学校ニュース

カテゴリ:5年生

4月24日 みんな大好き!外国語!!

本日は、みんなが楽しみにしている『外国語』の授業がありました。今年度から、新しく来たALTのエナ先生に教えてもらっています。

 

 

外国語は、とにかく話すことから上手くなります。言い方を間違えても、知らなくても問題なし。

しっかりと、大きな声で発表をしてほしいです。

 

みんなで、たのしく外国語にチャレンジしましょう!!

1月21日5年生 食育授業

3校時、栄養教諭をお招きし、学級活動で「どんな食べ方がいいのかな」の学習をしました。

バイキングのルールや食事のマナー、栄養のバランスを考えた食事について知ることがねらいです。

子供たちは、まず、模擬バイキングで自分の好きな献立を選び、写真に撮って、お互いに見比べました。

 

その後、正しいバイキングの仕方の3つの約束 ①栄養のバランスを考える。②思いやりの心をもつ。③残さないようにする。を学びました。

そして、3つの約束に気を付けながら、再度、模擬バイキングを行いました。ビフォア、アフターで見比べたところ、学んだことを生かして選択することができたようです。

来週予定の海浜自然の家で、今回の学びを生かし、バイキングの食事を楽しめるといいですね。

 

12月13日5年生がトマト農家を見学させていただきました!

今朝はとても寒かったですが、藤岡地区の空には、ウキウキ・ワクワクする物が飛んでいました!

今日から行われているバルーンレースに参加している気球(バルーン)です!

教室から見える色とりどりの無数のバルーンに、子供たちは大喜びでした!

土日の栃木市・渡良瀬バルーンレースと打ち上げ花火などの催し物、楽しみですね!

そして、3校時、5年生が社会科「わたしたちのくらしを支える食料生産」の校外学習で、学区にあるトマトハウスを訪問し、トマトづくりについて学習しました。

トマト農家の方から説明を伺い、見学や体験をとおして、トマトを作る上での工夫や努力を学ぶことができました。

 

 子供たちの感想をいくつかご紹介します。

・トマトには、風邪の予防やダイエット効果があり、健康によいことがわかった。

・トマトを育てているときの温度調節の仕方がすごいと思った。

・自動で窓の開け閉めができるので、とても驚いた。

・取らせてもらったトマトを見て、すごくきれいな色でつやつや光っていてびっくりした。

・苗が約4500本あり、1年間で収穫されるトマトの数が36万個だと聞いて驚いた。

・自分も家でトマトを作ってみたいなあと思った。

 

子供たちがたくさんのことを学ばせていただき、貴重な体験となり、心より感謝いたします。

トマトハウスの皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。

これからもおいしいトマトを作り続けてください!

 

11月28日5年生が社会科の校外学習に行きました!

5年生が、栃木ケーブルテレビと日産自動車栃木工場で学習してきました。

栃木ケーブルテレビでは、実際にスタジオで撮影している現場の状況を知り、驚いていた子供たちもいました。

お昼は、みずほの自然の森公園で、ご家族にご用意いただいたお弁当をおいしそうに食べていました。

リニュアルしたての日産自動車栃木工場はとてもきれいでした。GTRやアリアなどの車種に乗ったり見せていただくこともできて、子供たちは喜んでいました。

 

10月25日5年生が渡良瀬遊水地へ校外学習に行きました!

本日午前中、5年生が、総合的な学習の時間として、渡良瀬遊水地にて、環境学習をさせていただきました。

6つのグループ(野鳥、昆虫、植物、治水、水質、歴史)に分かれ、アクリメーションの指導者の方から、直接話を聞いたり、質問したりして、見学や体験をとおして多くのことを学ばせていただきました。

子供たちは活動後、口々に、体験したことや学んだことなどを楽しそうに話していました。

 

アクリメーションの皆様、あかまっ子のふるさとである渡良瀬遊水地の、豊かな自然と大切な歴史や治水などについて、子供たちが体験的に学ばせていただき、大変ありがとうございました。