学校ニュース

学校ニュース

給食・食事 3月生まれ大集合!! 3/6

 
今日は、お誕生月会食の日ということで、
3月生まれの児童・教職員が
日惜ホール(ランチルーム)に集合して、一緒に給食を食べました。

 
今月は、2名の調理員さんも参加してお話をしてくださいました。
左の写真が細川調理員さんです。
今日の給食では、白菜キムチ担当でした。
右の写真が黒田調理員さんです。
今日の給食では、コーンスープ担当でした。
ありがとうございました。
会話が弾み、楽しい給食の時間を過ごすことができました。


最後に、校長先生と一緒に記念撮影です。
3月生まれの皆さん、おめでとう!!

委員会体験・見学


企画委員5,6年生が4年生の意見を取り入れ、委員会体験・見学を企画してくれました。
何となくは分かるけど、細かい仕事内容がよく分からない委員会活動。

今回の体験・見学で学校を支える仕事の大切さを知りました。
上級生になる心構えもできたかな?

意見を取り入れてくれた企画委員さん、こころよく見学を受け入れてくれた各委員会さんに感謝です。
企画委員会担当の先生、子どもの小さなつぶやきを広げて下さったこと、本当にありがとうございました。


委員会体験・見学の一部をご紹介。

  

6年生に感謝する会


  
  

昨日は6年生に感謝する会がありました。
5年生としては初めて全校を引っ張る大きな行事となりました。
当日行ったパズル型のメッセージカードづくり、替え歌のプレゼントは子どもたちが企画してくれ、メッセージカードのパズルや飾り、替え歌の歌詞づくりなど、準備の段階から進んで取り組んでいました。会を通して、子どもたちの成長がたくさん見られ、お腹いっぱいです!
今度は卒業式!
6年生に感動を与えるために、子どもたちは動き出しました。さらなる成長が楽しみです!

4年生 カルビースナックスクール

カルビーから「お菓子隊」のみなさんがやってきました!

お菓子は、1日に食べる量や時間を守れば、足りないエネルギーを補い、心の栄養になることや賞味期限や消費期限、原材料などの用語を学びました。







カルビーお菓子隊のみなさん、楽しい授業とお土産のスナック、ありがとうございました!

にっこり 交通指導員さん感謝の会

19日水曜日に、「交通指導員さん感謝の会」が行われました。
暑い日も寒い日も、児童が登校する日には朝早くから通学路の危険な場所に立ってくださり、児童の安全を見守ってくださっています。

保健安全委員会が中心となって、感謝の会を進めました。
 
 

おかげさまで、今年度の登下校中の事故は一つもありません!!
本当にありがとうございますm(_ _)m m(_ _)m m(_ _)m

お誕生給食 〜2月生まれ〜

今日は、2月生まれのみなさんのお誕生給食の日でした。
2月生まれの子どもたちや先生方、市教委の先生方が日惜ホールで給食を一緒に食べました。
今日のメニューは、ソチオリンピックにちなんで、ロシア料理でした。
栄養教諭の伊東先生による、ロシア料理のお話もあり、美味しくいただきました!

学校 栃木市役所新庁舎開庁式

栃木市役所が新庁舎に移転し、10日(月)、新庁舎開庁式が行われました。
そこに、栃木中央小学校の6年生が招待され、一緒にお祝いをしました。
子どもたちは、栃木市章の青・緑・オレンジ色の風船を両手に持ち、テープカットのカウントダウンと共に、一斉に風船を空へ飛ばしました。
  

開庁式のあとには、新しい庁舎の中を案内していただきました。
広くて明るく、表示などもとても分かりやすい作りになっています。
  
  

議場も見学させていただきました。議員さんが座る椅子にも座らせていただきました。
  

屋上には、風力発電とソーラーパネルが設置してあり、環境にも配慮した建物になっています。
 

外では、室町、倭二、倭三の山車や泉町、日ノ出町のお囃子が華を添えていました。
また、万町の商店会の方々がおしるこを振る舞ってくださっていました。ごちそうさまでした!
 

6年生にとっては、大変貴重な経験をさせていただきました。
未来の栃木市を担う子どもたち。この体験を大人になっても忘れないでいてほしいです。
そして、栃木市のために活躍してくれることを願っています。

星 栃木市ハンドボール大会!

2月8日(土)・9日(日)に、栃木市小中学生ハンドボール大会が行われました。
記録的な大雪の中、寒さにも負けず、ハンドボール部が元気に参加しました!
男女ともに2チームずつ出場し、全力で戦うことができました。
試合を通して、チームプレーの大切さや、一致団結することの大事さ等、多くのことを学べたことと思います。
また、他校との交流もでき、有意義な2日間になりました。
 

栃木中央小女子Aチームは、見事!優勝することができました!!
 
たくさんのご声援、ありがとうございました!!
m(_ _)m m(_ _)m m(_ _)m m(_ _)m m(_ _)m

花丸 中央小発表会 ~6年生~

先週の金曜日に、中央小発表会(高学年の部)が開催されました。
たくさんの保護者の方々にご参観いただきまして、ありがとうございました。

インフルエンザ等の流行が心配されましたが、6年生は誰一人欠席する児童もなく、小学校最後の中央小発表会に全員で参加することができました。素晴らしいです!!

学年全体では、群読「心に太陽を そして竹のように天をめざして」と、合唱「気球にのってどこまでも」を心を一つにして発表しました。
  

その後、各クラスに分かれて、発表を行いました。
それぞれのグループで試行錯誤しながら、友だちとかかわり合い、助け合い、学び合いながら、今までの学習の成果を工夫してまとめることができました。

   
                                                                                    花丸です!!絵文字:良くできました OK

4年生 中央小発表会振り返り

 

先日の中央小発表会で保護者の方々に書いていただいたコメントを子ども達に読み返えしてもらいました。

 

~保護者の方々のコメントを読み返した子ども達の感想をご紹介~

・一人ひとりに注目してくれて、相手がうれしくなるようなことが書いてあった。

・内容について、ここはこうがいいよ、などと勉強になることが書いてあった。

・おうちの人のコメントは、今回の発表のことだけでなく、これからのことも書いてあってすごいと思った。

・私たちも気付かない所をわかってくれ、アイディアもすごくて勉強になった。

・一生けんめいやっていることに気付いてくれた。

・いろいろなことがわかったし、楽しかった、とほめてくれて自信をもった。

・自分の子どもじゃないのによく見てくれて、うれしかった。

・保護者の方々の感想は奥が深い。

・自分たちが工夫したことをわかってくれ、コメントに残してくれて、すごくうれしかった。

 

今回の活動で、子ども達は、コメントの返し方も学ぶことができました。

気持ちを書き残す作業は、億劫なものですが、その分、子ども達の心にも大きな糧として残るような気がします。

コメントを書いて下さった方々、本当にありがとうございました。


 


3年生 中央小発表会


3年生による中央小発表会は、学年での発表【第1部】と、各学級での発表【第2部】に分けて
行われました。第1部では、3年生全員で合奏や合唱、群読やダンスを発表することができま
した。また、第2部では、各学級とも総合の時間の発表会を行いました。

4年生 中央小発表会

今回の中央小発表会では、来年度のクラス替えを見越して、クラスを解体して活動を行いました。

普段あまり話したことのない友達とも上手にコミュニケーションをとることができました。新しいクラスになっても、すぐに仲の良いクラスが作れそうですね。

 

保護者の皆様、子ども達へのたくさんのコメント、ありがとうございました。

子ども達も大きな励みになると思います。

 

保護者の方々のコメントを一部紹介

・駅などの公共の場でももちろんですが、私たちも何気ない生活の中で思いやりをもってハンデを持つ人に接することができると良いと思いました。

・発表の仕方に見ている人をあきさせない楽しい工夫があって、最後まで興味深く聞けました。

・ふだん行っている図書館ですが、いろいろ細かい所に工夫がしてあることに気付くことができて、とてもよかったと思います。

・とてもよく調べてあって発表する事も暗記していて素晴らしかったです。

・実際に高齢者や体の不自由な方々と交流をして、そのような方がどのようなことを感じているか調べてみると、さらに良い校外学習になったかもしれませんね。

・「ユニバーサルデザイン」初めて知った!誰にでも使いやすいデザインのことなんだね!

 

 
花丸です!!絵文字:良くできました OK


科学クラブ最終回

科学クラブの最終回で、手作り豆腐作りに挑戦しました。
 
豆乳ににがりを入れて、蒸し器で待つこと10分・・・
???
あれ?思ったような豆腐になっていないぞ?

でも、それでよいのです。
なぜだろう?なんでだろう?の気持ちをこれからも持ち続けて、科学の世界を楽しんで下さいね。

中央小発表会


  「中央小発表会」
 

 2年生は、 群読 「心に 太陽を持て」
           合奏 ~小ぎつね~  
                 ~こぐまの二月~
                歌  ~歌えバンバン~ をやりました。

          

  グループ発表では、新聞・劇・紙芝居・ペープサートなど、
             各コース工夫して発表することができました。
                どのグループも練習の成果を十分に発揮し頑張りました。


 
    
  
                                     
                  花丸です!!絵文字:良くできました OK

     

料理・手芸クラブ

 

  先週の木曜日に、今年度最後のクラブがありました。
 料理・手芸クラブでは、好きな果物とトッピングを持ちより、
 ケーキをデコレーションしました。
 それぞれの班で、色とりどりの絵文字:キラキラ素敵絵文字:キラキラなケーキ絵文字:食事 給食ができました。

 1年間、グループで仲よく・楽しく活動できました。

  

中おう小はっぴょうかい


今日は、1・2年生の中央小発表会でした。
この一年間でできるようになったことを、発表会形式でおうちの方にお披露目しました。
いつも使っている日惜ホールにステージといすを用意したら、立派な発表会場です。

               

1年生は歌や合奏、群読、そして、生活や算数、体育で学んだ事を思い思いに発表しました。

               

緊張していましたが、精一杯できました。みんな、花まる絵文字:良くできました OKです!!
おうちの方の温かい拍手や歓声が、がんばるエネルギーになりました。
見に来て下さってありがとうございました。
残り1ヶ月半、かっこいい2年生目指して全員でがんばります!

にほんご教室より

雪が降りました。
にほんご教室に通う子ども達は、南国出身なので、生まれて初めての雪です!
テレビや写真でしか見たことのない雪。
今日は実際に目にして、触れて、遊んで、大喜びでした。
  
初めての雪の時って、きっと、みんなこんなんだったんだネ。

にっこり 木曜日のスマイルジャンプ!

木曜日の朝のチャレンジタイムは、なかよし班の2・4・5年生による「スマイルジャンプ」の日です。
2・4・5年生のスマイルジャンプは、今日が初回でした。
体育委員会さんが見本を見せてくれ、それからなかよし班ごとに長なわを跳び始めました。
みんなで楽しく跳べたようです絵文字:笑顔
  

晴れ 第2回校外指導連絡会議お世話になりました。

 昨日、1月29日(水)15:00~日惜ホールにて、学校・家庭・地域社会が互いに連携し、栃木中央小児童の健全育成を願って、協力体制作りをするとともに、本校教育活動の充実を図るというねらいの下、今年度第2回目の連絡会議を開きました。各地区自治会長・民生委員児童委員・主任児童委員・交通指導員・子ども会育成会長・PTA本部役員・PTA校外指導委員の皆様と本校職員による活発な情報交換を行うことができました。
 いただいたご意見に対しては、学校としても、早急に検討してまいります。ご多用中、大変お世話になりました。
 

昼 掲示用の校歌を製作しています!

栃木中央小学校が開校して4年目。
新しい学校づくりをしていく中で、校歌や校章など、子どもたちの思いがたくさん詰まったものが、一つ一つ手作りで行われてきました。
栃木中央小学校の新しい体育館には、まだ掲示用の校歌がありません。
そこで、卒業制作として、6年生が木彫りで製作させていただくことになりました!

6年生が1枚1枚、ていねいに、心を込めて彫っています。
 

文字ありの部分は183枚、文字なしの部分は259枚、総数442枚あります。
たくさんあるので、先生方にも協力していただいています。


卒業式の練習が始まるまでに、完成する予定です。
出来上がりが楽しみです!絵文字:笑顔絵文字:キラキラ

興奮・ヤッター! スマイルジャンプ!!

今年の3学期の朝の運動は、なかよし班での長なわとびをすることになりました。
題して、「スマイルジャンプ」です。
1・3・6年生がなかよし班ごとにグループを作り、長なわとびを行いました。
大波小波や連続跳び、全員で跳ぶなど、それぞれの班で工夫しながら楽しく跳んでいました。
木曜日は、2・4・5年生の番です。
寒い朝の時間でしたが、みんなの笑顔が印象的でした。
  

星 避難訓練(不審者対応)実施しました。

 
今日は、二時間目に不審者対応のための避難訓練を
行いました。指導者は、栃木警察署のスクールサポー
ターの大門さんでした。大門さんには、日頃から青色パト
ロールカーで巡回していただいています。

写真は、体育館に避難した後、
不審者に遭遇した場合の対処
の仕方を、具体的に教えてい
ただいているところです。大門
さん、ありがとうございました。
大切な「いかのおすし」を覚えました。

お知らせ 教えてもらったよ。昔の遊び

 今日は、一年生がアシストネットの皆さんに、楽しい
昔の遊びをたくさん教えていただきました。ベーゴマ
メンコ・けん玉・あやとり・お手玉・おはじき・コマ回し
地域の方が心を込めて教えて下さり、上手に遊べる
ようになりました。紙芝居も楽しかったね。
 
  

にほんご教室より

 子ども達が母国の遊びを紹介し合って、遊びました。
 
日本にもある遊びや、外国独特の遊びなど、いろいろありました。
           
 
いす取りゲームは、フィリピンでは「チェアーゲーム」というそうです。アメリカの「ダック・アンド・グース」という遊びは、ルールがハンカチ落としに似ていました。
  

 ゴムとびもいろいろな国で遊ばれているようですが、国によってやり方が違いました。
         

楽しかったネ!

晴れ いよいよ縄跳びのシーズン

 寒い季節には、縄跳びを練習する子ども達
の姿をよく見受けます。
 今日も昼休みの校庭では、短縄で二重跳び
を練習したり、長縄跳びで楽しんだりする子供
たちがたくさんいました。子供は風の子ですね。

有三先生の思いを生かす学校

3連休初日の1月11日(土)は、山本有三先生の命日にあたり、近龍寺
の先生の墓前で一一一忌(いちいちいちき)が執り行われました。中央小
校長として紹介していただき、身の引き締まる思いがしました。有三先生
のお孫さんも3名参列されていました。
この日の午後2時からは、路傍の石作品コンクールの表彰式が行われ、
本校からは、感想文・感想画の入選者12名が表彰されました。
小学校受賞者の30%が、本校からでした。みんなのがんばりをとても
誇らしく思いました。

    式典での様子  

晴れ 3学期始業式にて

 
 いよいよ2014年、平成26年の幕開け、全校児童が元気に
またこうして新年をともに祝うことができて、心からうれしく思い
ます。今日は、始業式の中で、2年生と6年生児童代表の作文
発表がありました。3学期、がんばっていくという決意が伝わり
感動しました。
 校長からは、3学期は、自分だけでなく、クラス全体の成長を
考えられる集団となり、“スーパーA”の道を歩んでほしいという
話をしました。
 今日から、また、交通指導員の皆様、保護者の方の立哨当番
下校見守りボランティアの皆様、大変お世話になります。
 
  2・6年生の作文発表     体育館に集まった全校児童

晴れ いよいよ1月4日

 三が日が明け、今日は早、4日となりました。
 
皆様、それぞれのお正月をお楽しみになったことでしょう。
中央小の校庭は、冬休み中はひっそりとしています。
子ども達の元気は声が響くのは、いよいよ来週8日からです。
 

晴れ あけましておめでとうございます

 新年、明けましておめでとうございます。
今日は、学校の屋上からながめた太平山が
とても雄大に、そして、頼もしく見えました。
また、筑波山もくっきりと姿を見せていました。
男体山は、吹雪いているのか雲で隠れていました。
今年も、中央小学校に対するご支援をよろしくお願
いいたします。
  

お知らせ 一年間、大変お世話になりました。

いよいよ今日は御用納めの日。子ども達が大いに
成長したことを見届けて、本日を迎えられますこと
保護者・地域の皆様に心よりお礼申し上げます。
今日は、体育館では、今年最後のハンドボール練習
があり、みな気合が入っていました。
なかよし学童の教室では、子ども達が訪れた担任の
先生方といっしょに工作をしています。学童の先生方
一年間ありがとうございました。
 

お陰様で2013年2学期終業式

 9月2日の始業式は、残暑厳しい中で実施されましたが、早116日が経過。
吐く息白い体育館にて、本日、2学期の終業式を2校時に執り行いました。
 1年生と3年生の代表児童による2学期を振り返っての作文からは、一生懸命に
勉学に励んだ4か月の様子が、伝わってきました。校歌斉唱もしっかり歌えました。
 保護者・地域の皆様のおかげで、無事子ども達が本日をむかえられますことを
衷心より御礼申し上げます。

代表児童の作文発表の様子

星 なかよしゲームランドへようこそ

 さわやか・あおぞら・そよかぜ学級の子ども達が、ボーリングゲームやトランポリンゲームをして楽しんでもらおうと、1年生を招待しました。一生懸命準備をしてご招待できたので、1年生もすばらしい態度でゲームを楽しむことができました。さわやか・あおぞら・そよかぜ学級のみなさん、ご苦労様でした。明日も続きます。
 

晴れ 中央小なんでも大賞の盛り上がり

 11日【水】から、第1回中央小なんでも大賞(大会)が始まりました。
 子ども達が、自分の得意とするものをみんなの前で披露するという
のです。披露する児童と客席が一体となった雰囲気はとても素晴らしい
ものです。子ども達のピカッと輝く姿、素敵です。進行役の中央戦隊5レンジャー
も見事です。
 
写真は、側転の披露(左)とピアノの演奏

晴れ 駅伝交歓会大活躍


 6日(金)に伝統ある栃木地区駅伝交歓会が
行われ、本校は、女子チームが準優勝・男子
チームが5位入賞を果たしました。
写真は、交歓会終了後、チーム・指導者と共に
撮った写真です。今まで御支援いただきました
保護者の皆様、大変有難うございました。

あきのおもちゃ 大しゅうごう!

今日は、1年生が秋のもので作ったおもちゃで2年生に遊んでもらうため、3時間目に2年生をご招待しました。以前、2年生に動くおもちゃで遊ばせてもらった1年生が、お礼の気持ちを込めて企画しました。

   
始まる前は、2年生に喜んでもらえるか、どきどきしてます。

   
いよいよ、2年生が来てくれました。みんな、がんばって!

   
ゲームの説明をしています。練習の成果がでてますよ。

   
2年生は、とても楽しそうな笑顔で遊んで行ってくれました。その顔を見た1年生も、嬉しそうにニコニコしていました。
みんなの「お・も・て・な・し」は大成功ですね!

NEW 素敵な音楽鑑賞会

 今日は、ムジカトウキョウ・サロンオーケストラによる音楽鑑賞会が体育館で行われました。
 
ピアノ・バイオリン・チェロ・クラリネット・フルート・ピッコロ等の一流の演奏を肌で感じられた
素敵な時間でした。子ども達は音に親しみ、心から楽しんでいました。
 

わくわく どきどき 町たんけん


  11月27日(水) 晴れ  

  待ちに待った、生活科(グループ)での「町たんけん」絵文字:キラキラ
準備の時から、わくわく・どきどき・みんなこの日をとても楽しみにしていました。

   
  

  見学先では、たくさんのことを教え・見せていただきました。体験もさせていただきました。
初めて知ったことやビックリしたことなど、たくさんわかったことをしおりと心に残してきました。
たんけん後の児童の顔は、充実感でいっぱいでした。
その様子から、頑張ってきた姿が一目でわかりました。
また、ひとまわり成長することができました。
これから、教えていただいたことや見て来たことのまとめも頑張りたいと思います。

ご協力していただいた施設やお店の方々、ありがとうございました。
  また、一緒に行ってくださった保護者の方もご協力ありがとうがざいました。

興奮・ヤッター! 読書旬間にお話し会開催

26日(火)のチャレンジタイムに各学年、オープンスペースにて、
「読み聞かせボランティアによるおはなし会」が開催されました。
どの学年も、読み聞かせに集中して、緊張感と充実感に溢れて
いました。ボランティアの皆様、ありがとうございました。
 

給食・食事 11月お誕生月会食(11/25)

11月生まれのお誕生月会食を行いました。


11月生まれの児童が日惜ホール(ランチルーム)に集合して一緒に給食を食べました。

  
栃木市教育委員会の方も参加してくださいました。


今日の給食にでたナゲットの話をしました。
ナゲットとは、「天然の金塊」という意味があるそうです。
色や形が似ているので、「ナゲット」と名前がついたようです。

給食・食事 ボランティアさんへの感謝の会

 11月22日(金)、《ボランティアさんへの感謝の会》があり、25名のボランティアの皆さんが中央小に来てくださいました。

 
 ボランティアさんの入場です絵文字:四人

 
 5年生の児童が司会・進行役です絵文字:笑顔

 
 日頃、お世話になっているボランティアさんに感謝の意をこめて一緒に給食絵文字:食事 給食を食べました。
ボランティアの皆さん、ありがとうございました絵文字:よろしくお願いします

晴れ すばらしかった持久走大会

 澄み切ったすばらして青空の下、校内持久走大会が盛大に開催されました。
 参加者全員が一生懸命走り切り、感動の大会となりました。
また、今回もたくさんのボランティアの方に走路の安全確保にご尽力いただき、
心より感謝いたします。また、たくさんの保護者・地域の皆様に声援を送っていただき
大会が大いに盛り上がりました。

にほんご教室より

 体育館で、マット運動をしました。外国では、体育の時間、あまりマット運動はやらないようです。今日は、初めての経験でした。何回か練習をしたら、でんぐり返しができました。ヨカッタネ絵文字:良くできました OK
       

グループ 学年会食~6年生~

今日は6年生全員そろって、日惜ホールで給食を食べました。
一つのテーブルには、1組、2組、3組の児童が2名ずつ座り、楽しく会話をしながら給食をいただきました。
違うクラスの友達と給食を食べることができて、楽しいひとときが過ごせたようです。
 

星 茶道の文化にふれる


 先週の木曜日に、日本文化クラブのメンバーが、茶道の水越
先生のお宅を訪問させていただき、実際に茶道の手ほどきをう
けました。水越先生には、昨年度も丁寧に教えていただきました。
 
茶道のすばらしさに子ども達も大満足でした。地域コーディネー
ターの石原様にも大変お世話になりました。

晴れ 第五回公開研究発表会開催


 11月8日(金)に今年度2回目の公開研究発表会を開催しました。
 80名を超える皆様に、5つの授業を参観いただくとともに貴重なご意見を
多数いただきました。私たちは今回の取り組みから学んだことを生かして中央
小学校の子ども達のためにこれからも頑張ってまいります。
写真は左から1年生算数「くらべかた」の授業・分科会(算数)・指導講評(宇都宮大学松本敏教授)です。
 
 
 

晴れ 3年生の校外学習に行ってきました。

 
 今日は、3年生の校外学習。蔵の街をめぐり、たくさんの場所を
見学してきました。子供たちはそれぞれの場所で係の方に質問
したり、気が付いたことをメモしていました。
 写真左は、山本有三ふるさと記念館を見学しているところ
 (手前の机・椅子は先生が晩年愛用していた机・椅子)
 写真右は、記念館の道の反対側の見世蔵に11日まで展示して
ある喜多川歌麿作『吉原の花』の高精細複製画(実物大)を見学
しているところ
 絵文字:良くできました OK有三先生について、しっかり勉強するとともに、歌麿の絵の美しさ
に触れる貴重な機会となりました。
 この他にも、グループ別にたくさんの場所を見学しました。引率協力
の保護者の皆様、ありがとうございました。

チューリップを うえたよ

今日の1年生は、生活科の授業でチューリップの球根を植えました。
まずは、球根の観察です。
よく見て、よく見て。 においをくんくん。 さわった感じは・・・。

観察したあとは、外へ出て鉢植えに球根を植えました。
         
土のふかふかお布団に球根をそっといれます。最後に、水やりもしました。

子どもたちは春に芽が出てくるのが楽しみで、みんなにこにこしていました。
 「はやく きれいなはなを さかせてね!」
チューリップに声をかける子どもたちの姿は、とても微笑ましかったです。