度のPTA活動計画について検討お知らせしました。PTA役員の皆様グループ、いつもありがとうございますお辞儀。よりよい学校づくりへのご協力を、よろしくお願い申しあげますキラキラ。今日は、大変お世話になりましたキラキラ

リサイクル品回収の収益金で

11月8日(金)

 1学期に実施したPTAリサイクル品回収汗・焦るの収益金ひらめきについて、児童会グループで使い道!を検討してきて、1・2年生にっこりは各クラスにジェンガ2個、3~6年生笑うは各クラスにジェンガとオセロを1個ずつ購入することになり、今日のお昼の放送お知らせで環境委員会の児童期待・ワクワクが周知し、昼休みに配り急ぎに行きましたキラキラ。早速、教室で開封汗・焦るして、遊んでいる児童もいます花丸

    

    

    

 毎週火曜日に回収している汗・焦るアルミ缶の収益金ひらめきも含んでいます。みんなで力を合わせてOK、リサイクルに協力して動物、また、みんなで使えるものを購入できるといいですねキラキラ

2学期最終の委員会活動がありました。

11月7日(木)
 今日の6校時に、2学期最終!の委員会活動グループがありました。各委員会イベントで、2学期を振り返り動物、改善策を考えたりひらめき、環境整備をしたり汗・焦るしました花丸

【企画委員会】廊下のセンター飾りを修繕したり汗・焦る代表委員会の準備をしたりしましたキラキラ

        

【運動委員会】各クラスに配付してあるボール等体育・スポーツの遊具の点検をしました汗・焦る

    

【図書委員会】この後予定している図書委員による読み聞かせ本の分担をしましたキラキラ

         

【給食委員会】配膳台をきれいにしたりキラキラ、ポスターの掲示をしたりしました汗・焦る

         

【保健委員会】手洗い場やトイレの確認汗・焦るをしましたキラキラ

        

【情報メディア委員会】よりよい学校にするために花丸みんなに呼びかける企画を考えましたキラキラ

            

【環境委員会】靴箱点検の準備をしたりキラキラ、清掃用具の確認をしたりしました汗・焦る

    

【飼育栽培委員会】花壇の除草をしたり汗・焦る、ウサギの世話をしたりしました動物

    

 5、6年生の皆さんグループ、よりよい学校づくり学校のため、アイディアひらめきを出し合って、進んで活動して汗・焦るすばらしいです花丸。これからも、自分たちの手でよりよい学校学校を築いていきましょうキラキラ。 

第4回 なかよし班遊びの様子です。

11月6日(水)
 今日の業間の時間に、第4回なかよし班遊び星がありました。なかよし班は、全部で18班グループありますが、いろいろな鬼遊び、ドッジボール、だるまさんが転んだなど、6年生にっこりが中心となって楽しく音楽活動しました汗・焦る

    

    

 遊びの内容を確認したら、早速活動開始です。

    

    

    

    

 今日は寒い日でしたが急ぎ、子どもたちは元気に星体を動かしていました汗・焦る。1~6年生グループが一緒になって遊ぶのは楽しいハートですね。これからも、学年を越えて仲良くなれるようにしましょうキラキラ

 休み時間も続けて、外遊び汗・焦るを楽しむ児童興奮・ヤッター!がたくさんいましたキラキラ。これからだんだん寒く急ぎなりますが、外遊び音楽で体力をつけていきましょうキラキラ

    

こども山車まつり

11月1日(金)

 2年に一度行われてる「こども山車まつり」に、3・4年生が参加してきました。

  

 泉町の「閑古鳥」がのっている山車をひきました。人形でない山車は、泉町の山車だけだそうです。伝承会から記念の手拭いをいただきました。

    

       

       

「あ、桃太郎だ」「静御前が見たいな」「あれは、なんだろう?弁慶だ!」とさまざまな山車に興味津々でした。たっぷり山車をひいたので、最後はへとへとになっている子もいました。貴重な体験をできた子どもたちは、きっとこの思い出は忘れないと思います。

       

小中合同「あいさつ運動」最終日の様子です。

10月31日(木)
 今週火曜日からスタート急ぎした小中合同の「あいさつ運動お知らせ」も、昨日は雨雨で中止でしたが、今日が最終日動物です。都賀ブロック学校小中一貫事業の一環!として行っていますが、本校児童にっこりの登校前に、都賀中学校の3年生笑うが集合して、準備汗・焦るをしてくれましたキラキラ
 北門、西門、昇降口と3か所イベントに分かれて、あいさつ運動お知らせを行いました。
    
 
    
 「おはようございます。!」と合戦場小の子どもたち笑うも、先輩とのあいさつお知らせに嬉しい気持ちでハートあいさつを交わしていますキラキラ
        
 

    

 都賀中学校の生徒のみなさんグループ、後輩のために、朝早くからありがとうございましたキラキラ。雨天雨中止の日もあり、2日間でしたが、合戦場小学校の子どもたちもグループ、あいさつお知らせを意識するひらめきことができました。これからも、あいさつお知らせの響き合う音楽都賀地区キラキラを目指して、登下校等で会った笑うときに、お互いにあいさつお知らせを交わせるよう、よろしくお願いしますキラキラ

    

表彰をしました。

10月29日(火)

 今日の昼休みに、「新体力テストS認定星と下水道ポスター理事長賞星」の表賞を行いましたキラキラ。給食の時間給食・食事に、該当者グループについて「表彰名・学年・組・名前」を放送お知らせし、昼休みに校長室お祝いで、賞状を手渡し動物しましたキラキラ。今回は、1学期分も合わせて掲載します汗・焦る

 今回の掲載お祝いは2つです2ツ星。1つ目キラキラは「100冊多読賞星(7/18表彰分)とサッカークラブ星(9/26表彰分)」です。2つ目キラキラは、今回の「新体力テストS認定星と下水道ポスター理事長賞星(10/29表彰分)」ですキラキラ

【100冊多読賞・サッカークラブの表彰】

    

        

【新体力テストS認定と下水道ポスター理事長賞】

    

      

 表彰された児童のみなさんグループ、おめでとうございますお祝い。これからも、自分自身笑うを高めていきましょうキラキラ。 

小中合同「あいさつ運動」が始まりました。

10月29日(火)

 今朝は、校庭に都賀中学校学校の生徒グループの姿が見られましたキラキラ。都賀ブロック小中一貫事業の一環として、「小中合同あいさつ運動お知らせ」を行うためです。あいさつ運動お知らせは、10月29日(火)~10月31日(木)の期間を予定しています汗・焦る
    

    

    

    

 北門、西門、昇降口と3か所イベントに分かれて、あいさつ運動お知らせを行いました。「おはようございます。!」いつもと違った雰囲気音楽で、合戦場小の子どもたち笑うも、先輩とのあいさつお知らせに、恥ずかしいような、でも嬉しい気持ちでハートあいさつを交わしていますキラキラ。6年生も合流にっこりして、あいさつ運動お知らせを盛り上げていきます汗・焦る

    

 都賀中学校の生徒のみなさんグループ、後輩のために、朝早くからありがとうございましたキラキラ。あと2日間ですが、あいさつお知らせの響き合う都賀地区キラキラを目指して、よろしくお願いしますキラキラ

    

1・2年校外学習 うつのみや動物園

10月25日(金)

 子どもたちが待ちにまった「うつのみや動物園」に行ってきました。自然や動物に触れること、集団行動を通して、友達と仲良く安全に行動すること、公共施設の利用の仕方やマナーを学ぶことが目的です。

 

 高速道路を使い、スムーズに動物園に到着しました。お城の前の広場に集合し、約束の確認をしました。

  

 記念写真を撮ってから、自分が選んだ乗り物に乗りました。

  

 次に班ごとに分かれて、動物園を回りました。2年生が1年生をしっかりリードしていました。

  

 動物園を歩き回ったので、おなかがペコペコです。おいしいお弁当をもりもり食べていました。子どもたちの笑顔あふれる校外学習になりました。

ALTによるハロウィンの授業風景です。

10月25日(金)

 今日の3~5校時にかけて、担任グループとALT笑うの外国語の授業OKがありました。ハロウィンの学習です星。外国の文化に触れて了解英語に慣れ親しむハートことをねらいとしていますキラキラ。3校時は3年2組グループ、4校時は4年1組グループ、5校時は4年2組グループです。

【3年2組の様子:教室やカードを工夫ひらめきして、自分たちでも盛り上げています花丸。】

    

    

【4年1組の様子:元気に歌を歌ったり音楽、ALTの問い掛けに答えたりしました花丸。】

    

     

【4年2組の様子:担任の先生にっこりや指導の先生笑うも仮装して、盛り上げています花丸。】

    

    

  ALTにっこりに話を聞くと、ハロウィン星は、毎年10月31日に開催されるお祭り汗・焦るのことで、ヨーロッパで始まり、その起源は秋の収穫のお祝いお祝いと悪霊を追い出す動物意味の行事だそうですキラキラ。現在は、アメリカなどで行事として定着していて、日本でもメジャーなイベントイベントになってきましたと、教えてくれましたキラキラ。いろいろな文化に触れるイベントよい機会になりましたキラキラ

5年生 代表委員会の様子です。

10月18日(金)

 今日の昼休みに、5年生の企画委員会の児童にっこりが担当する代表委員会星を行いました。参加者は5年生全員グループです。議題は、「6年生を送る会お祝い」についてです。お世話になっている6年生笑うに、「感謝の気持ちハートを伝え、気持ちよく中学校に進学学校してもらうのに、どんなことをすれば喜んでもらえるか音楽、みんなで考えたい!」ということが提案理由ですキラキラ

    

 事前に各学年にアンケートノート・レポートしていた内容を、項目ごと3ツ星に分けて短冊に書いて鉛筆掲示し、全体で「何に取り組むか動物」考えていきましたキラキラ

    

 たくさんの意見イベントが集まっていた、「プレゼントを渡すこと了解」と、「6年生に手紙を書くこと鉛筆」が、賛成多数OKで取り上げることになりました花丸。その他に、喜んでもらえる興奮・ヤッター!ことについて、グループごとに話し合いましたお知らせ

    

 「ソーランを一緒踊るのはどうかひらめき」、「なかよし班ごとに遊ぶのはどうかひらめき」など、考えた意見を発表お知らせしました。5年生のみんなもグループ、賛成が多いようでした。

    

 ここで、担当の先生会議・研修から、プレゼントや手紙の具体的なイメージひらめきについて再度話し合うよう指示があり、改めて相談しました汗・焦る

    

 「手紙は〇〇の形にしたらいいのではないかお知らせ」、「〇〇のようにすると、喜んでもらえるのではないかお知らせ」など、さらに工夫すべき点ひらめきが出されました。今回はここまでで、決まったこと!を、企画委員笑うが発表しお知らせし、5年生全体グループで確認虫眼鏡しました。この後は、5年生の企画委員にっこりを中心に実施計画ノート・レポートを立てていきますキラキラ

 5年生のみなさんグループ、6年生からのバトンを受け継ぐ急ぎという意識ハートが高く、真剣に汗・焦る話合いに参加していてすばらしいですキラキラ。これから、準備動物を重ねて、6年生に喜んでもらえる会興奮・ヤッター!を、自分たちの手動物で創っていきましょうキラキラ

     

        

放課後に職員研修「カッセンバK」を行いました。

10月16日(水)

 今日の放課後に、職員研修鉛筆を行いました。定期的に実施急ぎしていますが、本校学校では「カッセンバK星」と呼んでいて、担当の先生にっこりが「教師の学びイベント」の場を提供していますキラキラ。今回のテーマは、「児童への言葉掛けお知らせ」についてです。

    

    

    

 担当からの説明お知らせ、各自タブレットで調べる汗・焦る、グループで考えの共有ひらめきと展開していきます。

    

    

 この後は、各グループグループで話し合った内容を全体で共有ひらめきしました。これからも、子どもたちのために、研修を重ねて動物いきたいですキラキラ

    

「合小スポフェス2024」の様子です。

10月11日(金)

 本日、秋晴れ晴れの下、「合小スポフェス2024星」を実施しました。子どもたちグループも、予定実施日の10/8ノート・レポートがあいにくの雨雨で、延期となった今日!を楽しみにしていました音楽。今年のスローガンお知らせは、「パリよりも熱く 精一杯 がんばろう!」です。開会式前に6年生笑うは円陣を組んで、気合いを入れましたお知らせ。開会式進行も順調に進みました花丸

    

 いよいよ競技開始ですキラキラ。徒競走急ぎ、障害走動物と続きます汗・焦る。5、6年生の係児童グループも、自分の役割ひらめきを頑張りました花丸

    

    

      

    

  3・4年生グループは、力を合わせて汗・焦る団体競技を行いましたキラキラ

    

    

 1・2年生グループは、ダンスと玉入れを合わせたひらめき演技をしました汗・焦る

    

    

 5・6年生会議・研修は、力強く急ぎ、そして美しいキラキラ「合小ソーラン」を披露しましたキラキラ

    

    

    

 最後の種目は、各学年男女別の代表リレー星です。選手グループは、代表としての自覚ハートをもって全力でバトンをつなぎました花丸

    

    

  閉会式も予定時刻ノート・レポートで進み、感動ハートの中、スポフェス2024星が無事に終了しました汗・焦る。会場にお越しくださった、ご来賓、保護者の皆様、地域の皆様、温かい声援お知らせをありがとうございました。その後は、6年生グループが卒業アルバム用のクラス写真視聴覚をとりましたキラキラ

    

    

    

 最後は、会場の片付け汗・焦るです。5・6年生グループと、PTA本部役員の皆様グループ、保護者の皆様グループにご協力いただき汗・焦る、短時間で終了することができましたキラキラ。ありがとうございましたキラキラ