文字
背景
行間
学校ニュース
臨海自然教室㉓ アクアワールド大洗水族館
アクアワールド大洗水族館に着くころには、青空~。クラスごとに集合写真をとりました。
活動班の友だちとなかよく館内を見学してまわります。
2年生 国語:がまくんとかえるくん
10月14日(金)
2年生は国語で『おてがみ』のお話を学習しています。登場人物の『がまくんとかえるくん』になりきって、気持ちをこめてお話を読むことができるようになってきています。
3時間目、1組さんでは、「やくわりをきめて、音読げきのれんしゅうをしよう。」を学習のめあてに、グループになって読みの練習をしていました。みんなの教科書にも、大型テレビに映ったデジタル教科書にも、読むときに気をつけたいことがびっしりメモされています。みんな上手です。
3組さんでは、グループごとに少人数教室やオープンスペースなどの場所に分かれて、音読げきの練習成果をタブレットで録画していました。先生に頼らず、自分たちで録画・再生して、せりふや読みの確認をしています。すごいですね。
どんな音読げきになるかな、楽しみですね。2年生のみなさん、がんばってください。
臨海自然教室㉒ ルームチェックもバッチリ!
3日目の朝です。「来た時よりも美しく」3日間お世話になった部屋をきちんと整え、ルームチェックを受けます。もちろん、みんな合格です。
そして、退所式。施設の方から、5年生のみなさんの態度が立派だったと、ほめていただきました。
2泊3日の間、海浜自然の家ならではの、いろいろな体験をさせていただき、たくさんの思い出ができました。「ありがとうございました。」
それでは、バスに乗って「アクアワールド大洗水族館」に向けて出発です。
臨海自然教室㉑ おやすみなさいの前に
班長会議です。今日も一日、友だちと協力してがんばりました。明日の退所式のリハーサルも行いました。
それでは、明日に備えて「おやすみなさい。」
臨海自然教室⑳ 夕食いただきます
夕食「いただきます。」
自然の家のお風呂は、とても広いです。
臨海自然教室⑲ 貝の根付け創作活動
雨天時プログラムの2つ目は、『貝の根付け』創作活動です。制作実験室や学習室に分かれて、世界に一つのオリジナル根付けを作っています。
ジャジャーン。完成です。
臨海自然教室⑱ 勝利は誰の手に?
班の仲間と力を合わせコマ図を読み、知恵を出し合って課題をクリアし、続々とゴールにたどり着いています。隠しタイムは「50分」でした。この隠しタイムにより近い時間でゴールした班にポイントが加算されます。果たして優勝は、、、
優勝は、1組の1班・2班のみなさんでした。おめでとうございます。
臨海自然教室⑰ 館内ウォークラリーに出発!
雨模様のため、午後の活動は「雨天時プログラム」になりました。先生の説明を聞いたら、活動班ごとに『館内ウォークラリー』に出発です。ウォークラリーのコマ図を頼りに、課題を解きながらゴールを目指します。設定された隠しタイムに近いタイムで戻ってこれるかな。迷子にならないようにがんばってください。
4年生 絵手紙教室②
10月13日(木)
昨日は4年2組と3組の前半のみなさんがが実施した『絵手紙教室』。今日の3・4時間目は、1組と3組の後半のみなさんが、日惜ホールで6名のボランティア のみなさんと一緒に、絵手紙作りに挑戦しました。書画カメラと大型テレビで、筆の持ち方・書き方を教わったら、、、
みんな真剣 、集中して取り組んでいます。バランスのとり方や色の塗り方を工夫して、すばらしい作品が出来上がっていきます。
最後は、はんこをポン出来上がりです。世界に一つのすてきな絵手紙になりました。
みなさん、がんばりました。絵手紙ボランティアのみなさま、ご指導ありがとうございました。
6年生 Countries around the world!
10月13日(木)
6年生はアリアン先生との外国語の授業中。「America・Italy・Philippines、、、」などの世界のいろいろな国の言い方を教わって、ゲームやクイズを通して慣れ親しんでいました。
画像ヒントやアリアン先生3ヒントから、グループで相談して、その Country国を答えます。正解。いろいろな国について、言い方だけでなくその国の特徴も理解が深まりますね。
臨海自然教室⑯ 大鍋力うどんのできあがり~!
みんなで協力して作った『大鍋力うどん』のできあがり~。元気に「いただきま~す。」
最高においしかったです。
白衣修繕ボランティアのみなさん ありがとうございます!
10月13日(木)
今日も、家庭科室では『白衣修繕ボランティア』のみなさんが、活動してくださっています。今年度、なんと4回目の活動になります。
白衣の袖口のゴムが劣化していて、子どもたちが気持ちよく使えるようにと、一度ほどいてから新しいゴムを付け替えてくださっています。大変お世話になり、ありがとうございます。
1年生 算数:10のまとまりで考えよう
10月13日(木)
1年生は算数で『たしざん』の学習をしています。今日は「10のまとまりをつくることをかんがえよう。」をめあてに、1年1組のみなさんが、教育実習生の荒川先生と学習に取り組んでいました。ノートのとり方もとても上手。
ブロックを操作するときには、机上の整理もバッチリです。おとなりの席の友だちと協力して、「9+4」の問題を考えてみましょう。
「4から1だけかりてこよう。」「10のまとまりができた。」
ブロックを使うほかにも、図に書いたり、式に表したりして考えることができました。みんなの前での発表も、堂々とできました。
1年生のみなさん、よくがんばりました。10のまとまりをつくって考えるたしざん、みなさんばっちりですね。
臨海自然教室⑮ 野外調理に挑戦!
今日の午前中の活動は、野外調理場での『大鍋力うどん』作りです。薪で火をおこしたり、材料を洗って切ったり、、、みんなで協力しています。
「いい匂いがしてきたぞ~。」「早く食べた~い。」
臨海自然教室⑭ 海岸散歩 行きはよいよい帰りは、、、
朝食後には、海岸散歩。各クラスごとに海を背にした集合写真をとりました。みんなで貝殻拾いをした後は、あの坂道(海浜ニュース⑤参照)を登って海浜自然の家に戻りましょう。ファイト~
臨海自然教室⑬ おはようございます!
食堂の大きな窓から見える太平洋をおかずに、おいしい朝食を「いただきま~す。」
臨海自然教室⑫ 班長会議
明日に備えて、班長会議。今日一日、大変よくできました。
臨海自然教室⑪ オーシャンビューの部屋で楽しく
オーシャンビューの広〜い部屋で、生活班のみんなと楽しく過ごしています。
臨海自然教室⑩ 夕食いただきます
夕食も、みんなでおいしくいただきました。
臨海自然教室⑨ フリータイムはアスレチック
17時までのフリータイムには、海浜丸アスレチックを楽しみました。焼いも食べたので、みんな元気いっぱい。
臨海自然教室➇ お塩もできた!おいももできた!いただきます
海水を煮詰めて、とっておきのお塩完成
一人ずつ袋に入れて持ち帰ります。お家でもミネラルたっぷりお塩、味わってね。
もちろん、つぼ焼き焼いもにお塩をつけて食べても「おいし~い。」
臨海自然教室⑦ つぼ焼き焼いも
塩が出来上がるのを待つ間、さつまいもが配られました。『つぼ焼き焼いも』にします。わくわく
「焼いも、できるかな~。」「はやく食べたいな~。」
臨海自然教室⑥ おいしいお塩ができますように
一生懸命運んだ海水を、煮詰めて、煮詰めて、塩を作ります。
「おいしく、おいしく、おいしくな~れ。」
臨海自然教室⑤ 海水から塩づくり
おいしい焼いものため、まずは海水をバケツに汲んで『塩づくり』。
海岸からかまどまで、あの坂道をのぼります。がんばれ~~。
4年生 絵手紙教室①
10月12日(水)
4年生が実施している『絵手紙教室』、今年は密を避けて2日に分けて実施します。今日の3・4時間目は、2組と3組の前半のみなさんが、日惜ホールで4名のボランティアのみなさんと一緒に、絵手紙作りに挑戦しました。
はじめに、筆を軽く持って、縦線・横線・うずまき線などを書く練習をしたら、、、
みんな真剣、集中して取り組んでいます。「線はゆっくり、かたつむり」「あいての顔を思い出しながら、心をこめて」すばらしい作品が出来上がっていきます。
色を付けたら、最後ははんこをポン出来上がりです。世界に一つのすてきな絵手紙になりました。
明日は、1組と3組後半のみなさんが挑戦します。がんばってください。
臨海自然教室④ お昼はバイキング!
お昼はバイキング形式。次にとる人のことを考えて、自分でとります。出発前に横山先生と食育授業を行ったので、マナーもバッチリです。
オーシャンビューの食堂で、気持ちよく「いただきます。」
臨海自然教室③ 施設探検!「うみ~」
さっそくグループごとに館内の施設探検へ。
バックは太平洋「海だ~。」
広い館内をくまなく巡りました。
3年生 ボールの重さは?
10月12日(水)
今日は2時間目に、『新規採用教員のための正式訪問』があり、下都賀教育事務所の柿沼課長さん、栃木市教育委員会の金井学校教育課長さんが本校を訪問して、牧野先生と3年2組のみなさんの授業を見てくださいました。
3年生は算数で「重さ」の学習をしています。転がってしまうボールはどのようにして測ろうか、まずは個人で考えました。次にグループになって考えを伝え合います。
図に表して考えたり、ことばで説明したり、式に表したり、いろいろな方法で考えを説明することができました。何人かの人に、書画カメラを使って説明してもらいましょう。「なるほど~。」重さを求めるときにも、たし算やひき算が使えることが分かりました。
みなさん、自分の意見をまとめたり、友達の考えをしっかりと聞いたり、集中して学習に取り組むことができました。よくがんばりましたね。
臨海自然教室② 自然の家に到着
自然の家に到着しました。
まずは、入所式です。「よろしくお願いします。」
臨海自然教室① 笠間で休憩
笠間PAでトイレ休憩です。到着は9:30予定です。
5年生 臨海自然教室・宿泊学習へ出発
10月12日(水)
今日から14日金曜日までの2泊3日の日程で、5年生のみなさんがとちぎ海浜自然の家での『臨海自然教室』に出かけました。4年生の時には、太平少年自然の家で活動しましたが、日帰り校外学習だったので、小学校での初めてのお泊りになります。
出発式は3組代表が担当、一緒に行ってくださる先生方や見送ってくださる先生方に元気よくあいさつして、出発です。
「行ってきま~す。」「いってらっしゃ~い。」
思い出いっぱいの2泊3日になりますように。5年生のみなさん、友達と協力して、海浜自然教室ならではの活動、がんばってください。
目の愛護デー 保健委員会も活躍!
10月11日(火)
昨日、10月10日は『目の愛護デー』でした。保健室前の掲示板には、『目の愛護デー』に関するクイズや「まつげ・まぶた・まゆげのはたらき」などのお知らせが掲示されていて、子どもたちもカードをめくってみたり、クイズに挑戦してみたり、、、
保健委員会児童も、お昼の放送で、「視力のお話」や「目の不自由な人にとって大切な点字ブロック」などをお知らせしてくれました。
私たちが周りの情報を得るための「目」そして「視力」、『目の愛護デー』の時だけでなく、日頃から大切にしていきたいですね。
4年生 理科「動物の体のつくりとしくみ」
10月11日(火)
4年生は理科で『ヒトの体のつくりと運動』の学習をしています。今日の学習のめあては「ヒトや動物の体のつくりと体を動かすしくみを調べよう」です。各自、タブレット MetaMoji で選んだ動物と、これまで学習した人の体のつくりを比較していました。
MetaMoji 内の図鑑から、うさぎ・ライオン・ウシ・ネズミ・ウマ・コウモリなどの骨格を選び、「ヒト」と同じところ・違うところをかき出していました。
「せぼねは似ているなあ。」「コウモリの指の骨は5本だけどすご~く長いよ。」「つばさになるからじゃない?」いろいろな発見がありました。みんな集中して、ヒトと自分が選んだ動物の体のつくりを比較していました。
1年生 道徳「二わのことり」
10月11日(火)
先週から1年1組での教育実習を実施している荒川先生の実践授業が始まっています。今日は3時間目、道徳「二わのことり」の授業で、「ともだちとなかよくたすけあうことについてかんがえよう」を学習のねらいに、1年生のみなさんが真剣にお話を聞いていました。
お誕生日のやまがらのおうち、歌の練習のうぐいすのおうち、どちらに行こうか迷うみそさざいの気持ちを考えて、発表することができました。
みそさざいの行動から、ともだちとなかよくすごすために大切なことを考えて、ノートに振り返りを書きました。みなさんよくがんばりました。
国体・障スポ応援メニューで元気になろう
10月7日(金)
今日は、6年生がいちご一会とちぎ国体のハンドボールの試合の観戦に出かけましたが、、給食の献立も『国体・障スポ応援メニュー』で、「ごはん・牛乳・豚肉のしょうが焼き・かんぴょう入りサラダ・具だくさんみそ汁」の内容でした。
栃木市では、ハンドボールの他、ボート・カヌー・なぎなた・フライングディスクなどの競技が行われています。今日の給食『国体・障スポ応援メニュー』の豚肉はタンパク質、かんぴょうサラダや具だくさんみそ汁の野菜をたっぷりとることで、ビタミンやミネラルを補えます。
今日の給食や国体・障スポを通して、いろいろなスポーツについて知り、スポーツの輪を広げられるといいですね。
6年生 とちぎ国体 学校観戦へ
10月7日(金)
今日は6年生がいちご一会とちぎ国体の学校観戦に、栃木市運動公園体育館に出かけました。あいにくの雨でしたが、観戦種目は室内のハンドボールなので、大丈夫。駐車場から体育館までの公園内には、「ようこそ栃木市へ」ののぼり旗や市内各校の児童生徒が育てた国体の花が飾られていました。
栃木中央小学校の応援席は、体育館の南側。応援用スティックバルーンも準備万端。力強い応援で盛り上げましょう。
体育館内には、各校が書いた各県の応援のぼり旗がずらりと並んでいました。ちょうど応援席の真後ろに栃木中央小学校作成の応援のぼり旗がありました。
今日の試合は、大阪府と埼玉県。どちらもがんばれ~。子どもたちは今回「応援用スティックバルーン・タオル・手提げ袋」の応援グッズをいただきました。目の前で、スピードの速いボールパスや豪快なシュートを見ることができました。
前後半30分の試合は大接戦でしたが、34対25で大阪府が勝ちました。選手のみなさんの力強いプレーを間近に観戦でき、貴重な体験となりました。
3年生 わくわくクラブ見学!
10月6日(木)
今日のクラブ活動は、3年生が来年のクラブ選択の参考にするための『クラブ見学』があります。3年生もとても楽しみにしていました。どきどきわくわく。栃木中央小学校には、13のクラブ活動があります。6時間目になったら、クラスごとにまとまって、クラブ見学にしゅっぱ~つ
今日は残念ながら雨が降っているので、いつもは校庭で活動しているハンドボール・サッカー・陸上クラブは室内で行いました。
体育館ではバスケットボールクラブとバドミントンクラブが活動しています。しっかりとメモをとっています。パソコンクラブはプログラミングに挑戦中。
イラストクラブ・文学クラブ・工作クラブ、、、「どのクラブにしようかな~。」
科学クラブ・手芸クラブ、、、こんなにしっかりとびっしりとメモをとっています。
ダンスクラブ・卓球クラブ、、、「どのクラブも楽しそう。」
次回のクラブ活動は、3年生の『クラブ体験』を予定しています。前後半に分けて、一人2つのクラブを体験できます。3年生のみなさんは、体験したいクラブを2つ選んでおいてください。
5年生 横山先生と食育授業(バイキング形式の食事)
10月6日(木)
いよいよ来週は、5年生の宿泊学習です。場所は「とちぎ海浜自然の家」で、食事はバイキング形式となります。そのため、栄養教諭の横山先生が、5年生を対象に、2時間目に5の1、4時間目に5の2、5時間目に5の3で、『どんな食べ方がいいのかな。~栄養のバランスのとれた食事~』の授業を行いました。
まずは感染対策のため、しっかり手指消毒をして、自分で好きな食べ物を選びました。
次に、給食の献立を例にして、主食、主菜、副菜や役割について説明がありました。そして、ワークシートをもとに、自分が選んだ食事のバランスや量について考えました。
横山先生から、「バランストレーシート」が配付され、再度バイキングコーナーに行き、栄養バランスや食べきれる量を考えながら、選び直しました。
最後に、食事マナーとして、「栄養バランスを考える」「食べきれる量で」「人と人との間隔を開けて」「大きな声を出さず、咳やくしゃみを控える」「いただきます・ごちそうさまの挨拶を忘れずに」という点を押さえて、各自振り返りをワークシートに記入しました。
みんな話をよく聞いて、本時のねらいである「バイキング形式の食事の際に気をつけること」について、よく理解することができました。来週、この授業を生かしての食事が楽しみですね。
なかよし班遊び④ みんなで楽しく!
10月5日(水)
毎週水曜日はロング昼休みですが、今日は特別今年度4回目の『なかよし班遊び』の日です。ねこバスの音楽が流れてきたら、集合場所に集まって、さっそく今日の遊びを始めましょう。
いす取りゲーム だるまさんがころんだ
フルーツバスケット ちんぼつ船ゲーム ジェンガ
ウノ お絵描きしりとり 震源ゲーム
新聞紙タワー トランプ 体育館ではドッジボール
上級生が下級生にやさしく面倒を見て、遊び方を工夫してみんなでなかよく楽しく過ごすことができました。
第2回学校運営協議会 開催
10月5日(水)
今日は『第2回学校運営協議会』を行い、委員のみなさんに来校していただきました。
校長・会長あいさつの後、3時間目の授業参観をしていただきました。
会議室に戻って、協議及び意見交換を行いました。11月に実施する学校評価(児童はタブレット・保護者はメール添付の Forms でj実施)・学校関係者評価についても説明しました。
委員のみなさんからは「タブレットの使い方が多様になり、児童も使い方に慣れてきていると感じる。」「学習のねらいに沿った授業がなされていて感心した。」「地域コーディネーターとして、様々な活動が感染対策をとりつつ再開されていてよかった。」等のご意見をいただきました。
給食当番用白衣の修繕 お世話になります
10月5日(水)
今年度夏休みからスタートした、とちぎ未来アシストネット:白衣修繕ボランティアのみなさんによる給食用白衣の修繕も、早3回目。今日は4名のボランティアの方が、家庭科室で修繕作業をしてくださいました。朝の読み聞かせボランティア終了後に、来てくださった方もいます。
袖口のゴムは、古いものを取り外して新しいゴムに入れ替えてくださいました。細かい作業、ありがとうございました。
朝の読み聞かせ➇
10月5日(水)
読み聞かせボランティアのみなさんによる『朝の読み聞かせ』も8回目となりました。
今日は15人の読み聞かせボランティアさんが来てくださいました。
1の1 1の2 1の3
2の1 2の2 2の3
3の1 3の2 3の3
4の1 4の2 チーム特別支援学級
5の2 5の3 6の1
みなさん、ありがとうございました。
次回の朝の読み聞かせは、10月19日(水)になります。よろしくお願いします。
タブレット研修:上級編 Teamsに挑戦
10月4日(火)
今日は放課後に、富士電機ITソリューションのみなさんを講師に、職員の『タブレット研修 :上級編( Teams )』を日惜ホールで行いました。先週の中級編に続き、今日もたくさんの教職員が参加しました。
先生役・児童役を交代しながら、Teamsで課題を作って児童に配付したり、取り組んだ課題を先生役に提出したり、提出された課題を添削・評価したりしました。
2回にわたる研修で学んだことを、日々の授業の中で実践をとおして生かしていきます。
2年生 道徳:かえるのおり紙
10月4日(火)
2年生は、人権教育に関する実践研修にあたり、「人種や文化の多様性に気づき、外国人にどのように接すればよいかを考え、自分の意見を伝えることができる」を本時の目標に、道徳『かえるのおり紙』の授業を行いました。
先生の読む教材文のお話もしっかりと聞いて、主人公の気持ちを考えて発表することができました。ワークシートに書いた自分の考えは、隣の席の友達と伝え合います。
次に、神子谷先生が、世界の国々の写真を見せてくらました。暮らしや食べ物、日本と違うところもあるけれど、みんな笑顔、どの国もすてきです。
日本にいる外国の人と、みんな笑顔で過ごすために、何が大切かを考えました。一人でじっくり考え、友達と共有して、みんなの前で発表しました。「困っている人は助ける。」「やさしいことばでお話しする。」「さべつをしない。」いろいろな意見が出ました。
2年2組さんの学級目標は、「やさしいえがお みんなともだち 2年2くみ」です。
違いがあっても、よさを認め合って、この目標をみんなで実践できるといいですね。
陸上部 陸上交歓会選手発表!
10月4日(火)
今日は昼休みに、陸上部のみなさんが体育館に集まり、今月20日(木)に実施予定の陸上交歓会の選手(100m・1500m・80mハードル・走り幅跳び・走り高跳びの各種目2名、及びリレー)の発表がありました。
選手に選抜されたみなさん、陸上交歓会では、これまでの練習の成果を発揮して、がんばってください。
4年生 社会:水害から人々を守る
10月4日(火)
4年生は社会科「自然災害からくらしを守る」で、水害が発生した時の栃木市のはたらきについて学習しています。災害発生時には、栃木中央小学校が避難所となること、そのための災害備蓄倉庫があることを知り、今日はその体育館・災害備蓄倉庫を見学しました。
倉庫の中には、災害時に使う大切な品物がいっぱい置かれている品物や箱に書いてある文字を頼りに、一生懸命メモをとっています。
「手回しで充電するラジオだ。」「この段ボールは何だろう」
「パーテーションって書いてあるよ。」「携帯用トイレもあるね。」「品物が見つけやすいように、人が通りやすいように並んでいるね。」たくさんの発見がありました。
体育館アリーナには、100人分の携帯電話に対応するWi-Fi設備があることも知りました。災害が発生したときに備えて、いろいろな品物が備蓄されていることが分かりました。
よりよい栃木中央小を 環境委員会の取組
10月4日(火)
栃木中央小学校では代表委員会が中心となって話し合い、「よりよい栃木中央小学校にするための活動」に取り組んでいます。(9月28日・学校ニュース「第4回代表委員会」参照)
環境委員会では、みんなのために気持ちのよい環境を整えようと、朝の活動で、昇降口のグリーンマットの清掃に取り組んでいます。登校してきた児童が、昇降口に砂を持ち込まないようにマットでよく砂を落としているので、グリーンマットはたくさんの砂で重~くなっています。まずは、マットをどけて砂を落とし、階段下を整地して、、、
きれいになったグリーンマットを並べます。このとおり。スッキリさわやか。
環境委員会のみなさん、ありがとう。とてもきれいになりましたね。
3年生 親子学習「ブレクシーのみなさんと」
10月3日(月)
今日は5時間目に、宇都宮ブレックスのチアリーダー「ブレクシー」のしずかさんとひかりさんを講師に、3年生のみなさんが親子学習会を行いました。前年度リーグ優勝の宇都宮ブレックスのチアリーダーの来校に、子どもたちも、お家の方々も、わくわく・ドキドキです。大きな拍手でお迎えしました。
まずは、クイズが3問。応援には「笑顔で・大きな声で・強い気持ちで」が大切だと教えていただきました。入念な準備運動の後、さっそくいろいろな動きを教えてもらって、親子でチャレンジしてみました。「上手です。」「いい動きです。」ほめてもらって、さらにがんばります。
最後のポーズもバッチリ決まりました。「GO中央小ひゅ~。」
よくがんばったみなさんに大きな拍手と、親子でハイタッチ。最後にクラスごとに集合写真を撮りました。
「ブレクシー」のしずかさん・ひかりさん、今日は楽しいひとときをありがとうございました。思い出に残る親子学習会になりました。
10月は食育月間 「食品ロス」について考えよう
10月3日(月)
暦は10月になりました。今月は『食育月間』ということで、給食委員会児童がお昼の時間を活用して、健康な食生活のために大切なこと・気をつけたいことを、放送してくれています。
今日は「食品ロス」についての放送でした。残すとごみ・食べれば栄養、一人一人が考えていけるといいですね。
6年生 命を救う「プッシュプロジェクト」
9月30日(金)
6年生は今日、『PUSHプロジェクト:命を守る心肺蘇生とAED』の授業を行いました。講師は「栃木PUSH事務局」の、林先生(那須赤十字病院)・篠江臨床検査技師(那須南病院)・長嶋診療放射線技師(国際医療福祉大学塩谷病院)・岩崎介護福祉士(宇都宮東病院)の4名のみなさんです。
はじめに、林先生のお話やDVDの視聴から、年間7万人もの心臓突然死があること、そばにいる人にしか救えない命があることを教えていただきました。一人一つずつ心肺蘇生キット「あっぱく君」が配られたら、準備運動をして、心肺蘇生の正しい方法を教えていただきました。さっそくみんなもやってみましょう。
救急車が到着するまで平均8分間。1分間心肺蘇生を続けることも大変だと気がつきました。そんな時は、大きな声で助けを呼んで、交代しながら心肺蘇生を続けることを学びました。
AEDの使い方も教えていただきました。心肺蘇生をとめることなくAEDを装着し、力を合わせて命を救うことを体験しました。
最後に、代表児童が『PUSHプロジェクト』講習の修了証をいただきました。
栃木PUSH事務局のみなさま、今日の講習会は6年生にとって、貴重な体験となりました。ありがとうございました。
「そばにいるあなたしか 救えない命がある。」 いざという時に、一歩踏み出す勇気をもって、行動できるようにしたいですね。
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。
https://ela.kodomo.
ne.jp/students
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。