文字
背景
行間
学校ニュース
カテゴリ:今日の出来事
朝の読み聞かせ④
10月29日(木)
今日は木曜日、『朝
の読み聞かせ
』の日です。今日は1・2・3年生の各教室に読み聞かせボランティア
のみなさんが来てくださいました。
1の1 1の2 2の1

2の2 3の1 3の2

みんなお話に集中して
聴いていました。読み聞かせボランティア
のみなさん、ありがとうございました。
今日は木曜日、『朝
1の1 1の2 2の1
2の2 3の1 3の2
みんなお話に集中して
小中一貫教育乗り入れ授業③
10月28日(水)
昨日は都賀中学校の先生方
が合戦場小学校に来てくださいましたが、今日は『小中乗り入れ
授業
』の3回目、6の2担任の岩間先生
が都賀中学校1年生・国語の授業
に参加しました。

古典の授業に乗り入れました。合戦場小学校の卒業生
のみなさんが、立派に成長
してがんばっている
様子も見せていただきました。
昨日は都賀中学校の先生方
古典の授業に乗り入れました。合戦場小学校の卒業生
小中一貫教育乗り入れ授業②
10月27日(火)
都賀地区の小中一貫教育
では、小中学校間の相互理解
・スムーズな接続
・連携の強化
などを目的に、毎年『小中乗り入れ
授業
』を行っています。10月6日には、6の1担任の関先生が都賀中学校の授業に乗り入れましたが、今日は都賀中学校
の矢島先生
と福田先生
が、6年生の体育の授業
に参加してくださいました。

今日の授業は「跳び箱
」の「開脚跳び
」や「台上前転
」の練習です。はじめに、厚みのあるエバーマットで台上前転の練習を行って、いよいよ段数の異なる跳び箱で技に挑戦
しました。

担任の先生方の他、中学校の先生にも跳び箱
のわきで指導していただき、安心して挑戦
することができました。しっかりとしたフォームで跳んだりまわったりできた人
が多かったです。
最後に中学校
での跳び箱の授業について教えていただきました。矢島先生、福田先生、ありがとうございました。
都賀地区の小中一貫教育
今日の授業は「跳び箱
担任の先生方の他、中学校の先生にも跳び箱
最後に中学校
2・3・5年生 授業参観・懇談会
10月22日(木)
今日は、2・3・5年生の『授業
参観・懇談会
』を行いました。5・6月には臨時休業
があり、学校再開後
も新型コロナウイルス感染症対応をとっていたことから、今日が今年度初めて
の授業参観
でした。
密
にならないよう、隣り合わない学年(2階は2・3年生、3階は5年生)で実施し、保護者のみなさんにはマスクの着用や手指の消毒、譲り合っての参観をお願いしました。
2年生:算数「かけ算」
3年生:算数「かけ算の筆算」

5年生:国語「漢字の読み方と使い方」

児童も、久しぶりの授業
参観に少し緊張
しながらも、たくさんのおうちの方々にみていただいて、張り切って
いました。
各教室の廊下には学習の成果が掲示されていました。2年生:生活科「町たんけんのグループ行動の様子」、3年生:図工「ふしぎな乗り物」5年生:図工「色の魔法と切り絵の世界」

コロナ禍でいろいろと制約がある中の授業
参観
・懇談会
でありましたが、多くの保護者の皆様にご協力いただき、ありがとうございました。
来週30日には、1・4・6年生の『授業
参観
・懇談会
』を予定しています。どうぞよろしくお願いします。
今日は、2・3・5年生の『授業
密
2年生:算数「かけ算」
3年生:算数「かけ算の筆算」
5年生:国語「漢字の読み方と使い方」
児童も、久しぶりの授業
各教室の廊下には学習の成果が掲示されていました。2年生:生活科「町たんけんのグループ行動の様子」、3年生:図工「ふしぎな乗り物」5年生:図工「色の魔法と切り絵の世界」
コロナ禍でいろいろと制約がある中の授業
来週30日には、1・4・6年生の『授業
平川幼稚園のみなさんからパンジーのプランター
10月21日(水)
平川幼稚園の園長先生と年長さんの代表園児2名
が、パンジーのお花
が植わっているプランターを10鉢も
届けてくださいました。年長さんみんなでプランターに植えてくれたそうです。

色とりどりのすてきなパンジー
です。児童昇降口のまわりに並べましたので、ご来校の際にどうぞご覧ください。。
平川幼稚園の園長先生と年長さんの代表園児2名
色とりどりのすてきなパンジー
元気いっぱい ロング昼休み
10月14日(水)
水曜日は『ロング
昼休み
』。長いお昼休みの後半・なかよしタイムにはクラスのみんなで遊びます。校庭にはいつにもまして、児童が元気
いっぱいに走り回って
います。

ドッジボール
やケイドロ
、だるまさんが転んだ
、、、みんなでなかよく
遊びました。
水曜日は『ロング
ドッジボール
朝の読み聞かせ③
10月8日(木)
今日は木曜日。2学期から再開した、読み聞かせボランティアのみなさんによる『朝の読み聞かせ
』も、3回目
になりました。今日は上学年(4・5・6年生)の各教室で、書画カメラ
を活用した読み聞かせや、大きなサイズ
の絵本の読み聞かせもありました。
4の1 4の2 5の1

5の2 6の1 6の2

昨日、水曜日は『図書館
ボランティア
』のみなさんの活動日でした。まもなく行われる『校内読書週間
』の取組に向けて、たくさんのプレゼント用しおり
も作成してくださいました。ページの角にはさむと目印
になります。

色とりどりのとてもすてきなしおり、ありがとうございました。
今日は木曜日。2学期から再開した、読み聞かせボランティアのみなさんによる『朝の読み聞かせ
4の1 4の2 5の1
5の2 6の1 6の2
昨日、水曜日は『図書館
色とりどりのとてもすてきなしおり、ありがとうございました。
小中一貫教育乗り入れ授業①
10月6日(火)
都賀地区の小中一貫教育
では、今年度も、教職員の相互乗り入れ授業
を行っています。
今日は、6年1組の関先生が都賀中学校1年生の体育
(三角ベースボール)の授業に参加しました。

合戦場小学校卒業生
のみなさんとも久しぶりの再会
。「ナイスバッティング
」「ナイスキャッチ
」がたくさん見られました。
今後も、6年2組の岩間先生が都賀中学校での乗り入れ授業
に参加したり、都賀中学校の先生が合戦場小
に来てくださったりして、小中一貫教育
の授業交流・職員交流を推進していきます。
都賀地区の小中一貫教育
今日は、6年1組の関先生が都賀中学校1年生の体育
合戦場小学校卒業生
今後も、6年2組の岩間先生が都賀中学校での乗り入れ授業
トイレ清掃も再開
10月5日(月)
2学期から縦割り班
での清掃を再開しましたが、トイレ清掃は教職員による消毒を行っていました。
先週の金曜日には、トイレ掃除担当児童
を集めて、清掃
の仕方の説明会
も行い、今週から、トイレ清掃を再開しました。安全に清潔に清掃ができるように、トイレ掃除用にクイックルワイパー
を全トイレに用意し、個別の清掃用手袋
準備しました。

すみずみまでふき取る
ことができ、きれい
になりました。清掃修了後には、石けんでしっかりと手洗い
して、終わりのあいさつを行いました。
2学期から縦割り班
先週の金曜日には、トイレ掃除担当児童
すみずみまでふき取る
アイリシ先生 よろしくお願いします。
10月5日(月)
これまでジェラ先生が授業してくださっていた「外国語
」「外国語活動
」に、今日から新しくALTのアイリシ先生
が来てくださることになりました。さっそく高学年の授業に参加、給食の時間に放送で全校生に紹介
しました。

アイリシ先生
は、原則ジェラ先生
と同じ月曜日と水曜日に、合戦場小学校
に来てくださいます。主に1~4年生のクラス
を担当します。どうぞよろしくお願いします。
これまでジェラ先生が授業してくださっていた「外国語
アイリシ先生
教育相談 スタート!
10月1日(木)
合戦場小学校
では全児童を対象に、児童一人一人の悩みの早期発見
と解決
を図り、望ましい成長
のための援助ができるよう、年間2回の『教育
相談』の期間を設けています。今年度1回目は、児童の不安感を把握するために学校再開直後
に実施しました。今年度2回目
の教育相談が、今日から始まりました。
集会タイム
の時間を活用して、一人ずつ担任の先生とじっくりとお話をします。次の順番の人たちは、廊下などで課題
に取り組みながら静かに
待っています。その他のみなさんは、教室で課題に取り組んでいます。

学校生活
のこと、お友達
のこと、勉強
のこと、担任の先生といろいろな話をしていました。困っていることや悩んでいることがある人は遠慮せずに先生にお話ししてください。
合戦場小学校
集会タイム
学校生活
就学時健康診断!
9月30日(水)
今日は来年入学予定のお子さんを対象とした『就学時健康診断
』を行いました。在校生が特別日課・4時間授業で下校した後に、体育館で受付
を行いました。地図上の自宅の場所にシール
を貼っていただいた後、身長測定から、、、

眼科・歯科・内科の検診と進み、、、

視力検査・聴力検査、知能やことばの検査を行いました。

来入児
のみなさん、今度は一日入学
でお待ちしています。元気に合戦場小学校
に来てください。
今日は来年入学予定のお子さんを対象とした『就学時健康診断
眼科・歯科・内科の検診と進み、、、
視力検査・聴力検査、知能やことばの検査を行いました。
来入児
雨でも工夫して「ロング昼休み!」
9月23日(水)
4連休明け
子どもたちの元気な声が学校
に戻ってきました。今日、水曜日は楽しみにしている『ロング
昼休み
』ですが、給食の時間から雨
が降り出しました。それでも各教室では、工夫して楽しく遊ぶ姿が、、、、
「震源地
はどこだ?」 「ウボンゴ
!!」 「ばくだん
おくり」

「とち介
(ハンカチ)落とし」「いす取りゲーム
」 「じゃんけん
列車」

「フルーツ
バスケット
」

雨
の日でも、クラスで話し合って楽しく
遊ぶことができました。
4連休明け
「震源地
「とち介
「フルーツ
雨
1・2・3年生 歯科検診
7月17日(木)
先週は上学年(4・5・6年生)の歯科検診
を行いましたが、今日は下学年(1・2・3年生)の歯科検診
がありました。
1年生のみなさんも、静かに並んで
順番を待っていました。

井本先生、2日間にわたる検診、大変お世話になりました。
内科
・耳鼻科
・眼科
・歯科
の各検診が終わりました。検診結果
と治療をお知らせする通知がありましたら、早めの受診をお願いします。
先週は上学年(4・5・6年生)の歯科検診
1年生のみなさんも、静かに並んで
井本先生、2日間にわたる検診、大変お世話になりました。
内科
なかよし班で遊ぼう!
9月16日(水)
今日の集会タイム
は『児童集会
』の予定でしたが、全校生が体育館に集合することをさけ、各清掃場所ごとに『なかよし班
』で遊ぶ活動
に変更しました。1年生も迷子にならずに集合
できました。
6年生がリーダーシップ
を発揮して、低学年のお世話
や遊びの進行
をしてくれました。なかよし班ごとに、フルーツバスケットや、、、

いす取りゲーム、かるた、、、

トランプ、ハンカチ落とし、、、などの遊びを楽しみました。

学年の違う清掃班のお友達とも、なかよく
楽しく
遊ぶことができました。
今日の集会タイム
6年生がリーダーシップ
いす取りゲーム、かるた、、、
トランプ、ハンカチ落とし、、、などの遊びを楽しみました。
学年の違う清掃班のお友達とも、なかよく
山越先生 よろしくお願いします
9月15日(火)
五井野先生が初任者研修
のため出張となる日に、5年2組の授業
をしてくださる山越先生が、合戦場小学校に来てくださいました。例年だと1学期からスタートする研修会も、今年は臨時休業の影響もあって2学期から始まり、山越先生の来校も今日が初日
となりました。

山越先生、どうぞよろしくお願いします。
五井野先生が初任者研修
山越先生、どうぞよろしくお願いします。
眼科検診を行いました
7月14日(月)
2学期に入って、各種健康診断も順調に実施しています。今日は昼休みから清掃の時間にかけて、全校生の『眼科
検診』を行いました。6年生から順番に、保健室の床に貼ってあるテープに沿って、並んで待ちます。

最後は1年生
。廊下での待ち方も、とっても静か
。しっかり間隔を空けて並んでいて、おりこう
です。

校医の青木先生、お世話になりました。
2学期に入って、各種健康診断も順調に実施しています。今日は昼休みから清掃の時間にかけて、全校生の『眼科
最後は1年生
校医の青木先生、お世話になりました。
竜巻避難訓練
9月14日(月)
いざという時に命
を守るための適切な行動ができ、安全に避難できるように『竜巻
難訓練
』を行いました。例年は1学期に行っていましたが、臨時休業があったため、この時期に実施となりました。
集会タイムに緊急放送が入ったら、教室のカーテンを閉め防災頭巾をかぶって避難の準備をし、次の指示に注意します。

「竜巻発生。避難。」の指示で、それぞれの避難場所に移動し、安全な姿勢
をとりました。教室では机を寄せて中にもぐり、教材室前や職員室前、トイレなど壁に囲まれた空間に避難した学級は頭を守る「ダンゴムシの姿勢
」をとりました。

竜巻
は発生してから逃げるまでの時間がほとんどありません。大きな地震
もいつやってくるかわかりません。いざという時に、自分の命
を守る行動ができるよう、日頃から避難訓練
を重ねていきます。
いざという時に命
集会タイムに緊急放送が入ったら、教室のカーテンを閉め防災頭巾をかぶって避難の準備をし、次の指示に注意します。
「竜巻発生。避難。」の指示で、それぞれの避難場所に移動し、安全な姿勢
竜巻
放課後教室スタート!
9月9日(水)
今日は学校ニュースがいっぱい
合戦場小学校
では毎年、5・6年生の希望者
対象に『放課後
教室
』を行っています。新型コロナウイルス感染症にかかる臨時休業の影響もあって、今年は今日が初日
です。
今年は、川島先生と臼井先生が担当してくださいます。ワールドルームに集合したら、あいさつ
をしてさっそく始めましょう。

希望して参加している5・6年生なので、集中して
課題のプリント
や宿題のドリル
に取り組んでいました。みなさん、がんばりましたね。
今日は学校ニュースがいっぱい
合戦場小学校
今年は、川島先生と臼井先生が担当してくださいます。ワールドルームに集合したら、あいさつ
希望して参加している5・6年生なので、集中して
みんな元気に「なかよしタイム」
9月9日(水)
今日のお天気は晴れ
ですが、気温はそれほど高くなく、さわやかな風も吹いていました。このところ熱中症予防対策
で外遊び
を控える日が多かったのですが、今日は大丈夫
。外遊びOK
になりました。
毎週水曜日は、子どもたちの楽しみ
にしている『ロング
昼休み』。たくさんの児童が校庭で遊んで
います。

2の2のみなさんはタイヤに集合
して、この後ふやしおにをします。5の2のみなさんはケイドロ
が始まるようです。3の2のみなさんは体育館前でドッジボール
の準備をしています。

久しぶりの『なかよし
タイム
』なかよく
楽しく
遊べましたね。
今日のお天気は晴れ
毎週水曜日は、子どもたちの楽しみ
2の2のみなさんはタイヤに集合
久しぶりの『なかよし
企画委員会「あいうえお生活見つけ隊活動」
9月7日(月)
合戦場小・企画委員会
では、「合小
あいうえお
生活」(あいさつ
のこだま いのち
を大切に うつくしい
心・学校 えがお
がいっぱい おもいやり
)に関わるよい
行動
を広めたいと、「あいうえお生活見つけ隊
」となって、毎週金曜日の昼休みに、見つけ隊活動をスタートしました。次の週の給食時の放送
で、すてきな行動
を全校生に紹介
しています。
初回となる今週は、昼休み
になかよく楽しく過ごせるように遊びを工夫していた4年生と、進んで廊下掃除
をしてくれていた2年生の行動が紹介
されました。

企画委員会児童は取材・インタビュー
もしました。「昼休みなのに、どうして進んでお掃除をしているのですか?」3人の2年生は「楽しいから
」と答えたそうです。すてきな「あいうえお
生活」ですね。
合戦場小・企画委員会
初回となる今週は、昼休み
企画委員会児童は取材・インタビュー
縦割り班清掃 再開一週間
9月4日(金)
今週月曜日から再開
した『縦割り班
清掃』も、1週間経ちました。清掃場所への集合も速く
、はじめてお掃除をする1年生も、手際よく
お仕事ができます。班長さんの号令
で「お願いします。」お掃除
が始まりました。
各教室の掃き掃除・ふき掃除、机の移動も手早くできます。廊下の掃き掃除・ふき掃除も協力して行っています。

階段も、一段一段丁寧に
拭いています。昇降口では、下駄箱もひとつひとつ
拭いています。職員玄関も、モップですみずみまで
きれいにしていました。

清掃終了の放送
で、清掃用具を片付けます。そして、手洗い
タイム
石けんでよ~く手を洗い
ます。みんなの手洗いが終わって集合したら、班長さんの号令
で掃除が終わります。「ありがとうございました。」みんなでお掃除
をすると、学校
がきれいになりますね。
今週月曜日から再開
各教室の掃き掃除・ふき掃除、机の移動も手早くできます。廊下の掃き掃除・ふき掃除も協力して行っています。
階段も、一段一段丁寧に
清掃終了の放送
椎先生 よろしくお願いします
9月1日(火)
今日、合戦場小学校に椎 年栄(しいとしえ)先生が着任されました。学力向上担当
として、中・高学年の算数
の時間にT・Tとして指導していただきます。低学年の教室でも学習支援
を担当していただきます。
朝の会の時間に、放送
で全校生に紹介し、椎先生にも着任のお話をしていただきました。

さっそく4年生の算数
からスタート
各教室での指導が始まりました。椎先生、どうぞよろしくお願いいたします。
今日、合戦場小学校に椎 年栄(しいとしえ)先生が着任されました。学力向上担当
朝の会の時間に、放送
さっそく4年生の算数
なかよし班ミーティング 縦割り班清掃の再開
8月31日(月)
合戦場小学校では、新型コロナウイルス感染症の感染予防対策で、学校
が再開
してからこれまでは、縦割り班
による清掃を行わず、高学年児童
による廊下・階段の掃き掃除
と教職員による放課後の消毒作業
を行っていました。
今週からは、清掃後の手洗い
をしっかりと行う時間を確保し、段階的に縦割り班清掃
を再開していくために、今日の集会タイムには『なかよし班
ミーティング』を行いました。

集合場所に集まったら、6年生がリーダー
になって、ミーティングの進行
や記録
をしました。自己紹介・役割分担・班のめあて・清掃の仕方や身支度の確認などを行いました。

さっそく今日の清掃の時間
から、新しい
掃除場所
でおそうじをします。清掃修了後には、しっかりと手洗い
してから教室に戻りましょう。感染予防対策
として、当面、児童によるトイレ清掃
は行いません。
合戦場小学校では、新型コロナウイルス感染症の感染予防対策で、学校
今週からは、清掃後の手洗い
集合場所に集まったら、6年生がリーダー
さっそく今日の清掃の時間
昼休みは室内で 2年生 マスター検定大盛況
8月28日(金)
連日の猛暑
ですが、今日は朝からムシムシと湿度がかなり高くなっていました。『暑さ指数計
』の温度基準(WBGT)が「危険
」を示す猛暑
になり、昼休みは室内で工夫して過ごしました。
全校生が挑戦
している、校長室での詩の
暗唱「マスター
検定」は、今日は2年生のチャレンジ日
たくさんの挑戦者たちが、校長室前の目印テープに沿って並んでいました。

今日の合格者
は、15人!みなさん
がんばりましたね。
そのころ各教室では、なかよく楽しく工夫して遊ぶ姿がありました。

工作・折り紙・粘土・かるた・DVD鑑賞・楽器演奏・読書・5時間目の予習!?!、、、

熱中症
対策のため、外で遊べない昼休み
も、みんなでなかよく
楽しく
過ごすことができました。
連日の猛暑
全校生が挑戦
今日の合格者
そのころ各教室では、なかよく楽しく工夫して遊ぶ姿がありました。
工作・折り紙・粘土・かるた・DVD鑑賞・楽器演奏・読書・5時間目の予習!?!、、、
熱中症
五井野先生 算数 授業実践
8月27日(木)
5の2担任の五井野先生は、算数
の研究授業
に向けて日々研修
を重ねています。今日はお隣のクラス5の1で『少数の割り算
』の授業を行いました。
5の1のみなさんも集中
しています。「1メートルのリボンの値段の求め方」を考えて、ワークシートにまとめ
たら、、、

ホワイトボードのに書いた
自分の考え方
を、グループの友達に説明
します。ふむふむ、なるほど、、、。
最後に、黒板に貼り付けたホワイトボードの考え方を、みんなに説明・発表しました。

1メートルの値段を求める時には、わる数を小数
にした式で求められることがわかりました。みなさん集中
して、がんばりました。
5の2担任の五井野先生は、算数
5の1のみなさんも集中
ホワイトボードのに書いた
最後に、黒板に貼り付けたホワイトボードの考え方を、みんなに説明・発表しました。
1メートルの値段を求める時には、わる数を小数
熱中症対策 日傘の活用
7月21日(金)
ここのところの暑さ
続き、、、20日のメール配信
でもお知らせしたように、登下校時の熱中症対策
で、日傘
を活用しています。
今朝の登校時にも、下校時にも、傘を差している児童が見られました。

強い日差し
も避けて、ソーシャルディスタンス
もとることができますね。来週も、必要に応じて、熱中症対策
としての日傘
を活用してください。
ここのところの暑さ
今朝の登校時にも、下校時にも、傘を差している児童が見られました。
強い日差し
熱中症対策 『暑さ指数計』 昼休みは室内で
8月21日(金)
連日の猛暑
ですが、今日はついに午前中10:30の段階で35.2度
、『暑さ指数計
』の温度基準(WBGT)が「危険
」を示す猛暑
になりました。

そこで、今日の昼休みには校庭での外遊びを中止
にして、室内で過ごすよう給食時に放送
を入れ、各学級で工夫
して過ごしました。
2階の低学年の各教室では、読書、粘土遊び、かるた、お絵かき、折り紙、工作、DVD鑑賞などして過ごしていて、とても
楽しそう、、、
3階の上学年の教室でも、読書、トランプ、みんなで工作、DVD,などいろいろ楽しんでいました。クラス全員
でフルーツバスケット
をしている学級もありました。
暑さ
が「危険
」な昼休みも、エアコン
の効いた室内で、楽しく
なかよく
過ごすことができました。
連日の猛暑
そこで、今日の昼休みには校庭での外遊びを中止
2階の低学年の各教室では、読書、粘土遊び、かるた、お絵かき、折り紙、工作、DVD鑑賞などして過ごしていて、とても
3階の上学年の教室でも、読書、トランプ、みんなで工作、DVD,などいろいろ楽しんでいました。クラス全員
暑さ
ぐんぐん育て、元気いっぱいです
8月17日(月)
夏休み
に入ってから続いている猛暑

。学校
では、換気も行いながら冷房
を適切に使って、学習
を進めています。
始業式のあった今日、休み時間には暑さに負けない元気な児童が校庭に飛び出して、久しぶりの外遊び
に汗を流していました。

サッカーやおにごっこ、ぶらんこも人気です。
8月に入ってからのよいお天気
で農園の野菜やお花もぐんぐん育っています。2年生の育てているミニトマト
やナス
も大きく育っていました。3年生の花壇のマリーゴールド
やホウセンカ
も色とりどりに咲いていました。

ヘチマ
のグリーンカーテン
も2階まで育っていて、大きな実
をたくさんつけています。1年生教室のベランダ
にも大きなヘチマが「こんにちは
」1年生も大喜
びです。

夏の日差し
を浴びて、児童
も植物
もぐんぐん成長しています。
夏休み
始業式のあった今日、休み時間には暑さに負けない元気な児童が校庭に飛び出して、久しぶりの外遊び
サッカーやおにごっこ、ぶらんこも人気です。
8月に入ってからのよいお天気
ヘチマ
夏の日差し
2学期スタート!
8月17日(月)
今日から2学期
!いつもの年より短い夏休み
でしたが、事故なく・けがなく、元気に過ごせたようで、子どもたちの元気
な声が学校
に戻ってきました。
コロナウイルス感染症
対策、そしてこの暑さ
対応として、体育館に全校生が移動せず、各教室で校内放送
による始業式
を行いました。

1年生はもちろん、どの教室でも、みなさん姿勢良く
お話を聴くことができました。

最後に、今日から毎週月・火・水曜日に、合戦場小学校で学習
支援をしてくださる、中島澄江先生
の紹介をして、先生にも放送であいさつ
していただきました。

中島先生、どうぞよろしくおねがいします。
今日から2学期
コロナウイルス感染症
1年生はもちろん、どの教室でも、みなさん姿勢良く
最後に、今日から毎週月・火・水曜日に、合戦場小学校で学習
中島先生、どうぞよろしくおねがいします。
都賀地区小中一貫教育 全体研修会
7月31日(金)
都賀地区では『小中一貫教育
』の研究を続けていますが、今年度は、栃木市教育委員会から「学力向上
推進事業」の研究校指定も受けています。今日は、児童が下校したあと、都賀中学校を会場に都賀地区4校
の教職員が集まり、都賀地区小中一貫教育
の『第1回全体研修会
』を行いました。例年は5月に行っているものですが、今年度は新型コロナウイルス感染症の影響で、延期していました。
はじめに、栃木市教育委員会より「学力向上
推進事業」についての説明
があり、続いて栃木市教育研究所の松本敏所長
の講話「学力向上推進事業への期待~主体的に生きていく力を育てる~」を伺い、研修を深めました。

後半は、〈まなび部
〉の専門部会研修を行いました。国語や社会、道徳、外国語など教科ごとに分かれて話し合い、その後〈ふれあい部
〉・〈げんき部
〉の部会も行いました。

今年度からの研究や学力向上に向けての考え方を学ぶことができ、また、都賀地区各校の先生方と部会で話し合うこともでき、有意義な研修会でした。
都賀地区の小中一貫教育の充実、学力
の向上、指導力
の向上をめざして、授業改善
と研究会
を行っていきます。
都賀地区では『小中一貫教育
はじめに、栃木市教育委員会より「学力向上
後半は、〈まなび部
今年度からの研究や学力向上に向けての考え方を学ぶことができ、また、都賀地区各校の先生方と部会で話し合うこともでき、有意義な研修会でした。
都賀地区の小中一貫教育の充実、学力
第1学期終業式
7月31日(金)
今日は7月最終日
そして、いつもの年より少し遅い1学期の最終日
でした。新型コロナウイルス感染症の感染拡大予防で『第1学期
終業式』は、全校生が集まることをさけ、放送
での式にしました。各教室で静かにお話を聴くことができました。
1学期に図書室の本
をたくさん読んだ「35冊
到達賞」や「50冊
多読賞」を紹介し、届いていたコンクールの賞状も表彰しました。みなさん、がんばりましたね。夏休みにもいろいろな本をよんでみてください。

最後に、1学期間お世話になった渡邉奈緒子先生
とのお別れの式を行いました。児童会から花束
をお渡しし、お話をしていただきました。

2か月に及ぶ長い臨時休業もあり、学校再開後は『新しい生活様式』で感染に気をつけながら生活し、いろいろな制約もありましたが、無事1学期を終えることができました。保護者の皆様には、ご理解・ご協力いただき、ありがとうございました。
今日は7月最終日
1学期に図書室の本
最後に、1学期間お世話になった渡邉奈緒子先生
2か月に及ぶ長い臨時休業もあり、学校再開後は『新しい生活様式』で感染に気をつけながら生活し、いろいろな制約もありましたが、無事1学期を終えることができました。保護者の皆様には、ご理解・ご協力いただき、ありがとうございました。
個人面談 お世話になります。
7月20日(月)
例年は夏休み
に入ってから行っていた『個人面談
』ですが、今年度は夏休みも2週間に短縮されたことを受け、今日から30日(木)までの期間に実施します。今日はその初日
でした。教室前の廊下には、児童の作品
が掲示されていて、みなさんをお迎えしています。

保護者の皆様には、お忙しいところご協力いただき、ありがとうございます。児童の生活や学習のようすについてお話しできればと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。
例年は夏休み
保護者の皆様には、お忙しいところご協力いただき、ありがとうございます。児童の生活や学習のようすについてお話しできればと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。
そして 昼休み!
7月17日(金)
このところ、雨
が降って外で遊べない日
が続いていましたが、今日の昼休みは校庭に水たまり
もなく、思いっきり遊ぶ
ことができました。
おにごっこ
も、フリズビーベースボール?
も、サッカー
も、元気いっぱい

ブランコ
も「満員御礼
」。ジャングルジムとうんていの間では一輪車
の練習をしている児童もいます。とっても上手
すいすい乗りこなしています。

このあと5時間目には、また雨
が降ってきてしまいました。貴重な外遊びタイム
でした。
このところ、雨
おにごっこ
ブランコ
このあと5時間目には、また雨
4・5年生「とちぎっ子」 6年生「全国学テ」がんばる!
7月17日(金)
毎年4月に実施している『全国
学力・学習状況
調査』と『とちぎっ子
学習状況
調査』は、新型コロナウイルス感染症のための臨時休業で行うことができませんでした。学校
も再開し、授業
が実施できるようになったことから、今日、4・5・6年生のみなさんが学力テスト
に挑戦
しました。
4・5年生は『とちぎっ子
学習状況調査』の国語・算数・理科の問題。

6年生は『全国
学力・学習状況調査』の国語・算数の問題に取り組みました。

集中
して、真剣に
問題を解いて
いました。がんばりましたね。
毎年4月に実施している『全国
4・5年生は『とちぎっ子
6年生は『全国
集中
1・4年生 内科検診
7月15日(水)
先週から2学年ずつ実施している内科検診
も、今日が最終回。1年生と4年生が内科検診
・運動器検診
を行いました。学校医の山田先生に
「お願いします。」


廊下でも、かっこいい「体育座り
」みんな静かに
待つことができました。
先週から2学年ずつ実施している内科検診
廊下でも、かっこいい「体育座り
雨の日の休み時間
7月14日(火)
このところのお天気は雨
が続いていて、校庭も水たまり
がいっぱいです。外で遊べなくても、各教室では工夫
してなかよく
過ごしていました。トランプ
をしたり、粘土
で大作を作ったり、みんなで工作
したり、

1年生は1組も2組もDVD
鑑賞中。みんな集中して見ています。先生といっしょにカードゲーム
をしている学級もありました。

おもしろい形
のカードゲームもあります。まん丸
のカードです。男女なかよく「スピード」の対戦している姿もました。6の2教室前の廊下には、りくがめ
の観察
をしている児童も、、、

みなさんそれぞれ、雨の日
の休み時間
を工夫して
過ごしていました。
このところのお天気は雨
1年生は1組も2組もDVD
おもしろい形
みなさんそれぞれ、雨の日
PTA企画運営委員会 開催
7月4日(土)
6月に予定されていた『第1回PTA
企画運営委員会』は、新型コロナウイルス感染症のため開催を見合わせました。
今日は、会場を体育館にして委員のみなさんの間隔を大きくとって、『第2回PTA
企画運営役員会』を実施しました。会に先立ち、ミーティングルームで本部役員打合せ
を行いました。
今回が、今年度初めての顔合わせとなるので、PTA会長・校長のあいさつのあと、委員のみなさんの自己紹介
も行いました。
今年度のPTA活動
の変更点
や11月に実施予定の『第2回リサイクル品
回収』について、話し合いを行いました。
今年は、新型コロナウイルス感染症の影響でいろいろなPTA活動が、中止や変更となってしまいますが、「密」に気をつけながら、安全にできる活動を行っていきたいと思います。ご協力、よろしくお願いいたします。
6月に予定されていた『第1回PTA
今日は、会場を体育館にして委員のみなさんの間隔を大きくとって、『第2回PTA
今回が、今年度初めての顔合わせとなるので、PTA会長・校長のあいさつのあと、委員のみなさんの自己紹介
今年度のPTA活動
今年は、新型コロナウイルス感染症の影響でいろいろなPTA活動が、中止や変更となってしまいますが、「密」に気をつけながら、安全にできる活動を行っていきたいと思います。ご協力、よろしくお願いいたします。
第2回学校運営協議会
7月2日(木)
今日は、今年度第2回目
の学校運営協議会
を行いました。今年度第1回目の学校運営協議会
は、新型コロナウィルス感染拡大防止のために、委員のみなさんにお集まりいただくことは見合わせ、資料をお届けして承認をいただく形をとったこともあり、今回が今年度初の顔合わせ
となりました。

4時間目には、各教室の授業
を見ていただきました。例年子どもたちの教室で行っていた給食会食は、今回は委員の方のみ会議室
で、広く間隔をとって試食
していただきました。
最後に校長室で、本校の教育や子どもたち
の様子・地域の様子等情報交換を行いました。いろいろなご意見や感想をいただくことができました。
今日は、今年度第2回目
4時間目には、各教室の授業
最後に校長室で、本校の教育や子どもたち
先生方でプール清掃
7月1日(水)
例年は5・6年生児童といっしょに行っていた『プール
清掃
』も、今年度は新型コロナウイルス感染症の感染拡大を予防するため、教職員のみで行いました。大きいプール
本体は、あらかじめ体育部の先生方で少しずつ作業を進めていたので、短時間でとてもきれい
になりました。

更衣室、トイレ、低学年用の浅いプール
もきれい
になりました。

今年は水泳
の授業が「密」にならないよう、着替えを行う場所を分散し、時間をずらしてプールサイドに集合する方法で授業を進めます。低学年は浅いプール
での水慣れ
が中心となりますが、安全に留意して、工夫して水泳指導を行っていきます。
例年は5・6年生児童といっしょに行っていた『プール
更衣室、トイレ、低学年用の浅いプール
今年は水泳
梅雨の晴れ間の昼休み
6月26日(金)
昨日は雨
で校庭にたくさんの水たまり
ができてしまいましたが、今日は晴れ間
ものぞき、昼休みの校庭は、たくさんの子どもたちが遊んでいました。
タイヤおにやフリスビーベースボール(?)を楽しんでいる児童、くもの巣コンビネーションや登り棒にも大勢の児童がいます。

サッカーやおにごっこ
をしている人たちもいます。飼育委員
のお姉さんは飼育小屋のうさぎのお世話
、そしてそのお仕事を見学
している1年生もいます。
図書室
では、本を借りに来たり、本を読んだりする姿がありました。図書委員会児童
がばっちり
貸し出しを担当
しています。

それぞれに、昼休み
の時間を仲よく楽しみました。
昨日は雨
タイヤおにやフリスビーベースボール(?)を楽しんでいる児童、くもの巣コンビネーションや登り棒にも大勢の児童がいます。
サッカーやおにごっこ
図書室
それぞれに、昼休み
4・5・6年生 クラブ活動!始動!
5月25日(木)
今日、木曜日の6時間目は、4・5・6年生の『クラブ
活動
』。臨時休業のため、今日が初回になります。各クラブとも、自己紹介、組織作り、活動計画作り、そして実際に活動も始めていました。
合戦場小学校のクラブ活動は、音楽
、創作
、サイエンス

パソコン
、手芸・調理
、

バドミントン
、スポーツ
、の7つのクラブ活動
があります。

4・5・6年生で協力して、楽しく
活動
していきましょう。
今日、木曜日の6時間目は、4・5・6年生の『クラブ
合戦場小学校のクラブ活動は、音楽
パソコン
バドミントン
4・5・6年生で協力して、楽しく
あいさつ運動!企画委員会
6月23日(火)
先週木曜日に5・6年生の委員会活動が行われ、学校生活の中でも委員会児童による活動が始まっています。
企画委員会
児童は『朝のあいさつ
運動
』を、先週からはじめています。昇降口に立って「おはようございます。」と、元気に呼びかけ
ています。
環境委員会
はさっそく今日から、毎週火曜日の『アルミ缶
回収
』を行いました。アルミ缶を持って登校してくれたみなさん、ご協力ありがとうございました。
放送委員会
も、朝のさわやかな放送をがんばっています。

新しい生活様式
の学校生活
ですが、できることを工夫
して、児童の委員会
活動を行っています。
先週木曜日に5・6年生の委員会活動が行われ、学校生活の中でも委員会児童による活動が始まっています。
企画委員会
環境委員会
放送委員会
新しい生活様式
高山先生 よろしくお願いします
6月22日(月)
今日から3週間、養護教諭をめざす『養護実習生
』の高山莉奈先生が合戦場小学校で教育実習
を行います。児童のみなさんには、お昼の放送で紹介
しました。主に保健室で橋本先生の保健室経営
を学び、各教室での実習授業
も行います。

今日のお昼休みには、さっそく保健委員会
の5・6年生児童
といっしょに、トイレットペーパーや石けんの補充の活動
を行いました。高山先生は合戦場小学校の卒業生
みなさんの先輩になります。
3週間、どうぞよろしくお願いします。
今日から3週間、養護教諭をめざす『養護実習生
今日のお昼休みには、さっそく保健委員会
3週間、どうぞよろしくお願いします。
5・6年生 委員会活動始動!!
5月18日(木)
学校再開後2週間は、子どもたちの生活のリズムが無理なく整うように5時間授業
を行っていました。今週から高学年の『6時間
授業』を行っています。今日の6時間目は、5・6年生の『委員会活動
』がスタートしました。
合戦場小学校の委員会は、企画
委員会、運動
委員会、図書
委員会、

給食
委員会、保健
委員会、放送
委員会、

環境
委員会、飼育栽培❀委員会と、8つの委員会活動
があります。

第1回目の今日は、委員会の組織作り、各自の活動のめあて、そして実際の活動
も行いました。よりよい
学校生活
のために、5・6年生の活躍
を期待しています。
学校再開後2週間は、子どもたちの生活のリズムが無理なく整うように5時間授業
合戦場小学校の委員会は、企画
給食
環境
第1回目の今日は、委員会の組織作り、各自の活動のめあて、そして実際の活動
教育相談 スタートしました
6月16日(火)
合戦場小学校では、児童一人一人の不安感や困り感に寄り添って早期解決ができるよう、年間2回の『教育
相談』を実施しています。今年度は長い期間の臨時休業明けということもあり、学校再開後早い段階で、児童の心身
の状況を把握しておこうと、今週から『教育
相談』を実施しています。

教室とは別の会場で、事前に書いた『あなたのこと
教えてね』のカードを元に、担任の先生と個別に
お話をします。次の順番の人も自習
をしながら静かに待っています。
教育相談の機会に、担任の先生と、じっくりいろいろなお話しをしてください。
合戦場小学校では、児童一人一人の不安感や困り感に寄り添って早期解決ができるよう、年間2回の『教育
教室とは別の会場で、事前に書いた『あなたのこと
教育相談の機会に、担任の先生と、じっくりいろいろなお話しをしてください。
5・6年生 清掃で活躍
6月16日(火)
新型コロナウイルス感染症の感染拡大を予防するため、現在合戦場小学校では、これまで行っていた縦割り班
での清掃を見合わせています。5・6年生
の児童が順番に、階段や廊下の掃き掃除
を担当してくれています。


さすが
高学年のみなさん、黙々と掃き掃除をしてくれています。ほこりがたっぷりと取れて、きれい
になりました。どうも
ありがとう。
新型コロナウイルス感染症の感染拡大を予防するため、現在合戦場小学校では、これまで行っていた縦割り班
さすが
引き渡し下校 お世話になりました
6月11日(木)
今日の午後は、急な天候の悪化で雨
が強く降り出し、教室の扉が外れるほどの突風
もあったため、児童の安全
を考え急遽『引き渡し
下校』とさせていただきました。今年は、長い臨時休業のため、『引き渡し訓練
』実施する前の急な
メール配信
となってしまったにもかかわらず、お迎え
対応をしていただき、ありがとうございました。
各教室前では、これまでの訓練の成果で混乱なく引き渡しができました。

一方通行とさせていただいた校庭への進入や駐車、西門からの退出にもご協力いただき、ありがとうございました。
おかげさまで、臨時休業明けで、本格的な登校
がまだ10日に満たない1年生
も、安全
に下校できました。大変お世話になりました。
今日の午後は、急な天候の悪化で雨
各教室前では、これまでの訓練の成果で混乱なく引き渡しができました。
一方通行とさせていただいた校庭への進入や駐車、西門からの退出にもご協力いただき、ありがとうございました。
おかげさまで、臨時休業明けで、本格的な登校
お片付け そして昼休み
6月10日(水)
今日は
。朝から気温も上がって、暑く
なりました。
2階の廊下では、給食後の歯みがきや片付けが済んだ2年生が、進んで
掃き掃除をする姿が増えました。橋本先生もいっしょに、上手なちりとり
の使い方を教えて
くれています。

そして昼休みになりました。4年生はサッカーやおにごっこ!ドッジボールの5年生!フリスビーを使った安全野球
を楽しむ6年生!バッターは関先生!クリーンヒット
に盛り上がっています。

ブランコ
やくもの巣コンビネーション
は1年生にも人気です。1年生はすぐわかるように、みんな赤帽子をかぶっています。高学年のお姉さんもいっしょに遊んでくれています。
飼育小屋では、委員会
の児童がうさぎのお世話
。それを見学
している低学年の児童もいます。

暑さに負けず、それぞれに昼休みを楽しんでいます。
今日は
2階の廊下では、給食後の歯みがきや片付けが済んだ2年生が、進んで
そして昼休みになりました。4年生はサッカーやおにごっこ!ドッジボールの5年生!フリスビーを使った安全野球
ブランコ
飼育小屋では、委員会
暑さに負けず、それぞれに昼休みを楽しんでいます。
合小のあいうえお生活 「う」つくしい学校
6月9日(火)
合戦場小学校ではこれまで、1~6年生の縦割り班による清掃
を行っていましたが、新型コロナウイルス感染症の感染拡大予防のため、当面、児童が密になる『縦割り班
での清掃
』は見合わせ、児童が下校した放課後に、教職員による消毒
と清掃
を行っています。
今週は、給食
の片付けや列ごとの歯みがき
が、ずいぶんと手際よく
できるようになってきました。

2の1前の廊下では、片付けや次の活動の準備ができた2年生が、進んで掃き掃除
をしてくれていました。廊下がきれい
になりましたね。
合戦場小学校ではこれまで、1~6年生の縦割り班による清掃
今週は、給食
2の1前の廊下では、片付けや次の活動の準備ができた2年生が、進んで掃き掃除
2
1
5
8
3
0
6
バナー
ふるさと合戦場
お知らせ
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。