文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
何が得意?
外国語の時間。
「Can」の使い方について学ぶ授業も、進んでいます。

今日はフルーツバスケット型のゲームを楽しみました。
みんなで、「Can you~?」
とたずねて、主人公が
「Yes I can.」という答えの時は、座席移動!

めちゃくちゃ盛り上がりました。
「Can」の使い方について学ぶ授業も、進んでいます。
今日はフルーツバスケット型のゲームを楽しみました。
みんなで、「Can you~?」
とたずねて、主人公が
「Yes I can.」という答えの時は、座席移動!
めちゃくちゃ盛り上がりました。
ふりこのきまり
先週の合同理科から始まった、ふりこの学習。
それぞれのクラスで、熱心な追究活動が行われています。



おもりの重さ
ふれはば
ふりこの長さ
いったいどれが、1往復する時間に関係しているのでしょうね?
それぞれのクラスで、熱心な追究活動が行われています。
おもりの重さ
ふれはば
ふりこの長さ
いったいどれが、1往復する時間に関係しているのでしょうね?
中学校の授業って…
異校種交流事業で、栃木西中学校の先生が、音楽の授業をしてくださいました。
5時間目は6年2組、6時間目は6年1組がお世話になりました。
まずは準備運動。先生の話術とピアノに思わず体を動かし、楽しく活動しました。
続いて発声練習。「♪ア~エ~ア~エ~」みんな、真剣です。
そして、盛り上げる表現方法を意識して歌いました。

さらにリコーダーの正しい姿勢も教えていただきました。
みんな、先生のマジックにかかり、立派な演奏家気分です♬
中学校への進学に期待と不安が入り混じっている6年生ですが、今日の授業で中学校でも楽しく学べることが分かり、改めて中学校への期待が高まったようです。
5時間目は6年2組、6時間目は6年1組がお世話になりました。
まずは準備運動。先生の話術とピアノに思わず体を動かし、楽しく活動しました。
続いて発声練習。「♪ア~エ~ア~エ~」みんな、真剣です。
そして、盛り上げる表現方法を意識して歌いました。
さらにリコーダーの正しい姿勢も教えていただきました。
みんな、先生のマジックにかかり、立派な演奏家気分です♬
中学校への進学に期待と不安が入り混じっている6年生ですが、今日の授業で中学校でも楽しく学べることが分かり、改めて中学校への期待が高まったようです。
那須野が原
校外学習で那須野が原に行ってきました。
さあ、出発式。みんな元気に行ってきます!
那須野が原博物館では様々な体験ができました。
もっこ運びをしたり
水運びをしたり
館内展示を説明してもらったりしました。
体験や説明を通して、那須野が原の開拓のすごさ、困難さを学ぶことができました。
西岩崎頭首工では、当時作られた水路やトンネルを見ました。
長い距離を手掘りで進めるなんて…すごさが分かりますね。
今回の校外学習で学んだことを学校の授業や日々の生活でも生かしていきましょう。
川を学ぶ 人から学ぶ
校外学習で、再び県庁堀川と巴波川に行きました。
今回の課題は、自分たちが特に興味をもったものについて、見たり聞いたり調べたりすること。
地元の人、観光客、そして川に携わる仕事をしている人。
多くの人とかかわることができました。
メモもしっかり取れましたね。
そこからさらに、深く追究できるよう、また話し合っていきましょう。
アーアアー!
今日の理科は体育館で、しかも学年合同!
上から何かぶら下がっているぞ。
どんな授業だ?

ふりこのきまりを考える授業です。
振り子が1往復する時間は、何が変わると変化するのかな?

みんなで予想を立てて、さっそく「吾一五一全力」です。

3クラス合同の学び合いは、楽しい!
最後に、それぞれのクラスで、実験をして結論を出すことになりました。

どのクラスも、がんばろう!
どうして今日のタイトルが「アーアアー!」だったかって?
それは、K先生とOさんに、聞いてください(笑)
上から何かぶら下がっているぞ。
どんな授業だ?
ふりこのきまりを考える授業です。
振り子が1往復する時間は、何が変わると変化するのかな?
みんなで予想を立てて、さっそく「吾一五一全力」です。
3クラス合同の学び合いは、楽しい!
最後に、それぞれのクラスで、実験をして結論を出すことになりました。
どのクラスも、がんばろう!
どうして今日のタイトルが「アーアアー!」だったかって?
それは、K先生とOさんに、聞いてください(笑)
区切りとスタート
持久走大会、みなさんがんばれましたね!
本番の順位はもちろんです。
でも、それまでの過程と、今日の結果をどうとらえるのかが大切です。

1組担任は出張のため、がんばりを見ることができず、残念!
代わりに、理科部のみなさんのがんばりを確認してきました。

何事も、結果も大切。
でも、大切なのはこれからです。
今日という日を一つの区切りにして、また新たなスタートの日にしましょう。
本番の順位はもちろんです。
でも、それまでの過程と、今日の結果をどうとらえるのかが大切です。
1組担任は出張のため、がんばりを見ることができず、残念!
代わりに、理科部のみなさんのがんばりを確認してきました。
何事も、結果も大切。
でも、大切なのはこれからです。
今日という日を一つの区切りにして、また新たなスタートの日にしましょう。
校内持久走大会
好天に恵まれ、本日、校内持久走大会が開かれました。
子どもたちはこれまで、体育の時間やチャレンジタイムで、大会に向けて精一杯練習に励んできました。今日は、いよいよその成果を発揮するときです。
「最後まであきらめない」「無理をしすぎない」「暖かい応援を送る」ことに心がけ、どの学年の児童も、精一杯頑張りました。

1年生:初めての持久走大会、距離は650mに挑戦です。

2年生:距離は1年生と同じ、タイムは縮められたかな?

3年生:距離がぐんと伸びて1120mに、最後まで走り切りました。

4年生:同じく1120m、外周を2周走り切りました。

5年生:高学年はさらに長い1590mです。かなりきつい。

6年生:小学校最後の持久走大会、有終の美を飾ろう。
日差しもポカポカ暖かく、応援の声も温かく
閉会式では、各学年男女6位までを紹介
どの学年のどの児童も、自分の体や心と向き合い、最後の最後まで精一杯に力を出し切る姿は、とても素晴らしく、大会は大成功でした。
大切なのは、今日のこの頑張りを今後の勉強や生活に生かすこと。何かに挑戦する際、うまくいかなかったり辛いことや苦しいことがあったりしたとき、簡単に諦めてしまわずに、ゆっくりでもいいから、ゴールを目指して一歩一歩、歩みを進められるようにしてほしいです。
子どもたちはこれまで、体育の時間やチャレンジタイムで、大会に向けて精一杯練習に励んできました。今日は、いよいよその成果を発揮するときです。
「最後まであきらめない」「無理をしすぎない」「暖かい応援を送る」ことに心がけ、どの学年の児童も、精一杯頑張りました。
1年生:初めての持久走大会、距離は650mに挑戦です。
2年生:距離は1年生と同じ、タイムは縮められたかな?
3年生:距離がぐんと伸びて1120mに、最後まで走り切りました。
4年生:同じく1120m、外周を2周走り切りました。
5年生:高学年はさらに長い1590mです。かなりきつい。
6年生:小学校最後の持久走大会、有終の美を飾ろう。
どの学年のどの児童も、自分の体や心と向き合い、最後の最後まで精一杯に力を出し切る姿は、とても素晴らしく、大会は大成功でした。
大切なのは、今日のこの頑張りを今後の勉強や生活に生かすこと。何かに挑戦する際、うまくいかなかったり辛いことや苦しいことがあったりしたとき、簡単に諦めてしまわずに、ゆっくりでもいいから、ゴールを目指して一歩一歩、歩みを進められるようにしてほしいです。
直前の心構え
明日の本番に向けて、最後の皆走運動がありました。

帰りのあいさつでは、もう一度自分自身のめあてを確認。

いよいよ明日です。
自分らしい走りを、期待しています。
帰りのあいさつでは、もう一度自分自身のめあてを確認。
いよいよ明日です。
自分らしい走りを、期待しています。
持久走の意義
C日課での皆走運動も残り2回。

一人一人が今日の目標を決め、本番に向けて鍛えます。

下校時には、「何のために持久走大会はあるのか」というテーマで、「吾一五一全力」を行いました。
「成長した姿を見せる」「体はもちろん、心を鍛える」などの意見が出されました。
本番まであと2日。
持久走大会の意味を、見せながら走ることができるといいですね。
一人一人が今日の目標を決め、本番に向けて鍛えます。
下校時には、「何のために持久走大会はあるのか」というテーマで、「吾一五一全力」を行いました。
「成長した姿を見せる」「体はもちろん、心を鍛える」などの意見が出されました。
本番まであと2日。
持久走大会の意味を、見せながら走ることができるといいですね。
「週末」を感じる風景
毎週金曜日は、環境美化委員会によるアルミ缶回収の日です。

ホットドリンクが恋しい季節になってきましたが、まだまだたくさんのアルミ缶が集まります。

毎週のように、委員会児童ではないのに、お手伝いをしてくれる5年生も。
ありがたいです。

最後に改めてお願いです。
アルミ缶は、水でよく中を洗い、乾燥させた上で、潰して持ってきてくださると、とても助かります。
みなさんの御協力を、よろしくお願いいたします。
ホットドリンクが恋しい季節になってきましたが、まだまだたくさんのアルミ缶が集まります。
毎週のように、委員会児童ではないのに、お手伝いをしてくれる5年生も。
ありがたいです。
最後に改めてお願いです。
アルミ缶は、水でよく中を洗い、乾燥させた上で、潰して持ってきてくださると、とても助かります。
みなさんの御協力を、よろしくお願いいたします。
走る走る!
今日から何日か、C日課となります。
業間のチャレンジタイムは、持久走大会に向けて、みんなで、そして一人一人のペースで、走る時間です。
そして続く3時間目。
5年生は2度目の試走を行いました。
心と体を鍛えるため、自分自身と向き合いましょう!
来年を意識して
音楽集会がありました。
先週は5年生が発表しましたが、今日は、1年生と6年生の発表でした。

来年は、自分たちが市の音楽発表会に参加する番。
そんなことも意識してか、しっかりと観て、聴くことができていたと思います。
メモをとる人の姿もありました。

そして、昼休みはロング昼休みで、なかよし班活動。
ここでも、高学年らしい5年生の姿が。

半年後は6年生として学校を引っ張っているはず。
それを頭の片隅に、いつもおいて行動できるといいですね。
先週は5年生が発表しましたが、今日は、1年生と6年生の発表でした。
来年は、自分たちが市の音楽発表会に参加する番。
そんなことも意識してか、しっかりと観て、聴くことができていたと思います。
メモをとる人の姿もありました。
そして、昼休みはロング昼休みで、なかよし班活動。
ここでも、高学年らしい5年生の姿が。
半年後は6年生として学校を引っ張っているはず。
それを頭の片隅に、いつもおいて行動できるといいですね。
校庭に「川」出現?
あいにくの天気になってしまいました。
校庭にもたくさんの水たまりが。
でも、よーく見ると…。

いろいろなところに、「川」のような場所を見ることができます。

理科の授業「流れる水のはたらき」の、ヒントになりそうですね。
校庭にもたくさんの水たまりが。
でも、よーく見ると…。
いろいろなところに、「川」のような場所を見ることができます。
理科の授業「流れる水のはたらき」の、ヒントになりそうですね。
研究をまとめる
理科部の活動も佳境に入っています。
もうすぐ行われる栃木地域の理科研究展覧会に向けて、
研究のまとめをがんばっています。
仕上がりが楽しみです。
学び方を学ぶ
1組は担任が出張中です。

道路脇にはりんご畑が広がっています。
山には雪が・・・。

理科授業についての勉強会なので、理科の授業を見て学んでいます。
学校に戻ったら、学んだことを授業の中に取り入れてみたいと思います。
その後、栃木県のみんなもがんばっているという話を、させてもらいました。
みなさんも一日、がんばっていたかな?
道路脇にはりんご畑が広がっています。
山には雪が・・・。
理科授業についての勉強会なので、理科の授業を見て学んでいます。
学校に戻ったら、学んだことを授業の中に取り入れてみたいと思います。
その後、栃木県のみんなもがんばっているという話を、させてもらいました。
みなさんも一日、がんばっていたかな?
秋さがし
お隣の栃木高校まで木の実拾いに行ってきました。
子どもたちはどんぐりやとちの実だけでなく、変わった形の葉っぱや木の枝など、
たくさんの秋を見つけることができました。
拾ったものは生活科の「つくろうあそぼう」でのおもちゃつくりに使います。
どんなおもちゃができるでしょう。
己に克つために
持久走大会まであと2週間。

そこで、実際のコースを走ってみました。

今年から外周を3周走ることになります。
つらいですよね?

でも、自分なりのめあてをもち、あきらめずに走り続けることが大切です。
「克己心」という言葉があります。
自分自身を成長させるための大切な行事と考え、チャレンジしていこう!
そこで、実際のコースを走ってみました。
今年から外周を3周走ることになります。
つらいですよね?
でも、自分なりのめあてをもち、あきらめずに走り続けることが大切です。
「克己心」という言葉があります。
自分自身を成長させるための大切な行事と考え、チャレンジしていこう!
音を楽しむ
音楽集会は、3年生と5年生の発表でした。

すばらしい3年生の発表を、微妙に緊張しながら、静かに聴いていた5年生でしたが・・・。

突然「好きっ!」とジャンプしながら入場。
その後、体育館を所狭しと歩き回りながら、「ルパン三世のテーマ」を演奏。

最後は、一人一人の思いを込めて、「世界に一つだけの花」を熱唱!
今日のめあては「5年生らしさ」を出すことと、「音楽の楽しさを伝えること」。
会場のみなさんに、伝わったかな?
すばらしい3年生の発表を、微妙に緊張しながら、静かに聴いていた5年生でしたが・・・。
突然「好きっ!」とジャンプしながら入場。
その後、体育館を所狭しと歩き回りながら、「ルパン三世のテーマ」を演奏。
最後は、一人一人の思いを込めて、「世界に一つだけの花」を熱唱!
今日のめあては「5年生らしさ」を出すことと、「音楽の楽しさを伝えること」。
会場のみなさんに、伝わったかな?
ともに生きる
今週は、2・3組が「レユーナ」へ訪問してきました。
総合の学習に合わせ、施設の見学とふれあい活動をおこなってきました。
施設の方から話を聞きました。車いすは知っていたけれど、違いや使い方など詳しくは知りませんでした。2種類の違いがよくわかりましたね。実際に乗せてもらうこともできました。ありがとうございました。
そして・・・
なんといっても驚いたのは、お風呂でした。家のお風呂や温泉のお風呂とは全く違い、いすに座ったまま入れるというのは衝撃的でした。
見学が終わったら、ふれあいの時間です。どのグループも楽しく活動することができました。久しぶりの昔遊び、楽しかったですね。
今後の総合の時間のまとめに生かしていきましょう。
レユーナのみなさん、見学させていただきありがとうございました。
ハッピーハロウィン!
明日はハロウィン!

外国語の時間も、それにちなんでの、歌や表現、ゲームなどを学びました。

みんなで仮装?もしました。
そしてハロウィン当日は、音楽集会もあります。
我が5年生はどんなサプライズを・・・
外国語の時間も、それにちなんでの、歌や表現、ゲームなどを学びました。
みんなで仮装?もしました。
そしてハロウィン当日は、音楽集会もあります。
我が5年生はどんなサプライズを・・・
リハーサル
音楽集会に向けてのリハーサルです。

まずは入場から・・・

ん?なんだなんだ?
みんななんだか、楽しそうだぞ!

演奏もいろいろな楽器が登場?
さらに、いろいろな場所で演奏?
水曜日の本番が楽しみです。
まずは入場から・・・
ん?なんだなんだ?
みんななんだか、楽しそうだぞ!
演奏もいろいろな楽器が登場?
さらに、いろいろな場所で演奏?
水曜日の本番が楽しみです。
ボランティアに支えられて
家庭科の時間は、エプロン作りに入りました。
そして今日から、ミシンボランティアの方に、お世話になります。
技術面はもちろんですが、みなさんを見守っていてくださる、たくさんの方と、
たくさん話して、たくさんの思いを知り、支えてもらっていることについて考えられるといいですね。
合同音楽
体育館で学年合同の音楽。

来週の音楽集会に向けて、初めて学年で「音合わせ」を行いました。

パートごとに分かれての練習の後、

全体で合わせます。
歩いている人がいるのも「演出」です。

そして、最後に歌の練習も。
「5年生らしさ」見せることができるかな?
来週の音楽集会に向けて、初めて学年で「音合わせ」を行いました。
パートごとに分かれての練習の後、
全体で合わせます。
歩いている人がいるのも「演出」です。
そして、最後に歌の練習も。
「5年生らしさ」見せることができるかな?
カルシウムを大切に
メグミルクの方をお迎えして、食育出前講座が行われました。

大人と子どもの骨の数が違うことや、カルシウムの役割、どんな食べ物にどれくらいカルシウムが含まれているのかについて、クイズを交えてお話ししていただきました。

その後、生クリームを使って、グループのメンバーで協力してバターを作りました。

作る過程で出てくる「バターミルク」の味を確かめたり、完成したバターをクラッカーに塗っていただいたり。

頭と体を使って、生きた学習ができました。

カルシウムの大切さを知り、これからの食生活に生かしていけそうですね。
最後は学年全員で給食。

よく学び、楽しい時間を過ごせました。
大人と子どもの骨の数が違うことや、カルシウムの役割、どんな食べ物にどれくらいカルシウムが含まれているのかについて、クイズを交えてお話ししていただきました。
その後、生クリームを使って、グループのメンバーで協力してバターを作りました。
作る過程で出てくる「バターミルク」の味を確かめたり、完成したバターをクラッカーに塗っていただいたり。
頭と体を使って、生きた学習ができました。
カルシウムの大切さを知り、これからの食生活に生かしていけそうですね。
最後は学年全員で給食。
よく学び、楽しい時間を過ごせました。
活き活き健康講座
10月23日(火)、PTA厚生委員会の主催による「生き生き健康講座」を開催しました。本年度は、カルビー株式会社の森田孝枝先生をお招きして、「おやつとの付き合い方」と題した演習を交えたお話です。
カルビーの森田先生
おやつの役割や適切な摂取カロリーと時間帯、パッケージ情報の大切さなど、たくさんのことを学びました。
好きなおやつを選んでカロリー計算
ついつい子どもに行ってしまいそうなお小言

普段食べているのは、ポテトチップスならこれくらいかな?
各班ごとに話合い。実際には200kcal以内が適切。ポテトチップスなら35g以内だそうです。中にはカロリーオーバーの班も。
ポテトチップスだと、両手一杯分くらいが適量
そして、自分に合ったおやつとの付き合い方にとって大切なのが「パッケージ情報」、この見方も教えていただきました。
また、適切な時間帯は「夕食の2時間前までに」とのことです。
参加者自身のおやつとの付き合い方にも役立ちましたが、保護者の立場で正しい知識を得られたのも有意義でした。今後の、ご家庭での実践が楽しみです。
おやつの役割や適切な摂取カロリーと時間帯、パッケージ情報の大切さなど、たくさんのことを学びました。
普段食べているのは、ポテトチップスならこれくらいかな?
各班ごとに話合い。実際には200kcal以内が適切。ポテトチップスなら35g以内だそうです。中にはカロリーオーバーの班も。
そして、自分に合ったおやつとの付き合い方にとって大切なのが「パッケージ情報」、この見方も教えていただきました。
また、適切な時間帯は「夕食の2時間前までに」とのことです。
参加者自身のおやつとの付き合い方にも役立ちましたが、保護者の立場で正しい知識を得られたのも有意義でした。今後の、ご家庭での実践が楽しみです。
好きな時間割は?
先週に続いて外国語は、教科について学んでいます。

自分の好きな時間割を考えて、先生や友達と予想しながら、紹介し合いました。

合い言葉「吾一五一全力」は、この外国語の時間が一つのモデルになっています。
まずは自分で
次に多くの人と一対一で
最後はみんなで共有し、最後に一人一人の力にする
みんなが積極的にかかわる授業は、楽しいです。
自分の好きな時間割を考えて、先生や友達と予想しながら、紹介し合いました。
合い言葉「吾一五一全力」は、この外国語の時間が一つのモデルになっています。
まずは自分で
次に多くの人と一対一で
最後はみんなで共有し、最後に一人一人の力にする
みんなが積極的にかかわる授業は、楽しいです。
宇都宮動物園
1年生の校外学習で宇都宮動物園に行ってきました。
出発式。グループでなかよく楽しく校外学習を行うために、校長先生と岡野先生のお話をよく聞いています。
2台のバスに分かれて、宇都宮動物園に出発です。バスの中では、歌を歌ったり、お友達とお話をしたり、バスの中もマナーを守って楽しく過ごせました。
いよいよ動物園での活動です。グループに分かれて、どうぶつに餌をあげたり、触れ合ったりすることができました。
動物園の後は、待ちに待ったお弁当タイム。お家の方の愛情たっぷりのお弁当を開けて、「先生、見てみてー」と大喜びでした。
午後は、遊園地。
動物園も遊園地もお弁当もすべての時間がとても楽しかったようでした。また1つ、素敵な思い出ができました。
動物園で見たことを、国語「しらせたいな、見せたいな」の学習に生かしていきたいと思います。
特別養護老人ホーム「レユーナ」訪問
学校のすぐ近くにある、特別養護老人ホーム「レユーナ」を訪問してきました。
人数の関係で、4年1組のみでの訪問です。
まず、「車椅子で入ることのできるお風呂」を見せていただきました。

すごい勢いでお湯がたまる様子にビックリ!

トイレや水道など、車椅子に座った状態でも使える工夫に、たくさん気づくことができました。
見学の後、高齢者の方々とふれあう時間をいただきました。
まずは「もののけ姫」をリコーダーで演奏しました。

続いて、グループに分かれておしゃべりや「昔遊び」などを楽しみました。

世代的には、子どもたちの曾祖父母と同じくらいになるでしょうか。
「孫が来たようだ」などと、とても喜んでいただき、和やかな雰囲気で楽しむことができました。

最後に、今日誕生日を迎えられたお年寄りに、「ハッピーバースデー」の歌のプレゼントです。思いがけないプレゼントをもらったと、喜んでおられました。
たった1時間という短い時間でしたが、高齢者に寄り添うことの大切さを、身をもって知ることができたようです。
来週、2組と3組も訪問する予定です。
人数の関係で、4年1組のみでの訪問です。
まず、「車椅子で入ることのできるお風呂」を見せていただきました。
すごい勢いでお湯がたまる様子にビックリ!
トイレや水道など、車椅子に座った状態でも使える工夫に、たくさん気づくことができました。
見学の後、高齢者の方々とふれあう時間をいただきました。
まずは「もののけ姫」をリコーダーで演奏しました。
続いて、グループに分かれておしゃべりや「昔遊び」などを楽しみました。
世代的には、子どもたちの曾祖父母と同じくらいになるでしょうか。
「孫が来たようだ」などと、とても喜んでいただき、和やかな雰囲気で楽しむことができました。
最後に、今日誕生日を迎えられたお年寄りに、「ハッピーバースデー」の歌のプレゼントです。思いがけないプレゼントをもらったと、喜んでおられました。
たった1時間という短い時間でしたが、高齢者に寄り添うことの大切さを、身をもって知ることができたようです。
来週、2組と3組も訪問する予定です。
租税教室を行いました。
本日、3時間目に市教委の税務課の方をお迎えして、6年生の租税教室を行いました。身の回りの税金について、写真やDVDを使って、わかりやすく説明してくださいました。
子どもたちなりに税金の役割や大切さを感じているようでした。


最後には、100万円、1億円の札束(偽物ですが重さはほぼ同じ)を見たり、持ったりする時間も設けていただき、子どもたちの笑顔や驚きの顔で幕を閉じた租税教室になりました。
子どもたちなりに税金の役割や大切さを感じているようでした。
最後には、100万円、1億円の札束(偽物ですが重さはほぼ同じ)を見たり、持ったりする時間も設けていただき、子どもたちの笑顔や驚きの顔で幕を閉じた租税教室になりました。
本に親しむ
先週まで読書旬間でした。
みなさんたくさん借りることができていました。

金曜日に借りた図書について感想をまとめ、それをもとに図書の紹介をし合いました。

図書を用いて、お気に入りのページを紹介したり、感想を伝え合ったり…。
最後は「この本が読みたくなったよ」と紹介し合いました。
みなさんたくさん借りることができていました。
金曜日に借りた図書について感想をまとめ、それをもとに図書の紹介をし合いました。
図書を用いて、お気に入りのページを紹介したり、感想を伝え合ったり…。
最後は「この本が読みたくなったよ」と紹介し合いました。
かかわりの中で
毎週金曜日はアルミ缶回収です。
ん、見慣れない顔ぶれが・・・。

何人かのボランティアが加わり、活気ある回収作業ができました。
一方、算数の時間にも・・・。

多くの人とのかかわりの中で、コミュニケーションの力、学校を動かす力は身に付くのだと思います。
これからも、どんどんかかわっていこう!
ん、見慣れない顔ぶれが・・・。
何人かのボランティアが加わり、活気ある回収作業ができました。
一方、算数の時間にも・・・。
多くの人とのかかわりの中で、コミュニケーションの力、学校を動かす力は身に付くのだと思います。
これからも、どんどんかかわっていこう!
走り出そう!
秋の空は、いろいろな雲を楽しむことができます。

そんな空の下、5年生は気合いを入れ、

持久走大会に向けて走り始めました!

今日の記録が、これからの成長のための「基準」となります。

応援もしっかり!

1か月後、自分自身が納得できるように、がんばっていきましょう!
そんな空の下、5年生は気合いを入れ、
持久走大会に向けて走り始めました!
今日の記録が、これからの成長のための「基準」となります。
応援もしっかり!
1か月後、自分自身が納得できるように、がんばっていきましょう!
演劇から学ぶ
演劇鑑賞会。
お話の中身や演技のらしさはもちろんですが、
表には出ない、さまざまな人の支えがあって、
成り立っているのだということを学ばせていただきました。
だから感動が生まれるのですね。
5年生も自分の役割をしっかりと果たせていました。
そして、観客として、一生懸命見ていたみなさんとの一体感を感じました。
演劇鑑賞会
読書の秋、スポーツの秋、食欲の秋、実りの秋、正に秋真っ盛り。今日は一段と青空が広がり、風も心地よく吹いています。
今日は、演劇鑑賞会。劇団ポプラの皆様による「ピーターパンとウェンディ」のミュージカル劇を鑑賞しました。子どもたちもよく知っている「ピーターパン」の物語。この日を楽しみに待っていました。

ピーターパンとウェンディの出会い、宙を舞うウェンディ。「ネバーランド」への素敵な旅が始まります。

素敵な歌とダンスに、思わず心も踊ります。

宿敵フック船長との戦い。チクタクワニもしっかり登場し、なかなかいい味を出しています。
いよいよネバーランドともお別れの時。「妖精の粉」をかけると、またしてもウェンディの体は空に。

無事、家についたウェンディ。でも、今夜の出来事は一生忘れません。
素晴らしい演劇に、子どもたちは笑ったり驚いたり感動したりと、芸術の秋を満喫したひとときでした。
出演者の皆さん
児童代表お礼の言葉
感謝の幅束贈呈
劇団ポプラの皆様、素晴らしい劇をありがとうございました。
今日は、演劇鑑賞会。劇団ポプラの皆様による「ピーターパンとウェンディ」のミュージカル劇を鑑賞しました。子どもたちもよく知っている「ピーターパン」の物語。この日を楽しみに待っていました。
ピーターパンとウェンディの出会い、宙を舞うウェンディ。「ネバーランド」への素敵な旅が始まります。
素敵な歌とダンスに、思わず心も踊ります。
宿敵フック船長との戦い。チクタクワニもしっかり登場し、なかなかいい味を出しています。
いよいよネバーランドともお別れの時。「妖精の粉」をかけると、またしてもウェンディの体は空に。
無事、家についたウェンディ。でも、今夜の出来事は一生忘れません。
素晴らしい演劇に、子どもたちは笑ったり驚いたり感動したりと、芸術の秋を満喫したひとときでした。
劇団ポプラの皆様、素晴らしい劇をありがとうございました。
時間割を作ろう!
外国語の時間は、新しい単元に入っています。

いろいろな教科を英語で学び、時間割表を考えます。

自分の好きな時間割表、
どんなのができるかな?
いろいろな教科を英語で学び、時間割表を考えます。
自分の好きな時間割表、
どんなのができるかな?
認知症サポーター養成講座
総合的な学習の時間の一環として、今年から「認知症サポーター養成講座」というものを始めました。
栃木中央地域包括支援センターの保健師さん3名に来校いただき、4年生各クラス1時間ずつ、授業をしていただきました。
まずはお話やDVDの視聴をしました。

認知症が病気であることや、記憶がとても難しくなることなどが
よく分かりました。

ボール(記憶したいこと)を3つのかご(脳)に投げ入れる活動です。
かご(脳)にふたがしてあると、ボールは入りません(覚えることができません)。
認知症は、そのような状態だそうです。

最後に道に迷っている認知症の方に声をかけるという設定で、簡単な劇をしました。
近くに寄り添って、優しく声をかけることが大切であることが、よく分かりました。
皆、真剣に取り組み、よい学習の機会となりました。
栃木中央地域包括支援センターの保健師さん3名に来校いただき、4年生各クラス1時間ずつ、授業をしていただきました。
まずはお話やDVDの視聴をしました。
認知症が病気であることや、記憶がとても難しくなることなどが
よく分かりました。
ボール(記憶したいこと)を3つのかご(脳)に投げ入れる活動です。
かご(脳)にふたがしてあると、ボールは入りません(覚えることができません)。
認知症は、そのような状態だそうです。
最後に道に迷っている認知症の方に声をかけるという設定で、簡単な劇をしました。
近くに寄り添って、優しく声をかけることが大切であることが、よく分かりました。
皆、真剣に取り組み、よい学習の機会となりました。
なかよし班で
今日はピクニック給食の日でした。
なかよし班ごとに、思い思いの場所で、給食をいただきました。

校庭でも食べている班がありました。
さらに、今日の昼休みはロング昼休み。

校庭で元気に遊ぶグループもありましたが、
室内でも盛り上がっていました。

フルーツバスケット!
なかよし班ごとに、思い思いの場所で、給食をいただきました。
校庭でも食べている班がありました。
さらに、今日の昼休みはロング昼休み。
校庭で元気に遊ぶグループもありましたが、
室内でも盛り上がっていました。
フルーツバスケット!
PTAハロウィンバザー
今年もやってきました。毎年恒例、PTAハロウィンバザー。
きれいに飾り付けられた体育館、それぞれのブースではうどんやかき氷、綿あめなど、趣向を凝らしたお店を出店し、雰囲気を盛り上げています。子どもたちも、思い思いの衣装に身を包み、仮装して参加します。

きれいに飾り付けられた会場、ハロウィンの雰囲気満載です。

子どもたちの思い思いの仮想、凝ってます。
先生方も負けじと仮想には力が
オープニングは合唱部の歌声で
西中吹奏楽部も特別出演


各ブースとも大盛況です。

今年は、「とち介のふわふわハウス」も登場しました。こちらも大人気。

スピードガンやプラ板づくりも楽しかったですね。
午後は、お楽しみの大抽選会です。

豪華賞品をゲットした、強運の持ち主は誰でしょう。
とにかく、PTA役員や地域の皆様、大勢の方のお世話になり素晴らしいバザーとなりました。子どもたちも楽しいひと時を過ごし、明日からに向けて十分にエネルギーを蓄えることができたことと思います。
きれいに飾り付けられた体育館、それぞれのブースではうどんやかき氷、綿あめなど、趣向を凝らしたお店を出店し、雰囲気を盛り上げています。子どもたちも、思い思いの衣装に身を包み、仮装して参加します。
きれいに飾り付けられた会場、ハロウィンの雰囲気満載です。
子どもたちの思い思いの仮想、凝ってます。
各ブースとも大盛況です。
今年は、「とち介のふわふわハウス」も登場しました。こちらも大人気。
スピードガンやプラ板づくりも楽しかったですね。
午後は、お楽しみの大抽選会です。
豪華賞品をゲットした、強運の持ち主は誰でしょう。
とにかく、PTA役員や地域の皆様、大勢の方のお世話になり素晴らしいバザーとなりました。子どもたちも楽しいひと時を過ごし、明日からに向けて十分にエネルギーを蓄えることができたことと思います。
半年後を見据えて
10月も半分が過ぎようとしています。
半年後は6年生。
5年生としての折り返し地点を過ぎて、一人一人がどのようなことを意識していくのか考え、それを3人の仲間と聴き合いました。

下級生の手本になること
面倒を見ること

など、お互いのたくさんの決意を、聞くことができたようです。
ぜひ、「有言実行」でいきたいですね。
半年後は6年生。
5年生としての折り返し地点を過ぎて、一人一人がどのようなことを意識していくのか考え、それを3人の仲間と聴き合いました。
下級生の手本になること
面倒を見ること
など、お互いのたくさんの決意を、聞くことができたようです。
ぜひ、「有言実行」でいきたいですね。
宿泊学習その②
みんなと一緒の部屋で楽しい時間を過ごし、いよいよ2日目。
朝ご飯をたくさん食べて、次の活動に備えます。

杉板焼の説明をしっかりと聞いて、

真っ黒になりながら、完成させることができました。

退所式、帰校式まで立派な態度で臨めました。
友達と1泊2日を過ごして、いろいろな面で成長することができました。
お子さんから、たくさんの思い出話を聞いてみてください。
朝ご飯をたくさん食べて、次の活動に備えます。
杉板焼の説明をしっかりと聞いて、
真っ黒になりながら、完成させることができました。
退所式、帰校式まで立派な態度で臨めました。
友達と1泊2日を過ごして、いろいろな面で成長することができました。
お子さんから、たくさんの思い出話を聞いてみてください。
読み聞かせ三昧の幸せな日
現在、読書旬間中です。

朝のチャレンジタイムでは、1組、2組が読み聞かせの日にあたり、心を豊かにすることができました。

そして、2時間目は、りんごの会の方による読み聞かせ。

話の中身に引き込まれるのはもちろんですが、それ以上に、読み方、話し方に引き込まれてしまいました。

いろいろな面で、学ぶことができましたね。
朝のチャレンジタイムでは、1組、2組が読み聞かせの日にあたり、心を豊かにすることができました。
そして、2時間目は、りんごの会の方による読み聞かせ。
話の中身に引き込まれるのはもちろんですが、それ以上に、読み方、話し方に引き込まれてしまいました。
いろいろな面で、学ぶことができましたね。
夢を描く
教室では、読書感想画を描いています。

主人公の気持ちになり、心に残った情景を、一人一人が描きます。
陸上競技場では、交歓会に向けて、仕上げの練習が行われています。

一人一人が自分の目標に向かって、夢を描き、努力します。
行動は違うけれど、どちらも子どもたちの感性や想いを、大切にしたいです。
主人公の気持ちになり、心に残った情景を、一人一人が描きます。
陸上競技場では、交歓会に向けて、仕上げの練習が行われています。
一人一人が自分の目標に向かって、夢を描き、努力します。
行動は違うけれど、どちらも子どもたちの感性や想いを、大切にしたいです。
宿泊学習その①
さあ、待ちに待った宿泊学習です。
子どもたちも準備万端です。
出発式もしっかりとした態度で聞くことができました。

自然の家に向けて、太平山を登ります。
階段がきつい。

いよいよ大中寺ハイキング。
坂を上ったり下ったり。

七不思議も聞きました。
ちょっと怖いものもありましたね。

小枝のマスコットでは、真剣に枝を組み合わせました。

夕食も、セルフ形式で上手に盛り付けました。
みんなで食べるとやっぱりおいしいね。

この後のナイトハイキングでは、暗がりを歩いて
自然を満喫したり、びっくりしたりしました。
部屋での友達との会話も盛り上がったに違いない。
友達との距離を縮める一日になりましたね。
子どもたちも準備万端です。
出発式もしっかりとした態度で聞くことができました。
自然の家に向けて、太平山を登ります。
階段がきつい。
いよいよ大中寺ハイキング。
坂を上ったり下ったり。
七不思議も聞きました。
ちょっと怖いものもありましたね。
小枝のマスコットでは、真剣に枝を組み合わせました。
夕食も、セルフ形式で上手に盛り付けました。
みんなで食べるとやっぱりおいしいね。
この後のナイトハイキングでは、暗がりを歩いて
自然を満喫したり、びっくりしたりしました。
部屋での友達との会話も盛り上がったに違いない。
友達との距離を縮める一日になりましたね。
修学旅行
10月4日~5日に修学旅行に行ってきました。旅行中の子ども達の様子をお知らせしたいと思います。
朝のバスの中。いつもより早起きしたせいか、やや眠そうな子も。1時間もするといつもの元気が戻り、バスレクを楽しんでいました。

鎌倉に到着。大仏を見学し、いよいよ判別行動のスタートです。

どの班も時間通りに集合場所になっている鶴岡八幡宮に集まることができました。

バスで横浜へ移動し、ディナークルーズに乗りました。だんだん暗くなってくると、きれいな夜景が姿を現します。夕食の中華バイキングもおいしかったです。

おなかがいっぱいになったところでインターコンチネンタルホテルへ向かいました。立派なホテルにやや緊張しながら入りましたが、部屋ではみんなリラックスした様子で過ごしていました。

2日目の朝。朝食から豪華なホテルのバイキング。眠気も吹き飛び、もりもり食べて力を蓄えていました。

2日目最初の目的地、国会議事堂に到着。テレビで見たことがある場所を見学し、日本の政治を意識できたような気がします。

国立科学博物館に着きました。班ごとに様々な展示物を見学し、お昼ご飯も相談しながら仲良く食べていました。

あっという間に2日間の全日程が終了しました。全員が元気に帰ってきたことでまず成功。子ども達の充実した笑顔で大成功の修学旅行となりました。
朝のバスの中。いつもより早起きしたせいか、やや眠そうな子も。1時間もするといつもの元気が戻り、バスレクを楽しんでいました。
鎌倉に到着。大仏を見学し、いよいよ判別行動のスタートです。
どの班も時間通りに集合場所になっている鶴岡八幡宮に集まることができました。
バスで横浜へ移動し、ディナークルーズに乗りました。だんだん暗くなってくると、きれいな夜景が姿を現します。夕食の中華バイキングもおいしかったです。
おなかがいっぱいになったところでインターコンチネンタルホテルへ向かいました。立派なホテルにやや緊張しながら入りましたが、部屋ではみんなリラックスした様子で過ごしていました。
2日目の朝。朝食から豪華なホテルのバイキング。眠気も吹き飛び、もりもり食べて力を蓄えていました。
2日目最初の目的地、国会議事堂に到着。テレビで見たことがある場所を見学し、日本の政治を意識できたような気がします。
国立科学博物館に着きました。班ごとに様々な展示物を見学し、お昼ご飯も相談しながら仲良く食べていました。
あっという間に2日間の全日程が終了しました。全員が元気に帰ってきたことでまず成功。子ども達の充実した笑顔で大成功の修学旅行となりました。
高学年らしい食事
給食の様子です。

どのクラスも、静かな配膳ができています。

放送をしっかり聞くことや、マナーに気を遣うことなど、
高学年らしさが出ています。

今日もおいしい、きんぴらごぼうでした。
どのクラスも、静かな配膳ができています。
放送をしっかり聞くことや、マナーに気を遣うことなど、
高学年らしさが出ています。
今日もおいしい、きんぴらごぼうでした。
1年生 親子学習
1年生の親子学習が行われました。
3時間目:体育
まずは、お家の方と一緒に準備体操です。
続いて、新聞紙ゲーム。岡野先生とじゃんけんをして、負けたら、新聞紙を小さくたたみます。親子で新聞紙から落ちずに乗れるかな・・・
お家の方に抱っこしてもらったり、足の上に乗せてもらったり…お家の方とたくさん触れ合うことができた、素敵な時間でした。
ボール運びゲームもやって、最後はみんなで写真撮影。
お家の方と食べた給食は、いつもよりおいしかったみたいです。
今日は、お家の方とたくさん触れ合って、とても幸せな時間になりました。
保護者のみなさま、本日はありがとうございました。
宿泊学習に向けて
活動班長が昼休みに集まって、「出発式」や「入所式」などの司会を練習しました。


来週いよいよ本番ですが、これまで宿泊学習に向けて準備をしてきた成果が出せるよう、みんなで一丸となって頑張ってきます!
来週いよいよ本番ですが、これまで宿泊学習に向けて準備をしてきた成果が出せるよう、みんなで一丸となって頑張ってきます!
図工「木々を見つめて」から…
図工科で、「木々を見つめて」という単元を学習しています。
実際に校庭に出て、気に入った木をじっくり観察して下絵を描きました。

2週続けて校庭に出て観察しましたが、葉が黄色に色づいているのにびっくり。秋を感じることができました。

木々に囲まれて描いたり…、

画用紙に葉を置いて丁寧に描いたり…、

木の根に触れてみたり…。
思い思いに描くことができました。
実際に校庭に出て、気に入った木をじっくり観察して下絵を描きました。
2週続けて校庭に出て観察しましたが、葉が黄色に色づいているのにびっくり。秋を感じることができました。
木々に囲まれて描いたり…、
画用紙に葉を置いて丁寧に描いたり…、
木の根に触れてみたり…。
思い思いに描くことができました。
最上級生の心構え
清掃の時間。

6年生の分も、しっかりとみんなをまとめてがんばれたでしょうか?

手の空いた5年生だけで、6年生の教室を掃く姿も見られました。

最後は国旗と校旗を降納。
6年生がみんなを陰で支えてくれていること、
よくわかった2日間でしたね。
6年生の分も、しっかりとみんなをまとめてがんばれたでしょうか?
手の空いた5年生だけで、6年生の教室を掃く姿も見られました。
最後は国旗と校旗を降納。
6年生がみんなを陰で支えてくれていること、
よくわかった2日間でしたね。
3
5
3
8
6
8
2
eライブラリアドバンス
ご家庭のタブレット端末等で、
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。


https://ela.kodomo.
ne.jp/students
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。
https://ela.kodomo.
ne.jp/students
著作権について
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。