学校ニュース

カテゴリ:今日の出来事

1月27日 全校で「あかまるドッジボール」を開催!

今日のロング昼休みは、待ちに待った「あかまるドッジボール」でした。

これは、運動委員会が、学校の全児童が楽しんで運動に取り組めるように企画したものです。

今年は、清掃班の1~9班が赤組、10~18班が白組でした。

事前にやり方を理解してもらえるように、朝の会などで運動委員が各クラスを回り、ルールや注意点の説明を行っていました。運動委員会の子供たちは、企画や進行としても活躍していて頼もしかったです。

1年生から6年生までだれもが楽しめるように、変形コートで行ったり、途中でボールが増えたり、外野の人の復活チャンスのじゃんけんタイムがあったりと、どの児童も楽しめるような工夫がなされていました。中には、フリスビーや新聞紙で運動委員が作ったボールもありました。

子供も職員も大いに盛り上がって、風もない校庭に砂煙が立ちこめるほど動き回り、あっという間の30分でした!

ドッジボールを夢中になって楽しむ子供たちの姿に、たくさんの元気をもらいました。

とーっても楽しかったね!

1月23日朝の活動 情報モラル教育

朝の活動で、全学年で情報モラル教育を行いました。

1~3年生は、「そのページ、確認しなくて大丈夫?」を、4~6年生は、「ネット詐欺に巻き込まれないようにするには」という動画を視聴しながら、どうすればよいかを考えました。

インターネットが手軽に便利に利用できる時代。ほんのちょっとした判断ミスで、子供たちが大きなトラブルに巻き込まれることのないように、これからも、継続的に情報モラル教育を行い、自分で考えて正しい判断ができる子供たちを育てたいです。

1月17日新企画「あかまっ子何でも発表会!」の募集開始!

赤麻小では、新企画「あかまっ子何でも発表会!」を2月6日(木)に行います。

秋に行った「あかまっこ体験フェスタ」の子ども版ステージ発表です。

あかまっ子は、一人一人様々な力を秘めています!

その力、つまり自分の得意なこと、例えば、縄跳び、ピアノ、ダンス、かけ算九九、サッカー、跳び箱、イラスト、歌など、何でもよいので、人前で発表して度胸を付けたり、みんなに認められて自分に自信がもてるようになってほしいのです。

そのために、その機会を設けることになりました!

飼育委員が運営を手伝ってくれることになり、早速昨日、放送の担当になった5年生がQ&Aのかけ合いの説明で、新企画の紹介と募集案内を、ハキハキとわかりやすく放送してくれました。

その後昼休みに、昇降口付近で、視察に行った他校の「何でも発表会」の動画を大型モニターに映すと、子供たちが寄ってきて、興味津々で見ていました。

見ていた子供たちから、「ぼく、○○で発表したい!」という声も聞かれました!

昼休み見守り隊のボランティアさんたちも、会の成功を応援してくださっていました。

とーっても緊張するし、うまくいかない場合もあるかもしれない。でも、人前で勇気を出して発表できたことが、何よりもすばらしく、子供たち自身の一生の財産になると思うのです。

さあ、どんな発表が出てくるかな?

たくさんの応募、楽しみに待ってまーす!

 

1月16日第3回学校運営協議会を開催

本日、第3回の学校運営協議会を開催し、委員の皆様に授業をご参観いただき、学校運営について様々なご意見をいただきました。

また、廊下や教室の児童の作品や係活動の掲示物を熱心にご覧になり、温かいご感想をいただきました。

今回は、2学期に行った学校評価の結果について、ご意見をいただきました。

詳しくは、後日発行する学校だよりに掲載いたします。

ご意見をもとに、今後も赤麻小の教育をよりよいものに改善していきたいと思います。

お忙しい中、そして1年間、大変お世話になりました。

1月14日新清掃班長会議

3学期は、清掃班長も世代交代で、6年生から4・5年生に引継がれます。

本日昼休み、5年生教室に4年生も数名混じり、新清掃班長会議が行われました。

担当教員から説明があった後、自分たちで、新たにどんなところをきれいにしたらよいか、各清掃場所ごとに具体的に考えることができました。

 

その後の清掃の時間に、さっそくリーダーシップを発揮して、頼もしい姿を見せてくれていました。また、班長の指示のもと、一生懸命掃除に取り組む、たくさんのあかまっ子の姿が見られました。

新班長さん、これからもよろしくお願いします!

 

1月14日朝の読み聞かせ

今年最初の、ボランティアの皆様による朝の読み聞かせがありました。

子供たちは、よく聴き入り、物語の世界に浸っていました。

寒い季節に合わせ、『手ぶくろを買いに』を読んでいただいた学年もありました。

キツネの子が、手袋を買いに人間のお店に一人で行き、「この手に合う手袋をください」と、まちがえてキツネの手をドアから出しても、お店の人が子供用の手袋をつけて買わせてくれたお話です。聴かせていただき、思わず心がじんとしました。やっぱりいいお話ですね!

読み聞かせっていいですね!

終了後、子供たちが感想を発表した学年もありました。

あかまっ子がこれからもたくさんの良書に触れ、心が豊かになるといいなと思います。

ボランティアの皆様、早朝より、大変お世話になりました。

 

 

1月8日第3学期始業式の日の様子

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

楽しかった冬休みも終わり、今日からいよいよ3学期が始まりました。

あかまっ子の元気な明るい笑顔が見られて、うれしかったです。

体育館がとても寒いため、始業式は、暖かい教室でオンラインで行いました。

表彰、校長の挨拶の後、学年代表者の作文発表がありました。

今回は、3年生と5年生でした。

2学期の反省を生かして、3学期に頑張りたいことを堂々と発表してくれました。

二人ともとてもすばらしい内容と発表で感心しました。

その様子を、教室では子供たちが、よい姿勢で話をよく聴いて参加していました。

聴きながら、自分の3学期の目標は、何にしようかなーと考えられた様子でした。

校歌斉唱では、音楽室での代表児童のピアノ伴奏に合わせて歌いました。

その後、養護教諭から、1月14日(火)から始まる健康週間についての話がありました。

冬休みや連休が終わり、「早寝、早起き、朝ご飯」の基本的生活習慣の意義を再確認してもらい、週間中毎日アンケートに回答することで、規則正しい生活を意識付けしていくというねらいです。

 

生活のリズムを早く取り戻して、また楽しい学校生活を送ってほしいです。

休み時間は、みんな元気に校庭で遊んでいました!

そして、今日は、これまで、保護者や地域の皆様方が学校にお持ちいただいたアルミ缶を、トラックをお借りして、回収業者まで運びました。たくさんのご協力大変ありがとうございました。

下校前に、自分の教室などを掃除しました。子供たちは一生懸命清掃に励んでいました。

 

冷たい水で水道をピカピカにしているすばらしい5年生の姿が見られ、感心しました。

今日、よいスタートが切れた子が多くて安心しました。

3学期もあかまっ子をよろしくお願いいたします!

 

 

12月25日第2学期終業式

1校時に、オンラインで終業式を行いました。ピアノ伴奏があるため、音楽室で行いました。

最初に、表彰があり、校内外の受賞者がたたえられました。

その後、第2学期終業式を行いました。

今回は、2年生と6年生の代表者による作文発表がありました。

2学期を振り返り、頑張ったことや3学期に頑張りたいことを発表しました。

堂々としていて、思いの伝わるよい発表でした。

 

代表者の発表を聞きながら、子供たちは、自分が頑張ったことを考えることができました。

教室では、子供たちは立腰を意識して、よい姿勢で式に臨めていました。

校歌は、ピアノ伴奏に合わせて、教室で大きな声で歌いました。

その後は、冬休み中の生活で気を付けることについて話を聞きました。

クイズに答えながら、その理由まで、楽しくかつしっかり理解することができたことでしょう。

冬休みも、安全に、元気に、有意義に、そして家族で楽しく過ごしてほしいです。

2学期、あかまっ子は様々なことを学び、大きく成長しました。

子供たちの自己肯定感と持てる力を一層高めるために、ご家庭でも、子供たちの頑張りをほめ、励まし、冬休みや3学期に繋がるお声かけをお願いいたします。

2学期も、様々な面で大変お世話になり、ありがとうございました。

皆様、よいお年をお迎えください!

 

12月24日お楽しみ会と最後の給食

今日はクリスマス・イブ!

2学期終業式の前日です。

昨日と今日の学活の時間に、学級でお楽しみ会などを楽しむクラスが見られました。

クリスマスカードを作ったり、フルーツバスケットをしたり、鬼ごっこなどをしたりして、みんなで楽しんでいました。

6年生は、モルックというフィンランドで生まれたスポーツを校庭で楽しんでいました。

2学期最後の給食(メインは一番人気のカレーでした)も、みんなおいしそうにグループ会食していました!

 

 

 

12月23日折り紙ボランティアの方への贈り物

いつもステキな折り紙の作品をいただいている地域の折り紙ボランティアの方が、体調を崩されていると伺い、1・2年生で感謝のメッセージを書きました。

2年生の中には、近所に住んでいるので以前遊びに行って折り紙を優しく教えてもらったり、去年のあかまっこ体験フェスタのときにお世話になったりした子もいて、その時のことを思い出しながら、感謝の気持ちを込めてメッセージを書いていました。

ボランティアさんからいただいたクリスマスの作品です。とってもステキです!

子供たちは、サンタや様々なものを折り紙で作って、メッセージと一緒に貼りました。あかまっこは、ボランティアさんのお陰で、折り紙が大好きです!

子供たちが作ったメッセージと折り紙の一部です。

寒い日が続きますが、早く元気になってくださいね!お大事なさい!

 

12月20日給食がグループ会食可となりました!

グループ会食が始まっています。感染拡大等がない場合、グループ等で楽しく話をしながら食べることができるようになり、喜んでいる子が多いです。

時間内に食べ終わるように、話をしないで食べることに集中する「もぐもぐタイム」を設けたり、食べ方や話題のマナー等も子供たちに指導しています。

ただし、グループにしている学級でも、机を隣の友達とくっつけて食べることに抵抗がある子がいたり、話題に困る様子が見られるなど、慣れるまでには少し時間がかかりそうです。マスクを外すことに抵抗がある子もいます。

考えや思いは、少しずつ変容するものです。無理のないように時間を掛けて、少しずつ慣れていくように支援していきたいと思います。

そして、子供たちが今まで以上に仲良くなって、「学校に来るのが楽しいな!」と思ってもらえる赤麻小になるように、努力していきたいです。

 

 

12月18日朝のあいさつ運動

水曜日の朝の通学班ごとのあいさつ運動です。

寒い朝でしたが、校庭に元気のよいあいさつがこだまし、とても気持ちのよいスタートとなりました。

通学班以外に、児童会の企画委員の子供たちが、随時、校庭や昇降口、階段等で、朝、大きな声であいさつをするあいさつ運動を行っています。そして、給食の時間に、お昼の校内放送で、その日の取組の感想を交え、全校生にあいさつを呼びかけています。

相手を大切に思う気持ちが伝わる清々しい挨拶をして、あかまっ子や家族、地域の方々が、嬉しい気持ちになるといいですね!

 

12月6日児童会の委員会で作った掲示物等を紹介します!

今日は、赤麻小の児童会の委員会の掲示物を紹介します。

まずは、飼育委員会で作った、うさぎの追悼コーナーです。

赤麻小は長年うさぎを飼っていましたが、今年の夏、最後の2匹、「くろすけ」と「きなこ」が死んでしまいました。

それまで、飼育委員の子供たちが、毎日世話をしてかわいがっていました。

そのくろすけときなこ、そして、以前いたチョコの3匹を偲び、お手紙やイラストを書きたい人が書いて掲示できるコーナーを、飼育委員会が作ってくれました。

いつの間にか、子供たちが書いたものでいっぱいになりました。子供たちの思いは、きっと天国にまで届くことでしょう。

 

図書委員会では、クリスマスにおすすめの本の紹介コーナーを作りました。

このカードを書いた人は、図書室に飾ってあるクリスマスツリーのかわいいお星様の飾り★を一ついただけます。

星の飾りは、図書委員の子供たちや図書事務の職員の手作りです。

今週は、本を一冊借りると一つ★がもらえて、子供たちは大喜びでした。

今日は、2学期の本の貸出最終日でツリーの★も残り少なくなりました。

これからも、図書の本に限らず、子供たちがたくさんの本を読み、心を豊かにしてくれることを願っています。

 

 

12月4日創立記念音楽鑑賞会を行いました!

本日は本校の創立記念日でした。今年度は、マリンバ奏者とピアニストの先生方をお招きし、音楽鑑賞会を行いました。

希望された保護者や地域ボランティアの皆様と一緒に鑑賞しました。

クラシック、アニメソングメドレーやクリスマスソング、運動会メドレーなどを聴きながら、子供たちは体をリズムに合わせて動かしたり、一緒に歌ったり、リコーダーなどで合奏を楽しんだりしました。

 

 

 

途中、学級代表の児童がステージ上で、音楽室にある木琴よりも4倍以上も大きいマリンバで、「メリーさんのひつじ」を演奏する体験をさせていただきました。

終了後、演奏した子供たちから「むずかしかったけど楽しかった!」などの感想がありました。

最後に、演奏に合わせて、会場が一体となって赤麻小の校歌を歌い、赤麻小の誕生日を祝いました。そして、本校代表児童が花束を贈呈し、お礼の言葉をお伝えしました。

 

114年の歴史と伝統のある赤麻小。 

ご家族で本校出身の方がいれば、昔の赤麻小のことを、子供たちにぜひ話して聞かせてあげてください。この学び舎で過ごす学校生活を、これからも子供たちに大切にしてほしいです。

演奏者の先生方、本日は、心に響く、美しく素晴らしい演奏を、大変ありがとうございました。

 

12月3日予告なしの避難訓練を実施しました!

昼休み、いつやるのかを子供たちに知らせない予告なしの避難訓練を行いました。今日は晴れて暖かく、たくさんの子供たちが校庭で遊んでいましたが、サイレン音や地震が起きたという放送を聞いて、すぐに遊具から離れ、校庭中央に集まりました。その後、家庭科室から火災が発生したという想定で避難をするよう放送が入り、校舎から防災頭巾をかぶった子供たちが校庭に避難してきました。これまで積み重ねてきた避難訓練の成果が出て、自ら考え行動できた子供たちが多く、上級生が下級生に指示を出す頼もしい姿も見られました。

最後には、環境委員の子供たちが、上履きの汚れを落とした布を丁寧に片付けてくれました。

11月25日1・2年生がサツマイモ掘りをしました!

3校時、ボランティアの皆様にお手伝いいただき、1・2年生が、生活科で、春に植えたサツマイモを掘り出しました。

ボランティアの皆様に早目に来ていただき、つるやマルチを取る作業をしていただきました。

今年は暑い日が多かったせいか、あまり大きくならず細い物も多かったですが、子供たちは、歓声を上げながら、ボランティアの皆様と一緒に、サツマイモ掘りを楽しむことができました。

ボランティアの皆様、お忙しい中、大変お世話になりました。また、苗をいただいたり、一から畑作りをしていただいた皆様にも感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

 

11月20日持久走記録会を行いました!

2校時に5・6年生、3校時に1・2年生、4校時に3・4年生が、体育の授業で、持久走記録会を行いました。

今年は、ロングコースとショートコースを自分で選び、自分の目標に向けて一定の速さを意識して走りました。

とても寒い日で、時折雨もぱらつきましたが、子供たちは最後まで一生懸命走りきりました。

お忙しい中、ご参観いただいた保護者やご家族の皆様、大変ありがとうございました。

 

5・6年生

 

1・2年生

 

3・4年生

 

 

 

11月19日マラソンタイム

明日の持久走記録会に向けて、2週間マラソンタイムがありました。

本日は最終日でした。子供たちは、自分の速さで、一生懸命走っていました。

明日は、自分の目標に向かって、これまでの練習の成果が出せるといいですね!

準備運動や整理運動なども、学年ごとにまとまってよくやっていました。

11月13日藤岡中で小中合同研修会を実施

本日午後、藤岡地区の4小学校の教員が藤岡中に集合し、学校見学で、授業の様子等を参観しました。赤麻小を卒業した子供たちが、勉強を頑張っている姿が見られてとても嬉しかったです。

小中一貫教育で力を入れている、お互いを認め会い自己肯定感を育む教育活動の一環として、藤岡中にも、友達のよいところを伝え合う掲示コーナーがあって、すばらしいと思いました。

その後、各学年に分かれて班別協議をし、様々な意見交換ができて大変有意義でした。

 

 

11月12日ボランティアさんとの各学年の花の苗植え

昼休み、ボランティアの皆様に子供たちが教えていただきながら、各学年の花壇に、パンジーの苗とチューリップの球根を植えました。

先週、土作りを済ませていただいていたので、作業がスムーズで大変ありがたかったです。

お陰様で赤麻小の花壇が花いっぱいになりました!

お忙しい中、大変お世話になりました。