学校ニュース

学校ニュース

笑う なかよし班の旗がお出迎え

 今日は台風26号の影響で、栃木市の小中学校は一斉に臨時休校となりました。
 
 しかし、先生方はいつも通り朝からそれぞれの仕事に全力投球しています。
 
 写真は、運動会の時にお披露目しましたなかよし班ごとの〔班旗〕を今朝、吾一広場に飾り付けたところです。明日子ども達が昇降口に来たとき、どんな表情をするか、今から楽しみです。
 
 72枚の班の目標を日々確認しながら、勉強に励んでほしいと願っています。

電車に乗って校外学習に行ってきました。


 2年生 
 10月11日(金) 電車に乗って校外学習に行ってきました。
       

    栃木駅では、自分たちで切符を買いました。
       ドキドキ・・・ 上手に切符が買えるかな?!
 
                    みんな上手に切符が買えました。
        
 
                       栃木駅から西川田駅、東武電車にゆられてわくわく。
  

 子ども総合科学館では、グループ活動。
   くらやみ体験やななめの部屋は、大人気でした。
 
      他にも色んな体験ができて、子ども達の笑顔がはじけていました。
  
  

 天気にも恵まれて、外でおいしいお弁当を食べました。
  帰りは青空の下、一生懸命歩いて帰ってきました。
  

どうぶつえんに いってきたよ


先週の金曜日に、1年生は宇都宮動物園に行ってきました。朝は小雨がぱらつく空模様でしたが、みんなの元気で雨雲は吹き飛んでいきました。

      
動物園エリアでは、動物にえさをあげたり、小動物をだっこしたりしました。様々な動物をお友達と一緒に見ることができ、とても楽しそうに見学していました。

      
遊園地エリアでは、グループ毎に計画を立てて、乗り物に乗りました。風の影響でジェットコースターが運休だったのが残念でしたが、子どもたちは思い思いに満喫できたようです。

帰りのバスでも元気いっぱいの1年生たち。
これからも、勉強に、運動に、みんなで力を合わせてがんばっていきます!

給食・食事 食のマナー指導を実施!(10/9)

 本日、保護者と地域のボランティアさんにより、給食時間に食事のマナーについて指導していただきました。

 
盛りつけ方を指導していただいたり、

  
食べ方を指導していただいたりしました。絵文字:食事 給食


 
マナー指導の様子を報道関係3社より取材もされました。絵文字:映画

これからますます『食事のマナーが良い中央小っ子』が増えそうです絵文字:良くできました OK

食のマナー指導 始動!

 今年度、本校では食のマナー指導ボランティアさんにより、給食時間に食のマナー指導をしていただくことになりました。今日は、ボランティアさんに集まっていただき指導のポイントなどを話し合いました。
   
 早速、来週の10月9日に実際に教室で児童へ指導します。
 
  

病院 竜巻を想定した避難訓練

 最近、各地で竜巻による被害が発生しています。
 今日は、学校に竜巻が近づいてきたという想定で
避難訓練を実施しました。
 
 今回の反省を生かして、いつでも自らの命を自らで守る
という意識を高めていきたいと思います。
    みんなで固まり、 机を下に潜り込み、ランドセルで頭・体を守りました。
 

花丸 五年生の稲刈り体験

 箱森町の長江さんの田んぼをお借りして田植え体験をさせていただいた5月。
 
 
 
 あれから5か月、今日はたわわに実った稲刈り体験や脱穀したての米に触れたり
と貴重な体験をさせていただきました。毎年お世話になっている長江さんに、子ども達
は感謝の気持ちでいっぱいです。
 

11日にどうぶつえんにいくよ!


空がすっかり秋めいてきた今日この頃。
1年生は来週金曜日の校外学習に向けて、準備が始まりました。今日は行き先である宇都宮動物園についてお話を聞きました。どんな動物がいるのか、みんなわくわくしています。
     

当日は、グループ毎に園内を散策したり、乗り物にのったりします。
みんなで楽しむために、話し合いにとても熱が入っています。

お知らせ 感動・また感動の運動会

9月28日(土)、中央小の児童・教職員の思いがすべて大空に集まったようなにっぽん晴れの日でした。そして、中央小学校が一つになった日でした。
多くの皆様にご観覧・ご声援いただき、私たちは本当に幸せです。心よりお礼申し上げます。
写真は、全員一丸となって演技した赤・白・青組の応援合戦の様子です。
  

にほんご教室より

9月26日、にほんご教室の修了式でした。
4月から通級していた子ども達が、無事に巣立っていきました。


子ども達は、校長先生から、修了証をいただきました。

記念品として、仲間からの寄せ書きと写真ももらいました。

           

それぞれの学校でも、がんばってくださいね絵文字:キラキラ

晴れ 運動会のクラス目標は

いよいよ明日は子ども達と先生方でともに全力で練習・準備にあたってきた秋季大運動会当日です。
図書室前の廊下には、各クラスの運動会の目標が掲げられています
みんなのやる気ですばらしい運動会にしたいと思っています。
ご声援宜しくお願い致します。

調理場 衛生検査実施(9/25)

 安心できる給食を提供するため、学期に1回、学校薬剤師さんに
衛生検査をお願いしています。

    ←薬品をつけて食器の検査をしているところ

 
☑食器にデンプンや脂肪がついていないか、絵文字:良くできました OK
☑包丁・まな板や調理台に、細菌がついていないか、絵文字:良くできました OK
☑衛生管理をきちんと実施し、記録がされているか、絵文字:良くできました OK
 など、1つ1つ検査・点検をしていきます。
 今回は、食器の洗い残しがなく「大変すばらしい絵文字:良くできました OK」とお褒めの言葉をいただきました。
食器を1枚1枚ていねいに手洗いしている調理員さんの日頃の成果です。
  (細菌検査に関しては、培養するため本日は結果が出ません)

グループ 5・6年合同練習!

5時間目に、5・6年生で運動会の合同練習をしました。
種目は、騎馬戦です。
今日は、騎馬戦のルールを確認したり、騎馬を作ったりしました。
今年は、どの組が勝つのでしょうか?
当日の戦いをご期待ください!!

晴れ 運動会応援練習!

晴天の下、今日の運動会全体練習は、応援係による応援の練習でした。
赤組、白組、青組に分かれ、応援歌やかけ声の確認をしました。


  

全体での練習は、今日が初めてでしたが、どの組も大きな声で元気に応援の練習ができました!!絵文字:良くできました OK
次回の練習も楽しみです!!絵文字:笑顔

赤・白・青組に分かれて

今日の全体練習は、ラジオ体操の練習と運動会の歌・校歌の練習でした。
みんな、真剣に練習に取り組みました。
校歌については、「次回は、今日の2倍の声量で歌うようにしましょう」、と音楽の先生から
の指導がありました。

グループ 運動会全体練習開始!!

いよいよ今日から運動会の全体練習が始まりました。
開閉開式の並び方や、体操の隊形の確認などをしました。
これから毎日、全体での練習があります。
運動会に向けて、全員心を一つに頑張りましょう!!
     

ダンスのれんしゅう、たのしいな!

いよいよ栃木中央小学校でも、運動会の練習が始まりました。
今年は1,2年生が合同でダンスします。
みんなで力を合わせて、素敵な演技になるようがんばっています。

    

早速、お昼休みも自主練習に取り組む子どもたちです。
電子黒板を使って、ダンスのお手本を見ながら踊っています。
運動会当日が今から楽しみです。

テント組み立てボランティア ありがとうございました



いよいよ今週から運動会練習が本格的に始まります。今日は、児童席を中心に9張りのテントを張ることができました。これも、地域コーディネーターを中心にお集まりいただいた13名のテント組み立てボランティアの皆様のおかげです。
なんと40分ほどで完了することができたのです。
練習の合間に、児童はテントの中で休むことができます。
感謝の気持ちでいっぱいです。

2年生 水泳大会


  9月3日(火) 2年生の水泳大会が行われました。
 
     ~青空・大きな歓声・頑張る姿~  
        今までの練習の成果を十分に発揮することができました。





 





         
   みんな力いっぱい頑張りました。
        クロールで50mに挑戦した児童もいました。
                           上手に泳いでいましたね。

             
      
            

        「クラス対抗輪投げ拾い」盛り上がりました。



 今日は、2年生プールの最後日でした。
   安全に終わることができたので、最後にみんなで   
         プールの神様にお礼を言いました。「ありがとうございました。」

ことばの教室より

夏の親子レク、楽しく過ごせました!!

二回目! 8/29(木)!!
   
  みんなで、竹を切り出します。 ギコギコギコギコ・・・・
   長いね、みんなで運ぼう。

  5・6年生は、そうめんを流すための竹を割ります。
    

  自分で使う器とお箸も、自分たちで作ります。
  のこぎり・なた・小刀・やすり・紙やすり・グラインダー・・・、道具もたくさん。
    


  おまちかね、流しそうめんです。
    

  みんな、おなかいっぱい食べました。
  NPO自然と人間の森 おおひら の皆さん、お世話になりました。

ことばの教室より

栃木市ことばを育てる会・夏の親子レクリエーションが行われました。
この夏の親レクは、2回。(ともに、流しそうめんをいただく企画です。)

一回目! 8/10(土)!!
    
      

    
    
  みんな、おなかいっぱいいただきました。
  そうめんと一緒に流れてきたおいしいミニトマト・・・、おはしでキャッチできた人いたかな?
  竹のお箸・竹の器もみんな自分で手作り。お土産いっぱいの1日でした。

サマースクールから学んだこと(教職員からの視点)


 
 
 ~その1~
 お菓子作り体験では、栄養士の伊東先生に大変お世話になりました。
 想定していた人数の4倍の参加者。活動場所も限られ、しかも1年生から6年生を楽しませなくてはならない・・・。この無理難題を笑顔で乗り越えて下さいました。
 まさにプロ、「職人」だと感嘆しました。
 ものづくり体験、外国文化体験、習字体験、県庁彫り体験、科学体験・・・これらの体験活動でも先生方のプロ意識を見ることができました。
 

 地域や親の願い、子ども達の思いに寄り添える教師を目指し、これからも取り組んでいきたいです。



~その2~
 大きな組織の中では、われわれは一つの歯車にすぎません。でも、一つの歯車になりきることは、実は非常に難しいことだと思っています。人とかかわり、思いを伝えていくには、まわりの歯車とかみ合う「歯」をもたなくてはならないのですから。
 自分の回りたい方向に回れないし、テンポも意のままにならない・・・。でも、歯と歯がかみ合い、大きな力を生み出した時の感動は、自分一人では絶対に味わうことができません。
 サマースクールを取り組むことを通して、教職員は、この感動を味わうことができました。

 みんなと力を合わせて、ミッションを乗り越えた時の感動。この感動を子ども達にも感じてもらいたい、教職員全員で模索したいです。

サマースクールⅡに240名集う

7月30日(火)にサマースクールⅡを開催しました。
今回は、中央小アシストネットを活用させていただき、科学ボランティアに盛川美佐子様/習字教室ボランティアには岡田早苗様・佐藤美幸様・阿部久子様/ものづくりボランティアには日向野忠様・青木浩一郎様/お菓子作りボランティアには日向野初江様・石原恵子様にお世話になりました。
 県庁掘り探検隊では、県の保健環境センターのお二人の職員の方に御指導いただきました。また、毛塚辰幸先生・森戸PTA会長様にもお手伝いいただき、楽しい活動を展開できました。本校職員が一丸となって準備してきたサマースクールⅠ・Ⅱもお陰様で、無事終了できました。


牛乳パックを使った竹とんぼづくり(ものつくり体験)

サマースクールⅠ無事終了

絵文字:笑顔昨日の夜中の雷雨はすさまじかったですが、子ども達は男子は日惜ホールで、女子は音楽室で寝ました。
 
普段と違って、中々寝付けなかったのではないでしょうか?
PTA本部の皆様にも、引き続きお世話になることができました。
無事、滞りなくサマースクールⅠが終了できたことをとてもうれしく思います。

PTA会長さんから、代表児童が修了証をいただいたところです。(閉校式にて)
この後、参加者全員に修了証が手渡されました。

サマースクールⅠ 開催

絵文字:星 いよいよ子どもたちが待ちに待ったサマースクールが開かれました。
今日は、プールでのリクレーションやキャンプファイヤー・夜の学校探検にみんな大喜び
5・6年生対象で120名を越す参加者がありました。これからお泊りもあります。
PТA本部役員の皆様方の絶大なる御支援に心から感謝いたします。恒例のおいしいカレーも大好評でした。
校庭でのキャンプファイヤー 

にほんご教室より

 夏休みになりました。にほんご教室では、教育相談を行っています。
 勉強でわからないところを相談しに、毎日多くの子ども達がやって来ます。わからないところが解決すると、子ども達は、うれしそうに帰っていきます絵文字:良くできました OK

 校内外の先生方にもお手伝いしていただいています。ありがとうございます。
 

 

☆夏休み中も頑張っています☆

今日は、朝から雨が降ったりやんだりの天候でした。
そんな中でも子どもたちは、部活や水泳教室・図書館の本の貸出を受けるなど、頑張っていました。

  
  
 
    体育館での陸上部の練習           合唱部の素敵な歌声が響きます

 
 夏休み中の図書館で本を貸し出してます。   理科部の活動は段ボールをくりぬいて空気砲 
                              づくり。このあと、部員でそれぞれ色々な穴を
                              開けて、どんな形の煙ができたのでしょう。

水泳交歓会での活躍

 絵文字:晴れ早いもので、夏休みが始まって5日目になります。
 
 児童の皆さんは、夏休みの課題や水泳の練習、陸上・合唱・理科の部活に励んだりと熱心に取り組んでいることでしょう。図書館の貸出日には、ぜひ本も借りてください。
 さて、写真は22日(月)に行われた第48回栃木地区水泳交歓会の終了後、参加部員と指導者で撮った1枚です。中央小の児童は、全員、今までの練習の成果を十分発揮して、大活躍しました。

一緒にプール!!


 7月18日(木) 5年生と一緒にプールに入りました。
流れるプールに、波のプール。5年生が手をつないで、リードしてくれました。
みんなのはじける笑顔が、プールの水と共に絵文字:キラキラキラキラ絵文字:キラキラと輝いていました。
  「今までのプールの中で、一番楽しかった♪」
と、授業の終わり笑顔で話す子どもの姿がそこにはありました。
5年生、楽しい時間をどうもありがとう(*^_^*)ノ


  

流れるプールを作ったよ。2年生では、作れない速さの流れができました。







 ピッ ピッ ピッ~ みんなで、波を作ったよ。プールなのに、海みたい。 

図工 「ぷかぷか ゆらゆら」


 図工の「ぷかぷか ゆらゆら」で、作品づくりをしました。
ペットボトルやトレーなど、あきようきをつかって、水にうかべて
遊ぶ物を作りました。 ゆれておどるよ、うきうき気分で~絵文字:星
 
水着を着て、プールで作品をうかべてきました。楽しかったね絵文字:重要
  
   

立派に実ったよ(*^□^*)♪


 生活科で育てた野菜が、立派に実りました。嬉しそうに、実った野菜を
見せてくれる姿がとっても可愛らしかったです。家族の人とも、野菜の味を
味わったかな。きっと、自分で育てた野菜は、格別の味だったでしょうね。絵文字:キラキラ


             
           夏休みは、お家でのお世話を頑張ってね!!

図工「はるはる おはながみのえ」


今日は、1年生全員で図工「はるはる おはながみのえ」に取り組みました。

おはながみという薄い紙にのりをつけて、絵を描きました。
ふわふわした紙の感触を楽しんだり、のりをつけた紙や色の変化を楽しみながら
活動できました。

乾くとどんな仕上がりになるのか、みんなとても楽しみです。

           
                  みんなでやると たのしいね♪

           
             「なにを かいたの?」   「みせて みせて!」

ヒョウタンの実がなったよ!

子葉が出てから早2ヶ月。
どんどんつるが伸びていきます。


よ~く観察してみると、小さな小さなヒョウタンの実が!

ところで、ヒョウタンはウリ科の植物で、「夕顔」とも呼ばれているんですよ。
ウリの実を粉にして麺に練り込んだラーメンが、栃木市名物「夕顔ラーメン」。

さて、ウリ科の植物に「夕顔」と名がついているのはなぜでしょう?

ヒントは、「朝顔(アサガオ)」です。

ではでは、「昼顔」「夜顔」と名のつく植物はあるのでしょうか?

わかったことがあったら教えて下さいね。

飼育栽培委員会の育てた花です

絵文字:良くできました OKいよいよ夏本番
毎日の暑さの中で、子ども達は元気に学校生活を過ごしています。
子ども達の元気な姿のように、県庁掘り沿いの特設花壇に元気なポーチュラカの花が
咲き誇っています。赤・白・黄色・ピンク、どれも今が見ごろです。
これは、飼育裁判委員会の児童が、この春からお世話をしたおかげなのです。
ぜひ、見に来てください。

校外指導連絡会議開催

7月3日(水)15:00~日惜ホールにて、校外指導連絡会議(こどもの健全育成合同会議)を実施しました。
学校・家庭・地域社会が相互に連携し、栃木中央小児童の健全育成を願って、協力体制づくりをするとともに、教育活動の充実を図ることをねらいに毎年実施しています。
中央小エリア地域の自治会長・民生委員児童委員・主任児童委員・交通指導員・子供会育成会長・PTA本部役員・PTA校外指導委員の皆様と教職員の参加で、出席者は100名を越えました。
班別の話し合いでは、地域での児童の様子や危険箇所の情報交換等、多くの貴重なご意見をいただきました。今後に役立ててまいります。ありがとうございました。



給食・食事 7/3 お誕生月給食(7月生まれ)

7月生まれのお誕生月給食を実施しました(^^)/
ランチルームで7月生まれの児童・教職員と栃木市教育委員会の4名の先生方といっしょに
楽しく会食しました。


今日は、かみかみメニューだったので、よくかむとどんないいことがあるのかグループで
考えながら食べました(^^)/ 活発に意見を出し合ったグループです。


いつも、やさしく話しかけてくださる市教委の方です(*^_^*)和みました。


食のことをていねいに教えてくださる市教委の先生(^o^)ありがとうございました。


緊張をほぐしてくださいました(^^;)またいらしてください。
楽しい会食これからも続きますように・・・絵文字:星

4年生校外学習


今日は、暑くもなく寒くもなく、気持ちのよい校外学習日和でした。
バスに乗って、「とちぎクリーンプラザ」「つがの里」「薗部浄水場」を訪れました。
ダイジェストでどうぞ。


クリーンプラザの説明を熱心に聞く子ども達。


1000本のスチール缶が一瞬で一かたまりに・・・


つがの里でお弁当を食べた後は、遊具を使って思いっきり遊びました。


みんなが毎日使っている水は、ここからくみ上げられています。


クリーンプラザでは、一人ひとりのちょっとした心遣いで、ゴミの処理がスムーズになることを学びました。
浄水場では、生活のもとになる安全な水を届けるために様々な取り組みがなされていることを知りました。

ゴミを捨てる時、水を飲む時に、今日の校外学習を思い出してくれるとうれしいです。

施設の方々、ていねいなご説明ありがとうございました。

おおきいプール、たのしいな♪


昨日から、1年生も栃木中央小学校のプールに入り始めました。
きれいで、広々としたプールに子どもたちはとても嬉しそうです。

今日は初めて大きなプールにチャレンジしました。6年生が付き添ってくれて、
おんぶやだっこをしてもらいながら入ることができました。
おかげで、みんな楽しく入れました。

    

              

6ねんせいの おにいさん、おねえさん、ありがとうございました!

国際理解委員会

 本校の国際理解委員会は、「世界のいろいろなことを知って学校のみんなに伝えよう」をスローガンに、日々活動しています。
 学校のみんなに発信するために、まずは委員会の子どもたち自身がいろいろな体験をしています。
 今日は、「ブラジル遊び」を体験しました。


 鉛筆を積み重ね、順番に取っていきます。ほかの鉛筆を動かさずに1本1本取っていきます。

 取るときに、ほかの鉛筆が動いてしまったら、次の人に交代です。

 一番鉛筆を多くとった人が勝ちです。

 皆さんもぜひやってみてください♪

親子学習会


 6月20日 2年生の親子学習会が行われました。
ソフトエアロビで講師の先生をお招きして、みんなで楽しく体を動かしました。
         
1・2・1・2・・・ リズム良く体を動かしました。
体を動かし、さわやかな汗をかきました。体育館に笑顔の花がさきました。
  
片足立ちできてる?! だれのポーズが上手かな!!
        
最後にストレッチ。明るい講師の先生で、みんな楽しい時間を過ごせました。
学年委員さん、お世話になりました。

町たんけん パート3!!


 6月19日 町たんけんに行ってってきました!!
心配された雨にも降られることなく、ちょっと長い距離でしたが、
元気に歩いて新栃木駅前にある栃木郵便局の見学に行ってきました。
   
自分たちで書いたはがきをポストに出してきたよ。
   
消印の意味や種類を教えていただきました。
  
機械で区分するとことを見せていただきました。
すごい速さにみんなビックリ(゜∀゜)でした!!
          
私達の出したはがきもよろしくお願いします。絵文字:キラキラm(_ _)m絵文字:キラキラ

それぞれの楽しみ!なかよし班!!

6/18は、ロング昼休み。
なかよし班で遊びました。
今回は、室内での遊びのご紹介・・・
    
「だるまさんがころんだっ」
みんな、息がぴったり!本当に、転んでいます絵文字:笑顔
   

   
今日の遊びは、ウノ!こじんまりといい雰囲気絵文字:笑顔

   
こちらは、ジェンガ。
はらはら絵文字:ハートどきどき絵文字:キラキラ感がたまりません。

こうえんに いってきたよ


今日は、待ちに待った第二公園へ行ってきました。
雨天や行事などのため、2週間延期されていました。
待ったかいがあり、今日はいい天気でした。子どもたちはいい笑顔です。

  
こうちょうせんせいに ごあいさつ 「いってきまーす!」

  
みんなといっしょに なかよく たのしく あそべたよ。

にほんご教室より

にほんご教室の様子です。何をしているのでしょう絵文字:一人
  


ひらがなとカタカナの文字合わせでした♪
にほんご教室では、ひらがなの学習が終わり、今カタカナを学習中です。
よくできました絵文字:良くできました OK
 

星 トイレ ピカピカ大作戦


 本校では、校舎に感謝して、大切に使用し、心を込めて清掃しようとする
態度を育てるため、クラス全員と担任の先生で自分たちの使用している階
のトイレを清掃する“ピカピカ大作戦”を行っています。
学校全体が美しくなることを願い、清掃活動に力を入れています。

手芸・調理クラブ


 6月6日 手芸・調理クラブでは、グループにわかれて調理をしました。
  絵文字:キラキラパフェ・クッキーサンド・フルーツサラダなどなど絵文字:キラキラ
      クラブ活動ではじめての調理でしたが、協力しておいしく
             作ることができました絵文字:良くできました OK  次の活動が楽しみです絵文字:ハート

           

生活科  町たんけん


 5月31日 生活科で「町たんけん」へ行ってきました。
天気も良く絵文字:晴れ市内を元気に歩いて散策してきました。
大通り→栃木駅→うづま川公園→ミツワ通り と町並みを見て歩いて来ました絵文字:出張


   

  6月12日
 「町たんけん パート2!」
市の図書館へ行ってきました。
生憎の雨絵文字:大雨でしたが、気づいたことをたくさんメモするなど、
頑張っている姿がたくさん見られました絵文字:良くできました OK

 
絵文字:ひらめき 最後の写真は、たくさんある新聞の資料から、
自分の誕生日の日の記事を見せていただきました絵文字:一人絵文字:キラキラ

絵文字:ノート 図書館の職員の方には、丁寧な対応をしていただきました。ありがとうございました♪