学校ニュース

学校ニュース

朗読ボランティアのみなさんと

  6月2日(木)
 木曜日の6時間目はクラブ活動!今日は、朗読ボランティアが来校してくださり、朗読フェスティバルに向けての練習を行いました。
      
 朗読したい本ごとにグループを作って練習しました。これから、朝の読書の時間や昼休みを使って、がんばって練習していきましょう。

プール開きを行いました

  6月2日(木)
 先日きれいにお掃除した学校のプール!今日は、朝の時間を使って全校生による『プール開き』がありました。
 校長先生のお話、体育主任の小林先生の「プール使用上の注意」のお話に続いて、6年生の代表児童が作文を発表しました。そのあと、全校生で、プールの方を向いて今年の水泳学習の安全をお祈りしました。
      
 プール絵文字:冷や汗は、きら絵文字:キラキラきら絵文字:キラキラ
  
 みんながプールサイドにやってくるのを待っています。

町たんけんにいってきたよ! ~西コース~



 今日は、柳橋町から箱森町方面へ行ってきました。
 「いってきま~す!」          
    
   
「お~車がたくさん通るなあ。」
「なんか、橋がゆれてるよー!!!!!」       
   

交通量が多い上、大変道が狭く、子どもたちも気をつけて歩いていました。
   


来週は東コースです。

今日も元気! 「にほんご教室」

  6月1日(水)
 栃木中央小学校には、外国からきたお友達が、教室でみんなと一緒に勉強できうるように、日本語の基礎を学ぶ、『にほんご教室』があります。
     
 今日は、栃木中央小学校の1年生と栃木第四小学校の1年生が一緒にお勉強!していました。
      
 日本語の基礎や日本の学校生活のルールを楽しく学べるように、学習内容も工夫されています。今日の日付や天気をカードで探して読み上げたり、学校で使う持ち物を一つずつ確認して「あります。」と答えたりします。
 ひらがな50音は、歌のリズムに乗って、みんなで歌いながら楽しく覚えます。
 50音の読みに慣れたら、今日は「や・ゆ・よ」の書き順を覚えて、プリントに練習しました。とっても楽しい日本語の学習、あっという間の1時間でしたね。がんばりました。絵文字:良くできました OK

朝練 がんばっています!

  6月1日(水)
 6月に入りました。1学期も折り返し地点です。
 今日から陸上部の朝練がスタート。これまで朝練をしていたすもう部も一緒に、校庭では多くの子供たちが、それぞれの種目ごとに練習に励んでいました。
  「すもう部」                   「陸上部・長距離チーム」         「陸上部・ハードルチーム」
      
  「陸上部・短距離チーム」          「陸上部・幅跳びチーム」
      
 みんな一生懸命、取り組んでいました。

プール清掃 きれいになりました!

  5月31日(火)
 今日は絵文字:晴れ!6年生が各クラスごとにプール清掃に取り組んでくれました。3時間目は2組、5時間目は1組、6時間目は3組と学年連係プレーで、プールがみるみるきれいになりました。
      
 最後の仕上げは水泳部のみなさん!!
    みんなのがんばりのおかげで、とてもきれいになりました。
 6月2日にはプール開きが予定されています。今年もたくさん水泳の練習をして、泳力をつけましょう。

町たんけんに いったよ!

 今日は、栃木駅方面に町たんけんに出かけました。
お天気もよく、みんな元気に行ってくることができました。

県庁堀で鯉を発見!赤・白・茶色・黒、たくさんの鯉がいました。


たんけんの途中でうずま公園で一休み。

次のたんけんも楽しみだな♪

新体力テスト がんばりましょう!

  5月26日(木)
 今週は、新体力テストウィーク!!先生方が週の初めから、校庭にラインを引いたり、用具を並べたりと準備絵文字:良くできました OK絵文字:良くできました OKです。今日は1・3・6年生が校庭と体育館で、たくさんの種目に挑戦しました。6年生が1年生とペアを組み、上手に計測できるように面倒を見てくれました。
 体育館では「立ち幅跳び」、「上体起こし」、「反復横跳び」
     
 校庭では「ソフトボール投げ」と「50m走」。クラスでまとまって、移動することができました。
      
 6年生のみなさんは、まずは下級生のお世話を担当して、下級生の体力テストが終了してから、学年で種目に取り組んでくれました絵文字:良くできました OK。どうもありがとう絵文字:笑顔絵文字:キラキラ

相撲部!朝練がんばっています。

  5月26日(木)
 相撲部のみなさんは、6月5日の大会に向けて練習に励んでいます。
 今日の朝練は、ボランティア指導者の杉戸さんも来てくださいました。
      
 気合いの入った練習ができましたね。大会に向けて、がんばりましょう絵文字:お知らせ!!

下校ボランティアのみなさんと一緒に

  5月25日(水)
 今日は、日頃お世話になっている下校ボランティアのみなさんとの打ち合わせがありました。地域交流室で自己紹介や情報交換等の打ち合わせをしたあと、全校児童の一斉下校に合流しました。ボランティアのみなさんお一人お一人に自己紹介をしていただき、、、
        
 子供たちと一緒に下校していただきました。
  
 下校ボランティアのみなさん、お忙しいところご協力ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。

おめでとう!5月のお誕生給食

  5月25日(水)
 今日は、5月のお誕生給食!日惜ホールに5月生まれのみなさんが集合しました。
      
 いろいろな学年のお友達と班を作って座りました。5月生まれの先生も一緒のグループに入っていただいた班もありますね。レモンゼリーは、5月生まれのみなさんのための特別メニュー絵文字:キラキラです。おめでとうございます。

大きくなあれ!ちょうの幼虫

  5月24日(火)
 3年生は理科で「こんちゅうの育ち」を学習しています。職員室前にある花壇のキャベツに、モンシロチョウが卵を産み付けました。キャベツの葉っぱは、モンシロチョウの幼虫がお食事をしたあとが、模様のようになっています。
      
 ほかの学年の児童も絵文字:虫眼鏡興味津々絵文字:笑顔。幼虫さん!大きくなあれ!やさしく観察しましょうね。

運動会 がんばりました。

  5月21日(土)
 さわやかな青空の下、栃木中央小学校運動会が行われました。元気よく入場行進です。
     
 3年生の団体種目「ハリケーン102」   5年生の表現「AMAZING WORLD」 1年生の団体種目「玉入れ」
      
 6年生の表現は、「和をもって貴しと為す」。息のあった集団行動と組み体操の華麗な動きを見せてくれました。
      
 午後一番の「応援合戦」も気合いが入っていました!ぽんぽんで作った「中・央・小」の文字が輝いています!  
      
 1・2年生の表現は「Wake up!」     4年生の表現は「OLA」       高学年の騎馬戦も迫力がありました。   
       
 最後の最後まで熱戦が繰り広げられ、わずかの差で赤組が優勝!青組の連覇を阻止しました。
  
 短い練習期間でしたが、みなさんよくがんばりました。保護者の皆様、地域の皆様、御協力ありがとうございました。

前日準備 お世話になりました

  5月20日(金)
 いよいよ明日は運動会!5・6年生児童が全体に関わる会場作りと係ごとの準備をしてくれました。
      
  PTA本部のみなさんも、万国旗を高い位置に縛り付けたり、校庭の遊具をまとめたり、大変お世話になりました。
      
 準備万端整いました。明日はきっといい天気絵文字:晴れ
 子供たちの活躍を、どうぞご期待ください。

部活動!全開!!

  5月19日(木)
 連日、運動会の練習にがんばっている子どもたちですが、4・5・6年生の子どもたちは、放課後もがんばっています。
     陸上部!
     理科部!!
     相撲部!!!
      合唱部!!!!
 みんな元気に活動しています。

入場門の秘密・教えます

  5月18日(水)
 栃木中央小学校運動会では、東西2ヵ所に大きな入・退場門が立ちます。今回は、この入・退場門の絵文字:虫眼鏡秘密絵文字:キラキラ絵文字:笑顔を、お教えいたします。
 実は、先生方が 
 ① せっせせっせとサッカーゴールを運び、
 ② 枠にぴったりになるように絶妙な溝を掘り、
 ③ ゴールを元に戻して、くいで固定し、
 ④ 子どもたちがスムースに通過できるよう土を埋め戻し、 
 ⑤ ゴール枠にぴったり取り付けられる『特製オリジナル金具』で、ポールをがっちりと取り付けています。
      
 運動会の折には、どうぞ、栃木中央小学校・特製の「入・退場門」もじっくりご覧ください。

運動会全体練習②

  5月18日(水)
 今日は見事な晴れ絵文字:晴れまぶしいくらいです。絵文字:キラキラ
 本番前の最後の全体練習がありました。入場・開会式・ラジオ体操・退場・閉会式、そして休憩をはさんで、応援は「エール交換」の練習を行いました。
      
 さわやかな青空の下、「運動会の歌」や「エール交換」の元気よい声が響きました。21日もお天気は良さそうです!練習の成果が発揮できるよう、体調を整えておきましょう。

旗の正体は?

5年生です。
運動会の準備ということで、旗作りを行いました。休み時間を返上してまで、多くの児童に協力してもらい、無事完成することができました。完成作品が下の写真です。

この旗はどこで使われるのか…
運動会までのお楽しみ~♪♫

雨でも練習を工夫しました。

  5月17日(火)
 今日は朝から雨絵文字:小雨ですが、チャレンジタイムには会場を3ヵ所に分けての「応援練習絵文字:お知らせ」がありました。
     紅組は体育館!
     白組は4階のオープンスペース!
     青組は日惜ホール!
 どこの会場でも、6年生が1年生をお迎えに行って、応援団のみなさんのリードで、力のこもったエールや応援歌の練習ができました。気合いが入っていましたね。

なかよし種目練習

  5月13日(金)
 栃木中央小学校では、毎年年度始めに、異学年の縦割りで『なかよし班』を作って、清掃やなかよし班活動を行っています。
 そんな栃木中央小ならではの運動会種目に、『なかよし班種目』があります。それは、、、『大玉送り!・力を合わせてよっこいしょ!!』です。今日のチャレンジタイムは、『なかよし班種目』の練習です。
    
 赤・白・青それぞれ力を合わせて大玉を送り、最後に大玉を台に乗せればゴールです。本番では、何色のチームが勝つでしょう?どうぞ、全員の力合わせての団体競技、お楽しみに。

力のこもった!応援練習

  5月13日(金)
 今日のチャレンジタイムの運動会練習は、「応援練習」絵文字:お知らせ
 「青組」                     「赤組」                     「白組」  
      
 応援団のみなさんは、チームを引っ張って、どの色も気合いの入った力強いリードをしてくれました。
      
 力の入った元気いっぱいの応援ができましたね。本番の運動会でも、がんばりましょう!!!!

クラブ活動開始!

  5月12日(木)
 今日は6時間目に、今年度1回目のクラブ活動がありました。4・5・6年生児童数が、それぞれの活動場所に集まって、組織づくりと活動計画を立てました。
  「卓球クラブ」                「手芸・調理クラブ」             「バスケットボールクラブ」 
      
 組織作りができたところから、さっそく今日の活動が始まりました。
   「サッカークラブ」と「ハンドボールクラブ」
 学年の異なる仲間と協力して、楽しく活動していきましょうね。

運動会全校練習、がんばりました。

  5月12日(木)
 久しぶりの絵文字:晴れ青空!気持ちよい空気の中、今日はチャレンジタイムに、全校練習がありました。
 応援席を確認するところから、入場 → 開会式(運動会の歌) →  ラジオ体操 → 閉会式 → 退場、そして、全校踊りへの入場の仕方を練習しました。
  「選手宣誓」                 「運動会の歌」               「閉会式への入場」
      
 青空の下、元気よく練習することができました。

なかよし班活動② 写真撮り・計画立て

  5月11日(水)
 今日のロング昼休みには、なかよし班活動の2回目、各班の写真撮影と1学期の活動内容の話し合いが行われました。
      
 班のお友達と一緒に「はい!チーズ!!」 にこにこ笑顔で写真撮影ができました。班のみんなといろいろな活動をしていきましょう絵文字:笑顔
 なかよし班活動は、6月8日に開始です。楽しみですね。

運動会練習・大きな歌声が響きました

  5月11日(水)
 今日は絵文字:小雨雨。チャレンジタイムの運動会練習は、体育館で「運動会スローガン」の唱和と「運動会の歌」の練習を行いました。
      
 赤・白・青、それぞれの団旗のもと、声をそろえて元気よくスローガンを発表することができました。運動会の歌の練習でも、どの色も優勝するほどのエネルギーで、元気いっぱいに歌うことができました。「GO!GO!GO!」の所では、歌に合わせて帽子を大きく振り上げます。児童の歌声にも、どうぞご期待ください。

4月のお誕生会食 おめでとう!

  5月10日(火)
 4月には慌ただしくて実施できなかった『4月のお誕生会食』が、今日、日惜ホールで行われました。
      
 4月生まれの児童のみなさんと先生方が、グループになっておいしく給食をいただきました。
    
 テーブルの真ん中には、学年の座席表示があり、いろいろな学年のお友達とグループを作って食べました。そして、4月生まれのみなさん特別のデザート!!絵文字:キラキラレモン絵文字:星ゼリー絵文字:キラキラも付きました。すてきなしおりもお土産です。
 4月生まれのみなさん、お誕生月、おめでとうございます!!

避難訓練を行いました 

  5月10日(火)
 今日のチャレンジタイムは、今年度1回目の避難訓練。1年生にとっては初めての避難訓練です。地震が起こった後に、火災が発生したことを想定しての訓練でしたが、校庭のコンディションが良くなかったので、今回は体育館に避難しました。
      
 放送をよく聴いて、素早く机の下にもぐりました。帽子をかぶって、ハンカチで鼻と口を押さえて、慌てずしゃべらず静かに避難できました。体育館に集合するときにも、おしゃべりなしで黙って整列することができました。真剣な態度で、避難訓練に取り組めましたね。いざというときに自分の命をしっかりと守れるように、日頃からきちんと訓練しておきましょう。

テント設営 6年生とボランティアのみなさんが大活躍

  5月9日(月)
 連休明けの月曜日、子どもたちの元気な!(少し眠そうな?)声が、学校に戻ってきました。
 運動会に向けて残すところ2週間、子どもたちも先生方もがんばっています。そんな中、今日はテント設営予定日。お天気が心配なところでしたが、3時間目には6年生が大活躍!倉庫から出したテントの柱と屋根の袋を所定の位置に運んでくれました。
      
 頼もしい6年生、どうもありがとう。さすが学校のリーダーですね。
 そして放課後、たくさんのボランティアのみなさんが集まってくださって、教職員と一緒に18張りものテントを、組み立て、屋根をかけて、立ち上げて、縛って、移動して、、、、、とお手伝いしてくださいました。
      
 息もぴったり。素早い作業が進みます! 
      
 ボランティアのみなさんのおかげで、短時間でテントが設営されました。ありがとうございました。運動会当日の児童の活躍、どうぞご期待ください。

3年生 リコーダー講習会

  5月6日(金)
 3年生の音楽では、リコーダーの学習が始まります。今日は、大野先生に学校に来ていただき、リコーダーの秘密や上手に演奏できるようになるためのこつを教えていただきました。4時間目に日惜ホールに集まってお話を聞いた後、それではきれいな音色が出るようにやさしく「トゥトゥトゥー」と息を吹いてみましょう。
      
 3年生のみなさん。リコーダー名人になって、すてきな演奏を聴かせてくださいね。

運動会練習始まりました

  5月6日(金)
 3連休明けの金曜日。今日からC日課で、2時間目が終わったあとの20分間のチャレンジタイムを活用して、運動会に向けての全校練習が始まりました。
 第1回目の今日は、心構えや基本の動作、入場行進では足並みをそろえることを目標にがんばりました。
      
 さすが高学年、代表児童もしっかりと全校生をリードしてくれました。黙って集合する姿がすばらしかったと、校長先生に褒められたクラスもありました。全校生で練習できる貴重な時間、5分前行動を意識して時間を守って行動できるといいですね。

なかよし班活動 開始!

  5月2日(月)
 本日2本目のニュース!
 栃木中央小学校では、1年生から6年生までが縦割り班を作って、なかよく活動をしています。今日は、ロング昼休みの時間を使って、なかよし班活動の第1回目を行いました。
 楽しいリズムの「ねこ絵文字:猫ばす」の音楽にのって、班ごとに集合場所の教室やオープンスペースに集まりました。6年生がお迎えに来てくれたので、1年生も迷子にならずに集合できました。
 まずは、一人ずつ自己紹介をして、それぞれのなかよしカードにサイン交換をしました。
      
      
 来週11日のなかよし班活動では、写真撮影をしたり1学期の活動内容を決めたりします。学年の違うお友達と、なかよく楽しく活動していきましょうね。

運動会のスローガンを決めよう!代表委員会開催

  5月2日(月)
 3連休の明けた月曜日、子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。
 今日は業間休みに代表委員会が行われ、5月21日の運動会に向けてスローガンを決める話し合いがもたれました。4年生以上の各学級代表と各委員会の代表者が集まって、学級から挙がってきたスローガンの案について、意見を出し合いました。
      
 さすが高学年のみなさん、積極t的に手を挙げて、よりよいスローガンになるように建設的な意見を述べていました。1・2年生のことも考えた『分かりやすい言葉』についての発言が出たときには、「今の意見は、思いやりの気持ち絵文字:うーん 苦笑がある意見ですね!」と、担当の津田先生もすかさず絵文字:良くできました OKはなまる!!
 みんながまとまれるようなスローガンが決まることでしょう。代表委員のみなさんよろしくお願いします。

1・2年生なかよく『学校探検!!』

  4月28日(木)
 1年生が入学して早1ヶ月。学校生活にも少しずつ慣れてきています。今日は1・2年生合同の生活科の学習で、『学校探検!』がありました。
 栃木中央小学校では、2年生が1年生とグループを作って、やさしく教えてあげながら、広い校舎内を一緒に探検します。まずは、2階・オープンスペースに集まって、1・2年生向かい合って、「よろしくお願いします。」のごあいさつ。グループを作ったら、いよいよ出発です!
      
  「図書室は本がいっぱいだあ。」
     「保健室の中村先生、こんにちは絵文字:笑顔
  「ABCルーム、楽しそう」          「カードで確認しましょうね」
    
 この後、2年生のお兄さんお姉さんから、今日の探検を記録したカードを、班ごとにプレゼントしてもらいました。2年生のみなさん、優しい上級生ぶりを発揮しての大活躍でしたね。1年生のみなさん、とても広い栃木中央小の探検、がんばりましたね。学校のことがよく分かって楽しかったですね。

セーラ先生と一緒に!外国語活動

  4月27日(水)
 栃木中央小学校のALT(外国語活動指導者)は今年、セーラ先生になりました。毎週3回、月・火・水曜日にABCルームで、全クラス対象に楽しい『外国語活動』の授業が展開されています。
 今日は、3年生各クラスが2時間目から4時間目にかけて、順番に授業がありました。
      
 今年度1回目『外国語活動』となる今日は、セーラ先生の自己紹介。映像を使っての楽しい紹介に、子どもたちの反応も元気いっぱい!盛り上がっていました。
 今日はお昼の放送も、「English time」のプログラムでした。放送委員のみなさんとセーラ先生の、英語でのあいさつや会話が流れました。これで、みんなも、グローバルな国際人!
 これから、たくさんの英語に触れて、セーラ先生との英語でのコミュニケーションを楽しみましょうね。

がんばる子どもたち・授業風景①

  4月26日(火)
 今日もとても良い天気絵文字:晴れ風もさわやか!!勉強するにも、運動するにもよい季節です。
 D日課で慌ただしい中、2時間目の校庭には元気な声が響いていました。
 5年生は、学年合同の体育。全力で走るのはもちろん、走っている友だちのことを、大きな声で一生懸命に応援する姿がありました。さすが高学年!すばらしい走りです。
      
 校庭西側では、4年生の理科。稲葉先生と一緒に、『春を見つけよう』。花壇の花や校庭の生き物たちを見つけて、探検バックの観察用紙に記録していました。
      
 どんな発見があったかな。いろいろな「春」を見つけて、友だちに教えてあげましょう。

図書の貸し出し、始まりました!

  4月25日(月)
 さわやかな絵文字:晴れ青空!今週も家庭訪問ウィーク、どうぞよろしくお願いします。
 さて、児童のみなさん待望の、図書室の本の貸し出しが始まりました。年度切り換えの初回貸出は、クラスまとまって図書室に行って、吉田先生から図書室のやくそくのお話を聞き、貸出が始まります。 
      
 1,図書室には、静かに歩いてきましょう。そして静かに本を選んだり、読んだりしてください。
 2,本を大切に扱いましょう。もし傷んでいる本があったら、先生に教えてください。
 3,本は元の位置に戻しましょう。図書室の本棚には、「本の住所」が掲示されています。本が迷子にならないように、正しいところに返してください。
   
 みなさん、たくさんの本が図書室で待っています。すてきな本に出会えるといいですね。
 この1年で何冊の本が読めるかな?挑戦してみましょう。

アルミ缶回収、がんばっています。

  4月22日(金)
 昨日の雨も上がって、今日は朝から気持ちよく青空絵文字:晴れ
 栃木中央小学校では、毎週金曜日にアルミ缶回収を行っています。「環境美化委員会」の児童の皆さんが、昇降口を入った『吾一広場』で準備をして待っています。
      
 あっという間に段ボール箱の中の大きな袋が満杯に!!
 環境美化委員の皆さん、早朝から委員会のお仕事、お疲れ様でした。アルミ缶を持ってきてくれた児童の皆さん、ありがとうございました。毎週金曜日のアルミ缶回収、これからも御協力よろしくお願いします。

笑う 白熱!学級会!!

5-3です。
新年度が始まり早2週間が経とうとしています。
いよいよ学級目標を決めるときが来ました!
まずノートにこんなクラスにしたいという想いを一人一人書き、その後企画委員会進行で話し合いを行いました。
初めての学級会でしたが、そんなことも感じさせないくらい白熱した話し合いになりました!完成しましたら、投稿したいと思います!お楽しみに~



家庭訪問スタート・陸上部も本格スタート

  4月20日(水)
 今日から家庭訪問が始まります。子どもたちはD日課で下校、先生方も次々と学校を出発する中、陸上部の児童が校庭に集合してきました。今日から4・5年生も合流して、本格的に陸上部の活動が始まりました。
      
 稲葉先生、関根先生といっしょに準備運動や脚操作などに取り組みました。
 これからの家庭訪問期間中も部活動を行い、ウインドスプリントやエンドレスリレー、100メートル走のタイム測定などを予定しています。4・5・6年生の陸上部の皆さん、がんばっていい汗をかきましょう!!
 保護者の皆様、家庭訪問お世話になります。よろしくお願いいたします。

全国学力・学習状況調査、がんばりました。

  4月19日(火)
 今日の高学年の教室は、緊張感が漂っています。6年生は「全国学力・学習状況調査」を、4・5年生は「とちぎっ子学習状況調査」の学力テストを受けました。
 2時間目から4時間目にかけて、国語・算数(4・5年生は「理科」も)のテストを行い、午後5時間目には、学習状況についての児童質問紙に答えました。
  集中する6年生!              真剣な表情の5年生             一生懸命に取り組む4年生
      
 4・5・6年生の皆さん、がんばりましたね。
 勉強は、こつこつとした毎日の積み重ねが大事です。一日一日、1時間1時間の学習を大切に、自分の力を伸ばしていきましょう!

授業参観・PTA総会・懇談会、お世話になりました。

   4月18日(月)
 1年生が入学して1週間。栃木市のトップを切って、授業参観・PTA総会がありました。
 1年生は「国語」・『あさ』。楽しく音読したりなぞり書きの練習をしたりしました。
 2年生は「算数」・『表とグラフ』。育てたい野菜について表やグラフに表しました。
 3年生は「算数」・『かけ算の決まり』。図を用いてかけ算の仕方(分配法則)を考えました。
      
 4年生は「国語」・『漢字の組み立て』。いろいろな部首の組み合わせを見つけました。
 5年生は「国語」・『新聞を読もう』。新聞の見出しやリード文を考え、文章の要旨を捉えました。
 6年生1・2組は「社会」・『大昔の暮らし』。大昔の人々がどのような暮らしをしていたか、資料を読み取り予想しました。 
 6年3組は「体育」・『コロッセオ』。みんなで楽しめるようタッチフットボールのルールを工夫しました。
 さわやか・あおぞら・すこやかは「生活単元学習」・『コラージュ』。好きな写真やイラストを選んで作品を作り発表し合いました。
      
 
      
 引き続き日惜ホールで行われたPTA総会では、事業報告や決算・予算の議事の審議、職員紹介などが行われました。
 また、森戸 忠広前PTA会長さんの掲額式も行われました。
      
 保護者の皆様には、長時間にわたり御協力いただきありがとうございました。この1年、どうぞよろしくお願いいたします。

委員会活動も始まりました

  4月14日(木)
 今日の6時間目は、委員会活動。今回は、各委員会ごとに組織づくりを行い、活動計画を立てました。
      
 栃木中央小学校では、給食・なかよし・環境美化・企画・放送・飼育栽培・保健安全・図書・体育・なかよし・国際理解・広報の11の委員会が活動しています。
      
 5年生と6年生で協力して、よりよい学校となるように工夫して活動していきましょうね。

健康診断、始まりました

  4月13日(金)
 平成28年度の年度始めの健康診断が、始まりました。
 今日は午前中に、1・2・3年生の身体計測が行われました。どのくらい大きくなったかな?
 どの児童もきまりを守って、おしゃべりをしないで並んで待つことができました。
      
 12日・13日の身体計測から始まって、この後6月にかけて、内科検診、眼科検診、聴力検査、視力検査、歯科検診、耳鼻科検診、尿検査による腎臓検診と続きます。検診日を確認いただき、体育着の準備等、ご協力よろしくお願いいたします。また、治療勧告の出ました検診項目につきましては、早めの受診をお願いいたします。

PTA委員総会 お世話になりました

  4月12日(火)
 栃木中央小学校では毎年、PTA総会の前に委員総会を行い、1年間の活動計画を立てます。
 今年度も12日15:00より、日惜ホールにおいて「PTA委員総会」が開催されました。
      
 PTA会長・校長あいさつの後、各自の自己紹介。そして、学年・広報・厚生・成人教育・環境整備・校外指導の各委員会ごとに、年間計画を立てました。お忙しいところお集まりいただいたPTA運営委員の皆様、ありがとうございました。
 来週18日(月)には、授業参観・PTA総会・懇談会が予定されています。どうぞよろしくお願いします。

1年生初登校・6年生活躍しています

  4月12日(火)
 昨日入学式に参加した1年生が、今朝は、ピカピカノランドセルを背負って元気に登校してきました。
 「おはようございます。」ちょっと緊張しています。
 1年生の各教室では、6年生のお兄さんお姉さんが大活躍!1年生が朝の準備に手間取っているとさっと現れて、優しくお手伝いをしてくれています。
      
 心配そうな顔をしていた1年生も、一緒に仕度を手伝ってくれたお兄さん・お姉さんたちのおかげで、にこにこ笑顔になりました。6年生もさわやかな笑顔になりました。
 6年生の皆さん、明日からもよろしくお願いします。

かわいい1年生!入学式

  4月11日(月)
 今日は楽しみにしていた入学式!1年生の皆さんが栃木中央小学校の仲間入りです。
 6年生がはりきって会場づくりに大活躍してくれました。
 大きな拍手に迎えられ、6年生のお兄さんお姉さんと手をつないで、1組から順番に体育館に入場です。担任の先生は、1組・岡野律子先生、2組・上野祐美子先生、3組・早川由美先生、4組・渡邉結花先生です。
        
 校長先生や来賓のPTA会長さんのお話を、1年生もしっかりと聞くことができました。
 そして、「新入生の呼名!」です。ステージの上に並んで、先生に名前を呼ばれたら、手を挙げて、「はい!」と返事をすることができました。みんなとっても元気なお返事でしたね。
      
 6年生の代表児童が「歓迎の言葉」を発表してくれました。中央小学校の校舎や校歌のこと、なかよし班での楽しい活動のことなどを紹介してくれました。
 続けて、各クラス代表の1年生に花束を贈呈し、全校生で校歌を歌いました。
      
 1年生さん、学校はとても楽しいところです。明日からお兄さんお姉さんたちと一緒に、元気よく登校してきてくださいね。

H28年度スタート!新任式がありました。

  4月8日(金)
 平成28年度がスタートしました。今年度もどうぞよろしくお願いします。
 スタート初日の今日、新任式が行われ、栃木中央小学校に新しく15名の先生をお迎えしました。
      
 新しい先生方の紹介のあと、6年生の代表児童がお迎えの言葉を発表しました。先生方、どうぞよろしくお願いします。
  
 続いて第1学期始業式が行われました。
 校長先生のお話に続いて担任・教職員の発表!では、子どもたちの歓声が響きました。
 心構えの作文発表は4年生と6年生の代表児童が行いました。全校生の前で、堂々と発表できました。
      
 来週は、いよいよかわいい1年生が入学してきます。皆さんがんばりましょうね。

国際理解委員会より(今年度最終号)

国際理解委員会より、2月・3月の活動を紹介します。

 今学期は、それぞれの児童がやりたいものを選んで、活動しました。

 

 こちらは、イングリッシュタイム(お昼の放送)の様子です。

 2つのグループが、一週間交代で、放送を担当しました。
 

             グループ1
  
             グループ2
  
 グループ1の最後の放送テーマは「ひな祭り」で、グループ2の最後のテーマは「卒業式」でした。

 メンバーで協力して、放送原稿も作成しました。

 

 世界のことを紹介する新聞は、2つ、出来上がりました。

 一つは、「ブータン新聞」で、もう一つが「オリンピック新聞」です。
  

 先に完成した「ブータン新聞」は、図書室前の掲示板に貼ってあります。

 「オリンピック新聞」は、4月に貼る予定です。

 みなさんぜひ見に来てくださいね。

 

 今年度の国際理解委員会の活動報告はこれで終わりです。

 委員会のみんな、一年間たくさんがんばったね!