文字
背景
行間
カテゴリ:今日の出来事
8月5日 今年も、恒例のカヌー教室がありました!
本日、赤麻小のプールで、藤岡公民館主催の、子どもカヌー教室が開催されました。今年も、渡良瀬くらぶや公民館の方々が、カヌーを12隻も赤麻小に運んでくださいました。
今年は4~6年生のあかまっ子12名が参加しました。
まず、プールサイドで、救命胴衣を身に付け、カヌーを漕ぐためのパドルの扱い方を学びました。
それから、カヌーから水への落ち方、落ちた時の着衣水泳や岸までの浮き方など、カヌーのことばかりでなく水難事故防止のための知識も学ぶことができました。
どの子も笑顔で、とても楽しそうにカヌーを楽しんでいました。
最後に並んで、6年生の号令のもと、全員でお礼を言い、渡良瀬くらぶや公民館の皆様に、感謝の気持ちを伝えました。
雄大な渡良瀬遊水地のお膝元、藤岡地区の小学校ならではのカヌー教室を、こうして開催していただけることが、本当にありがたいことであると、迎えにいらっしゃった保護者の方々が、口々に話していらっしゃいました。本当にそのとおりだなあと感じ入りました。
暑い夏の貴重な体験の思い出深い1ページとなりましたね!
渡良瀬くらぶ、公民館の皆様、送迎いただいた保護者の皆様、大変お世話になりました。
7月30日藤岡ブロック小中合同研修会と体罰防止研修会を実施しました。
今日は、藤岡中に、藤岡地区の小中学校の教員が全員参加し、小中一貫教育推進のための、小中合同研修会と、体罰防止研修会を行いました。
小中合同研修会では、全体会後、学習指導部会、児童生徒指導部会、健康安全指導部会に分かれ、各校の進捗状況を確認し、情報共有をしました。2学期に向けての取組内容を再確認すると共に、他校の取組などを情報交換でき、有意義でした。
後半の、体罰防止研修は、藤岡中のSC(スクールカウンセラー)を講師に招き、暴言等の不適切な行為は、子供たちの心を傷つけ、自尊感情を低下させることや、虐待としつけの違いと学校の役割などを学びました。
また、アンガーマネジメントなどについては、実際に、先生役と子供役になって、実践を通して体験する演習等を交えて行いました。教師が発する言葉によって、子供たちがどう感じるのかを実感を伴って学ぶことができました。
これまでの子供たちへの関わり方を振り返り、子供たち一人一人を大切にできるように、今回の研修を通して学んだことを2学期に生かしていきたいです。
7月19日 1学期が無事終了しました
本日で1学期が無事終了しました。暑さ対策のため、音楽室で行っている終業式を各教室に配信し、オンラインで実施しました。始めに表彰を行い、次に校長先生の話、児童代表の作文発表がありました。堂々と発表することができ、立派でした。そして、校歌斉唱。校舎中に歌声が響きました。
最後に、児童指導主任から夏休みの生活や学習についての諸注意がありました。水の事故や交通事故に遭わないように、安全で楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。
保護者や地域の皆様、学校支援ボランティアの皆様には、登下校や昼休みの見守り・学習支援等、本当にお世話になりました。ありがとうございました。
7月5日放課後ワックスがけをしました!
清掃強調週間の最後の締めとして、本日放課後、職員によるワックスがけを行いました。
その前の清掃まで、子供たちが教室の床を水拭きし、きれいにしてくれました。
暑い中でしたが、職員で協力してワックス掛けを行いました。
教室の床がピカピカきれいになったので、子供たちが気持ちよく過ごせるとうれしいです!
7月4日七夕用の竹をいただき短冊に願いを書きました!
本日お昼頃、地域ボランティアの方が、毎年恒例の、七夕用に切った竹を届けてくださいました。大変ありがとうございました。
熱中症を避けるため、本日の昼休みは校庭では遊べませんでしたが、その分、昇降口は、短冊に自分の願いを書いて、竹に付けて楽しむ子供たちであふれました!
そして瞬く間にたくさんの短冊の花が咲きました!
みんな、どんな願いを書いたのかな?
みんなの願い、叶うといいですね!
6月26日朝 全校生で除草をがんばりました!
毎朝登校後、赤麻小では、環境委員の子供たちが、先日ボランティアの方々と一緒に植えた花壇の花々に、一生懸命水やりをしています。その姿が、とても頼もしく思える今日この頃・・・
今日は、梅雨の合間の比較的涼しくて爽やかな朝、1時間目の前に、全校生が校庭に出て、草むしりをしました。
この時期は、本当にあっという間に草が伸びて、校庭のあちらこちらが緑色になってしまいます。でも、本校は、子供たちの健康のために除草剤は一切まかないというポリシーをもつ技能員が、毎朝早くから、校庭をせっせときれいにしてくださっているお陰で、今日は、花壇や校庭の端の方をきれいにするだけですんで、本当にありがたいことです。
チャイムとともに校庭に一番乗りは5年生でした!技能員を手伝い、頼もしい働きでした。
6年生も、力一杯、大きな草を抜いてくれました。
花壇では、1・3・4年生が入り乱れ、みんなでがんばって草を抜きました。
2年生は、校庭の隅で、みんながんばっていました!
チャイムがなっても、最後まで、力を合わせて草を引っこ抜いていた姿が印象的でした。
どの学年も、軍手を泥だらけにして、一生懸命草取りに励みました。
これからも、自分たちの学校は、自分たちの手できれいにする「愛校心」を育んでいきたいです。
みんなよくがんばりました!校庭がきれいになって気持ちいいね!ありがとう!
6月17日県民の日集会が実施できました!
犬騒動で実施が危ぶまれた県民の日集会でしたが、保護者や地域の皆様のご協力のお陰で、例年通り、無事、赤麻地区のウォークラリーを行うことができました。
栃木県誕生の日を祝い、赤麻地区の7カ所のチェックポイント(お寺や神社、施設など)を回り、6年生が事前に考えた栃木県に関するクイズに答え、得点の合計を競いました。
当日は朝から暑かったですが、熱中症対策をして、縦割り班で元気に楽しく活動することができました。
児童会企画委員会が、「始めの会」の司会進行を行いました。
その後、班ごとにまとまって、班長を中心に、歩くコースの確認をしました。
八幡宮では鳥居をくぐり、昔のお伊勢参りの記録の足跡を見ました。
赤麻古墳までたどり着いたときは、嬉しかったですね!
どの班も、交通安全に気を付けて、1列で歩くことができました。
1区の火の見櫓に、やっとたどり着きました!がんばりました!
赤麻寺にもお世話になりました。
各チェックポイントでは、先生たちが待っていて、3択クイズを出しました。みんなあたったかな?クイズを通して、栃木県のいろいろなことが楽しく学べましたね!
渡良瀬の里では、みんなで楽しく遊べてよかったね!
やっとゴール!みんな、暑い中、よくがんばりました!
お昼の校内放送で、結果発表!今年は、2位の班が7班もありました!
どの班も、安全に気を付け、班でお互いを気遣いながら、最後まで楽しく活動ができてすばらしかったです!
後日、学校だよりで、子供たちが書いた振り返りより、子供たちのがんばったところやよかったところをご紹介したいと思います。お楽しみに!
地域の皆様、あかまっ子が大変お世話になりました! ありがとうございました。
6月12日小中一貫教育で藤岡中の先生方があかまっ子を見に来てくれました!
藤岡中学校区(藤岡ブロック)の小中一貫教育の取組として、今年度初めて、小中の教職員が、それぞれの学校を訪問し参観し合う研修を行いました。
今日の午後、藤岡中の教職員が分かれ、4つの小学校を訪問されました。赤麻小には、5名の先生方が来校し、子供たちの様子を参観しました。縦割り班での掃除、5校時の各学級の授業、掲示物、下校などの様子をよくご覧いただきました。
その後の研修会で、本校職員と情報交換し、子供たちの実態や指導の仕方などを情報交換を通じて学び合いました
以下は、振り返りの主な感想です。
【中学校職員】
○ 授業や諸活動を参観して、また中学校とちがって心が洗われるような新鮮な気持ちになりました。一生懸命に考え、発言をする姿に本当に癒やされました。
○ 小学校の先生と懇談してやはり小中の文化の違いをお互い理解する機会をもつことは非常に有意義なことであると思いました。
○ 中学校で中学生に向けて指導を行っていると、小学校生活からの連続した一貫した生活というものを忘れがちになる。今回の機会を大切にし、小学校で行っていただいた指導を尊重し共通理解を図っていきたい。
○ どの学年の授業も子供たちが目を輝かせて先生や友達の話を聞いていたり、積極的に発言したりする姿が印象的でした。
○ 清掃活動なども高学年が手本となって取り組んでおり、縦割りのよさを生かした教育活動が展開されていました。子供たちのよさを中学校でもつないで、さらに成長できるようにしていきたいなと改めて感じました。
【小学校職員】
○ 小学校での学習がベースになって、中学校での学習が進んでいくということを改めて確認できたため、今後そういったつながりを意識してしてすすめていきたいと思いました。
○ 中学校の授業などの実態を聞くことができました。藤岡中は35人学級が多いので、生徒たちをまとめる大変さが伝わってきました。小中の文化の違いを今度は自分が確かめてきたいと思います。
○ 中学校の先生との協議を通して、小中の文化の違いを感じるとともに、学習指導においては同じような悩みをかかえているということを知ることができました。小学校6年間だけでなく、中学校も合わせた9年間を見通して指導することが大切であると改めて実感しました。
○ 教職員が協力して9年間を通して子供たちを育てていくためにも、連携や情報交換は必要であると思いました。今回は赤麻小卒業の子供たちの話も少し聞くことができ、ありがたかったです。
○ 情報交換で、子供たちの様子だけではなく、先生方の指導する上での工夫やご苦労も聞くことができました。本校でのびのびと成長してきた子供たちが中学校でも力を発揮できるといいなと思います。2学期に中学校を訪問するのが楽しみです。
藤岡ブロックの教職員が、小中9年間で子供たちを大切に育てていきたいという思いを新たにできたことが何よりでした。
6月11日放課後 教育相談の研修をしました!
放課後、教職員が、SC(スクールカウンセラー)を講師に、教育相談の職員研修を行いました。
話の聴き方や気を付けることなどを、先生役と児童役の役割を演じるロールプレイを交えて実践的に演習を行いました。受容的な態度で、子供たちが話をしやすいように、耳と目と心で傾聴することの大切さを学びました。
来週からの教育相談週間で、この研修で学んだことを生かして、子供たちの話や悩みをよく聴いて、子供たちのことをさらによく理解し、悩みについても一緒に考えていきたいです。
6月11日昼休み、花壇の苗植えボランティア
昼休みから掃除の時間に掛けて、ボランティアの皆様と一緒に、子供たちが土作りと花の苗植えをしました。
各学年のボランティアも参集し、地域ボランティアの皆様に教えていただきながら、一生懸命作業を行ったお陰で、2日かかる作業が1日で終えることができました。
その後、環境委員会の子供たちが、水をあげたり道具を片付けたりとよく働き、最後に、地域ボランティアの皆様にご挨拶をしました。
暑い中大変お世話になりました!
赤麻小にいらしたら、花壇の夏の花をお楽しみください!