文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
県庁堀をたんけん!!
9月15日(木)
今日の6時間目はクラブ活動!日本文化栃木探検クラブの本日のメニューは、「県庁堀を探検しよう」です。
昇降口に集合したら、講師の青木さんが、県庁堀の全体像について、模型や写真資料を使って教えてくださいました。県庁堀の位置関係が頭に入ったら、いざ、出発~♪!

東側「清水橋」では、水をきれいにする仕組みを見つけました。春にはきれいな菖蒲が咲くそうです。
次はいよいよ栃木高校に入らせてもらって、北側の県庁堀を見に行きます。北側の県庁堀は、幅が広く水量も豊富でした。「すごいなあ。」

次は西側の県庁堀を確認しましょう。県庁堀の北西の角に到着。水が湧き出しています。

みんな一生懸命メモをとりながら見学して、県庁堀の秘密をいろいろと発見できた、あっという間の45分でした。青木さん、根津さん、ありがとうございました。
今日の6時間目はクラブ活動!日本文化栃木探検クラブの本日のメニューは、「県庁堀を探検しよう」です。
昇降口に集合したら、講師の青木さんが、県庁堀の全体像について、模型や写真資料を使って教えてくださいました。県庁堀の位置関係が頭に入ったら、いざ、出発~♪!
東側「清水橋」では、水をきれいにする仕組みを見つけました。春にはきれいな菖蒲が咲くそうです。
次はいよいよ栃木高校に入らせてもらって、北側の県庁堀を見に行きます。北側の県庁堀は、幅が広く水量も豊富でした。「すごいなあ。」
次は西側の県庁堀を確認しましょう。県庁堀の北西の角に到着。水が湧き出しています。
みんな一生懸命メモをとりながら見学して、県庁堀の秘密をいろいろと発見できた、あっという間の45分でした。青木さん、根津さん、ありがとうございました。
給食にうさぎさん!
9月15日(木)
今夜は『仲秋の名月』
給食のメニューも『十五夜献立』と言うことで、けんちん汁・ご飯・サンマの塩焼き・いそかあえ・ぜりー、という秋の味覚盛りだくさんのメニューでした。

ウサギがお餅つきをしている図柄のゼリーは、開けてびっくり、かわいいウサギがいました。おいしかったですね。
今夜は、きれいなお月さまを見ることができるかな?
今夜は『仲秋の名月』
給食のメニューも『十五夜献立』と言うことで、けんちん汁・ご飯・サンマの塩焼き・いそかあえ・ぜりー、という秋の味覚盛りだくさんのメニューでした。
ウサギがお餅つきをしている図柄のゼリーは、開けてびっくり、かわいいウサギがいました。おいしかったですね。
今夜は、きれいなお月さまを見ることができるかな?
3年生 おやつについて
9月14日(水)
3年生(^^)みんな大好き「おやつ」について学びました。日惜ホールにはおいしそうなおやつがずらり…期待が最高潮にo(^-^)oワクワク。ポテトチップスを手に取ると、自然と笑みがこぼれていました(^▽^)

おやつとして食べてもいいポテトチップスの量を確認したり、班でクイズに挑戦したり、真剣そのもの。

きっと、きょうからのおやつはバッチリですね。量・時間・裏面を見るなどのルールを守れることでしょう。
3年生(^^)みんな大好き「おやつ」について学びました。日惜ホールにはおいしそうなおやつがずらり…期待が最高潮にo(^-^)oワクワク。ポテトチップスを手に取ると、自然と笑みがこぼれていました(^▽^)
おやつとして食べてもいいポテトチップスの量を確認したり、班でクイズに挑戦したり、真剣そのもの。
きっと、きょうからのおやつはバッチリですね。量・時間・裏面を見るなどのルールを守れることでしょう。
第2回『ほのぼのサロン』開催!
9月13日(火)
毎月月初めの火曜日に地域の方をお迎えして実施しているサロン、『ほのぼのサロン』も、今年度第2回目です。学校教育や児童の様子をお話ししたり、休み時間には児童とふれあう時間をもったりしています。

今日は、休み時間に1・4・5年生の児童が遊びに来てくれました。青木さんがお持ちになったからくり人形やころころゲームを楽しみました。
次回は10月4日(火)10:00~11:00を予定しています。どうぞ、ご近所の皆さん誘い合ってお気軽にいらしてください。
毎月月初めの火曜日に地域の方をお迎えして実施しているサロン、『ほのぼのサロン』も、今年度第2回目です。学校教育や児童の様子をお話ししたり、休み時間には児童とふれあう時間をもったりしています。
今日は、休み時間に1・4・5年生の児童が遊びに来てくれました。青木さんがお持ちになったからくり人形やころころゲームを楽しみました。
次回は10月4日(火)10:00~11:00を予定しています。どうぞ、ご近所の皆さん誘い合ってお気軽にいらしてください。
鼓舞技会の皆さんと
9月13日(火)
今朝は音楽集会が体育館であり、『鼓舞技会』の皆さんが太鼓の演奏をしてくださいました。

大きな和太鼓による力強い演奏に、子どもたちもびっくりしていました。

「おなかに響いてくるような音でした。」「とても楽しかったです。」と感想も聞かれました。鼓舞技会の皆さん、すてきな演奏をありがとうございました。
今朝は音楽集会が体育館であり、『鼓舞技会』の皆さんが太鼓の演奏をしてくださいました。
大きな和太鼓による力強い演奏に、子どもたちもびっくりしていました。
「おなかに響いてくるような音でした。」「とても楽しかったです。」と感想も聞かれました。鼓舞技会の皆さん、すてきな演奏をありがとうございました。
2年生の水泳大会 がんばる
今日は延期されていた2年生の水泳大会が3校時に行われました。
夏休み中にそれぞれのめあてをもって練習してきた成果を発揮する
日です。水慣れがしっかりできてきて、3秒間身体を沈めたり、5秒間
伏し浮きをしたり、ビート板をつかってバタ足13mに挑戦したりと、全員
一生懸命に取り組みました。
多くの保護者の皆様方に見守っていただきました。大変有難うございました。
夏休み中にそれぞれのめあてをもって練習してきた成果を発揮する
日です。水慣れがしっかりできてきて、3秒間身体を沈めたり、5秒間
伏し浮きをしたり、ビート板をつかってバタ足13mに挑戦したりと、全員
一生懸命に取り組みました。
多くの保護者の皆様方に見守っていただきました。大変有難うございました。
アルミ缶 ありがとうございます!
9月9日(金)
台風一過
今日は晴れ!
毎週金曜日は、栃木中央小学校アルミ缶回収日です。今日は、たくさんの児童がアルミ缶を持ってきてくれて、昇降口に行列ができました!ビックリ
!!中には、アルミ缶たっぷりの大きな袋を、両手に提げてきてくれた児童もいました。ありがとう!!
一人ずつお名前確認。給食時の放送で発表します。

環境美化委員会の児童が、受け取ったアルミ缶を段ボールの上でつぶして、大きな袋にまとめてくれています。たくさん集まりました。
地域の皆さんにもアルミ缶回収を呼びかけようと、委員会児童が『アルミ缶回収お願いちらし』を作成しました。この後、地域回覧させていただきますので、どうぞよろしくお願いします。
台風一過
毎週金曜日は、栃木中央小学校アルミ缶回収日です。今日は、たくさんの児童がアルミ缶を持ってきてくれて、昇降口に行列ができました!ビックリ
環境美化委員会の児童が、受け取ったアルミ缶を段ボールの上でつぶして、大きな袋にまとめてくれています。たくさん集まりました。
地域の皆さんにもアルミ缶回収を呼びかけようと、委員会児童が『アルミ缶回収お願いちらし』を作成しました。この後、地域回覧させていただきますので、どうぞよろしくお願いします。
イングリッシュタイム!
9月7日(水)
今日の給食は、「なかよしランチ
」! 6班・14班・22班の皆さんが、日惜ホールでなかよく給食をいただきました。

お昼の放送は「イングリッシュタイム♪」国際理解委員会児童がALTのセーラ先生との掛け合いで、今日のお天気についての話題から始まり、ワンポイント・イングリッシュ講座を披露してくれました。

「セーラ先生!『台風』は、英語で何と言うのですか?」 「『タイフ~ン』です。みんなで言ってみましょう。『タイフ~ン!!』 」と、まさしく今日にタイムリーな気象用語講座となりました。
今日の給食は、「なかよしランチ
お昼の放送は「イングリッシュタイム♪」国際理解委員会児童がALTのセーラ先生との掛け合いで、今日のお天気についての話題から始まり、ワンポイント・イングリッシュ講座を披露してくれました。
「セーラ先生!『台風』は、英語で何と言うのですか?」 「『タイフ~ン』です。みんなで言ってみましょう。『タイフ~ン!!』 」と、まさしく今日にタイムリーな気象用語講座となりました。
6年生 勾玉教室
9月7日(水)
今日は6年生が、2・3時間目に出前講座『勾玉づくり』を行いました。埋蔵文化センターの皆さんを講師に、ボランティアの方もたくさん集まってくださいました。日惜ホールに集合し、みんなマスク姿で集中して石の形を整えていきます。
形のよいすてきなオリジナル勾玉ができました。
今日は6年生が、2・3時間目に出前講座『勾玉づくり』を行いました。埋蔵文化センターの皆さんを講師に、ボランティアの方もたくさん集まってくださいました。日惜ホールに集合し、みんなマスク姿で集中して石の形を整えていきます。
形のよいすてきなオリジナル勾玉ができました。
5年生水泳大会開催!
お久しぶりです。5年生です。
本日水泳大会がありました。
個人種目の記録会…
自分の限界にチャレンジする姿が見られました。応援している姿も立派でした!
クラス対抗のリレー…
クラスのために必死に泳ぐ姿、友達の頑張りにハイタッチしている姿が感動を生みました。
5年生は成長し続けています。今後の成長が楽しみですね。
今日の水泳大会に来て下さった保護者の皆様、本当にありがとうございました。子どもたちの頑張りを褒めていただければと思います。
グリーンベルトは命を守る
学校北西側の五差路から栃高前のT字路まで、夏休み中にグリーンベルト(子ども達の歩くエリアを示す)を引いていただき、子ども達は毎日安全に登下校できるようになりました。しかし、油断は禁物です。どんな時も、周りをしっかり確認しながら、【自分の命は自分で守る】を徹底させていきたいと思います。(すでにゾーン30のエリアになっているのですが、結構スピードを出して走行する車があります。)
栃木県優秀選手陸上大会での快挙
第46回栃木県小学校優秀選手陸上大会が9月4日(日)に栃木県総合運動公園陸上競技場で行われ、栃木中央小学校陸上部が4×100mリレーにおいて男女アベック優勝を果たしました。単独チームでの本大会優勝はとても難しいことでありますが、男女そろっての優勝はあまり前例がないことかと思います。
また、併せて本校小林孝裕教諭が、栃木県優秀監督賞をいただきました。

男子優勝(藁萱・村上・内田・森戸・小川) 女子優勝(黒川・坂尾・野原・岸和田)
また、併せて本校小林孝裕教諭が、栃木県優秀監督賞をいただきました。
男子優勝(藁萱・村上・内田・森戸・小川) 女子優勝(黒川・坂尾・野原・岸和田)
皆さんのおかげで!60000アクセス!
9月5日(月)
今年度4月に41000件からスタートした『栃木中央小学校・学校ニュース』のアクセス数が、9月2日19:20頃、『60000アクセス!』に到達しました。学校ニュースをご覧いただいた皆さん、ありがとうございます。

これからも、学校行事や児童の活躍の様子をタイムリーにお伝えできるようがんばります。
今年度4月に41000件からスタートした『栃木中央小学校・学校ニュース』のアクセス数が、9月2日19:20頃、『60000アクセス!』に到達しました。学校ニュースをご覧いただいた皆さん、ありがとうございます。
これからも、学校行事や児童の活躍の様子をタイムリーにお伝えできるようがんばります。
水泳練習 がんばっています!
9月2日(金)
2学期も本格始動。エアコンの効いた教室で、勉強もがんばっています。
今日はプール
日和
。子どもたちの元気な声が、プールサイドに響いていました。

ビート板で練習:1年生 こんなに泳げるよ!:2年生
来週・再来週には、各学年の水泳大会も予定されています。この夏の練習の成果を発揮できるように、がんばってください。
2学期も本格始動。エアコンの効いた教室で、勉強もがんばっています。
今日はプール
ビート板で練習:1年生 こんなに泳げるよ!:2年生
来週・再来週には、各学年の水泳大会も予定されています。この夏の練習の成果を発揮できるように、がんばってください。
第2学期始業式
9月1日(木)
子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。
2学期の始業式では、2年生と5年生の代表児童が2学期にがんばりたいことの作文を発表しました。

校長先生のお話では、新しくグリーンベルトがひかれた通学路のこと、143年前に栃木県最初の小学校として開かれた『日惜舎』のこと、山本有三先生の『路傍の石』の一説について、映像を使って教えていただきました。
「日惜舎の児童の様子」
暑い一日でしたが、子どもたちは早速に校庭に飛び出し、久しぶりにあった友だちと元気いっぱい遊んでいました。
子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。
2学期の始業式では、2年生と5年生の代表児童が2学期にがんばりたいことの作文を発表しました。
校長先生のお話では、新しくグリーンベルトがひかれた通学路のこと、143年前に栃木県最初の小学校として開かれた『日惜舎』のこと、山本有三先生の『路傍の石』の一説について、映像を使って教えていただきました。
暑い一日でしたが、子どもたちは早速に校庭に飛び出し、久しぶりにあった友だちと元気いっぱい遊んでいました。
エアコン設置工事 最終号
8月31日(水)
夏休み最終日!エアコン設置工事ニュースも最終号です。
今週は、各教室にエアコンスイッチのパネルもついて、設置完了したエアコンの点検や試運転が行われました。
残暑
厳しいと予想される中、快適な教室環境となりそうです。 児童の皆さん!!ばっちり ♪
お勉強
ができますよ~♪ 楽しみに登校してください。
夏休み最終日の今日、部活動にがんばる皆さんの姿もありました。陸上部は、栃木市運動公園陸上競技場にて練習!合唱部はすてきなハーモニーを響かせ、理科部の皆さんも各自の研究を進めていました。

皆さんがんばっていますね。2学期も、元気に活動していきましょう!
夏休み最終日!エアコン設置工事ニュースも最終号です。
今週は、各教室にエアコンスイッチのパネルもついて、設置完了したエアコンの点検や試運転が行われました。
残暑
夏休み最終日の今日、部活動にがんばる皆さんの姿もありました。陸上部は、栃木市運動公園陸上競技場にて練習!合唱部はすてきなハーモニーを響かせ、理科部の皆さんも各自の研究を進めていました。
皆さんがんばっていますね。2学期も、元気に活動していきましょう!
PTA親子奉仕作業 お世話になりました
8月27日(土)
今日は「PTA親子奉仕作業」に、たくさんの児童とともに保護者の皆さんが集まってくださいました。
まもなく2学期始業式、気持ちよいスタートが切れるようにと、普段なかなか手の届かないところまで、親子いっしょにきれいに清掃してくださいました。

廊下との境の大きなガラス、教室の窓の高いところ、教室の蛍光灯などもピカピカになりました。

体育館の窓もきれいになりました。皆さん、ご協力ありがとうございました。
児童の皆さん!!9月1日始業式での再会を楽しみにしています。台風に気をつけて残りの夏休みを有意義に過ごしてください。
今日は「PTA親子奉仕作業」に、たくさんの児童とともに保護者の皆さんが集まってくださいました。
まもなく2学期始業式、気持ちよいスタートが切れるようにと、普段なかなか手の届かないところまで、親子いっしょにきれいに清掃してくださいました。
廊下との境の大きなガラス、教室の窓の高いところ、教室の蛍光灯などもピカピカになりました。
体育館の窓もきれいになりました。皆さん、ご協力ありがとうございました。
児童の皆さん!!9月1日始業式での再会を楽しみにしています。台風に気をつけて残りの夏休みを有意義に過ごしてください。
全国小学生陸上競技交流大会での活躍
8月20日(土) 横浜の日産スタジアムで開催された全国小学生陸上競技交流大会
に本校から3名(TОJチーム)の児童が参加し、400メートルリレーで活躍しました。
残念ながら決勝進出には至りませんでしたが、全力を出し切った走りができました。
ご指導いただいた皆様、力強いご支援を賜った保護者の皆様に心から感謝いたします。
※当日
ちょうど競技中にリオオリンピックで日本男子がリレーで銀メダルをとったことが大型画面
に映し出され、会場全体が大歓声に包まれました。

参加した本校児童と指導者 会場にて
に本校から3名(TОJチーム)の児童が参加し、400メートルリレーで活躍しました。
残念ながら決勝進出には至りませんでしたが、全力を出し切った走りができました。
ご指導いただいた皆様、力強いご支援を賜った保護者の皆様に心から感謝いたします。
※当日
ちょうど競技中にリオオリンピックで日本男子がリレーで銀メダルをとったことが大型画面
に映し出され、会場全体が大歓声に包まれました。
参加した本校児童と指導者 会場にて
西中地区 小中合同研修会
8月10日(水)
今日は一日『西中 Day
』です。午前中には児童の「西中サマー体験」が行われましたが、午後は先生方の 『小中合同研修会』が西中学校を会場に行われました。
西中学校区のスクールカウンセラーである髙木憲子先生を講師に、「傾聴の体験的理解」の講話いただいたあと、栃木中央小学校・栃木第五小学校・西中学校の先生方の混合のグループを作って、ロールプレイやグループディスカッションを行いました。

どのグループも、熱心な演習となっていました。西中学校区の先生方との交流もできました。外も暑い
日でしたが、研修会場もとても「熱い!!」研修会となりました。
今日は一日『西中 Day
西中学校区のスクールカウンセラーである髙木憲子先生を講師に、「傾聴の体験的理解」の講話いただいたあと、栃木中央小学校・栃木第五小学校・西中学校の先生方の混合のグループを作って、ロールプレイやグループディスカッションを行いました。
どのグループも、熱心な演習となっていました。西中学校区の先生方との交流もできました。外も暑い
5・6年生 西中サマー体験へ
8月10日(水)
今日は栃木西中学校の『サマー体験』。事前に希望した5・6年生の皆さんが、西中の部活動に体験参加しました。

中学生の先輩方に優しく教えてもらって、一足早い『部活動』の体験ができました。中学生の皆さん、ありがとうございました。
今日は栃木西中学校の『サマー体験』。事前に希望した5・6年生の皆さんが、西中の部活動に体験参加しました。
中学生の先輩方に優しく教えてもらって、一足早い『部活動』の体験ができました。中学生の皆さん、ありがとうございました。
エアコン設置工事 その5
8月9日(火)
今日は、猛暑日
となる予報が出ています。そんな中、エアコン工事関係の皆さんは、朝早くから作業してくださっています。
各教室へのエアコンの設置も4階教室まで完了し、今度は、職員室の『複合防災板』の工事や教室窓のガラス取り換え工事が進んでいます。

暑い中の作業、ご苦労様です。熱中症に気をつけて、よろしくお願いします。
今日は、猛暑日
各教室へのエアコンの設置も4階教室まで完了し、今度は、職員室の『複合防災板』の工事や教室窓のガラス取り換え工事が進んでいます。
暑い中の作業、ご苦労様です。熱中症に気をつけて、よろしくお願いします。
水泳指導もはや4回目!
8月8日(月)
夏休みの水泳
指導も、職員研修Weekをはさんで、本日は4回目
!朝の低学年ブロック・中学年ブロックから、午後の「がんばりコース」と高学年ブロックまで、4つの時間帯に分けて実施しました。暑い中、たくさんの児童が集まってくれました。

「がんばりコース」の皆さん、こんがり
といい色になっていますね。明日も暑くなりそうです。たくさん泳いで、泳力
をつけましょうね
夏休みの水泳
「がんばりコース」の皆さん、こんがり
連日 部活動にがんばる子ども達
いよいよ8月の第2週に入りました。
学校では、子ども達が猛暑の中、引き続き
部活動に励んでいます。なんといってもチーム
ワークが第一、和を以て貴しと為すの精神で
各部活動に熱心に取り組んでいることをうれしく
思います。ご家庭の皆様のご理解、ご協力に
心から感謝申し上げます。

素適な歌声になってきた合唱部 背面跳びのフォームの練習

リレーの練習を前に指導を受ける 理科部の児童は電流計をもって


メダカの観察を続ける理科部児童 午後は体育館でハンドボールの練習
※合唱部・理科部・陸上部、そしてハンドボール部…
それぞれが熱心に活動しています。さすが、中央魂 です。
学校では、子ども達が猛暑の中、引き続き
部活動に励んでいます。なんといってもチーム
ワークが第一、和を以て貴しと為すの精神で
各部活動に熱心に取り組んでいることをうれしく
思います。ご家庭の皆様のご理解、ご協力に
心から感謝申し上げます。
素適な歌声になってきた合唱部 背面跳びのフォームの練習
リレーの練習を前に指導を受ける 理科部の児童は電流計をもって
メダカの観察を続ける理科部児童 午後は体育館でハンドボールの練習
※合唱部・理科部・陸上部、そしてハンドボール部…
それぞれが熱心に活動しています。さすが、中央魂 です。
職員研修4日目 その2
8月4日(木)
職員研修Weekも大詰め。本日午後の研修は、『多層指導モデルMIMとは ~その指導の実際~』として、栃木県総合教育センター研究調査部の三澤先生に来校いただき研修を行いました。
今年度、本校の1・2年生が取り組んでいる、文字の理解・読みの理解を深める「ことばの時間」の学習を、実際に全職員で体験しました。音節ごとに手をたたいて、確認します。「ね・こ」「ね・っ・こ」。低学年児童のつまずきやすい音節や拗音・促音・長音の効果的な指導方法について教えていただきました。

2学期から、全職員で共通理解した「こどばの学習」を、パワーアップ
して実施していきます。
職員研修Weekも大詰め。本日午後の研修は、『多層指導モデルMIMとは ~その指導の実際~』として、栃木県総合教育センター研究調査部の三澤先生に来校いただき研修を行いました。
今年度、本校の1・2年生が取り組んでいる、文字の理解・読みの理解を深める「ことばの時間」の学習を、実際に全職員で体験しました。音節ごとに手をたたいて、確認します。「ね・こ」「ね・っ・こ」。低学年児童のつまずきやすい音節や拗音・促音・長音の効果的な指導方法について教えていただきました。
2学期から、全職員で共通理解した「こどばの学習」を、パワーアップ
職員研修Week4日目!
8月4日(木)
職員研修も4日目!今日の午前中のプログラムは、「人権教育研修」です。下都賀教育事務所より、髙田先生をお招きして『人権意識を高めよう ~人権が尊重された温かい雰囲気づくりを目指して~』をテーマに、ワークショップ型の研修を行いました。

個性には多面的な見方ができること、短所も見方を変えるとプラス思考の前向きな表現(リフレーミング)ができること、聴き上手になるためのポイントなど、実際の体験を通して学習しました。
職員研修も4日目!今日の午前中のプログラムは、「人権教育研修」です。下都賀教育事務所より、髙田先生をお招きして『人権意識を高めよう ~人権が尊重された温かい雰囲気づくりを目指して~』をテーマに、ワークショップ型の研修を行いました。
個性には多面的な見方ができること、短所も見方を変えるとプラス思考の前向きな表現(リフレーミング)ができること、聴き上手になるためのポイントなど、実際の体験を通して学習しました。
職員研修Week 学校保健委員会
8月3日(水)
本日午後の研修は、『学校保健委員会』! とちぎメディカルセンターしもつが院長代理の 中間先生をお迎えして、職員だけでなく、PTA役員の皆さんや保護者の皆さんも一緒に、「思春期の脊柱側わんと運動器の問題」のテーマで講話をいただきました。
今年の健康診断から新たに「脊柱及び四肢の状態」の検査項目が加わりました。整形外科医である中間先生から、思春期や幼児期に見られる「脊柱側わん」について、詳しく、そして大変わかりやすく教えていただきました。
後半の協議では、養護教諭の中村先生から本校の健康診断(脊柱及び四肢)の結果報告、栄養教諭の伊東先生から「朝食に関するアンケート」の結果報告がありました。

最後に、本校学校医の中野先生、青木先生から、健康診断の結果から分かる児童の健康状態についてお話しいただきました。内容の濃い充実した研修となりました。
御参加いただきました皆さま、大変有難うございました。
本日午後の研修は、『学校保健委員会』! とちぎメディカルセンターしもつが院長代理の 中間先生をお迎えして、職員だけでなく、PTA役員の皆さんや保護者の皆さんも一緒に、「思春期の脊柱側わんと運動器の問題」のテーマで講話をいただきました。
今年の健康診断から新たに「脊柱及び四肢の状態」の検査項目が加わりました。整形外科医である中間先生から、思春期や幼児期に見られる「脊柱側わん」について、詳しく、そして大変わかりやすく教えていただきました。
後半の協議では、養護教諭の中村先生から本校の健康診断(脊柱及び四肢)の結果報告、栄養教諭の伊東先生から「朝食に関するアンケート」の結果報告がありました。
最後に、本校学校医の中野先生、青木先生から、健康診断の結果から分かる児童の健康状態についてお話しいただきました。内容の濃い充実した研修となりました。
御参加いただきました皆さま、大変有難うございました。
職員研修week!!3日目
8月も早3日、蝉の声も日増しに元気になってきました。
児童の皆さんも、充実した夏休みを過ごしていると思います。
今日は、今年度の第1回目 教職員ラウンドテーブルを実施しました。
それぞれの日頃の授業実践を紹介し合い、その成果を確認したり
アドバイスをもらったりと、今後のそれぞれの授業に役立つ情報満載
の研修ができました。午後は、2学期の研究授業の計画について、各
チームで検討会を実施しました。

各自用意した資料を取り回しして… 日頃の授業での取り組みを紹介し合い

アドバイスをもらったり、課題について話し合ったり、学び合いの時間となりました。
2学期からの授業が更に楽しみになりました。
児童の皆さんも、充実した夏休みを過ごしていると思います。
今日は、今年度の第1回目 教職員ラウンドテーブルを実施しました。
それぞれの日頃の授業実践を紹介し合い、その成果を確認したり
アドバイスをもらったりと、今後のそれぞれの授業に役立つ情報満載
の研修ができました。午後は、2学期の研究授業の計画について、各
チームで検討会を実施しました。
各自用意した資料を取り回しして… 日頃の授業での取り組みを紹介し合い
アドバイスをもらったり、課題について話し合ったり、学び合いの時間となりました。
2学期からの授業が更に楽しみになりました。
エアコン設置工事 その④
8月1日(月)
個人面談のため特別教室棟から始めていたエアコン設置工事も、いよいよ一般教室での工事が始まりました。オープンスペースにはたくさんの機材が運び込まれ、廊下には電線のかたまりが「!どーん!」と準備されています。

各教室の窓側天井にエアコン本体が設置され始めました。とても暑い中の作業、ありがとうございます。設置完了が、楽しみ♪です。
個人面談のため特別教室棟から始めていたエアコン設置工事も、いよいよ一般教室での工事が始まりました。オープンスペースにはたくさんの機材が運び込まれ、廊下には電線のかたまりが「!どーん!」と準備されています。
各教室の窓側天井にエアコン本体が設置され始めました。とても暑い中の作業、ありがとうございます。設置完了が、楽しみ♪です。
先生方も勉強中!!職員研修Week
8月1日(月)
早いもので、8月に入りました。児童の皆さん!元気
ですか~?
先週は、「個人面談Week」で一週間にわたって面談を実施したところですが、今週は「職員研修Week」で、先生方も勉強会を実施しています。
今日の午後の研修テーマは、『学力向上
プロジェクト』
!!学習指導主任の稲葉先生を中心に、本校の「とちぎっ子学習状況調査」について、問題点・改善方法等を分析をして、実際に先生方で問題にチャレンジしました。問題の難しさを体感したところで、「栃木中央小学校・授業改善プラン」について共通理解しました。

2学期以降に予定されている、先生方の「一人一授業」についても話し合いました。
2学期には更にパワーアップして先生方が、皆さんとの再会を待っています。♪
早いもので、8月に入りました。児童の皆さん!元気
先週は、「個人面談Week」で一週間にわたって面談を実施したところですが、今週は「職員研修Week」で、先生方も勉強会を実施しています。
今日の午後の研修テーマは、『学力向上
2学期以降に予定されている、先生方の「一人一授業」についても話し合いました。
2学期には更にパワーアップして先生方が、皆さんとの再会を待っています。♪
エアコン設置工事 その3
7月29日(金)
今日は個人面談最終日。保護者の皆様、暑い中、ご協力ありがとうございました。
さて、エアコン設置工事も順調に進み、各教室にはエアコン本体が運び込まれています。

個人面談を実施している教室より先行して工事を行っていた特別教室棟の各教室では、既に天井に取り付けられたところもあります。写真は家庭科室です。
来週からは、いよいよ各教室での取り付け工事となります。皆さんお楽しみに!
今日は個人面談最終日。保護者の皆様、暑い中、ご協力ありがとうございました。
さて、エアコン設置工事も順調に進み、各教室にはエアコン本体が運び込まれています。
個人面談を実施している教室より先行して工事を行っていた特別教室棟の各教室では、既に天井に取り付けられたところもあります。写真は家庭科室です。
来週からは、いよいよ各教室での取り付け工事となります。皆さんお楽しみに!
プール日和!
7月29日(金)
梅雨も明け、今日は朝から
!
!
!暑くなりました。午後の水泳練習は高学年(5・6年生)の皆さんが集合し、クロール
や平泳ぎ
背泳ぎ
に挑戦していました。

最後は、お楽しみの自由時間
。大きな歓声が上がっていました。
梅雨も明け、今日は朝から
最後は、お楽しみの自由時間
夏休みの水泳指導 がんばっています
7月28日(木)
夏休みの水泳指導
も、本日で2日目! 今日は低学年(1・2年生)の皆さんが、9時~10時の「Aブロック」の時間帯に集合していました。

みんな真剣に練習しています。4,5秒も顔を水につけられるようになった子
、けのびができるようになった子
、長く泳げるようになった子
、それぞれの目標達成に向けてがんばりました。
明日も、4つの時間帯に分かれての水泳指導があります。8月にも予定されていますので、ぜひ練習に来てください。
夏休みの水泳指導
みんな真剣に練習しています。4,5秒も顔を水につけられるようになった子
明日も、4つの時間帯に分かれての水泳指導があります。8月にも予定されていますので、ぜひ練習に来てください。
エアコン設置工事 その2
7月28日(木)
エアコン設置工事も今日はいよいよ本体の搬入です。たくさんのエアコンと室外機が大型トラックで運び込まれ、重たいものはクレーンを使って2階ベランダに持ち上げます。

各教室用の機械は、職員玄関から入り、エレベーターで各階に運ばれていきます。

量の多さにビックリ!! 暑い中の工事、ありがとうございます。
面談に来校の保護者の皆様には、ご迷惑をおかけいたしますが、ご協力よろしくお願いします。
エアコン設置工事も今日はいよいよ本体の搬入です。たくさんのエアコンと室外機が大型トラックで運び込まれ、重たいものはクレーンを使って2階ベランダに持ち上げます。
各教室用の機械は、職員玄関から入り、エレベーターで各階に運ばれていきます。
量の多さにビックリ!! 暑い中の工事、ありがとうございます。
面談に来校の保護者の皆様には、ご迷惑をおかけいたしますが、ご協力よろしくお願いします。
地域の皆様に感謝 こどもたちは幸せです。
先日のサマースクールⅠ(学校に泊まろう)に続いて、本日(7月27日)は、全学年を対象としたサマースクールⅡ(300名参加)が開催されました。地域ボランティア40名の皆様が、それぞれ特色を生かして11講座を開設してくださいました。子ども達は本当に楽しそう。地域に育てていただいていることを実感いたしました。以下は、各講座の一コマです。

音楽教室〔さくらさくらがお琴でひけた〕 和紙細工教室〔貝殻が宝物になった〕

お菓子作り教室〔芋餅 最高
〕 科学教室〔アルスミトラが宙を舞う〕

ものつくりⅠ教室〔弥次郎兵衛 完成
〕 お芝居教室〔子ども劇団大活躍
〕

絵手紙教室〔世界にたった一つの手紙〕 外国文化教室〔ハイビスカスのリース
〕

ものつくりⅡ教室〔マイ踏み台完成
〕 着衣水泳教室〔日赤の方のご指導で
〕

手品教室〔家でもぜひご披露してね
〕
地域のボランティアの皆様には、日頃より本校児童へのご指導・ご支援をいただき
心から感謝申し上げます。夏休みの素敵な思い出の一ページができました。
音楽教室〔さくらさくらがお琴でひけた〕 和紙細工教室〔貝殻が宝物になった〕
お菓子作り教室〔芋餅 最高
ものつくりⅠ教室〔弥次郎兵衛 完成
絵手紙教室〔世界にたった一つの手紙〕 外国文化教室〔ハイビスカスのリース
ものつくりⅡ教室〔マイ踏み台完成
手品教室〔家でもぜひご披露してね
地域のボランティアの皆様には、日頃より本校児童へのご指導・ご支援をいただき
心から感謝申し上げます。夏休みの素敵な思い出の一ページができました。
「朗読フェスティバル」がんばりました!
7月26日(火)
今日は「第12回子ども朗読フェスティバル」が栃木市文化会館で行われました。予選会を勝ち抜いた10名の児童の皆さんと、6年生が『群読』で出場しました。

6年生は、『心に太陽をそして竹のように天に向かって・・・』を発表しました。気持ちのぴったりとあった、すばらしい群読でした。

審査の結果、栃木中央小学校は、個人の部では、金賞1人・銀賞2人・銅賞3人・吾一賞4人、団体の部では、山本有三賞と、すばらしい成果を修めました。中央小の子供たちのがんばりを誇りに思う一日でした。応援にお越しいただいた皆様、大変ありがとうございました。
今日は「第12回子ども朗読フェスティバル」が栃木市文化会館で行われました。予選会を勝ち抜いた10名の児童の皆さんと、6年生が『群読』で出場しました。
6年生は、『心に太陽をそして竹のように天に向かって・・・』を発表しました。気持ちのぴったりとあった、すばらしい群読でした。
審査の結果、栃木中央小学校は、個人の部では、金賞1人・銀賞2人・銅賞3人・吾一賞4人、団体の部では、山本有三賞と、すばらしい成果を修めました。中央小の子供たちのがんばりを誇りに思う一日でした。応援にお越しいただいた皆様、大変ありがとうございました。
白衣ボランティアのみなさん ありがとうございました。
7月25日(月)
今日は、1学期のあいだ児童が使用していた給食の白衣の修理に、『給食白衣お直しボランティア』のみなさんが集まってくださいました。

白衣にボタンをつけたり、帽子のゴムを入れ替えたり、細かい作業をしてくださいました。2学期の給食当番もしっかりとできそうです。ご協力ありがとうございました。
今日は、1学期のあいだ児童が使用していた給食の白衣の修理に、『給食白衣お直しボランティア』のみなさんが集まってくださいました。
白衣にボタンをつけたり、帽子のゴムを入れ替えたり、細かい作業をしてくださいました。2学期の給食当番もしっかりとできそうです。ご協力ありがとうございました。
個人面談お世話になります、陸上部・理科部夏休みの活動開始!
7月25日(月)
今週は、「個人面談週間」で、各教室で面談が始まりました。お忙しいところお世話になります。よろしくお願いします。
さて、校庭では、陸上部の活動が始まり、8時からの練習にたくさんの児童が集合しました。短距離・長距離・幅跳び・高跳び・ハードルなどの種目ごとに分かれ、がんばりました。

10時からは理科部の活動も始まりました。顕微鏡や電流計を使った実験をしたり、トマトを切り分け味見をしたり、グループの友だちと協力して活動しています。

明日も活動がありますので、「夏休みの行事予定表」を確認して、参加してください。
今週は、「個人面談週間」で、各教室で面談が始まりました。お忙しいところお世話になります。よろしくお願いします。
さて、校庭では、陸上部の活動が始まり、8時からの練習にたくさんの児童が集合しました。短距離・長距離・幅跳び・高跳び・ハードルなどの種目ごとに分かれ、がんばりました。
10時からは理科部の活動も始まりました。顕微鏡や電流計を使った実験をしたり、トマトを切り分け味見をしたり、グループの友だちと協力して活動しています。
明日も活動がありますので、「夏休みの行事予定表」を確認して、参加してください。
速報!サマースクールⅠ その3
7月23日(土)
「おはようございま~す。」
早朝5時から、そうめんをゆでてくださっているお母さん&先生方です。その頃、子どもたちは、、、
もぞもぞ、、
子どもたちは起床後、荷物の片付けと清掃です。お父さんたちは、『流しそうめん』の竹のセッティングです。
見本の台で、組み立て方を聴いたら、いよいよクラスごとに自分たちの流しそうめん台を組み立てます。

できました~♪ それでは、いよいよ流してみましょう♪

そうめん以外にも、ミニトマト・ウズラの卵・ミカン!・???な物体が流れてきました。うまくキャッチできましたか?みんなで食べるとおいしいね~♪

最後の活動となってしまいました。『閉校式』では、PTA会長さん・校長先生のお話に続き、参加児童代表に修了証の授与がありました。
最後に、PTA本部のみなさんに、心を込めてお礼のあいさつをしました。

みなさん2日間、楽しい思い出がたくさんできましたね。
まだまだ夏休みが続きます。げんきに充実した休みを過ごしてください。
PTA本部役員の皆様、貴重な体験活動をありがとうございました。
「おはようございま~す。」
早朝5時から、そうめんをゆでてくださっているお母さん&先生方です。その頃、子どもたちは、、、
子どもたちは起床後、荷物の片付けと清掃です。お父さんたちは、『流しそうめん』の竹のセッティングです。
見本の台で、組み立て方を聴いたら、いよいよクラスごとに自分たちの流しそうめん台を組み立てます。
できました~♪ それでは、いよいよ流してみましょう♪
そうめん以外にも、ミニトマト・ウズラの卵・ミカン!・???な物体が流れてきました。うまくキャッチできましたか?みんなで食べるとおいしいね~♪
最後の活動となってしまいました。『閉校式』では、PTA会長さん・校長先生のお話に続き、参加児童代表に修了証の授与がありました。
最後に、PTA本部のみなさんに、心を込めてお礼のあいさつをしました。
みなさん2日間、楽しい思い出がたくさんできましたね。
まだまだ夏休みが続きます。げんきに充実した休みを過ごしてください。
PTA本部役員の皆様、貴重な体験活動をありがとうございました。
速報!サマースクールⅠ その2
かき氷休憩のあとは、PTAのみなさんが用意してくださったカレーの夕ご飯タイムです。

「ごちそうさまでした~」 とてもおいしいカレーで、おかわりした人、多数!!でした。
続いての活動は、『キャンプファイヤー』の予定でしたが、小雨が降ってきたので、体育館での『キャンドルファイヤー』となりました。
体育館に入場したら、電気を消してキャンドルの明かりをともしました。ステージ上では、ダンス、ショートコント、クイズ、リコーダーやシンセサイザの演奏と、盛り上がりました。

さてさて、次のプログラムは、『夜の学校探検』!怖すぎて、詳細はご紹介できません。
このような方々が、校舎中にうようよ、「きゃ~~~」
本日最後のプログラムは、『打ち上げ花火』。小雨にもかかわらず、打ち上げていただけました。児童はベランダからの鑑賞となりました。
とてもきれいな花火が夜空に咲きました。
盛りだくさんな1日でしたね。
「ごちそうさまでした~」 とてもおいしいカレーで、おかわりした人、多数!!でした。
続いての活動は、『キャンプファイヤー』の予定でしたが、小雨が降ってきたので、体育館での『キャンドルファイヤー』となりました。
体育館に入場したら、電気を消してキャンドルの明かりをともしました。ステージ上では、ダンス、ショートコント、クイズ、リコーダーやシンセサイザの演奏と、盛り上がりました。
さてさて、次のプログラムは、『夜の学校探検』!怖すぎて、詳細はご紹介できません。
本日最後のプログラムは、『打ち上げ花火』。小雨にもかかわらず、打ち上げていただけました。児童はベランダからの鑑賞となりました。
盛りだくさんな1日でしたね。
速報!サマースクールⅠ その1
7月22日(金)
今年もこの季節がやってまいりました。PTA主催のサマースクールⅠが始まりました。
吾一広場の受付に、子どもたちが続々と集まってきます。ガムテープ名札に名前を書いて、、、まず、日惜ホールで開校式がありました。「よろしくお願いします。」
活動の一つ目は、『
プール
』です。特設滑り台も登場しました!シャチやバナナも泳いでいます!!

たっぷり遊んだあとは、『休憩・かき氷タイム』本格的なかき氷製造マシーンが登場しました。
シロップはお好みで。
今年もこの季節がやってまいりました。PTA主催のサマースクールⅠが始まりました。
吾一広場の受付に、子どもたちが続々と集まってきます。ガムテープ名札に名前を書いて、、、まず、日惜ホールで開校式がありました。「よろしくお願いします。」
活動の一つ目は、『
たっぷり遊んだあとは、『休憩・かき氷タイム』本格的なかき氷製造マシーンが登場しました。
チーム中央小 水泳交歓会
夏休みの初日21日(木)に第51回栃木市栃木地区水泳
交歓会が栃木市総合運動公園プールで行われ、本校の
水泳部児童が大活躍しました。
上の写真は、大会終了後にチーム全員と指導者とでプール
をバックに撮影されたものです。6年生にとっては最後の大会
でしたので、より心に残ったことでしょう。5年生も大活躍しました。
来年も期待しています。
エアコン設置工事 始まりました ♪
7月21日(木)
この夏休みに予定されている普通教室へのエアコン設置工事が、今日から始まりました。工事関係用具が運び込まれ、4階の廊下は養生の上、配線工事の準備に入っています。

個人面談期間には、ご迷惑をおかけするかもしれませんが、快適な学習環境のための工事となりますので、ご理解・ご協力よろしくお願いいたします。
この夏休みに予定されている普通教室へのエアコン設置工事が、今日から始まりました。工事関係用具が運び込まれ、4階の廊下は養生の上、配線工事の準備に入っています。
個人面談期間には、ご迷惑をおかけするかもしれませんが、快適な学習環境のための工事となりますので、ご理解・ご協力よろしくお願いいたします。
夏休みスタート!ラジオ体操大会
7月21日(木)
今日から夏休み!今朝は校庭で、「ラジオ体操大会」があり、朝早くから、たくさんの児童と保護者のみなさんが集まってきました。6:30音楽に合わせて、みんなでラジオ体操です!!
朝礼台には、津田先生。1年生も大きな動きで、元気よく体操できましたね。

体操後には、育成会の方にラジオ体操カードに印を押していただいて帰りました。みなさん、夏休み中も『早寝!早起き!朝ごはん!』で、健康に過ごしてください。
今日から夏休み!今朝は校庭で、「ラジオ体操大会」があり、朝早くから、たくさんの児童と保護者のみなさんが集まってきました。6:30音楽に合わせて、みんなでラジオ体操です!!
朝礼台には、津田先生。1年生も大きな動きで、元気よく体操できましたね。
体操後には、育成会の方にラジオ体操カードに印を押していただいて帰りました。みなさん、夏休み中も『早寝!早起き!朝ごはん!』で、健康に過ごしてください。
第1学期終業式
7月20日(水)
1学期の最終日!2時間目に「第1学期終業式」が行われました。
始めに、1・3年生の代表児童が、1学期にがんばったことや夏休みに挑戦したいことの作文発表をしました。二人とも大きな声で堂々と発表できました。

校長先生のお話は、1学期のめあてについての振り返りと、夏休みにがんばってほしいことを、絵カードを示しながらのお話でした。おうちに帰っても、旅行先でも、みなさんは「栃木中央小学校の児童」です。安全に気をつけて楽しい夏休みを過ごしてください。
式後に、7月でお別れする島田八重子先生のごあいさつをいただきました。島田先生、ありがとうございました。

最後は、児童指導主任の海老沼先生のお話でした。パワーポイントを使って、「楽しい夏休みにするために大切なこと」のお話がありました。「早寝・早起き・朝ごはん」はもちろん、危険なところには一人で行かないことや知らない人について行かないことなど、夏休みに守ってほしい約束について確認しました。

みなさん、この夏休み元気に過ごして、思い出をたくさん作ってくださいね。そして、2学期の始業式には全員集合!で元気な顔を見せてください。
保護者の皆様、地域の皆様、この1学期間、学校教育へのご協力、ありがとうございました。
1学期の最終日!2時間目に「第1学期終業式」が行われました。
始めに、1・3年生の代表児童が、1学期にがんばったことや夏休みに挑戦したいことの作文発表をしました。二人とも大きな声で堂々と発表できました。
校長先生のお話は、1学期のめあてについての振り返りと、夏休みにがんばってほしいことを、絵カードを示しながらのお話でした。おうちに帰っても、旅行先でも、みなさんは「栃木中央小学校の児童」です。安全に気をつけて楽しい夏休みを過ごしてください。
式後に、7月でお別れする島田八重子先生のごあいさつをいただきました。島田先生、ありがとうございました。
最後は、児童指導主任の海老沼先生のお話でした。パワーポイントを使って、「楽しい夏休みにするために大切なこと」のお話がありました。「早寝・早起き・朝ごはん」はもちろん、危険なところには一人で行かないことや知らない人について行かないことなど、夏休みに守ってほしい約束について確認しました。
みなさん、この夏休み元気に過ごして、思い出をたくさん作ってくださいね。そして、2学期の始業式には全員集合!で元気な顔を見せてください。
保護者の皆様、地域の皆様、この1学期間、学校教育へのご協力、ありがとうございました。
6年生 心合わせて
7月20日(水)
栃木中央小学校の6年生は、夏休みに行われる朗読フェスティバルに『群読』で出場します。今日は、その最後の全体練習を体育館で行いました。

6年生全員の気持ちと声がぴったりと合わさって、「竹」や「心に太陽を持て」も力強く、栃木中央小学校ならではの群読になりました。朗読フェスティバル!どうぞご期待ください。
栃木中央小学校の6年生は、夏休みに行われる朗読フェスティバルに『群読』で出場します。今日は、その最後の全体練習を体育館で行いました。
6年生全員の気持ちと声がぴったりと合わさって、「竹」や「心に太陽を持て」も力強く、栃木中央小学校ならではの群読になりました。朗読フェスティバル!どうぞご期待ください。
「まわし」に感謝を込めて 相撲部
7月19日(火)
相撲部の大活躍については、既に学校ニュースでお伝えした所ですが、今日の相撲部の活動は、一緒に大会に出場した「まわし」のお洗濯でした。

お世話になったまわしに感謝の気持ちを込めて、きれい
に洗うことができました。来年もがんばります!!
相撲部の大活躍については、既に学校ニュースでお伝えした所ですが、今日の相撲部の活動は、一緒に大会に出場した「まわし」のお洗濯でした。
お世話になったまわしに感謝の気持ちを込めて、きれい
栃木県少年相撲選手権 祝第3位
この画像は、過日17日(日)に大田原市美原運動公園
相撲場にて行われた『第36回栃木県少年相撲選手権大会』
にて、第3位に輝いた栃木中央小学校チームの雄姿です。
練習の成果を発揮した立派な成績を残しました。
誠におめでとうございました。
さて、いよいよ1学期も残り1日を残すのみになりました。
子ども達は1学期間、自分のめあてに向かって一生懸命
努力してきました。終わりよければすべて良し、よい仕上げを
させたいと思います。
8月 お誕生給食 おめでとう!
7月15日(金)
昨日7月生まれのみなさんのお誕生給食会がありましたが、今日は、8月生まれのみなさんのお誕生給食でした。

今日のメニューは、夏野菜カレー・ごはん・海藻サラダ・とうもろこし・牛乳、そして、お誕生月のみなさん限定の
レモンゼリー
なすやカボチャといった夏の野菜がたっぷり入ったカレーライス、とてもおいしかったですね。
昨日7月生まれのみなさんのお誕生給食会がありましたが、今日は、8月生まれのみなさんのお誕生給食でした。
今日のメニューは、夏野菜カレー・ごはん・海藻サラダ・とうもろこし・牛乳、そして、お誕生月のみなさん限定の
全国大会出場!おめでとう!!
7月15日(金)
栃木中央小学校陸上部から、3名の児童が、夏休み中・8月20日に横浜の「日産スタジアム」で行われる『全国小学生陸上競技交流大会』に出場することになりました。6月19日(日)に行われた栃木県予選会の4×100mリレーで優勝した、リレーメンバーです。
昇降口を入った「吾一広場」には、3人の選手の健闘を祈って、大きな横断幕が飾られました。

練習の成果を発揮して、がんばってきてください。選手のみなさんは、全国大会に出場する市内小学校のメンバーと一緒に、栃木市長さんを表敬訪問する予定です。
栃木中央小学校陸上部から、3名の児童が、夏休み中・8月20日に横浜の「日産スタジアム」で行われる『全国小学生陸上競技交流大会』に出場することになりました。6月19日(日)に行われた栃木県予選会の4×100mリレーで優勝した、リレーメンバーです。
昇降口を入った「吾一広場」には、3人の選手の健闘を祈って、大きな横断幕が飾られました。
練習の成果を発揮して、がんばってきてください。選手のみなさんは、全国大会に出場する市内小学校のメンバーと一緒に、栃木市長さんを表敬訪問する予定です。
7月 お誕生給食 おめでとう!
7月14日(木)
今日は7月生まれのみなさんのお誕生給食です。ランチルームに集合!!
同じグループになった異学年のお友達と(先生と)なかよく自己紹介をしたり、誕生日を紹介しあったりしました。楽しかったですね。
今日は7月生まれのみなさんのお誕生給食です。ランチルームに集合!!
同じグループになった異学年のお友達と(先生と)なかよく自己紹介をしたり、誕生日を紹介しあったりしました。楽しかったですね。
3
4
8
1
7
3
4
eライブラリアドバンス
ご家庭のタブレット端末等で、
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。


https://ela.kodomo.
ne.jp/students
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。
https://ela.kodomo.
ne.jp/students
著作権について
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。