学校ニュース

カテゴリ:今日の出来事

12月18日朝のあいさつ運動

水曜日の朝の通学班ごとのあいさつ運動です。

寒い朝でしたが、校庭に元気のよいあいさつがこだまし、とても気持ちのよいスタートとなりました。

通学班以外に、児童会の企画委員の子供たちが、随時、校庭や昇降口、階段等で、朝、大きな声であいさつをするあいさつ運動を行っています。そして、給食の時間に、お昼の校内放送で、その日の取組の感想を交え、全校生にあいさつを呼びかけています。

相手を大切に思う気持ちが伝わる清々しい挨拶をして、あかまっ子や家族、地域の方々が、嬉しい気持ちになるといいですね!

 

12月6日児童会の委員会で作った掲示物等を紹介します!

今日は、赤麻小の児童会の委員会の掲示物を紹介します。

まずは、飼育委員会で作った、うさぎの追悼コーナーです。

赤麻小は長年うさぎを飼っていましたが、今年の夏、最後の2匹、「くろすけ」と「きなこ」が死んでしまいました。

それまで、飼育委員の子供たちが、毎日世話をしてかわいがっていました。

そのくろすけときなこ、そして、以前いたチョコの3匹を偲び、お手紙やイラストを書きたい人が書いて掲示できるコーナーを、飼育委員会が作ってくれました。

いつの間にか、子供たちが書いたものでいっぱいになりました。子供たちの思いは、きっと天国にまで届くことでしょう。

 

図書委員会では、クリスマスにおすすめの本の紹介コーナーを作りました。

このカードを書いた人は、図書室に飾ってあるクリスマスツリーのかわいいお星様の飾り★を一ついただけます。

星の飾りは、図書委員の子供たちや図書事務の職員の手作りです。

今週は、本を一冊借りると一つ★がもらえて、子供たちは大喜びでした。

今日は、2学期の本の貸出最終日でツリーの★も残り少なくなりました。

これからも、図書の本に限らず、子供たちがたくさんの本を読み、心を豊かにしてくれることを願っています。

 

 

12月4日創立記念音楽鑑賞会を行いました!

本日は本校の創立記念日でした。今年度は、マリンバ奏者とピアニストの先生方をお招きし、音楽鑑賞会を行いました。

希望された保護者や地域ボランティアの皆様と一緒に鑑賞しました。

クラシック、アニメソングメドレーやクリスマスソング、運動会メドレーなどを聴きながら、子供たちは体をリズムに合わせて動かしたり、一緒に歌ったり、リコーダーなどで合奏を楽しんだりしました。

 

 

 

途中、学級代表の児童がステージ上で、音楽室にある木琴よりも4倍以上も大きいマリンバで、「メリーさんのひつじ」を演奏する体験をさせていただきました。

終了後、演奏した子供たちから「むずかしかったけど楽しかった!」などの感想がありました。

最後に、演奏に合わせて、会場が一体となって赤麻小の校歌を歌い、赤麻小の誕生日を祝いました。そして、本校代表児童が花束を贈呈し、お礼の言葉をお伝えしました。

 

114年の歴史と伝統のある赤麻小。 

ご家族で本校出身の方がいれば、昔の赤麻小のことを、子供たちにぜひ話して聞かせてあげてください。この学び舎で過ごす学校生活を、これからも子供たちに大切にしてほしいです。

演奏者の先生方、本日は、心に響く、美しく素晴らしい演奏を、大変ありがとうございました。

 

12月3日予告なしの避難訓練を実施しました!

昼休み、いつやるのかを子供たちに知らせない予告なしの避難訓練を行いました。今日は晴れて暖かく、たくさんの子供たちが校庭で遊んでいましたが、サイレン音や地震が起きたという放送を聞いて、すぐに遊具から離れ、校庭中央に集まりました。その後、家庭科室から火災が発生したという想定で避難をするよう放送が入り、校舎から防災頭巾をかぶった子供たちが校庭に避難してきました。これまで積み重ねてきた避難訓練の成果が出て、自ら考え行動できた子供たちが多く、上級生が下級生に指示を出す頼もしい姿も見られました。

最後には、環境委員の子供たちが、上履きの汚れを落とした布を丁寧に片付けてくれました。

11月25日1・2年生がサツマイモ掘りをしました!

3校時、ボランティアの皆様にお手伝いいただき、1・2年生が、生活科で、春に植えたサツマイモを掘り出しました。

ボランティアの皆様に早目に来ていただき、つるやマルチを取る作業をしていただきました。

今年は暑い日が多かったせいか、あまり大きくならず細い物も多かったですが、子供たちは、歓声を上げながら、ボランティアの皆様と一緒に、サツマイモ掘りを楽しむことができました。

ボランティアの皆様、お忙しい中、大変お世話になりました。また、苗をいただいたり、一から畑作りをしていただいた皆様にも感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

 

11月20日持久走記録会を行いました!

2校時に5・6年生、3校時に1・2年生、4校時に3・4年生が、体育の授業で、持久走記録会を行いました。

今年は、ロングコースとショートコースを自分で選び、自分の目標に向けて一定の速さを意識して走りました。

とても寒い日で、時折雨もぱらつきましたが、子供たちは最後まで一生懸命走りきりました。

お忙しい中、ご参観いただいた保護者やご家族の皆様、大変ありがとうございました。

 

5・6年生

 

1・2年生

 

3・4年生

 

 

 

11月19日マラソンタイム

明日の持久走記録会に向けて、2週間マラソンタイムがありました。

本日は最終日でした。子供たちは、自分の速さで、一生懸命走っていました。

明日は、自分の目標に向かって、これまでの練習の成果が出せるといいですね!

準備運動や整理運動なども、学年ごとにまとまってよくやっていました。

11月13日藤岡中で小中合同研修会を実施

本日午後、藤岡地区の4小学校の教員が藤岡中に集合し、学校見学で、授業の様子等を参観しました。赤麻小を卒業した子供たちが、勉強を頑張っている姿が見られてとても嬉しかったです。

小中一貫教育で力を入れている、お互いを認め会い自己肯定感を育む教育活動の一環として、藤岡中にも、友達のよいところを伝え合う掲示コーナーがあって、すばらしいと思いました。

その後、各学年に分かれて班別協議をし、様々な意見交換ができて大変有意義でした。

 

 

11月12日ボランティアさんとの各学年の花の苗植え

昼休み、ボランティアの皆様に子供たちが教えていただきながら、各学年の花壇に、パンジーの苗とチューリップの球根を植えました。

先週、土作りを済ませていただいていたので、作業がスムーズで大変ありがたかったです。

お陰様で赤麻小の花壇が花いっぱいになりました!

お忙しい中、大変お世話になりました。

 

 

 

11月12日朝の読み聞かせ

今朝、地域・保護者ボランティアの皆様による、読み聞かせがありました。

子供たちは、挿絵を見ながら、お話を聞き入っていました。

子供たちが本を好きになって、いろんな本を読んでほしいです。

ボランティアの皆様、お忙しい中、大変ありがとうございました。