学校ニュース

学校ニュース

在校生から6年生へのメッセージ♪

 3月13日(月)
 3月も早くも第3週。いよいよ今週金曜日は『卒業式』を迎えます。
 先週金曜日には、6年生が奉仕作業で校内をきれいにしてくれたところですが、今朝はびっくり!!6年生の教室前オープンスペースに全校生からの「おめでとうメッセージ」が掲示されていました。全校生一人一人が書いた「絵文字:キラキラおめでとう絵文字:キラキラ!・ありがとう絵文字:笑顔」のメッセージを、4年生がきれいに貼ってくれたものです。
  
 休み時間になったら、1年生さんが掲示してある「おめでとうメッセージ」見に来ました。「うわ~風船がいっぱいだ~。」「私が書いた風船、どこかな~。」
 卒業式前日には、1階体育館への通路壁面に移動します。6年生のみなさん、どうぞ在校生のおめでとう!の気持ちを、よ~く見てくださいね。

笑う 6年生 奉仕作業に全力

 3月10日(金)の6時間目、卒業を前に、お世話になってきた学校をきれいにして感謝
の気持ちを表そうと、6年生が、一生懸命、①体育館 ②昇降口 ③各教室の緑のマット
を力を合わせてピカピカにしてくれました。
普段は、中々手の届かない細かいところに気を配ってきれいにしてくれたので、とても助
かりました。どうも、有難うございました。まずは、昇降口の来賓下駄箱やガラス戸
 
各階の緑のマットもピカピカになりました。
 
そして、卒業式の式場となる体育館もご覧のとおりです。
 
さあ、いよいよ来週金曜日は卒業式ですね。

卒業式予行・6年生表彰

 3月10日(金)
 今日は、2・3時間目に『卒業式予行』があり、卒業式本番の流れで練習を行いました。とてもよくできました。絵文字:良くできました OK
 予行終了後には、6年生の代表に栃木市からの記念品授与と各表彰を行いました。
  
 模範児童表彰・善行功労児童・健康優良児童・体育運動優良児童など、学校を代表する活躍を見せたみなさんへの表彰に、大きな拍手が湧きました。
  
 校長先生からは、地域で火の用心の活動をがんばった3年生の紹介に続き、6年前の3月11日におきた東日本大震災についてのお話があり、全校生で1分間の黙祷を行いました。
 児童指導の海老沼先生からは、放課後の過ごし方とあいさつ運動についてのお話もありました。長い時間でしたが、しっかりとした態度で、臨むことができました。卒業式まで残すところ1週間・修了式まで2週間、元気にがんばりましょう!!

あいさつの「赤い花」咲かせよう!

 3月9日(木)
 栃木中央小学校では、元気なあいさつ運動に取り組んでいますが、学年末・卒業式を前にさらによいあいさつとなるように、全校生が「自分のあいさつ」で「がんばっていること」を花のカードに書きました。昇降口を入った放送室の壁面は、『あいさつの赤い花』の花畑となりました。
  
 赤い花がきれいに大きく咲くように、これからもみんなで心のこもった元気なあいさつを続けていきたいですね。

6年生会食⑥♪

 3月8日(水)
 シリーズでお伝えしてきた「6年生と校長先生の絵文字:キラキラ給食会食絵文字:キラキラ」も本日が最終回!今週は、6年3組のみなさんが校長先生との会食を楽しみました。
 6日(月)                 7日(火)                 8日(水)
  
 校長室での会食、小学校生活の思い出絵文字:キラキラのひとつになりましたね♪
 卒業式を来週に控えた6年生のみなさんにとって、栃木中央小学校の給食も、残すところあと6回。よ~く味わって、食べてくださいね。

卒業式に向けて③

 3月6日(月)
 卒業式まで残すところ授業日10日となった今日、日課はB日課となり、2校時に全校練習がありました。6年生はもちろん、在校生もみな真剣に、別れの言葉や歌の練習に取り組みました。
  
 とても良い絵文字:良くできました OK姿勢です。今週金曜日には「卒業式予行」を予定しています。がんばりましょうね絵文字:笑顔

給食ちょこっとコーナー part2

3月3日(金)
 2月14日から始まった給食時間の放送「給食ちょこっとコーナー(全8回)」も、本日とうとう最終回となってしまいました。今回は、後半4回分をご紹介します。(前半4回分は2月23日のニュース記事をご覧ください)
◯第5回テーマ【地元のおいしい食べもの】
   
  タモ&ブルが栃木市の食べものを紹介(今日の給食はご飯・納豆)。ご飯を噛んだ時、こめかみ動いていたかな~絵文字:キラキラ
◯第6回テーマ【ゼラチンのなぞ】
    
 
  スイーツ作り名人の調理員さん。ゼリーをつくるときのゼラチンのなぞがわかったかな?絵文字:キラキラ
◯第7回テーマ【37年前の給食】
  
  栃木市の給食作り37年のベテラン調理員さん。37年前の給食には、ご飯が出ていなかったんですね絵文字:キラキラ
◯第8回テーマ【行事食&旬の食べ物】
  
  今日は、雛祭り献立。ひし餅の3つの色の意味が分かったね。旬の菜の花・鰆もあって春を感じました絵文字:キラキラ

1年生のピュアな心・霧の世界

 3月3日(金)
 夕べの雨のせいか、今朝の校庭は一面の霧で、とても幻想的な雰囲気です。
 そんな中、1年生がチューリップの球根が植わっている鉢植えのところで、何かささやいています。そっと近づいて聞いてみると、、、
  
 ちょこん!と出ているチューリップの小さな芽に向かって、「こんにちは。」と、頭を下げながら、優しい声であいさつしているところでした。とても絵文字:キラキラピュア絵文字:キラキラな1年生の心絵文字:キラキラ。うれしくなりました。
 学校全体で、あいさつ運動に力を入れているところですが、1年生のこんなかわいいあいさつもすてきですね。

6年生会食⑤

 3月2日(木)
 6年生と校長先生との会食シリーズ第5弾!!今週は6年2組・3組のみなさんが会食に、校長室に来ています。
 27日(月)                 28日(火)                  3月2日(木)
  
 みなさんすてきな笑顔ですね。それにしても、6年生のおかずの盛りのご立派なこと!!もりもり食べる6年生です。

6年生による『卒業感謝会』

 3月1日(水)
 いよいよ3月絵文字:キラキラ
 今日は6年生のみなさんが、先生方への感謝の気持ちがいっぱいの『卒業感謝会』を行ってくれました。会場の日惜ホールは、華やかに飾りつけられ準備万端。
  
 それぞれに工夫を凝らした出し物「CHUO STATION!」を見せてくれました。刺激が強すぎて、全てをお見せできないのが残念。
  
 心のこもった歌のプレゼントも満載絵文字:キラキラ 先生方は大感激絵文字:冷や汗!!
  
 先生方からもお礼に、応援のエールやハンドベル演奏、「ふるさと」(嵐!)の全員合唱をプレゼントしました。
  
 6年生のみなさん。楽しい会をどうもありがとう!卒業までの一日一日を大切に過ごしてくださいね。

卒業式に向けて②

 2月28日(火)
 今日のチャレンジタイムは、全校生が体育館で「わかれの言葉」の練習を行いました。昨日の午後に5年生が準備してくれた、いすがきちんと並んだ会場で、まず座席の確認をしました。
  
 一つ一つの言葉を確認しながら、真剣に練習することができましたね。絵文字:良くできました OK終わったあとの移動も絵文字:良くできました OK6年生の退場のように静かに教室に戻ることができました。

5年生大活躍!会場づくり

 2月27日(月)
 明日からの「卒業式全体練習」に備えて、5年生が体育館の会場づくりをしてくれました。昼休みのうちから、体育館全体にシートをひいて、5時間目には全員で協力して大量のいす出し・いす並べをしました。
  
 メジャーを床にまっすぐ置いて、いすを等間隔に正確に並べていく作業は、気持ちを合わせて行ってくれました。
  きれいにいすが並びました!!
 明日の練習が楽しみです。絵文字:キラキラ5年生さん絵文字:キラキラありがとう!!

卒業式に向けて

 2月27日(月)
 早いもので2月も最終週。今週には3月・弥生を迎えます。
 学校でも今週から卒業式に向けての練習が本格的に始まり、C日課となります。C日課初日の今日は、各学年ごとに「卒業式の心構え」を確認したり別れの言葉の練習に取り組んだりしました。
  
 一足早く練習がスタートしている6年生は、実際に体育館での練習を行っています。
  
 どの学年も真剣に集中して練習を行っていました。明日からは体育館を会場に全校生で練習をしていきます。

6年生会食④

 2月24日(金)
 6年生と校長先生との給食会食も今週ピークを迎えています。今週は4日間6年2組のみなさんが校長室での会食を行いました。
 21日(月)                  22日(火)
  
 23日(木)                  24日(金)
  
 みなさんすてきな笑顔絵文字:笑顔!校長室からは、とても楽しそうな笑い声が聞こえてきていました。6年生の給食会食絵文字:キラキラは、来週もまだまだ続きます。

学校ボランティア感謝の会 

 2月23日(木)
 今日は、この一年お世話になったアシストネットボランティアのみなさんや保護者ボランティアのみなさんに感謝する会がありました。朝早くから、53人ものみなさんが来校してくださいました。
 ボランティアの皆さんを紹介したあと、インタビュータイムでは、
 Q1 ボランティアをはじめるきっかけは何ですか?
 A1 子どもたちから元気をわけてもらいたいから。一緒に楽しみたいから。
 Q2 ボランティアをしていてよかったことはありますか?
 A2 一緒に活動できて楽しい。子どもたちの笑顔を見ることができよかった。
 Q3 栃木中央小学校の児童に伝えたいことは何ですか?
 A3 登下校の時に道路ではふざけないで安全確認しよう。食事のマナーがきちんとできている。風邪を引かないように気をつけて。
 など、たくさんの言葉をいただきました。
   
 なかよし委員会委員長が代表児童・お礼の言葉を述べ、お礼の手紙と鉢花、「ビリーブ」の歌のプレゼントをしました。
   
 感謝会終了後は、会場を地域交流室に移して「ボランティア交流会」を行いました。
  
 学校ボランティアのみな様、大変お世話になりありがとうございました。今後も、子どもたちの笑顔のために、ご協力よろしくお願いします。

給食ちょこっとコーナー part1

 2月14日から『給食ちょこっとコーナー』(8回シリーズ)が始まりました。これは、給食委員会6年児童と調理員さん率いるチーム給食よりそれぞれ1名ずつがペアを組み、給食時間に食にまつわるテーマを放送しているものです。今回は、前半の4回についてご紹介します。
◯第1回テーマ【カレー作り名人によるカレークイズ】
    
   いつも、名人の作るカレーは大人気です絵文字:キラキラ
◯第2回テーマ【調理員さんのお仕事:調理師免許について】
    
   中央小の給食は、免許をもっているプロの調理員さんが作ってくれているんですね絵文字:キラキラ
◯第3回テーマ【調理員さんのお仕事:大変なことは?】
    
   この日のこふきいものじゃが芋の量を聞いておどろきましたね絵文字:キラキラ
◯第4回テーマ【とり肉のひみつ】
    
   S調理員さんは、とり肉が大好物だったのですね。チキンナゲットを作ってくれました絵文字:キラキラ
※2月23日からは、後半4回が始まります。お楽しみに・・・

バトンを受け継ぐ5年生

 本校では、毎朝、子どもたちの手で国旗と校旗を掲揚しています。
 
大きな校舎を前に、国旗と校旗がたなびく姿は美しいものです。
 今週からは、この活動も、6年生から5年生にバトンが渡されました。
 この写真は、今週の月曜日〔2/20〕、記念すべき、5年生がバントを
受け取り初めての掲揚の様子です。これから1年間、伝統を引き継ぎ、
よろしくお願いします。

おいしい・楽しい・ピクニック給食

 2月22日(水)
 「6年生に感謝する会」に引き続き、今日の給食はお楽しみの『ピクニック絵文字:キラキラ給食!!』
 各教室やオープンスペースで、6年生を囲んでなかよし班ごとの楽しい会食となりました。
  
 今日の献立は、『ミルクパン・牛乳・スパゲティナポリタン・チキンナゲット・海藻サラダ』でした。おいしかったですね。
 

感動! 6年生に感謝する会

 2月22日(水)
 今日は2・3時間目に、「6年生絵文字:笑顔に感謝する会絵文字:キラキラ」がありました。
 6年生は、なかよし班の1年生と手をつないで、花のアーチをくぐって入場しました。ステージ上を通過するときには、1年生と一緒に「ハイ!ポーズ!!」大きな拍手が響きました。
  
 5年生児童代表の言葉のあと、いよいよ6年生と一緒に遊ぶ『チャレンジラリー』の始まりです。1年生教室では「じゃんけん列車」、2年生教室では「新聞乗りゲーム」、3年生教室では「ツルン♪豆つかみ」、
  
 4年生教室では「ペットボトル輪投げ」、5年生教室では「空き缶積み」のゲームを楽しみました。ゲームができると6年生は招待状の裏に、「メッセージパーツ」を一文字ゲットできます。全てのゲームが終わると、、、、
  
 「あ・り・が・と・う」の言葉が、、、
 体育館に戻ってきての後半の部は、『思い出アルバム』に続いて各学年の『6年生へのメッセージ』をプレゼント。1年生は「ひのまる」のけんばん演奏と歌、2年生は「つばさをください」の歌と応援のエール!
  
 3年生はリコーダー奏と「手をつなごう」の歌、4年生は「ありがとうの花」の歌とラ・クンパルシータの合奏、5年生は呼びかけと6年生への感謝の気持ちを込めた替え歌「ありがとう」でした。
  
 最後に、6年生からも在校生に向けたメッセージをもらいました。
  
 在校生の間を縫うように花のアーチをくぐって退場、感動絵文字:キラキラ・感動絵文字:キラキラのすばらしい『6年生に感謝する会』となりました。

 6年生のみなさん、今までありがとう!卒業式に向けて、さらに伝説を作ってくださいね。在校生のみなさん、特に5年生!感謝の気持ちのこもったすてきな会をありがとう。栃木中央小学校をみんなの力でさらによい学校にしていきましょうね。

うずま焼き体験


5年生です。
先週の金曜日に親子学習がありました。内容は、「うずま焼き体験」でした。
 
講師の毛塚さんにお世話になりまして、土台作りから丁寧に作業していきました。

思い思いの作品ができました。焼き上がりは4月になるそうです。年度始めのプレゼントになりますね。完成が楽しみです!

6年生に感謝する会に向けて~その2~


5年生です。
本日の昼休みに、明日行われる6年生に感謝する会の招待状を、6年生に渡しにいきました。
  
5年生にとって、6年生に感謝する会は、大きな成長につながる大切な行事です。「あー来年も安心して6年生に任せられるな」とたくさんの方々に思っていただけるよう、5年生は少々の緊張を抱きながら張りきっております。必笑終方…笑って終われる最高の行事にしていきたいです!

6年生に感謝する会に向けて~その1~


5年生です。明日の6年生に感謝する会に向けて、5年生が自主的に会の準備を進めてきました。
 
写真は、6年生に感謝する会実行委員会による話合いの様子です。6年生に感謝する会で行われるゲームの内容やルールについて話し合っています。意欲的に話合いに参加しています。

今回のゲームの内容の大元は、各クラスで開かれた学級会でした。今年は、今までの会の伝統を少しだけ変化させたものになりそうです。子どもたちの豊かな発想力に感心させられました。

表彰朝会 立派な態度!!

 2月20日(月)
 今朝の活動は、表彰朝会。全校生がとても静かに体育館に集合することができました。書き初め展や絵画コンクール、路傍の石作品コンクールで入賞したみなさんや、2学期の清掃がんばり賞受賞者への表彰がありました。
    
 先週土曜日のハンドボール大会の選手代表にも、賞状とトロフィーの表彰がありました。みなさん絵文字:キラキラがんばりましたね絵文字:良くできました OK

笑う 市ハンドボール大会での快挙

 2月12日(日)と18日(土)に栃木市運動公園体育館で行われた第38回栃木市小中学校ハンドボール大会において、栃木中央小学校が、男子優勝・女子準優勝という快挙をあげ、今年度また一つ伝説をつくり上げました。年間を通して子どもたちの指導にあたってきた指導者と子どもたちを誇りに思います。4・5年生を中心に出場した男女のBチームもすばらしいプレーを随所に見せて会場を大いに沸かせました。2日間、お世話になりました保護者の皆様には、子どもたちの活動を物心両面からサポートしていただき、衷心よりお礼申し上げます。
 
見事なシュートを決めた男子チーム   気持ちを集中させる女子チーム


祝福する保護者の皆さんから大きな拍手
 
優勝の賞状・カップ授与 男子チーム 準優勝の賞状・カップ授与 女子チーム

晴れ アルス幼稚園の年長さんとの交流会

 2月17日(金)の3・4時間目に、1年生がアルス幼稚園の年長さんと交流会を持ちました。
まず、幼稚園バスで来校し1年生の代表がご案内して、吾一広場に到着。みんな静かに集合

次に、2階の1年生のオープンスペースで歓迎のセレモニー
こんなに楽しい行事があるよ。絵を描いて、行事を紹介しました。

それから、教室に案内して、机の中も見せてあげました。
学校の中も案内しました。ここが日惜ホール・希望の広場でーす。
 
いよいよ体育館でたのしい共遊の時間 ジャンケン列車や歌のプレゼント
 
 1年生が一生懸命作ったメダルを年長さんにプレゼント 石川園長先生から
1年生にお褒めの言葉をいただきました。1年生にお礼のお花までいただきました。
 
とても、温かい心の通い合う楽しい交流会となりました。
アルス幼稚園の年長さん、素適な1年生になることでしょう。お元気で!

2月のお誕生給食 2・2・22は?

 2月17日(金)
 今日は2月生まれのみなさんの「お誕生給食」の日!おめでとう絵文字:キラキラ 今日のメニューは、「ごはん・牛乳・マーボー豆腐・エビシュウマイ・にらのナムル・そしてお誕生月のみなさんだけに特別の絵文字:キラキラレモンゼリー絵文字:キラキラ」でした。
  
 ここでクイズです!この中に『2』並びの、『平成2年2月22日』生まれの方がいます。誰でしょう? 
 ヒント!! →  高学年担当のT先生といえば、、、 もうおわかりですね。

4年生 体の変化を学びました

 2月17日(金)
 4年生が中村先生の保健の授業で、『体の中で起こる変化』について学びました。今日はまず、中村先生に、写真や図、言葉のカードを使って、女の子・男の子、それぞれの体の内側で起こる変化について教えていただきました。
  
 これまで毎年中村先生と保健の学習を重ねてきた4年生、真剣な表情で聞いています。担任の大関先生から、体の変化に合わせて、『心』も大人になる準備をすることのお話もありました。
  
 最後に今日の学習で分かったことや、感想をワークシートにまとめました。みんな真剣に書いています!
 心も体も一歩大人に近づいた4年生、自分のそしてお友達の『心』や『体』を大事にしてくださいね。

晴れ 新登校班引き継ぎ式

  2月15日(水)の15:15分から、各登校班ごとに、引き継ぎを行いました。
 ①今までお世話になってきた登校班の6年生にお礼の言葉を伝えます。
     『今までありがとうございました。』と皆で感謝の気持ちを伝えました。
      
  ②新しい班長さんに「よろしくお願いします」のあいさつをします。
     前で立っているのが新登校班長です。
     
   ③集合時刻・集合場所・新入生の確認をします。
   注意事項を丁寧に伝える新登校班長さん。立派ですね。
     
 ④すべての班で確認が完了したので、一斉下校となりました。
 今日の下校からは、新登校班長のもとで、6年生は最後尾について登下校が開始されました。新登校班長さん、これから、どうぞよろしくお願いします。6年生のみなさん、もうしばらく        下級生をサポートしてあげてください。

6年生会食③・なかよし班活動!

 2月15日(水)
 今週は、校長先生の出張の都合で、13日(月)と15日(水)に6年生の給食会食がありました。
 13日(月) 15日(水)
 今日で6年1組のみなさんが終了!来週は6年2組のみなさんと校長先生との給食会食が始まります。「お待ちしていま~す♪」
 さて、給食後のロング昼休みには、児童会主催「6年生を送る会」に向けてのプレゼントカードづくりで、なかよし班活動がありました。5年生をリーダーに、縦割り班ごとに心を込めてメッセージを書いていました。
  
 その頃6年生のみなさんは、、、
 
 校庭を独り占め!!大歓声をあげて学年全体で「変則ドッジボール」を楽しんでいました。

道徳シリーズ第4弾!


お久しぶりです。5年生です。
本日は、学年で取り組んだ道徳をご紹介したいと思います。「成人式」の様子から、大人について学びました。

5-1


5-2


5-3


本当にあった成人式の出来事を題材にし、内面の美しさについて学びました。子どもたちなりに、将来なりたい大人をイメージすることができたようです。

4年生 喫煙防止教室がありました

  2月10(金) 栃木県立がんセンター呼吸器内科医長の神山由香理先生を講師にお迎えして、4年生を対象に「喫煙防止教室」が行われました。

「たばこの本当の話」と題してお話くださいました。
4組の双子の写真を見て
子どもたち「似てるけど、ちょっと違うな」「兄弟かな?」
神山先生「実は双子です」
子どもたち「ええ~!?」

・たばこの煙を吸うと血流が悪くなる。
・だからシミやしわが多くなって年を取って見える。
・歯周病や心臓・脳の病気の原因になる。


・吸う人がガンになるのは、吸わない人の6倍以上。
・たばこの煙は「毒ガス」と同じ。260の毒と60のガンの原因が発見されている。
・分煙は意味がないこと。
 
              

以上のことを大人に伝えられるようにお話を聞きました。

 講話の後、子どもたちからは、喫煙されているご家族を心配し、「今日の話を伝えたい」という感想がたくさんでました。
 ご家庭でも話題になるといいですね。

6年生会食②・初午献立

 2月10日(金)
 今週は8日(水)から、6年生と校長先生の給食会食が始まっています。9日・10日と次々とグループが校長室を訪れて、楽しい会食が続いています。
 9日(木) 10日(金)
 ちなみに今日は『初午献立』!!「お赤飯・ごましお・いとかまぼこのすまし汁・とりにくのしちみやき・絵文字:キラキラしもつかれ絵文字:キラキラ・イチゴのムース」でした。今日の給食も、スペシャルおいしかったです。
 

タンメンよりあたたかい気持ち

2月8日(水) 
6年生と校長先生との会食、楽しそうですね~。  今日は、給食ネタをもう一つ。
今日の給食は、あつあつのタンメン絵文字:笑顔。寒い季節、体がポカポカになって嬉しいですよね。でも、今日は、体だけでなく心もポカポカになりました。それは・・・

高学年の食缶には、タンメンがたーくさん入っていました。なので、食缶が重くて熱い・・・。
給食当番さんが運ぶとき「やけどしたら大変」と調理員さんが高学年に手紙を添えてくれました。あったかいですね~絵文字:ハート
⇐こちらが食缶に添えられた調理員さんからの手紙絵文字:鉛筆
そしたら、今度は5年生から、調理員さんへ空の食缶とともに返事が・・・。これまたあたたかい絵文字:ハート
 ⇐5年生からの返事絵文字:鉛筆
調理員さんと児童との手紙を通したあたたかい交流給食になりました絵文字:キラキラ

6年生 校長先生との会食始まる!!

 2月8日(水)
 栃木中央小学校の6年生は、毎年卒業前に、グループごとに校長室を訪問して校長先生との給食会食を行っています。
 今年も、校長先生との給食会食がスタートしました。今日は6年1組のみなさん5名です。校長先生とのお話も盛り上がり、楽しそうな笑い声が聞こえてきました。
  
 今日の給食メニューは「コッペパン・チョコだいずクリーム・タンメン・焼き餃子・中華和え・牛乳」でした。校長先生と一緒絵文字:キラキラに食べると、一段とおいしかった絵文字:キラキラですね。

6年生 喫煙飲酒防止教室 キーワードは「未完成」

 2月7日(火)
 今日はスズラン薬局の薬剤師佐藤博之先生を講師にお迎えし、6年生に「喫煙飲酒防止教室」が行われました。
 
 20歳になるまで、たばこやお酒がいけないと言うことは全員が知っていました。でも、、、ちょっとお酒をなめたことがある人は、実はずいぶんといたのです。どうして???それは、「まわりの大人に勧められたから」!!
 未成年の喫煙や飲酒は「法律」で禁止されていますが、それはみなさんの体や心が『未完成』だから。そして、お酒もたばこも身近な『薬物!』だからです。
  
 たばこの実験では、たった1本のたばこで茶色ににごってしまった水にびっくり!!茶色の正体は体に『毒』となる、「ニコチン」と「タール」と「一酸化炭素」と聞いてさらにびっくり!!!
 そして次は、アルコールの実験。パッチテストです。
  
 さて、自分の体はアルコール(お酒)の飲める体質なのかな?自分の体を知ることでお酒の害から体を守ることにつながることを知りました。
 今日、佐藤先生と約束したことは3つ!
1 未成年のみんなは、たばこやお酒に手を出さない。
2 すすめられたら勇気をもって断る。
3 友人を大切にする。(たとえ飲める年齢になっても、無理にすすめない。)
 僕たちの体も脳も発達途中の未完成。もし、お酒やたばこをすすめられたら、『未完成』という言葉を思い出してくださいね。

4年生 しもつかれのお話会

2月6日(月)
 今日は、語り部の間中先生に「しもつかれ」絵文字:キラキラについての民話をお話していただきました。しもつかれの他にも、柿・きのこ・さかな・だいこんなどの食べ物が登場するお話や季節のお話なども聞かせていただきました。
  
数々のお面絵文字:三人などの演出もすてきで、4年生の皆さんは、民話の世界にすっかり引き込まれていました。みんなのリクエストの怖~い絵文字:泣く話では、真っ暗闇の中での語りでした。 
  
食と語りが融合したすてきな時間となりました。間中先生は第一小学校出身というお話もしていただき、4年生の皆さんは大先輩の語りに夢中になっていました。有難うございました。

1・2年生 中央小発表会

 2月3日(金)
 中央小発表会も3日目最終日です。今日は1・2年生が全力の発表を披露しました。
 それぞれの学年発表は、オープンスペースで、歌や合奏をたくさんの保護者のみなさんに見ていただきました。
  
 後半の部は学級ごとの発表です。これまでの各教科の学習の成果を、全体やグループごとに発表しました。
 1年生の様子絵文字:笑顔
  
 2年生の様子♪
  
 それぞれの学級で、国語の漢字クイズや群読、算数クイズ、音楽、体育の縄跳びやマット運動、図工の作品発表などなど工夫した内容で、子どもたちも楽しく発表していました。
 保護者のみな様、3日間にわたりお世話になりました。児童のみなさん、よくがんばりましたね。

3・4年生 中央小発表会

 2月2日(木)
 中央小発表会も2日目。今日は中学年、3・4年生の発表です。
 3年生はオープンスペースで、4年生は音楽室で、学年合同の「オープニングセレモニー」がありました。
  
 そのあと各教室に分かれてクラスごとの発表を行いました。
 3年生は、「蔵の街はかせになろう!」をテーマに、校外学習で調べたことをまとめ、発表しました。
  
 4年生は総合的な学習の時間に学んだ、「福祉 ~共に生きる・みんななかよし~」をテーマに手話や点字・車いすの利用などについて調べたことをグループごとに発表しました。
  
 学習の成果を、協力して発表できましたね。保護者のみな様、大変お世話になりました。

6の1献立 おいし~い♪

 2月2日(木)
 6年生がたてた献立もいよいよ最終回!今日は6の1のみなさんが考えた『いろどり豊か日本の良さいっぱいメニュー』でした。献立は、「ごはん・牛乳・にら入り卵スープ・焼き鳥ふう煮・いそかあえ・とちおとめぜりー」でした。
   
 6年生の考えてくれた献立はどれも、栄養を考えたいろどり豊かでおいしい献立でしたね。
 

6年生 最後の中央小発表会!

  2月1日(水)
 6年生にとっては小学校生活最後の「中央小発表会」。これまでの学習の成果や思い出を元に構成しました。まずは、オープンスペースで学年発表。SMAPが登場し会場を沸かせていました。
 
 後半の学級ごとの発表も、たくさんの保護者のみなさんに参観していただきました。
  
 みなさん!がんばりました! 保護者のみな様、ご協力ありがとうございました。 

中央小発表会開幕!

お久しぶりです。5年生です。
本日は、中央小発表会高学年の部が開催されました。保護者の皆様、ご多忙の中足を運んでくださりありがとうございました。

中央小発表会のテーマは「成長を魅せる」でした。どの場面においても、子どもたちの頑張りを見ることができたのではないでしょうか。
  
群読&合唱

 
5-1 クラス発表

 
5-2 クラス発表

 
5-3 クラス発表

結果よりも過程!こどもたちは今日の日のために、相当な努力をしてきました。時にはぶつかり涙することもあったり、時には笑い合い楽しく準備を進めたり…子どもたちの自主性と発想力、計画性に感心させられた日々でした。今日一日で大きく成長曲線を加速したことでしょう。今後の活躍も非常に楽しみです!

今日までよく子どもたちはがんばりました。今日はご家庭でたくさん褒め言葉のシャワーを子どもに浴びせてください!

第3回学校評議員会

 2月1日(水)
 今日から3日間、中央小発表会が行われることに合わせて、13:30より「第3回学校評議員会」が行われ、7名の委員のみなさんに集まっていただきました。「学校生活の様子」については、学校ホームページの実際の画面で、「学校ニュース」での子どもたちのがんばりを紹介しました。
  
 高学年の中央小発表会を参観後、お招きした教育総務課の先生方から、次年度の『学校運営協議会』について説明していただきました。
 
 委員のみな様、今年度の活動へのご協力、ありがとうございました。

6の2 最高級の代表献立 

 1月27日(金) 
 今日の給食は、6年2組の児童が考えた献立です。テーマは「冬の旬なものを使った最高級の味わいをあなたへ給食」絵文字:キラキラです。すてきなテーマでどんな仕上がりになるかo(^-^)oワクワクドキドキ絵文字:笑顔
 朝、担任より「今日の給食、楽しみにしています!よろしくお願いします!」との気合いの一言。調理員さんも最高級の給食となるよう調理に集中絵文字:急ぎそして出来上がった給食がこちら。

 メニューは、ごはん・野菜と豚肉の炒め物・春菊のごまあえ・豆腐入りたまごスープ・牛乳です。くせのある春菊が最大の難所。みんな、食べられたかな~と思いながら廊下を見て回っていると・・・
 「今日、給食初制覇絵文字:笑顔です!」と元気のいい声が・・・。 何・何・何?絵文字:きょとん
食缶をのぞいてみると、なんとすべて空っぽ。 「春菊も食べられたの?」  「はい!」
  ⇦初制覇した1年2組。
 春菊の味を知って、またまた成長した中央小の子どもたちに絵文字:良くできました OK。給食週間の最高級の締めくくりとなりました。

5年生 救急法講習会

 1月27日(金)
 今日は絵文字:キラキラニュース絵文字:キラキラがいっぱい!!
 5時間目に、5年生が日本赤十字社栃木県支部の方を講師に『救急法講習』を行いました。DVDを使って、いざというときの対応の仕方を教えていただきました。勇気を出して「大丈夫ですか?」と声をかけることが大事!
 
 説明のあと、一人一人が「あっぱくん」を使って、『胸骨圧迫』を実際に行いました。こつは「強く・早く・絶え間なく」とのこと。2分間挑戦しましたが、とても大変なことだと実感できました。
  
 最後にAEDの使い方も教えていただきました。
 いざという時に、勇気を出して行動して、まわりの人の命を救える人になってくださいね。

卒業論文作成を前に

 1月24日(火)の5・6校時、山本有三記念会の大塚幸一会長様を講師としてお招きして、6年生が山本有三先生の生き方について学びました。
 
まず、初めに、長岡市から送っていただいた山本有三先生のお書きになった作品『米百俵』のDVD(アニメ化)を見ました。その頃、長岡藩は、米が不作で、食べることもままならない状況下。他の藩から援助していただいたお米百俵を人々に配るのではなく、それをお金に換えて学校を作り、子どもたちに教育にあてるという小林虎三郎の説得に、皆が納得するまでのやり取りがすばらしく、子どもたちは画面にくぎ付け。有三先生の青少年の教育に力を注ぐ姿と重ね合わせていました。
 
その後は、大塚会長様からの講話。生の文字を示していただきながら、有三先生の生きることへの強い思いを感じることが出来ました。一人一人の卒業論文作成にあたり、大いに参考になる学習会となりました。
  
 

1年生 「昔のあそび」

 1月27日(金)
 今日の3・4時間目には、1年生が体育館で生活科の学習「昔のあそび」を行いました。おうちの方や地域の方、たくさんのボランティアのみなさんがお手伝いくださいました。
  
 前半はグループに分かれて、メンコ・こま・ベーゴマ・おはじき・お手玉・けん玉・あやとりに挑戦!!
 「先生!見て見て~♪」「できたあ~!」とうれしそうな声があちこちから聞こえました。
 
 後半はみんなで、ビュンビュンごま・糸電話・紙芝居を楽しみました。
  
 いろいろな『昔のあそび』が体験できて、とても楽しかったですね。
 地域のみなさん、ボランティア協力、ありがとうございました。

5年生 ミシンボランティアのみなさんと

 1月27日(金)
 5年生は家庭科の授業で、ミシンの使い方を学習しています。今日は、2時間目に1組、3時間目に3組、4時間目に2組と、6人ものボランティアの方に来ていただき、丁寧にミシンの操作を教えていただきました。
  
 最初は、糸のかけ方から、上糸・下糸の調節など難しいことも多いのですが、各グループに一人ずつボランティアさんがいてくださったので、全員がミシンの使い方を理解することができました。
  
 ボランティアのみなさんありがとうございました。ミシンを使っての作品づくり、がんばります!

6の3の考えた献立! 1月お誕生給食

 1月25日(水)
 今日の給食の献立は、6年3組のみなさん絵文字:キラキラが家庭科の授業で学習したことを生かして!絵文字:笑顔考えてくれたメニューでした。テーマは『野菜たっぷり!健康メニュー!』で「丸パン・ハンバーグ・牛乳・やさいスープ・キャベツとこんぶのサラダ」の献立でした。
  とてもおいしい絵文字:キラキラ健康メニュ~♪でした!
 そして、日惜ホールでは「1月のお誕生給食」。1月生まれのみなさんが集まって会食が行われました。
  
 27日(金)には6年2組のみなさんが考えた献立が、2月には6年1組さんが考えた献立も予定されています。どうぞお楽しみに!!

不審者対策避難訓練を実施しました

 1月25日(水)
 今日は2時間目に、不審者が校内に侵入したことを想定した「不審者対策避難訓練」を実施しました。警察署への通報訓練、合図の言葉を使った校内連絡訓練、警察の方が扮した不審者を「さすまた」などを使って制止する訓練などを行いました。
  
 児童も真剣に取組み黙って避難することができました。
  
 集合したあとに、警察署の方のお話を伺って、『あぶないめにあったときは?』のビデオで、クイズ形式で対応の仕方を学びました。「家に一人でいるとき・道を歩いているとき・公園にいるとき・マンションで、、、」いろいろな場面で、自分の身を守る対応ができるようにしたいですね。

交通指導員さん 感謝会!!

 1月25日(水)
 今朝の活動は、毎日お世話になっている交通指導員さん方に感謝の気持ちをお伝えする「感謝会」を行いました。交通指導員さん方を紹介、お一人ずつ「交通指導をしていてうれしかったこと」「栃木中央小学校の子どもたちに伝えたいこと」などのインタビューもさせていただきました。
  
 うれしいことは子どもたちの笑顔と元気なあいさつだそうです。信号が青でも右左を十分に確認して横断することが大切とのお話もいただきました。
  
 代表児童が「お礼の言葉」の作文を発表し、花束とメダルのプレゼントをお渡ししました。この後、まもなく卒業の6年生は6年間お世話になった指導員さんと一緒に写真撮影をしました。
 雨絵文字:小雨の日も雪絵文字:雪の日も風の強い日も、毎日子どもたちの安全な登校を見守ってくださっている指導員さん、本当にありがとうございます。