文字
背景
行間
学校ニュース
校内給食週間の取組 ⑤調理員さんにインタビュー
1月27日(金)
校内給食
週間
の取組も、はや第5弾
今日のお昼の放送
は、給食委員会
児童が『調理員さん・配膳員さん
にインタビュー
』を行いました。答えてくださったのは、八島調理員さん
です。その一部を紹介します。
「Q2:給食を調理するお仕事で、大変
なことは何ですか
」
「A2:量がとても多いので、調理をするときに、かき混ぜることが大変
です。」
「Q4:どの給食もとてもおいしい
ですが、八島先生
のおすすめの給食
は何ですか
」
「A4:児童のみなさんにはカレーライスが人気がありますね。今週は、みなさんの大好きな、からあげ
やあげパン
も出ましたね。なので、どれもみんな、おすすめ
です。」
八島先生、インタビューに答えていただき、ありがとうございました。これからも、おいしい給食を作ってくださる調理員さん
や配膳員さん
に感謝
して、給食
をいただきましょう。
給食週間の献立⑤「現在の献立!」
1月27日(金)
給食週間の献立
シリーズ
もいよいよ最終回
、第5弾
。今日は『現在の献立
』で「ごはん・牛乳・鶏のからあげ・えび大根・かんぴょうの卵とじ汁・シモンちゃん
いちごゼリー」のメニューでした。
栄養のバランスや食習慣
だけでなく、行事食
や郷土食
、地場産物
を取り入れることで豊かな
メニューになり、『食育
』の教材にもなる献立
となりました。今日のいちごゼリー
は「JAしもつけ
」さんから無償でいただいた栃木
のいちご
で作られています。
5年生 家庭科:エプロンを作ろう
1月27日(金)
5年生は家庭科
『手作りで
楽しい生活』の学習で、ミシン
の操作を学んでいます。
今日はいよいよエプロンの製作が始まって、あらかじめ希望を取って選んだ図柄の布の、裁断
が始まっていました。みなさん、真剣に集中し
て、裁ちばさみ
を使ってまっすぐに布を切り取っていました。いろいろな柄がありますね。
来週はいよいよミシンを使う活動が始まります。楽しみ
ですね。
1年生 たこたこあがれ
1月27日(金)
1年生は生活科
『冬
をたのしもう
』の学習で、オリジナル
デザインの「たこ
」を作りました。校庭から楽しそうな
声が聞こえてきました。
お友だちのたこと絡まってしまわないように、校庭に縦
に並んだら、決まった方向
に走って
います。みなさん上手
上手
。今日は風
があまり吹いていませんが、1年生
の全力ダッシュ
と先生方のお手伝い
で、どの子のたこもバッチリ
あがっています。
だんだんとお手伝いなしでも、上手にたこあげ
できるようになってきました
。
楽しくて運動量のたっぷり
の「たこあげ
」ができました。
校内給食週間の取組 ④横山先生にインタビュー
1月26日(木)
校内給食週間の取組では、給食委員会児童
が大活躍
。今日はお昼の放送
で、委員会児童が栄養教諭
の横山先生に給食
についてのインタビュー
を行いました。その一部を紹介します。
「Q1:何人の調理員さん方で、給食
を作ってくださっているのですか
」
「A1:9人です。お休みの人がいると、もっと少ない人数で作ることもあります。」
「Q3:たくさん(850人分)の給食を作るのに、どのくらい時間がかかりますか
」
「A3:朝7時から4時間半ぐらいかかります。」
「Q5:給食の献立はどのようにして作るのですか
」
「A5:栄養のバランス・好み・いろどりや味・旬の食べ物・地域の食材・材料の値段・調理時間、、、などいろいろなことを考えて献立を決めています。」
「ありがとうございました。」今日の担当は5年生の給食委員
のみなさんでした。
給食週間の献立④「昭和50年代の献立!」
1月26日(木)
『給食週間の献立
』シリーズ
もはや第4弾
。今日は「昭和50年代
の献立」で「ごはん・牛乳・ポークカレー・コールスローサラダ・オムレツ・給食週間
ミルクプリン
」のメニュー
でした。昭和50年代
になると、それまで主食はパンだけだった給食
に、米飯
が出るようになりました。給食の献立
に『カレーライス
』が登場するようになりました。
給食週間ミルクプリン
がデザートについて、とてもおいしい給食
でした。
4年生 図工:夢色ランプを作ろう
1月26日(木)
4年生のみなさんは、図工
で『夢色ランプ
』の制作に取り組んでいます。内側にランプ
が入ると、きれいに輝く
構造になっています。材料を工夫
して、飾り付けて
いきましょう。
きらきら・ふわふわ
・ぴょこぴょこ
、工夫いっぱいのランプ
が出来上がりそうです。完成まで、オープンスペース
で大切に保管します。
出来上がったら、みんなの『夢色ランプ
』を並べて、点灯
してみたいですね。
6年生 調理実習「とうふと野菜のチャンプルー」
1月26日(木)
6年生は家庭科『まかせてね
今日の食事
』の学習で、「とうふと野菜のチャンプルー
」の調理実習
を行いました。さすが6年生
、みんな手際よく
準備をして
、野菜を切って、炒めています。とうふ
は最後に入れましょう。味を調え
、ボールに入れたとき卵をかけて、、、
どの班も、おいしそうなチャンプルー
ができ上りました
。「いただきま~す
。」
調理も片付け
も、手際よくできる
6年生
です。
ロング昼休みはみんなで『なかよし班遊び』
1月25日(水)
毎週水曜日は『ロング昼休み
』。今日のロング昼休み
は3学期最初
の「なかよし班
遊び
」がありました。「ねこバス
」の音楽
が聞こえてきたら、班の集合場所
に向かいます。今日は風
が強かったので、外遊び
予定だった班も、室内遊び
に変更しました。みなさん迷子にならずに移動できたかな
それでは、みんなで
遊びましょう。
オープンスペースでは「だるまさんがころんだ」・「だるまさんの一日」、「ハンカチ落とし」、、
「フルーツバスケット」・「なんでもバスケット」、「黒ひげ危機一髪MAX5!」、、、
「トランプ」・「ジェンガ」、、、
「お絵描きしりとり」、体育館では「ドッジボール」途中からボールは2個になりますよ~
。
どの班も、なかよく楽しく『なかよし班遊び
』を楽しみました。
校内給食週間の取組 ③食品フードモデルで歴史を実感!
日惜ホール前の廊下には、「134年前」から「現在の給食
」までの6種類
のフードモデル
が、展示されています。先生方にとっては、懐かしいメニュー
もありますね。
明治22年(給食の始まり)・昭和22年(脱脂粉乳)・昭和25年(コッペパン
)・昭和40年(ソフトめん
)・昭和52年(カレーライス
・くだもの
)・現在(地場産物「とち介
ランチ
」)
フードモデルをとおして、給食の歴史
が
学べましたね。
給食週間の献立③「平成時代の献立」
1月25日(水)
給食週間の献立
シリーズ第3弾
今日は『平成時代
の献立
』で、「米粉パン
・牛乳・ミルメークコーヒー
・煮込みうどん・きびなごのカリカリフライ・大根と茎わかめのサラダ」のメニューでした。
平成になってから、お米
の消費拡大が促進され、米粉パン
が登場するようになったり、米飯
回数が増えたり
しました。
ミルメークコーヒーは、牛乳のストロー口から牛乳パックに入れます。コーヒー牛乳
の出来上がりです。米粉パン
はもちもちしていて、おいしく
いただきました。
朝の読み聞かせ⑯
1月25日(水)
今日は北風が冷たく、雪
もちらつく寒い朝
でしたが、児童は元気に
登校できました。
『朝の読み聞かせ』は今年度16回目
、12名
の読み聞かせ
ボランティア
のみなさんが来校
してくださいました。ボランティアのみなさんが来ていない学級では、担任の先生
による読み聞かせ
を行いました。
1の1 1の2 1の3
2の1 2の2 3の1
3の3 4の1 5の2
6の1 6の2 6の3
読み聞かせボランティア
のみなさん、ありがとうございました。次回は2月8日(水)です。お楽しみに
。
体育委員会大活躍 学年別イベント開催!
1月24日(火)
今年度は、どの委員会活動でも、主体的な
新しい取組
が多く実施されています。体育委員会
も、大活躍
。これまでも、昼休み
を活用して「体力テスト
の練習会
」や「お楽しみ
障害競走
」など、感染対策を取りながらも、みんなが楽しく
過ごせて、ためになる
イベント
を次々と企画
・運営
してくれています。
今回は『学年別変則ケイドロ
』。今日の「2年生大会
」からスタート
で、昼休みに校庭の東側を使って、該当学年の希望者
を対象にイベント
を行います。
昼休み、たくさんの参加希望者
が集まってきました。
体育委員会のお兄さん・お姉さんが『変則
ケイドロ
』ルールを説明
してくれました。はじめに「けいさつ
」を務めてくれる2年生
も、希望者で決まり
、それでは、「よ~い。スタート~。」
つかまった人は、朝礼台前の「ろうや」に来てください。仲間の「どろぼう」にタッチしてもらったら、脱走
できます。「にげろ~。
」「つかまっちゃった~。
」
それでは2回戦。今度は体育委員会
のお兄さん・お姉さんたちも「けいさつ
」になりま~す。「きゃ~
。」
元気いっぱい、学年のみんなで
『変則
ケイドロ
:2年生大会
』を楽しみました。体育委員会
のみなさん、楽しいイベント
の企画・運営
、どうもありがとう
。
次回は、1月26日に『1年生大会』を予定しています。
校内給食週間の取組 ②作品募集と掲示
昨日は、ロング昼休みに実施した『給食
感謝
集会
』について紹介
しましたが、そのほかの『校内
給食週間
』の取組
についてもお知らせします。
校内給食週間に合わせて、全校児童
が「調理員さん
へのお手紙
」・「ぼくわたしのおすすめ給食
」・「給食標語
」の課題に取り組みました。それらの作品のうち、クラス代表作品
が、日惜ホール前
に掲示されています。
「調理員さんへのお手紙
」の原稿を綴じたものは、給食委員会児童
から調理員さん方
にプレゼント
しました。(掲示はそのコピーです。)取組をとおして、給食について考え
を深め、感謝の気持ち
をもつことができました。
給食週間の献立②「給食の始まり献立」
1月24日(火)
昨日から始まった『給食週間の献立
シリーズ
』も2日目
今日は『給食
の始まり
献立
』で、「ごはん・牛乳・鮭の塩焼き・おひたし・具たくさんみそ汁・みかん」のメニュー
でした。給食委員会
の児童が、お昼の放送で紹介
してくれました。
日本で最初の給食
は「おにぎり・塩鮭・漬け物」
でした。山形県の小学校で「お寺のお坊さん
が無償で昼食
を出したのが始まり
」と言われています。今日の給食で、当時の給食
を想像してみましょう。
1年生 校外学習 第二公園へ
1月24日(火)
1年生のみなさんは生活科
で「冬
をたのしもう
」の学習をしています。これまで、春
・夏
・秋
と四季の自然を観察
してきた『第二公園
』へ、「冬
」を楽しみに、校外学習
に出かけました。公園内を巡って、たくさんの冬
を発見
。枝だけのように見える桜の木
にも、ぷっくりとかわいい花芽つぼみ
が見えました。
花壇の整備をしている方にも「こんにちは~。」スイセン
の花芽が出ていることを教えていただきました。「かわいいね~
。」「先生、スイセンのつぼみがありました
。」
「松ぼっくりは、あるけど秋より
少ないね~。」「赤い花、見~つけた
。」
遊具をさわった1年生はみんな、「ひゃ~
、つめた~い
。」冷えきった遊具にびっくり
していました。
最後はみんなで、遊びました。それでは、車
に気をつけて帰りましょう。
第二公園で冬
を見つけて
、楽しむ
ことができました。
3年生 感想を書いて伝え合おう
1月23日(月)
3年生は国語で『ありの行列』の説明文
の学習をしてきました。今日は学習を通して「はじめて
知ったこと」「もっと
知りたいこと」を見つけて、自分が「考えたこと
」を加えた感想
を書き、伝え合う
学習に取り組みました。
はじめに、今日の学習のめあてを確認して書いたら、みんなで音読
します。ワークシートは2種類
、チャレンジコース
とヒントコース
、自分で選んで感想
を書きましょう
。
それではさっそく、取りかかりましょう。3つの段落に分けて、書くポイントも明確
なので、みなさんどんどん
取り書き進んで
います。感想が書けて読み直し
もできた人は、ペア学習
で伝え合い
ます。みなさん、なんだか
うれしそう。
全員書き終わって
、みんなで感想の伝え合い
をしました。お互いに発表できたら、次のペア
をさがしてどんどん伝え合い
をしましょう。
最後は、発表です。感想を発表する人の方を向いて
、自然と拍手
が起こりました。
3の3のみなさん、感想を書いて伝える
学習に意欲的に
取り組めましたね。ペア学習
の進め方、発表のしかた・聞き方もとてもよかった
です。がんばりましたね。
校内給食週間の取組 ①給食感謝集会
1月23日(月)
1月24日~30日の『全国学校
給食
週間
』に合わせて、今日から栃木中央小学校
でも『校内
学校給食
週間
』の取組
を行っています。今日はロング昼休みの時間を活用して、体育館で「給食
感謝
集会
」を行いました。
給食委員会児童が大活躍
。「きゅうしょくのたんじょう
」のスライド
をもとに、学校給食
の始まりやその当時のメニュー
を紹介してくれました。130年前に山形県の小学校で提供された「おにぎりと焼き魚とつけもの」が最初
の学校給食と言われています。みんなスライドに集中
、しっかりと給食委員会児童の説明
を聞いています
。
給食を作ってくださっている9名
の『調理員さん
の紹介』もありました。お一人お一人の名前・写真とともに、得意な料理
や好きなこと
の紹介もありました。続けて、『調理場
の一日』では、朝早く
から行うたくさんの仕事
の様子を、写真で紹介しました。消毒
や食材の受け取り、850人分
もの調理・配食などの様子を見る
ことができました。
9名の調理員さん方に、お礼の手紙
をお渡しした様子も、ビデオ映像
で流れました。集会終了後には、体育館後方に展示されていた『給食の歴史献立
』のフードモデル
を見ながら退場しました。
給食委員会児童のみなさん、どうもありがとう。とてもよい集会
になりましたね。
これからも、給食を作ってくださる方や食材
に感謝
の気持ちをもって、給食
をいただきましょう。
給食週間の献立①「昭和40年代の献立」
1月23日(月)
今週は『校内給食
週間
』で、給食委員会
を中心に、給食
に関するいろいろな活動
が予定
されています。給食の献立
も、今週は「給食の歴史
」を実感
できるよう工夫
されています。
今日は、『昭和40年代の献立
』で「ココアあげパン
・牛乳・大豆サラダ・ぎょうざスープ」のメニュー
でした。
昭和40年代頃から、給食に「あげパン」が登場
するようになりました。あっという間に給食
の人気メニュー
になったそうです。今日のココアあげパン
も、とてもおいしかった
ですね。
5・6年生 放課後教室最終日 がんばりました!
1月20日(金)
1学期から、金曜日の放課後を活用して行ってきた『放課後
教室
』も、今日が最終日
でした。5・6年生の希望者37名が参加し、計17回
実施しました。日惜ホール
に集合したら、当番児童
の号令であいさつ
をします。小森先生から、今日の日程について、大型テレビ
で説明を聞いたら、さっそく課題
に取りかかりました。
みんな集中して、課題に取り組む
ことができました。最後のあいさつ
もしっかりできました。みなさん、よくがんばりました
。
担当してくださった、小森先生・大島先生・大澤先生・馬場先生・渡辺先生、ありがとうございました。
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。
https://ela.kodomo.
ne.jp/students
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。