文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
石川先生 教育実習スタート!
5月31日(月)から3週間、教職
を目指して学んでいる、國學院大學栃木短期大學の石川健太郎先生が、『教育
実習』を行います。所属は6年2組で、日下部先生が指導教諭
となります。

6月1・2日には、体力テストの指導でも活躍
でした。教育実習期間中の学習
や活動
で、たくさんのことを学んで、教職
を目指してください。
6月1・2日には、体力テストの指導でも活躍
1・3・6年生 体力テストがんばる!
2~3校時に1,3,6年生の体力テストを実施しました。
「握力」「上体起こし」「長座体前屈」「反復横跳び」「20mシャトルラン」「50m走」「立ち幅跳び」「ソフトボール投げ」の全8種目のうち、5種目を測定しました。1年生は6年生とペアを組み、測定の仕方を教えてもらいながら一緒に行いました。
校庭では「50m走」、「ソフトボール投げ」を行いました。

50m走は、2人ずつ互いに競い合って自己ベストを目指して走りました。![絵文字:キラキラ 絵文字:キラキラ]()

「ソフトボール投げ」は、下学年用と上学年用の2か所で行いました。![絵文字:星 絵文字:星]()

体育館では「反復横跳び」、「立ち幅跳び」、「上体起こし」を行いました。
「反復横跳び」は敏捷性をみるためのテストです。

「立ち幅跳び」は跳躍力をみるためのテストです。

「上体起こし」は、筋力をみるためのテストです。

測定や記録等の補助は6年生児童が行い、スムーズに測定ができるようにサポートしました。感染対策も行いながら、一人一人がベストを尽くして頑張りました。
校庭では「50m走」、「ソフトボール投げ」を行いました。
50m走は、2人ずつ互いに競い合って自己ベストを目指して走りました。
「ソフトボール投げ」は、下学年用と上学年用の2か所で行いました。
体育館では「反復横跳び」、「立ち幅跳び」、「上体起こし」を行いました。
「反復横跳び」は敏捷性をみるためのテストです。
「立ち幅跳び」は跳躍力をみるためのテストです。
「上体起こし」は、筋力をみるためのテストです。
測定や記録等の補助は6年生児童が行い、スムーズに測定ができるようにサポートしました。感染対策も行いながら、一人一人がベストを尽くして頑張りました。
新しい畳! ありがとうございました
5月31日(月)
栃木中央小学校
の2階オープンスペース
には10畳
の畳コーナー
があります。子どもたちが読書
やお絵描き
をして過ごしたり、クラブ活動で使用したり、畳コーナーを活用しています。
このたび、皆川で畳店をされている渡邊さんが、児童のためにと、畳を張り替えてくださることになり、今朝、新しくなった畳
を搬入してくださいました。

畳のへりの模様が、子どもたちに人気の『鬼滅の刃』の柄になっています。「うわ~、『きめつ
』だ~。」子どもたちも大喜び
。
2年生が代表して、渡邊さんにお礼の言葉を
述べました。「ありがとうございました。」各クラス代表児童
が、お礼の手紙
もお渡ししました。下野新聞社の取材もあり、2年生がインタビューに答えていました。

素敵な畳、大切に使わせていただきます。ありがとうございました。
栃木中央小学校
このたび、皆川で畳店をされている渡邊さんが、児童のためにと、畳を張り替えてくださることになり、今朝、新しくなった畳
畳のへりの模様が、子どもたちに人気の『鬼滅の刃』の柄になっています。「うわ~、『きめつ
2年生が代表して、渡邊さんにお礼の言葉を
素敵な畳、大切に使わせていただきます。ありがとうございました。
3年生 リコーダー講習会
5月28日(金)
音楽
の授業では、3年生から『リコーダー
』の演奏が始まります。今日は3年生のみなさんが、大野楽器の大野先生
を講師に『リコーダー
講習会
』を行いました。
4時間目に体育館に集合した3年生。まず、先生からリコーダーをうまく吹けるようになるコツ
を教えていただきました。
リコーダーの穴は指の真ん中でしっかりと押さえること、吹く時には「タンギング」に気をつけることなどを教えていただきました。先生のお手本をよ~く見て、それではみんなも、やってみよう

最後には、リコーダー
と同じ管楽器の「クラリネット
」で、『千と千尋の神隠し』などおなじみの曲を演奏していただきました。

大野先生、ありがとうございました。いろいろな曲がふけるようになりたいですね。
音楽
4時間目に体育館に集合した3年生。まず、先生からリコーダーをうまく吹けるようになるコツ
リコーダーの穴は指の真ん中でしっかりと押さえること、吹く時には「タンギング」に気をつけることなどを教えていただきました。先生のお手本をよ~く見て、それではみんなも、やってみよう
最後には、リコーダー
大野先生、ありがとうございました。いろいろな曲がふけるようになりたいですね。
1年生 いくつといくつ?
5月28日(金)
1年生は算数で『いくつといくつ』の学習
をしています。今日1の1では、グループになっておはじき取りゲーム
をとおして、「5」がいくつといくつに分けられるかを体験的に調べて
いました。

「赤のおはじきが出たよ!」「次は青のおはじきだ。」赤青2色のおはじきを袋に入れて、5回おはじきをとったときの色を
記録していきます。全員が体験して、色の出方をまとめ
ました。

「5」は「1と4」「2と3」「3と2」「4と1」に分けられることが分かりました。振り返りではみんな、「楽しく
学習
できた。」「5の分け方が
分かった。」に「
」をつけている人が多かったです。みなさん
よくがんばりました。
1年生は算数で『いくつといくつ』の学習
「赤のおはじきが出たよ!」「次は青のおはじきだ。」赤青2色のおはじきを袋に入れて、5回おはじきをとったときの色を
「5」は「1と4」「2と3」「3と2」「4と1」に分けられることが分かりました。振り返りではみんな、「楽しく
2年生 ぐんぐん育て わたしのやさい
2年生は生活科の学習
『ぐんぐん育て わたしのやさい』で、それぞれが選んだ野菜の苗
を育てています。ミニトマト・ピーマン・オクラ・キュウリなどいろいろな野菜が並んでいます。1年生のアサガオと同様に、学級のベランダで生長を観察
したり、水やり
をしたりして、愛情
いっぱいに育てています。

「大きくなったよ
」「お花
が咲いたよ。」と、うれしそうな発見
の声が聞こえてきます。ぐんぐん育て
と、お世話をしています。
「大きくなったよ
4・5・6年生 学力テストがんばる!
5月27日(木)
今日は、6年生の『全国
学力・学習状況
調査』、4・5年生の『とちぎっ子
学習状況
調査』が行われる日です。全国
学力・学習状況調査では、国語・算数の2教科の問題と学習状況に関する質問紙調査、とちぎっ子
学習状況調査では、国語・算数・理科の3教科の問題と学習状況に関する質問紙調査に取り組みました。
6年生 5年生 4年生

どの教室でも、真剣に
問題
に取り組んでいる児童の姿がありました。みんな、がんばれ!
今日は、6年生の『全国
6年生 5年生 4年生
どの教室でも、真剣に
3年生 読書に集中!
5月27日(木)
栃木中央小学校
の図書室
には、毎日たくさんの児童が本を借りに来ています。残念ながら読書できる座席・スペースが図書室にはないので、自分の教室に戻ってから読書
をしていました。
今年度は、ガラスで仕切られたお隣のパソコン室
も読書スペース
として開放しています。1時間目には3の1のみなさんが、図書室で借りた本を図書室とパソコン室で静かに
読んでいました。

図書室からパソコン室に入る入り口では、みんなきちんと上履きをそろえて
いました。一人一人集中
して、じっくりと本を読んでいました。
栃木中央小学校
今年度は、ガラスで仕切られたお隣のパソコン室
図書室からパソコン室に入る入り口では、みんなきちんと上履きをそろえて
下校ボランティアのみなさんと
5月26日(水)
栃木中央小学校
の学区はとても広く、毎日の登下校
ではたくさんの見守りボランティア
のみなさんにお世話になっています。
今日は、今年度初めて1年生が一斉下校
に合流することに合わせて『下校見守りボランティア
』のみなさんとの打ち合わせ会を実施しました。お一人ずつ自己紹介
をしていただき、担当から今後の流れを説明
したり、ベストや帽子・腕章等の配付をしたりしました。

校庭に児童が整列したところで、全校生にボランティアのみなさんを紹介し、元気よくあいさつをしました。「よろしくお願いします。」

下校見守りボランティア
のみなさん、児童の安全な登下校のために、どうぞよろしくお願いいたします。
栃木中央小学校
今日は、今年度初めて1年生が一斉下校
校庭に児童が整列したところで、全校生にボランティアのみなさんを紹介し、元気よくあいさつをしました。「よろしくお願いします。」
下校見守りボランティア
1年生を迎える会!!
5月26日(水)
今日は2時間目に、『1年生
を迎える会
』を行いました。企画委員会と6年生が中心となって、1年生が楽しめるような素敵な会
を計画し、進行もしてくれました。
まず、6年生が1年生を教室までお迎えに行き、花のアーチ
をくぐって各会場に出発
各会場では上級生が拍手で1年生を迎えました。
なかよし班ごとの会場では、最初のお楽しみ活動『中央小
クイズ
』を行いました。さすが6年生、1年生にも分かりやすく問題を出してくれます。
栃木中央小の先生
や1年生
に関するクイズ
に、なかよし班のみんなで挑戦しました。連続正解した1年生もたくさんいました。
続けて、2つ目のお楽しみ
活動『宝探し
ゲーム
』を行いました。なかよし班のみんなが隠しておいた「よ」「ろ」「し」「く」「ね」の書かれたお花カード
を1年生が
探します。

上級生が一緒に手をつないで探して
あげたり、やさしく
ヒント
を出してあげたりして、みんな宝
を探し出すことができました。
最後に、見付けた5文字
となかよし班のみんながそれそれ書いて
きたメッセージをメダル
に貼って、、、

1年生にプレゼント
、一人一人の首にかけてあげました。1年生もニッコリ笑顔
です。

1年生の退場です。2~5年生が拍手で見送る中、1年生は6年生と一緒に教室に戻りました。

1年生と上級生の交流が深まる、心
暖まるすてきな『1年生を迎える会
』になりました。6年生と企画委員のみなさんの、優しさとリーダーシップも
素晴らしかったです。
今日は2時間目に、『1年生
まず、6年生が1年生を教室までお迎えに行き、花のアーチ
なかよし班ごとの会場では、最初のお楽しみ活動『中央小
栃木中央小の先生
続けて、2つ目のお楽しみ
上級生が一緒に手をつないで探して
最後に、見付けた5文字
1年生にプレゼント
1年生の退場です。2~5年生が拍手で見送る中、1年生は6年生と一緒に教室に戻りました。
1年生と上級生の交流が深まる、心
6年生 プールをきれいに!
5月25日(火)
今日は気持ちのよい青空が広がって
絶好の『プール清掃
』日和
6年生がプールを掃除
してくれます。1時間目は6の1のみなさんが、2時間目は6の2、3時間目は6の3と、学級ごとに清掃
を担当しました。
はじめは緑色だったプールの底も、みんなでごしごし
ブラシやたわしでこすっていくときれいな水色になってきました。みんなが使う水道回りも入念にお掃除します。

プールサイドもみんなでごしごし
、溝の汚れも取りました。頑固な汚れは外山先生が高圧洗浄機できれいにしてくれています。


プール本体も、プールサイドも、6年生の活躍
でとてもきれい
になりました。

6年生
のみなさん、ご苦労様でした。どうもありがとう。6年生がきれいにお掃除
してくれたプール
での水泳学習、楽しみ
ですね。
今日は気持ちのよい青空が広がって
はじめは緑色だったプールの底も、みんなでごしごし
プールサイドもみんなでごしごし
プール本体も、プールサイドも、6年生の活躍
6年生
プール清掃の前に
5月24日(月)
運動会
も無事終わり、今週は6年生による『プール清掃
』を予定しています。明日の『プール清掃
』を前に、プールの水は今日から抜き始めています。
栃木中央小学校
には、高学年用の25mプール
のほかに低学年用の浅いプール
もあります。明日の本格的なプール清掃を前に、今日は清掃の時間を使って、外山先生と外掃除
担当の児童が、低学年用プール
の清掃を行いました。

みんなで協力して、デッキブラシやたわしを使ってプールの汚れを落としました。短時間の作業でしたが、プールがみるみるきれい
になりました。外掃除担当のみなさん、どうもありがとう
運動会
栃木中央小学校
みんなで協力して、デッキブラシやたわしを使ってプールの汚れを落としました。短時間の作業でしたが、プールがみるみるきれい
4年生、雨水のゆくえを観察
今日は、朝から雨が降っていて
、校庭も水浸しになっていました。4年生の理科では「地面を流れる水のゆくえ」の学習をしています。4時間目にちょうど雨がやんだので、早速観察に行きました。

子どもたちも、普段の学校生活から、校庭のどの辺りに水が流れていくのか大体分かっているようでした。


「校庭の低い方へ流れる」ということを全体で確認した後、「どうして水たまりができるのか」についても考え、「水が流れていくところがないと、水たまりになるのかな」と考えを深めていました
。
子どもたちも、普段の学校生活から、校庭のどの辺りに水が流れていくのか大体分かっているようでした。
「校庭の低い方へ流れる」ということを全体で確認した後、「どうして水たまりができるのか」についても考え、「水が流れていくところがないと、水たまりになるのかな」と考えを深めていました
感動の運動会 がんばりました
天候が心配されましたが、5/20(木)に「いつだって やる気MAX中央小 勝利に向かって走りぬけ!!」のスローガンのもと運動会を行いました
。今年度は、午前中実施、マスク着用、保護者の参加は各家庭1名等、感染対策を講じて実施しました。

開会式の様子です。限られた練習でしたが、立派な態度で司会、選手宣誓等行いました
。

競技の様子です。各学年とも全力で競技し、心を込めて応援しました。



係活動を行った6年生は、さすが中央小のリーダーです
。テキパキと仕事をこなしていました。

いよいよ閉会式の成績発表です。今年の優勝は・・・「赤組です
」。「やったぁ」の歓声とともに他の組からの温かい拍手で、大成功の運動会となりました。

いろいろな制限がある中、御理解いただいた保護者の皆様、そして、受付や片付けに御協力くださったPTA本部役員の皆様、本当にありがとうございました。
開会式の様子です。限られた練習でしたが、立派な態度で司会、選手宣誓等行いました
競技の様子です。各学年とも全力で競技し、心を込めて応援しました。
係活動を行った6年生は、さすが中央小のリーダーです
いよいよ閉会式の成績発表です。今年の優勝は・・・「赤組です
いろいろな制限がある中、御理解いただいた保護者の皆様、そして、受付や片付けに御協力くださったPTA本部役員の皆様、本当にありがとうございました。
運動会 前日準備
5月19日(水)
1~5年生が下校した後、6年生児童による運動会前日準備を行いました。あいにくの雨
のため、5年生の前日準備の机・いす出しなどは行わず、6年生の係会のみを行いました。


6年生のみなさん、よろしくお願いします。
1年生の椅子は、明日運び出しやすいように、もう日惜ホールに置いてあります。バッチリ、準備オッケー
です。

みなさん、明日は運動会
がんばりましょう
1~5年生が下校した後、6年生児童による運動会前日準備を行いました。あいにくの雨
6年生のみなさん、よろしくお願いします。
1年生の椅子は、明日運び出しやすいように、もう日惜ホールに置いてあります。バッチリ、準備オッケー
みなさん、明日は運動会
明日のために リレーの確認
5月19日(木)
運動会に向けて三色対抗リレー
の練習
を行いたかったのですが、残念ながらお昼休みは
雨。そこで、体育館を校庭に見立てて、集合の体形や走る順番の確認を行いました。日下部先生の説明
をしっかりと聞いて、自分の順番を確認
することができました。

明日の天気予報は
晴れ
みなさんの力強い走り
を応援しています。
運動会に向けて三色対抗リレー
明日の天気予報は
6年生 運動会係会②
5月18日(火)
運動会
が目前となり、今日のロング昼休み
には6年生の『運動会係会
』の2回目を行いました。
あいにくの小雨
模様のため、各階のオープンスペースや校庭のテントで、役割分担を確認
したり、練習
をしたり、それぞれの係ごとに活動を行いました。
審判係は担当する着順のビブス
を着用、会場係や商品係は仕事の流れを確認しました。

観覧係は各組ごとの学年表示を作成し、カラーコーンに取り付けました。誘導係と記録係もプログラムをもとに仕事の確認をしました。

出発係は実際に出発
の合図を練習、準備係は運動会で使う用具を体育館に運び出しました。放送係は各自家で練習してきているようで、放送原稿の
アナウンスがことがとても上手
だったそうです。
係会の後、各組の団長さん
と団旗担当
の6年生が『選手
宣誓』の流れも確認しました。

6年生のみなさん、ご苦労様でした。明日はいよいよ前日準備
、よろしくお願いします。
運動会
あいにくの小雨
審判係は担当する着順のビブス
観覧係は各組ごとの学年表示を作成し、カラーコーンに取り付けました。誘導係と記録係もプログラムをもとに仕事の確認をしました。
出発係は実際に出発
係会の後、各組の団長さん
6年生のみなさん、ご苦労様でした。明日はいよいよ前日準備
運動会三色対抗代表リレーの練習
今日の昼休みに、5/20(木)の運動会種目の一つである「代表リレー」の練習を行いました。1~5年生は校庭を半周、6年生は1周走ります
先週、体育館でチームの顔合わせと大まかなルールを確認しましたが、今日は校庭で実際に走りました。

テイクオーバーゾーンでの待ち方など、高学年の選手が低学年に優しく教えていました。練習とはいえ、みんな「真剣に」、「全力で」走っていました。当日が楽しみです
。

先週、体育館でチームの顔合わせと大まかなルールを確認しましたが、今日は校庭で実際に走りました。
テイクオーバーゾーンでの待ち方など、高学年の選手が低学年に優しく教えていました。練習とはいえ、みんな「真剣に」、「全力で」走っていました。当日が楽しみです
6年生 運動会係会①
5月14日(金)
運動会を来週に控えた今日、ロング昼休みの時間に『運動会係会』の1回目を行いました。運動会を実施するにあたり、なくてはならない、頼りになる6年生
の係活動
は、11
あります。今日は、仕事の分担や、仕事内容の確認
を行いました。
進行係は、開会式と閉会式の進行を担当します。放送係は、競技中の
アナウンスや音楽をかける仕事をします。記録係は、得点の集計や得点版の貼り替え、閉会式での成績発表
を担当します。

商品係は、徒競走や障害走で賞状
を渡す仕事をします。誘導係は、スタート位置に並ばせて、出発の合図をする担当です。出発係は、競技のスタートの合図を担当し、救護係は、救護テントで髙久先生のお手伝いをします。

会場係は、校庭整備やライン引きを担当しています。準備係は、競技で使う用具の準備や片づけをします。審判係は、個人走の着順判定や「競技場の注意」の説明
もします。観覧係は、応援席で低学年のお世話を担当します。今日は応援席で使う表示
を作成しました。

来週の火曜日・18日にも、第2回運動会係会
を予定しています。6年生
の活躍ぶりも、運動会
の見どころ
の一つです。6年生のみなさん、よろしくお願いします。
運動会を来週に控えた今日、ロング昼休みの時間に『運動会係会』の1回目を行いました。運動会を実施するにあたり、なくてはならない、頼りになる6年生
進行係は、開会式と閉会式の進行を担当します。放送係は、競技中の
商品係は、徒競走や障害走で賞状
会場係は、校庭整備やライン引きを担当しています。準備係は、競技で使う用具の準備や片づけをします。審判係は、個人走の着順判定や「競技場の注意」の説明
来週の火曜日・18日にも、第2回運動会係会
1年生 運動会練習で全力疾走!
5月14日(金)
好天に恵まれ、運動会
の練習
も計画的に進んでいます。2時間目、校庭では1年生
が学年全員で練習をしていました。
小暮先生の出発合図「よ~い。どん
」で、元気よく走りだしました。

1組は白帽子、2組は青帽子、3組は赤帽子です。みんな
がんばれ~
走り終わったら、きちんと自分の応援席に戻る
こともできました。来週の運動会
でも、元気な走り
を見せてください。
好天に恵まれ、運動会
小暮先生の出発合図「よ~い。どん
1組は白帽子、2組は青帽子、3組は赤帽子です。みんな
3
4
8
1
5
4
5
eライブラリアドバンス
ご家庭のタブレット端末等で、
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。


https://ela.kodomo.
ne.jp/students
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。
https://ela.kodomo.
ne.jp/students
著作権について
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。