文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
10月 とちぎ食育推進月間
食にまつわるいろいろなことがありました。
4日。5年生の食の学習。
バター作りを体験し、牛乳やカルシウムについて学習しました。
5日。1年生の親子給食。
学校給食を試食していただくことは、大切な情報発信です。
23日。ピクニック給食が中止(台風のため)になってしまい6年生は、残念。
1~5年生は、来年をお楽しみに。
ひいおじいさんが子どもだった頃
今日は、「ひいおじいさんが子どもだった頃」の栃木中央小の様子について
お話を聞くことができました。
家族参観の2時間目。体育館に全員が集まりました。
ネットワークとちぎの青木様・小林様、たくさんのスライドやお話、
ありがとうございました。みんな頷きながら、聞きました。
オープニングの合唱部の発表も、6年生の群読も、栃木中央小らしさあふれる
素敵なひとときでした。受け継がれる伝統、低学年の子どもたちも熱心です。
学校運営協議会の皆様にも、参観いただきました。
道徳の授業
今日は、10月最後の土曜日です。
家族参観に、多くの保護者・地域のみなさんがお越し下さいました。
3時間目は、どのクラスも「道徳の授業」です。

6年 1・2・3組

5年 1・2組

4年 1・2・3組

3年 1・2・3組
さわやか・あおぞら・すこやか

2年 1・2・3組

1年 1・2・3組
会議室では学校運営協議会
大変お世話になりました。
家族参観に、多くの保護者・地域のみなさんがお越し下さいました。
3時間目は、どのクラスも「道徳の授業」です。
5年 1・2組
大変お世話になりました。
6年生 ハロウィン
♪HAPPY HALLOWEEN♪
6年生も外国語活動で、ハロウィンの学習をしました。
ハロウィンに関する単語やハロウィンってどんなイベントなのかを学習しました。
こんなかぼちゃおばけたちも・・・
真面目に学習しています^^
単語や文化について学習した後は、スイカ割りならぬ、カボチャ割り!
道案内の単元で学習した、「go straight」「turn right」「turn left」をフル活用して、お友達をカボチャに導きます。
みんな思い思いの仮装をして楽しみました♪
うごくおもちゃづくり
2年生です。
生活科の学習で「うごくおもちゃづくり」を行っています。自分で選んだおもちゃをつくり、1年生や土曜日の家族参観日に遊んでもらおうと一生懸命作っています。
上手に動かなくて困った時には、同じおもちゃを作っている人同士で教え合ったり話し合う姿が見られました。
これから遊び方の工夫やおもちゃの改良をして、土曜日の家族参観日に向けて準備をしていきます。
生活科の学習で「うごくおもちゃづくり」を行っています。自分で選んだおもちゃをつくり、1年生や土曜日の家族参観日に遊んでもらおうと一生懸命作っています。
上手に動かなくて困った時には、同じおもちゃを作っている人同士で教え合ったり話し合う姿が見られました。
これから遊び方の工夫やおもちゃの改良をして、土曜日の家族参観日に向けて準備をしていきます。
下地区の研修会 本校で実施
10月19日、下都賀地区の先生方の理科の授業についての研修会が、本校で実施されました。研究テーマは「科学の心で自然を見つめ 未来をつくる理科学習」です。
このテーマに沿って、6年生で稲葉先生が、4年生で倉井先生が授業を提案しました。2人とも熱心に教材研究をし、子どもたちのためより良い授業づくりに励み、準備を進めてきました。
当日は大勢の先生方から、授業についての様々な御意見をいただき、たいへん研修が深まりました。
熱心に実験に取り組む6年生
一生懸命話し合う4年生
先生方の貴重なご意見をいただきました。
このテーマに沿って、6年生で稲葉先生が、4年生で倉井先生が授業を提案しました。2人とも熱心に教材研究をし、子どもたちのためより良い授業づくりに励み、準備を進めてきました。
当日は大勢の先生方から、授業についての様々な御意見をいただき、たいへん研修が深まりました。
PTAハロウィン・バザー
10月14日(土)に、PTAのバザーが行われました。前日までずっと雨が降っていましたが、この日は運よく雨が上がり、予定どおりのイベントを実施することができました。

オープニングセレモニーでは、クッキング戦士クックマンのパフォーマンスや、本校合唱部の歌、西中吹奏楽部による素適な演奏でスタート。

各学年の趣向を凝らしたお店も大盛況でした
子どもたちに大人気のプラ板キーホルダーづくり
子どもたちも先生方も、思い思いの仮装をして参加し、来た人みんながハッピーになれる1日でした。
御協力いただいたすべてにも皆様に感謝申し上げます。なお、収益につきましては、子どもたちのため有効に活用させていただきます。ありがとうございました。
オープニングセレモニーでは、クッキング戦士クックマンのパフォーマンスや、本校合唱部の歌、西中吹奏楽部による素適な演奏でスタート。
子どもたちも先生方も、思い思いの仮装をして参加し、来た人みんながハッピーになれる1日でした。
御協力いただいたすべてにも皆様に感謝申し上げます。なお、収益につきましては、子どもたちのため有効に活用させていただきます。ありがとうございました。
外国語活動
2年生です。今日の外国語活動は「ハッピーハロウィン」ということで、ハロウィンについての学習でした。
CDに合わせてハロウィンのキャラクターのまねをして踊りました。みんなノリノリです。
さらには、ALTの先生にハロウィンのことについてたくさん質問し、いろいろと知ることができました。
楽しい1時間でした。
CDに合わせてハロウィンのキャラクターのまねをして踊りました。みんなノリノリです。
さらには、ALTの先生にハロウィンのことについてたくさん質問し、いろいろと知ることができました。
楽しい1時間でした。
1年生 宇都宮動物園へ!!
13日(金)、1年生は校外学習で「宇都宮動物園」へ行ってきました★
天気はあいにくの雨でしたが、子どもたちはいつものように元気いっぱい!!
行きと帰りのバスでは、それぞれのグループで考えたバスレクを行いました。

なぞなぞやクイズ、歌当てゲームなど…大盛り上がりでした!
動物園に到着し、グループでの活動です。



間近で動物達を見ることができ、大興奮。
えさやり体験もできました!!
そして、楽しみにしていたお昼の時間^^

ぺろりと食べてしまいました!!
午後は、遊園地へ。

バスの中でも『ガオーッ!!』

1日楽しく活動することができました。
天気はあいにくの雨でしたが、子どもたちはいつものように元気いっぱい!!
行きと帰りのバスでは、それぞれのグループで考えたバスレクを行いました。
なぞなぞやクイズ、歌当てゲームなど…大盛り上がりでした!
動物園に到着し、グループでの活動です。
間近で動物達を見ることができ、大興奮。
えさやり体験もできました!!
そして、楽しみにしていたお昼の時間^^
ぺろりと食べてしまいました!!
午後は、遊園地へ。
バスの中でも『ガオーッ!!』
1日楽しく活動することができました。
修学旅行
10月5日(木)、6日(金) 6年生は、修学旅行に行ってきました。
1日目
元気に学校を出発し、大きな渋滞にも巻き込まれず、大仏(高徳院)に到着。
大仏の前でクラス写真を撮り、お待ちかねの班別自由行動のスタートです。
長谷寺、銭洗い弁財天など事前に決めた場所に向かいます。道に迷った班もあった
ようですが、地図を見たり、周りの人たちの手を借りたりしながら、無事チェックポイントに
到着です。
各班、班別行動を満喫したようです^^
夕ごはんは、大きな船に乗ってディナークルーズ♪
おいしい夕ごはんをたくさん食べました。
夜景も最高でした!
2日目
ホテルでも友達とたくさん語り合い、あっという間に朝が来てしまいました。
2日目は、国会議事堂を見学し、テレビでよく見る光景に感動(>_<)
この後、社会科で政治についても学んでいきたいと思います。
最後に国立科学博物館の中を班別で行動し、かけがいのない地球について考えるきっかけとなりました。
あっという間の2日間。今回の修学旅行で学んだことをこれからの学校生活に生かしていきたいと思います。
1年 親子学習
今日は待ちに待った1年生の親子学習会です。
子どもたちは朝からそわそわ…わくわく…(*^O^*)
いざ、開始! 3時間目は親子レクでゲーム大会でした。

まずは、ボール送りリレー。どのチームも一生懸命に行うことができました。
次は、フラフープリレー。親子で呼吸を合わせ、楽しくできました。

最後は、新聞乗りじゃんけん大会。じゃんけんで負けると、どんどん新聞紙が小さくなっていってしまいます。みなさん工夫して新聞に乗る姿が見られました。
どのゲームも大変盛り上がりました。用意してくださったPTA役員さん方、本当にありがとうございました!!
親子学習の後は・・・親子給食会です。

1年生のみなさん、とても素敵な思い出ができてよかったですね。
子どもたちは朝からそわそわ…わくわく…(*^O^*)
いざ、開始! 3時間目は親子レクでゲーム大会でした。
まずは、ボール送りリレー。どのチームも一生懸命に行うことができました。
次は、フラフープリレー。親子で呼吸を合わせ、楽しくできました。
最後は、新聞乗りじゃんけん大会。じゃんけんで負けると、どんどん新聞紙が小さくなっていってしまいます。みなさん工夫して新聞に乗る姿が見られました。
どのゲームも大変盛り上がりました。用意してくださったPTA役員さん方、本当にありがとうございました!!
親子学習の後は・・・親子給食会です。
1年生のみなさん、とても素敵な思い出ができてよかったですね。
親子活動
10月5日(木)に、体育館で親子活動を行いました。
今年は親子が同じチームとなり、クラス対抗でドッジボール大会をやりました。
使うボールは2個!!1つのボールに気をとられていると、もう1つのボールが飛んできて当てられてしまうということも。大人数で白熱したゲームとなりました。
優勝は3組チームでした。
今年は親子が同じチームとなり、クラス対抗でドッジボール大会をやりました。
使うボールは2個!!1つのボールに気をとられていると、もう1つのボールが飛んできて当てられてしまうということも。大人数で白熱したゲームとなりました。
優勝は3組チームでした。
校外学習
9月29日(金)に栃木県子ども総合科学館に校外学習へ行ってきました。
今回は電車と徒歩で行きました。切符の買い方や電車の乗り方を学習し、行きは一人一人、駅で切符を買いました。
科学館では、グループごとに展示場を見学したりお弁当を食べたり、楽しく過ごすことができました。
帰りも駅まで歩いて電車に乗って…。帰りの電車では疲れて寝てしまった子もいました。
みんな元気いっぱいの2年生でした。
今回は電車と徒歩で行きました。切符の買い方や電車の乗り方を学習し、行きは一人一人、駅で切符を買いました。
科学館では、グループごとに展示場を見学したりお弁当を食べたり、楽しく過ごすことができました。
帰りも駅まで歩いて電車に乗って…。帰りの電車では疲れて寝てしまった子もいました。
みんな元気いっぱいの2年生でした。
今日の給食は・・・・
今日は、9月生まれのみなさんの”お誕生月会食”でした。
みなさん、おめでとうございます。

給食委員さんからは、歌としおりのプレゼント。
お客様もいらっしゃいました。

”食のマナーボランティア”さん。
子ども達との会食にすっかり馴染んで、和やかな雰囲気にしてくださいました。
今年度は、11月・2月のお誕生月会食にも、食のマナーを教えていただく
機会があります。
みんないつもより少しよそ行きの楽しい会食になりました。
みなさん、おめでとうございます。
給食委員さんからは、歌としおりのプレゼント。
お客様もいらっしゃいました。
”食のマナーボランティア”さん。
子ども達との会食にすっかり馴染んで、和やかな雰囲気にしてくださいました。
今年度は、11月・2月のお誕生月会食にも、食のマナーを教えていただく
機会があります。
みんないつもより少しよそ行きの楽しい会食になりました。
“あったか栃木”いじめ防止子どもフォーラムに参加
9月2日(土)に、「平成29年度“あったか栃木”いじめ防止子どもフォーラム」が、西方総合文化体育館で開催されました。
これは、児童生徒、保護者、教員それぞれの立場から、いじめ防止に向けた意識の向上を図ることをねらいとし、昨年度より開催されています。
本年度は、市内44校の公立小中学校の各1名ずつの代表児童生徒及び教員、14名の保護者代表が参加し、15名の高校生ボランティアの進行のもと、熱心な意見交換を行いました。
まず、昨年度作成された「“あったか栃木”いじめ防止子ども宣言文」に基づき、市内2校の実践発表が行われた後、児童生徒、教員、保護者の分科会に分かれ、各校の実践や現状などについて意見交換が行われました。
本校からも6年児童が代表として参加し、堂々と積極的に意見を述べていました。
自分の学校の取組を確認したり、他校の実践を参考にしたりと、たいへん有意義な時間となりました。

積極的に発言 先生方も意見交換
これは、児童生徒、保護者、教員それぞれの立場から、いじめ防止に向けた意識の向上を図ることをねらいとし、昨年度より開催されています。
本年度は、市内44校の公立小中学校の各1名ずつの代表児童生徒及び教員、14名の保護者代表が参加し、15名の高校生ボランティアの進行のもと、熱心な意見交換を行いました。
まず、昨年度作成された「“あったか栃木”いじめ防止子ども宣言文」に基づき、市内2校の実践発表が行われた後、児童生徒、教員、保護者の分科会に分かれ、各校の実践や現状などについて意見交換が行われました。
本校からも6年児童が代表として参加し、堂々と積極的に意見を述べていました。
自分の学校の取組を確認したり、他校の実践を参考にしたりと、たいへん有意義な時間となりました。
積極的に発言 先生方も意見交換
みんなで力を合わせて、PTA親子奉仕活動
8月26日(土)、PTA親子奉仕活動が行われました。たくさんの保護者の方々、子どもたちに参加いただき、普段は手の届かない、校舎内外隅々まで清掃活動に取り組みました。窓、敷居、机、椅子など、ぴかぴかになって、二学期への準備も万全です。御参加くださった皆様、ありがとうございました。
夏休み職員研修 がんばっています!
夏休みではありますが、教職員は日々、研修や作業にがんばっています。本日の研修は、ラウンドテーブル①。各先生方が1学期に実践した内容を小グループに分かれ発表し合いました。生活科、国語科、図工、外国語活動などなど、それぞれの得意分野、研究分野からの取組を披露し合いました。
サマースクールⅡ その3
お芝居

”放送劇を創ってみよう~魔女の宅急便~” どきどきわくわく、楽しい体験になりました。
折り紙遊び

背景を仕上げ、オリジナルのシアターが完成。おみやげもたくさんできました。
着衣水泳

日赤の方に指導していただきました。PTA厚生部とのコラボ企画です。
夏休みの思い出が、また一つ増えました。
ボランティアの皆様、ありがとうございました。
”放送劇を創ってみよう~魔女の宅急便~” どきどきわくわく、楽しい体験になりました。
折り紙遊び
背景を仕上げ、オリジナルのシアターが完成。おみやげもたくさんできました。
着衣水泳
日赤の方に指導していただきました。PTA厚生部とのコラボ企画です。
夏休みの思い出が、また一つ増えました。
ボランティアの皆様、ありがとうございました。
サマースクールⅡ その2
科学体験

おいしい色水、楽しい色水。色の変化を目と舌で堪能しました。
和紙細工

今回は、すてきな縮緬の布を使いました。貝殻オリジナルのストラップを作りました。
外国文化

ハワイアン・リボンストラップを作りました。みんな真剣です。いろいろな色がありました。
音楽体験

昨年に続き、琴の演奏をさせていただきました。素敵な音色が響きました。
おいしい色水、楽しい色水。色の変化を目と舌で堪能しました。
和紙細工
今回は、すてきな縮緬の布を使いました。貝殻オリジナルのストラップを作りました。
外国文化
ハワイアン・リボンストラップを作りました。みんな真剣です。いろいろな色がありました。
音楽体験
昨年に続き、琴の演奏をさせていただきました。素敵な音色が響きました。
サマースクール1 学校へ泊まろう! 閉校式
2日間の楽しいサマースクールもいよいよ閉校式となりました。校長先生、PTA会長さんのお話の後、修了証が授与されました。自主性と協調、勇気と優しさ…参加した子どもたちは、たくさんのことを学びました。ここまで準備してくださった、PTA本部役員をはじめ多くの方々に感謝です!!
サマースクール1 学校へ泊まろう! 流しそうめん編
サマースクール1 2日目の朝です。恒例となった流しそうめん。PTA役員が竹取ツアーから準備をし、校庭は壮大な流しそうめん会場となりました。子どもたちは歓声をあげながら朝食中です。サマースクールも間もなく閉校式です!
サマースクール1 学校に泊まろう! 花火
1日目のクライマックスは、打ち上げ・仕掛け花火です。
校庭にきれいに打ち上がった花火にみんな大歓声。夏休みのすてきな思い出になりました。
サマースクール1 学校に泊まろう! 肝試し
1日目の夜、ただいま校内肝試し中です。PTAや職員の趣向を凝らした仕掛けの中、子どもたちグループが探検中です。全員の無事を祈ります!(^o^) このあと、20:30からは花火です!
サマースクール1 学校へ泊まろう
毎年恒例、5・6年希望者が参加する、PTA&学校主催行事「サマースクール1 学校へ泊まろう」の始まりです。1日目、開講式のあと、プール開放、キャンプファイヤーと、夏休みの初日、わくわくどきどき、みんな待ちに待った行事のスタートです。そして19:30、現在校舎内では肝試しがはじまりました。「きゃ~」
親子ラジオ体操
夏休みの初日、栃子連主催による「親子ラジオ体操」が行われました。朝早くからたくさんの子どもたち、家族のみなさんに参加いただき、元気いっぱいの夏休みのスタートです。
第1学期終業式
2時間目に、 第1学期終業式が 行われました。
校長先生と 1~6年生それぞれの 1学期の出来事を ふり返りました。
そして、お話は 2つ。
・ 1学期の復習をして、 2学期の学習も 頑張りましょう。
・ あいさつを しっかりしましょう。
頑張った1学期も おしまい。
楽しい夏休みを 過ごして、2学期も たくさんの思い出を 作りましょう。
終業式の様子が、本日20日(木)18時~ (再放送 19時 23時)
栃木ケーブルテレビで 放送されます。
校長先生と 1~6年生それぞれの 1学期の出来事を ふり返りました。
そして、お話は 2つ。
・ 1学期の復習をして、 2学期の学習も 頑張りましょう。
・ あいさつを しっかりしましょう。
頑張った1学期も おしまい。
楽しい夏休みを 過ごして、2学期も たくさんの思い出を 作りましょう。
終業式の様子が、本日20日(木)18時~ (再放送 19時 23時)
栃木ケーブルテレビで 放送されます。
外国語活動
外国語活動は、担任の先生や セーラ先生と。 3階の ABC教室で 行います。
今日の3時間目は、6年2組。

はじめの活動は、 ”Car crash game” 。
「1学期に学習した英単語・英文をマスターしよう」を めあてに、
3つの活動をグループごとに行いました。
2つ目の活動・3つ目の活動は、英語の月名と数字を対応させます。


上手く言えない単語は、先生や友だちに教わって・・・ みんなEnjoy!

See you next time~
外国語活動の紹介(研修報告)と、一人一授業の校内研修を兼ねた、増渕先生の授業でした。
はじめの活動は、 ”Car crash game” 。
「1学期に学習した英単語・英文をマスターしよう」を めあてに、
3つの活動をグループごとに行いました。
2つ目の活動・3つ目の活動は、英語の月名と数字を対応させます。
上手く言えない単語は、先生や友だちに教わって・・・ みんなEnjoy!
外国語活動の紹介(研修報告)と、一人一授業の校内研修を兼ねた、増渕先生の授業でした。
親子歯磨き教室 1年生
4日(火)に行われた「親子歯磨き教室」(むし歯0学校事業)では、
親子でする歯磨きのポイントを学校医の庄野先生・伊藤先生、
3名の歯科衛生士のみなさんに教わりました。

自分の”歯”、自分で大切にしようね。



親子でする歯磨きのポイントを学校医の庄野先生・伊藤先生、
3名の歯科衛生士のみなさんに教わりました。
自分の”歯”、自分で大切にしようね。
食育月間終了
なかよし班会食の時に、伊東先生が朝ご飯の大切さをお話しくださいました。

日惜ホールの廊下には、こんなパネルもあります。

左:朝ご飯アンケート(給食委員会まとめ) ご飯派・パン派、学校全体で半分くらいずつです。
右:給食ができるまで(調理員さん作) 写真を使って、分かりやすい説明です。
調理員さんは、家庭科・調理実習の味見や校内放送での啓発もしてくださいます。

特産の食べ物の紹介だけでなく、「先着3クラス、教室に会食にうかがいます。」とも。




1の3 4の3 6の2 での 会食となりました。
さて、お知らせです。
栃木第一小・栃木第二小時代から着ていた白衣が新しくなる予定です。
学年ごとに3色に分かれます。PTAバザーの収益金他からの購入です。
食にまつわるいろんなことがあった6月でした。
日惜ホールの廊下には、こんなパネルもあります。
左:朝ご飯アンケート(給食委員会まとめ) ご飯派・パン派、学校全体で半分くらいずつです。
右:給食ができるまで(調理員さん作) 写真を使って、分かりやすい説明です。
調理員さんは、家庭科・調理実習の味見や校内放送での啓発もしてくださいます。
特産の食べ物の紹介だけでなく、「先着3クラス、教室に会食にうかがいます。」とも。
さて、お知らせです。
栃木第一小・栃木第二小時代から着ていた白衣が新しくなる予定です。
学年ごとに3色に分かれます。PTAバザーの収益金他からの購入です。
食にまつわるいろんなことがあった6月でした。
1年生 生活科「みずで あそぼう」
6月29日(木)
【みずでっぽう】
1年生は、プールでマヨネーズやペットボトルを使ってみずでっぽう遊びをしました!
いつものように水慣れをして・・・

「すごーい!!」
「遠くまでとんだ~!」
と、楽しそうに遊んでいました。


6月30日(金)
【しゃぼんだま】
今日は、しゃぼんだまで遊びました。
【みずでっぽう】
1年生は、プールでマヨネーズやペットボトルを使ってみずでっぽう遊びをしました!
いつものように水慣れをして・・・
「すごーい!!」
「遠くまでとんだ~!」
と、楽しそうに遊んでいました。
6月30日(金)
【しゃぼんだま】
今日は、しゃぼんだまで遊びました。
うちわのほねや、ストローを使ってしゃぼんだまをつくりました。
雨が降ったり止んだりのお天気だったので、昇降口付近で行いました。
「たくさん飛ばしたいなあ。」
「うまくできないなあ。」
「どうしたら大きいしゃぼんだまができるんだろう。」
と、友達と話しながら活動していました。
いつも元気な子どもたちです。
3年生 親子学習会
6月26日(月)に親子学習会を行いました。
今年も『ドッチボール大会』です!
クラスが変わり、去年とはまた違った楽しさがありました。
まずは、準備体操から。
保護者のみなさんも入念に、体操していました。
体操の後には、馬跳び。いつもより大きい馬でしたが、頑張って跳びました。
いよいよ、ドッチボール大会の始まりです。
去年までとはひと味違い、子ども達のボールを投げるスピードも速くなりました。
保護者のみなさんもビックリでしたね。
勝敗は・・・。
終わる頃には、大人も子どもも汗だくでした。
みんなで仲良く楽しめた親子学習会になりました。
夏の楽しみ
学年に合った”夏”の様子や言葉・作品が載っています。
学校では・・・
いろんな植物が すくすくと 育っています。
いろんなものを”発見”する子どもたちに、感心します。
「にている」 「ちがう」 「同じ」 夏だけではない楽しみでした。
6年生 勾玉作り
栃木県埋蔵文化センターの方々をお招きし、勾玉作りを行いました。
弥生~古墳時代の宝石である勾玉を作るということで、子どもたちは、とても楽しみにしていました♪
みんな真剣に削ります。
丸くなるように、ツルツルになるように一生懸命磨きました。
世界に1つだけのすてきな勾玉ができました!
校内研修の様子
今日の日課は、特別日課でした。
3時間目 → 清掃 → 帰りの会 → 給食 → 昼休み ・・・・
そして、4時間目は、2年3組国語の授業を参観しました。

スイミーの”勇気”について考え、話し合いました。
5時間目は、6年3組国語の授業。

自分なりの”時間とつきあうちえ”について、自分の事例をもとに考えました。
放課後は、話合いです。よりよい授業を目指します。
3時間目 → 清掃 → 帰りの会 → 給食 → 昼休み ・・・・
そして、4時間目は、2年3組国語の授業を参観しました。
スイミーの”勇気”について考え、話し合いました。
5時間目は、6年3組国語の授業。
自分なりの”時間とつきあうちえ”について、自分の事例をもとに考えました。
放課後は、話合いです。よりよい授業を目指します。
おはしの持ち方講座
給食委員会が「おはしの持ち方講座」を開きました。
13日 → 1・2年生 21日 → 3・4年生 を 対象に。

伊東先生のお話を聞き クイズに挑戦し おはしの持ち方の説明をうけ
それぞれ、おはしの持ち方を確かめたり、豆つかみに挑戦したりします。
委員会には、おはしマイスターがたくさん!
2学期もやりますよ。
13日 → 1・2年生 21日 → 3・4年生 を 対象に。
伊東先生のお話を聞き クイズに挑戦し おはしの持ち方の説明をうけ
それぞれ、おはしの持ち方を確かめたり、豆つかみに挑戦したりします。
食に関する指導 3年生・理科
3年生の理科「植物の仕組み」の学習に取り入れたのは、
”食事は多くの人々の努力があって作られることを知り、感謝の気持ちをもって
食べることができる。”(感謝の心)という内容。

先日の校外学習でのことも思いだし、植物の”根・茎・葉”の仕組みが分かったところで、
伊東先生から「この野菜は、どの部分を食べているのかな?」と質問がありました。

おいしい食事に感謝ですね。
給食時間にも、実際の献立・食材をいただきながら、伊東先生のお話が聞けました。
”食事は多くの人々の努力があって作られることを知り、感謝の気持ちをもって
食べることができる。”(感謝の心)という内容。
先日の校外学習でのことも思いだし、植物の”根・茎・葉”の仕組みが分かったところで、
伊東先生から「この野菜は、どの部分を食べているのかな?」と質問がありました。
給食時間にも、実際の献立・食材をいただきながら、伊東先生のお話が聞けました。
食に関する指導 2年生・国語
2年生の国語「かたかなひろば」の学習に、食に関する指導を取り入れました。
”いろいろな食べ物の名前が分かる”(食品を選択する能力)という勉強です。

カタカナの食材名を読み・・ MIM(手ばたき)で確かめ・・・・ 正しいカタカナでノートに記入。
後半は、写真を見ながら、かたかな言葉を使った主述の整った文を考えます。
2年生の給食の写真や働く調理員さんの写真も使いました。
”いろいろな食べ物の名前が分かる”(食品を選択する能力)という勉強です。
カタカナの食材名を読み・・ MIM(手ばたき)で確かめ・・・・ 正しいカタカナでノートに記入。
後半は、写真を見ながら、かたかな言葉を使った主述の整った文を考えます。
2年生の給食の写真や働く調理員さんの写真も使いました。
給食委員会の活動
朝の活動前に、委員会のみんなで手分けして、すべてのクラスにお知らせをしました。

配膳時のルール「クリーンをキープ」 食事をしっかり味わう「もぐもぐタイム」

お知らせと一緒に、朝ご飯アンケートへの協力もお願いしました。
みなさんのおうちの朝ご飯は、パンですか?ご飯ですか?結果をお楽しみに。
おはしの持ち方も、委員会のみんなが教えてくれます。
「持ち方を教わったけど、まだ上手く動かせない」お友達もいます。食事時に応援してください。
配膳時のルール「クリーンをキープ」 食事をしっかり味わう「もぐもぐタイム」
お知らせと一緒に、朝ご飯アンケートへの協力もお願いしました。
みなさんのおうちの朝ご飯は、パンですか?ご飯ですか?結果をお楽しみに。
おはしの持ち方も、委員会のみんなが教えてくれます。
「持ち方を教わったけど、まだ上手く動かせない」お友達もいます。食事時に応援してください。
ふれあい面談
週をまたいで行われていたふれあい面談。


2学期にも、計画されています。
2学期にも、計画されています。
3年 栃木市って広いな~。
6月13日(火)に栃木市内めぐりに行ってきました。
お天気が心配されましたが、なんとか1日雨も降られずに見学することができました。
学校を出発し、バスの中や見学中も静かにけじめのついた行動でした。さすが、3年生です!
1つ1つの見学先で、説明してくれる方々の話をよく聞き、真剣にメモを取る態度はとても立派でした。質問もたくさんしました。おかげで、しおりに書ききれないほどたくさんのメモを取ることができました。
花センターでは、グループでなかよくお弁当を食べたり、お菓子の交換をしたり、お話をしたり・・・。今まで以上に、クラスや学年のお友だちと仲良くなりました。
それにしても、栃木市ってとっても広くなりましたね。西方地区~藤岡地区まで、様々な風景を見ることができた校外学習でした。
6年 親子学習 和菓子作り
6月9日(金)山本総本店さんをお招きして、6年生は和菓子作りを行いました。
保護者の方と協力して作りました!
日本の和の文化を堪能し、親子で楽しいひとときを過ごしました。
1年生 生活科「第2公園に行ったよ!」
1年生は、生活科の勉強で「第二公園」へ行ってきました!
朝からドキドキ!わくわくの子どもたち。
いざ、出発!!
公園に着くと・・・
アスレチックやすべり台、砂場で元気に遊んでいました!
初めて行った子もいたようで、たくさんの発見があったようです。
ふれあい
休み時間のウサギとのふれあい。 名前は、ミルキー。
校舎の中では、先生が一人一人お話を聞いてくれる”ふれあい面談”中です。
どのクラスでも、みんなが順番にお話しできます。
担任ではない先生に相談したい・話したいことは、相談ポストへ。
いろんなふれあいがある栃木中央小学校です。
昇降口には、今年も、クラス目標の鯉のぼりが飾られました。
祈り
今日は、プール開きでした。
朝の集会の時間に、体育館で行いました。

校長先生のお話 体育の先生のお話 児童代表の言葉
・自分の目標の達成に向けてがんばること
・安全に過ごすこと を、確認しました。

プールに向かってみんなで黙想。プール学習中の安全を祈りました。
プールのお清めも、すみました。
朝の集会の時間に、体育館で行いました。
校長先生のお話 体育の先生のお話 児童代表の言葉
・自分の目標の達成に向けてがんばること
・安全に過ごすこと を、確認しました。
プールに向かってみんなで黙想。プール学習中の安全を祈りました。
6月になりました
6月は、”環境月間”や”まちづくり月間”でもありますが、
栃木中央小は、”食育月間”です。

1-1 1-2 1-3

2-1 2-2 2-3

3-1 3-2 3-3

4-1 4-2 4-3

5-1 5-2

6-1 6-2 6-3

さわやか・あおぞら・すこやか 職員室
6月は、食育月間! 今月は、給食の情報・食の情報をお楽しみに。
栃木中央小は、”食育月間”です。
1-1 1-2 1-3
2-1 2-2 2-3
3-1 3-2 3-3
4-1 4-2 4-3
5-1 5-2
6-1 6-2 6-3
さわやか・あおぞら・すこやか 職員室
6月は、食育月間! 今月は、給食の情報・食の情報をお楽しみに。
雨 のち くもり
午前中は、雨が降っていました。
運動会の練習は、体育館です。

1年生:バンダナをつけて 2年生:動きを確かめて
応援は、各々に。みんな気持ちは、一つです。

午後は、雨があがりました。

5年生:手首のバンダナをふって これは、作戦会議中の6-3

6時間目の運動会・係打合せも、放課後の先生方の準備も、
今日も一日、みんな、元気に楽しく、がんばりました。
運動会の練習は、体育館です。
1年生:バンダナをつけて 2年生:動きを確かめて
応援は、各々に。みんな気持ちは、一つです。
午後は、雨があがりました。
5年生:手首のバンダナをふって これは、作戦会議中の6-3
6時間目の運動会・係打合せも、放課後の先生方の準備も、
今日も一日、みんな、元気に楽しく、がんばりました。
運動会 勝利は何組?
今週末は、運動会です。 応援、よろしくお願いします。
赤組 連覇を目指す 赤組!!

白組 初優勝を目指す 白組!!
青組 リベンジなるか 青組!!
赤組 連覇を目指す 赤組!!
白組 初優勝を目指す 白組!!
青組 リベンジなるか 青組!!
今日は 何の日? 5月18日
5月18日 は 「ことばの日」 だそうです。
学校で聞こえてくるのは、

かして いいよ できた!

わたしもやってみる! 手伝ってあげる
ほかにも いろんなやりとりが ありそうです

いろんなことばが 国語の教科書にも のっています

「ことばのたからばこ」
どんな意味なのか 辞典で確かめてみるのも いいかもしれませんね
ことばのない 場面も あります
学校で聞こえてくるのは、
かして いいよ できた!
わたしもやってみる! 手伝ってあげる
ほかにも いろんなやりとりが ありそうです
いろんなことばが 国語の教科書にも のっています
「ことばのたからばこ」
どんな意味なのか 辞典で確かめてみるのも いいかもしれませんね
金曜日は アルミ缶回収の日
今日も、良く晴れています。
運動会の練習も始まりました。
水分の補給や汗の始末、自分の体調の把握など
学校でも担任を中心に子どもたちと行っています。
ご家庭でも、”早寝 早起き 朝ごはん”(学校だよりをご参照ください。)で
1日をしっかり過ごせる生活リズムの確認をお願いします。
さて、今日は金曜日。
アルミ缶をたくさんの子どもたちが持ってきてくれました。
昇降口は、”ガチャンガチャン”と缶をつぶす音でにぎやかです。

並んで缶を渡します。 受け取ってくれるのは環境美化委員会。
今後もよろしくお願いします。
洗って、”ぺたんこに” つぶしていただけると、回収がスムーズです。
こちらは、ベルマーク回収ペットボトル。
アシストネットのボランティアさんにお世話になっています。
運動会の練習も始まりました。
水分の補給や汗の始末、自分の体調の把握など
学校でも担任を中心に子どもたちと行っています。
ご家庭でも、”早寝 早起き 朝ごはん”(学校だよりをご参照ください。)で
1日をしっかり過ごせる生活リズムの確認をお願いします。
さて、今日は金曜日。
アルミ缶をたくさんの子どもたちが持ってきてくれました。
昇降口は、”ガチャンガチャン”と缶をつぶす音でにぎやかです。
並んで缶を渡します。 受け取ってくれるのは環境美化委員会。
今後もよろしくお願いします。
洗って、”ぺたんこに” つぶしていただけると、回収がスムーズです。
こちらは、ベルマーク回収ペットボトル。
アシストネットのボランティアさんにお世話になっています。
それぞれに・・・・・
連休が明け、気持ちのよい青空、子供たちの元気な声
休日を楽しみ、学校生活にむかう、メリハリのある栃木中央小学校です。
どの学年もそれぞれに・・・・
5年生は、宿泊学習へ・・・

朝の活動は「読書」

1年生 2年生

3年生 4年生

6年生は、朝の読書の前に、当番活動・委員会活動
落ち着いて、もくもくと・・・ 頼りになります
休み時間にも、しっかりと
栃木中央小学校をいつも見守ってくださり、ありがとうございます
いつのまにか

アクセス数も10万をこえていました
休日を楽しみ、学校生活にむかう、メリハリのある栃木中央小学校です。
どの学年もそれぞれに・・・・
朝の活動は「読書」
1年生 2年生
3年生 4年生
6年生は、朝の読書の前に、当番活動・委員会活動
落ち着いて、もくもくと・・・ 頼りになります
栃木中央小学校をいつも見守ってくださり、ありがとうございます
いつのまにか
アクセス数も10万をこえていました
3
5
3
8
9
2
6
eライブラリアドバンス
ご家庭のタブレット端末等で、
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。


https://ela.kodomo.
ne.jp/students
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。
https://ela.kodomo.
ne.jp/students
著作権について
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。