文字
背景
行間
学校ニュース
3年生 理科:電気を通すものは?
12月6日(火)
3年生は理科
で「電気で明かり
をつけよう」の学習
をしています。今日は「電気
を通すもの
と通さないもの
を調べよう
」を学習のめあて
に、実験
に取り組んでいました。調べたいものに導線のはじとはじをあてて、豆電球
がつくか確認
します。大型テレビ
で実験のやり方
を確認
したら、さっそく始めましょう
。
「定規は電気を通すかな~」「はさみは刃
のところは
ついたけど、手のところは
つかないよ。」みなさんどんどん調べて
、ノートに記録
をしています。
「コンパスはどうかな」「机の脚ってどうだろう
」「黒板のとっても調べてみよう
。」「教室の扉は、木
の部分と金属
の部分で違うみたい。」
みなさん、次々と進んで
調べたいものを見つけて
、実験に取り組みノートに
記録をとっていました。電気
を通した
ものには、どんな秘密があるのかな
。
5年生 「コロコロコロガーレ」作品のよさを鑑賞し合おう
12月5日(月)
5年生は図工
でビー玉
が転がっていくコース
を作る「コロコロ・コロガーレ」を作成しました。5時間目、5の1のみなさん
は、お互いに出来上がった作品
を見合って
(ビー玉も転がして
みて)、作品のよさ
や感想
を『鑑賞カード
』に書いていく活動を行っていました。
トンネルや分岐
、らせん状のすべり台
など、コースを工夫した力作が勢ぞろい。工夫
したポイントを解説
してくれました。では、さっそくビー玉
を転がしてみましょう、、、コロコロ
、コロコロ
、、、
試した後は、その作品の作者の『鑑賞カード
』に、自分の名前と感想
を記入
します。
「スピードが途中で変化しておもしろい
ですね。」「らせんの部分がとてもていねい
に作ってありますね。」「トンネル
のところは中が見えなくて、わくわく
しました。」
友だちの作品のよいところも見つける
ことができましたね
。 あっという間に、たくさんの人の感想
が『鑑賞カード
』に集まっていました。
今週は『清掃強調週間』
12月5日(月)
今週は『清掃強調
週間
』。いつもより5分
早く清掃場所に集合して、しっかりと
入念に学期末
に向けての清掃
をします。みなさんとてもいい姿勢
、三角巾
の準備もバッチリ
ですね。毎日の清掃強調
ポイント
は、放送委員がお知らせ
してくれます。「今日の清掃強調箇所
は、床拭き
です。」
それでは掃除を始めましょう。「おねがいします
。」出入り口のレールの隙間
もきれいに拭き掃除
、、、
昇降口では下駄箱の中もきれい
に、広~いオープンスペース
ではみんなで
協力して床拭き
しています。トイレ
掃除担当は自分専用の手袋
をつけて磨いて
います。みんなで力を合わせて
、学校
をきれいに
しています。
清掃後には、しっかりと手を洗って、手指の消毒
をしてから「ごくろうさまでした。」の
あいさつをしています。今週いっぱいの『清掃
強調
週間
』、みんなで
がんばりましょう。
がんばったみなさんに 表彰!
12月2日(金)
今日は、昼休みに校長室で、これまで学校
に届いていた賞状
の表彰
を行いました。お昼の放送
で全校に表彰者
をお知らせし、名前
を呼ばれたみなさんが続々と集まって来ました。「青少年読書感想文
コンクール」「小さな親切
作文・標語」「人権絵画
コンテスト」「人権書道
コンテスト」「巴波川流域下水道
ポスター展」の他、体操
やピアノ
のコンクールで入賞
したみなさんです。
みなさん、おめでとうございます。よくがんばりましたね。
秋田県の郷土料理「きりたんぽ汁」 いただきます
12月2日(金)
今日の給食は、秋田県
の郷土料理
「きりたんぽ汁
」が出ました。「ごはん・牛乳・お魚丼の具・磯香あえ・きりたんぽ汁」の献立
でした。
大きめのきりたんぽが入った「きりたんぽ汁」、おいしかったですね。
「一日図書委員になってみよう」第2弾!
図書室では「読書旬間」期間中、たくさんのたのしい
企画
を行っていました。その一つ「ガラポン読書」では、あたり
の景品が「一日図書委員
になてみよう」で、先日の学校ニュースで1年生
が図書委員
の貸し出し業務
を体験している様子をお伝えしました。
今日はその第2弾今回は、「あたり
」をひいた6年生と3年生の体験の様子をお伝えします。体験日には、図書室の入り口
と、貸出カウンター
に「体験
実施中
」と表示が出ます。
貸出業務は、図書員会児童
がやさしく教えてくれるので、初めて
でも大丈夫
ばっちり
です。
二人とも、しっかりと図書の貸出ができました
。楽しい体験
になりましたね。
みごと準優勝! 栃木地区駅伝交歓会
12月1日(木)
今日は3年ぶりの開催となる『栃木市栃木地区
駅伝
交歓会
』が栃木市陸上競技場で行われ、栃木市内各小学校
の駅伝選手
が集まりました。選手
のみなさんは、噴水広場前
で入念にアップ
を行い、プール前で開会式
、そして、準備運動
は田端先生
の号令で行いました。
駅伝は1チーム男女3名ずつで、たすきをつなぎます。1区女子からスタートです。2、3区、、、
4、5区とたすきがつながり、抜きつ抜かれつ、6区のアンカー
がみごと2位
でゴール
しました。
4区の岸さんは『区間賞』、ほかの選手のみなさんも、自己ベスト
の力走で、準優勝
を勝ち取りました。閉会式
では、準優勝
のトロフィー
・賞状
、区間賞
の表彰を受けました。
これまで取り組んできた部活動で、仲間と一緒に
苦しい練習
を重ねてきた成果
が最高の形になって得られました。みなさん、すばらしい走り
でした。よくがんばりましたね
。
1年生 ひまわりの絵に背景をつけよう
12月1日(木)
1年生は図工で「ひまわり
」の絵をかきました。どのひまわり
もとってもカラフル
・元気いっぱい
のひまわりが描けました。今日は、そのひまわりの背景
を色づけ
しましょう。画用紙の上と下に分けて、ティッシュか絵の具ぞうきんでぽんぽんくるり
と色をのせていきます。
みなさん、集中して黙々と取り組んでいます。とてもじょうず
ですね~。ぽんぽんくるり
。ぽんくるり
。出来上がった人は、廊下の乾燥台に、そ~っと置きに行きましょう。
集中力のある1年生さん
、作品は間もなく完成
です。
4年生 『杉板焼き』を仕上げよう
12月1日(木)
昨日まで「太平少年自然の家」での宿泊学習
に出かけていた4年生
のみなさん、今日も元気に登校
しています。今日は、太平山
から持ち帰ってきた『杉板焼き』に、ポスカ
で仕上げのデザイン中。
自分の名前をいれたり、「太平少年自然の家
」と書いたり、配色
や言葉
を工夫して
、世界に一つのオリジナル
杉板
を完成させましょう。
すてきな作品が出来上がりそうですね。
宿泊学習⑲ 元気に歩いて、、、帰校式「ただいま~」
太平少年自然の家から、元気に学校
まで歩きぬきました
。がんばりました
。
3年生 長縄の季節になりました
11月30日(水)
体育主任の田端先生から「なわとび
カード
」が全校生
に配られました。今年も、なわとび
の季節がやってきました
。
今日は水曜日、ロング昼休み
です。校庭では、3の1
のみなさんが辻先生
と一緒に、長縄
の練習
をしていました。「みなさん、がんばって~
。」「は~い
。がんばってま~す
。」
先生がゆっくり縄をまわしてくれているので、みるみる上手に
跳べるように
なっていました。みなさん、すごいですね~
。
宿泊学習⑱ 退所式 お世話になりました
退所式では、2日間お世話になった太平少年自然の家
のみなさんにお礼
をしました。
「ありがとうございました。」
それでは、がんばって学校
まで歩き
ましょう。(大きい荷物
は、外山先生
がトラック
で学校に運んでくださいました。)みなさんのお帰り
を待ってます。
駅伝部 交歓会に向け「壮行会」
11月30日(水)
明日、12月1日(木)は「栃木市栃木地区駅伝
交歓会
」です。「陸上交歓会
」の前日は一斉下校
だったので、下校時に校庭で『壮行会
』を行いましたが、今日は委員会活動
があり下校時刻が異なるので、お昼
の放送
で『駅伝交歓会
:壮行会
』を行いました。
選手のみなさんが、明日に向けての決意を伝えてくれました。
みなさん、明日は練習の成果を発揮
して、全力
でがんばってきてください。
宿泊学習⑰ 自然の家での最後の食事 いただきます
『杉板焼き』をがんばった後は、昼食
タイム。太平少年自然の家
での最後
の食事
になります。「いただきま~す
。」
2年生 親子学習会 レッツダンス!
11月30日(水)
今日は3時間目に体育館で、2年生の親子学習会
を実施しました。講師はダンススタジオRIZE
の荒川先生です。準備体操
をしたら、さっそく親子でリズム
にのって、楽しく
体を動かしましょう。
みなさん、ノリノリ
です。親子で楽しく活動
できました。
最後に、荒川先生に花束を渡しました。保護者のみなさま、親子学習会
にご協力いただきありがとうございました。
宿泊学習⑯ 焼けたらみがいて仕上げます
杉板がいい感じ
に焼けましたね。ここからが一仕事
、つや
が出るようにしっかりと
みがきましょう。
みなさん奮闘した証拠
に、マスクもすすで黒く
なっています。がんばりましたね
。そして、杉板
は、こんなにつるつる
ピカピカ
になりました。
宿泊学習⑮ 杉板焼きにチャレンジ
午前中の活動は、太平少年自然の家の名物
『杉板焼き
』です。作り方を説明
してもらったら、火
を起こすかまどを組みましょう。
上手上手、その調子
、、、
ちょっと煙いけど、がんばって杉板
を焼いてください。
宿泊学習⑭ ルームチェックもバッチリ!
一晩お世話になった部屋をきれいに片付け
、掃除して
、ルームチェック
です。「来た時よりも美しく
」ばっちり
ですね。
室長さん以外のメンバーは、荷物をプレイルーム
に運びましょう。この後の活動
『杉板焼き
セット
』を持って、整列です。
宿泊学習⑬ おはようございます
2日目の朝です。みんな
元気に朝食
タイム。「いただきま~す。」
宿泊学習⑫ 宿泊部屋でのひとこま
ナイトハイキングから無事に戻って来ました。宿泊部屋で、今日一日の振り返り
をします。トランプ
などのレク
で楽しく
過ごしています。
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。
https://ela.kodomo.
ne.jp/students
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。