学校ニュース

学校ニュース

読み聞かせボランティアさんへ感謝

 今朝の朝の活動では、本年度最後の読み聞かせを行いました。ボランティアの皆さんは、担当する学年や時期に合わせて本を選んでくださいました。
 子どもたちは、いつもと同じように読み聞かせに夢中になっていました。自然と背筋が伸びてよい姿勢になっていました。
  

  
 読み聞かせが終わると、図書委員会や学級の代表の子どもたちから感謝の手紙を渡しました。ボランティアの皆さんも笑顔で受け取ってくださいました。
 1年間で10回の活動になりましたが、いつも楽しい時間にしていただきありがとうございました。

第3回学校運営協議会を開催しました

 今年度最後となる学校運営協議会を開催しました。まず、委員の皆様には3時間目の学習の様子を参観していただきました。「先生の説明がわかりやすい。」「タブレット端末がうまく活用されている。」「子どもの個性が表れた作品が掲示してある。」「丁寧な日本語指導がされている。」などの感想をいただきました。
  

  
 次に、学校評価について「データでの情報発信だけだと保護者から子どもへ伝わりにくいと思う。」「家庭学習への意欲を高める課題を工夫してほしい。」「いじめ・不登校対応は、子どもの気持ちを大切にしてほしい。」などの貴重な意見をいただきました。
 さらに、来年度の学校経営方針や不登校対応、課外活動、学びのすがたの課題についても改善を図る上で重要なご意見をいただきました。
 今日のご意見を含めて、学校評価の結果と今後の対応については2月末に学校だよりでお知らせいたします。

6年生に感謝する会

 今日は、昼休みから5時間目を使って「6年生に感謝する会」を実施しました。企画委員会の5年生が中心となって放送で進行してくれました。5年生の代表児童が6年生への感謝の気持ちやみんなで楽しい思い出をつくろうと呼びかけました。
  
 会は、なかよし班ごとに教室に集まって活動しました。教室では5年生が進行を務めてくれました。
 まずは、「6年生の思い出クイズ」です。事前に6年生にアンケートをとり、その結果をもとに問題を作りました。「好きな教科は?」「一番の思い出は?」「将来の夢は?」などの問題が出されるので、みんなで話し合いながら答えたり、意外な解答に驚いたりしました。
  
 次は、代表委員会で話し合って決めた「6年生の思い出かるた」です。1年生からの思い出の写真を取り札にしてありました。5年生が読み手となって、みんなで楽しくかるたとりをしました。
 活動の後は、1・2年生から感謝のプレゼントを渡しました。なかよし班の1~5年生のメッセージが入った下敷きなので、6年生もうれしそうに読んでいました。
  
 最後に、6年間の思い出の写真を動画にまとめたムービーをみんなで見て、しっとりとした時間を過ごしました。まとめに、6年生の代表児童から放送で感謝の言葉と中央小を託す思いが伝えられて、楽しい会を締めくくりました。

5年生の感謝の心と責任感が高まっています

 6時間目には、5年生が水曜日に行われる6年生に関する会に向けた準備を行いました。6年生への感謝の気持ちをもって、6年教室を清掃したり飾り付けをしたりすることができました。準備に取り組む5年生の表情からは、もうすぐ自分たちが最高学年になるんだという気持ちが現れていました。
  
 6年生にはあえて教室の様子を見せないように、6年生は校庭で企画委員を中心とした学年運動会を楽しみました。〇✕クイズ鬼ごっこや玉入れ、綱引きなどで、また一つ思い出を増やしていました。
  

4年食育「しもつかれ」について学ぼう

 4年生が学級活動で食育を行いました。今回は郷土料理である「しもつかれ」について学びました。
 まず、民話の語り部である間中さんをゲストに迎え、しもつかれの由来を民話として語っていただきました。
 次に、栄養教諭からしもつかれの材料に含まれる栄養について説明してもらいました。
  
 子どもたちは、昔の人々が食物を大切にしていたこと、栄養を考えて工夫していたことに気付きました。
 昼休みには、鬼おろしを使って大根をおろす体験もしました。
  
 オープンスペースには大根のいい香りが立ち込めていました。間中さんありがとうございました。

寒い冬だけの貴重な体験

 登校してすぐ、1年生の「すごい。」という歓声がプールの方から聴こえてきました。コップやカップに入れておいた水がしっかりと凍っていたからです。プールの水面も半分ほどが凍っているので驚いていました。
  
 寒さのおかげで、自然の不思議さを五感を通して感じる体験になりました。

有終の美を飾る合唱部コンサート

 音楽部が昼休みに今年度の活動の締めくくりとなるコンサートを行いました。
 関係保護者の皆様や子どもたちが体育館に集まり、すてきなひと時を過ごしました。
 校歌や下地区音楽祭で発表した「地球星歌~笑顔のために~」、「YELL」を心を込めて歌いました。
  

  
 音楽祭の表彰も行い、大きな拍手に包まれました。最後に「ビリーブ」を歌おうとしたときに伴奏のCDが故障して音が出なくなりました。顧問の先生方はステージの舞台袖で子どもたちにエールを送っていました。子どもたちは、指揮者のタクトに励まされるようにアカペラで最後まで歌いきり、会場からこの日一番の拍手が響きました。
  
どんなことでも力を合わせて乗り越えていこうとする力は、日頃からの練習の成果だと感じました。
素敵な歌声を聴かせてくれてありがとうございました。
 

授業参観・学年懇談会(2・4・6年、さわやか・あおぞら・そよかぜ)

 昨日に引き続き、今日も授業参観・学年懇談会を行いました。参観いただいた保護者の皆様ありがとうございました。
 2年生では、図工の「まどのあるたてもの」でカッターナイフを使います。図工で使うのは初めてなので、動画などを使いながら安全な使い方の基本を学びました。今日は練習用紙を切る活動でしたが、保護者の方も近くでサポートしていただけたので安全・安心な活動となりました。
  
 4年生では、算数の「立体」で、いろいろな箱を面、辺などで仲間分けする学習でした。箱の用意はご家庭の協力と担任の努力でたくさん集まりました。実際に箱に触れながら特徴を捉えることができました。友達にヒントを出して、どの箱か当ててもらうクイズにも楽しく挑戦しました。
  
 6年生では、国語の「今、わたしは、ぼくは」で、自分が大切にしたい言葉や将来の目標をまとめた作文を発表しました。グループの友達やお家の人を前に、堂々と発表することができました。また、谷川俊太郎の詩「生きる」の群読を力強く発表できました。
  
 さわやか・あおぞら・そよかぜ学級では、1年間でできるようになったことを発表しました。地域の方の指導を受けて練習を頑張った和太鼓の演奏を発表できました。都道府県クイズや校外学習・宿泊学習の体験報告もできました。
  
 学年懇談会では、成長の様子をお伝えすることができました。子どもたちの成長を学校と保護者が共有し、喜び合える機会となりました。お忙しい中ご参加くださった皆様、ありがとうございました。

授業参観・学年懇談会(1・3・5年)

 授業参観では、たくさんの保護者の方に参観いただきありがとうございました。
 1年生では、生活科「もうすぐ2ねんせい」で、1年生になってできるようになったことを発表しました。覚えた漢字をクイズにしたり、暗算を読み上げたり、なわとびや合唱を発表しました。最後には、お家の人に向かって感謝を伝えられました。
  
 3年生では、算数の「2けたの数のかけ算」で、2けた×2けたの計算をがんばりました。保護者の方にサポートしていただき、できたところを褒めてもらって自信をもちました。間違えたところも一緒に考えていただき粘り強く取り組むこともできました。
  
 5年生では、国語の「複合語」で、複合語の特徴を知り複合語をたくさん見つけました。自分で見つけた複合語をクイズにするので意欲的に取り組みました。タブレットの活用にも取り組みました。
  
 授業後の学年懇談会では、学習や生活での1年間の成長の様子をお伝えしました。たくさんの方に参加いただきありがとうございました。
  

体育委員会主催のドッジボール

 今週は、体育委員会が企画した「昼休みドッジボール」が行われました。体力テストで課題が見られた投力の向上のために考えた企画です。
  
 火曜日は1年生、木曜日は2年生、金曜日は3年生に放送で呼びかけ、希望者が昼休みに体育館でドッジボールを楽しみました。(写真は、2・3年生です。)
  
 いつものクラス遊びと違う友達と一緒に、楽しく遊ぶ姿が見られました。体育委員会の皆さん体力向上に取り組んでくれてありがとう!!

1年生の成長を感じた校外学習

 1年生が、火曜日の1・2時間目に第二公園に校外学習に行ってきました。これまでも6月、10月に実施してきましたが、3回目になる今回は、冬の草花のパンジーやツバキなどに関心を持ち、自然の変化に気付きました。
  
 遊具で遊ぶときも今まで以上に友達と仲良く、安全に気を付けて遊ぶことができました。
  
 公園までの道路の安全な歩き方も、自分で考えてルールやマナーを守る行動ができていました。成長を強く感じる校外学習となりました。
 

昼休みは、みんなで遊ぶ「なかよしタイム」

 今日の昼休みは、異学年集団のなかよし班で一緒に遊ぶ「なかよしタイム」でした。班ごとに事前に割り当てられた場所で、計画していた遊びを行いました。
  
 教室では、椅子を輪のように並べた「〇〇バスケット」やカードゲーム、ジェンガなどで楽しく遊びました。
 オープンスペースでは、「だるまさんが転んだ」のようにたくさん動きのある遊びを楽しみました。
  
 体育館や校庭では「ドッジボール」や「おにごっこ」などで時間いっぱい遊ぶ姿が見られました。

4年理科「金ぞくのあたたまり方を調べよう」

 4年生の理科では、金属・水・空気の温まり方について学習しています。金属について調べる実験は、理科室で行いました。まずは、鉄製スタンドやガスコンロの置き方、金属の棒や板の付け方を確かめながら準備しました。
  
 次に、ガスボンベをセットして、安全のための実験メガネを付けて、いよいよ点火。示温テープの色の変化を集中して観察しました。温めているところから少しずつ示温テープの色が変わっていく様子を見て驚いていました。金属の板の中心を温めたときは、それまでより早くあっという間に温まっていくことに驚きました。
  
 観察したことを記録して、実験の結果を考察しました。驚きや発見がある楽しい授業でした。

3年グローバル教育プログラム~セブンイレブン様の協力~

 3年生では、グローバル教育プログラムとして3時間の授業を行います。今日は、その1時間目にセブンイレブンでのSDGsの取組について学びました。
 まず、SDGsの目標のうち、課題解決のための様々な取組について紹介していただきました。
  
 次に、「食品ロス」と「プラスチックごみの削減」についてグループで話し合いました。子どもたちは自分の生活と結び付けて「給食を残さないようにする。」「家でもごはんを残さず食べる。」「プラスチックごみが海の生き物に影響している。」など、自分でできることや問題になっていることについて話し合いました。
  
 考えるきっかけを作ってくださったセブンイレブンの皆様ありがとうございました。

新入生保護者説明会を開催しました。

 4月に入学してくる新入生の保護者を対象とした説明会を開催しました。1年主任から生活や持ち物についての説明をしました。養護教諭や事務長からは保健や集金に関する説明をしました。教頭からは登下校の安全や個人情報の取り扱いについて説明しました。
  
 説明の後は、ハッピー子育て講座として家庭教育オピニオンリーダー会「CARPA(カルパ)」の皆様による講座を行いました。入学に向けて心配なことなどをグループで話せる時間にしていただきました。
 参加された皆様には、PTAの役員選出、教材購入などにもご協力いただきありがとうございました。
 教職員一同、お子様の入学を心より楽しみにしております。

アルミ缶回収へのご協力ありがとうございました

 昨日さくら連絡網にてお知らせしたアルミ缶回収に今日もたくさんのご協力をいただきありがとうございました。
 環境美化委員会の子どもたちは、受付や回収、重さを量る役割に進んで取り組みました。
  
 今後ともよろしくお願いいたします。

「のこぎりボランティア」さんありがとうございました

 3年生の図工では、初めてのこぎりを使って木材を切ります。子どもたちが、安心して活動できるよう保護者や地域のボランティアさんのご協力をいただきました。
 今週、各学級ごとに3回に分けて図工を行いました。毎回7~8名のボランティアさんにご協力いただき、安心・安全な学習を進めることができました。
  
 子どもたちは、ボランティアさんの支援を受けながら、一生懸命に細い木材を足と手で押さえながら、のこぎりを動かしていました。切れたときは満面の笑顔を見せていました。
 子どもたちの笑顔は、ボランティアさんのおかげです。大変ありがとうございました。

 自分から進んでなわとびの練習

 休み時間や昼休み、校庭から「バン バン バン」とリズムを刻む音が聞こえてきます。体育館の入り口近くに置いてある、なわとび練習板を使って子どもたちが練習をしている音です。
  
 練習板は体育の時間にも使いますが、休み時間は自主的に練習しようとする姿が見られます。異なる学年の子どもたちが、あやとびや二重とびが上手にできるように目標をもってがんばっています。

子どもも先生も話合い上手

 昼休みに代表委員会が行われました。今回は、4・5年生の企画委員、学級代表委員、各委員会代表が集まって、6年生に感謝する会について話し合いました。
  
 それぞれの学級から提案されたことをもとに、6年生に思い出を作ってもらえることを大切に考えました。司会の企画委員の子どもたちが手際よく話合いを進めました。どの子も理由を明確にして自分の考えを話せる力が発揮できていました。
 放課後には、先生たちが学校課題について話し合いました。今年度は、子どもたちに思考力を高めるための授業の工夫を研究してきました。それぞれの学級での授業の取組を話し合い、タブレットやワークシートの活用や学習形態の工夫など、どのような方法が効果的だったかグループで熱心に話し合いました。
  
 グループでの話合いの後、それぞれの発表を聴いて、さらに深く考えることができました。

今週は「給食週間」です。

 今週は、校内給食週間として給食委員会の子どもたちを中心とした様々な取組が行われます。
 昨日は、全校児童が体育館に集まって給食感謝集会を行いました。最初は、給食に関する〇✕クイズを行いました。
 3年生や栄養教諭の先生、調理員さんからの出題です。「給食を作るとき『おいしくなーれ』という調味料を使っているか。」「栃木中央小の調理場では、800名分の給食を30人の調理員さんで作っているか。」「にんじんと玉ねぎ、1年間でたくさん使われているのはどっち。」「残った給食はどうなるか。」という問題でした。(答えはお子さんに聴いてください。)
  

  
 次に、調理員さんへの感謝の手紙を贈呈し、調理員さんからお話を聴きました。最後に校長先生から感謝の気持ちを表すために「姿勢よく食べる」「いただきます・ごちそうさま」「フードロスを減らす」の3つに取り組もうというお話がありました。
 日惜ホールには、各学年の子どもたちの標語とおすすめ料理が掲示してあります。おすすめ料理はなんと12か国も紹介されています。