学校ニュース

カテゴリ:今日の出来事

ボランティアのみなさんに『感謝の会』

 1月29日(水)
 合戦場小学校では、実にたくさんのボランティア絵文字:星のみなさんにお世話になっています。
 子どもたちの安全な登下校を見守ってくださっている交通安全ボランティア・交通指導員さん・駐在の小島さん、読み聞かせボランティア、図書館ボランティア、ミシンボランティア、生活科引率ボランティア、ジャガイモさつまいもの収穫体験や稲作体験でのボランティア、金管バンドやバドミントンのクラブ活動でのボランティア、、、本当にありがとうございます。

 今日は5時間目に、みなさんをお招きして、児童会絵文字:笑顔主催の『感謝の会絵文字:キラキラ』を行いました。ボランティアのみなさんを拍手でお迎えし、代表児童が「感謝のことば」の作文発表絵文字:お知らせをしました。仲良し班ごとに輪を作り、ボランティアの方々をお迎えしたら、1・2年生がメダル絵文字:キラキラのプレゼント絵文字:ハートを渡しました。
  
 続いて『合小絵文字:マル絵文字:バツクイズ』です。ボランティアのみなさんに関するクイズが10問絵文字:重要、どの班も仲よく相談して解答していました。
   
 最後は、5・6年生の合唱・合奏絵文字:音楽のプレゼントです。心絵文字:ハートをこめて演奏しました。 
  
 ボランティアのみなさん、日頃より大変お世話になり、ありがとうございます。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

予告なし避難訓練!

 1月24日(金)
 今日の昼休みに、今年度5回目となる避難訓練絵文字:お知らせを行いました。
 今回は、『予告なし絵文字:重要避難訓練』で、それぞれが休み時間を過ごしている中で、地震と火災が発生したことを想定して実施しました。
 緊急放送が流れると、校庭で遊んでいた児童は遊具から離れてその場にしゃがみ、教室で残っていた児童は、これまでの避難訓練を生かして机の下にもぐっていました。先生がいなくても、放送の指示で素早く校庭に避難することができました。
  
 校庭でみんながそろったら、学級ごとに並び直して、先生の話を静かに聞くことができました。
   
 地震や火災はいつ発生するかわかりません。いざという時に、自分の命を守れるよう、訓練を生かして行動できるといいですね。

 避難訓練終了後に、休み時間に小さい学年の児童が遊んでいた一輪車やフラフープを、高学年の児童が進んで片付けて絵文字:良くできました OKくれていました。
   どうもありがとう!!

寒さに負けず!ロング昼休み!!

 1月22日(水)
 水曜日は児童も楽しみ絵文字:笑顔にしている『ロング絵文字:キラキラ昼休み』です。今日は曇り空絵文字:くもりで肌寒かったけれど、寒さに負けず、校庭は児童でいっぱい絵文字:重要人口密度の高い絵文字:星校庭です。
 3年生はみんなで、長縄絵文字:笑顔を跳んでいました。「がんばって~。」
  
 ケイドロで全力疾走の4年生は、なんと半袖絵文字:重要
 寒さに負けず!元気な子どもたちです。

 合戦場小学校では、今日現在、インフルエンザは0人絵文字:重要です。引き続き、こまめな手洗い絵文字:冷や汗うがい絵文字:冷や汗で、風邪やインフルエンザの予防に努めます。

新登校班編制を行いました。

 1月22日(水)
 今日は集会タイムに『新登校班絵文字:星編制』を行い、来年度の登校班について確認しました。
 地区ごと・子ども会ごとに集まったら、新入生名簿を元に1年生絵文字:キラキラが班に所属するかの確認をしました。新しい班長・副班長を決めて、集合場所と集合時刻も確認絵文字:鉛筆しました。
 てんとう虫        コスモス         あすなろ
  
  さわやか          さつき
   
  あさがお          ひまわり 
   
 班の名簿は、なくさないように各自持参した連絡帳に貼りましたので、おうちでもご確認ください。

 『新登校班絵文字:キラキラ』での下校は、2月5日(水)の『一日入学絵文字:星』で実施し、来入児のみなさんにも班で下校していただきます。そして、2月26日(水)の一斉下校絵文字:重要からスタートします。登校も、翌27日から新登校班でお願いします。

3学期の読み聞かせスタート! 読み聞かせ⑮

 1月16日(木)
 今朝は冷え込みましたが気持ちのよい晴れ絵文字:晴れ。3学期の読み聞かせ絵文字:ノートが始まりました。
 今日は6名の読み聞かせボランティア絵文字:キラキラのみなさんが来校し、3・4・5・6年生の教室絵文字:笑顔で読み聞かせをしてくださいました。
  
  
 ボランティアさんの来ていない教室でも、それぞれが選んだ本を静かに読んだり、担任の先生の読み聞かせを行ったりしました。
   
 図書室の本の貸し出し数は年々増えて絵文字:笑顔いて、今年度の貸出冊数は、合計2万冊絵文字:重要に到達目の前絵文字:良くできました OKとなっています。ぜひ、図書室でいろいろな本絵文字:ノートを手に取ってみてください。

なかよし班ミーティング

 1月9日(木)
 今日の集会タイムに『なかよし班ミーティング絵文字:キラキラ』を行い、3学期の清掃場所での役割分担について話し合いました。
 どの班も6年生を中心に、清掃のめあて絵文字:星を確認絵文字:虫眼鏡したり、役割分担絵文字:鉛筆を決めたり、、、
  
 廊下で素早く静かに並び、みんなであいさつ絵文字:お知らせする練習をしたりしました。
  
 今日からさっそく、新しい清掃場所でのおそうじ絵文字:冷や汗が始まります。みなさん、がんばりましょう。

第3学期始業式

 1月8日(水)
 子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。令和2年のスタート、各学級での朝の会終了後に、第3学期始業式絵文字:キラキラを行いました。
 「児童代表のことば」では、2年生の代表児童絵文字:星が、漢字の練習や100冊多読賞、元気なあいさつなど、3学期にがんばりたいことを発表絵文字:お知らせしてくれました。
  
 3学期は、学年のしめくくり・大事なまとめ絵文字:鉛筆の時期ですが、同時に、次の学年や中学校絵文字:学校への進級絵文字:キラキラ・進学絵文字:キラキラの準備ができるよう、一日一日を大切に過ごしていきましょう。

あけましておめでとうございます 

 1月6日(月)
 あけましておめでとうございます。
 合戦場小学校の児童のみなさん、冬休みを元気に過ごしていますか?
 
 校舎4階の図書室からは、白く雪化粧した日光連山や男体山がよく見えます。すがすがしく気持ちのよい景色です。
   
 1月8日の始業式の日に、みなさんの元気な顔を見せてくださいね。

第2学期終業式

 12月25日(水)
 今朝はとても冷え込みましたが、お天気は晴れ絵文字:晴れ。体育館で『第2学期終業式』を行いました。
 3年生の代表児童が「2学期にがんばったことと3学期のめあて」の作文の中で、持久走大会での力走絵文字:冷や汗や読書の100冊絵文字:重要多読賞、自分から進んで行ったあいさつ絵文字:星などについて発表絵文字:お知らせしてくれました。
  
 校長先生からは、先週実施したパラアスリートの永尾さんによる『あすチャレ!スクール』を振り返って、夢に向かって「あきらめないでがんばる」ことと、冬休み中には家族の一員としてお手伝いをがんばり、健康に過ごしてほしいとお話がありました。
  
 3学期の始業式絵文字:キラキラは1月8日です。インフルエンザ絵文字:困った 冷汗や交通事故絵文字:車に気をつけて、楽しい絵文字:星冬休みを過ごして、始業式絵文字:キラキラにはまたみなさんの元気な顔絵文字:笑顔を見せてください。

西門工事始まる!

 12月23日(月)
 今日から、児童が登下校の際に使っている「西門」の工事が始まりました。8月には校庭北側の校門をより安全な仕様のものに変更する工事がありましたが、今回西門も、より安心・安全な門に作り替えていただきます。休み時間には、工事のじゃまにならないように、遊ぶ場所を工夫する姿がありました。
   
 西門を通過していた班は、今日の下校から、西側駐車場を通過しての登下校になります。教職員が立哨し、安全を確認いたしますが、西側駐車場にお車で来校の際には、児童の通行に十分ご注意くださいますよう、ご協力よろしくお願いいたします。工事は年内に終了する予定です。

がんばったみなさんに 表彰集会

 12月23日(月)
 今日の集会タイムには『表彰絵文字:キラキラ集会』がありました。「よい子の賞絵文字:キラキラ」、50冊絵文字:星・100冊絵文字:重要の多読賞絵文字:ノート、読書感想文や書道コンテスト俳句大会、クッキングコンテストの表彰を行いました。
   
 全国親子クッキングコンテストは、多くのみなさんが応募してくれたので、学校賞絵文字:キラキラもいただきました。みなさん、がんばりましたね。

学期末に向けて ワックスがけ

 12月19日(木)
 2学期も残すところわずか、来週には2学期終業式絵文字:キラキラとなります。
 今日と明日は『ワックスがけ絵文字:冷や汗日課』になっていて、昼休みの後、先に5時間目絵文字:鉛筆を行いました。そして、各学年1組の教室から机やいす、電子黒板や配膳台などを廊下に出して、清掃を行いました。
 ひろびろとした教室で、入念におそうじ。汚れをよ~く掃き取り・拭き取り、、、
  
 児童が下校した後に、先生方でワックスがけ絵文字:冷や汗を行いました。明日は各学年の2組をワックスがけします。気持ちよい教室絵文字:キラキラで終業式、そして、2020年を迎えましょう。

パラアスリートと『あすチャレ!スクール』

 12月17日(火)
 今日、4・5・6年生のみなさんは、パラアスリートの永尾嘉章(ながおよしふみ)さんを講師に、パラアスリートのお話を伺ったり、パラスポーツを体験する『あすチャレ!スクール絵文字:キラキラ』を行いました。
  
 永尾さんは、パラリンピック陸上競技絵文字:冷や汗の選手で、なんとソウル大会からリオ大会までの7回絵文字:重要もパラリンピックに出場しているすごい選手絵文字:キラキラです。映像でパラ陸上競技絵文字:キラキラについて紹介してくださった後、競技用の車いす絵文字:星を見せてくださり実際に体育館の中を走行絵文字:急ぎしてくださいました。代表の6年生が重さを体験絵文字:重要見た目よりとても軽かったそうです。
  
 さっそく、永尾さんに実演していただきました。時速53キロも出ていてびっくりしました。続いて各学年児童の『レーサー体験』一生懸命にこいでどのくらいのスピードが出るでしょうか?応援の声が体育館に響きました。
   
 各学級代表児童による4チーム対抗の『車いすリレー絵文字:星』も行いました。抜きつ抜かれつの好レース、Bチームが見事1位絵文字:キラキラとなりました。先生チームも『車いすリレー絵文字:星』を体験、子どもたちがたくさん応援してくれました。
  
 最後に、永尾さんの講話を聴き「あきらめないことが大切」と教えていただきました。障害を乗り越えて夢をもち続けた永尾さんのお話は心に響き、みんな真剣に聴き入っていました。記念のプレゼントをいただき、6年代表児童がお礼のあいさつをしました。そして、参加者全員での記念撮影絵文字:キラキラ。最後は、児童一人一人が、銅メダルをした永尾さんとハイタッチをしての退場となりました。  
  
 パラアスリート永尾さん絵文字:キラキラをお迎えしての『あすチャレ絵文字:重要スクール絵文字:キラキラ』とても貴重な体験ができました。来年のパラリンピックも、ぜひ注目したいですね。

朝の読み聞かせ⑭

 12月5日(木)
 2学期の読み聞かせボランティアのみなさんによる『朝絵文字:晴れの読み聞かせ』は、今日が最終回絵文字:重要になります。今朝は6人のボランティアみなさんが来てくださいました。
1の1          2の1          2の2
  
5の1          5の2          6の2
  
 みなさん、ありがとうございました。3学期は16日(木)から『朝絵文字:晴れの読み聞かせ』がスタート絵文字:笑顔します。冬休み中絵文字:雪にも、いろいろな本に親しめるといいですね。

美しい心・美しい学校

 12月4日(水)
 合戦場小学校の水曜日は、子どもたち絵文字:笑顔の大好きな『ロング絵文字:キラキラ昼休み絵文字:重要』。いつも縦割りでおそうじをしている時間が、「クラス絵文字:星遊び」や「なかよし班絵文字:星遊び」になるので、清掃がありません。
 そんな中、昼休みの前半、2階の廊下を掃き掃除絵文字:急ぎしてくれている姿が、、、3年生が自主的に、西の端・職員室前から東の端・3年教室前まで、ほうきで掃いてくれていました。 
   
 校庭では、4年生が校庭に落ちていたごみを拾ってくれていました。
 合戦場小学校の『あいうえお生活絵文字:星』の『う』は『うつくしい心絵文字:ハート・学校絵文字:学校』です。進んで行動できる美しい心、すばらしいですね。
 
 そして、なかよしタイム絵文字:重要絵文字:笑顔 クラス遊びの時間になりました。青空のもと、校庭いっぱいに広がって、みんなで元気いっぱいに絵文字:冷や汗遊びました。
  

親子クッキング 学校賞!受賞!!

 12月3日(火)
 合戦場小学校の5・6年生は、夏休み絵文字:晴れの課題絵文字:鉛筆で『親子絵文字:笑顔クッキング・我が家絵文字:キラキラのアイディア絵文字:食事 給食献立』に取り組んでいます。今年もたくさんの作品を提出することができ、昨年に引き続き『学校賞絵文字:キラキラ』をいただきました。また今年は、6年生の3作品が、入賞・入選となりました。
      
 5・6年生のみなさん、がんばりました絵文字:良くできました OK!アイディアいっぱい絵文字:星の献立、すてきな作品絵文字:キラキラがたくさんできましたね。今年の力作を家庭科室前の廊下に掲示してありますので、ご覧ください。おうちでの食事作り、これからもがんばってください。

12月 人権週間

 12月2日(月)
 早いもので12月に入りました。2学期も残すところ18日です。校舎内の掲示も12月バージョンとなって、雪だるまやサンタクロースが子どもたちを迎えています。
   
 さて、今週は『人権週間絵文字:キラキラ』。人権感覚をみがいて、豊かな人間関係を結べるよう、校内でも取組を行っています。その一つ、『人権標語絵文字:鉛筆作り』では、児童の作品が各学級廊下に掲示され、クラスの代表作品絵文字:星は昇降口近くに掲示されています。
 「たすけあい みんなだいすき おともだち」1年生
 「遊ぼうよ 『いいよ』の返事 うれしいな」3年生
 「させないよ いじめを止める ぼくたちで」6年生 等の力作です。
  
 この他にも、人権に関する授業絵文字:会議の実施や『合小いじめ0宣言絵文字:重要』の活用を通して、全校で人権について考えていきたいと思います。

予告なし避難訓練

 11月28日(木)
 今日は集会タイムに、予告なしの避難訓練を行いました。「地震発生」の放送をよく聴いて、素早く机の下にもぐって身を守る行動とることができました。「火災発生」の放送で避難を開始しました。
  
 校庭では学年ごとに並び、人数の確認をしました。静かに集合することができました。
  
 地震、火災などの災害は、いつ発生するかわかりません。また、最近は異常気象から、予期せぬ水害も起こっています。どんな時でも自分の命を守れるように、いろいろな状況を想定した避難訓練を行っていきます。

ジャンピングボード ぴょん!ぴょん!

 この季節になると、体育小屋の前に、運動委員会のみなさんが「ジャンピング絵文字:キラキラボード」を出してくれます。なわとびの練習でこの台を使うと、台の反動で跳びやすく、いろいろな技の上達につながります。
   
 今日は昼休みに、1年生と6年生が仲よく絵文字:笑顔なわとびの練習絵文字:冷や汗をしていました。6年生は二重跳びも軽やかに跳んでいて、1年生もびっくり絵文字:重要していました。たくさん練習して、いろいろな跳び方ができるようになるといいですね。

第3回学校運営協議会 開催

 11月27日(水)
 今日は『第3回運営協議会』を実施し、委員のみなさんに来校いただきました。
 水曜日の昼休みは「ロング昼休み絵文字:キラキラ・なかよし班絵文字:笑顔遊び」の日なので、児童がなかよし班絵文字:星ごとに集合し、それぞれの遊び絵文字:重要を始める様子を見ていただきました。校庭では子どもたちが、ドッジボール絵文字:急ぎやおにごっこ、へびおに、だるまさんが転んだ、ふやしおに、ちゅうせんふみ、王様ドッジボール、などなど、班で決めた遊びを全力で楽しんでいました。
   
 このあと委員のみなさんは、校長室にて協議・意見交換を行いました。学校評価の実施や全国・県の学習状況調査結果の考察について説明をした後、「なかよし班遊び」を見ての感想や学校内外での児童の様子について、意見交換をしていただきました。
  
 学校運営協議会委員のみなさま、お忙しい中のご協力、ありがとうございました。

がんばったみなさんに 表彰集会

 11月27日(水)
 今日の集会タイムは『表彰絵文字:キラキラ集会』がありました。よい子の表彰絵文字:笑顔(はげましあい賞・学びあい賞・喜びあい賞)は65名、50冊多読賞絵文字:星は46名、そして100冊多読賞絵文字:重要も14名もいて、代表の6年生に表彰しました。
 そのほかにも、校内持久走大会絵文字:冷や汗の入賞者や、ポスター・作文絵文字:鉛筆・標語・書道・絵画絵文字:キラキラなどのコンクールで入賞絵文字:星したみなさんへの表彰もありました。
    
 よい子の表彰絵文字:星は、集会終了後に一人ずつ渡しました。
   
 みなさんがんばりましたね。

4・5・6年生 授業参観・懇談会

 11月22日(金)
 今日の5時間目は、上学年(4・5・6年生)の授業参観・懇談会で、多くの保護者のみなさんに来校いただきました。
 4年生は、道徳:生命の尊さ「いのちのおはなし」
4の14の2
 5年生も道徳:5の1夢に向かって「いましかできないことをがんばって」
        5の2差別を乗り越えて「マリアン・アンダーソン」
5の15の2
 6年生は算数:「拡大図と縮図」 
6の16の2
 どの学年も真剣絵文字:良くできました OKに取り組んでいました。引き続き行われた懇談会にもご協力いただき、ありがとうございました。
 
  
 各教室の廊下には、子どもたちの力作絵文字:星・図工作品絵文字:キラキラがおうちの方を出迎えていました。

代表委員会『6年生を送る会』

 11月20日(水)
 今日は昼休みに『代表委員会絵文字:キラキラ』が行われ「6年生を送る会絵文字:笑顔」について話し合いました。議題が「6年生を送る会」なので、今回から企画委員会の5年生絵文字:重要が「議長団」を務めます。3・4・5年生の各クラス代表絵文字:星と各委員会の5年副委員長絵文字:星が出席しました。
  
 いままでお世話になった6年生に感謝絵文字:キラキラの気持ち絵文字:ハートを伝えるには、①どんな気持ち絵文字:ハートで会に臨むか。②どんなことをするのか。③プレゼントは何がいいか。等について、積極的に手を挙げて、意見を発表絵文字:お知らせできました。
 最後に6年生から、進行がスムーズだったことをほめて絵文字:良くできました OKもらい、もっと上手になるためのアドバイス絵文字:重要をもらいました。
  
 すてきな「6年生を送る会」にしたいですね。

 さて、水曜日はロング絵文字:キラキラ昼休み。
  
 秋も深まって、校舎の陰が長く伸びてきた校庭で、みんなでロング昼休みを堪能していました。

1・2・3年生 授業参観・懇談会

 11月15日(金)
 今日の5時間目は、下学年(1・2・3年生)の授業参観・懇談会で、多くの保護者のみなさんに来校いただきました。
 1年生は、道徳:かぞくのために「まんまるおにぎり」
 1の1 1の2
 2年生も道徳:一生けんめいにはたらく「おとうさんのあせ」
 2の1 2の2
 3年生は道徳:相手の気持ちも大切に「なかよしタイム」
 3の1 3の2
 児童のみなさん、少し緊張していたようですが、おうちの方の姿を見つけてはりきっている様子も感じられました。引き続き行われた懇談会にもご協力いただき、ありがとうございました。
 来週金曜日には、今度は上学年(4・5・6年生)の授業参観・懇談会となります。よろしくお願いします。

持久走大会 がんばりました!

 11月12日(火)
 今日は青空絵文字:晴れが広がったさわやかな絵文字:笑顔好天の中、2~3時間目に『持久走大会絵文字:急ぎ』を実施しました。これまでの練習の成果を発揮して、自分のめあてに向かって全力絵文字:重要で走りました。
 開会式の後、準備運動をしたら、最初に走るのは3年生です。スタート地点に並んで、ピストルの合図で一斉に走り出しました。「がんばって~絵文字:お知らせ」全員が、最後まで完走する絵文字:良くできました OKことができました。
   
 次に走るのは、1年生です。初めての持久走大会にドキドキ絵文字:ハートしていましたが、みなさん一生懸命絵文字:冷や汗に走りました。練習よりもいいタイム絵文字:良くできました OKでゴールできた人が多かったです。よくがんばりました。  
   
 そして5年生。高学年のみなさんは、トラック2周と大回りを4周絵文字:重要の約1600m絵文字:星を走ります。ペアを組んでいる6年生が周回を数えて、ラスト1周になると帽子を外してゴールに向かうタイミング教えます。力強い走り絵文字:急ぎを見せてくれました。
   
 次は2年生です。低学年はトラック1周と大回り2周の約880m絵文字:重要の距離に挑戦しました。全員がゴール絵文字:キラキラをめざして、あきらめないで最後まで走りきる絵文字:良くできました OKことができました。
   
 そして4年生の出番です。中学年のみなさんは、トラック1周と大回り3周絵文字:重要の約1160mの距離に挑戦です。大きなストライドで元気いっぱいな走り絵文字:星を見せてくれました。
   
 最後は6年生です。小学校生活最後絵文字:重要の持久走大会絵文字:キラキラでしたが、さすが最上級生らしい、力一杯の走り絵文字:冷や汗を見せてくれました。会場からも大きな声援絵文字:お知らせがわきました。
   
 閉会式では、各学年の男女1位絵文字:キラキラの人が発表されました。各学年男女1~6位絵文字:キラキラに入った人は、給食絵文字:食事 給食の時間に、お昼の放送で、運動委員会のみなさんが発表絵文字:お知らせしてくれました。
   
 最後まあきらめないで一生懸命に絵文字:冷や汗走りぬいたこと、お友達のがんばりに対して心絵文字:ハートをこめて応援絵文字:お知らせできたことが立派絵文字:良くできました OKでした。みなさん、よくがんばりました。

小中一貫教育事業 あいさつ運動

 11月11日(月)
 都賀地区絵文字:星小中一貫教育事業の一環として、今日から3日間、都賀中学校絵文字:学校1・3年生がそれぞれの出身小学校へ出向いて、小中学生がいっしょに朝の『あいさつ絵文字:笑顔運動絵文字:キラキラ』を行います。
 あいにく今朝は雨絵文字:小雨模様でしたが、昇降口と校門に分かれて登校してくる児童に元気よく絵文字:笑顔あいさつ絵文字:お知らせを呼びかけました。
   
 途中、青空絵文字:晴れが広がって、『あいさつ運動絵文字:お知らせ』を応援してくれているような大きな虹絵文字:重要が、児童の登校を見守ってくれました。
   
 登校してきた6年生や企画委員会児童も加わって、小中学生いっしょ絵文字:キラキラにあいさつ運動絵文字:お知らせができました。
 中学生のみなさん、明日もよろしくお願いします。

演劇鑑賞会 「シンドバットの冒険」

 11月8日(金)
 今日の午後は特別日課にして、劇団:歌舞人(かぶと)のみなさんによる、『シンドバットの冒険絵文字:冷や汗』の演劇鑑賞会絵文字:キラキラを行いました。
 体育館には、大きな舞台装置が組まれ、始まる前からわくわく絵文字:笑顔ドキドキ絵文字:重要でした。
   
 児童のすぐ目の前までシンドバットが飛び出してきたり、体育館全体にプロジェクションマッピングの映像が流れたり、とても楽しい冒険物語でした。
    
 カーテンコールの後、6年生の代表児童がシンドバットさんにお礼のことばを発表し、花束を贈りました。
   
 午後のひととき、わくわく絵文字:笑顔どきどき絵文字:重要の、楽しい演劇鑑賞会絵文字:キラキラになりました。劇団:歌舞人のみなさん、ありがとうございました。

持久走大会に向けて 練習がんばっています

 11月5日(火)
 来週12日に予定されている『持久走大会絵文字:冷や汗』の一週間前絵文字:重要になりました。ここのところ急に気温が下がったせいか、のどを痛めているマスク姿の児童が増えたようです。
 全校生が持久走の練習絵文字:冷や汗を行っている「集会タイム」に、体調を崩している児童やけがをしている児童は、図書室で田村先生・平等先生といっしょに、学習絵文字:鉛筆や読書絵文字:ノートをして過ごしています。本日は12名。お大事にして早く元気になってくださいね。
  
 校庭では、トラック周回の1・2年生も、大回り周回の3~6年生も、自分のペースでがんばっています。先生方も走っている児童の体調・表情を確認絵文字:虫眼鏡しながら、励ましたり、いっしょに走ったり絵文字:冷や汗しています。
  
 走った後は、しっかりうがい絵文字:重要手洗い絵文字:重要来週の大会に向けて、風邪をひかないように気をつけて、体調を整えていきましょう絵文字:笑顔

持久走大会に向けて 練習が始まりました。

 10月31日(木)
 来月予定されている持久走大会絵文字:急ぎに向けて、集会タイムを活用した全校練習が始まりました。
 クラスごとに決まっている集合場所に集まったら、準備運動をしっかりと行います。
   
 外側の大きいコースは3~6年生が、内側のトラックのコースは1・2年生が走ります。持久走の練習が初めての1年生も、元気いっぱいに走っています。
  
 自分のめあて絵文字:星をたてて、練習絵文字:冷や汗を積み重ねていきましょう。

おかげさまで!400000アクセス!!

 10月31日(木)
 学校ニュースをのせようと合戦場小学校のホームページを開いてみたら、、、
   
 光り輝く「400383絵文字:キラキラaccess」の数字絵文字:重要おかげさまで本日?ホームページへのアクセス数が「40万絵文字:重要」に到達絵文字:星しました。
 これからも、児童絵文字:笑顔の活躍絵文字:キラキラ、先生方の奮闘絵文字:冷や汗、地域のみなさんとの交流絵文字:ハートなどの学校ニュースを、タイムリー絵文字:重要に掲載していきたいと思いますので、ぜひご覧ください。

ふれあい輪投げ⑥ 2の2・5の2

 10月30日(水)
 水曜日はロング昼休み絵文字:重要2の2・5の2のみなさんは、平川上老人会絵文字:星のみなさんと、今年度最終の『ふれあい絵文字:ハート輪投げ⑥』を体育館で行い交流絵文字:キラキラしました。
   
   
 老人会のみなさんにお手本絵文字:良くできました OKを見せていただいたり、投げ方を教えていただいたりして、どんどん輪が入るようになりました。5年生は投げる位置を少し遠い所にしてチャレンジ絵文字:重要していました。
 楽しい時間絵文字:笑顔を過ごすことができました。平川上老人会絵文字:キラキラのみなさん、ありがとうございました。

♫ 都賀地区小中学校音楽祭 ♫

 10月30日(水)
 今日は『第64回 都賀地区絵文字:キラキラ小中学校絵文字:音楽音楽祭』が都賀文化会館で行われ、5年生・6年生・金管バンドのみなさんが出演しました。
 5年生は「ハローシャイニングブルー絵文字:星」の合唱と「彼こそが海賊絵文字:冷や汗」の合奏です。初めての大きなステージでも堂々絵文字:良くできました OKと、みんなの心を一つ絵文字:ハートにして演奏できました。
  
 6年生は「USA絵文字:星」の合奏。昨日の集会タイムでの全校生を前にした発表と同様に、楽しんで絵文字:笑顔ノリノリで絵文字:キラキラ演奏してくれました。
  
 そして、金管バンド絵文字:音楽のみなさんは「世界に一つだけの花」です。練習の成果を発揮して、一生懸命絵文字:キラキラに演奏しました。
  
 赤津小・家中小・都賀中の演奏も、しっかりと聴くことができました。これまでの練習の成果を発揮して、すばらしい絵文字:良くできました OK発表になりました。みなさん、がんばりましたね。

  
 会場の都賀文化会館には、各校の作品も展示されています。お時間があれば、ぜひご覧ください。

音楽集会 5・6年生、金管バンドの発表

 10月29日(火)
 今日の集会タイムは『音楽絵文字:音楽集会絵文字:キラキラ』。明日『都賀地区小中学校音楽祭』に出演する5年生・6年生・金管バンドのみなさんが、全校生に演奏を披露してくれました。
 5年生は「ハロー絵文字:晴れシャイニングブルー」の合唱と「彼こそが海賊絵文字:冷や汗」の合奏です。関先生の指揮にあわせて、きれいな歌声と音色絵文字:音楽をを響かせてくれました。
  
 6年生は「USA絵文字:キラキラ」の合奏です。荒川先生の指揮で、リズム絵文字:音楽に乗ったとても元気絵文字:星のよい演奏に会場はノリノリ絵文字:笑顔でした。
  
 金管バンドは「世界に一つだけの花絵文字:キラキラ」の演奏です。指揮は渡辺美保子先生です。練習の成果を発揮して、すてきな演奏絵文字:音楽でした。みんな真剣絵文字:良くできました OKに聴いています。
   
 明日は、都賀文化会館絵文字:キラキラで、都賀地区の小中学校のみなさん、おうちの方や地域のみなさんを前に演奏絵文字:音楽します。みんなの気持ち絵文字:ハートを一つに、がんばり絵文字:星ましょう。

1・3年生 川上さんの畑でさつまいも掘り!

 10月28日(月)
 合戦場小学校では毎年、学校南側の川上さんの畑絵文字:キラキラで、さつまいも掘りやジャガイモ掘りの収穫体験絵文字:星をさせていただいたいます。
 6月には、2年生と4年生がジャガイモ掘り絵文字:キラキラをさせていただきましたが、今日は好天絵文字:晴れに恵まれて、1年生と3年生がさつまいもの収穫体験を行いました。お昼休み絵文字:晴れに、まず3年生が畑におじゃましました。元気よくあいさつ絵文字:お知らせをして、川上さんの説明絵文字:会議を聞いてから、、、さっそく掘り始めました。
  
 1年生も畑にやってきました。マルチをはがしたところから、一生懸命に掘っていきます。川上さんもスコップで、掘るお手伝いをしてくださいました。「掘れました~絵文字:笑顔」「こんなに大きい~絵文字:キラキラ
  
 掘れたお芋はお土産絵文字:キラキラにいただきました。川上さん、貴重な体験絵文字:星をさせていただき、ありがとうございました。

PTA親子ドッジボール!

 10月26日(土)
 今日はPTA保体部主催の『PTA親子絵文字:キラキラドッジボール!』を体育館で行いました。開会式の後、しっかりと準備運動をして、、、
   
 赤・青・黄・緑・紫・オレンジの6色の親子混合絵文字:キラキラチームに分かれて対戦しました。先生方も助っ人絵文字:重要参加しています。
  
 決勝戦絵文字:重要は「黄色チーム」対「赤チーム」僅差で黄色チームが優勝絵文字:キラキラしました。
  
 最後は「親子対決絵文字:星」です。子どもチームも力強い絵文字:急ぎ球を投げていましたが、さすが親チーム!強かったです。
 けがなく、親子で楽しい絵文字:笑顔ひとときを過ごすことができました。

PTA教養講座 開催

 10月25日(金)
 大雨絵文字:小雨のため、児童は給食後の早下校とし、緊急メール絵文字:携帯電話配信をいたしました。下校時刻変更への対応、ご協力いただきありがとうございました。

 荒天ではありましたが、PTA教養講座「ハーバリウム絵文字:キラキラづくり」は予定通り、会議室を使って実施しました。
  
 みなさん真剣!!ドライフラワー等の配置を考え、世界に一つ絵文字:笑顔のすてきな作品絵文字:キラキラができあがりました。

ロング昼休みは「なかよし班遊び」!

 10月23日(水)
 今日は水曜日絵文字:重要、青空絵文字:晴れの広がった気持ちよい「ロング昼休み絵文字:星」になりました。今日は今年度3回目絵文字:重要の『なかよし班絵文字:キラキラ遊び』の日です。班ごとに約束した集合場所に集まったら、、、
   
   
 さっそく班ごとに、ケイドロ、こおりおに、ふやしおに、ドッジボール、ネコとねずみ、へびおに、ちゅうせんふみ、王様ドッジボール等の遊びを楽しみ絵文字:笑顔ました。青空のもと、元気いっぱい絵文字:良くできました OKに気持ちよく絵文字:冷や汗遊ぶことができました。

表彰集会&きれいな学校に

 10月23日(水)
 今日の集会タイムは『表彰絵文字:キラキラ集会』、合戦場小学校の『よい子絵文字:星の賞』受賞者や図書室の本の『多読賞絵文字:ノート』、作品展絵文字:鉛筆やスポーツ絵文字:冷や汗でがんばった人への表彰がありました。
 『よい子の賞』は全校で66名、50冊多読賞を達成した人は53人もいました。
  
 みなさん、がんばりましたね。

 続けて、教頭先生から、合戦場小学校の「あいうえお生活絵文字:キラキラ」の「美しい絵文字:学校学校」についてのお話がありました。
    
 日頃おそうじをがんばっている絵文字:良くできました OK児童の姿を映像で紹介しながら、一人一人が3つのめあて
 ①3分間で集合・整列 ②身支度(頭おおい)を整えて ③無駄話をしない(無言清掃)を意識して取り組むことの大切さについてのお話でした。全校生の力を合わせて、あいうえお生活の「美しい絵文字:キラキラ学校」をめざしていきましょう。

朝の読み聞かせ⑩

 10月17日(木)
 校内読書週間絵文字:ノート中の木曜日絵文字:重要今朝も読み聞かせボランティア絵文字:星のみなさんが、1・2・3・4年生の各教室に来てくださいました。
 今年度10回目絵文字:キラキラ絵文字:重要のボランティアさんによる読み聞かせです。
 1年生
  
 2年生 2組は北村先生の読み聞かせです。
  
 3年生
  
 4年生 1組は山口先生の読み聞かせでした。
  
 さわやかな秋。読書の秋。すてきな読み聞かせタイムになりました。

ふれあい輪投げ⑤ 2の1・5の1

 10月16日(水)
 水曜日はロング絵文字:笑顔昼休み!今日の昼休みには、下新田の老人会絵文字:キラキラのみなさんが来校してくださり、2の1・5の1のみなさんとふれあい絵文字:ハート輪投げを楽しみました。
   
   
 輪投げの輪が大きな数字絵文字:重要の所に入ると、老人会のみなさんからも大きな拍手絵文字:キラキラをいただきました。2年生も暗算絵文字:ひらめきで合計点数を出して絵文字:良くできました OKいました。下新田老人会のみなさん、ありがとうございました。

美しい学校づくりプロジェクトが始まりました!

 今日から、2学期末までの期間、学校全体で「美しい学校(頭・心・環境)づくりプロジェクトをスタートさせました。
 『ほめて伸ばす』『凡事徹底』の方針の下、身支度を整えることや時間を守って行動することなど「当たり前」に思えることでも、しっかりほめて心を育んでいきます。
  
 初日となる今日の清掃では、一人一人が今まで以上に意欲的に清掃に取り組む姿が見られました。
 清掃中も無駄話をせず、一生懸命に自分の仕事に取り組みました。
  
 がんばった気持ちがあるからこそ、「ごくろうさまでした。」のあいさつの声もいつもより大きくなっていました。 

朝の読み聞かせ⑨

 10月10日(木)
 今日は絵文字:キラキラ読み聞かせボランティアのみなさん絵文字:キラキラが、3・4・5・6年生の各教室に来てくださいました。
3年生
 
4年生 1組は山口先生の読み聞かせです!
 
5年生
 
6年生 2組は荒川先生の読み聞かせです!
 
きもちのよい秋晴れの朝、すてきな読み聞かせの時間になりました絵文字:キラキラ
読み聞かせボランティアのみなさん、ありがとうございました。

来週からは読書週間がはじまります!
読書週間中は、お話会や読書集会など、本に親しむ企画がもりだくさん絵文字:星
読書の秋、いろいろな本にふれて楽しみましょう絵文字:キラキラ

続けて「なかよし給食!」

 10月9日(水)
 2~3時間目の『なかよし絵文字:笑顔集会:合小絵文字:星ビンゴラリー絵文字:キラキラ2019』に続けて、今日の給食絵文字:食事 給食は『なかよし絵文字:キラキラ給食』です。なかよし班ごとに集まって給食をいただきました。
 放送絵文字:お知らせの指示に従って移動します。5・6年生絵文字:キラキラは、自分の班の1・2年生を教室までお迎え絵文字:良くできました OKに行き、給食を運んで絵文字:良くできました OKあげました。頼もしいです。
   
 それではみなさん、「いただきます。」
  
 みんなでなかよく絵文字:キラキラ、おいしく絵文字:笑顔いただきました。

なかよし班で「合小ビンゴラリー」

 10月9日(水)
 今日の2~3時間目は、児童会活動の『なかよし集会絵文字:キラキラ』。なかよし班で「合小絵文字:星ビンゴラリー絵文字:キラキラ2019」を行いました。
 体育館に集合し、はじめの会を行ったら、まず班ごとの集合写真を撮りました。
  
 それでは、いよいよビンゴラリー絵文字:キラキラに出発です。体育館では「ストラック絵文字:急ぎアウト」と「二人絵文字:冷や汗三脚」
  
 校舎内の会場では、「くじ&ジェスチャー絵文字:笑顔ゲーム」、「射的絵文字:星」、
  
「ボーリング絵文字:一人」、「わりばし落とし絵文字:重要」、
  
「爆弾絵文字:重要ゲーム」などの会場があり、それぞれの場所でゲームを楽しみました。
  
 児童会:企画委員絵文字:キラキラのみなさんの進行で、とても楽しい絵文字:笑顔なかよし絵文字:星集会になりました。

1・2年生 宇都宮動物園に校外学習

 10月1日(火)
 今日はとてもよい天気絵文字:晴れ絵文字:重要青空のもと、1・2年生のみなさんが、宇都宮動物園絵文字:星に校外学習に出かけました。校庭で出発式絵文字:お知らせを行ったら、2年生がなかよし班の1年生と優しく絵文字:ハート手をつないで、出発!!バスに乗り込みました。「行ってきま~す。」
 動物園では、なかよし班ごとに動物園内を見て回ったり、
  
 ふれあいコーナーでえさをあげたり、ひざの上にモルモットをのせてもらってふれあったり、ポニーに乗ったり、
   
 グループで協力絵文字:良くできました OKして、なかよく活動絵文字:良くできました OKできました。みんなで食べたお弁当絵文字:食事 給食も、とてもおいしかった絵文字:笑顔です。
  
 お弁当の後は、園内の乗り物にも乗りました。
  
 1年生と2年生、なかよく絵文字:笑顔協力してグループ活動絵文字:キラキラができました。楽しくて有意義な校外学習絵文字:良くできました OKになりました。

就学時健康診断

 9月25日(水)
 今日の午後は、来年合戦場小学校に入学予定のお子さんを対象とした『就学時絵文字:キラキラ健康診断』でした。在校生は特別日課で下校した後、体育館で受付絵文字:鉛筆が始まりました。おうちの方には、まず、名札を記入したり、自宅の場所にシールを貼ったりしていただきました。身長を測って、、、
  
 校舎に移動したら、眼科・歯科・内科の検診、視力・聴力・知能・ことばなどの検査を行いました。
  
 いろいろな検診・検査、お疲れ様でした。がんばりましたね。今度は、『一日入学絵文字:キラキラ』で会いましょう。

朝の読み聞かせ⑧

 9月19日(木)
 木曜日の朝の活動は、『読み聞かせ絵文字:ノート』です。今日は、読み聞かせボランティア絵文字:キラキラのみなさんが、1・2・5・6年生の各教室に来てくださいました。
 1年生
    
 2年生 2組は北村先生の読み聞かせ!
   
 5年生
   
 6年生
   
 さわやかな風絵文字:急ぎが吹いて、気持ちのいい朝絵文字:晴れの読み聞かせタイム絵文字:キラキラになりました。読み聞かせボランティアのみなさん、ありがとうございました。
 読書絵文字:ノートにぴったりの季節になります。たくさんの本絵文字:キラキラに親しめるといいですね。

避難訓練!消火・煙体験!

 9月18日(水)
 今日は集会タイムから3時間目にかけて『避難絵文字:急ぎ訓練絵文字:お知らせ』を行いました。
 地震の後に理科室から出火したことを想定しての訓練、静かに絵文字:良くできました OK放送を聞いて、素早く絵文字:急ぎ避難することができまた。
  
 校庭中央に集合したら、栃木消防署の方のお話絵文字:お知らせを聴きました。おしゃべりなく静かに避難できていたことをほめていただきました。
   
 体験では、偶数学年・奇数学年の2班に分かれて『消火体験』と『煙体験』を行いました。
 消火体験では、高学年代表児童と先生の代表が、消火器を使って火を消す模擬体験をしました。
   
 煙体験は、ハンカチやタオルで鼻と口をふさいで、煙の充満しているテントの中に入る体験を、全児童が行いました。
  
 消防署の方から、火災では煙をすってしまうことで亡くなることが多いこと、鼻と口をふさいで低い姿勢で避難すること、火事を見つけたときには大きな声で知らせることなど、教えていただきました。
   
 最後に、全員で消防署の方々にお礼を言いました。防災に生かすことができる、貴重な体験ができました。

「いじめ0(ゼロ)」の学校に

 9月13日(金)
 8月26日に栃木市役所で行われた『あったか栃木 いじめ防止子どもフォーラム絵文字:キラキラ』では、市内各小中学校の代表者が集まって、いじめ0(ゼロ)に向けての話し合いが行われました。

 今日は、給食の時間の放送で、合戦場小学校の代表絵文字:キラキラとしてフォーラムに参加した6年生をスペシャル絵文字:星ゲストに、Q&A方式で、フォーラムの様子やいじめ防止について、全校生にお知らせしました。
 その一部を紹介します。
Q いじめ防止フォーラムでは、どんなことを話し合ったのですか?
A いじめに関するビデオを見た後、グループで「いじめをなくすためにできること」を話し合いました。はじめは緊張したけれど、話し合いを進めていくうちにだんだんなかよくなれて、考えを深め合うことができてよかったです。

  
Q いじめをなくすためには、何が大切絵文字:重要だと思いましたか?
A 一人一人が「いじめはいけないこと」と強い意志をもつこと、そして傍観者にならないことだと思います。そうすれば、みんななかよくいじめのない楽しい絵文字:笑顔学校になると思います。
 
 さすが、代表の6年生絵文字:キラキラ。フォーラムに参加して学んだことを、もう一度自主学習のノート絵文字:鉛筆にまとめることにも取り組んでいました。そして、自分のことばで、「いじめ0(ゼロ)」に向けての思いを、全校生に伝えて絵文字:お知らせくれました。
 そしてこのあと、各クラスでも、いじめのない学校について考える時間をとりました。
 みんなの力で、合戦場小学校絵文字:学校をいじめのない絵文字:星すてきな学校絵文字:キラキラにしていきましょう。

2学期の読み聞かせスタート!

 9月12日(木)
 2学期も『朝絵文字:晴れの読み聞かせ絵文字:キラキラ』がスタート絵文字:重要しました。今朝は、1・2・3・4年生の各クラスに、読み聞かせボランティア絵文字:笑顔のみなさんが来てくださいました。
 1年生
   
 2年生
   
 3年生
   
 4年生 2組は小倉先生が、絵本の画像を大きく写して読み聞かせ。
   
 さわやかな秋の風絵文字:笑顔が吹き始めた朝に、すてきな読み聞かせ絵文字:キラキラタイムになりました。

代表委員会開催!

 9月11日(水)
 今日は昼休みに『代表委員会絵文字:キラキラ』が行われ、3年生以上の各学級の代表と各委員会活動の代表が集まり、来月予定されている『なかよし絵文字:笑顔集会絵文字:星』の内容について、話し合いを行いました。
  
 さすが絵文字:良くできました OK各学級の代表者絵文字:キラキラ、クラスで話し合ってきたことをしっかりと伝えたり絵文字:お知らせ、意見を述べたり絵文字:星することができました。
 1年生も楽しめる絵文字:笑顔すてきななかよし集会絵文字:キラキラにしたいですね。

お話玉手箱

 9月10日(火)
 合戦場小学校の国語・図書館教育担当の小林先生は、読み聞かせがとても上手絵文字:キラキラです。学級での朝の活動『読み聞かせタイム』はもちろん、図書室に本を借りに行ったときなども、読み聞かせをしてくださいます。
 今週は、給食中のお昼の放送で『お話玉手箱絵文字:キラキラ』を担当。全校生に「エルマーとりゅう」の読み聞かせをしてくれています。
  
 教室ではみんなもりもり給食絵文字:食事 給食中。静かに絵文字:良くできました OKお話を聴いていました。

台風15号 2時間遅れ

 9月9日(月)
 台風15号の接近にともなって、関東地方も昨日の夜からの強い雨風絵文字:大雨等影響がありました。栃木市では、児童の安全を第一に、市内全小中学校絵文字:学校で2時間遅れの対応となりました。校庭は川(池!?)のようになって、校庭のあさがおの植木鉢も先生方で相談室に避難しました。
   
 先生方で、校舎内外の点検絵文字:虫眼鏡や通学路の安全確認のパトロール絵文字:車を行いました。児童が登校する頃には、雨もやんで絵文字:くもり風もおさまって、子どもたちも元気絵文字:星に登校できました。
 児童の安全な登校にご協力いただき、ありがとうございました。変則的な時間の旗当番も、大変お世話になりました。

2学期最初のロング昼休み!!

 9月4日(水)
 水曜日は「ロング昼休み絵文字:キラキラ」校庭では、先生も一緒にクラスごとに集まって、それぞれ話し合って決めた遊び絵文字:笑顔をしています。
  
 5年生(臨海自然教室絵文字:冷や汗へお出かけ中)と3年生(体育館でふれあい絵文字:キラキラ輪投げ中)のいない校庭は、いつもよりすいている絵文字:重要ように見えました。

2学期スタート!始業式

 9月1日(月)
 2学期がスタートしました。元気な子どもたちの顔絵文字:笑顔がそろって、『第2学期絵文字:キラキラ始業式』を行いました。
 4年生の代表児童が、学習やあいさつなど、2学期にがんばりたいこと絵文字:キラキラのめあてを、作文絵文字:鉛筆発表絵文字:お知らせしてくれました。
   
 校長先生からは、夏休み中絵文字:晴れ水泳絵文字:冷や汗・図書絵文字:ノート・金管絵文字:音楽、そして奉仕活動絵文字:良くできました OKにがんばっていたこと、防災の日について(自分の命・まわりの命を大切絵文字:ハートに)、2学期は学習に活動に、友達と協力して取り組んで『成長絵文字:キラキラ』してほしい、というお話がありました。
 5年生はさっそくあさってから臨海自然教室絵文字:キラキラがあります。それぞれに、自分のめあて絵文字:星をもってがんばりましょう絵文字:重要

PTA親子奉仕活動 お世話になりました

 8月31日(土)
 お天気絵文字:小雨を心配した『PTA絵文字:笑顔親子絵文字:キラキラ奉仕活動』、雨に降られることなく絵文字:晴れ後くもり実施することができました。
 夏休み最後の貴重絵文字:星な土曜日、朝早くからたくさんのみなさんが集合絵文字:重要してくださいました。受付を済ませて、説明を聞いたら、、、さっそく活動開始絵文字:重要です。
  
 今回、児童は校庭の草むしり絵文字:急ぎを担当しました。1・2年生は校舎側、3・4年生は東側フェンス周辺、5・6年生は西側遊具・うさぎ小屋周辺の草むしり絵文字:冷や汗をがんばり絵文字:良くできました OKました。みんな、一生懸命に絵文字:良くできました OK草取りしてくれました。 
  
 お父さん方には、遊具のペンキ塗りと側溝の土取りをお願いしました。
   
  
 お母さん方には、児童昇降口、各階のトイレと各教室の日頃手の届かないところをお願いしました。
  
   
 おかげさまで、新学期絵文字:笑顔を前に学校絵文字:学校がとてもきれい絵文字:キラキラになりました。みなさんのご協力絵文字:キラキラに、感謝絵文字:重要です。暑い中の作業絵文字:冷や汗、本当にありがとうございました。大変お世話になりました。

門扉が改修されました

 8月30日(金)
 改修工事絵文字:冷や汗を行っていた校庭北側の校門が、2学期の始業式絵文字:キラキラを前に、きれいに完成絵文字:重要しました。これまでの観音開きの門から、ジャバラ式開閉絵文字:キラキラの門になりました。
  
 始業式絵文字:星の日には、新しい校門を楽しみに登校してきてください。
 今後、うさぎ小屋後方の西門も、より安全な校門に改修される予定です。

☆職員研修2019 食物アレルギー対応

 8月29日(木)
 学校保健委員会に引き続き、『食物アレルギー絵文字:重要への対応について』の職員研修を行いました。養護教諭の橋本先生の説明絵文字:お知らせを聞いた後、さっそく「エピペン練習絵文字:キラキラトレーナー」を使って、全員でエピペン注射薬の使い方を研修しました。
  
 いざという時に適切な対応絵文字:良くできました OKができるよう、日頃から研修絵文字:鉛筆等で学び、準備をしておきたいと思います。

学校保健委員会「よりよい生活習慣」 

 8月29日(木)
 今日も、夏休み絵文字:晴れの作品提出絵文字:キラキラに、たくさんの児童のみなさんが学校に来ていました。がんばりました絵文字:良くできました OKね。

 午後は、学校医の山田先生絵文字:星をお招きして、「よりよい生活習慣絵文字:笑顔づくりについて」をテーマに『学校保健絵文字:救急、保健室委員会絵文字:キラキラ』を行いました。1学期にご協力いただいた「生活習慣絵文字:鉛筆ンケート」を元に、橋本先生が、合戦場小学校の児童の生活習慣を分析してくれました。先生方でよりよい生活習慣作りについて考えました。
   
 ブロックごとに話し合った内容を発表絵文字:お知らせして、山田先生に学校医絵文字:救急、保健室の立場からのお話をいただきました。
  
 夏休み開け9月には、早寝絵文字:夜・早起き絵文字:晴れ・朝ご飯絵文字:食事 給食を心がけて、生活のリズム絵文字:キラキラ整えていきましょう。

夏休みの作品提出 がんばりました!!

 8月28日(水)
 今日と明日は『夏休み絵文字:晴れの作品絵文字:鉛筆提出日絵文字:キラキラ』になっています。朝から各教室に、夏休みの作品絵文字:キラキラやお道具箱絵文字:星などを抱えて、子どもたちがきています。
「おはよう絵文字:笑顔ございます。」「できました~絵文字:星」「これ絵文字:鉛筆はどこかな?」
    
 絵画やポスター、作文やプリントと、課題ごとに机にのせたりかごに入れたり、提出していました。
   
 みなさん、がんばりましたね。この夏休みで、ぐんと絵文字:急ぎ背の伸びた人やとても日絵文字:晴れに焼けた人もいて、びっくり絵文字:重要しました。
 始業式絵文字:キラキラにはまた、元気絵文字:星に登校絵文字:学校してきてください。

校門の工事が始まりました

 8月27日(火)
 1学期に行った門扉の点検を受けて、正門と西門の工事絵文字:重要が始まりました。子どもたちが毎日使う校門、より安全絵文字:キラキラで使いやすい門になります。2学期始業式絵文字:キラキラには、新しい校門となって子どもたちを迎えることができるよう、工事をしてくださっているみなさんが、がんばってくれています。
   
 工事期間中絵文字:お知らせに来校の際は、十分注意絵文字:重要して通行してください。

金管の練習がんばっています

 8月27日(火)
 8月も最後の週絵文字:重要になりました。合戦場小学校の児童絵文字:笑顔のみなさん、元気絵文字:キラキラに過ごしていますか?宿題絵文字:鉛筆の進み具合はどうですか?
 今日は、音楽室で金管の練習絵文字:音楽がありました。ボランティアティーチャーの寺内先生絵文字:星も来てくださる日。メンバーみんな一生懸命絵文字:キラキラに練習をしていました。
  
 明日は、図書室の開館日絵文字:ノートです。夏休み絵文字:晴れの作品絵文字:鉛筆提出絵文字:重要も、明日・あさっての8時~11時となっています。みなさんの来校、待っています。

雨の日の図書室

 8月20日(火)
 先週は学校閉庁日(8月13日~16日)でしたが、合戦場小学校のみなさん、元気に過ごしていますか?今週は図書室絵文字:ノート開館日絵文字:キラキラが、今日を含めて2回あります。げんきっ子学童のみなさんが先生と一緒に図書室に来たり、おうちの人と一緒に図書室に来たり、元気な絵文字:星子どもの声絵文字:笑顔が聞こえてきました。
 テーブル席では、黙々と、夏休み絵文字:晴れの課題のドリル絵文字:鉛筆、算数の計算問題絵文字:鉛筆に取り組んでいる児童もいました。がんばって絵文字:良くできました OKいますね。
   
 図書室は、今週、22日木曜日も開館絵文字:キラキラしています。本を借りに絵文字:重要、読書しに絵文字:重要、涼しい部屋で学習をしに絵文字:重要どうぞ、図書室を活用してください。

☆職員研修2019 ⑤道徳!

 8月9日(金)
 職員研修『授業づくりパワーアップ講座』も、国語絵文字:ノート・算数絵文字:鉛筆・社会絵文字:会議・理科絵文字:実験 理科と続いての5講座目、本日は「道徳絵文字:キラキラ」です。テーマは「子どもの感じ方の違いを生かす授業をつくる」です。
 DVD教材「ペットの命絵文字:ハートはだれのもの?」を視聴して、命絵文字:ハートについて考える授業に取り組みました。
  
 班ごとに意見をホワイトボード絵文字:鉛筆にまとめ、「命絵文字:ハートを大切にする」ことや「ペットを飼う人の責任絵文字:星」について考える授業を体験しました。
 夏休み絵文字:晴れ中の研修絵文字:鉛筆で学んだことを、2学期の授業で実践していきます。

最後まで元気いっぱい プール納め!

 8月9日(金)
 南の太平洋上では台風の動きが気になりますが、合戦場小学校上空は今日も絵文字:晴れ絵文字:晴れ絵文字:晴れ絵文字:重要夏休み中、全部で9回予定されていた『水泳絵文字:冷や汗指導』も、今日が最終日絵文字:重要『プール納め絵文字:キラキラ』です。
 上学年の練習では、コース別にタイムの計測もしました。
  
 下学年の練習では、大きいプール絵文字:冷や汗に入れる人が増えました。柿沼先生にホースの水絵文字:冷や汗をかけてもらったり、荒川先生に放り投げて絵文字:星!?もらったり、みんなとっても楽しそう絵文字:笑顔
  
 今日は『プール納め絵文字:キラキラ』なので、上学年のみなさんも、下学年のみなさんも、最後にプールの方を向いて、元気よく絵文字:星お礼のあいさつ絵文字:お知らせをしました。「ありがとうございました。」
 今年の夏も、安全絵文字:救急、保健室に気をつけて、事故なく絵文字:良くできました OK・けがなく絵文字:良くできました OK水泳絵文字:冷や汗ができました。

中学生が応援に 金管の練習

 8月8日(木)
 今日は、金管バンド絵文字:音楽の練習に卒業生(中学1年生の先輩方)が来て、練習に参加絵文字:キラキラしてくれました。3人の先輩にあいさつしてから、今年練習している曲絵文字:音楽「世界に一つだけの花絵文字:キラキラ」の練習を始めました。
  
 休憩時間には、先輩方からの差し入れ絵文字:重要絵文字:キラキラもありました。
   
 暑い絵文字:晴れ中、4階の音楽室まで来てくれた都賀中の先輩方。みなさん、どうもありがとう。このあとの練習もがんばります。

太陽の日を浴びて、成長・生長

 8月8日(木)
 今日も絵文字:晴れ絵文字:重要 水泳指導にたくさんの児童が来ています。ここのところの暑さ絵文字:晴れで、児童のみなさんも教職員も、一段と「黒さ絵文字:笑顔」が増しているようです。特に体育主任の岩間先生は、本当によく日焼け絵文字:晴れしていて、真っ黒絵文字:重要表と裏がわかりません。
 今日もプールサイドには、スプリンクラー絵文字:冷や汗で暑さ対策絵文字:良くできました OK。上学年の指導も、下学年の時間も、子どもたちの元気な声絵文字:笑顔が響いていました。
   
 学級園の植物も、ぐんぐん伸びて白ゴーヤも豊作絵文字:重要、ひょうたんも大物絵文字:キラキラがたくさんぶら下がっています。
   
 児童も植物も、ぐんぐん絵文字:良くできました OKたくましく絵文字:星成長・生長絵文字:キラキラしています。

☆職員研修2019 ④算数!

 8月6日(火)
 午前中には、水泳絵文字:冷や汗指導や金管の練習絵文字:音楽があった本日、午後は自主研修『授業づくり絵文字:鉛筆パワーアップ講座絵文字:キラキラ』の2回目が行われました。先週の「国語」に引き続き、今日は「算数絵文字:会議」での、主体的・対話的・深い学び絵文字:キラキラをめざします。
   
 今日のテーマは『算数科での「読む力」を育てる授業絵文字:会議を作る。』、国や県の学力・学習状況調査の問題絵文字:鉛筆をもとに考え、授業を構想しました。
 先生方も、主体的・対話的に絵文字:良くできました OK学んでいます。

都賀地区小中一貫教育 全体研修会

 8月5日(月)
 職員研修日の今日、午後の研修は都賀中学校絵文字:学校を会場に、都賀地区4校の先生が一堂に会しての『小中一貫教育絵文字:キラキラ事業・第2回全体研修会絵文字:鉛筆』を行いました。
 前半は、都賀地区のスクールカウンセラー・岡部先生を講師に『発達障害を抱える児童生徒へのかかわり方』の講話でした。
   
 児童生徒の気持ちや行動の原因を、周囲の環境との関係を見ながら考える『行動分析的絵文字:虫眼鏡観点』から、児童生徒への望ましい支援方法絵文字:星を教えていただきました。
 後半は、「学習指導絵文字:鉛筆」「児童生徒指導絵文字:お知らせ」「キャリア教育絵文字:星」「外国語絵文字:笑顔教育」「特別支援絵文字:ハート教育」「音楽絵文字:音楽」「学校保健絵文字:救急、保健室」「学校図書館絵文字:ノート」の各部会に分かれて、協議を行いました。
   
 各部会の話し合いも今年度2回目、和やかに積極的な話し合いが行われていました。都賀地区の小中一貫教育絵文字:キラキラを、4校の先生方で協力して進めています。

☆職員研修2019 ③プログラミング・読みの支援

 8月5日(月)
 今日は職員研修日!午前中は校内研修です。
 パソコン室を会場に、情報教育絵文字:パソコン主任絵文字:会議の関先生絵文字:キラキラを講師に『プログラミング教育絵文字:キラキラ』について全職員で研修しました。「プログラミング絵文字:星教育的思考絵文字:重要」を育むことが大切とのことで、実際にプログラミングの指示を作成し・組み合わせ・実行する体験絵文字:キラキラをしました。「10歩進む」「15度回転する」「にゃ~と鳴く」いろいろな指示を組み合わせてみました。
  
 後半は、特別支援教育絵文字:キラキラの視点で、子どもたちの『読みの支援絵文字:ノート』で活用する「デイジー教科書絵文字:キラキラ」について、学習指導絵文字:鉛筆主任絵文字:会議の小倉先生絵文字:キラキラを講師に研修しました。
  
 一人一人の児童が意欲的絵文字:キラキラに取り組めるよう、朝の活動絵文字:良くできました OKの時間や学習絵文字:鉛筆の中で活用していきます。

☆職員研修2019 ①授業づくり研修・②図工研修

 8月2日(金)
 今年の夏休みも、先生方は、子どもたちのために、そして自分の資質・能力の向上のために、出張絵文字:出張しての各種研修絵文字:鉛筆や、校内研修絵文字:会議に励んでいます。
 今日は合戦場小学校名物の『自主研修会絵文字:星』の開催日絵文字:重要教頭先生を講師絵文字:キラキラに『授業づくりパワーアップ絵文字:キラキラ講座 ~主体的・対話的・深い学びを体験しよう~』の第1回目(国語)が行われました。
   
 授業を受ける子どもの姿をイメージ絵文字:笑顔して、学び続ける絵文字:鉛筆先生たちです。
 
 また、こちらも好評・合戦場小名物の、羽山先生が講師となる『図工絵文字:キラキラ研修』も開催絵文字:重要されました。紙版画・木版画・絵画・デザインのポイントを絞って、実技講習がありました。
  
 暑さ絵文字:晴れに負けず、自己研鑽絵文字:キラキラに励む、先生方です。

大波 ザッバ~ン!

 8月2日(金)
 8月になりました。今日も絵文字:晴れ絵文字:冷や汗
 合戦場小学校は、今日もフルコースで、水泳絵文字:冷や汗指導・図書室絵文字:ノート開館・金管絵文字:音楽の練習がありました。空もプールの水も、きれいな絵文字:キラキラ水色、きらきら絵文字:キラキラとまぶしいです。
  
 上学年の水泳指導では、練習の後半、全員の力を合わせて『大波絵文字:冷や汗絵文字:冷や汗絵文字:冷や汗作り』にも挑戦絵文字:重要
 岩間先生の号令にあわせて、みんなでプールの水を右へ~~~左へ~~~。だんだん波絵文字:冷や汗が大きくなってきました。「がんばれ~絵文字:お知らせ
  
 ついに、プールサイドから絵文字:冷や汗ザッバ~ン絵文字:重要と波絵文字:冷や汗があふれました。浮いていた小さなごみも流れ出し、きれいに取れました。このあと、波に乗って漂ったり遊んだり絵文字:笑顔しました。

今日もフルコース!

 7月29日(月)
 梅雨明けした今日も、子どもたちの元気な声が学校に響きました。水泳絵文字:冷や汗指導・金管絵文字:音楽の練習・図書室絵文字:ノートの開館絵文字:星と、『フルコース絵文字:重要』な午前中でした。
 青空の下、上学年の水泳指導絵文字:冷や汗では、暑さ対策で、スプリンクラー絵文字:キラキラをプールサイドの2カ所に設置し、水絵文字:冷や汗をまきながら指導絵文字:お知らせを行いました。
  
 下学年の水泳指導絵文字:冷や汗も、浅いプールと深いプールに分かれて、泳力別絵文字:星に行いました。
  
 今日の金管絵文字:音楽の練習は、音楽室・図工室・理科室に分かれて、パート別絵文字:星練習でした。ボランティアティーチャー絵文字:キラキラの寺内先生も来てくださいました。
  
 水泳指導の前後に、図書室絵文字:ノート絵文字:笑顔大賑わい絵文字:重要おうちの人と一緒に来室している児童もいます。貸し出しが多い絵文字:良くできました OKので、田村先生と図書委員の6年生が2カ所絵文字:重要のパソコン絵文字:パソコンで対応していました。
   
 夏休み中は3冊絵文字:星の貸し出しが可能なので、たくさん絵文字:キラキラの本が読めますね。
 この夏休み、図書室には『都賀図書館絵文字:キラキラからの貸し出し図書絵文字:重要』のコーナーがあります。
   
 図書の貸し出しはできませんが、図書室内で読書絵文字:ノートすることができるので、普段は合戦場小の図書室にない本絵文字:重要を、ぜひ手に取って絵文字:笑顔みてください。

ぐんぐん育て、学級農園の植物

 7月29日(月)
 ついに関東地方も『梅雨絵文字:晴れ明け』絵文字:重要昨年より1ヶ月も遅い梅雨明けだそうですが、本格的な夏の到来です。
 各学年が生活科や理科絵文字:虫眼鏡の学習絵文字:鉛筆で活用していた、農園・花壇の植物も、ぐんぐん大きく育っています。
 2年生の野菜絵文字:キラキラは、とうもろこし・キュウリ・トマト・ナスが実をつけています。
  
 3年生の花壇は、マリーゴールドやホウセンカが色とりどりに花を咲かせています。2メートルを超えるひまわり絵文字:晴れも元気!
   
 4年生のひょうたん絵文字:星は30センチ絵文字:重要を超える大きさ、とても立派なサイズです。ツルレイシ絵文字:キラキラも、グリーンカーテンに白い実をつけています。
   
 太陽の光を受けて、ぐんぐん育っています。

子ども会リーダー研修会

 7月26日(金)
 今日から3日間、大柿コミュニティセンターで『子ども会絵文字:星リーダー絵文字:キラキラ研修会』が行われています。合戦場小学校絵文字:学校からも4・5・6年生の希望者絵文字:キラキラが参加しています。
 午前中に開会式絵文字:キラキラ・オリエンテーション絵文字:鉛筆を行い、午後は『KYT絵文字:重要(危険予知トレーニング)』を行っていました。グループごとに危険と思われる行動を見つけて、、、、
   
 この3日間どんなことに気をつけて行動したいかをまとめ、発表絵文字:お知らせしました。
  
 ジュニアリーダーのお姉さん方や、役員のお母さん方も一緒に活動してくれていました。他の学校の小学生とも交流絵文字:笑顔して、楽しい『リーダー絵文字:キラキラ研修会』になりそうですね。

水泳・金管・図書室開館のフルコース

 7月25日(木)
 今日も合戦場小学校では、個人面談期間中で、ぞくぞくとおうちの方が来校しています。
 そして今日は、好天絵文字:晴れに恵まれての夏休みの水泳絵文字:冷や汗指導も実施できました。
 9時からは上学年絵文字:キラキラ、水慣れの運動の後、泳力ごとにコースに分かれてて、長い距離が泳げるよう絵文字:良くできました OKに練習を行いました。
  
 10時半からは下学年の指導時間です。浅いプール絵文字:冷や汗と深いプール絵文字:冷や汗に分かれて、水慣れの運動やけのび、バタ足の練習を行いました。
  
 水泳絵文字:冷や汗指導の前後に、図書室絵文字:ノートで本を借りたり読書したりする児童もいました。
   
 水泳絵文字:冷や汗の練習に引き続いて、音楽室での金管絵文字:音楽の練習に参加している児童もいます。みんなでリズム♪を合わせて、音出しの練習です。
  
 今日は、個人面談とあわせて、水泳絵文字:冷や汗指導・図書室絵文字:ノート開館・金管絵文字:音楽の練習とフルコース絵文字:キラキラな一日でした。次回は、来週月曜日絵文字:お知らせにも、水泳絵文字:冷や汗・図書室絵文字:ノート・金管絵文字:音楽のフルコース絵文字:キラキラな一日があります。ぜひ参加絵文字:星してください。

職員総出で 備品点検!

 7月24日(火)
 午前中には『6年生 スポーツ絵文字:キラキラ交流会』や『ふれあい絵文字:ハート輪投げ・打合せ絵文字:鉛筆』がありましたが、午後の職員作業は『備品点検絵文字:重要』を職員総出絵文字:冷や汗で行いました。

 学校には、学習や活動で使うたくさんの「備品絵文字:星」があります。職員みんなで教科絵文字:鉛筆ごとに手分けして、その一つ一つを「備品台帳」と照らし合わせて、個数の確認や修理の必要の有無絵文字:虫眼鏡をチェックしていきます。
 教材室では、社会科で使う地図や地球儀、国語のマス目黒板や掲示資料を確認して、
  
 理科室絵文字:実験 理科・図工室絵文字:鉛筆・音楽室絵文字:音楽・家庭科室絵文字:食事 給食などの特別教室にある備品や、体育小屋絵文字:スポーツの中の備品も、汗絵文字:冷や汗をふきふき、確認しました。
  
 使いやすいように、整理・並べ替えをして、必要なものは修理や取り換えをしました。2学期にも授業や活動で、備品を有効活用絵文字:キラキラしていきます。

ふれあい輪投げ 老人会のみなさんと打合せ会

 7月24日(水)
 合戦場小学校では毎年、2学期の水曜日・ロング絵文字:笑顔昼休み絵文字:星の時間に、地域の老人会絵文字:ハートのみなさんと『ふれあい絵文字:キラキラ輪投げ』を行っています。今日は2学期から始まる『ふれあい輪投げ』に向けて、老人会の代表のみなさんとの打合せ絵文字:鉛筆を行いました。
   
 合戦場・平川・下新田・升塚の各代表のみなさん、お世話になりました。初回は9月4日(水)になります。よろしくお願いします。

個人面談 お世話になります

 7月22日(月)
 夏休み絵文字:晴れに入りましたが、天候絵文字:小雨が夏休みらしくありません。今日は雨のため、残念ながら水泳指導絵文字:冷や汗を中止とし、メール絵文字:携帯電話配信をしました。次回は晴れ絵文字:晴れてプール絵文字:冷や汗には入れるとといいですね。
 そんな中、今日から個人面談絵文字:キラキラが始まりました。朝から、保護者のみなさんがそれぞれの教室に来ています。短い時間ですが、子どもたちの成長についてお話しする機会、どうぞよろしくお願いします。
  
 廊下で読書絵文字:ノートして待つ児童の姿もありました。図書室にも、本を借りに来た人たちの姿が、、、難しい分数絵文字:重要の計算問題絵文字:鉛筆を解いている6年生の姿絵文字:良くできました OKもありました。図書開館日には、ぜひ図書を借りに、読みに、学習を進めに、、、来てください。

第1学期終業式

 7月19日(金)
 今日は1学期最終日。「第1学期絵文字:キラキラ終業式」がありました。
 5年生の代表児童が、1学期にがんばったことの作文絵文字:鉛筆を発表してくれました。
  
 校長先生からは、1学期取り組んでがんばった『合戦場小・絵文字:お知らせあいうえお絵文字:星生活』を、夏休み中絵文字:晴れは家庭や地域で、続けてがんばりましょうというお話がありました。
  
 最後に元気よく校歌絵文字:音楽を歌いました。
 明日からの夏休み絵文字:晴れ、交通に気をつけて、楽しく絵文字:笑顔元気絵文字:重要に過ごしてください。学校のプールでの水泳絵文字:冷や汗指導や、図書室絵文字:ノートの開館日絵文字:キラキラ、金管バンド絵文字:音楽の活動日もありますので、積極的に参加しましょう。

1学期最後の「なかよし班遊び」

 7月17日(水)
 今日は久しぶりの青空絵文字:晴れ絵文字:晴れ絵文字:晴れ絵文字:笑顔 ロング昼休みは、今学期最後の「なかよし班絵文字:キラキラ遊び」です。夏らしい空が広がって、班ごとに子どもたちが集合してきました。うさぎ小屋前や朝礼台前、タイヤ前などにそれぞれ集まったら、、、
  
 さっそくあそびましょう。
   
 ドッジボール・ふやしおに・ケイドロ・かくれんぼ・ちゅうせんふみ・バナナおに・こおりおに・花いちもんめ、いろんな遊びを楽しんでいました。

表彰集会

 7月17日(水)
 今日の集会タイムは、1学期最後の『表彰絵文字:キラキラ集会』がありました。「よい子の賞」(学びあい絵文字:鉛筆賞・はげましあい絵文字:星賞)や50冊「多読絵文字:ノート賞」は6年生の代表児童に表彰し、コンクールで入賞した人やスポーツ絵文字:冷や汗の大会でがんばった人の表彰もありました。
   
 「よい子の賞絵文字:キラキラ」は、集会の終わった後に、体育館で一人ずつ渡しました。みなさん、がんばりましたね。
   
 もうすぐ夏休み絵文字:晴れですが、ぜひ、いろいろなことに挑戦絵文字:重要してみてください。

教室をぴかぴかに!ワックスがけ

 7月11日(木)
 1学期の終業式絵文字:星を来週に控えて、今日と明日は『ワックスがけ絵文字:キラキラ日課』です。
 おそうじを5時間目の後に行い、各学年1クラスずつ机・いす等を廊下に運んで、はき掃除もふき掃除も、すみからすみまで絵文字:虫眼鏡きれいに絵文字:良くできました OK行いました。
  
 児童のみなさんが下校した後に、先生方で協力してワックスがけを行いました。
    
 教室の床がぴかぴか絵文字:キラキラきれい絵文字:笑顔になりました。

だいふく!大福!

 7月10日(水)
 合戦場小学校に新しく仲間入りした「白いうさぎ」の名前は、飼育栽培委員会のみなさんが呼びかけて実施した『名前の募集絵文字:重要』で「だいふく絵文字:ハート」に決まり、お昼絵文字:晴れの放送で発表絵文字:お知らせしました。後ろから見たまん丸い姿絵文字:キラキラがまさにおいしそうな「大福絵文字:笑顔」のように見えるからです。
   
 休み時間や昼休みには、担当の委員会児童が飼育小屋のおそうじ絵文字:急ぎをしたりえさ絵文字:食事 給食を取り替えたり、一生懸命絵文字:良くできました OKにお世話をしてくれています。
  
 お隣のお部屋にいる「ブラウン絵文字:キラキラ」と共に、おいしそうなお名前の「大福絵文字:キラキラ」も、みんなでかわいがって絵文字:ハートいきましょう。

朝の読み聞かせ⑤

今日の朝の活動は『読み聞かせ絵文字:キラキラ』で、1・2・5・6年生の各教室に読み聞かせボランティア絵文字:星のみなさんが来てくださいました。
 1年生
  
 2年生 2年1組は小林先生の読み聞かせでした絵文字:キラキラ
  
 5年生 5年1組はクラスの児童2人による読み聞かせでした絵文字:重要絵文字:キラキラ
  
 6年生
  
 雨の降る朝でしたが、読み聞かせボランティアさんのおかげですてきな物語の世界にひたることができました絵文字:キラキラ

竜巻避難訓練・引き渡し訓練 お世話になりました

 7月3日(水)
 今日は帰りの会の時間に、竜巻が発生絵文字:重要したことを想定した『竜巻絵文字:お知らせ避難訓練』とそれに伴う『引き渡し絵文字:急ぎ訓練』を行いました。
 放送絵文字:お知らせをよく聴いて、防災頭巾絵文字:キラキラをかぶったら、竜巻避難場所に静かに移動します。落ち着いて絵文字:良くできました OK行動できました。2階でも、
  
 3階の各教室でも、小さく丸まってダンゴムシ絵文字:重要の姿勢になりました。
  
 続いて引き渡し訓練です。緊急メールを配信し、おうちの方々がぞくぞくと来校。「緊急連絡カード」で確認しながら、引き渡しを行いました。
  
 みなさんのご協力で、スムーズに引き渡しを終えることができました。ご協力ありがとうございました。
 いざという時に、子どもたちの命を守って、安心・安全に下校できるよう、工夫改善していきたいと思います。

なかよし! 異学年交流遊び!

 7月3日(水)
 水曜日はロング昼休み絵文字:重要今日のふれあいタイムは、先月、代表委員会で話し合って決めた『異学年絵文字:星交流絵文字:キラキラ遊び』の日です。
 校庭には、クラスごとにペアを組んだ、1・6年生、2・5年生、3・4年生が集まりました。上学年のみなさんが、下級生が楽しめるようにと、遊びのルールを工夫してくれています。
  
 「手つなぎ絵文字:笑顔ふやしおに」や「おんぶ絵文字:冷や汗へびおに」、「じゃんけん絵文字:急ぎサッカー」、「下投げ絵文字:ハートドッジボール」などなど、、、どの遊びも、とっても絵文字:星楽しそう絵文字:笑顔
   
  
 「すごく楽しかった~絵文字:笑顔」「いっぱいおんぶしてもらった~絵文字:音楽」「またやりた~い」といった声が聞こえてきました。 
 違う学年の友達絵文字:ハートと、遊びの内容を工夫絵文字:良くできました OKして、とても楽しい絵文字:笑顔時間を過ごすことができました。

小中一貫教育 乗り入れ授業

 6月28日(金)
 都賀地区の小中一貫教育絵文字:星では、小中学校の教員がお互いの学校に乗り入れて授業絵文字:鉛筆を行う『乗り入れ絵文字:キラキラ授業』を今年も行っています。
 今日は、6学年担任の渡辺先生が中学1年生の国語で、荒川先生が社会の教科で、それぞれ授業を行いました。
  
  
 立派に成長した卒業生のみなさんとの授業、真剣な授業態度絵文字:良くできました OKに感心しました。次回は、中学校絵文字:学校の先生方絵文字:会議が合戦場小学校6年生の授業絵文字:鉛筆に来てくださいます。楽しみですね。

第2回学校運営協議会 開催!

 6月26日(水)
 今日は『第2回学校絵文字:学校運営協議会絵文字:キラキラ』を実施し、4時間目には各クラスの授業絵文字:鉛筆参観、そして給食絵文字:食事 給食会食の後に、委員のみなさんによる意見交換を行いました。
  
 各教室での授業はもちろん、プール絵文字:冷や汗で行われていた水泳指導、パソコン室絵文字:パソコンや音楽室絵文字:音楽といった特別教室での授業、廊下掲示板の児童作品や掲示物絵文字:キラキラなども見ていただきました。
  
 給食の時間には、1~6年生の各教室で、児童と共に給食会食絵文字:食事 給食児童と交流絵文字:笑顔していただきました。
   
 子どもたちが落ち着いて集中して学習絵文字:鉛筆に取り組めていたこと、先生方が板書や掲示を工夫絵文字:星してわかりやすい授業絵文字:会議を心がけていることなど、ほめていただきました。
 いただいたご意見を、今後の学校経営に生かしていきたいと思います。

全校集会 「あいさつ名人」

 6月26日(水)
 今日の集会タイムは「全校集会絵文字:キラキラ」校長先生のお話でした。先週、都賀中学校の先輩と行った「あいさつ絵文字:お知らせ運動」のお話から、合戦場小学校で登校の時のあいさつをがんばっている班絵文字:星の紹介もありました。
「てんとうむし3班絵文字:キラキラ」のみなさんは、全員が「あいさつ名人絵文字:良くできました OK」で、毎朝とても元気なあいさつができます。お手本となるあいさつを、実際に見せてもらいました。
  
 最後に、「あいさつ名人絵文字:星」になるポイント絵文字:虫眼鏡を確認しました。合戦場小学校のみんなの力を合わせて、あいさつのこだまする学校絵文字:キラキラにしていきましょう!!

PTAリサイクル品回収 ご協力ありがとうございました

 6月22日(土)
 今日は『PTAリサイクル品絵文字:キラキラ回収』で、早朝から役員のみなさんに集合していただきました。段ボール・アルミ缶・新聞・雑誌・牛乳パック・ペットボトルのキャップと、たくさんのリサイクル品でのご協力をいただきました。
   
 昨日夕方の、『前日回収』でも、多くのみなさんにお世話になりました。雷雨絵文字:小雨の中、雨がおさまるまで待機していただき、ご迷惑をおかけいたしました。悪天候の中、ご協力ありがとうございました。
   
 おかげさまで、とてもたくさんのリサイクル品が回収できました。ありがとうございました。

朝の読み聞かせ④

 6月20日(木)
 今日の朝の活動は『読み聞かせ絵文字:キラキラ』で、1・2・3・4年生の各教室に読み聞かせボランティア絵文字:星のみなさんが来てくださいました。
 1年生
  
 2年生
  
 3年生
  
 4年生 1組は山口先生の読み聞かせ絵文字:笑顔
  
 みんな集中してお話を聴く絵文字:良くできました OKことができました。1年生の聞く姿勢がとても絵文字:良くできました OKよかったと、ほめていただきました。

放課後教室スタート!!

 6月19日(水)
 合戦場小学校では、5・6年生の希望者絵文字:笑顔を対象に、毎週水曜日に『放課後絵文字:鉛筆教室絵文字:キラキラ』を実施しています。
 今日はその初日絵文字:重要一斉下校で一度並んで、下校班の友達にあいさつを済ませた後、放課後教室の会場・ワールドルームに集合しました。
  
 担当の大塚先生・矢上先生とあいさつしたら、さっそく勉強絵文字:鉛筆を始めましょう!さすが、高学年の希望者絵文字:キラキラのみなさん、集中して絵文字:良くできました OK放課後教室での学習ができました。

プール開きを行いました 

 6月19日(水)
 今日の集会タイムは『プール絵文字:冷や汗開き絵文字:重要』。先週11日に、5・6年生がきれいにそうじをしてくれたプールサイドに、全校生が集合しました。
 校長先生のお話、児童代表の作文のあと、低・中・高学年ブロックごとに『誓いのことば絵文字:お知らせ』をみんなで言いました。
  
 いよいよ水泳指導絵文字:冷や汗が始まります。
 プールの約束絵文字:星を守って安全絵文字:キラキラに、そして、一人一人が自分のめあて絵文字:星をもって練習絵文字:冷や汗して、長く・速く泳げるようにがんばってください。

都賀中の先輩と あいさつ運動!

 6月19日(水)
 今日から都賀中学校絵文字:学校の『マイ絵文字:キラキラチャレンジ』が始まり、合戦場小学校の先輩が、職場体験絵文字:重要に来てくれています。
 今朝はさっそく昇降口で、6年生もいっしょに、元気よく『あいさつ絵文字:お知らせ運動絵文字:星』を行いました。中学校の先生絵文字:会議も来てくださいました。
  
 低学年昇降口では、2年生も元気な声絵文字:星であいさつ運動絵文字:お知らせ!「おはようございま~す。」のあいさつが響いていました。
   
 これまでの黄緑色の「あいさつ運動・のぼり旗」に加え、今回から新しく水色ののぼり旗絵文字:キラキラも登場!「Tokyo 2020」のオリンピック絵文字:重要マーク入りです。明日のあいさつ運動絵文字:キラキラも、元気にがんばりましょう!!

2・4年生 川上さんの畑でじゃがいも掘り

 6月17日(月)
 合戦場小学校の南側にある川上さんの畑絵文字:キラキラでは、年間を通して、じゃがいも絵文字:重要やさつまいも絵文字:重要の収穫体験をさせていただいています。今日は好天絵文字:晴れに恵まれて、2年生と4年生が集会タイムにじゃがいも掘りを体験絵文字:笑顔させていただきました。
 川上さんのお話絵文字:お知らせを聴いたら、さっそく掘り始め絵文字:冷や汗ましょう。
  
 川上さんにもお手伝いしていただき、ふくろにいっぱい絵文字:重要の、たくさんのじゃがいも絵文字:星を掘ることができました。
  
 最後に元気よく絵文字:笑顔ごあいさつ。「ありがとうございました。」掘ったじゃがいもを持ち帰りますので、ご家族で味わってみてください。

地域奉仕活動 お世話になりました。

 6月14日(金)
 今日は『地域絵文字:キラキラ奉仕絵文字:星活動!』。下校しながら、日ごろお世話になっている地域の施設や通学路をきれいに絵文字:キラキラします。朝礼台前に登校班ごとに集合したら、環境委員会の児童が今日の活動について説明絵文字:お知らせしました。保護者のみなさんや地域のみなさんも参加してくださいました。 
    
 ゴミを拾ったり、草をとったり。元気っこ学童のみなさんは、学校農園の草むしりなどをしました。
  
 お世話になっている地域の施設や通学路をみんな絵文字:笑顔の手できれい絵文字:キラキラにすることができました。参加してくださったみなさん、ご協力ありがとうございました。

代表委員会 開催!

 6月12日(水)
 水曜日のロング昼休み絵文字:キラキラを活用して、3・4・5・6年生各学級と各委員会の代表児童絵文字:星による『代表委員会絵文字:キラキラ』が行われました。今回の議題は「よりよい合戦場小学校にするための ①あいさつ運動絵文字:笑顔 ②思いやり絵文字:ハート(休み時間の過ごし方)について」です。それぞれの学級で話し合ってきたアイディアについて意見絵文字:お知らせを述べていきました。
  
 企画委員会児童が進行絵文字:会議や書記絵文字:鉛筆を担当しています。3・4年生も、堂々と絵文字:良くできました OK意見を述べることができていました。話し合いで決まったことは児童会だよりでお知らせしていきます。

 代表委員会が行われていた図工室の廊下壁面は『合小絵文字:星ギャラリー』になっていて、児童の力作絵文字:重要が掲示されています。ご来校の際にどうぞご覧ください。
   

保健委員会大活躍!保健集会

 6月12日(水)
 今日の集会タイムは保健委員会による『保健絵文字:星集会』がありました。今日のテーマは「姿勢絵文字:重要について考えよう」で、委員会のみなさんがわかりやすく説明をしてくれました。
 教室でいすに腰かけたときのよい姿勢のこつは「深く座って、足の裏をしっかり床について背筋をピンとすること」。「立腰絵文字:星」の姿勢のキーワードは「どん絵文字:笑顔・ぺた絵文字:星・ぴん絵文字:重要」です。
  
 「体幹を鍛える体操絵文字:キラキラ」も実演してくれました。説明をよく聴いて、みんなで実践してみました。
  
 よい姿勢を意識して、学習に集中できるといいですね。